( 169051 ) 2024/05/11 01:20:04 0 00 ・確かに金利が高かった時は円高だったんだよね。 家を買う時も3%~7%くらいだったと思うけど(変動金利)、今の金利じゃ銀行が成り立たんわな。 20年くらい前の話だけどね、何とか氷河期世代にもパートアルバイトが競争率なく働ける頃だね。当時の最低賃金は700円以下(笑)現在は900円以上だもんなぁ。それでも変わらないのが生活水準なんだよね。 こちらも歳を取り、正社員の様な賞与もないと物価高に生活水準が追い付かない。逆に預貯金を削りながらの生活になりつつある。
2年間で日本をここまでボロボロに出来るとはある意味感心するよ、岸田には。
・まあ。おっしゃる通りで外貨準備高を取り崩して為替介入するだけでなく、日銀総裁が一言「利上げに誘導」する旨の発言をおこない、それと同時に為替介入すれば、かなり円高にふれて、その効果も大きい。ただ植田総裁が慎重なのは、変動金利でローンを組んでいる世帯への影響や、国債の利払い負担の増加、企業の利子負担の増加といった面なのだろうと思う。利子率が上がれば通常企業の投資意欲は減退するので、為替は円高になっても、消費と投資が減退すれば、「不景気」になるリスクが高い。
・世界で唯一日本だけが異常の金融緩和を続けて、完全なる独歩円安になっている。 負の副作用も余りにも大きく国力も競争力も弱体化をする。 円安による物価高騰に賃上げは全然追い付かずに生活苦が酷くなり、それに比例をして国民の預金も価値は大きく毀損下落をしている。 実質賃金24ヶ月連続マイナス、実質個人消費12ヶ月連続マイナスで、どちらもマイナス幅が拡大をして不景気が深刻化をしている。 欧米も日本以外のアジアも、この10年は賃金上昇もして経済成長もして、個人所得は韓国、台湾、シンガポールに抜かれて東南アジアにも近づかれ、日本だけが取り残された。 これがアベノミクスの結果で日本は国力が弱体化して海外に不動産を買い漁られて国民は本当に貧しくなった。
・金利上げたら中小企業の倒産は増えるでしょうね。 住宅ローンは5年の猶予があるのですぐには影響はないでしょうけどね。
円安で儲かっているのは外為特会。 G7並の準備高にするだけで40兆円の利益だそうです。 消費税の税収の2年分。
2年間消費税ゼロか4年間5%にすれば物価高にも耐えれるでしょう。 金利を上げる前にやれる事はあると思う。
・そうだよね。普通はそう考える。
諸外国との金利差を解消して、金融ではなく、経済で勝負する土俵を作らないといつまで経っても、弱い経済基盤が残る。
金利のために立ち行かなくなるのであればその企業は元々存在意義がないということ。もし、不当に取引先大企業から不当に圧迫されているのであれば、政府はそれを是正することに力をいれるべき。
金利のために家計が苦しいのであれば、より高い給与所得になるように働き方を変えるか、金利リスクを軽減する借金に変えるべき。
いつまでもアベノミクスのような異常な緩和政策に頼るのは間違い(元々は緩和は一時的な処方で成長戦略が大事だったのだけど)。
いずれにしても、異常な金利差から発生する副作用を(口先も含めた)介入で何とかしようというのは少し外れた対応で、将来、悪手の見本とされるだろう。
・経済の最前線で努力されている方の見方はさすがだと思います。「為替の影響が物価に現れてから」のんていうのんびり、かつ、たわけたことをのたまっている日銀総裁とは全然違います。 今回の円安を招いた元凶は、「アベノミクス」にあります。 これは「アベノミス」であり、一刻も早く、少しでも金利を上げ、正常な経済体制に戻すべきです。 そうすれば円安も収まります。
