( 169077 )  2024/05/11 01:55:00  
00

大幅円安、金融政策で対応を 諮問会議、民間議員が提言

共同通信 5/10(金) 20:49 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/ecbfe256a1d9452af93eb8cd40d9a382a77ee146

 

( 169078 )  2024/05/11 01:55:00  
00

日本政府は、物価高に賃金上昇が追いついていない課題について経済財政諮問会議を開催した。

民間議員からは、円安による過度な物価上昇への対応策として日銀の金融政策が重要だとの提案があった。

岸田首相は円安の動向を注視しており、政府と日銀が密接に連携する考えを示した。

また、過度な物価上昇は民需の抑制に繋がるため、2%の物価安定目標の実現に向け適切な金融政策の運営を期待すると表明した。

さらに、最低賃金の引き上げや中小企業の人件費価格転嫁に対する環境整備の必要性も指摘された。

(要約)

( 169080 )  2024/05/11 01:55:00  
00

首相官邸で開かれた経済財政諮問会議=10日午後 

 

 政府は10日、経済財政諮問会議を開き、物価高に賃金上昇が追い付いていない問題への対応策を議論した。民間議員からは、大幅な円安による過度な物価上昇には日銀が金融政策で対応することが重要だとの提言があった。岸田文雄首相は「最近の円安の動きを十分注視しており、政府、日銀は引き続き密接に連携する」と述べた。 

 

 日銀に対しては「過度な物価上昇は民需の抑制につながる。適切な金融政策運営によって2%の物価安定目標の持続的・安定的な実現を期待する」と表明した。 

 

 最低賃金の引き上げや、中小企業の人件費の価格転嫁に向けた環境整備を進めるべきだとの意見も上がった。 

 

 

( 169079 )  2024/05/11 01:55:00  
00

(まとめ):コメントには、日本の金融政策や経済政策に対する批判や懸念が多く含まれています。

一部の意見では、政府や日銀の対応が問題視され、経済対策への提言が求められています。

また、政府、日銀、経団連などの関係を指摘し、背景にある問題や利益関係が疑問視されています。

中小企業や一般市民への影響、最低賃金や賃金上昇の問題、円安への対応策など多岐にわたる指摘があります。

一部コメントは政治家や官僚に対する批判や疑問が表明されています。

( 169081 )  2024/05/11 01:55:00  
00

・利上げすれば「更なる物価上昇(インフレ)が進む」と言う人がいるが、それは逆です。利上げすればインフレが収まるんです。アメリカやEUが何のために利上げしてると思いますか?インフレを抑えるためです。インフレを利上げで冷やしているんです。インフレがおさまってCPI指数が下がってくれば、各国が一斉に利下げに入ります。 

 

 

・野口日銀審議委員はマイナス金利解除に反対した二人のうちの一人であり、先月18日「為替自体に金融政策で対応することはあり得ない」と発言しています。さらには「追加利上げのタイミング、私自身はかなりゆっくりになるというのがメインシナリオ」と。換言すれば、追加利上げのタイミングが早ければ、物価2%の実現がさらに遠のきますよ、という事になるかと思います。円安対策としては利上げが唯一の正解ですが、タイミングを間違えれば例えばデフレに逆戻りするなど、別の問題が発生する恐れもあります。 

 

 

・今の日米の金利差は1年間で1ドル8円程度なんです 

米国債でも米ドルMMFでもFXでもドルで持ってたら、1年後に8円円高になっても同じなんです 

FXだとレバレッジもきくし 

アメリカさんが金利を下げてくれない以上、日本があげないと差は埋まらないんです 

日本の経常収支は黒字ですから、輸出企業などは、利益を円転せずに、ドルで運用してます 

個人もファンドもドルで運用してる 

NISAで売れてるのはS&P500とかオルカン 

僕なら155円は買います 

160円でも、利確しません 

利息・配当・スワップポイントだけで生活できる 

ありがたい限り 

介入で152円にしてくれたのは、即買いました 

毎日為替動向見るの寝不足なってしんどいから、政府がいつ介入するか、先に公表してほしいくらいです 

 

日銀が1%金利を上げても、ドルで保有します 

ところで実際のところ、日銀は1%も上げることは出来ないでしょ 

 

 

・「政府、日銀は引き続き密接に連携」って、これまでもろくな対策もされずに長い事円安が続いているのだが。 

実際に円安を改善するとしたら金利差を埋める為に大幅な利上げが必要だろうが、利上げしたら悪影響が出てくるところもあるだろう。 

ただ、政府や議員がそういった議論をした話も聞かないし、円安が続いて国民が苦しんでいるのにいったい何をしてるんだろと思う。 

 

