( 169237 )  2024/05/11 17:00:24  
00

【総戸数1,000超】高級タワマンの全ポストを埋める、不要なチラシ…ポスティング業者を待ち伏せ直談判も「お詫び広告」全投入の荒業に、管理組合理事長、撃沈

THE GOLD ONLINE(ゴールドオンライン) 5/11(土) 11:16 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/ef12a23815a7d105ecd21aae676fc85b90b4ff62

 

( 169238 )  2024/05/11 17:00:24  
00

タワーマンションでの生活は快適だが、管理者の努力が支えていることがあまり知られていない。

タワマンのポストに大量の不要チラシが投函され、住民の不満が爆発する現実が紹介されている。

さらに、ライフライン停止やセキュリティの問題など、管理組合の責任や住民のストレスが浮かび上がっている。

違法なポスティングや部外者のセキュリティリスクも指摘され、管理者は大きな課題に直面している。

ポスティング業者への対応や、チラシ専用ゴミ箱の設置など、改善策が試みられているが、課題は根深い。

(要約)

( 169240 )  2024/05/11 17:00:24  
00

(※写真はイメージです/PIXTA) 

 

多くの人が憧れる、高級タワーマンション。しかし、そこでの快適な生活は、管理者の地道な努力に支えられていることは、あまり知られていない。本記事では、あるタワマン管理組合理事長の活動から、タワマン生活の実情に迫る。 

 

【早見表】年金に頼らず「夫婦で100歳まで生きる」ための貯蓄額 

 

「ああ、もう、いまいましい!」 

 

ポストへ次々と投げ込まれる、不要なチラシ。マンションの壁一面に並ぶポストにくまなく、そして乱雑に刺さるチラシは、常に住民たちを苛立たせる。ましてや、総戸数1,000を超えるタワーマンション(以下、タワマン)になると絶望的だ。各ポスト数枚ずつの不要なチラシを集めると、清掃員もたじろぐ「膨大なゴミ」へと姿を変える。 

 

「チラシに紛れて重要な郵便物を見失いかけたこともありますし、雨の季節になると、ビショ濡れのチラシのせいで大事な郵便物が汚損したり、破れたりすることもあります。出張で数日家を空けただけで、嫌がらせのように、大量のチラシがねじ込まれ、ポストが壊れかけたこともあるのです。本当に苛立たしい思いです」 

 

あるタワマンの住人は、不快感を隠さない。無謀なポスティング業者による迷惑行為は、日々あちこちで発生しているのだ。 

 

単身でタワマンに暮らすCさんはIT技術者。このところの激務に疲れ果て、帰宅するや否や、ベッドに倒れこんで爆睡していたが、友人との久しぶりの約束のため、重い体を引きずるようにベッドから這い出した。ここ数カ月、取引先のシステムトラブルが続いて帰宅できた日は数えるほど。今回も2週間ぶりの帰宅だった。 

 

「シャワーでも浴びるか…」 

 

服を脱ぎ散らかしてバスルームに入ったCさんは、むんずとシャワーヘッドを掴むと温水の出るレバーをひねった。 

 

「…あれ?」 

 

なぜか、シャワーからは湯はおろか水も出てこない。「断水か?」といぶかしく思い、管理室に問い合わせるべく固定電話の受話器を取ると、発信音が聞こえない。 

 

ほかのエリアの様子を見るため、玄関ドアから首だけ出してそっと周囲を伺うと、共用廊下の照明も、エレベーターも正常に稼働しているようだ。 

 

「ウチだけ、なぜ…?」 

 

Cさん宅のライフライン停止は、料金の滞納が原因だった。実はCさんは、近年では希少な「現金払い主義の人」であり、これまでも、かたくなに振込用紙払いを選択していたのである。 

 

ライフライン料金の振込用紙は、毎月中旬前後に郵送されてくるが、出張続きで帰宅した日が少なかったCさん宅のポスト内は、宅配ピザ・水道修理・不用品回収・不動産・フィットネスジムなどのチラシ広告が重なり合い、振込用紙をはじめとする重要な郵便物は、その合間に飲み込まれてしまっていた。 

 

このところの想像を絶する多忙さと、過酷な顧客対応で疲労困憊状態のCさんは、困ったことにライフラインの支払いを忘却していた。本当なら、封筒を見て思い出すところだが、重要書類はあたかも地層に隠れる小さな化石のように、折り重なったチラシの間に、ひっそりと姿を隠していたのである。 

