( 169094 ) 2024/05/11 02:12:08 1 00 日本野球において、佐々木朗希選手に対する様々な意見が寄せられています。
一部では「攻略法を示すお手本を見せた日本ハム」「スピードを生かす組み立て方が必要」「心の持ち方やチームへの貢献に改善の余地がある」といった具体的なアドバイスや指摘がなされています。
また、中には「メジャー志向が本人のプレーに影響しているのでは」「感情のコントロールや技術の成長が課題」「チームへの貢献が必要」といった、プロ意識や投球力の向上に期待や懸念の声もあります。
さらに、ファンからは「自己管理や振る舞いが問題」「プレーに集中し、チームとしての貢献を期待したい」「技術や精神面での成長が必要」といった意見が寄せられています。
佐々木朗希選手に対する期待や懸念、そして個人の自己成長やチームへの貢献に関するアドバイスが多岐に渡って示されています。 |
( 169096 ) 2024/05/11 02:12:08 0 00 ・佐々木を攻略するならこうやれというお手本を日ハムが見せてくれましたね。低めのフォークには絶対手を出さずカウントを取りに来たストレートを狙い撃ち。次第に球数が増え制球も乱れてくる。素晴らしい試合でした。
・ピッチャーの基本は、打者より上に立つ事。 その為の絶対の武器を持つことだと思う。 スピードだったり、球種だったり、コントロール、緩急だったり。 佐々木の場合はスピードだから、155K以上のストレートを中心に、スライダー、フォークで組み立てるのが勝利の方程式。 長く投げるために今日のように球速を落とせば、見極められてしまう。 スピードを落とすために、切れもなくなって棒球が多かった。 若いのだから、加減せずに5イニングを投げきる事が大切だと思う。 これでローテが守れなかったら、MLBは夢のまた夢。
・佐々木朗希のチーム内での立ち位置が垣間見えたような気がする。 ちょっと浮いてしまっているように見えたわ。 日本で良い成績を挙げて、いざ渡米という心づもりなのは分かるけど、気持ちが空回りしてパフォーマンスに悪影響を与えてしまっている。 そして何より、焦ってカリカリしているから、彼の周りから人が離れてしまっている。 とりあえず成績云々は脇に置き、チームに溶け込むように務めるのが最善だと思う。 それが結果的にアメリカへの近道になると思う。
・恐らく自身の思い描くプラン(ポスティングでのアメリカ移籍を早期に球団に認めさせたい)ってのが、自身の不甲斐ないピッチングで狂ってきているのも理解できてるから、その不甲斐なさで怒りをぶつけたのもあるんだろう。 ベンチで怒りを表して悔しさをぶつける以前に、奇しくもこれが佐々木朗希の現在地ってことを自身が証明してしまったね。 全力投球を封印して150キロ台中盤のストレートと変化球主体で投げてるにも関わらず5回すら持たないスタミナ。 辛そうな表情で肩で息して脂汗のようなじっとりした汗をかいてた佐々木朗希の姿を見ていると、とてもじゃないけどポスティングを口にするレベルにすら達してない。 もう余計な事は言わずに目の前の野球にだけ集中して、26歳でFA獲得してアメリカに行くのがベストだと思う。 大谷や田中マー君やダルらと比較すると明らかに全ての面で実力不足の感は否めない。
・今日の佐々木は、ストレートは走らずシュート回転、スライダーは制球できずすっぽ抜ける、フォークも見切られ振ってもらえないと散々な出来だった。そんな状態の上、正面のセカンドゴロでゲッツーを取れないバックでもなんとか5回まで試合を壊さず持ち堪えていた。明らかに5回でギリギリだった。なのに続投。プロ入り最多投球。完全試合中でさえ代えたのに。 勝つつもりがあるのなら代えるべきだと思った。 何故続投だったのか、聞いてみたいものだ。
・監督の我慢は素晴らしかった。これまで ある意味過保護に傷つかないように丁寧に育てて成長したと思いますが、今日からは一段上のステージのために 厳し目にシフトしたと感じました。6回の佐々木投手の表情は 今まで見たことのないものでした。今日を一つの糧にしてさらなる成長を期待します!
