( 169217 ) 2024/05/11 16:34:37 2 00 SBI北尾会長 歴史的な円安に苦言ABEMA TIMES 5/11(土) 13:32 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/62c9ac1f1b4e6d073a045475a2f113c75f2d984b |
( 169220 ) 2024/05/11 16:34:37 0 00 北尾吉孝氏
歴史的な円安が進んでいる現状について、金融大手のトップが苦言を呈しました。
「賃金上げていって、(実質賃金が)ずっとマイナスな状況をつくるのは何しているのかなと思う。政府も、日銀も。」(SBIホールディングス・北尾吉孝会長兼社長、以下同)
【映像】北尾会長が語気を強めて苦言を呈する様子
SBIホールディングス北尾会長兼社長は、155円台を推移する円安の状況が物価上昇につながっていると指摘しました。
また、政府・日銀による為替介入の可能性がある円高の動きについても、「ほとんど意味がない」と効果に否定的な考えを示しました。そのうえで、円安への対策として、日銀による利上げの必要性を訴えました。
「どうすることが為替を動かすというと、植田総裁もぐずぐずしないで(金利を)上げるべき時にスパッと上げる」
SBIホールディングスは金融サービス事業が好調だったことから、売上高が過去最高の1兆円を超えるなど増収増益となりました。(ANNニュース)
ABEMA TIMES編集部
|
( 169221 ) 2024/05/11 16:34:37 0 00 ・個人的には金利引き上げるべきだと思う。 その際令和の企業合併をし日本の企業を再編すべき 余剰人員はというが今は人手不足なんだからそれは起こらない 2025年で人口減社会、90年代から00年代の氷河期世代と違うからね。 あのときは金融機関初めて不良債権やバブルの余剰処理に追われていて 人余りの時代だったからね。
円安円高に限らず企業再編は必要だわ。
・世界で唯一日本だけが異常の金融緩和を続けて完全なる独歩円安になっている。 負の副作用も余りにも大きく国力と競争を弱体化をさせる。 資本主義からも短期の緊急避難措置なら理解もするが、適正な金利で経済活動をするのは必然と言える。 円安による物価高騰に賃上げは全然追い付かずに生活苦は酷くなって、それに比例をして国民の預金も価値は大きく毀損下落をしている。 実質賃金24ヶ月連続マイナス、実質個人消費12ヶ月連続で、マイナス幅も拡大をしている。 世界的不景気のリーマンショックよりも生活苦は酷くなって、消費も低迷をしてリーマンショック頃よりも不景気になって行く。 日銀のインフレ2%で賃金上昇させて景気回復をする真逆の結果になっている アベノミクスは国力を弱体化して海外に不動産を買い漁られて国民を本当に貧しくなった。 アベノミクスと日銀の政策は一体で、結果を 見れば大失敗で、見直しの転換期を過ぎている
・金融機関は、今は輸出企業や輸入の代替企業への貸し付けを増やしたり、増資を引き受けて、設備開発投資を支援して儲ける局面のはずですが。 需要大・供給小で物価高となり、需要大・供給小に合致する供給を設備開発投資と雇用増加で作るときに、好景気・産業強化・人手不足から賃金上昇・通貨高の好循環になります。 金利上昇は資金需要増の資金調達しての設備開発投資を行うことによる、自律的な市中金利上昇から行うべきです。資金供給減の政策金利上昇で挑めば確実に物価高だが収入所得が上がらないスタグフレーションに叩き落してしまいます。 また、問題とするのは企業が金を貯め込みやすく、外貨のまま貯め込んでるから円安になっている側面もあります。消費・国内設備開発投資・国内賃上げなど実需に紐づいた金だけ減税で、貯め込む法人税は増税とメリハリをつけるべきです。