 

 

大量のチラシのせいで「ひとり緊急事態」に陥ったCさんがやり場のない怒りを向けたのは、例によってタワマン理事長・T氏だった。 

 

「どうしてくれるんですか、管理組合が集合ポストの問題を放置するせいで、私は不自由な思いをしています! ポストの適正な管理は管理組合の責任、ひいては理事長であるあなたの責任では? いますぐ改善策を考えてくれないと困ります!!」 

 

「その、電気水道料金を、口座振替か、クレカ払いにしてもらえればですね…」 

 

「ハァァァ!? 重要書類は電気水道の振込用紙だけはないでしょうよ!!」 

 

CさんはT氏の両肩を掴むと、ガクガクと激しく揺さぶった。 

 

疲労からくる苛立ちで、手負いの獣のようになっているCさんの要望を受け、T氏は急ぎ対応に乗り出すことにした。 

 

「これは、忘れんぼうのCさんだけの問題ではない。タワマンの入居者全員の問題なのだ」 

 

実は、ポスティングという行為自体は違法ではなく、簡易な宣伝手段のひとつとして認められている。そして、タワマンの集合ポスト(投函側)の多くは郵便局員や新聞配達員の便宜を図って無施錠になっており、ポスティング業者も自由に出入りできる。 

 

とはいえ、他人の敷地に無断で入れば「住居侵入罪」だし、「ポスティング禁止」を掲げている集合ポストにチラシを差し込めば「軽犯罪法違反」に問われるリスクもある。 

 

このような視点で考えるなら、大量のチラシという面倒な問題の向こうに、他人が容易に入って来られるアンセキュア(unsecure)な部分があるという、さらに大きな問題が透けて見える。 

 

眺望のよさや共用施設の充実はもちろんだが、タワマンの魅力に「セキュリティの高さ」をあげる住民は多い。タワマンにおける「セキュリティの欠落」は、資産価値を大きく左右する、致命的な問題だ。 

 

T氏が理事長を務めるタワマンにも、政治家や芸能人といった著名人が住んでいる。実は過去に、部外者が著名な住民を目当てに入り込み、警察沙汰になったことがあるとの申し送りを、T氏が理事長になるときに受けていた。その事件以降、タワマンの敷地と建物内の防犯カメラは大幅に増設され、合計60台のカメラで不審者を監視している。 

 

 

いくら不要なチラシの投函を回避するためとはいえ、集合ポストに施錠をすれば、郵便局員や新聞配達員が入れなくなる。それでは現実的な選択肢とはいえない。 

 

また一方で、最近では自宅玄関前への「置配」を利用する住民も多く、部外者の出入りは一層増加している。セキュリティ・リスクは高まるものの、対策が追い付かない状況下、T氏は「まず足元から」と腹をくくり、「チラシを減らす」という対策から進めていくことにした。 

 

まず実施したのは、ポスティング業者への直談判だ。 

 

集合ポストにさまざまな業種のチラシ広告が投函されるが、ポスティングしているのは広告主ではなく、広告主から投函を依頼されたポスティング業者である。当然だが、そのチラシにポスティング業者の連絡先など載っていない。そうなれば、現場に臨場して直談判するしかない。 

 

T氏は役員たちと手分けして集合ポストを監視し、ポスティング業者が現れたところに突撃。投函をやめるよう声がけを続けたが、敵もさるもの、今度は「夜討ち・朝駆け」を決め込んできた。さすがに24時間監視はムリである。 

 

業者が止められないなら、住民にせめて少しでもストレスを軽減してもらおうと考え、チラシ専用ゴミ箱を設置した。 

 

これはなかなか好評で、ゴミ箱はすぐ一杯になった。ところが、覗いてみると紙のチラシだけでなく、水道修理などでおなじみのマグネットのチラシも大量に投げ込まれており、今度は分別に大わらわだ。懲りたT氏は、すぐさま「マグネットチラシ専用」の回収ボックスを増設。ありがたいことに、住民は文句もなく協力してくれ、事なきを得たのだった。 

 

T氏が呆れたのは、あるガス器具販売会社・D社のチラシ広告だった。このタワマンはオール電化で、ガス機器の利用はできない。それにもかかわらず、「お住いのマンションで成約がありました!!」との宣伝文句をデカデカと書いたチラシが、何度も何度も投げ込まれている。 

 

業を煮やしたT氏は、D社に電話をかけた。 

 