・制球が悪く、ストレートは伸びがなく、変化球のキレもいまいち。何かふてくされたような投球で、覇気が感じられなかった。 今日のようなピッチングでは、メジャーでは全く通用しない。もっとストレートの質を上げ、常に平常心と闘争心を持ちながら相手に向かって欲しい。
・ファイターズファンからの目線ですが、今日はボール球見極められたし盗塁で揺さぶったりできました。 しかしチャンスで佐々木投手がギアを上げてたのか、なかなか一本が出ませんでした。 それでも球数は投げさせてたので6回に松剛の同点タイムリーと郡司と、渋いヒットで攻略できました。 その後のベンチで当たり散らす姿はどうなのか、正解はないかと思う。 この試合ではかなりのメジャーの関係者来てたらしいが、果たしてチームファーストだったのか、スーパーエースにならないままメジャーに行ってしまうのもどうかと思うだけに。
・新庄監督が就任してから守備と走塁は徹底して鍛えてきた。打撃は中々振るわないが、この2つがしっかりしているから、粘りのある良い試合が出来ている。就任してから2年間は公式戦でも奇策を連発し、選手達を鍛えてきたのが実になりつつある。佐々木朗希への対策も徹底しており、何よりも新庄監督の狙いを選手達が表現できるようになってきたのだと思います。佐々木朗希は我慢を強いられ、球数も増え、精神面でもストレスの溜まる試合になってしまいました。感情をコントロールするのが課題のようにも見えるので、しばらく日本の野球で鍛える方が良いように思えてなりません。
・典型的なパワーピッチャーである佐々木がコントロールやキレの対価として球速を落とせば、特徴は無くなるよね。打者はウェルカムでしょう。まだその年齢ではないと思うのだが。怪我の防止か。既に故障してるのか。それともそうしなきゃならない別の理由があるのか。吉井さんがついているのだから、何か理由があるはずだよね。
・ホークス、ジャイアンツで活躍した 杉内投手はホークス時代に大量失点での 降板でベンチを殴り、長期離脱と なりました。
杉内投手は素晴らしい投手でしたが、 上記の一件を含め、試合に出られない 期間があり名投手ですが名球界とは 縁遠い投手になりました。
怒らず、興奮せず、自責にも 耐えながら頑張って欲しい。
良い投手だと思うので!
・佐々木投手は、気持ちが表情に出ることが多い選手なんだと改めて思いました。 負けん気、勝気な面はもちろん大切ですが、感情をコントロールする術もこれから学んで、また一回り成長して欲しいですね。 負ける日もありますから。 山本投手、宮城投手のファンですが、味方がミスしても打撃の援護がなくても粘り強く投げてベンチで最後までチームを鼓舞する姿に心打たれます。 佐々木投手も宮城投手も日本プロ野球の宝です。二人を目指する野球少年がたくさんあると思います。
・その怒りは自分の不甲斐なさに対するものであって欲しい。メジャー仕様のモデルチェンジなのか上半身投げの上に省エネ投法なのか、全く迫力の無くなったフォーム+変化球を完全に見極められるという良いとこなしの登板でした。遠い先のメジャーを見すぎずに眼の前のNPBの1試合に真剣に向かい合って欲しい。圧倒的な成績を残してメジャーに行って欲しかったが、今の状態では難しいのではないか、と思う。
・この選手を元々は応援してましたが、メジャーの話が出てその上ドジャースに移籍先決定という記事が出て、そして電通が糸を引いているということ分かってからは応援しなくなりました。 もっと素直にプレーすればよかったのにね。
・球団はかなり過保護に育ててくれてたのに、ちょっと成績が上向いたらすぐにメジャーに行きたいは違うと思いますよ。 私がファンのカープでも、黒田さん、前田健太選手、鈴木誠也選手は素晴らしい成績を残してファンに応援されてますよ。凄く愛されてます。 佐々木選手にもファンの皆さんに送り出して貰って愛される選手になってもらいたいです。
・佐々木投手は感情のコントロールを出来る様にしなければと思います。一流の集まる世界最高峰MLBを目指すのであれば尚更かと。物にあたる、道具にあたる行為は、思い通りに行かなくて駄々こねてる子供のやることです。先ずは周囲に気を遣わせ無い様、子供たちの目標になる選手になってください。
・個人的には元のスタイルで投げながら身体を鍛えて行く方がいいと思うけど。 160キロバンバン超えてくるから凄い投手なのであって、今だと前みたいな凄みは感じない。 メジャーも本来のスタイルの佐々木選手が欲しいのでは? このまんまワンシーズンもったとしても本当の収穫なのかな? 本来のスタイルでワンシーズン戦って豪速球で周り黙らせて行くのが一番だと思う。