 

・日本では選挙で選ばれたわけでもないのに「民間議員」を名乗る特定業界の利害関係者が、政府諮問機関で堂々と利権誘導のためのロビー活動ができるので、国の政策が恣意的に歪められ血税が間違った使途にムダ遣いされることが常態化している。結局、こういう金融政策の方向性策定においても、財務省と結託した大手金融機関の関係者が「利上げ」のためのアリバイ作りにこれを利用する。これで金融機関は貸付金利アップによる大幅な利益獲得ができ、財務官僚も金融機関への天下り先ポストを確保するわけで、ようはこういう政官財界の腐敗した癒着の温床となっている。 

 

 

・WBS番組で取り上げられてるけど、円安で倒産件数が増加の一途を辿ってる。日本は7割が中小企業で円安はデメリットの影響を受ける人の方が多数であるし、一般人にとっては円高の方がメリットが大きい。 

 

 

・最低賃金をもう少し詳細化してはどうか。 

昔の「最低賃金」というものは、中卒の初任給であった。それからパートの時給へと変遷し現在に至るが、今はパートの給料も派遣の給料も会計年度任用職員の給料も皆、最低賃金から始まり、昇給は10円単位の世界である。 

そして下手をすると、保育士や調理師・栄養士の給料も最低賃金から、みたいな募集は山とある。 

既にモラルが崩壊しているのである。 

 

 

・金利上げることできるんですか? こうなることはずーと前から分かっていたんじゃないでしょうか。自民党政権の大きな過ちがこうなった。裏金をせっせとためることばかりに精を出してきた自民党政権は金持ちや仲間優遇策を優先し、忖度政治を生み出してしまいその場しのぎの政策を羅列するばかりで、賃金の上がらない社会となり果ててしまった。 

 

 

・利上げすれば円高に振れ原材料を輸入に頼ってる日本ではコストが下がる。大企業が下請けを買い叩かないかぎり利幅が増え中小企業も賃上げ出来る。 

返済利息が増えても上で書いた通り利幅が増えれば返済も出来る! 

単純な事を輸出大企業を自民党が忖度し続けた結果金融政策も経済政策も行き詰まってあたふたしてるだけ。 

余程のお金の繋がりが自民党にはあるのでしょう、裏側で。 

この先、貧しさが広がれば海外のように議員の命が狙われる世の中になるでしょう。 

日本の犯罪も凶悪化している現状、治安のためにも若者が犯罪に走らない為にも与党も財務省も日銀も政策の見直しをした方が良いのでは! 

 

 

・政府の為替介入は補助金のようなものです。 

以前から主張しこれまで当たっていますが、どうせ円安に戻るので、為替介入があったときは、ドルを買っておくチャンスです。それは補助金のようなものです。リスクはありますが自衛が大切です。大企業は皆そうしているはずです。また日本人が外貨を持っておくことは日本の為にもなります。 

ただ、夜中に行うので大半は外国人に対する補助金になってしまいます。 

もちろんすべて自己責任です。ただ、マスコミやマスコミお抱え専門家を信じていたらどんどん貧乏になっているところでした。 

 

 

 

・経済財政諮問会議って財務官僚が人選してるんでしょ? 

だったら「増税推進会議」なのでは? 

何で物価高に賃金上昇が追い付いていないから、日銀が金利上げて金融引き締めするの?そもそも今の物価高ってコストプッシュインフレでしょ?需要が供給を上回る所謂「ゆるやかな良いインフレ」じゃないでしょ?だったらそんな時に金融引き締めしたら景気が悪くなるじゃないですか。景気悪くしたら需要は伸びませんよ?売上落として借入金利が上がれば、どうやって従業員の賃金を上げるんですか?こんな事、素人が考えてもわかると思うけど?民間議員が提言って誰だよ?名前出せよ。共同通信もどれだけ財務省のポチなんだよ。こんな事で国民を騙せるとでも思ってるの?共同通信も財務官僚も、この諮問会議に出席しているメンバーも全員信用無くなったわ。国民をバカにするのもいい加減にしろよ 

 

 

・自国の通貨を低く抑えたら国際価格競争力が上がり、輸出企業が儲かるのはいつの時代でも一緒だ。かつて円が79円になった時、ほとんどの国民はもう日本はダメだとおもい、生産拠点を中国などの海外の移転した。そして日本は空洞化して行った。竹中平蔵氏が非正規労働者を小泉純一郎総理に吹き込んだのもその時期だ。日本人の給与が減り始めるきっかけを作ったのは、円高だった。 

