( 169067 )  2024/05/11 01:43:43  
00

鈴木財務大臣「必要があれば適切な対応を堂々と」 歴史的な円安水準が続く外国為替市場の動きについて

TBS NEWS DIG Powered by JNN 5/10(金) 15:02 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/980eafa7f6de85bc42101fa4e320e99535b18899

 

( 169068 )  2024/05/11 01:43:43  
00

鈴木財務大臣は、歴史的な円安水準が続く外国為替市場の動きについて、「必要があれば適切な対応を堂々と取っていきたい」と述べました。

外国為替市場では、1ドル=155円台後半の円安・ドル高水準が続いており、経済界からも懸念の声が上がっています。

一方で、鈴木大臣は適切な為替相場の水準についてはコメントを控えると述べました。

(要約)

( 169070 )  2024/05/11 01:43:43  
00

TBS NEWS DIG Powered by JNN 

 

歴史的な円安水準が続く外国為替市場の動きについて、鈴木財務大臣は「必要があれば適切な対応を堂々と取っていきたい」と強調しました。 

 

外国為替市場では、きょうも1ドル=155円台後半の円安・ドル高水準が続いています。 

 

鈴木俊一 財務大臣 

「必要があれば適切な対応を堂々と取っていきたい」 

 

鈴木大臣はこう強調した一方、適切な為替相場の水準については「市場に不測の影響を与えかねないのでコメントは控える」と述べました。 

 

歴史的な円安水準には経済界からも懸念の声が上がり、日本商工会議所の小林健会頭はきのう、「堂々と通貨操作をやればいい。産業が見通ししやすい経済環境を作ることが国の役割だ」と指摘していました。 

 

TBSテレビ 

 

 

( 169069 )  2024/05/11 01:43:43  
00

(まとめ) 

コメントには、為替介入や円安の問題に対する不満や疑問、政府や財務省の対応に対する批判が多く含まれています。

一部のコメントでは、口先での介入や為替操作に対する疑念や批判が示されており、市場への影響や効果に疑問を投げかける声も見られます。

また、経済の根本的な問題や政策転換の必要性など、より具体的な施策や方針の提案を求める声も見られます。

円安や為替の動向に対して、「適切な対応」を求める意見もありますが、その具体的な内容や実現可能性に疑問を持つコメントも目立ちます。

政府や財務省の対応に対して、より慎重で具体的な取り組みを求める声が多く見られました。

( 169071 )  2024/05/11 01:43:43  
00

・「堂々と適切な対応をとる。」とは為替介入の事を言っているのでしょう。 

何度しても同じ事の繰り返しとは誰もが思っている事ではないでしょうか? 

口先ばかりでは、もうここまで来ては円安に対し何ら影響を与えないでしょう。 

政府も真剣にこの円安を考えないと、大変な経済状態になるような気がしてなりません。 

もう誰がお金を使ったとか使っていないとかの問題を早くかたずけて、真剣に円安と物価の高騰に取り組んで欲しいものですね。 

 

 

・今は、良さそうな欧米経済も、様々な要因から近い将来、大不況に陥る可能性が高いので、利下げを余儀なくされるでしょう。それまでは、しばらく円安が続くのでしょう。 

ただ、投機的な動きもあるでしょうから、為替介入するなら、口先だけでなく、とことんやって欲しいですね。 

多くの物や資源を輸入している日本。円安の恩恵を受けているのは、大企業の一部でしかない。一般庶民は、物価上昇に苦しんでいます。 

 

 

・ほんとに良いのでしょうか? 

 

政府が無理やり介入し、市場論理を狂わせたしわ寄せはどこに波及するのだろう。 

 

この無理筋を利用して、円安の時に円を買い、介入で円高になったときに円売りをする、このオペレーションは、日本政府が介入を宣言している限り、リスクがない安全なオペレーション。これをやるのは誰か?円を変えるドルを無尽蔵に持っている、さらに、低金利で円を借りられる海外ファンドなのでは? 