・素晴らしい投手でも日本で実績を挙げないとメジャーでは厳しいと見ている。山本由伸さんも最初は打たれたが修正する能力があるから成績も残せるのかなあ。ただ昨年の契約交渉での印象はあまり良くないよね。もう少し色んな面で成長しないといけないと見ますね。
・メジャー行きを決めてるからか、明らかに省エネ投法してるよな。まあこんな形でシーズン過ごすならもう今から自主退団でもして行けよ。目一杯で他の選手が必死に戦ってんだからチームとして士気や結束感に影響出るだけ。
実力、ポテンシャル考えたら佐々木がいずれメジャーに行く選手なのはルーキー時代から誰の目にも明らかだったが、球団は大事に大事に育成し、今は本来なら昨年までのオリ・山本クラスのチーム超えた絶対的な日本のエースという活躍をしてないといけない。
完全試合とか単発的には素晴らしい活躍はあれど、1年間チームの柱として活躍し、チームを優勝ないし優勝争いに導く様な活躍はしてないし、それどころかローテ守って一年投げた実績すらない。
メジャーに行くなら誰もが認める実績残して、ファンも「これはもう日本にいるべきレベルじゃない。早くメジャーでやるべき!」という機運の中で行かないとね。
・先を見据えた動きはもちろん必要な事だけど、夢への近道は今置かれている環境で結果を出す事が必要不可欠とご本人もファンもよくわかっていると思います。。
良くも悪くも現在結果を出す、表現する場がある事に感謝して頑張って欲しいです。
・MLBクラスの素材はそうなんだろうけど 素材的にはどんなにいいものを持っていても目の前のことに集中して、その時その時に出来ることややらないといけないことを出来ないと、モノにならないんじゃないですかね 現に、プロで活躍間違いなしと言われて競合でドラフト1位でプロ入りして泣かず飛ばずだった先人が何人もいるわけで
本人のことを知っているわけではないのに、知ったふうなことを言ってはいけないが 今季は全然目の前のバッターとしっかり向き合って対戦しているようには見えません 本当に残念です、興行である以上お客さんに失礼だと思います
・佐々木投手、悔しいのは良くわかります。 けど、立派なプロの投手!勝つ時もあれば、負ける時もあります。全ての面にスポーツマンらしく。投手交代時のマウンドからベンチに下がるまでの態度、らしくないなー。僕は日ハムファンだけど、メジャーを目指す佐々木投手、応援しています。なぜなら、日本を代表する、素晴らしい投手だから。次がある、頑張れ️
・メジャー挑戦したいなら今年一年、ローテーションを中6日無いし中8日で回してそれに見合う成績を出しなさいよってことで吉井監督が投げさせてるけど本人も一年まともにローテーションを回したこと無いから速球の出力抑えてるのかよくないですね。 160キロに近い速球はローテーション入りしてないから出来たと思われてもこりゃ仕方ないね。 と言うか朗希って高校の頃から連投してないからやっぱりひ弱だと思う。 高校の監督はプロに入ってから云々言ってたけど、要するに連投に耐えられる肩を持ってなかったし、プロに入ってからは大事に大事にされ過ぎてケガをしてしまったけど同い年の宮城が出来たことが出来てない。 無理に使って壊れてしまっては元も子も無いけどロッテもあまりにも大事にし過ぎた感がある。
・いや すごいね。 日ハム だけじゃないかもしれないが、 佐々木朗希対策はどんどん進んでいる。 今日は 完全に日ハムにやられました。 クイックモーションに何かクセがあるのでしょうかね。 ランナーに完全にタイミング盗まれていましたし。 佐々木朗希にはこの試練を乗り越えて、 また一段と成長してもらいたいですね。
・鴎党です! 佐々木投手先ずはお疲れ様でした!
前回登板から中9日空いて調整する時間も十二分にあり、勝てば2位になる試合。とても気合いが入っていたのかと思います。結果は残念ではありました。また、多数コメントで見られる感情のコントロールが出来ていない点は確かにそうかもしれません。 しかし佐々木投手がこの一戦に込めた想いや気持ちがあの瞬間に垣間見れる貴重なシーンであったかと思いますし、クレバーなイメージがある佐々木投手の内側には熱い想いが秘められている事を知る事ができ少し驚きました。
165km/h投げられる投手とはいえまだ若干22歳。 自分の感情を全てコントロールしろと言う方が難しく少し表に出て来てしまうくらいの方が個人的には好感が持てます。今回の経験をバネにこれからの登板機会には各球団の佐々木朗希対策を超える進化を見せてくれるものと信じています! 頑張れ佐々木投手!頑張れ千葉ロッテ!!