・北尾さんは金利が上がればウハウハだが、住宅ローンなど資金調達にコストがかかるようになるのでキャッシュリッチな富裕層を除いて一般庶民の生活は苦しくなる。円安の原因は低金利だけではなく、岸田政権の海外への30兆円を越えるばらまきなど、赤字国債を発行して得た資金の日本以外への流出など様々な要因があることを認識すべきである。問題なのはコストプッシュインフレの物価高は消費税増税であり、本来ならば減税で対応すべきだが、財務省が首を縦に振らないので今の政府には打つ手がないということだ。コストプッシュインフレによる景気回復無き物価高。実質賃金は下がり続けもうスタグフレーションに入っています。
・利上げしても全然いいが、歳出の徹底見直しは当然として企業の内部留保への課税と法人税の累進課税の強化、役員給与と役員報酬を除く人件費への法人税控除、消費税撤廃並びに消費税還付の廃止と所得額に応じた大幅減税も同時に。なかなか難しいとは思うが内需浮揚に繋がりつつ国民の可処分所得を増やさないと景気よくならんでしょ。増税負担増ばかりして歳入毎年過去最高予算も過去最高、んで国民生活は毎年苦しくなってます、将来どころか目先の生活不安です、でも費用対効果もはっきりせずまったく何一つわからんのに国外へのバラ撒き外交はやります、なんだコレ?ブッ壊れ過ぎだろ。誰に何を胸張っていえるのかね、政府は。バラ撒かれる相手国は「ありがたい」と言いつつ「自分トコの国あの有様でアタマ大丈夫か?コイツ」って本音では思っているだろうよ。
・結局日銀は追い込まれて金利を上げることになる。先を見て計画的に少しずつ上げるのとは意味が違う。大企業が圧倒的に有利な構造的な欠点を見ずに賃上げも何もあったものではない。一部の大企業を除いて物価上昇より先に賃上げが行われることはあり得るはずもない。また国民の金融資産も大部分が預貯金であり円安による資産実質目減りは消費を悪化させるものとなる。
・業界人の意見という点を差し引いても、可能な限り利率は上げるべきだと思います。 要するに、 利上げによる負担<円高によるコスト減 であれば問題無いんですよね。 ならその範囲がどれくらいの率なのか、しっかりシミュレーションした上で実行に移してほしいです。
・北尾さんに賛成する。 本来、金利なんて2%でも十分低い水準です。 それがほぼゼロって、その状態でも生き残れない企業がおかしいのであって、円安により物価が上昇している以上、金利は上げるべき。 今の日本の失業率、求人倍率で不景気とかいうこと自体おかしい。 本来、日銀の役割は物価の安定と金融システムの安定である。 安部さんの時は、確かに大規模緩和で良かったと思うが、今の経済状況が適切ですか?株価は、最高値を更新しています。 もう政策転換すべきだと思う。
・為替相場(円安・円高)には必ず周期があるものです。 過去円高(75円台)になった時(評論家は60円もありえると言ってましたね)、当時の日銀総裁は「白川氏」。彼は金融引き締め策を徹しており、決して(政府・財界・一般)からの指摘にも動じず緩めることはしないまま退任した訳ですが、しかし退任前から円相場は「円安」へと反転し始めていたのです。 チャートを見るに、今回も「反転期」に差し掛かっているのではと思われる動きがあると。今後3~4ヶ月位で大筋は出始めるかと。 あくまで持論ですが。
・利上げは重要でしょう 金利差益もあるので、利上げで一時的には凌げると思う。 ただ、抜本的ではないので、アメリカみたいに解雇を簡単に出来るようにするべきです。 理由は解雇したくても出来ないから、仕事が出来る人も給料が上がらない。 別な業種に移動するべき人も多いとと思うので、早く実現してほしい。 そうすれば給料のアップは多くなる。 ただ、解雇された人はどうするかが問題。 しかし他業種でうまく行く人も居ると思うので、他業種えお視野にしてほしい。