 

そんなに円相場の安定を求めるのであれば、変動金利から固定金利相場への移行を本気で考えたらどう?と皮肉を言いたくなる、 

 

 

・海外の投資家は日本のシステムから借り入れ為ている企業が多く簡単に利上げできないのを知っているし、アメリカの経済が不調にならない限り、利子の多いアメリカに投資するのは当たり前でしょうね。こんなことは経済知っていれば前~予想できた事なので前もって日銀が対処してこないのが不思議です。 

 

 

・介入の目的は投機筋の円売りドル買いを焼いてファンダに関係なく恐怖で円売りを出来なくすることだ 

やるなら油断させてポジションが積みあがってから一気に焼く方が望ましいし、残弾が限られてる以上は費用対効果の高い水準でやるべき 

だからこれまでも介入がくると言われていた水準を大きく超えたところで入っている 

口先介入で抑えられるなんて財務省も日銀も微塵も思っていないだろうが、記者の質問の仕方でそう答えるしかない場合や物価高で不満をもつ国民向けのパフォーマンスでしかない 

 

口先介入はそれしかできない状況なので口先介入が出ている間は安全 

むしろ相場が荒れてるのにダンマリし始めたら危ないと思った方がいい 

 

 

・鈴木財務大臣は「必要があれば適切な対応を堂々と取っていきたい」と強調したとか、一国の財務をつかさどる大臣の言葉とは思えません。 

そもそも、円安対応での為替介入は、米財務長官が言っているように(ある程度の範囲で黙認されるとしても)自由主義経済では原則反則技です、感心できません。 

にもかかわらず、鈴木財務大臣は為替介入を推奨するような言い方、またそれに従う日銀の対応にも失望します。 

円安を食い止める根本的な問題(金利3%位にする必要がある)を解決する必要があると思います。  

異様な金融緩和で円安が留まるところを知りません、国力は低下し、物価が高騰、低所得者層はじめ国民の生活を圧迫しています。  

それでも岸田首相も日銀の植田総裁は動こうとしません、いくら安倍・黒田の始めたことといっても、黙認し何もしなければ岸田首相も植田総裁も共犯です。 

 

 

・国内諸費力を30年間抑えてきた政策の付けだ。 

 

1997年の日本の平均給与は、3万8823ドル、スイスやルクセンブルク 

に次いでOECDで3番目の高水準だった。 

 

OECDの平均値2万2468ドルの1.5倍以上。 

かつての日本は高水準の経済力を持っていた。 

 

2019年の日本の平均給与は4万384ドルでOECD35カ国中20番目、 

米国の6万5836ドル、ドイツの4万7490ドルと大きく差がある 

OECDの平均値4万1457ドル以下のレベルだ。 

 

これらの事実(ファクト)から、日本経済は民間の消費や投資が停滞 

減少していたからで、財政出動を抑制し、国民や中小企業にお金を 

渡さず、大企業と国だけが富を得ていたからに他ならない。 

 

ざっくりではあるが一人当たり5000万円×12500万人=6250兆円の 

資産が国民から国に移動した結果だ。政策転換するべき。 

 

 

・堂々と取れる対応って何なんでしょうかね 

介入すら、3回目はイエレンに連絡・相談がいるんでしょう? 

釘刺されましたよね 

大体アメリカは、ドル高にインフレのバッファ効果を期待しているのでドル安政策なんか取りっこないですよ 

だからイエレンも介入よりも利上げをしろって(できないことを分かっていて)圧力をかけてきているわけですよ 

円安に流れを変えたければ、金利差4%と仮定して1/3~1/2位の金利にしなければ効果は少ないでしょう(1.5~2円) 

今の日本に来れに耐えられる体力がありますか? 

全く手がないわけではありませんけどね 

アメリカをちょっと敵に回すかもしれませんが、日本はアメリカ国債の最大保有国です。 

アメリカに外務大臣か馬鹿首を送って、保有国債の最大20%を放出して、円を防衛するという協議に行くことです 

実施しないにしても、協議したことで伝家の宝刀を手に入れられますよ 

そんな交渉は無理かな 

 

 

・イエレンに釘をさされて前回のような介入は無理でしょう、現状下がりすぎた円は米指標の悪化の発表の度に介入しなくても1円近く上下しています(正常な反応) 

金利差があるので徐々に元の円安にもどっていきますが、これは米利下げで円高に進み、 合わせて日銀は金利上げ(何回にも分けて2%か、為替が正常と思われる範囲におさまるなら2%以下でもいい)  

今の円安は金利差、米は失業者が増え始め、いろいろな指標が予想数値を下回り始めました、そろそろ利下げです。 

 

 

