( 169207 )  2024/05/11 16:23:00  
00

信号が青になっても動かないクルマに「プッ!」何か問題が? 法的にはどうなのか 「私は待つ」

乗りものニュース 5/11(土) 9:42 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/7ee36232e97bc01499a85e1fef4b34fac7aa8fd4

 

( 169208 )  2024/05/11 16:23:00  
00

クラクションを鳴らす際の法的なルールは、左右の見通しのきかない交差点や曲がり角、峠道などでのみ鳴らすことが義務付けられている。

ただし、危険を防止する場合やむを得ないときは、どこでもクラクションを鳴らしても違反にはならない。

信号待ちのような場面で他のドライバーを急かすようなクラクションは法令違反とはされないが、トラブルの原因になる可能性がある。

そのため、最近ではトラブルを避けるためにクラクションを鳴らさない人も増えている。

(要約)

( 169210 )  2024/05/11 16:23:00  
00

クラクションを鳴らすドライバーのイメージ(画像:写真AC)。 

 

 目の前の信号が青になったのに、なかなか発進しないクルマ――後続のドライバーからすればクラクションを鳴らそうか悩むかもしれません。こうした状況で実際にクラクションを鳴らすのは問題ないのでしょうか。 

 

【絶対鳴らす必要あり!】クラクションを使うことが義務つけられた場所とは(写真) 

 

 クラクションの使用場所は法律で定められており、道路交通法第54条には「警音器の使用等」として、左右の見通しのきかない交差点や曲がり角、峠道などで「警笛鳴らせ」道路標識等により指定された場所を通行しようとするとき、などと明記されています。これらの場所では警笛(クラクション)を鳴らすのが義務となっています。 

 

 つまり基本的には、見通しの悪い場所のみ、クラクションを鳴らすのが義務付けられているという訳です。ただ、54条では「ただし、危険を防止するためやむを得ないときは、この限りでない」とも明記され、危険を防止するための活用は、場所に限らず違反とはみなされません。 

 

 とはいえ、信号待ちで前方車両に発進をうながすクラクションは、それ以外の場面になります。首都圏の警察署の交通安全担当も、信号待ちなどでのクラクションは悪意がないものの、“法令に則った行為ではない”という認識を示しました。 

 

 場合によっては「警音器使用制限違反」となり、違反点数はないものの、車種にかかわらず反則金3000円が科される可能性があります。 

 

 ただ、このように相手を急かしたりするクラクションは、違反として反則金を取られるケースよりも、ドライバー間のトラブルになるケースが圧倒的に多いようです。クラクションを鳴らしたことが引き金となり、あおり運転や暴力に発展した事件がニュースでもよく報じられます。 

 

「クラクション鳴らすと『ゴメンゴメン』じゃなくてキレてくる輩が増えたから、触らぬ神に祟りなしって感じですかね」 

「私は何もしないでイラッとしながら待ってます クラクションやパッシングでトラブルになる昨今なんで」 

 

 SNSではこのような意見がみられ、違反云々ではない理由で避ける人は少なくないようです。 

 

乗りものニュース編集部 

 

 

( 169209 )  2024/05/11 16:23:00  
00

(まとめ): 

車の運転中にスマホ操作が原因で信号を進まない車や青信号で発進しない車が増えており、その対処法や意見が様々です。

一部はクラクションを鳴らすことで注意を促すべきだという意見もありますが、その際には鳴らし方やタイミングを考慮する必要があります。

また、通勤路や繁華街など特定の場所での事情や経験も共有され、運転者同士のコミュニケーションや法的根拠、クラクション以外の音を出せる機能の導入などについての提案もありました。

スマートフォンの影響や通勤時のストレス、煽り運転など、交通事情や運転者のマナーについて懸念や提案が寄せられています。

( 169211 )  2024/05/11 16:23:00  
00

・スマホをいじっていれば、違法になるとはいえ、クラクションでも鳴らさない限りパッシングでは気が付かないだだろうな。 

考え事をしていて気が付かないこともあると思うけど、運転中にスマホいじって信号が変わったことに気が付かない輩が多すぎるのが問題だろう。少なくとも運転中は運転に集中して、目的地に着くとか車を止めて休憩するまではスマホから距離を置いてほしいと思う。 

事情があってスマホを見る必要があるなら交差点で止まった時ではなく、路肩に寄せるなり最寄りのコンビニの駐車場に入るなりしてから見てほしいと思う。とにかくスマホに依存しすぎていると思う。 

 

 

・大型乗ってるので、乗用車の運転席が後方から良く見えますが、信号が青で進まない車の殆どがスマホ操作ですね。 

青信号で進まず、スマホ触ってたら、軽くホーン鳴らしますね。 

円滑な交通を阻害してますし、青で進まないのは、厳密に言えば、運転中のスマホ操作だと思います。警察に言われても、ドラレコでバッチリ撮影出来てますから、軽く鳴らしてます。 

 

 

・どんな車か、ナンバープレートの数字、あと、リアガラスにどんなステッカー貼ってるかとかで判断しますね。 

アルファード系、ベンツなどの高級外車、あとちょっと古そうな黒のクラウン、ナンバーは8888などのゾロ目系、DADのステッカー貼ってる車には鳴らさないですね。それと、あたしの住むところではほとんど見ませんけど神戸、なにわナンバー等の怖そうな人が乗ってる可能性が高い車もパスですね。 

 

 

・そりゃ厳密には違反であることは大体誰でも理解してるでしょ。 

その上で鳴らす人も結構いると思う。 

自身が二番目で後ろがいなければともかく、 

いるのに自分が大人しくしてたら後続全てが困る。 

法的にはともかく、合理的には鳴らすべきだとすら言える。 

 

法の遵守と合理性って、必ずしも一致しないこともあるのは事実。 

その上で、優先すべきなのは法ではあるが、 

そうでない判断全てを責めることはできない。 

法の強制力が現実的に絶対ではないのだから。 

先頭で固まってる日本全国全てのドライバーを確実に検挙出来るのかって話。 

出来るワケないのに、そういう前提でルールが定まっちゃってるんだから、 

そりゃ現場判断もある程度やむを得ない、と考えるのが自然だろう。 

 