・久しぶりに4イニングからピッチングを見ました。 上半身強めで踏み込みが浅く体の開きもはやくて、球筋が打者に見やすいフォームになってしまってるように個人的には見えた。4シームも本来の威力がなく、コントロールも出来てない。 前回登板もコメントしたが、やっぱり今年の佐々木はなんかおかしい。 ロッテファンではないが、メンタルも含めてわりと本気で心配してます。 メジャー行きや年間通すために流して投球してるという人もいるけど、今日を見る限り余裕なんて感じなかった。
・どれだけ球が速くても、どれだけ球が落ちようとも勝てない投手は一流ではない。 マックス140キロしか出ない投手でも勝てる投手が一流。 というのが野球の面白いところ。 球の速さより大事なのは「投球術」なんだよ。 抑えの切り札と先発投手は役目が全く違う。 彼はきっと抑えの方が向いている。 球が速いのは武器の一つだけど武器一つじゃどうにもならないのが現代野球。
・剛速球投げれるからの自惚れで ベンチで当たるとかありえんな
山本由伸は 3年しっかり貢献、優勝貢献して 他の選手のモチベーションを下げるようなことは ほとんどなかった
完全試合したくらいで メジャーやエースやとか 笑い話だな
今のロッテは 佐々木でモチベーション下げられてるな
・今年の育成方針で100球以上や場面によっても責任を果たさせるようにしているのかなと思ったし、まっすぐが対応されやすいところで、スライダーが使えるようになったからバリエーションを増やすのよわかるが、コントロールが悪く、シュート気味になるような時は良くない時。修正しようと焦ってもよくないし、今日は良くなかったんやろね。その中でどこまで抑えられるかが中心投手としての姿やろうし、経験よ。
・自分はパの試合はあまり見ないけど、佐々木朗希って謙虚で良い子なイメージがあった。 自チームでは意外と態度が大きいのかね。 何を蹴飛ばしたのかは分からないけど、ビジターでは控えた方がいいと思う。 あと野手にもその空気が伝わると打撃に影響が出るのでは。
・自分はパの試合はあまり見ないけど、佐々木朗希って謙虚で良い子なイメージがあった。 自チームでは意外と態度が大きいのかね。 何を蹴飛ばしたのかは分からないけど、ビジターでは控えた方がいいと思う。 あと野手にもその空気が伝わると打撃に影響が出るのでは。
・クイックモーションの癖を見抜いてるのか、完璧なタイミングでスタート切ってキャッチャーが投げられないほどの余裕の盗塁が2回ありましたね そこから制球を乱したのかなって思う まぁでも朗希を打ち崩したファイターズの打線の力は確かなものがある 今のところ田宮は12球団1打てるキャッチャーかな
・昨年オフから契約更改越年した理由とされる早期ポスティング直訴。 大事に育成してくれたロッテに感謝の気持ちが微塵も感じられない愚行。 佐々木の思い上がりは高校3年県予選決勝の登板回避が起因だと思います。 高校時代、決勝戦の登板回避だけがクローズアップされているが大会直前の練習試合2連投300球から始まり県大会は初戦・3回戦・4回戦・準決勝のうち、準決勝を含む3試合で完投、総投球数450球と國保監督は佐々木を守ったのではなく決勝戦で故障したらそれまでの酷使を批判されるのを恐れて慌てて登板回避したんですよ。報道前に佐々木の名前すら知らなかった人たちが「佐々木を守った」と美談にし、異を唱えたらバッシングするという異様な状況になりプロ入り後も「球界の宝となる佐々木を守れ」と言うファンの声が多かった。それが逆に佐々木を勘違いさせたと思います。
・佐々木朗希のフォークを捨てて打席に立ったと言うより、フォークが来るのが分かってるみたいなハム打撃陣だった。何か、癖みたいなモン掴んでんじゃない?だったらハムの作戦勝ちかな。 4連敗の危険性もあったけど、久々のビッグイニング。松剛の芸術的ポテンヒットと田宮の粘り、そしてマルティネスの激走。この勝ちはデカい! 吉井監督は佐々木朗希を引っ張り過ぎたね。
・まあ打たれてしまったけど123球投げたのは評価していいんじゃないかな。今年はとりあえずシーズン通してローテ守ってくれたらそれでいいやろ。ただ今の感じだとまだまだメジャーに行ける実力ではないと思う。同世代の宮城の方が投球に余裕を感じる。佐々木の投球は見てて余裕がないようにみえる。とりあえず今年はローテを守ろう。ローテを何年も守って結果を出し続けてからじゃないと、今のままでメジャー行っても打ち込まれるのが目に見えるよ
・ピンチを幾度となく切り抜けたが、流石に3.4回もピンチを作ると流石の朗希でも厳しい。日ハムの1番調子のいいバッターに田宮まで回してしまったのも敗因です。 朗希のフォームが早めに体が開いて、シュート回転しすべてアウトコースに流れてしまって軽打で三塁線を破られていた。このフォームでは肘に負担がかかって故障のリスクも上がってしまう。フォームの修正など指摘できるコーチはいないのかな?