・鈴木大臣の様な古い財務省官僚を財務大臣にしてはいけません。見てる所が財務省と金融村とコストプッシュインフレで一時的に苦しむ人達ばかり見ている。このチャンスを生かそうという考えがゼロ。まず介入で儲かった3兆円をどう使うか。もっと儲ける手もある。間違ってもすぐにドル買ったりしないでしょうね。インフレになったら儲かった金を困ってる低所得者に回すか、一時的に食料品の消費税をゼロにすべきです。金が無いから個人消費減り続けてます。こんな事で経済の好循環起きるわけがない。日銀植田氏は賃金が上がれば2%のインフレターゲット達成されるなんて馬鹿言ってますが、半分以上貯蓄になるだけです。使わざるを得ない必要としてる低所得者に渡せば90%位は使われます。好循環今回出来なければいつチャンスが来るか分からない。鈴木財務相の様なインフレを怖がる古い考えの方は引退した方がいい。 

 

 

 

・先進国では日本だけが為替に対して神経質になっている。 

ドルに対して通貨が下落しているのは、強弱はあるとしても、どの国も一緒。 

日本だけが騒ぐのはみっともない。 

 

問題の本質は税金、健康保険料などが高く、実質賃金が低迷しているから、日銀がなかなか利上げ出来ずに円安を引き起こしている。 

 

 

・もう2回も介入したんだからどこまで円安になるかしばらく放置するのではないか、158円をオーバーする事はもうないだろう。 

まあ口先ではなんとでもいえるが放っておいても今後長期スパンでみれば 

徐々に緩やかなドル安方向に進むだろう。 

とんでもない事が起こらなければ様子見が良い。 

為替の予想は誰もが正確に当てる事は出来ない。 

 

 

・そもそも今回の為替介入はなぜ4月の月末にやらなかったのか?円インデックスの月足が2023-2024の防衛ラインを割って確定足ができてから、5月の初めに介入している。 

こうなると、今までの防衛ラインが今度ば壁、押し目となって円安方向に向かってしまってる。 

市場を味方につけるのであれば、4月の月末に介入して、月足で防衛ラインの上で終わらせて、市場の心理を活用して、大規模な下髭を利用して、日銀と投機筋が円高に共に向かうシナリオだってできたはず、、、。 

 

言ってることとやってることが矛盾している。明らかに為替介入のタイミングに誤って、余計資金を打たなくてはいけない状況を生み出してる。 

 

 

・10年国債の比較 

日本1%で、アメリカは4.5% 

日本生命・SMBC・三菱UFJ辺りの社債だと5%超えてる 

1ドル160円は充分妥当な水準 

155円以下だと、バーゲンセールしてるのと同じだから、政府が介入したところで、ファンドに限らず、個人投資家も機関投資家もドル買いするよ 

介入するなら、買いたい人に行き渡るようにしてほしいな 

変な時間帯に介入実施して、利益を得る人が偏ってるね。 

あんまり意味がないと思うよ 

 

 

・マスコミは金利の問題というが、それならば今に始まった訳でないし、米国の金利より高い国は他にもある。日銀は可能な限り円買い砲を撃ち、円売り玉を刈り取れ。週末クローズ間際の薄商いに仕掛けるべき。 

 

 

・結局、自分で自分の首を絞めてる財務省。そもそも日米金利差が今の円売りを助長してる訳で、それってコロナ時に諸外国は財政支出なり減税なり至極当たり前の政策を実施したのに対し、日本はろくな財政支出も減税もしなかった。それって国民を救うための金を出したくない財務省の意向だよね。結果、財政支出をした諸外国は当然の様に景気も落ち込まずに済みむしろ景気は上向いた。日本はそもそもデフレなのに間違った政策の性でスタグフレーション状態。当然金利も上げられず今の状態を招いた。はっきり言って財務省の自爆を国民の尻拭いでごまかそうとしてるようにしか見えない。 

 

 

・米国の指標もこの数日悪く、米国債の金利も下がっているのに、為替だけドル高に向かい投機的な動き、投資家のギャンブルのオモチャにさせないのと、この乖離的な動きえの牽制でしょう。 

 

 

・必要な対応は、1国による効果の薄い為替介入だけでなく、消費税を減税して物価高から中小零細企業や国民生活を守る事でしょう 

 

増税しかしないで、30年も経済が発展しなかったのだから、いい加減に楽市楽座のように減税して経済活動を活性化させた方が良いと思います 

 

この物価高に増税しか出来ない政権は要りません 

 

 

・適切な対応?そうです、鈴木さん今こそ緊縮脳をやめて財政出動の拡大で乗り切るんです。だって、税は財源では無いのだから。 

インフレ率が許す限り幾らでも財政出動可能ですよね。 

定額給付金を配り続け、消費税や社会保険料、ガソリン税、相続税、固定資産税、重量税、自動車税等…必要の無い税金は即刻廃止でいいですよ。 

そもそも、自国通貨を発行できる政府に財源の問題はあり得ません。 

 

 

・アメリカに「為替操作国」認定されたら詰むぞ 

こんな人物が会頭してる方が円安要因では? 