速度超過だって1㎞オーバーで捕まらないのと同じで、 

警察だって(普通は)それくらいわかってるでしょ。 

ただし、あくまでも法的にはアウト。 

 

 

・鳴らしますね。私も大型トラックに乗っています、運転席が高い為前方の車が何してるか分かります。ほとんどスマホを見ている人ですが、何であなたのスマホの為に後続車がなぜ待ってないといけないのでしょうか。ひどい人になると青信号の交差点の右折待ちでもスマホいじってます。車がきれて曲がれるのにスマホ見ていて曲がらない。右折の矢印出ても曲がらないなんてよく見かけます。私の感覚では女性が多い気がします。赤信号になるたびスマホいじってますが、そんなにスマホ見る用ありますかね。 

 

 

・私は、クラクションを鳴らされた側と鳴らした側の両方の経験がありますが、鳴らされた時は特に怒りなどの感情は無く、むしろ信号に気づかなかった恥ずかしいさの方が大きくて、逆に鳴らした時も怒りは無く、単に青信号を知らせてあげただけぐらいの感情しか無かったですね。ですが、相手によっては逆ギレするような方もいないとは限りませんので、思わぬトラブルになる事も考えられますね。知らせずに、急いでいる時に、いつまでも止まっていられても困りますし、難しい判断ではありますね。 

 

 

・この間ビックリしたのですが、青になっても止まっている車があり、後ろのトラックの運転手が控えめにクラクション鳴らしても動かないんです。 

当方は徒歩だったので最初通り過ぎたのですが本当に動かないので戻って運転席覗いたらなんと寝てました! 

昼なのに信号待ちの間で!?怖すぎる… 

 

ちょっと危ないですが車道に出て窓を叩いて起こしました。後ろのトラックさんに何度も頭下げられましたが、クラクション鳴らすくらいしか車の人できないですよね…他にどうしろというのと思いました。 

 

 

・青信号に変わり、そのまま停止していると、後ろからオカマ掘られる可能性があります。 

つまり、危険防止にあたり。 

また直後の車が鳴らさなくても、その後ろの車が鳴らす場合も多々あります。 

何れにしても、青に変わり進める状況にも関わらず停止し続ける事は、交通の円滑化を阻害する行為であり、道交法の理念に反する行為となります。 

記事の通りにしていたら、大体はよそ見しているのが原因ですが、わざと行う事も可能となってしまいますよ。 

そうなれば、立派な通行妨害に当たるはずですがね。 

 

 

・最近はバス停に車が止まっていても、バスもクラクションを鳴らさなく、わざわざそれを避けて乗降させているけど、それでは本末転倒です 

もともとバス停10Mは駐停車禁止ですし 

青になっても進まないのは、もちろん脇見もありますがそれなら鳴らされても仕方ないですが、先が詰まってて進まない時に鳴らされる時があるけど、こればかりは、周りを見てない運転手だなって思います。 

 

 

・いつも思うのだが、クラクション以外のやさしい音を出せないものなのか? 

クラクションって警報音であり人を刺激しやすい音だから鳴らしづらい。 

もっと優しい音(例えば、デパートのお知らせ時の音のようなもの)も鳴らせることができればクラクションによるいざこざが減ると思うのだが。。 

車メーカーには本気で検討してほしい。 

もし法律でクラクション以外の音を出せないよう決まっているのなら法律を改正してほしい。 

 

 

 

・タクシードライバーです。前車が進んでいるのに気づかずスマホに見入っているドライバーを毎日の様に見ます。それが大型車だと後ろの車も前が見えないのでクラクションも鳴らしようがないんですよね。私は反対車線で気づいたらクラクションを軽く鳴らして通過しています。後続が鳴らすと確かにトラブルを誘発するので。 

 

 

・補助信号に気づかず停止する車が続出しているので、軽く鳴らす時あります。 

(ホントの信号は高速道路下の先にある) 

停止線がまだうっすら残ってて、以前はICの降り口があったから仕方ないんだけど、もうちょっとわかりやすくしてあげてほしいと思う。 

あとはスマホ確実に見てるのがわかって、さらにその信号が短い場合は促しますね。 

 

 

・これは、実際にあった話しなんですが、信号待ちの一番前の車両が青信号になっても一向に動かず、また赤信号になってしまいって事が、二回位繰り返されたので最初は何かあって先に進めないのだろうか?って思っていたら、運転手が只の居眠りをしていました。しかもタクシー。 

 

乗客は誰もおらず、深夜だったので疲れきった運転手が信号待ちしている時に数秒目を閉じたつもりが5分近くも寝たらしいですね。 

 

誰もクラクションを鳴らさない事も奇跡的だと思いましたが、信号待ちのクラクションも時と場合に限ると思います。信号待ちでスマホいじってる輩も多く見ますしね。 

 

ただ、逆ギレされたり様々な要因で虚偽があってもいけないんで、ドラレコ完備車両に限るとかの対策があっても良いのではないでしょうか? 

 

 

・交差点の交差点内とその5m付近への駐停車は禁じられています。停車している違法な車の為に後ろから来る車に追突される危険があるので事故防止のために迷わず警音器を使い危険な状態であると周りに知らせる必要があります。事故防止のために警音器を使用するのは交通違反にはなりません。 

 

 

・信号機が変わったのにもかかわらず、進行しなかったりすることは、立派に交通の安全な進行の妨げになっていると思うから、クラクションを鳴らして教えてあげることは何ら差し支えないと思う!何故なら、前方を走行する車が発進しなければ、後方を走る車はそれ以上前方へは進めず、渋滞等の危険を生じさせて、事故を誘発させる立派な理由になるからだ!だから、クラクションを鳴らして教えてあげることは何ら支障がないと思う!ただ問題は、鳴らし方であり、悪意のあるようなロングトーンで鳴らすことはトラブルを生じさせる可能性が高まると思うので、控えなければいけないと思うし、あくまで気が付かせるためのクラクションでなければいけないのは言うまでもない。 

 

 

・車を運転していれば時々出くわすケースですね。 

私自身、鳴らした事もあれば、鳴らされた事もあります。 

信号に気がついていないドライバーに信号が青になっている事をしらせるクラクションはそんなに四角四面に法律の条文に従う必要はないかと。 

実際、このケースでクラクションを鳴らしたドライバーが捕まったって話、聞いた事あります? 