・国債を大量に抱え込んだり 株や債権を買い支えたり 市場を軽視し続けてきたんで 実際にこの国がどれくらいの体温でどれくらいの体力があるのか もう誰にもわからない こんな状況で急に利上げしたら どこからどんな影響がどれだけ出てくるのか 怖いけど…実験結果が楽しみですね
・ドンドン為替介入して安く手に入れたドルで円を買い、円を回収してガサっと利上げして円高に持っていけばダブルで利鞘取れますよね。 NISAなんてアホなものやって逆に走れば損をするのに、特に今の若者は関係ないんでしょうね。 やたらと変動金利で高い家を買っているが、固定金利がある以上変動金利は高くなるリスクが多分にある。 国債はウルトラCで切り抜けることはできる、問題はアメリカで自分達の都合で為替を十分に弄ってきた。 その辺の責任は取ってもらわなければ国際的にも悪影響、ドルの価値もある程度低くしないと最終的には破綻する。 経済が回らなくなるだろう、不景気になると戦争や紛争に手を染める悪い癖を何とかして欲しいものだ。 今回もまるで武器商人だ、バイデンの悪巧みは自国の映画の様な武器商人そのもの、最後はどこかで暴発してとんでもない事になりそうだ。
・利上げして円高になる保証ないけどな。金融マンとして言ってるのか、金融機関の経営者としてポジショントークしてるのかわからんな。 日本が長期持続的に経済成長すると世界中が思えば円高になるよ。金利上げて経済成長の妨げや財政不安に着目されたら金利上げても円安や。 日銀だけで為替はコントロールできるほど簡単やないと思うよ。
・今金利を上げるべきではないのは誰が見ても明らかでしょう。 金利はどういう時に上げるべきかというのが分からないのでしょうか。 しかも為替の管轄は財務省で、日銀は物価の安定させるための仕事をしているので、日銀に文句を言ってもしょうがない。 メディアが日銀ばかり報じるせいで金利を上げて円安を止めなければという人が多すぎ。 これも財務省が責任を日銀に押しつけているということでもありますが、今やるべきは消費税などの減税をするしかありません。 今金利を上げれば余計に不景気になる。
・勘違いしてる方多いと思いますが、確かに賃上げすれば物価は下がるけど中小企業等、銀行から借り入れをしてる企業は利上げにより景気が悪くなる。昇給や賞与が悪くなる可能性が高くなる。 また住宅ローンや車も買い手が少なくなる。 利上げより減税で調整すべきなのではないか。
・米国利下げが目前なので、ここで金利引き上げはむしろ悪循環
求めるなら「減税」による家計補助
金融政策の役割が曖昧になり、なんのために政策をしているのかがわからなくなっている
そもそもが円安させているのはアベノミクスによる経済構造なので、そこを変えないといけない さらにはエネルギーシフト政策などで産業構造変革とエネルギー価格の低下までするべきである
対処がまちがっているから円安に歯止めが効かない
・この人は間違っています。 なぜなら政府は物価を上げようとしているから。 円安の方が借金の価値は減りますからね。 物価高騰は増えた税収で減税なり、補助金なりで対策する方が建設的な気がします。
・言い方悪いけど、今の日本経済は麻薬中毒状態のリハビリ中。 あまりに長く異常な低金利(低というかマイナス)や緩和で、異常状態に慣れすぎてしまった。 困る人や会社は当然出てくるだろうが、日銀はやるべき利上げを徐々にでもせざるを得ない。 あくまで本来一時的な異常状態をまともな状態に戻すだけの話。
・住宅ローンの支払いが増えるのだけは嫌だ。 変動でやっている人の大多数は同じように思っていることだろう。もっとも金利が1%程度上がってもそこまで大幅に金額が増えるわけでもないんだけどね。 ただ金利を上げて円高になる保証が100%あるならまだしもそうではないんだろう?