・日銀も政府も何も考えていないだろう。 政策金利発表の時に、「今の円安が物価に与える影響は無視できる範囲だ」と言ったようなものだから。 まともな思考なら円安を牽制する意味でも「円安が続くようなら利上げを考える」と一言でも言えば円高へ少しでも振れたであろう。 それなのに無駄に為替介入している。 一時的に効果はあるかもしれないが、また160円を目指すと思っている。
北尾さんや他の企業の社長の方が日銀総裁と政府役人より危機感ある。所詮、日銀総裁も政府役人も国民の税金で飯食ってる連中って事だろう。何かあれば税金を増やせば良いという発想しか出来ない。 植田総裁はもう少しマシかと思ったが前回の会見を観て、ちょっとヤバいなと感じる。
・円はほとんど通貨危機のように捉えられ始めた。
SBI北尾会長や経団連が円安に 苦言を呈するようになったが、 背景には今年1〜3月期の株高を 再現できなくなったことがあると思います。
政府と日銀の対応の不味さがあります。 世界の投機筋は新NISAで日本株が上がると考えたのに 日本人のほとんどは米国株を買っている(ドル高円安要因)。
さらに3/19の日銀のマイナス金利解除が 当分利上げはしないと見抜かれた。 このままでは流石にまずい、 6月には0.25%利上げしておいた方がいいと思います。
・車の燃料、電気ガス水道に加えて食料品の再三再四の値上げ。 我が家は夫婦二人で年金暮らし、特に贅沢もしないで、同じ生活を続ければ3年前より二十万円から三十万円の出費増です。 年金の受給者は三千何百万人居るそうだ。貰える年金は3年前に比べて夫婦合わせて、年間五万円増くらい。
景気が良くなるはずがない。 収入が五万円増えて生活費が三十万円の増加。これから先、この30万増を切り詰めていく。 こういう家庭が増々増えていく。消費増には繋がらない。
自民党の勝ち組優遇政治に鉄槌を。 重ねていう、景気が良くなるはずがない。 年金の支給をを三十万円増やせ。
・日本国内ではいまだにデフレ感情から脱却できていない。 それは産業界全体の賃金が上がらないからだ。 一部の大手企業の賃金だけが上がっても経済は飛躍しない。 景気を飛躍させるには国民全体が好景気を実感しなければならない。 しかし未だに貯蓄に余念のない日本人気質が景気を後押ししないのが、 大きな要因の一つと言える。
・円安トレンドはアベノミクス以来、時折り乱高下を交えながらも、トレンド継続している。 今回も2023-2024年で押し目をつけて、最安値割って、また新しいトレンドを歩んでいることが事実である。 今回の財務省の為替介入は、5月の初めに実施したことがそもそも疑問。本来であるなら、4月末、月足が2023-2024の防衛ラインまで回復させるために為替介入を実施して、月足確定して5月を迎えれば、投機筋を味方につけて、月足下髭を利用した円高傾向に向かう狙いができたのに、しなかった。 結果、防衛ラインを今度は押し目にして、円安トレンドを継続させてしまってる。これでは余計に介入が必要な状況を生み出している。
ただ、4月末にやったら、円高に向かう分、ドル安招くから米から強い牽制があったんだと推察はできる。
・為替対策なんて対症療法でしかない。景気対策と投資促進策がバブル崩壊以来求められている。
少子化で人手不足なのだから賃金が高騰して当然じゃないか。アメリカの利下げがどんどん後ろ倒しになっているのは、賃金の高騰も止まっていないからだ。
賃金上げられない企業が潰れる、または改革するような圧力が必要で、それは生産性の高さを武器にした新しい企業が積極的に生み出されることによってなされる。地銀、信金、VCが、どんどん出資したくなる施策が欠けている。バブル崩壊以来。
それと、行政も生産性を上げる必要がある。コスト効果を測って歳出を削減する努力をせねばならない。行政がスリムになってこそ、公共投資や補助金で民間に資金を投下する施策が活きる。行政が殿様商売してるところに民間が競争する動機がない。