 

>日本商工会議所の小林健会頭はきのう、「堂々と通貨操作をやればいい。産業が見通ししやすい経済環境を作ることが国の役割だ」と指摘していました。 

 

 

 

・今急に金利差が広がったわけでなく、投機的な買いが進んでおり、このまま放置すれば170円は簡単に超えます。 

ババ掴み状態でもあるので、随時介入を155円過ぎたら入って欲しいです。 

145円あたりが望ましいです。 

 

 

・アメリカのイエレン財務長官に、為替介入について釘を刺されている。 

その一方、ドル資金は残り20兆円程度しかなく、今回と同規模の介入の場合、 

単純計算上は残り2回しか介入出来ない。 

 

どこを見て、”堂々と対応”可能となるのか、全く理解できない。 

 

 

・まさに政治家。「堂々と」「粛々と」「適切に」「ご意見を尊重し」何もしない(笑)。特に円安の根本原因である内外金利差の改善つまり「利上げ」は財務省が一番嫌う事だ。もし「利上げを堂々とできる」のなら少しは信用しても良いのだが・・・まあ利上げで「一番困る」のは国債利払いが増える財務省であって円安インフレに苦しむ庶民「ではない」。 

間違っても庶民のために円安防止や利上げによる「家計の金利収入爆上げ策」なんてするわけがない。 

 

 

・変動相場制において為替介入なんて堂々としたら、世界中から馬鹿にされる。 

災害や戦争などの緊急事態以外で為替介入なんて・・・・・ 

先進国の財務大臣の発言だとは思えない。涙ながらに言いたくないことを言わされていた植田さんは気の毒としか言いようがない。 

 

 

・ファンダメンタルズなんですから介入とか相場荒らしせずに、ちゃんと金融政策の方面で対応したらどうですかね?そもそも消費税下げないとか、あらゆる選択肢をもって対応しないから日本経済よくならないんでしょうに。 

 

 

・商工会議所の会頭さんが「堂々と」といったからいつもの文言に「堂々と」を付け加えたのね。 

口先介入で抑えられると本気で思ってたんだろうけど、あれよあれよと160円を突破され焦って介入って 

呑気と言うかなんというか、新卒の新入社員でももう少しちゃんとやりそうだよ。 

 

 

・日本に魅力が無いから円が売られる!介入しても短期的ない円高になるだけ!岸田政権が交代し成果が確認できるまでは円安は続くと思います。まだ数年は駄目な気がします。 

 

 

・こんな単発でしか介入できないから投機筋に狙われる。先手を取って矢継ぎ早に介入しないと。財務省は介入が下手過ぎる。 

 

マーケットを理解してる人に任せましょう。現財務省職員なんてどうせ注視しかできないんだから。 

 

 

・介入では何も変わらないのに投機に無駄に何兆もバラまいているだけ 

本当に円安を問題視してて適切な対応を取りたいなら金融政策を大幅に転換する姿勢を見せること以外にない 

日本商工会議所も財務省や政府に文句言わずに自分たちの飼い主に分け前を増やせと文句言うべき 

 

 

・アベノミク脱法財政ファイナンスが招いた金融政策の機能不全を為替介入などという小手先の対処療法ではどうにもならない。 

自民党は歴史的失政の責任を解党をもって取るしかない。 

また、金に物を言わせて行ってきた様々な倫理観無き行動を解党の後に糾弾されるべき。  

自民党を解党しなければ日本は戦争する国へと落ちぶれていく。 

 

 

 

・国民の要望は無視し、 

経済界からの要望には前向きにけんとうし 

税制も優遇し、大企業の融資残高で金利はあげれず、為替対応は相場に関与するしか 

対応不可!こんなの対応に限界がある 

戦争のお陰でアメリカ経済は好調! 

 

 

・為替レートは、政治家(国)の通信簿だよ。 

 

この国は、30年も経済を腐らせ続けてきた。 

公金チューチュー、献金チューチューするために国民の生活を犠牲にし続けてゴリ押しで封殺してきた。 

が、世界をゴリ押しで封殺する事は不可能。 

 

ゴリ押しで為替介入しても結局は買い戻されて円安を是正出来ていない。 

政策金利が低すぎるから持ちたくない。 

政策金利が低い国=景気が悪い国。(トルコリラ・メキシコペソ等は除く) 

あなたは景気の悪い国の通貨を持ちたいですか? 