 

 

・日銀は物価の番人で為替の番人ではありません。元をただせば米国はコロナで政府が金ばら撒いてインフレで高金利、日本は政府が金出し渋ってデフレで低金利。バカな政治家の責任を日銀に被せるな。為替介入で利益が出てるんだから、金ばら撒いてたら良い。コロナで10万円配ったんだから円安で金配っても良い。円安で企業収益増、税収増、賃金の上昇。円安で何処が悪いと言うのか?物価高で庶民が困ってるのなら金配れば良いだけ。 

 

 

・〉大幅な円安による過度な物価上昇には日銀が金融政策で対応することが重要 

 

→日銀が金融政策だけで対応は無理です。金融政策を理解してない議員が多すぎる。やれるならとっくにやってるよ。植田総裁は学者出身だが、日銀や財務省での実務経験もあるのだから。 

 

円安の大きな要因は、ドル高によるもの。アメリカは景気が良すぎてインフレを抑えるため金利を上げまくり且つ高止まりしてる状態。その為、円を売ってドルを買う動きが続いているから、円安が続いている。金利が良いものに流れるのは当然だから。 

 

金利を上げることは景気をさますことにつながるから、日本がアメリカみたいに金利上げたら、また景気が悪くなる。金利上昇で倒産する企業が増え、住宅ローン払えなくなる人が増える。また、日銀は国債の支払い利息が増える。 

 

 

・自民党=経団連とも言えて、経団連が民間議員を名のって提言ってるだから日本は終わっている。 

経済提言と言って消費税を上げろと騒ぐ前に法人税を前に戻して内部留保金に課税をすべき。 

経団連に言われて自民党は円安政策をやって今の日本になっている。 

内閣人事局を作って財務省は改竄、隠蔽はやるが自民党には一切逆らえないし、日銀も自民党の子会社に過ぎない。 

円安による物価高騰に生活苦が酷いと思うなら必ず選挙に行かないと何も変わらない。 

 

 

・日本人は貯蓄が好きだけど国、財務省、企業も日本人がやってんだから貯蓄に回すよな。 

日本の資産が1京円以上あるみたいだから今こそ世界に打って欲しいな。 

 

 

・円安への対応は日銀の役割ではありません。 

 

本来は政府(特に財務省)が積極財政なり減税で何とかするべきな話。 

消費が冷え切って、実質賃金も下がり続けている中で追加利上げなんてしたら、日本の経済は本当に終わりますよ。 

 

減税は絶対にしたくないからって、日銀の金融政策に頼り切る時点で岸田さんは「経済音痴」と言われる所以なんだと思います。 

 

 

・円安に金融政策で対抗しようとしたら 金利を上げることになって 弊害が大きすぎるじゃろ ここまで異常な緩和と補助金でやってきちゃったんだから ここからも徹底的に補助金で価格上昇を抑え込み 足りなきゃ国民に円安給付金を出して 円安に対抗すればいい そのうちに神風が吹いて 円安が落ち着くかもしらんでな 

 

 

・円安による食料品やガソリン価格、電気料金の値上げが止まりません。 

1ドル=115円が適正な為替です。 

日銀が短期金利を引き上げれば、円安とインフレは直ぐに解決します。 

日銀総裁の決断一つです。 

 

 

・日銀総裁は、先日渡米中に金利追加上げについて再三コメントしながら決定会合では金利政策変更なし。 

 

これでは為替介入の効果も一時的で、市場では再び円安に動くのは当然だよ。 

 

 

 

・政策に全く責任のない諮問会議の民間議員の言うことを聞くことは出来ない。官僚たちもこんな米国の真似をした出来合いの会議は止めて責任ある政官で決めなさい。つまりはデフレ色が残っている間は利上げする必要はない。この民間議員が内需関連企業から銭を貰っていたら利益誘導になる。 

 

 

・最低賃金の大幅な引き上げは日本人の7割が働く中小企業の賃上げに大きく寄与する事になる。 

経済発展の重石になっているゾンビ企業はこの際駆逐して、労働力の再配分が必要だと思う。 

 

 