・アメリカで嫌な話題が出てますよね。 一般家庭における可処分所得の貯金割合が4%を切ったって事なんですけど。 ついでにクレジットでの借り入れが跳ね上がり、 しかもリボの伸びが凄いんですと。 なんでも新コロでの補助金が利きすぎてしまって、そんなに働かなくても収入がまぁまぁだったのが、補助金がなくなり、金利が上昇して、住宅ローンとか払えなくなってきていると。 で、貯金を切り崩して借金に走っているっそうな。 それでも金利が上がったままなので、住宅ローンが焦げ付いた地方銀行の破綻が始まっているらしいですな。
このまま無策ならリーマンショックの数倍の影響になるとの試算ありとの事。 森永パパの言うアメリカの半導体と何とか7なバブルがはじけるのも時間の問題ってのも懸念。 今24000円のオルカンも12000円くらいに落ちたらその時に参戦しようかな・・と。
まぁ妄想ですけどね。
・アメリカで嫌な話題が出てますよね。 一般家庭における可処分所得の貯金割合が4%を切ったって事なんですけど。 ついでにクレジットでの借り入れが跳ね上がり、 しかもリボの伸びが凄いんですと。 なんでも新コロでの補助金が利きすぎてしまって、そんなに働かなくても収入がまぁまぁだったのが、補助金がなくなり、金利が上昇して、住宅ローンとか払えなくなってきていると。 で、貯金を切り崩して借金に走っているっそうな。 それでも金利が上がったままなので、住宅ローンが焦げ付いた地方銀行の破綻が始まっているらしいですな。
このまま無策ならリーマンショックの数倍の影響になるとの試算ありとの事。 森永パパの言うアメリカの半導体と何とか7なバブルがはじけるのも時間の問題ってのも懸念。 今24000円のオルカンも12000円くらいに落ちたらその時に参戦しようかな・・と。
まぁ妄想ですけどね。
・言っている事は正しい インフレ目標上回ってて、補助金で物価高対策している状態だしね 正直物価上げたいんか、上げて困るのかどっちやねんという感じだし。 ただ、それなら収益を賃金に反映して還元もして欲しいとは思う
・単に金融業界のトップだから金利を上げて儲けたいと思っているだけのようにも聞こえる。。 実質賃金を上げるのは金利だけではないはずだ。金利を上げると住宅ローンを変動金利で組んでいる子育て世代の生活が圧迫されるのではないか? 税金の減税や厚生費負担の減額によって実質賃金を上げて欲しい。
・消費減税・所得減税とセットで、金利を若干上げる(0.25×2回位)ならいいけど、金利だけ上げるんじゃ、国民生活は一向に良くならない。むしろ、内需は低迷継続し、賃金も低迷だろう。 日米欧の金利差は、円安の一つの要因では有るが、全てでは無い。 金融機関のTOPとしては、金利さえ上がってくれれば利益が増えるから、国民生活の事には関心は無いのだろうけど。
・北尾氏はSBIの業績が良くて株価が高くなって ステークホルダーに受ければいいのだろうが、 日銀が金利を上げると程なく逆ザヤになって そのまま上げる続けると遠からず債務超過になる。
中央銀行が債務超過になると直ちに政策運営能力が 損なわれるわけではないのだろうけど、 市場から日銀の信用が落ちることで それがいつか市場の暴走を呼んで 円安とインフレを抑制する能力を失う可能性が有る。
・金融のプロも介入など無意味と断言しているが、当たり前だ。これだけ金利差があって円を買うとかとかアホじゃあるまいし。 とにかく財務省は利上げが嫌なのだ。国民は犠牲にしても国債の利払いが増えることは嫌なのだ。国民も経済も後回しが財務省のこそ財務省の基本方針である。なお利上げは資産が負債より多い家計には絶対的にお得であると、ここで断言しておく。