「うちのマンションはオール電化です。〈成約がありました〉と書かれたチラシが大量に投函されていますが、そんな事実はありませんよね? こういうの、本当に迷惑なんです。やめてもらえますか?」 

 

電話の向こうでは、D社の担当がしきりに詫びている。 

 

さすがにこれだけ言えば止めるだろう…と、T氏はいら立ちを押さえ、紳士的な対応に終始した。 

 

ところが数日後、またD社のチラシが投函された。 

 

「お詫び 成約は間違いでした!」 

 

このように大書きされたガス器具のチラシが、またもや全戸に投函されていたのである。 

 

普段穏やかなT氏も、思わず悪態をついた。 

 

「ああ、チクショウ! 資源のムダ! 時間のムダ! 労力のムダ! 本当に、もう!」 

 

このイタチごっこが終わる日は、恐らく来ないのかもしれない。 

 

THE GOLD ONLINE編集部(タワマン取材班),タワマン理事長 

 

 

( 169239 )  2024/05/11 17:00:24  
00

(まとめ) 

ポストへの不法なポスティングやチラシ投函に関する意見が多数寄せられています。

管理組合や住民、ポスティング業者、配達業者などさまざまな視点からの意見が示されており、ポストに対する注意書きや投函禁止のシールなど、対処法や対策についての提案もありました。

また、記事内容の真偽や登場人物に疑問を持つコメントも見られます。

防犯や環境面など様々な観点からの議論が寄せられており、ポスティングに関する問題が社会的な関心を集めていることが窺えます。

( 169241 )  2024/05/11 17:00:24  
00

・居住するマンションの成功例です。チラシに記載されている企業に電話で、不法侵入で法的手続きを行う旨を伝えたところ、ほぼなくなりました。企業側も不法であることを認識している中で、責任回避のため、業者に一任しているケースが殆どです。企業側には、管理会社もしくは管理組合の承諾を得ているか否かを確認し、否と回答があれば、「チラシを回収しに来てください」と言えば、「今後は、投函しません」との回答になります。ポイントとしては、その会話を録音し、企業側に最後に伝えることです。 

 

 

・立て看板や壁紙などでポスティングでの敷地内立ち入り禁止を明示します。 

それでも入れば軽犯罪法違反や建造物侵入で警察に通報するとも書いておきます。 

複数あればよいでしょう。意志の明示が必須です。 

そこまで入ってきてポスティングすれば、警察に通報して被害届を出すことを含めて警察に協力、犯罪の立件化につなげます。 

防犯カメラでも撮影されていますので証拠はあります。 

ポスティング業者も対決姿勢の強い集合住宅には、ポスティング業者版ブラックリストに記載して、ポスティングしないようにしています。 

 

 

・ポスティングする人からすればタワマンは最も効率の良い場所だから、なかなかやめるという事にはならないだろうな、それよりこのCさんは現金主義で公共料金の支払いを忘れて、不自由な思いをした、これを管理組合の理事長に苦情を言うのは間違ってますよね、そんなの引き落としにすればいいだけなのだから、責任は本人に有り、またポスティング業者に行ったところで、そのチラシを依頼している企業は実はそのタワマンに居住している方も勤務している会社だったりすることだってありで、根本の企業に言ったところで、企業活動の制約をできないところに有るわけです。難しいですよね、こまめに捨てるしかないという事です。 

 

 

・これは管理体制の不備が原因です。管理組合は管理業者と契約していますが、この費用をケチると受付に座っているだけとかになるのです。 

 

管理業者も上から下まで程度も色々です。高く付きますが、防犯上も管理業務は厳重にすべきです。受付とコンシェルジュを置き、外回りの警戒巡回をすればポスト入れは排除できます。 

 

どうも最近のマンションは管理費と積立金を低く押さえる傾向が強いので、外観は立派でもポスト付近やエントランス外側の清掃が行き届いていない物件がよくあります。中古を購入する場合は要注意ですね。 

オートロックでもカルガモ歩きで侵入したりして空き巣狙いなどの事件が起きているところは管理体制の不備が原因です。 

 

最初から厳重な管理体制を敷いているところはよいのですが、後から体制強化をするとなると区分所有者の同意を得るのは中々難しいようです。 

 

 

・以前、タワマンまで行かないけど程々規模の大きいマンションに住んでたけど、ポスト受け取り側の両端に大きなポリバケツが置いてあって、ほぼ常にチラシで満タン状態だった。まぁ入れる人からしたら、そんなもの知ったことではないのだろうが、同様の状況が物凄い箇所で発生してるわけだから、その途轍もない無駄さに考えさせられた。あと、今時のマンションポスト投入側が雨水の入るような屋外とはとても思えず、現金主義の話もそうだが創作するにしても、もうちょっと現地を見て回るなりするべき。 

 

 

・ポスティング業者に連絡しても、あまり効果は無いのではないか? 