・岸田政権・大企業幹部、長年のつけ蓄積で円安への導き種をまいた方々が、諮問会議で提言されている。新たなステージて何でしょうか?物価上昇はスタグフレーションであることが大きな問題です。消費税は消費需要強く抑制します。さらに逆進性で応能負担が原則であるはずの仕組みを壊し、弱いものをさらに弱くする悪税です。一方で消費税は、円安で輸出大企業に過去最高益を与え、さらに還付金セットで大金入手。あなたたちの言っている事と行っている事の大きな矛盾を、ご自身たちで恥じらい含め感じませんか?消費税の使途目的は社会保障充実使途であるからと、増税の度に説明。実際は2割と使途されていない。これは政府・官僚の嘘がまかり通ってしまった。小選挙で低投票率内で2割弱の支持者信者により権力を与えている長年の与党政治の弊害ともいえる。国民有権者は選挙に行きましょう。いらぬ紐付けせず、マイナンバーカードで選挙投票可仕組み構築希望。 

 

 

・もはや手遅れでしょう。 

 

日銀は欧米の中央銀行の利上げに合わせて、金融政策を変更すべきだった。 

今や日銀が多少動いた程度では、為替はほとんど動かないというか、逆に期待外れと見做されて円安に傾く始末だ。 

 

異常なゼロ金利を10年以上も続けた報いでしょう。 

歴代の日銀総裁らは日本円の価値を維持するために腐心していたが、安倍・黒田が日銀を政府の奴隷にしてしまった。そもそも国債の直接引き受けは法的に禁止されているが、これを迂回した手法で500兆円を超える国債を買い入れ、事実上直接引き受けと同じことをしている。 

こんな異常な中央銀行の運営を続けていれば、日本円に対する信認が失われても当然だろう。 

 

 

・経済対策はバランスが重要 

アベノミクスの様に偏った悪政策するとどうなるか国民はわかったと思う。誰のための円安誘導なのか、安倍の利害関係のための政策ってだけ。裏金やら宗教、汚職にとんでもない経済政策、何なんだアレは。凄い美しい日本だこと。 

 

 

・2%のインフレ目標というものがアベノミクスの大前提になってて、そこを疑ってみなければいけないのでは? 

自民党安倍派は絶叫するだろうが、、、これだけ国力を落としたのだから当たり前に考えなきゃ 

 

 

・利上げしないと円安は止められない。でも利上げすればさらなる物価上昇で日本経済は死ぬ。日銀に打てる手はない。 

 

政府が大規模減税に踏み切って庶民の可処分所得を増やして日本経済の体力をつけてから利上げするべき。 

 

それを阻害する諸悪の根源は財務省と無能増税メガネと売国脱税政党だよ。 

 

 

・>民間議員からは、大幅な円安による過度な物価上昇には日銀が金融政策で対応することが重要だとの提言があった 

 

利上げしろってことだろ 

 

で、利上げしてまず中小が倒れだしたら、「自分は利上げしろとは言ってはいない。物価対策が必要と言っただけだ」となる。99%そう言い放つ。 

 

実名で報道して 

 

 

・民間議員って誰の付託? 

業界議員の意見が国会議員同等なのが摩訶不思議? 官僚、業界、マスメディアがつるんで勝手に政策をやりたい放題。 

道理でいつも国民が置いてけぼりのはず、金融政策で金利を上げて得するのは?????そして損をするのは????? 

 

 

・物価の上がり方の速度を考えてみろ。 

ちまちました賃金上昇、若しくは賃金が上がらないどころか、これから税金やら何やら出費が増えるだけだろう。 

賃金上昇だけで対応出来る訳ないだろうが。 

日本の弱さと政治の脆弱さを舐めるんじゃない。 

何言っているんだ。 

 

 

 

・円安は問題ではないので、日銀の余計なことは、やめてほしいです。財務省に、減税と財政出動をお願いします。 

 

 

・(誤)大幅な円安による過度な物価上昇には日銀が金融政策で対応することが重要 

 

(正解)政府による経済対策(財政出動、消費税減税)が重要 

 

諮問会議メンバーは財務省の息がかかった人ばかりです。 

こんな初歩的な経済が判らない訳がない。 

 

ここで利上げすればどうなるか。 

・短期的には円高になる 

・長期的には、日本経済が悪化し、円安が進む。 

 

これが分からないメンバーは退場するしかないでしょう 

 

 

・金融政策で為替対策なんてしません。それは世界常識です。そんなことも知らない人が、経済財政諮問会議に存在すること自体が異常ですね。 

 

為替対策で誤魔化さないで、早く公約の憲法改正やって下さい。またやるやる詐欺ですか? 