・佐々木の攻略法をファイターズはしっかりと予習してましたね。チャンスは作るけどあと1本がなかなか出なくて悶々とさせられましたが6回にようやく攻略する事ができました。マツゴーの同点打の後マウンドで首を傾げてる佐々木を見て「してやったり」と思いましたねー。もう佐々木に対する苦手意識は払拭された感じがします。
・ロッテファンです。 やっぱり山本由伸はすべてにおいて (野球以外の人間性なども含めて) メジャーに行くべき結果を残して 行った選手だと思う。 正直、朗希くんはまだそこの域まで達していない。 (ロッテにいてほしいから言ってるわけじゃなく) まだ経験を糧にすべき時間なんだと思う。
・佐々木の「成長」に対する考え方が少し違う気がする。
2年目3年目のように「がむしゃらに全力投球」で一年は持たないことは学んだと思うが、結果「全体出力を落として1年を持たす」という考えになっている気がする。
でも松坂しかり、大谷しかりで彼らは「抜くときは抜き、いざというときには出力を上げる投球」をしていたのに佐々木は「全員に8割」を選んでいる気がして残念でならない
・これまでだったら5回で降板だったろうけど、佐々木に求めているものはそんなんじゃないから最低6回まではいかせたんだろうね。
実際ツーアウトまではなんとかいったし、ストレートの威力はまだあったから、抑えられる可能性はあったと思うし、そこで抑えられるようになってもらわないといけないということだよね。
フォークを上手く当てられたけど、配球も良くなかったと思う。
・ハム打線がガンガン直球狙いで振ってきてて、マルティネスに直球HRされてから変化球増えたように見えた。 抜けスラでカウント悪くして、結局抑えてたのは直球。フォークは細川と上畑川から三振取れたぐらいで、気にしすぎてたのかな?モーション盗まれての楽々盗塁も何度かあったり、なんか懸念あったら引っ張るべきではなかったかなあ。
・朗希よりもチームとしての危機を感じました。吉井さんの考えに周りがついていけてないような感じが…します。再三のピンチに個人的に朗希に声をかける選手がいないのが現状か…。 それにしても120球でも最低6回は投げさせる厳しさ。個人的には好きです。 他のチームならそんな事絶対させないし。 今日はいい経験だと思いますよ。 100球超えてからストレート良くなったり… ヘロヘロの向こう側を覗けたんじゃない? 調子が悪い中でどれだけイニング食えるかが先発の醍醐味だから。前半戦はワザと調子を落として投げてみるのもアリでは? あっ、牽制やクイック、フィールディングなども鍛えなアカンで。ピッチャーゴロの処理もイップスっぽいデ。
・変化球の制球悪いのに、変化球ばかり投げさせ、カウント悪くなってからのストレートを狙われて流し打ちでヒット。体力温存が目的なんだろうけど、スピードとフォークで圧倒する佐々木君がみたいな。
・ハムが攻略できてるのか佐々木がイマイチなのか ともかく今年の佐々木朗希先発試合はハムが2勝 完全試合未遂の苦手意識はもうないだろ 福島は早めに援護があればすぐ勝てる内容 腐らず頑張れ これで柳川畔柳とまだ期待の若手が控えてる 打撃陣はともかく投手陣には楽しみしかない
・高校時代の佐々木朗希を見て、大谷翔平投手を超える可能性がある、と思ったが、あれから4年経つが、あまり成長していないね。
一番外れたのが、プロで数年鍛えれば、体格もがっちりして安定感が増し、球威も増す、と思っていたこと。
体は相変わらず細いまま。だから安定感も球威も予想したほど増していない。
佐々木朗希より若いオリックスの山下舜平大の方が、体ががっちりして立場は逆転したのではないか?
・良いんじゃないのか?これからも、どんどん先発で100球オーバー、仕事してください。しかし、単に規定投球回数投げても、エース級といえる数字じゃなきゃ、まだ海外FA権利を認めなくて良いよ。マー君の全盛期みたいに、20勝0敗完璧みたいな結果出せるまで25までは保有権行使。当たり前だ。プロのルール
・メジャー志望のあることを公言したからには佐々木朗希とヤクルト村上はチームとファンに納得させる成績を残さないと認められない立場にいるのでもう一度完全試合や三冠王をやるくらいじゃないとね。 オリックス山本由伸は申し分ない誰もが認める実績を何年も残したし、そこまでじゃないとね。
・メジャーのスカウト来てたの知って空回りしちゃったのかな? まぁまだ若いなって印象。 あと攻略法としてフォーク振らない事と球数増やさせて早めに交代させるのがいいというのはわかった気がした。 短いイニングだとやっぱりすごいよ。
・感情をコントロールできない系の人なんですね(WBCのときもそんか感じでした) ポテンシャルは間違いないんですが。 メジャーで活躍してきたピッチャーは、感情のコントロールができて、体が丈夫ですよね。 野茂、松坂、黒田、ダルになるにはもう少しレベルアップが必要だと思います。