 

直接、広告主に連絡したほうが、かなりの程度、効果があるかもしれない。 

 

具体的には、たとえば、 

・チラシの無断投函禁止を注意書きを複数個所に掲示する。 

・その注意書には、無断投函したチラシは、受取人の負担で宅配便にて返送することを明記する。 

・それでも、無断投函したチラシについては、広告主に直接、電話して、今後、無断投函しないこと、無断投函したら、受取人の負担で宅配便にて返送することを厳重に申し言える。 

・それでも、無断投函されたら、受取人の負担で宅配便にて返送する。 

 

 

・Cさんに関しては自己責任の範囲。 

IT技術者がライフラインの料金を現金払いに固執していることはさておき、いくら多忙であろうとも毎月のライフラインの料金の支払いを忘れることはないでしょう。まして停められるとなれば1ヶ月だけの滞納ではないはず。 

料金支払いを忘れるほど多忙であれば自動振替にしましょう。 

 

 

・対処法の一つとして知った事なのだが、不要チラシを封筒に入れ、業者の住所と屋号、そして受け取り拒否の一言を表書きし、切手も貼らずポスト投函すると良いらしい。 

その都度の手間は掛かるが、これがなかなか効果ありなのだそう。 

 

 

・タワーマンションでチラシがびしょ濡れというのは違和感がある。集合ポストはドライエリアだろう。濡れたチラシを持ち込んでポスティングするアルバイトがいるのだろうか?私は居住者からの依頼物を投函で届ける仕事だが、そんな例は見たことがない。 

 

 

・ポスティングする側のルールとしては、クレーム等で配布禁止リストに載っているポストには絶対入れません。またマンションであれば、各部屋のポスト個別に"チラシ禁止"などのステッカーが貼っていれば入れません。また、"着払いで返送"とか"金︎︎円請求します"と言った具体的な警告を貼っていても避けます。これでも入れる業者は相当だと思いますね。あと、不動産屋はポスティング業者を使わず直接配布員を雇っているところが多いですね。 

 

 

 

・自分は今、介護の関係で嫁の実家に住んでます。  違う所に自分が住んでたアパートはそのまま借りていてたまにポスト見ますがポストストが満杯でエライ事になっていました、重要な封書など見つけるのに大変だしゴミも大変、しかしポストにチラシお断りのシールを貼ると一般企業のチラシはほぼ入らなくなりました。 

入るのは地域の新聞とかコープの保険位になりましたよ。  お断りのシールはかなりの効果、何故なんでしょう。 

もしかしたらお断りの家に入れたら訴えられるとか有るのかな? それでポスティングの会社も入れない指示を出しているのかも知れませんね。 皆さん試して下さい。 

 

 

・チラシDM類は程んど読まれずに捨てられているよ。小規模マンションでも。だって今時そんな大事な情報がそんなツールに書かれているわけないじゃない。チラシを作る側にとっては出さない恐怖感でもあるのかな。大規模タワマンはセキュリティでポスティング自体許可ないと出来ないようにはなってるけど、それでも紛れて入ってくる業者がいる。専用のDMチラシ廃棄箱の設置要請が住民からあったりするけど、でもそれやると管理側が大変になるからあえて置かないところが多いけどね。 

 

 

・この前めちゃ朝早くってか、日が昇るギリギリみたいな時間帯に起きてしまい、休みだし薄暗い中コンビニ行ったらチラシ配りの方二人位に遭遇したなぁ。 

めちゃ朝早くからポスティングしてるんだ?!って思ったな! 

 

ただ、最近はチラシ投函禁止の注意書きがある集合住宅も増え続けてるし、これからもそうして欲しいわ! 