・アベノミクスと黒田日銀総裁時代、日本円の価値を希薄化させてデフレ脱却と日本経済下支えを狙ったわけです。目的はそれなりに達成したように見えるが、結局は金融政策によって操作された経済状況であり、あるべき姿と実状にギャップが生まれている。景気悪化が怖いから金利を上げたくても上げられないし、よって円安はなかなか止められない。市場にそれを見透かされている。
・わりと円、国債が紙くずとなってもそんなに困ったことでは無いです。あくまでも日本は日本のままてま、円は円のままで貧富の差が広がるだけです。
金クレクレ層の消費するエネルギーなどリソースなどを節約できます、都合の良いときに国債で補助金を出していれば喜んでくれます。利払いの税源に困らなくなります、名目賃金が上がり続けます。会社も必要な人材だけ賃金を上げ続けば良くて、富裕層も別に日本から出て行く必要が無いわけです。
いい意味で棲み分けていく形となり、米国、イギリス、中国のように管理しやすくなる為、みんなハッピーです。
・金利引き上げに消極的なのは、日銀は発行済み国債を50%も 保有しているので金利引き上げると、多額の含み損を抱える。 政府は支払い金利が増えて財政が圧迫されるので金利は 増やしたくない。 都合の悪いことはしたくないだから、限界までやらない。
・無責任な発言だ。金利上げて日本国債の信用下げて、日本は巨大な金利負担を負うことになる。そうなれば増税、特に消費増税が不可欠となり国民は賃金上がらないのに税金の負担は増える。金融緩和による消費拡大の次に賃金上昇がくることを忘れてはならない。つまりまだ路半ばなのだ。平成不況の間違った金融政策の怨念は簡単には消えないよ。
・日銀が1%の金利引き上げすれば、2年で日銀は債務超過に陥ると、河村小百合氏の「日本銀行我が国に迫る危機」では、異次元金融緩和の後遺症が述べられている。金利を上げたくても、わずか1%の金利引き上げができないのが実情だろう。
・全くその通りだと思う。各方面から批判があるように、政府·日銀の対応は全く出来ていない。アフターコロナで活況だった外食チェーンやスーパーが円安で急激に業績を悪化させている。この状況を把握出来てないのではないか?
・その通りです。 円高になれば、生活必需品の原材料の多くを輸入に頼る日本では物価が下がります。 どんどん利上げすると販売不振から住宅価格も下がります。 今すぐ思いっきり利上げしましょう!
まあ、今まで補助金やゼロゼロ融資などに甘えてきた「ゾンビ企業」や、自分たちの年収に見合わないような住宅ローンを組んでいる層からは必死の泣き言が出るだろうけど、そこは自業自得だから仕方がない。
・日銀がインフレ退治で利上げをすれば、国債価格は下落するから、6割近くもの国債を抱える日銀財務が毀損するし、日本の財政も国債の利払いも増えるから、どんなに円安、インフレになっても日銀には利上げが出来ないと市場から見られる運命。そして、円安インフレが進んで行き庶民は生き地獄を見る。アベノミクス恐るべし。その原因を作った人物が叙勲に国葬なのが呆れる。1992年のポンド危機の二の舞か。ヘッジファンドが英ポンドに対し、猛烈な売り仕掛けを行う一方、中央銀行は巨額の為替介入や、さらには1日に2回もの利上げを行って(それも2回で合計5%もの利上げ!)、何とか英ポンドを支えようとこれに対抗。しかし、ついに中央銀行が敗れ去り、英ポンドは暴落を開始──これは、1992年9月16日(水)を中心とする日に実際に起こったことである。
・日本政府はせっせと海外へ寄付、マイナス金利で極端な円安へ誘導しつつドルを買いだめして、為替介入という名の確定売で爆もうけして市場を混乱させてますね。 その上で国民に増税してるんですから 本当に悪徳。 しかし、それに便乗できる人は億り人になる可能性は極端に増えるだろうかなぁ。
・北尾氏ほどの方がいうことだから、おそらく利上げすべきなんだろう。 しかし実際に利上げをすると、金利がない状態で生計を立ててきた個人事業主や中小零細企業での倒産も相当な数に及ぶことも想定される。 大企業のトップですから、弱小企業は淘汰され、新しい企業が生まれたろ良い、との考えなのかもしれないが、今の日本がそれに耐えられるか。