・一番円高だった民主党独裁時代は高金利じゃなかったけどなあ。 景気が良くて金が回ったから高金利だっただけで、不景気でやってくる金は外資なので、日本と日本企業が買われるだけなんだけどね。 そうなるといざという時に国債をいくらでも発行して財政出動することもできなくなる。 無理に高金利にするくらいなら、 「国民の実質所得が上がり続けない限り減税」 「減税を止めて、実質所得が、横ばいや下がったら再び減税」 として、それまでは国債発行で賄えばよろしい。 そもそも、有効な財政出動と税制等の立法をしていれば、発行した国債が取り返せないなんてことがあるはずもない。 政府と行政の無能ツケを国民に負わせるな。
・言うのは個人の勝手だけど、日本を支えている大多数の中小零細企業、個人経営の人達がどうなるか理解して言ってんのかな?理解しているようには思えないんだけど。俺は大企業子会社、トヨタのサプライチェーン&出向でトヨタ中枢に在籍経験あり、ベンチャー企業とそれぞれの本音を理解出来ているけど、やはりそういうタイプが大手のトップに立たないと利益を公平に分配するという事を考えもしないだろうね。俺は性格的に参謀が最適なポジションだと思っているから年収10億でも社長就任は断るけど。コメントするならもっと考えて言うようにして欲しい。
・本田悦朗氏とか高橋洋一氏とかは利上げは遅らすべき派ですが企業倒産リスクが大きいとはいえ北尾氏のほうに賛成(経済学者より実体験豊富な相場師のほうを信じます)。さて岸田さん、植田さんと面談していますので、そろそろ利上げしませんかとか話したかもしれませんね。
・この人何言ってるんだろう。賃金が上がってるのは一部のみ。この状況で利上げしたらますます生活に困る人が多くなり経済は冷え込む事は目に見えていると思います。はやく賃金をあげする事が円安止める方法だと思うが。金融機関のトップが日本の経済状況理解できてないとは、、、 とにかく、日本政府は決断と行動が遅すぎる。早いのはバラマキの決断だけ。 自分達の利益や立場を考えるのではなく日本のことを真面目に考えて欲しいものです。
・まずは、月6億円の国債買いオペを即座に停止しなければ。逆に、売りオペを実施。 さらには、1〜2%の金利では円高にならないでしょう。
何故しないか? 住宅ローンの返済に苦しむ人が続出し、ローン破綻を発端とした金融ショックが起きるから。 ローンを組んでない賃貸組も、給与カットなどの形で被害を被ります。そして、円高になろうと、すぐには物価は下がらないでしょう。各メーカーは、十分に値上げが出来ていないのですから。
上記の要因から、私は円安放置の植田総裁を支持します。
・1000兆円超の借金だからな。 1%上げると利払い負担が10 兆円増、税収は70兆円だから、予算組めなくなり国家破綻するぞ。 トルコは金利上げても通貨安が収まらない。日本も同じだらろ。 今迄、借金に頼って贅沢しすぎた。地道に財政再建して 、借金を返せる道筋を内外に示す事しか円安は防げないだろ。 その為には「事業仕訳して無駄遣いを無くし」と「増税」を同時にするしかない。国民には苦難が待ってるが、国家破綻するよりはましだろ。
・円高にするなら利上げなのでしょう。 しかし、日本の場合は景気と連動しない利上げをしてしまうと企業の倒産リスクが一気に高まってしまい、日経平均株価は大暴落してしまうでしょう。
・全く分かってない1日4円動く投機のマネーゲームには1%利上げしたところで意味が無い。アメリカが米国債売って欲しくなければスワップ協定利用した介入で投機に損失を与え続けて数ヶ月戦うしかない。既に兆候は出ているがその内にローン破綻、失業などアメリカの景気悪化が顕著になり利下げをせざるを得なくなるので急速に円高方向に巻き戻す時がくるだけ。
・金利上げても企業かりて設備投資してくれますか?逆にたっぷり溜まった内部留保金預けて利鞘かせぐのでは? その利益、全て賃金上昇に反映出来ますか? 金利で,円安解消出来る時代終わりました! その事充分ご承知のはず! 国債の金利上がった分、法人税増税でカバーできますか? 庶民が更なる消費税増税と住宅ローンの金利に苦しむだけです! 自分達の都合で,金利上げることが適切な政策だと主張するのはやめていただきたい!