 

 

・ポストにチラシ投函禁止のステッカーを100均で買って来て貼れば、一発で解決する問題なんですけどね 

それでも続く様であれば、投函されたチラシに載っている広告スポンサーに電話して「チラシ投函禁止と書いたポストにチラシを入れられたので回収しに来て」と言ってチラシを回収させれば、投函業者からは投函除外リストに確実に載りますので、チラシ投函はほぼ無くなります 

 

 

・SDGsがいかに建前で実効性がないのがわかる話です。 

頻繁にポスティングされるチラシなんてわざわざ資源ゴミに回す人は少ないでしょうから、ほぼ燃えるゴミとなるのでは?(勝手にポスティングされるチラシを、回収日までわざわざ保管するでしょうか?) であれぼ、レジ袋よりよほど無駄かつ悪影響があると言えます。 

しかし、行政サイドでは規制しません。恐らく理由は企業を敵に回したくないからでしょう。レジ袋に文句を言うのは国民なので、足元を見ているとも言えます。 

このようにSDGsについては少なくとも日本に限っては意義に疑問があります。 

 

 

・記事内容の真偽はさておきポスティングでも近所の飲食店やデリバリーの案内などの許せるものと明らかに胡散臭いものとあるからなあ 

事業者の怪しい投資案内やリフォームなどそういうのを配るポスティング業者を摘発出来る法律から作って欲しい 

 

 

・近所のスーパーは古紙やチラシを持っていくとポイントに変えてくれる。 

有用な資源と考えると少しは有り難く思えるかも。 

ワシはティッシュ配りも自分から近づいて感謝してもらう方だ。 

アレルギー性鼻炎には助かる。 

 

 

・普通のマンションは管理組合に管理費と一緒に水道料払うと思うんだけど、タワマンって個別に水道局と契約するの? 

あと、電気止められてるのを風呂の水出すまで気づかないのもあり得ないし。 

 

創作記事を書くならもう少し内容の精査が必要だと思う。 

 

 

・悪質なら、管理組合の業務を妨害したとして、民法の不法行為(民法709条)で、ポスティング業者を告訴した方が良いですよ。 

都心の一部の超高級マンションは、マジでこういう対応をして、住民の平穏を維持しています。 

(高級マンションには、チラシ投函だけでなく、変な営業担当が大量に押し寄せるので厳格な対応しています) 

 

訴訟が大変なら、弁護士か司法書士の事務所から、まずは内容証明で警告しても良いかもしれません。 

 

抗議とかしても無駄ですので、淡々と法的措置を取りましょう。 

 

 

・ポストの横に『不要な広告はこちらへ』と書いた箱を置いてはどうかな。 

 

ポストから直接そこにまとめて放り込んでもらえば、片付けるのも簡単だし、終いにはポスティング業者もそこに直接入れといてくれるようになるかもしれない。 

配っている個人は、別に配達がしたいのではなく、手持ちの広告を減らしたいだけだし。 

 

 

 

・ポスティング屋さん(実行者)には文句は言いませんよ。バイトでしょ。(生活を維持する為にバイトしている中高年が多い模様) 出入りのルールと発注業者側がしっかりしていればそんなに不満を言うことでもないけどな。まあ、嫌いならポストにポスティング禁止を明示すれば良いし、ウチでは不要広告をサッと選り分けてゴミや古紙回収に出すだけですが。 

こまるのは郵便受けギリサイズのカタログ本を送り付けてくる通販業者かな(最近は減ったけど)アレ、ポストが直ぐに一杯になるから嫌なんだけれどね(でも、それを楽しみにしている人もいるのかな) 

 

 

・ポスティングという行為自体は違法ではなく、簡易な宣伝手段のひとつとして認められている。 

お断りと書いてポストに貼っていても入れられている家をよく見かけるので、無駄な抵抗と諦めています。 

法律を改正して違法にしていただきたい。 

 

 

・セキュリティドアにして侵入できないようにした方がいいと思う。 

郵便配達、宅急便などには特別にセキュリティドアの暗証番号は 

伝え入れるように手配すればいいのではないでしょうか? 

 

 

・マンションで水道代が個別集金などあるのですか? 