・同感である。 かって、小泉元首相は、「人生には3つの坂がある。上り坂、下り坂、まさか、である。」と言っていた。 住宅ローン等を組んでいる者には、日銀が金利を上げることに反対かもしれんが、そもそも金利がずーっと低いままを想定していたことが平和ボケしているといえる。 収入が少なく生活が厳しい者が、安心して食べていけるよう、物価を下げるべく、日銀は、金利を上げるべきである。 ローンを組んでいる者は払えなくなったら、借家住まいにでも、もどればいいが、収入の少ない者は、物価が上がり食料品が買えなくなれば、死んでしまう。 財務省のドル売りなど、根本的な解決にならない。この物価高を解決するためには、金利を上げるしかない。まさか、国債金利の利払いが増えるのを恐れて、アメリカが金利を下げるまで、時間稼ぎをしているわけでもあるまい。財務省が守らなければならないのは、国民の生命である。
・そもそも物価指標に生鮮食品が反映されてないのが判断を誤らせる要因なんじゃないかと思うんですけど。庶民の生活レベルが下がった上に、円安によるインバウンド増加によって海外の人から安い国と思われてるのが癪に触る。
・政府としては、インフレなら国の借金が実質目減りするから、利上げして大マイナスになるよりマシと考えてそう。 困るのは庶民だけで、小金持ちより財産ある人は、積極的に投資して増やすチャンス。
・ど正論。 今の円安基調の流れを変えるためには追加利上げしかない。
変動金利のローン問題云々と言ってるけど、元々利率が変動することに合意して借金をしてるわけだし擁護する必要性を感じない。嫌なら固定金利を選択すれば良かっただけ。
・とにかく過去のことは変えられない、今更アベノミクスがどうのとか言ってもだめ今後のことはわからい金利上げる国債がどうのなど言ってたら何もできない円安止めるのは利上げしかありません。日銀はすぐに行動お願いします。
・歴史的な円安??? まずは、そこから間違ってると思う。私の新婚旅行に行った1980年過ぎは、220~240円/$位だったような。当時からすれば、まだまだ円高ですよ。 SBIは、金融関係の仕事なので、金利がある方が、会社の利益が出るので、言ってると思う。
・日銀と財務省と経団連はFRBの下僕なの?ベトナム・マレーシアでも 積極的な為替介入してるのに自国を守りなさい。ウォール街のハゲタカ の為に日本国民を犠牲にするべきではない。増税と社会保険を上げるのは 早いが肝心な施策は全てに愚鈍。子供政策・為替・オーバーツーリズム ・・何も進まない
・北尾さん位なら直接政府や日銀に話をすることくらいいくらでもできるはず。あえて表立って発言してるのを見ると、これも日銀か財務省からの利上げに向けた観測気球なのかもしれないな。
・金融機関のポジショントークなど気にする必要はない 米国の金利政策が変わる前に先行して日本が単独で利上げしてもたかが知れている イエレンに釘を刺されたように単独介入では限界があり、蔵相会議で協調介入の動きがない以上0.2-0.3%上げたところでいずれ吸収される 一方でいきなり1%以上上げれば間違いなく経済は冷え込み、日経は暴落する
・利上げだけで解決すると思ってるのが浅はかだね。 日銀は焦って利上げして景気がすぐ悪くなり失敗して戻したの忘れているのかな。 そもそも日本どうこうよりアメリカの景気の影響次第が大半だよ。
・補助金とか為替介入とか今のこの国の政府は、痛み止め注射のような一時しのぎの様な誤魔化し政策しか打てない!どうして抜本的な解決策を打ち出せないのか!無知なのか無能なのか、結果の責任を取るのが怖いからのいずれかでしょう!この国に欠けているのは覚悟を持った政治家だと思います!