・金利あげたら国債の利払い増えるって公言してよ…前総裁も現総裁も言及しない。 その上で今の利上げしないのがメリットあるんでしょ?上級の方々が試算してるんだから。
下々の私には個人消費冷え込んで、結果的にGDP落としているデメリットしか見えてこない。
・利上げも重要だが、政府自民党が消費税廃止と個人が稼ぎからさまざま税金を50%以上とられている率を30%にまで下げて個人が使うお金増やせば、働いている人がバカを見る事なくインフレと付き合っていける。 政府は企業の儲けを強制的に給与に反映させるか優遇して上げさせる立法すれば良い。 自民党に関連した所にばら撒こうとするから歪になる。
・そうです。 円高になれば、生活必需品の原材料の多くを輸入に頼る日本では物価が下がります。 どんどん利上げすると販売不振から住宅価格も下がります。 今すぐ思いっきり利上げしましょう。
・そりゃ銀行業は金利差で儲けを出すんだから利上げしてほしいわな 自分たちのことだけ考えるなら即利上げしろ!と言うわ
だけどなんも考えなしに利上げすれば 中小は賃上げを辞めるか廃業で失業率は増えるし 困るのは一般市民だ
為替のためだけに利上げを促すとか最悪だよ
利上げしても問題ないような経済態勢を整えて利上げが理想なんだけど 政府も財務省が経済を後退させるよう足を引っ張る さらに銀行業も、、、なんて残念な人が多いな
そもそも0金利政策の時に銀行が積極的に信用創造しなかったから 市中に金が出回らなかったんだから口だす前に自分たちの仕事しろっての
・利上げだけの問題ではないから、利上げしても円高に戻っていくかは懐疑的。 ぐずぐず、まさにこれが日本売りの元凶です。金融政策だけでなく何事において意思決定も行動も遅すぎる。責任回避ばかりして先送りしてるから世界から周回遅れと言われている!
・これは賛成。 金利の上げ下げはいつでも出来るしダメならまた直ぐに戻せばいい。過去に利上げして景気の腰を折ったトラウマがあるのか政府日銀の政策は機動性に欠ける。
・国債の利払い額が上昇して財政をさらに圧迫、家や車のローンを変動金利で組んでる個人も当然支払額上昇しますし、支払えなくなる人続出しそうですね。 相当な不況になるでしょうね。 金利を放置しても地獄、上げても地獄。こんな状況にしたのは一体誰?
・円が安く、現金預金は実質目減りが激しいし、過去最高の賃金アップをもってしてもこの狂乱物価に追いつかず、目減りを続ける現金預金をさらに取り崩し、加速度的に二極化貧民国家に落ちぶれているんじゃないだろうか。
・SBIはその方がいいかも知らないが国債を大量に発行している財務省とそれを抱えている日銀を始めとする日本の銀行群には多大な影響を与えるからそうもいかない。何しろ円高デフレ局面は40年近く続いて来たのだ。新参者のSBIの言うことを聞くわけにはいかない。
・無理だね。 利上げをすると雇用に悪影響。 東京地主が冷え上がる。 このまま10月の米大統領選挙まで耐えるしかないだろう。 米国の景況指数も悪化してきている。 米国も方針転換が必要にならざるをえない。
・いづれ金利は上げざるを得ない状況に追い込まれるだろう。金持ちからしたら上げて貰いたいだろう。株などのリスクを取らずに利息で暮らしていける。まあ日本ではそこまでの時代は二度と来ないと思うけど。
・金利の上下は国内経済のために行うハンドリングだ。為替のためにあるものではない。証拠に今日本国内の経済は停滞している。にも関わらず金利を上げる…。北尾氏、あなたは間違えている。対外的な経済動向は政府がリカバリーに入ることが仕事だ。この国のハンドリングは判っていない人が行っている。愚かだと思います。
・利上げは世界の動きにあわせるべき… 世界が右向いてるのに、日本だけ左を向き大失敗。世界は日本を中心に回ってません。利上げは米国が上げたらあとを直ぐ追うべきだった。今更遅すぎるくらいだよ。
・金融界にいる人間がこの発言か… 日銀が為替市場の安定の為に金融政策したらあかんでしょ。 市場に脅されたら動くんか言う話になる。 円安=輸入物価上昇はその通りだけど現状のCPIでは2%のインフレターゲットと概ね整合的だよ。
・住宅ローンの変動金利に影響があると言われていますが、変動金利で借り入れされている方は当然1%位の変動は考えて借り入れされてますよね?