マンションの場合、特にタワマンならなおさらだと思いますが、まず1階に大きなタンクを設置、そこからタワマンだと何か所かのポンプで給水でしょうから、だから水道代は管理組合あてで、管理会社からの個別集金、しかも現金?管理組合規定でまず認めないでしょう。 

そもそも管理会社が個別に集金などしません。 

それとタワマンなら24時間管理はあたり前でしょう。 

ポスト前に監視カメラがないなど考えられません。 

なら管理人が見ていますから、簡単にポスト投函も出来ませんよ。 

すぐに飛んできます。 

このタワマン大丈夫と言いたくなります。 

 

 

・もうね。郵便局と新聞の専売所にだけオートロック解除の装置を 

一時的に 預けて、 

新聞配達員と郵便配達員だけが  

入居者の「郵便受け」に到達できるようにすれば 

良いと思います。 

 

新聞配達員と郵便配達員以外の外部の人間は 

入居者の「郵便受け」に到達できないように 

すれば良いと思います。 

 

 

・『すぐにいっぱいになってしまう』とは言うが1日2日で 

なるわけがない。ときどきポストを空にすればいいだけ。 

何週間もためておいて『重要書類が紛失した』とか笑わせる。 

 

企業からしたら重要な営業活動なのでやめろと言われた位で 

やめるわけがない。成果があるからやってるんだから。 

『ゴミになるだけだからやめろ』も的外れなので言わない方がいい。 

商売にもよるけど3~4%とか場合によっては1~2%の反応で 

大成功だったりする。 

つまり1000枚配って10~50件も反応があればいいわけで 

950枚以上がゴミになっても当たり前どころか成功だったりする。 

 

私はもうだいぶ前から新聞を取るのをやめているので 

ポストに来るチラシは興味深く読んでますよ。 

まあほとんどは関係のない物なので捨てますが。 

 

 

・居住アパートの集合ポストでは、ぎゅうぎゅうに入って郵便物が固まっているポストにもチラシを押し込んで行って扉を開けっぱなしにして行くから下に中のものがよく落ちて散らばっています。空室でポスト入れ口にテープが貼ってあっても剥がして入れて行って同様の状態になり困ります。剥がされたテープをしっかり貼り付けてもまた剥がされます。落ちた紙類が雨で濡れてエントランスはゴミだらけですが管理会社も大家も見て見ぬふりです。 

 

 

・集合ポストまでいちいち部屋から降りてきて、 

郵便物を取るのはかなり面倒なことでしょう。 

 

タワマンは新聞を取っている人が少ないでしょうから 

広告チラシを見てもらうにはポスティングしかないのでしょう。 

 

うちは戸建なのでポストに「広告チラシ、宗教お断り」 

というシールを貼っています。効果テキメンです。 

 

 

・このご時世不要なメールも不要なチラシも止められません。 

自身でそれぞれ管理して不要なものを削除していくしかありません。 

 

正直僕も理事長経験がありますが、チラシが多くて大事な連絡を見落としたと言われても「それはあんたの問題でしょ?」って答えます。 

 

そもそも理事長はボランティアで居住者の誰しもがその立場になる可能性があるわけで理事会の責任というのは居住者全責任であるということを言いたいと感じました。 

 

全然本題と外れていますが、マンション居住者としてその部分にひっかかったのでコメントします。 

 

 

・迷惑だし、資源の無駄であるということはよくわかる。ただ、あのチラシ配りをバイトとしてやってる人を見ると、何らかの理由があってやってるんだろうなあと思うので、仕事がなくなってしまうのは困るだろうなと思う。(上から目線みたいですみません) 

街でのチラシやティッシュ配りも、経験者が「気持ちわかるから必ず受け取りようにします」と言っていたので、なるべく受け取るようにしている。 

結局は、配られたチラシは資源ごみとしてまとめて出すことになるのですが。 

 

 

 

・賃貸で集合ポストには郵便物とメール便以外入れるなとステッカーを貼ってます 

多少は少なくなったけど  

それでも投函する業者はいるので 

 

チラシに載ってる事業者へ都度クレームを入れるようにしたら 

1年くらいでほとんど無くなりました。 

 

 

・一切見ないでゴミ箱行きなんだけれどもどうやっても配られる 

もうポスティングに関しては諦めてるが 

玄関のポストへの投函はやるならやるで奥まで投函してほしい 

ハンパに突っ込まれていると隙間から虫が入ってきたり 

犯罪者による不在者の確認に使われたり 

重要な手紙や領収書が紛れたりする 

 

 

・管理側の人間からすると、ポストの管理不足でチラシが入っていたせいで書類が分からないは言いがかりも甚だしい。 

チラシ業者が悪いはもちろんだけど、チラシを溜めたのも郵便を取り損ねたのも捨ててしまったのも全て入居者の自己責任でしょう。 

 

空室のポストが、と言うならまだわかるが、使用中のポストを勝手に漁るわけがないし、管理責任だと言うなら使用者による管理責任ですわ 

 