 

 

・森から始まった経済財政諮問会議だが 

何の実績を残しておらず 

こいつらのせいで30年間経済成長しなかったと言っても過言ではない 

 

 

・為替やってる人間は120円超えた時点でヤバい円安だと認識してます。この方たちは普段何を見ていらっしゃるのでしょうか 

 

 

・なぜ政府が民間賃金のことを言う? 減税すると言えばよいのでは? ほとんどコメントが政府に騙されて金利がどうとか知ったかぶりであれこれ。 

 

 

・総理!それは違う。何故ならこのインフレによる可処分所得の減少は政府が大規模な財政出動をしなかった結果です。日銀のせいではありません。 

 

 

・もっと円安にしとけばいい、 

ダラダラ円安にするからだよ! 

 

スパンっ!って、250円ぐらいまですれば良い! 

 

金利上げても、 

中小は、倒産の嵐と、失業者だらけ 

 

 

・たかが早稲田の岸田と、東大マサチューセッツの植田総裁じゃ話にならん。 

 

植田総裁は最悪のシナリオを回避しようとしてるだけなのに避難されてて可哀想ですね。 

 

 

・政府からすると、お前ら民間の業績も国内外の事業バランスや構造もゴミだから、円安進めたのに、うるせえよって感じだろうな。円安進めるよって110円時代から言い続けてただろ。 

 

 

 

・また介入する口実を作りおって 

数兆円もぶち込むなら、減税に充てるべき 

なぜそれが言える議員がいない??? 

経済音痴か?それとも裏で金でも貰ってんのか? 

 

 

・あれだけ大企業の営業利益が増収しているのだから円安を改善させようとは真剣に考えてないんだろう 

大企業様から叩かれるからね 

 

 

・こんなボロな岸田に、岸田が選んだ植田! 

日本が貧困になるわけだ! 

もう自民党をぶっ壊さないとこの国は立て直せない! 

 

 

・この状況を作った根本は財務省だ。日銀にできることは限られている。行政を司っているのは政治家なのだからお前がなんとかしろ。 

 

 

・適切な金融政策運営って、具体的には?。そこを提言すべきです。 

 

 

・意味がないから余計な事を言うな。 

自分の発言をすぐに反故にする総裁なんだから、簡単な方へ流れるようにたぶらかすな。 

 

 

・物価と、自民支持率は逆相関なのに気づかない岸田は滑稽。中小企業の賃金が上がらない。 

 

 

・日本政府の指針の問題でしょう。 

本当に解決するつもりがあれば解散して下さい 

 

 

・自民党が選挙で負けてから 

ようやく 

今まで困ってる国民無視 

自民党落選させれば円高になる 

 

 

・実質所得24ヶ月連続減少というあり得ない指標を無視する間抜けばかり。 

 

 

 

・おいおい。為替の担当は財務省でしょうに。しっかりしてくれ財政諮問会議メンバー。 

 

 

・あいかわらずの「注視」という発言。もううんざりだ。 

 

 

・利上げ+消費税の減税でどうでしょうか? 

 

 

・まさに正論。今の日銀首脳陣よりはるかにまともだ。 

 

 

・驚くのは何を言われても岸田政権と日銀がぴくともしないこと、 

 

 

・わかんないから、アメリカに聞いてみよう!って結果にならないでね! 

 

 

・民主党のころは、円の価値が高かったなぁ あれはなんでだろ? 

 

 

・150で介入しとけば何てことなかったのにな 

 

 

・本当にマスゴミだな 馬鹿な報道は政府からの働きかけで動いているのがほとんど、円安批判してるところは全部政府系だ、騙されてはいけない、円安は日本の国力をあげるのを何故どこも報道しない。ワクチン被害やワクチンデモ報道しないのと同じ つるんでる皆騙されるな 

 

 

・1部の輸出企業と海外資産を持つ富裕層だけに恩恵を与え、円安+強制賃上げで日本の中小企業は今にも倒産しそうな所は多数あるのに何もしないで高給もらってる政府日銀の老害たちは本当にアホの集まりだな。 

 

 

 

・この日本の最悪な経済は金融政策だけじゃ対応など不可能な訳だよ、馬鹿の発言は無視するべき 

 

 

・こいつらアホ? 

金融政策は為替相場の為にやっているのではない。 

目的を履き違えている。 

 

 

・アホノミクスのせい 

 

 

・Useless government 

 

 

・センセイ方は裏金作りに忙しんじゃ。あとにせい! 

 

 

・頭が悪い植田のせきにんだ! 

 

 

 

 
 

IMAGE