この場合、問題になるのはクラクションを鳴らされた側の態度ですよね。 

私を始め大多数の人は『あっ!すいません(照)』てな感じで発信するのでは。 

中には『すいませんハザード』?を点滅させるドライバーもいます(ま、このハザードの使い方も法的には……ですが。) 

その一方で、どういう育ちをしたらそんな人間になるのか理解不能な危険行為を始める人もいます。 

クラクションやハザードの法的問題よりも先ずはこうした危険ドライバーの取締り、罰則の強化を徹底してもらいたいですね。 

 

 

・信号青で発信しない車は危険物であり、立派な障害物でもある→クラクション対象だ。 

エンジン≒内燃機関をかけたまま停止しているのが筆者に判らないとすれば、視野が狭い。 

 

原因として、スマホいじりと睡眠が挙げられる。 

運転中のスマホいじりは、人間として論外、運転免許を剥奪すべき。 

睡眠の場合、寝不足や睡眠時無呼吸症候群が根底に有り、極めて危険運転である為、速やかに駐車場へ移動し、仮眠すべきなのです。 

 

 

・杓子定規に言っても始まりません。 

信号待ちで青になっても発進しない車にクラクション以外で教える方法が有るなら皆さんそうするでしょうに。 

降りて行って知らせる方が危険だし、気がつくまで待っていたら今度は自分の後ろの車にクラクションを鳴らされるケースだって有ります。 

要は鳴らし方の問題、軽く促す程度ならともかく、何度も鳴らしたり長い間鳴らしっぱなしにするから相手の逆鱗に触れるのだと思います。 

 

 

・これは時代にあわせて法側が変えなきゃいけない案件。クラクションを鳴らす事でトラブルになる場合もあると言うが、待ってたら待ってたで更に後の車からクラクションを鳴らされたりして余計にトラブルの種を広げる場合もある。 

クラクションが注意喚起をする道具なら、この場合だって円滑な走行をするための注意喚起の行為とも言える。法側で最初から青信号でも一向に発進しようとしない車があった場合に短いクラクションで注意を促しても良いとしてしまえば、鳴らしたからトラブルになるということもない。だってその場合、法律で認められた行為になるのだから。 

単純に法側の怠慢だよ。 

 

 

・青信号でも動かず、黄信号に変わったタイミングで動き出したのでそのまま続いたら信号無視として警察に止められたことがありました。 

クラクションを2~3回鳴らしたが、全く動かなかったです。 

黄信号に変わったタイミングで動いたので、わざと止めたのではないかと思われます。 

 

同じようなことで、赤信号の青矢印も同じように同じように動かない車もいます。 

こちらはスマホやカーナビの操作に夢中になったいるほかに、青矢印の意味を知らないか忘れたケースもあるようです。 

 

道路交通法の目的には「…交通の安全・円滑を図り…」があるので、故障や急病といった正当な理由がない限り青信号や青矢印で発進しないことは運転マナーに反する行為かと解釈できそうです。 

 

 

 

・職場近くに紛らわしい交差点があります。ある方向から来ると何故か止まってしまう車がいます。理由は右折するとすぐに信号があり方向的に赤信号になっていて停止線がないのに止まってしまうのでクラクションがよくなります。警察も「止まらないで進んでください」と促しているところをよく見るので進むのが正解です。何かしらの標識はいるのかもしれません 

 

 

・青信号とかで前の車が進まない時によっぽど後続車がいない限りは鳴らさないし鳴らしたことはない。 

ただ時々通ったことのない道とかで矢印式信号機のある道路で信号機に注意がいってしまい矢印点灯に気付かない時に後ろから鳴らされたら申し訳ない、とは感じる。 

矢印式信号機って時々古くて矢印が見えにくいのもあるので直して欲しいと思う時もあるんだけど、はっきり見えるように。 

 

 

・信号が変わっても動かない車は、ほぼスマホを操作している。2、3秒待ってブーレキランプが消えなければ構わずクラクション鳴らすよ。追突されては敵わないからね。 

運転者のスマホ操作は異常に多い。中にはスマホホルダーに固定してずっと操作している異常者もいるし、駐停車禁止の標識の前に停車して操作する人も多い。ハザード点ければ何処でも停車できると思っているのだろう。最低限の標識くらい覚えて欲しい。 

 

 

・こういう場合、知らせる意味でプップ、と短めに鳴らすことは必要と考えます。例えばいきなりブーーーッ!と思いっきり鳴らすのは厳密に言えば法に触れると言われても多少理解できますが。 

信号が変わっても動き出さない車に「青になったよー」という合図を送らずただ待っていたら、状況がわからない後続車全部が混乱し何らかの事故を引き起こしかねません。それを間接的に防ぐ為のこの場合のクラクションと考えれば法には触れないと解釈できるのでは? 

 

 

・補助信号なしの右折レーンで対向車が過ぎるのを待っている時に、はよ行けと言わんばかりに後ろから鳴らされました。 

対向車はきているのに、わずかな隙に私を抜いて右折していかれましたが、本当に危険スレスレでした。 

クラクション鳴らす人って、ぶっ飛ばして行ったり危険運転する人が多い気がする。 

 

 

・信号が青になっていることに気づかないということは他に気を取られているということなので運転に集中していないことになる。うしろの車からクラクションを鳴らされても「どっちが悪いの?」で文句は言えない。気づかせてあげる意味では鳴らしてあげた方が親切と言える。ただし、発進の遅れなど相手の状況もあるので10秒くらいは待ってあげる優しさも必要でしょう。 

 

 

・動画が個々で残せる時代なのでクラクションに対して過敏になってしまうでしょう。だとしても、動かない下手くそには鳴らして状況変化を通知しないと時間の無駄です。 

近所で多いのが三叉路で矢印が発光しているのに無関心で鳴らされている下手が多い、1日に複数回は音をききます。 

 

 

・今更ですがスマホが原因だったのか、、今回の記事やコメントで発進しない車が増えた理由がわかりました。 

話は全く違いますが先日スマホしながらの自転車が左側を走行していたので危ないからずっと気をつけていたら突然そのまま横も後ろも確認せずに前に出て横切りました。 

危なかったので鳴らそうとしたら固い(重い)ので不発でした。 

運転歴25年超えですが鳴らしたのは3回くらいです。車両乗り込み時に誤って鳴らしてしまった事があるので昔の車より誤クラクション対策で重くなりましたか?手の力が弱っただけかな? 