・こう言う日もあるもんでしょう、それが野球ですよ。山本由伸も打たれる日もあるし、打たれても味方の援護から負けが付かないどころか、勝ち投手になる事だって。 今期はどうしても、ローテを守って、二桁は勝って欲しい、皆そう思ってるはず。
・内容が良くても悪くても、世間から色々な事言われるのはしょうがない。今シーズン終わった時に良い成績だったら良いので、怪我なくローテ崩さないコンディションを保って欲しい。 個人的にベンチで荒れるのはあんまり良い印象しない。
・先入観かもしれませんが、『アメリカに行く準備のために野球』をしているような感じがしてならない。 選手会を脱退するような独りよがりな考え方を持っているような選手には、仲間も近付かないと思いますよ。 それから、パカ~ンと口を開けて、しまりのない表情をしているのも気になります。 口をキリリと閉めて『必死に闘う男の意気』を見せて欲しいものです。
・佐々木選手焦らずに前に進んで欲しい。 失点しない投手なんて居ない。 少し甘く入った送球を打者が見逃さなければ打たれる。 失点するからこそ見直してみる気になる。 失点怖がらないで自分の送球全て受け止めて欲しい。 苦労しない人に成功なし。
・去年は分かっててもなかなか打てないストレートだった 今は150km半ばで長いイニング意識してるのか分からないけど打てるストレートレベル
大谷とか一昔前の田中がよく「ピンチでギアを上げた」って言われてたのを真似てるのか知らないけど ギア上げても失点してたら意味ないわな。
防御率はまだ2点台だけどローテも佐々木に合せるような変則ローテだし、 ポスティングでメジャー行きたいなら最低でも1年怪我無くローテ守って2桁勝利、防御率1点台は最低条件だろうね
・怒りをあらわにする前に自身の技術の未熟さを反省してほしい。
今日に限らず、昨年辺りから投球フォームのバランスが悪くなっている。
元々重心の高いフォームではあったが、昨年から下半身がうまく使えず上半身の力に頼るフォームになってきている。
つまり、踏み出す左足に十分体重を乗せきれないため早くからだが開き、押し出すような投げ方になるため、シュート回転するだけでなくボールに効果的な回転を与えることができない。 その結果、スピード表示は出ていても空気抵抗を受け易いボールとなるため打者に合わされてしまう。
自身の下半身トレーニングが不十分であったのではないかと先ずは反省するべきでは無いかと思うし、 更に、その点を指摘して修正できないコーチングスタッフにも問題が有るように感じる。
・こういうのが野球だとおもう。 メジャーリーグの15秒ルールは、 ベースボールだから、投打者ともに、試合前からの能力だけで、対戦している。
野球はその日、その時の打席ごとに、 駆け引きするからおもしろい。
・なんかなぁ。 東北で幼馴染の友達と仲良くやっていたり、そこでキャンプしたり、人間関係を大切にする人なんだなぁと思って応援してきたけれど。 なんか、チーム貢献というか、試合に勝ちたい気持ちというか、そういうものがあまり見えず、個人の成績や結果にこだわりが強いような。これでは中々ねぇ。みんなが応援というわけにはいかないかと。
・キレイに野球したいのは理解できますが少しヤンチャな一面も必要な気がします。 若い選手であるのだから、おーっと言わせるパワープレイも必要です。 先を見据えての行動は必要ですが、自分らしさを出すのもプロです。 日本球界でも屈指であり大好きな選手だけに頑張って下さい。
・怪物かと思ってたけど、ただの好投手だね。 先発として長いイニングを投げ、年間通してローテを守るために出力を落としたら、驚くような投手じゃなくなった。 確かに全力投球時のMax値は凄いかもしれないけど、休養十分な登板間隔、短いイニングでしかポテンシャルを発揮できないという制約があると、メジャーに行っても使い道がないと思うんですが…
・佐々木朗希選手は良い投手の資質があるだけにすごくもったいない投球内容だった。状況に左右されずに我慢強く野手をもっと信用して淡々と投げれるようになって、結果に結びつけられると良い。
・ローテーションをいじってカード初戦に必勝態勢で臨んだ結果がこれか。
日本ハムの打者が見切って粘ってと言う見方もあるけれど、実際ボール球を見切れるくらいコントロールも悪いし、簡単に安打や本塁打を許すくらい直球も走らない。 これでは日本を代表する投手として大リーグに売り込むレベルじゃないよね。
降板後相当荒れていたようだけど、実は本人も気づいているんじゃないかな。
実は、そこまでの器じゃないってことを。
・今日の佐々木は、ストレートは走らずシュート回転、スライダーは制球できずすっぽ抜ける、フォークも見切られ振ってもらえないと散々な出来だった。そんな状態の上、正面のセカンドゴロでゲッツーを取れないバックでもなんとか5回まで試合を壊さず持ち堪えていた。明らかに5回でギリギリだった。なのに続投。プロ入り最多投球。完全試合中でさえ代えたのに。 勝つつもりがあるのなら代えるべきだと思った。 何故続投だったのか、聞いてみたいものだ。