・こういうのは利上げの布石だよね 固定金利を先に上げて、変動が上がった時に変動から固定に切り替えてももう固定が上がってるもんな!銀行が損する事をする訳がないよね
結局、長期ローンで変動を勧めたのは銀行員 自分達が損する事をする訳が無いんだよ!ちゃんと変動のリスクも説明はしてるだろうけど、マイナス金利の月々の支払いを見たらそりゃ変動に行くよね!それが罠だった! もう長期で変動でお金借りてて、ギリギリの人は詰みだよね!変動は上がらないって勝手な思い込みが招いた危機意識の低さから破綻だよ
・>マイナスな状況をつくるのは何しているのかなと思う。政府も、日銀も~ こういった発言をどんどんして欲しいですね、こういった発言をしても、政府官僚からの圧力を受けても大丈夫だという会社ですよね。ただ、私を含む中流階級は、政府・官僚・通常大企業のトライアングルは承知の上で今の状況を作っていると言うことを認識し(=中流庶民て知らん)倹約するしかないのが現実です。
・お金借りたら金利払うというのが原則でしょう。借りる以上は収益上げる必要あるというのがないから、収益性のない企業まで生き残って新陳代謝が進まない。 金利上げて収益性ない企業のみ生き残るようになれば、日本経済もリーンで筋肉質になりますよ。 今じゃ負荷もかからずブヨブヨになってるですよ。 早急に2~3%にすべきですね。
・まぁ…富裕層の殆どが、この円安を歓迎してるからね。そう簡単には利上げもしないし、円高に転じる事もない。 1ドル200円は普通にあるね。 問題は、その先。 そこから上昇していくと、年間の自殺者は 現在のプラス1万人くらいになって行く。 取り返しのつかない貧富の差が広がる。
・金利上昇はこの状況ではメリットが圧倒的に勝ります。 僅かな金利上昇で潰れる企業があるのなら、それはその企業がおかしいだけで、世界的に見れば日本は異常な低金利であり、歴史的に見ても異常な低金利なのです。 ゼロ金利、マイナス金利を当たり前だと思う方がおかしい訳で、1%まで4回の利上げを行っても世界的に見れば超低金利です。 金利を上げ渋る最大の理由は政府、財務省が赤字国債の利払いを恐れている為ですが、それを理由に未曽有の円安禍を容認するのは愚の骨頂です
・ほっておいても、金利は上がる。 金利が上がり、不景気になる。 米国も貯蓄が下がり、購買力が落ちて来てるから、米から不景気の物価高もくる可能性がある。日本は、中国製の安いもん買うしかないね。
・金利を上げるとなると もうこれ以上社会保障費を増額させられなくなりますので 老人票が自民党に入らなくなるかもしれませんね… 海外の売上げが円に換金されて国内の設備投資に回るなら 良い流れになりそうですが
・北尾さん、間違ってるね
ファストリの柳井さんもおんなじような事を言っているから、不思議なんだけど、意外に企業経営に成功している連中の経済金融知識はレベルが低いという証明になるのかな?
> どうすることが為替を動かすというと、植田総裁もぐずぐずしないで(金利を)上げるべき時にスパッと上げる
まず日銀の使命と検索して日銀のHPに書かれている2つの使命を理解してからこういう発言を行うべき
そこには為替のために金利を上げ下げするなんて一言も書かれていない。 世界のまともな中央銀行にも書かれていないはず
アメリカは日本と少し違って就業率?に配慮を払えと書かれている。 日本はこれがないから、これを入れるべきで、これを入れればこんなオカルト話しをする事もなくなる
日本の成功した経営者って意外にノストラダムスシンドロームに頭が汚染されている
・苦言って米国が日本の為替管理を止めたから円安インフレになったのだから文句が有ったら米国政府に言え。北尾さんは1985年プラザ合意で米国に半年で220円から110円に円高にされその翌年日米半導体協定を結び世界の半分を占めていた日本の半導体産業が壊滅された件については文句を言ったか。
・当たり前の事だ。日銀はアベノミクスの亡霊に拘束されて、利上げが出来ないのか、或いは財務省が国債の利払いが増える事で植田を縛っているかであろう。植田さんはもう少し頭の切れる方かと思ったが、一つの判断基準のみしか考えられない学者なのでしょう。
・金利は上げないと駄目だ 金融業界というより、この低金利で利益が出せない方が問題だ 決算なんかほとんど為替利益ばかりじゃないか 海外投資家はこの利益なんか評価していない
・でも、SBI証券さんはFXで買いポジションにはスワップポイントの増額キャンペーンして、外貨の買いポジションあおってはりますけど それは棚に上げるのですか? うちは、30%余分に金利貰えて助かってるから文句はないけど
・円安円高云々でなくて企業が人件費抑制してきた結果が低賃金になっているんだから直ぐに40%以上上げたら?ちまちま5%にして喉元過ぎるのを待っているだけでは?