安全運転心がけます。 

 

 

・以前に先頭で信号待ちをしていたときに、直交する道の左右どちらの車が青信号なのにどちらも進まなかった。どちらも携帯いじって信号見ていないのだとおもった。私の信号が青になったので左折すると、信号を見ていなかった車が、私が横を通り過ぎたのを見て信号が変わったのだと思ったのでしょう、赤信号にも関わらず交差点に突っ込んで行きました。幸い事故にはならずにすみましたが。信号もまともに見られないドライバーは、人生を棒に振る前に直ちに免許を返納するべき。 

 

 

・なんかしっくり来ないので法的根拠を調べてみた。 

 

警音器使用制限違反とは・・・(中略)・・・しかし、危険を防止するためなど特別な理由があれば使用は認められる。 

 

と書かれていた。また、青信号なのに交差点付近で停車し続けることは、駐停車禁止にあたる。と。 

 

そもそも駐停車禁止は危険を回避するための法律。 

 

ここからは個人的な解釈ですが、危険を防止するために青信号で停車し続ける車に知らせることは特別な理由に当たると思う。降車して前の車に知らせる方法もあるがそれも危険となるとクラクションは許容範囲かも。パッシングもありかも。 

ただいずれにせよ知らせるのが目的であれば不快にさせる長いクラクションは良くないかな。 

 

 

 

・信号待ちで青になっても動かないのはほぼスマホの操作中 

動いていない時のスマホの操作は違法ではないみたいなのでしょうがないが交通の妨げになるのはどうかと思う。 

クラクション鳴らさないと全然気付かない人も多いからクラクション云々の前に信号待ちのスマホを規制した方が良いと思う 

 

 

・鳴らす方にも問題あるなら、鳴らされる方にも問題がある。 

以前右折待ちをしてる時に、前の原付が対向車のバイト仲間?に挨拶で軽くクラクションを鳴らした際に、その前で右折待ちをしていた車が慌てて発信して先頭で右折待ちをしていた車に突っ込んだのを見た事がある。原付の前の車も何かをしていて前を見てなかったんだろうね。矢印になったと思い込んで後ろからクラクションを鳴らされたから慌てて前をろくに見ずにアクセルを踏んだ。完全に前方不注意。 

 

信号待ちで青でも進まない時は必ず運転手が何をしてるか確認してから鳴らす様にしてるし、分からなければ鳴らさない。対向車が横断し終わっても進まないなら鳴らすとかにしてる。 

 

 

・法に照らせばそうなのかも知れないが、信号が変わっても発進しない車の多くは、携帯(スマホ)の注視が原因と見られることが多いのではないかと思う。 

最近、結構散歩をしているのだが、信号待ちのドライバーの携帯を見ている人が多い感じに見える。 

停止中だからいいのか分からないが、手元に携帯があれば、走りながらでも見ていたり、電話を掛けたりするのではないだろうか? 

 

 

・スマホ社会になったのに昔の法律で語らなきゃいけないことがどうかしてる。 

待ってる時間も面倒だからクラクション鳴らしてそれで怒ってくるなら警察呼べばいい。 

自分にも後ろの車両にもドラレコが付いてたらそれで証明できるしドア付近とかに傷があればついでにイチャモンつけて修理させればいい。 

新しい車だと信号が変わったよってお知らせが出るようになったのもこういうのなんだろうね。 

 

 

・青になっても動かなくても、とりあえずかなり待つよ。 

でも長く待ってても明らかにスマホさわってるっていうのが後ろからみて分かるときなんかはクラクション鳴らす。でもその時には既に車2.3台動けば信号変わるぐらいのタイミングになっちゃってたりする。 

クラクション鳴らす理由にならないのも知ってるけど、スマホみたりおしゃべりしてて信号に気付かないのは、ある意味危険運転じゃない? 

青信号に変わって5秒ぐらいで鳴らすのはどうかと思うけど、明らかにこれは前方不注意って思うぐらい長ければ鳴らされても仕方ないとは思う。 

そんなことで取り締まるなら、自転車の逆走をもっと取り締まってほしい。 

そして相手もそれで逆ギレするなら、スマホ触ってない自信はあるのか? 

 

 

・信号待ちで青に気付かず動かないのは、十中八九スマホだからね。 

自分はトラブル上等でクラクション鳴らしちゃうけど。 

逆に、自分がスマホ見てて青信号に気付かないときは、クラクション鳴らして欲しいし鳴らされても「申し訳ない」としか思わない。 

高齢者ドライバーが増え、スマホながら運転が増え、車の運転も本気で命懸けになりつつあるよね。 

 

 

・スマホスマホと悪者にされているけれど、私が免許を取った40年前は、月曜の営業車はジャンプ、水曜の営業車はマガジンを読んでいて気づかない人を良く見かけたし、食事中の営業車も見かけた。 

(平日昼間は営業車が多数派だった) 

土日祝日は、同乗者との会話が盛り上がっている不発進車をよく見る(今も)。 

 

じっと待っていて、信号が変わってしまったことがあるので、何らかの方法で注意を促すのも安全円滑な交通のために必要だと思う。 

しかし、ハザードやパッシングも含めて、車対車のコミュニケーションは、誤解されることも多いので、難しいところ。 

 

 

・通勤時に混む狭い交差点があって対向一車線で両線とも右に曲がるクルマが多く信号を1、2回待つ事がザラな交差点でやっと通過して対向車を見ると布団の中で寝てるよね?と言わんばかりの顔で寝てる運転手が居ました。 

あんなグッスリ姿はサービスエリアでしかしたらダメだろうレベル。 

その車の前は進んでいますが寝てるクルマ以降が変わらず停車状態。 

寝てる車の後ろの車は不安げにスタンばってる女の子でした。 

自分ならクラクション間違いなく鳴らしてますね。 

 

 

・私も自転車に乗っていて経験ありますが、車道の左端走っていて信号赤で、前に一台左に寄って止まっている車がいたので、その後ろに着いたのはいいのですが、青に変わっても動かず、ウインカーも出していないので、『この車何故動かないんだ?』と思って2歩前に進んだら右ウインカー出しました。 