・これは中小の経営者のことをあまり考えない一般消費者側にたった発言ですかね? このタイミングで利上げすれば倒産数が増えて無職の人が増えるのでは?
・いつまで経ってもトヨタ頼みじゃねー。トヨタがいくら稼いでも日本経済がよくなったか?もう、日本は落ちぶれるばっかりだと思う。せめて食料自給率くらい上げてくれ。日本人は欧米には勝てない。
・北尾さんに日銀総裁になってもらいたい。 岸田氏も植田氏も愚図過ぎて話にならない。 120円くらいが適正なのは過去の経済を見れば明らか。
・銀行屋だから言ってるだけだろ 銀行が企業や個人にどんどんお金を貸せばいいのに貸さないからだぞ 低金利だから借りてくれと言えばいいんだよ 日本の問題は、それだけなんだよ それさせすれば、世の中にお金が回るんだよ
・このサイトは金利上げろ、の大合唱だが、金利を上げたらとんでもないことになるね。金持ちと貧しい者の差がアメリカ並みになり、自殺者が増えるだけでなく、殆どの者が、生活苦になるでしょう。そもそも、日本人の殆どは生活するために成り立つようなしっかりとした給与を貰っていない。企業の殆ども余裕がない。 日本がアメリカのようになるだって?とんでもない。日本はそもそもの生活構造がアメリカのようになっていない。まぁ、日本を潰したいならどうぞ、という感じですがね。
・「アベノミクスは大失敗だった」
これをハッキリと日本人全員が認める事です。 何故なら、これを認めないと次の政策へ進めないから。 一番ダメなのは、間違った政策をいつまでも止めずにダラダラと続ける事。
太平洋戦争を止めずにダラダラと続けて日本全土が「焼け野原」になったのと同じ。
・物価や税金(法人税除く)は上がるのに、賃金が30年あまりも上がらなかったから、今の状況になったのでは?
・そう思う でもSBI筆頭に市中銀行が貸出金利を上げない協定を結べるなら利上げできると思う
・学者は機動力に欠ける。 理論より実践が求められるのが相場の世界。そういうところが投機筋に見透かされている。 まあ、ひ弱な総裁を選んだ責任は政治にあるんだが……。
・金利を上げて、金融所得課税を現行の分離課税のまま据え置くのではなく、勤労所得課税に接近させていくといいよ。
・借金大王の企業グループの社長がここまで言うのは感動しました。国士ですよ。日銀はもっと腹くくって、FRBの機嫌を損ねてもやらなきゃいけない。連休前の発言なんか誰も覚えてない。豹変すべき。
・こういう声上がらないと動けない決めれない総裁って不要だろ。誰でもできる。どこまでほったかして不満募らせれば気が済むのかね。国力下げて日本に未来ないよ。
・本当は利上げが正常なんだけど日本は何らかの理由でやらないんだろう。 政府と大企業がズブズブでおかしな事に! 内部留保はほどほどにしてお金を回しましょう。
・ほんと、利上げすれば少し円高になる!
輸入業者は、困っているよ! 一般人も、電気、ガス、ガソリン、食品、生活用品が上がって大変!
それに今回、いっぱい、税金が来るしね!
節約しよっと!