・これはハッキリ言ってポジショントークでしかない。 金利引き上げは銀行収益にとってはプラスに働く訳で、国家で働いている訳でもない一企業の経営者に過ぎない人が言うのも如何なものかと思いますわ。
・色々な業界のトップの方達がこの円安に苦言を呈している。 その方達は実際に現場を知ってる方達。 一方で為替を左右できる権限を持っているのは、苦労知らずの世襲議員や現場を知らず机上の理論でものを語る人達。 即座に危機に対応できない日本のダメなところがモロにでてるね。
・銀行は金利が上がったほうが儲けを出しやすいからね。 完全にポジショントークだろ。
円安インフレではあるが、需要がともなわない中、安易な利上げは正しいとは思えんがね。
・そもそも財界がアホノミクスのような円安政策を強く望んだ結果じゃないか。
今更、財界がとやかく言う資格はないと思うが!
アホノミクスのような異次元緩和をしていなければ、ここまでの円安にはならなかっただろう。
・自分さえ儲かればいい無責任な人だなあ。 金利上げて株安不景気になって日本円の信用なくなって円安進むシナリオ。金利上げて通貨安になるのは新興国でよくあること。
・国内の金利を上げれば景気が失速するのでは? 日本の金利を上げるのではなくアメリカの金利が下がるのを待つしかないと思います!
・流石にこの記事では 消費税の廃止にまでは 言及していませんね。
消費税の廃止こそが、 日本経済を回復させる為に必要なのに、
何に対して忖度しているのか、 何を恐れているのか分かりませんが、
何故、消費税の廃止を言わないのでしょうか?
・この円安だと、世界経済における日本円及び日本企業による経済活動が3割ほど減少したということになる。М&A等で稼いでるSBIにとっては死活問題なんだよ。
・それなりの立場の方からの発言はありがたい。 儲けてる儲けてない関係なしに、賃金にしろ、パフォーマンスにしろ、もっと発言してほしい。
あとは政府はどう受け止めるか。
・円高になるほど金利上げたら景気ぶっ壊れるよ そんでまたすぐ金利下げないといけない事態になる 日銀が発行された国債の54%も持ってる時点でもう詰んでる アベノミクスで不可逆の政策をしてしまった 植田総裁や岸田首相なんてその後始末してるだけの存在
・円高になるほど金利上げたら景気ぶっ壊れるよ そんでまたすぐ金利下げないといけない事態になる 日銀が発行された国債の54%も持ってる時点でもう詰んでる アベノミクスで不可逆の政策をしてしまった 植田総裁や岸田首相なんてその後始末してるだけの存在
・そりゃ海外勢からすれば日本国内特有の事情や政府や省庁の権力的力学なんて知ったこっちゃ無いからね。数値的な結果重視でやるべき金融政策をさっさとやらないからこうなるんだよとしか思ってないよ
・まず、銀行などは国債を売り、日銀はそれを買い続けなければならない。そして償却すること。政府はお金を海外にばら撒くを辞め、予算を縮小すること。
・円安が一部の層の利権がらみから来ているように思う。そしていったん決めたらやめらない。国全体を俯瞰して日本を良い方向に導くリーダーがあらわれるのを望むばかり。
・安倍と黒田のせいなのにってみんな思ってて責任取りたくないソフトランディングめざしてる。 どうやってもダメそうだと思う。 自民党と岸田じゃなかったらいいのに。 でも財務省ってなんなんだろう。 政権かわっても財務省の中は変わらないの? そんなに偉いの? 選んだ覚えないけど。 全員でてきて政府の借金を国の借金っていわせてる理由とか説明させてくれ。
・アベノミクスは結局第三の矢を放たず、金融緩和と財政出動をやっただけになってしまった(消費増税はあるものの)。アメリカとの差は規制緩和できなかったことでは。
・他にも経済界の方が円安に苦言を呈しているよね。 おっしゃる通り介入の効果は限定的。アメリカの利下げは進まない。 日銀ももう利上げしたら?