 

・> 実はCさんは、近年では希少な「現金払い主義の人」であり、これまでも、かたくなに振込用紙払いを選択していたのである。 

 

ちょっと例にしては微妙かも。 

 

私も似たような繁忙状況を体験したことがありますが、チラシに関わらず忘れがちなので、可能なものは自動引き落としにしていました。 

 

 

・ウーバーやmenu、ピザ屋、寿司屋などの宅配系、不動産、水道業者、エクササイズなどなど毎日のように入っていますが、本当に処理が面倒でウザいのでやめてもらいたいです。 

大事な郵便物やお知らせと混ざってしまうし…。 

配達員よりも依頼した業者自体を取り締まってもらいたいです。 

 

 

・メールボックスコーナーに防犯カメラついてないのかな。チラシ配りしてるの見たら管理室からすっ飛んできて注意するよ。敷地内犬抱っこせず歩かせてる人も注意されてるし。 

この記事が本当なら高額なだけで高級ではないマンションなのでは? 

 

 

・記事中の登場人物はいくら多忙だからといえ自分の仕事の忙しさを 

棚に上げて関係のない理事長にあたるなよ。 

こういうだらしない人間に限って現金主義だとか変なこだわりは頑なに 

曲げないんだよね。記事もあるが普通にクレカ払いか口座引き落としに 

すればよい。 

 

何が現金主義だよ。携帯料金滞納でもやらかしてクレカ作れないんじゃ 

ないのかw 

 

 

・ポスティングされるチラシなんてまともに読むことなく捨ててる。多くの人が同じことをしてると思うんだけど、つまり、ほぼ広告の意味が無いんじゃないだろうか。材料費、印刷費、人件費全部無駄。レジ袋じゃなく、こっちを規制して欲しい。 

 

 

・これ現金主義だか何だか知らんけど、単なるカスハラじゃん。 

投げ込む業者もそれをあまり管理してなかった管理人も落ち度はあるけど、毎月の事なんだし忙しくてそれさえ忘れていたのなら、さっさと振込に切り替えればよろしい。自分の落ち度を管理人にぶつけて、あまつさえ肩を揺さぶるなんて、管理人さんがその気になったら「傷害」とかで刑事案件だぞ?代案だって提示しているんだし。部屋が賃貸だったら下手したら持ち主に連絡されて、退去させられて宿無しになる可能性だってあった。大事になったらそれこそ懲戒解雇だれるわ。 

このIT技術者だかなんだか知らんけど単なるチンピラでしかない。メインはポスティングの問題だけど、事件一歩手前のケースを出すな。 

 

 

・この記事なんか嘘くさい。 

電気の滞納はすぐ切られるが、水道なんかは生命に関わるから2ヶ月以上滞納しないと止められないし、督促も届く。 

電気と水道の納付書と督促で4通見逃すのはいくら疲れていて、たまにしか帰れなかったとしてもおかしすぎるだろう。 

 

まぁタワマンでなくてもチラシと広報誌でポストがいっぱいになるのは困るからなにかしら規制はかけてほしいとは思う。 

 

 

 

・うちのマンションも大変です。 

こんなチラシを入れて歩く仕事も 

あるんだろうけど、迷惑だよ。 

チラシは入れないで下さいと貼っているとこには入ってないですね。 

ポスティング業者も罪悪感があるんだろうなって思う。 

そもそも、そんなことで宣伝してる会社のセンスのなさがよく分かる。 

 

 

・>そして、タワマンの集合ポスト(投函側)の多くは郵便局員や新聞配達員の便宜を図って無施錠になっており、ポスティング業者も自由に出入りできる。 

 

本当ですか? 

他所は分かりませんが、うちのマンションはポスト(投函側)も入館許可証がないと入れませんので、チラシの類が入ってることはほぼありません。 

 

ちなみに出前とかのチラシはフロント近くのマガジンラックみたいなところに並んでるので、欲しい人はそこから取っていく感じですね。 

 

 

・これは、宅配業者を責めても無意味ですね 

業者に雇われている配達員は、とにかくバラ撒く事が自身の仕事なワケで 

チラシは必ず発行元の会社があるので、まずはその会社にクレームを入れましょう 

「SNSで糾弾するぞ」と言えばかなり“効く”と思います 

 

 

・マンション複数棟貸してる者だけどポスティング業者よりもNHKの方が悪質だなぁ・・・ 

 