 

かといって、今から政策金利を上げると甘えてきた弱小企業は倒産。 

国債の利払いも莫大に。 

だが、上げなくては円安は止まらない。 

要約、政治家の怠慢で日本は詰み状態。 

 

日銀(財務省)の為替介入を応援してる奴らは経済弱者(搾取されるカモ) 

 

 

・あきれてため息が出る。市場原理を無視した為替介入をどや顔で言って格好いいと思ってしまっている。あなたがすべきは、減税で日本経済を上昇させ円の価値をあげる事です。 

 

 

・自民党のお友達の輸出してる会社は儲かってるのかもね。最近のニュースで大きい会社の利益が発表されてましてね。 

選挙前にお友達の機嫌を損ねてしまったら大変なことになる。 

 

 

・為替介入の資金は財務省のお金でしょうか? 

自分達のお金でないのなら介入する前に胴元の国民に連絡するべきです。 

 

 

・外為特会が保有する200兆円分のドル債を売却して、40兆円とも言われる含み益を確定させる。 

国民1人当たり30万円を配る。 

なので、「堂々と為替介入すればいい」 

 

 

・こそこそ為替介入なんてしてないで、堂々とドル建債券売却したら良いと思いますよ。そっちの方がインパクトあるでしょうし。 

 

 

・円安で政府は儲かっていますよね?その分国民に還元するべきだろう。消費税5%とりがー条約廃止できるはずですよね。何の支障もないはずです。 

 

 

・驚いた。 

経済界から声が上がると 

「適切な対応を堂々ととる」という力強いコメントに変わるのですね。 

財務大臣がどこを向いているか分かるというものです。 

 

 

・なんか聴き慣れない「堂々と」って文言が入ったわけだが、一体何をやらかそうってのかな? 

為替介入なんて、 

胸を張ってやるもんじゃあないしなぁ。 

 

 

 

・以前介入して得た外貨準備を放出する事で以前無理やり円高にした時のしわ寄せがなくなるのだと感じています。 

 

 

・コソコソ介入しておいてよく言うよ。 

相場を見れば明らかに不自然な動きをしていたので介入したのは明らか。 

だが介入により円相場が不適切な動きをすることになったのでかえって迷惑。 

 

 

・毎日のように日銀や財務大臣が「必要があれば対応する」と言って何もしない、この異常な状況はいつまで続くんだ? 

アメリカが利下げするまでそんな子供騙しの戦法をやって待ち続けるつもりなのか? 

こんな情けないやつらが運営する国が日本なのか 

 

 

・現在の円安を是正してくださいよ!! 

 

このままで放棄すると、円を買う理由は一つもないでしょう。 

 

円安阻止するうえ、円買いさせるような、円の価値を上げてくださいと多くの国民からの要望です。 

 

なにか「必要があれば」って。。。。。。 

経済大臣として、積極的にやらないと、やられるのを待っているんですか!??可笑しいでしょう。 

 

いい加減しなさい!!! 

 

 

・「堂々と通貨操作をやればいい」って、米国から為替操作国と認定されたらペナルティの関税かけられたり、日本経済にも問題があるのではないか?そんなの関係ない??? 

 

 

・「必要があれば適切な対応を堂々と」 

「議員の納税は個人の判断に委ねる」 

 

同じ口から出てる言葉だから何も宛になら無いと思う。 

 

 

・「適切な対応」とは具体的に何を指すのか? 

 

をなんで質問してくれないんですかね? 

私が財務省に問い合わせしないといけないんですかね? 

 

 

・じゃあ堂々と5円ずつとかじゃなくて10円くらい動かしてみろよ。アメリカとか外国の顔色伺ってそんなことできないくせに。最近の政治家も官僚も度胸がなくてだらしない。 

 

 

・鈴木財務大臣のそのようなハッキリしない形式的にとれる発言が為替市場に影響をもたらしていることを全く認識していませんね。 

少し無責任ではないか? 

 

 

・国民民主党だった大塚さんにやってもらったら、彼は 

数少ない優秀な人だ、名古屋市なんてもったいない。 

 

 

 

・黙ってさっさとやれば良い 

 

何度も口先だけで牽制するのは、弾数を節約しようとする魂胆が見え見え 

 

つまりは限界が近いと言うことだ 

 

 

・為替操作をすることについて開き直りやがった(^◇^;) 

きつい、きついぜ。 

日本はクリーンとは程遠い第三世界なのかなという印象が強くなる今日この頃です。 

 

 

・余りに対応が後手、後手で、彼らに対応能力があるのか? 