正直右折するなら初めから右寄っとけ!って思いましたし、そもそも曲がるならしかも先頭なら尚更ウインカー出しとけー!って思いましたね 

 

ちなみに大型でなく普通乗用車…。 

右折するのに左に寄る必要あるのか?って思いましたね。 

 

信号変わって動かないのはもちろん、ウインカー出さないでいるのも、曲がる方向とは逆側に寄せて止まるのも(まぁ大型なら仕方ないですが、乗用車に限りですが)どうなんだ?って思いましたね。 

 

 

・自分は赤信号になっているのに歩きスマホしながら横断歩道渡る人や、青信号になって車が発進し流れ出したタイミングで車列にいるタクシーに手を挙げて乗車する客と乗せるタクシーに鳴らしたくなるけどね。 

 

ただでさえ、待ちが長い信号でこういう人らのせいで信号渡りきれず、次の信号変わってやっと行けるってタイミングで救急車来てまた進めず、結局交差点越えるのに5分くらいかかったって事がよくある。 

 

新宿、渋谷で多いけど特に歌舞伎町の西武新宿駅前の信号が本当にカオスで、ホストの宣伝トラックが走り出す時間になるとさらに渋滞が酷くなり青信号になろうが全く動かない… 

 

ストレスで発狂してクラクション鳴らしまくりたくなる 

 

 

 

・私は2車線以上の道で目の前の車が動かない場合も、動き出すのをしばらく待ちます。数分間待っても動かない場合は私の後ろの車達が追い越していくので、その車達に続いて追い越すようにしています。 

一車線の場合や急いでいる時は、間髪入れずに追い越します。追い越し違反にならない場所なら、さっさと追い越して遠巻きにした方が自分の身の為だと思います。 

 

 

・この間、架線の反対側に信号機が取り付けられた交差点があり、しかも直進と右折矢印で突然進行OKになる仕様に変更されました。 

逆光で全く見えず、架線手間の信号を見ても、最近のLED信号機のなかにはレンズが付いていて指示矢印は見えないんですよね。 

あれは困る。 

 

 

・クラクションとは別に音声を発信する機能をクルマに付ければいい。 

トラックやバスのように「左折します」や「バックします」のバリエーションで「青ですよー!」とか「ゴメンね〜」みたいな。 

ハンドルに無駄なボタンがたくさん付いている昨今。そんなコミュニケーションボタンがあってもいいではないか。 

 

 

・左折のみ先に青信号になる交差点、通り慣れてないドライバーは気づいてないパターンもある。信号はちゃんと見ないと。 

 

したことないけど。 

クラクション鳴らさずに、反対車線に飛び出してから追い越しする、というのは違反なのだろうか。もちろん、前の車が動き出すこともあるので様子を見ながら、ということにはなる。 

 

最近は、クラクション鳴らさずに待つね。あきらめてる。 

 

 

・青になっても動かない車に鳴らすのは法律違反、というよりも、世情的に法律で定められた場合以外鳴らさない方が身のためのように思う。 

煽り運転なら警察へ通報もできるけど、延々30キロで走り続けるとか、赤信号でノロノロ減速して車間距離が詰まった瞬間に一気にブレーキを踏んで追突を促すとか、今はそういうグレーゾーンを突いてくる輩が増えてる。 

煽り運転に限らないけど、これがNGです、とライン引きしてしまうと、そのラインに触れない行為を探る人は一定数いるので、やむを得ないけど、これがNG行為です、と決めてしまうとどうしても抜け穴を突いてくる人も出てしまう。 

ちなみに都内で青信号で発車しない人は高確率でヤバい人なので自分はここ数年クラクションを鳴らす人を見たことがない。 

 

 

・赤信号で止まるたびに助手席に置いた「何だかわからんもの」を見てるのが良く前方の車に見られます。思った通り青信号に変わっても発進しません。数秒後発進しますが赤信号のたびに同じ状態です。二つ我慢しましたが三つ目の信号でこちらも我慢の限界。ホーンを発進するまで鳴らしてやります。相手は当然ビックリ!お互い気を付けたいですがいつか喧嘩になるでしょう。なので私の様な者が我慢しなくて済む様に道路交通法を改正して欲しいです。 

ハンドルを握ったら前進する時は顔は前方に。後退する時は顔は後方に。 

 

 

・以上の様な場面になった時 故障車とみなしウインカーは適正にだして追い抜いてきたら、自分の後ろの後ろに居たパトカーに自分が停められ状況を話したら「その様なときはホーンをちょっと鳴らして前の車に教えてあげるとイインだよ」と言われました。因みにその時は反則は取られませんでしたよ。場所はそこそこ少し繁華街の弘前市第四城東内の国道1つ手前の交差点での出来事でした。 

 

 

・信号って全国一律の長さじゃないですよね。すごく短い信号もある。 

で、その早くしないとすぐに変わってしまう信号に限って一番前の人がぼーっとしてて行かないとか、二番目の人が異様に車間距離を開けてのろのろ出発する時がある。そういう時、本当に二台~三代くらいしか行けない時がある。 

時間に余裕を持って行っていても、イラっとすることはありますね。 

後ろの人の事も考えて、私が二番目ならクラクション軽く鳴らして促します。 

 

 

・今日 久々にバイクのクラクションを鳴らしました。 

右折の信号待ちで、右折になっても動かず鳴らしました。 

そこの信号は右折が短く自分の後ろには3台止まっていた為で、自分は行けるが3台目は無と言う事で鳴らしましたが、それより前の車と同じ方向ですので刺激しないよう走行。 

逆にバイクで都内の環七の信号待ち、先頭でウッカリうたた寝。 

鳴らされました、それも優しく、、、アリガトウ。 

鳴らし方 ひとつですね。 

ちなみに警笛の標識、日本では見たこと無く海外で見掛けただけです。 

 

 

・厳密に言えばそうだけど軽くプッと鳴らしたくらいでお巡りさんに止められることはないよ。 

最近は本当にトラブルを避けたいんだろうなと鳴らす人は減ったけど、先頭や2台目達はいいかもしれないけど後ろ方はたまらんでしょ。 

進まない人ってだいたいスマホや助手席に手を伸ばしてるんだし、軽く鳴らしたくらいで怒らないと思う。長く鳴らすのはやめた方がいいと思うけどね。 

 