・正直、今日の日ハムはおかしかった まず低めの変化球は振らない 早いストレートはカット フォークやスライダーとストレートの違いが投げる前にわかってるんじゃないかって言うぐらい ストレートもスピード遅いっても155とかだよ? 空振りなんてほとんどない 球種がわかってなければそんなの無理だって 投げる前にわかってるからこそ盗塁も悠々成功してた これが普通のピッチャーならともかく155のストレート投げて、140近くのフォークよ? これが投げた後に見てわかるならどんなピッチャーでも打てるだろ その証拠に高めのフォークでストライクゾーンに入るのは全て手を出さずにストライク ほんとなんか癖を見破られてるとしか思えん 変化球は振る気がなかった なんかあんじゃねーの? 昔の大谷みたいに球種が顔に出るとか
あとはバッターが逆方向流し打ちってのも気になった これはまあそこが攻略法って事なんだろうけど
・この選手は精神的に未熟だよね。好青年とか言われていたが、それは球場外の話。マウンドやベンチでは不満やストレスを露わにする事が多く、それがプレーに好影響を与えているとは言い難い。逆に上手くいっている時は割とニヤニヤしている。 まぁ完全試合達成したポテンシャルは間違いないし、1試合燃えただけで色々言われるのは酷だと思うが。しかしメジャーに渡った選手たちと比較すると、同じ域にはまだまだ達してないね。
・メンタルコーチやエグゼクティブコーチなどはつけていないのかな? 自分ではなかなかコントロールできない感情や思考を見える化するには必要。特に経営者やプロフェッショナルな職業には必要だと思いますよ。
・自分のストロングポイントを封印して手抜き投球しないと1シーズンもたないという判断なんだろうが本当にそれで良いのかねぇ??? 観てて全く魅力ない。 更に120球も投げさせて何のために手抜きしてんのよ? 全て全力投球しろと言ってる訳ではない。 自分の魅力は何なのかを見失っては本末転倒だ。 こんな為体で120球も投げさす為に高校の恩師は佐々木の腕を温存した訳じゃないだろうに 球団上層部と佐々木の意思疎通や信頼関係も崩れてんじゃないの? あの一連の騒動で1シーズン持たせて何勝以上ならMLB容認みたいな変な約束してないだろうな? なんか諸々ガッカリだな
・佐々木に関しては、これからこうゆう投球増えるだろうね。去年までは球団が滅茶、気を使って大事にしてきた。今年は俺流らしい。本当はもっと早い回に日本ハムは佐々木を掴まえて潰す事が出来た試合だった。日本ハムの攻撃陣もこの所、調子を落として点をとるのがしんどそうだ。
・メジャー行きたい気持ちはわかるけど精神的にも体力的にもまだまだ未熟なのかな?
メジャーは中4とか?移動もめちゃくちゃ長い体力、精神力とどちらも揃ってないとキツイと思う。日本でフルシーズンを2.3年戦えないとメジャーで活躍は無理なのでは?
・昨季より投げる際の踏み込む幅がだいぶ小幅になっているような気が。 あと肩の開きが早くなっているような感じもする。 もし踏み込む歩幅を狭めてるのならアメリカの硬い土を見越しての事だろうか。
・MLBでは投手はポーカーフェイスが望ましいとされていて、完全試合を達成したときも割と淡々としてたのに、打たれると感情を露わにする。 MLBのスカウトがここをどう判断するだろうね。
・メジャーに行きたいなら簡単ではないけど大谷さんみたいに野球一筋で、将来を見据えたトレーニング、体作りのための食生活、考え方をすべきでは?日本野球で活躍できた人ですら、メジャーに行ったらダメだったとかあるよ。 今の佐々木さんは、メジャーに行きたいってだけで、全て中途半端になった気がしてしまう。 自主トレはしてたのかもしれんけど、キャンプへの参加もギリギリだった。 それに大谷さんは関わった大部分の人に好かれてるよね?佐々木さんはどうなんだろう?
・素晴らしいよ日ハム。ホークス3連敗後の佐々木やったから連敗かと思ったけど、上手く攻略して快勝ですね。今年はロッテとの相性良さそうですし、スイープ狙ってほしい。
・ロウキはセンスで投げてるタイプだから制球が悪くなってきたら将来も怪しい気がする。バウアーがロウキになんで160キロ投げれるか質問したらわからないって答えたって言ってたし、体のメカニズムとかそういう事勉強してもいいかも知れない
・今日の佐々木朗希はコントロールも定まらず再三ピンチを招き何とか5回までは持ちこたえたという感じ。結果論ではあるが、すでに限界の6回続投はベンチの失敗に映る。 ホームの千葉マリンでないとはいえ70球を超えたあたりで一段と悪くなりスピードのないフォークでボールボールボールの連続。 体力がなく、やっと100球が限界なのではないか?