 

彼らには、増税か国民負担の増しか眼中にないから、円安放置としか、考えていないのじゃないのかね? 

 

 

・鈴木財務大臣はただの注視する爺さんです。中心人物は神田財務官。ここ数か月、度重なる同じ発言の繰り返しで、すっかり口先介入の威力もなくなりました。 

 

 

・麻生さんの義兄弟なので肝いりで財務大臣をやっているのだろうけど 

この人は任期期間中は何も言わないほうが日本の国益になりますね 

だめだこりゃ! 

 

 

・市場がドルを求めてるなら売ってやればいい。 

売ったところで別に損を出してるわけではないし。 

むしろ、売り時。 

 

 

・適切な対応とは? 

単なる為替だけの円安なの? 

自公下野だけじゃなく 

関係各省・官僚も辞職で良いのでは! 

 

 

・「必要があれば適切な対応を堂々と取っていきたい」至って当たり前のことで、改めてコメントするほどのものではない。 

 

 

・通貨を操作してるって自覚がないんだな。 

次は170円あたりでやりますか?その次は190円 

毎回どんどんあがってますが? 

 

 

・必要とあれば? 

必要だからもっと徹底的にやってくれ! 

口先介入ばかりだから、 

舐められて円安がどんどん進む。 

 

 

 

・この政府は抽象的表現ばかり、適切な・堂々と・重く・真摯に・・・。具体的な説明をして下さい。 

 

 

・金をぶっこむ所間違えてる 

数兆円もぶっこむなら、減税にあてるべき 

 

 

・本当にそんな策を持ち合わせてるんですか? 

 

まさか馬鹿でも思い付くような単純なただの利上げじゃないですよね? 

 

 

・鈴木がコメントする度に円安になるな。高く売りたいと思うな。今すぐ実行。 

 

 

・対応が遅いから150円台半ばで安定推移し始めてるじゃん。もう介入無理じゃね? 

 

 

・罪務省は介入と称して相場操縦犯罪をしているから事後的にも正直に報告できない事情があるのねってか犯罪じゃん笑 

 

 

・この人はただのお飾りだし、その発言が為替に影響することはないね。 

 

 

・民の苦悩がわからないなら辞めて誰かに替わるが良い 貴方と日銀総裁も! 

 

 

・毎回、君達の感想なんて聞き飽きたわ。 

できる若い人材でやらないからなんだよ。 

 

 

・そもそも為替介入自体が堂々とできることでないのに何を言ってんのかな 

 

 

 

・もう、頭がついて行かないでしょう。 

引退されては? 

官僚作文を読むだけの政治家は無用の長物。 

 

 

・金利上げたら大変な事になるかも。苦しい答弁ですね。 

 

 

・為替介入前にノーコメントでコソコソしていたのに、 

発言がまるで信用できない。 

 

 

・こんな人が何も出来ない 

出来るのは、見てるだけと裏金とバラマキの3点セット 

 

 

・また160円までは介入しない気がします 

難しいですね 

 

 

・堂々とって?それなら為替介入するなら国民に周知しろよ、自分達だけで儲けてずるいわ! 

 

 

・もうさこの状況にしちゃってることが問題なんだよ 

お爺ちゃん達はもう引退してくれよ 

 

 

・「真摯に受け止め」「先頭に立って」「本気で」「堂々と」「適切に」「柔軟に」・・・検討するんやろ(笑) 

 

 

・必要があれば? 

いや、必要でしょ。 

早く適切な対応を。 

 

 

・どうせ何もできないか安心してドル買いましょう 

 

 

 

・今ごろ必要あればと呑気だね。なんもできないだろうけど。 

 

 

・すでに不測の影響を与えられていると思っていますが! 

 

 

・介入して儲けた分を国民に配ってください。 

 

 

・堂々と為替介入する国の経済は終わってるよ 

 

 

・介入で底買い。156円近くで利確。 介入カモン! 

 

 

・口先だけの気がする。 

ほとんどハッタリでは? 

 

 

・商工会と話しして頂きたい。 

 

 

・為替操作を堂々とやるって、、、イエレンさんもびっくり発言。 

 

 

・適切な対応を堂々とって草 

 

 

・注視してるだけなら保育園児でおk 

 

 

 

 
 

IMAGE