 

 

・園バス走行中に青になっても前の車が発進しないので待っていたら、添乗の先生が見に行ってくださり、寝落ちしていたとの事でした。ホーンを鳴らす事は、交差点付近の居住者で夜勤の人が寝ているとご迷惑になるだろうなと考え鳴らした事は今のところないです。子供の声もうるさいと言われる寂しい時代ですからホーンに変えてパッシングかハザード位しか車両装備で周りの車両へ伝える方法がない事は改善点かも知れません。 

 

 

・これでクラクションを鳴らすなと言うならクラクションのある意味が解らないと思う。そもそもクラクションを鳴らされた位でキレるような人物に免許を持たせる事が間違いだと思います。そして青信号で動かないにクラクションを鳴らす事が法的問題があると言うなら法律に問題があると思う 

 

 

・何にもアクション起こさずにずっと待ってて、極論言えばまた赤信号になっても怒らない、時間も心も余裕が多い人がいるんだね。 

自分なら待って10秒でそれを超えたら軽く鳴らす感じ。自分だけじゃなくてさらに後続車に対しても必要な行為だと思うから。 

 

 

・危険回避のためのクラクションです。 

赤信号で進むのは危険ですが、青信号で動かないのは危険ではありません。 

だから、この場合にクラクションを鳴らすことは問題ありです。 

むしろ、クラクションを鳴らすことで相手の怒りを誘発する危険があります。 

危険回避のためのクラクションが、危険誘発のものになるのは明らかに変です。 

 

 

・短い信号だと後ろも迷惑するので軽く鳴らすこともありますが、それ以外は待つ派です。その方が本人が気づいた後、頑張って走るので少しくらいの遅れは問題にならないからです。 

ただ、一度、こんなところで駐車するかというパターンがあったので、それは比較的しっかり鳴らしてやりました。文句を言ってきたら受けて立つ、くらいのパターン出した。 

 

 

・鳴らす時は最新の注意を払って鳴らします。 

自分から見る限り、前方に残存歩行者や障害物、緊急自動車の接近などが明らかに無い時 

かつ、前方の運転者の動きがガラス越しに見えて、明らかにスマホやよそ見をしているのが見えた時 

に限り、小さく鳴らします。やっぱりこちらから見えない危険があるおそれがあるので。 

 

 

・私は助手席に気を取られていて、後方の方に鳴らされたことが何回かありますが、鳴らしてもらって助かりましたけどね。 

鳴らし方もあるかなと。軽く青だよーみたいに鳴らしてくださる方がほとんどですが、一度めちゃめちゃ長く鳴らされた上、スレスレですごいスピードで抜かされました。 

私が悪いのですが、恐怖を感じました。 

 

 

・この法律って、高度成長期に渋滞ひどすぎて、道路整備もおっついてなくて、 

そこらかまわずクラクション鳴らしまくってたのをやめさせるためのもの 

 

いまだって、クラクションを鳴らされたら、嫌な気分になる 

けどね、法律が定める、危険だから鳴らさなきゃいけないとこって、とてもあいまいじゃない? 

鳴らさなくて、捕まったひとなんて、いるの? 

 

国道を蛇行運転してるトラックみかけて、めちゃクラクション鳴らしたら、やっぱうとうとしてたらしく、お礼言われたことがあるよ 

鳴らしちゃいけないケースなんだろうけど、鳴らさないと大事故につながったかもしれない 

 

スマホみてて、青信号に気づかないとか、危険行為でしょ 

だれでもあることかもしれないけど、すぐ後ろの車が見てて気づくとか、10秒くらい発進しないとかだったら、クラクション鳴らしても仕方ないとおもうよ 

 

 

・その前に記者自身は、こんな当たり前の事も教習所で講習受講しなかったのかな? 

結局、ハンドル握ると人格が代わり自己中煽り運転ドライバーに『変身』するからでしょうかね? 

信号変わると同時に鳴らすドライバーもいますね。 

先行車輛の走行が気に入らないと特に鳴らしますね。そういう自身の煽り運転は棚にあげてね。ただ、現行犯でなければ、もしかすると現行犯でも捕まってはいないようですね。あっても意味のない道交法ですね。 

中には音変して威圧的に鳴らすドライバーもいますね。 

音変しているドライバーは間違いなく煽りドライバーです。 

道路脇歩いてるだけでも鳴らしますからね。 

びっくりしてこけちゃいそうですよ。 

その様子見て車内でにやついてますから確信犯ですね。 

そんなドライバーしかいませんね。 

道交法及び免許制度見直した方がいいんじゃないですかね? 

それに免許取得に教習所は必要ないみたいですね。 

 

 

・アイドルストップの普及のせいでしょうか 

昨今青信号になっても先頭車がなかなか 

発進しないケースが目立ちますわね 

 

確かに法規制では青は発進することができるであり 

発進しなければならないわけではないのですが 

先頭車が発進しないと後続車全部が発進できません 

そのため目の前の信号は通過できても次以降の信号で止まらされてしまうパターンが都会ではよくあります 

 

自分がされたら迷惑やないか…という方でも 

ちょくちょくされますわね 

 

本当に走りにくい世の中になりました 

 

 

 

・青信号になっても発進しないというのは、交差点で停車していることと同じだと思います。後ろから追突される可能性もあるわけだし、「危険を防止するためやむを得ない」に該当するのではないでしょうか。鳴らしても合法のような気はしますが... 

 

 

・警察の判断がおかしいと感じるし、警笛を鳴らすべき状況として「青信号になったにも関わらず前走車が発進しない時」と明記すべきだろう。 

 

信号が青なのに発進しなければ最後尾の車に後続車が追突する危険性が増す。 

見通しの良い道路でも、信号は遠くから確認できるので、後続車は減速せずに交差点への進入を試みる。 

直前の車のブレーキランプを確認できれば、減速する人が多いが、そうでない人も居る。 

不幸にして前走車が低速で進行中なら、交差点付近で何かが起きていることすら認識出来ない。 

 

何より、急なカーブ等により予告信号機がある場合、これを信じてカーブを曲がったら追突の危険性は高くなる。 

 

トラブルを避けるためにも、道交法に明記し、これを周知すれば鳴らされた方の納得感も増す。 

 

警笛については、海外の様に始終鳴らす状況は好ましくないが、危険回避という面では、必要な時に積極的に鳴らすべきだろう。 

 

 

・なぜ発進しないのか? 