・新生銀行を買い取ったので、ポジショントークですね。金利を上げると銀行は利益が増加しますからね。証券の信用取引の金利でも儲かりますね。
・そのとおりだと思う。 日銀の独立性が保てないなら、そんな組織は必要ない。 まるでパチンコ屋の換金所みたいなものだね。
・利上げしたら、銀行に預けてるお金の金利も上がるんですかね?ローンも貯金もあるから、金利あがったらお得?
・そのとおり!とっと利上げをやらなければほんとにダメだ!いつまで麻生太郎の黒幕指揮や黒田の真似をして日本を滅ぼす気だ! 日本はほぼ輸入に頼っている国だぞ。そりゃー個人消費が落ち込むわけですよ!
・同感。 利上げしてローンを払えなくなるくらいなら 最初から持ち家を持つのは無理だし 起業するのも簡単にしただけで継続して経営なんて妄想だね。
・利上げ、消費税減税、ばら蒔き、生活保護、政党助成金、子供なんとか金、在日特権、、 何がマトモで、何がおかしいのか、、、
利上げは、マイホームローンに影響が有るのは分かるけど、、、
・利上げじゃなくて まず外国へのバラマキやめなよ。 円安の原因は国民にはないでしょ。 それを何故、国民から回収しようとするのか。
・金利上げたら解決!なんてことはないでしょ。 というか何しても国として明るい未来はないかとも思う
・証券会社としては ぐずぐずして 円安進行 株価上昇 外貨建て資産 円表示で爆騰 で 何も問題ないはずだが。
・利上げで、北尾さんたちは、また一儲けするんだろうな。 自分のような貧乏人には、どうでもいい話だけどね。 金を借りれるだけ担保も無いし。
・自分が賃上げしてないから利上げはダメ。 世界についていけないので日本は鎖国すればいい。インバウンドも廃止。配当金ニートは一次産業に参入して野良仕事。
・素晴らしい提言だ!!この方は素晴らしい。 植田総裁は、グズグズしすぎだろ。 早く利上げをしろよ。 倒産する会社が増えるぞ!!
・上がった物価はどうせ下がらんよ 物流コストや人件費高の影響が大きい 利上げは緩やかでエエわ
・何をするにしても
遅い!
介入も、なぜ150円でやらなかったのか
全てにおいて、手立てが遅いのよね。
・日本が本格的なデフレと就職氷河期に突入したきっかけは、円安対策で利上げをしたからですよ!!
失われた40年間をお望みならさっさと辞職してください!!
・要するに決断力がないんだよ。責任感がないからだろうな。1980年代から日銀総裁はそんなのばっか。いない方がマシ。
・遂に政府からの毎年何かしらの嫌がらせを受けつつも我慢して対応している大手が怒りましたね。
・なんで黒田総裁のときに、もっと大きな声をあげなかったのか? このままだと、あと10年、庶民の貧乏はつづく。
・住宅ローンを抱えている人には耳の痛いニュースでしょう。 「北尾、余計なこと言うな!」といった気持ちかと。
・今利上げしたら150後半で円売って踏まれてるやつらに恨まれるから利上げしないかもね
・結局、人を大切にせず、自分たちが得をしよう、儲かろうという人が損をしてたり、焦ってますね
・利上げしたら銀行は儲かるからポジショントークにすぎない、利上げは時期尚早
・それで正常な状態になれば円安で儲かった分は注目されずに済むから?
・富裕層の金持ちの発想やね。住宅ローン金利が上がるけど庶民はどうするの?
・すげーなあ、北尾さん間違ってるのか。 売上1兆円企業の創業者で金融のプロだけどね。 いやーすごいもんだ。(笑)
・安い時に買ったドルを全部売って出た益を国民のために使いなさい。
・逆に円高になったら利下げすれば。日本全体が沈下。勝ち組がいなくなる
・利上げしたらしたで、「住宅ローンが〜!」と言う風にマスコミと国民に吊るし上げられる日銀が見える。
・そりゃSBIは利上げしてくれた方が良いからな。もうポジショントークはうんざりだ
・現在155円後半。 介入で9兆円使ったみたいですが、4円しか下がっていない。
|
![]() |