・もう少し、日本で経験積んだ方が良いかもなー。メジャーで成功している日本人は、能力にプラスして適応力、応用力が長けている人のように見える。 黒田なんかは、メジャー行ってから、色々工夫して適応していったけど、同じ時期にルーキーだったカーショーが黒田から色々学んだと言っていたぐらいだからなー。
・メンタルの充実が必要。
不幸にして被災し、親を亡くし、高校では起用方法で世間が騒ぎ、少年時代を穏やかな家庭環境や友人関係で過ごしてきていない分、精神的に未熟であり、心が成長できていないように思います。
本人の持って生まれた資質ではなく、環境要因ですが、自己肯定感が低いように見えますね。
メンタルトレーナーを付けて、改善を図るほうが良いと思います。 まだ若いので、焦らずじっくりメンタルを整えることがメジャーへの近道かもしれませんね。
メジャーへ行く選手は皆メンタルおばけですから。
・チーム内で相談にのったり馬鹿話したり呑み言ったり珠には言い合い出来る先輩とか居ないのかな~。社会に出ると職業や成果関係なくコミュニケーション能力が低いと孤独になり辛くなる。佐々木投手はまだ若いし自分さらけ出して変われるチャンスまだある。野球よりそっちを大切にして欲しい。 日ハム時代の大谷選手には先輩の近藤選手が居たように、本人の性格も有るけど学んでほしい。直接大谷に相談してもいいのでは。 勿論頑張っているのはチーム皆解っているんだけどね。
・見ていましたが、もどかしい気持ちがバレバレで。 感情が顔に出るって。若さかな。 違うな。 天狗の鼻が折れて、自分の力を出せるようになるのは。 いつになるかな。 体も細いし、体を作ることからかなあ。 期待してるから、良い方向に向かってほしい
・今年は長いイニングを投げるために敢えて出力を落とした「大人の投球」をしているようですが、今一つのようですね。 去年までの剛速球とフォークで三振の山を築くスタイルよりコントロールが悪化しているようで、ピッチャーというのは難しいものですね。
・サインに首振ってスライダー投げてボールカウント増やして苦しんでく、負の連鎖が止まらなかったもんね。 よく3.4.5イニング目踏ん張れたなって位だったもん。 まさか福島×佐々木朗希のゲームで勝ち試合になるとは思ってもなかったから、嬉しい誤算だね。
・球団に今オフ、ポスティングでメジャーに行かせろ、と生粋な事を言った割には大した事が無いですね。 そりゃそうですよね。 1シーズンローテーション守った事が無いのだから。 長いイニング投げる為に省エネピッチングのつもりでしょうが、常に全力で勝負出来るようにならないとメジャーなんて通用しません。 目先の事を考えて上手くいかず、イライラ、カリカリしているんでしょう。 目の前の1試合、目の前の1球、この大切さを今一度思い出して、地道に着実な努力を積み重ねた先にしかメジャーは無いと思います。 自分に何が必要なのか改めて考え直すべきではないですかね…
・佐々木も160km台の速球を投げてこそ、変化球がさえるのだが、今年はそこまで球が走らず 緩急がつけれてない。 なのでストレートもあまり投げなくなってる。 それでは普通のピッチャーと変わらないよ。
・メジャー云々もだけど、 去年シーズン終盤、大事な時期に怪我で離脱したことが大きなトラウマなのかなって自分は感じてます モデルチェンジで球速が出なくなった事は本人がいちばん気にしてると思う 前回はオリ相手に無失点だったし、次回どう修正してくるか、ですね
・¥ >佐々木を攻略するならこうやれというお手本を日ハムが見せてくれましたね。低めのフォークには絶対手を出さずカウントを取りに来たストレートを狙い撃ち。次第に球数が増え制球も乱れてくる。素晴らしい試合でした。
お股ニキさんの書いてる事のほうが合ってるのならば、もし、佐々木がお股ニキさんの書いてる事が「やろうと思えば出来る」のならば、↑に書かれてる事は相手打線は出来ないかと思う。フォークもストレートも見分けつかないから、「低めのフォークには絶対手を出さない」というのは出来なくなるかと。カウントを取りに来たストレートっていうけど、いい時は150キロ台後半のストレートがいいところにバンバン決まって、それでカウント整えていくからねえ。多少コース的に甘くたってそう簡単に打てやしないんだよ、本来彼の球は。
・なんか、、、高校時代からの過保護が、ここにきて残念な結果になってきた感じがするわ。彼はコンディション、審判との相性が悪かった時のピッチングができないよ。馬で言うと良馬場専門。で、態度だけは一丁前になってきちゃって、困ったもんだ。百歩譲って、メジャー行くにしても、エンジェルスから結果を出してから、ドジャースに行ってください。今日の感じだと、伊良部とか、井川コース一直線です。
・エスコンで現地観戦してましたが、今日は球が走ってないように見えましたね! 最速でも150キロ程度のストレートでしたからね! まあファイターズがよく粘って朗希を攻略したからなんでしょうけど、ちょっと今日は拍子抜けするようなフォーシームだったなあ
・今日もエスコンフィールド北海道で、初めて佐々木朗希のピッチングを拝見したが、観ているとコントロールが悪く、その結果大きな失点であった。 世間の噂とはかけ離れた投球内容で、観ていてガッカリした。 明日から頑張れよ。 日本ハムファイターズフアンより。
・朗希のメジャー移籍は遠い話だね!5年でも6年でも千葉ロッテのローテーションで「毎年15勝以上を目標に」結果を出し続けて自信と信頼を得てからでないとメジャーリーグでの通用は困難だと思う。
・ロッテ・佐々木朗希(22)はフルで登板した時にどれだけのパフォーマンスが出来るか?ただ、持ってる潜在能力は高いですから、2から3年後にはメジャーリーグへ挑戦する選手だと思いますね!
・球場観戦してました。 ロッテバッテリーは盗塁を刺す気はないの? それともファイターズが投球完全に読んでたの? びっくりするくらいサラッと盗塁決まるしキャッチャーも投げもしない。 4連敗はやめて!佐々木朗希だし!と気合い入れて応援に行きましたが本日の佐々木投手は怖さが全くなかった。
|
![]() |