理由が停止線の先頭車であれば分かるけど、後続車にはその理由が分からないってときもあります。 

カルガモの親子とか足の不自由な人がまだ横断してるとか。 

クラクションを鳴らさない方法で一番いいのは、後続車はいったん降りてなぜ発進しないのか、現状を見るのがいいですね。 

ごく稀に、停まってる最中に人生も停まっちゃってる、ってこともあるかもしれません。 

 

 

・連休中、免許の更新に行った時にこの質問を警察官に聞いてみました。軽く「プッ」位ならOKとの事。クルマが停止している時はスマホ操作は問題無いが、動き出した瞬間からNGと道交法では謳っているけど、道路上にいる時は危険を伴うので携帯の使用が確認できて動かない場合は軽く鳴らしても良いと思いますね。 

 

 

・余所見して止まってたくせに鳴らされて怒る人なんて相当やばい人だろう 

大抵は焦って急発進するくらいの勢いで進み出す 

こういった正解が分からないケースは警察なりがしっかりどうしたら良いのかアナウンスしてほしい 

 

 

・老若男女、いつでもスマホを弄りっぱなしの人が多くいます。 

車に乗って運転中は我慢するのでしょうが、信号待ちではスマホを弄っている人を多く見かけます。 

信号が変わっても、いつまでも走り出さないから、どうしたのかと私以外の歩行者でさえ、見てしまうほどです。 

でも、殆どの場合、スマホを弄っていて、呆れます。 

そして、「そんな車の後ろに並んでいたらたいへんだな」と、後ろで我慢している運転手の人を可哀想に思ってしまいます。 

 

 

・スマホ見てるなーなとき、助手席のほうを向いて何か作業してるなーのときは鳴らす 

今の車は信号で停止している状態で車間が開くと、警告音鳴らしてくれるから、停車位置一番前以外のときは車自体が教えてくれて便利になったなーと思う 

 

 

・国産車のホーンって、ビィーッ!って結構、癪に触る音質が多いんだよ。 

独車、昔のメルセデスも音量は大きかったけど、あれは例のメルセデス思想から危険回避の為、最適な音量音質だったらしい。 

 

それらに対し、アメ車とか仏車はプッ!プワッ!っと言った柔らかい音質だった。 

また軽く短く鳴らすのにも容易で、ポンと叩けばミスはなかった。 

国産車は軽く鳴らしたいつもりで操作すると鳴らなかったり、アレと思って更に押し込むと、ふいに大音量でビィィーッ!となる事も多く、慣れが必要だった。 

まぁクルマ、ハンドルのホーン操作部にもよるのだろうけど。 

 

今のクルマは夜間にお先にどうぞ、でライト消せなかったり(少しでも動いていると)、 

ホーンも、ありがとうで軽くプッがし難い。 

 

だからアメ車、仏車の時に多用してた一種のコミュニケーション的な使用は出来なくなっちゃった。 

本来なら間違った使い方なんだけど。 

 

 

・そのままで会話も出来ない まして前の車となるとこちらを見る事も出来ない そんな前走車に合図する手段としてクラクションは仕方ないと思うんだけど。 

いちいち他人からの指摘にキレる方がどうかしている。誰だってうっかりはあるし それを指摘されたとてゴメンゴメン で良いじゃないか 

道交法でその辺明記するべきと思う。さもなきゃ前に進まない車に罰則付けたら良い。  

しかしそんな規則だらけでギスギスしないでもやり過ごせるのが大人と思うんだけどな。 

 

 

・個人的な意見としては高齢者マークをつけた車に発信が遅れる傾向がありそうです。 

この場合自分はじっと待ちます。 

なかなか発信しない車の運転手が下をじって見ているのは携帯を見ているのではないかと思います。 

5秒待って動く様子がない時、普通のファミリーカーの場合は小さく警笛を鳴らすかも知れません。 

 

 

 

・とはいえ、信号待ちで前方車両に発進をうながすクラクションは、それ以外の場面になります。首都圏の警察署の交通安全担当も、信号待ちなどでのクラクションは悪意がないものの、“法令に則った行為ではない”という認識を示しました。 

 

青信号にも関わらず進まないほうが、事故の元になると思うのだが。 

警察官らしい「事が起きるまでは、我関せず」の御意見ですね。 

 

 

・クラクションはせっかく付いてるのだから 

皆もっと気軽に使うといいと思うのですよね 

皆鳴らすようになれば怒る人もいなくなるし 

 

私の感覚としてはどんな内容であれ意思表示してくれるドライバーの方が助かります 

 

 

・昨日、信号が変わっても全く進まない車に対し明らかにスマホを触っているのが確認できた上でクラクションを鳴らしました。 

法的にはダメですが、やはり円滑な交通のためにも暗黙の了解のような形で存在すべき行為だと思います。 

 

 

・そのクラクションよりも、「サンキュークラクション」を問題にしてほしい。 

サンキュークラクションだって厳密には違反だし、当人以外にとっては騒音以外の何物でもなく、迷惑でしかない。 

 

サンキュークラクションがこういう問題になって、「騒音だからやらないようにしよう」という流れになってほしい。 

 

 

・法令に則ってないクラクションを取り締まる前に、スマホゲームながら運転や居眠り運転を先に取り締まるべきではないでしょうかね? そうすれば鳴らす必要自体が無くなるわけですから。 

 

特に居眠り青信号はいくら待っても起きない人がたまにいます。 注意しながら追い越すしかないけど、それも結局は違反行為。 

 

 

・トラブル防止のために鳴らさないのが基本、 

どうしてもの時は「パッ、、、パッ」と間隔空けて鳴らすと柔らかいイメージになるかと 

すると手を上げたりハザードする前車もいました 

理想は「ホーンとは別にチャイム装着」ですかねー 

適法性、音質音量も考えないとですが 

 

 

・理解できないです! 

青信号で道の真ん中にいつまでも止まっているのは危険だと思いますけど! 

その危険を回避する為に使用するのが適正でない? 