・輸入物価上昇の原因の9割は現地通貨建ての高騰で為替ではない。 紛争が落ち着けば物価下落圧力にいなる
・その通り! この発言を金融業者のポジショントークだのと批判するのは、それこそ住宅ローンを抱えている一部の人間のポジショントーク 住宅ローン負債民だけのために、住宅ローン残高よりも遥かにインパクトが大きい預金金利も物価も犠牲にできない
・まさかSBIの会長が本気で不景気下で利上げしろ、つまり金融引き締めしろなんて思ってないですよね… ポジショントークなんだろうが…こういうの真に受ける人多そうだしな
・まさかSBIの会長が本気で不景気下で利上げしろ、つまり金融引き締めしろなんて思ってないですよね… ポジショントークなんだろうが…こういうの真に受ける人多そうだしな
・円安に対しての政府日銀と民間人との考え方の乖離がここまてあるのはおかしい。 北尾会長が言われていることは全くその通りだと思う。
・歴史的な円安が世界的に続くのでは?最早日本の政治、経済、教育、産業に魅力はないのだから。ますます落ちていくのでは?
・早く利上げをしてくれ!物価が高くて庶民は大変だよ!ガソリンや電気代も高いし。利上げすれば預金の利息も増えるし何で利上げしないの?
・日本は不景気です。不景気時に必要な施策は①金利を下げ、②減税と③公共事業を増やすです。中学生の教科書にすら出ている基本中の基本です。日本は①だけが正しく②③は真逆の政策を続けているから、とことん不景気。これで金利を上げようものなら、不景気時に必要な施策と全てが真逆になり経済的にとどめを刺さるでしょう。マスメディアも国民もアホばっかりです。
・おいおい。 この発言をしているのは「SBIの北尾」だぜ。
我々庶民じゃない。様々な投資をしている当事者の一人だ。
つまり、ここで円安に苦言ということは、「円高になればとてつもなく儲かるポジションを構築しました」ということなんだな。
こんなのを垂れ流すメディアと、不平不満を書きなぐるヤフコメってだまされる人間ばっかなんだな。
・インフレに応じて利上げ出来ない国はありえない。 アベノミクスと黒田の罪は重い。破綻しないように植田さんは良くやってる。元凶黒田は受勲とか恥を知って欲しい
・円安を悪者扱いして賃金上がりきってないのに金利をあげたいのが見え見え、金利上がれば金融は儲かりますもんね。
・ただのポジショントークです。新生銀行を買収していますが、金利をあげた方が儲かるからです。証券会社も信用取引の金利で稼げます。
・こんな頼り甲斐のある会長の元で 働いている従業員さん達は、きっと沢山 サラリーもらえそうだよね。
まさか自分とこの給料はシブちんには していないよね?
・こんな頼り甲斐のある会長の元で 働いている従業員さん達は、きっと沢山 サラリーもらえそうだよね。
まさか自分とこの給料はシブちんには していないよね?
・べつに円安でいいが、この後は覚悟がいるよ?市場。 なんせ節約マインドをかなり喚起したから、売れなくなって困ると思う。
・SBIは金利が上がったほうが儲かるからね。 物件価格×2.2%の手数料で2度美味しい。
・こいつは銀行買収の関連で金利がといってるに過ぎん守銭奴だよ 金利を動かすよりやるなら国債の買い付けをやめるとか そっちが王道だと思う 守銭奴丸出し
・札束で企業を買う側からドル札束で買われる側になりえるから… まぁ私は底辺奴隷なもんで「諸行無常」としか書かないが
・北尾さんの意見は、まともだ、読んでいてスッキリする。 これからも、提言してほしい。
・その通り。ドル建の社債が大量にあるソフトバンクにとっては困るよね。楽天もだろうけど。
・ここまでだったら日銀は金利を上げても景気も大丈夫だよとかまで言えよ、年寄りはあかんなあ。
・今金利あげたら殆どの国民は苦しむやろうが 消費税撤廃や、外貨等売りなはれ 国民に還元するのが先や ポジショントークしてんじゃねぇ
・株の信用取引の金利で儲けたいんだろうな。それなら他の低い証券にうつるだけ。
|
![]() |