そりゃ5秒も10秒も鳴らし続けるのはダメだけど、何か下見向いてやっていて青信号に気付かず他人を危険に晒すお方に親切にクラクションを少し鳴らして教えてあげるのが違反になる可能性あるか? 

それなら儲かっているトヨタは青信号で顔が下を向いていて発進しない時には車内に警告音を鳴らす様にするべきですね! 

 

 

・青信号で発信しない車にクラクションを鳴らして、警音器使用制限違反になった人がいるのだろうか? 

クラクションを鳴らされて車から降りてくるような運転手の時点で危険だし、適正な使用になると思う。 

そもそもクラクションを鳴らさせるような運転やそれに怒るような性格なら、運転しないでもらいたい。 

 

 

・今日まさしくクラクション鳴らさざるを得ない状況になったよ。 

T字路の信号待ちの先頭になったのだが、先に左折レーンの信号(矢印)が出ても大型トラックが進まない。見れば明らかに手元を見ていて全く信号を見ていない。 

信号待ちの長さに気付いた数台後ろがクラクション鳴らし始めたが気付かない。 

 

こちらはバイクなので左手を大きく降って「信号!!信号!!」と大声を出しても気付かない。 

 

そして、クラクションを短めに何回か鳴らして漸く気付いた…と言った感じ。 

運転手には手を挙げてお礼を言われた。 

 

私は右折レーンで関係なかったのだが、その道はただでさえ渋滞が酷くて左折車線の人たちは可哀想だったし。 

 

クラクションの使用の仕方について、もう少し道交法を考えても良いと思うんだ。 

 

 

・信号で遅れたり一時停止でしっかり停止したりすると、すぐにクラクションを鳴らす輩がいますが、すべて違反です。 

基本的には、街中でクラクションを鳴らす場面は無いはずです。 

不要にクラクションを鳴らされたら、そのまま車を停めて鳴らした人物をその場に留め、携帯電話から110番に電話をかけて警察を呼び、注意してもらうなり違反検挙してもらいましょう。 

 

 

 

・>首都圏の警察署の交通安全担当も、信号待ちなどでのクラクションは 

>悪意がないものの、“法令に則った行為ではない”という認識を示しました。 

 

それは法令が間違っている(合理的なルールになっていない)だけ。 

ルールが手段ではなく目的と化しているお役所仕事の典型だね。 

 

警告のための大音量クラクション以外に、注意や合図のための小音量の機能もあるとわかりやすいと思う。 

 

 

・何時もこの手の記事で思うが、法律家や警察に聞けば、法令に書いてない事は好ましくないとか他の規定に抵触するとか当たり障りの無い事しか言えないのだ。法令は細部まで規程する事は事実上できない。後は其々の現場で問題が起きないよう個人個人で判断する事が必要である。全てが満足できる条文は存在しない。 

 

 

・私は青信号になって前の車が発進しない場合 

5カウントした後でクラクションを鳴らします 

もし、クラクションをしても反応がなく発進できないと言うことは心臓発作やなにか緊急自体も想定して警察や救急も呼ぶことを考えないといけないかなと思っています 

 

 

・青信号で進めるのに進まないのは、円滑な交通を妨げてることになるので、道交法違反になるんじゃないのかね。 

スマホ見てたり、よそ見してたりするのはそもそも道交法違反だし。 

 

そもそも、軽くプッと鳴らして、違反とられた人はいるんだろうか。そのあたり、ちゃんと取材してから記事にしてほしい。 

 

 

・気になるのは交差点を右折する時、対抗車線の車が青に変わっても中々発進してくれないこと。よそ見してたり、何かしていたならまだ理由も分かるが、ハンドルを握り前を見据えている姿を見ると“何だろう?”と思ってしまうし、イライラすることも。そして、こちらがしびれを切らす頃やっと動き出す。女性ドライバーが多いけど、自動車学校では安全確認の為数秒は待てと教えられてるのでしょうか。それとも反応が鈍いだけ? 

 

 

・信号が青に変わっても下を見たまま20秒程動かない車が前にいました。一回目は動くまで待っていましたが次の信号でも青に変わっても下を見たまま動かず。流石に警笛ならしましたね。その後スマホで電話しながら走って行きました。最近、運転に集中しない運転手が増えていますね。 

 

 

・急かしているわけではなく、信号が、変わったのに見てなくて進まないから教えてるんです。すぐではなく、信号が変わって3秒待って、なるべく、ぶー!っと鳴らないように力を抜いてピッくらいに…これでも気遣ってんです。鳴らす鳴らさないを議論する前に運転中は集中してちゃんと前見ましょうって話では。 

 

 

・この内容の記事は過去何回も出ていますが、結局どうすれば良い、これなら良いが一度も出さない記事です。編集者ももう少し話を詰めてから記事にすれば?といつも思います。 

クラクション鳴らせば違反!トラブルの元!鳴らさなければいつまで経っても動かない。(スマホやテレビ見ているのに前どころか周りなんかも見てない)降りてコンコンしてお願いしろと?女性にも降りて前の車に文句を言いに行けと?言ったらそれもトラブルでしょ。 

正解ではないでしょうが、自分は信号変わり3秒待って動かなければ鳴らします。パトカーが後ろにいる時でも鳴らします。それで捕まったことありません。こっちを捕まえるなら前の車も一緒に捕まえて、潤滑な交通の妨げをしている(違反行為)。と言います。怪しい車や運転手なら何したって捕まります。 

 

 

・道路交通法をマジで厳密にやったらパトカーすら違反してるよ。 

 

速度がいい例だが、駐車場等道路から歩道をまたいでどこかに入るとき、よほど見えにくい場所を除いて一旦停止してる車両などほぼ見ない。 

 

近所の交番近くの交差点で信号待ちしてる時、帰ってきたパトカーが交番駐車場に入るため減速してそのまま入っていったよ。法的には違反です。 

 

 

・じゃあクラクションを使わないで 

クルマから降りて『信号が変わったから動いて』ならば大丈夫なんだね。 

降りなくても『信号が変わったから動いて』と大声で言ってもOK って事なんだね。 

それで相手が逆切れして来たら身の危険を感じたから危険防止でクラクションを鳴らすのが合法に成るんだね。 

これならば法律的に納得できる行為に成るよね。 

 

 

 

 
 

IMAGE