空室宛に個人名では無く部屋番号様宛で郵便物絶え間なく郵送してくる・・・ 

 

いったいどんな管理してるんだ・・・ 

 

 

・水道なんて、一、二か月滞納しても止まらないよね。 

そもそも自分のポストに、厳しめの文章をテプラで貼れば、ほぼ要らない投函はなくなります。 

実際チラシを見て、なにかを知ることなんてたくさんある。スマホを使わないお年寄りには、数少ない情報源の場合もある。 

全て自分基準の変人としかいいようがない。 

業者に交渉?業務妨害です。 

住居侵入?戸建てに住んでください。 

 

 

・タワマン住みではないですがしみじみ分かります 

今だに紙のチラシをポスティングする企業ってどうなのって感じですよ 

闇くもに入れて迷惑になってるのは分かってるはずなのにどんなモラルなのと思ってます 

 

 

・私は不法チラシは拒否、送り主へ送り返します、と書いて置き、不法チラシは着信払いで小包として送ると発送者が怒り、配達業者が叱られるという構図を利用してます。私のポストだけチラシは一切なくなりました。 

 

 

・高級なマンションではポストの投函もオートロックの中にあり、配達人は住民に開けてもらうか、常駐の管理人の許可を得ないと入館できません。 

よってポスティング業者は入れませんよ。 

 

 

・ポストに入ってる紙をゴミ箱に入れるだけの作業。ポスティングで何とか暮らしていけてる人もいるだろうに。そんな人達まで排除するような心がわびしい人間にはなりたくないね。 

 

 

・ポスティングされたチラシを着払いでおくればいい 

チラシを投函してるとこを見つけ次第誰の許可をとってやっているのかと毎回やればいい 

ポスティング業者に言ってもなんの対策もしない 

 

 

 

・迷惑なポスティングにはひたすら抗議の電話をかけまくって、「ポスティングしたら苦情だらけで仕事が出来ない」状態にすればいい。みんなで抗議しまくれば、ポスティングなんてすぐに消えるでしょう。 

 

 

・投函を有料にしてしまえばいいんですよね。一部二十円とかね。 

無断投稿は一部100円にしてね。 

戸数100のマンションでしたら一回の投函で一万円の請求 

これをチラシの会社へ請求すれば良いかと。 

 

 

・私も以前同じことがありました。警察に不法侵入で訴えたら止まりました。不法侵入で起訴はされていませんが訴えますよでは無く通報して下さい 

 

 

・ポスティング企業に連絡しても無駄だよね 

チラシの企業へクレームを入れ続けた人がいて 

本当に無くなったらしい 

やる気と根気だと言ってた 

それ以外のポストには入れられているらしいけど 

 

 

・ポストに「郵便物以外の投函を禁じる」と書いたテプラを貼り付けておけば入れてこないよ。それでも入れてきたら広告主に電話して回収しに来させればいいよ。 

 

 

・「チラシ入れるな。チラシ入れたらクレームの電話します」って紙をポストに貼っておくだけで、ポスティングのチラシなんて入らなくなりますけどね。 

というか、高級タワマンならポストはオートロックドアの中にあり、管理人の許可がないと(管理人に鍵を開けてもらわないと)ポストまで辿り着けない構造になっているはずなので、嘘くさい記事です。 

 

 

・まあ末端の配り手も「ゴミ」と認識して配ってるだろうから、大量に捌ける集合住宅を見逃す手は無いだろう。しかしペーパーレスとは逆行しているにも関わらず無くならないのだから、それなりに需要や効果でもあるんだろうか?数撃てば、というやつか。 

 

 

・そもそも理事長の仕事じゃないしただのモンスタークレーマーだね 

管理会社に連絡させればいいだけ、一個人の要望を聞く立場にない 

 

ウソ記事だと思うけど水道が止まるのに3か月ぐらいはかかるはず 

 

 

・「お住いのマンションで成約があった」というウソのチラシの話を批判的に書いてるが、「普段穏やかなタワマン理事長T氏」の両肩を掴んで揺さぶる「疲労からくる苛立ちで手負いの獣のようになったCさん」てのはまるでその場で見ていたような話で、これらの人物は本当に実在するのかい? 

 

 

・散歩好きなのでポスティングのバイトは良かったな。 

チラシが減るまでだいぶ重たいので大規模なマンションや団地はボーナスステージなのよね。 

 

 

 

・ポストに「チラシ類の投函お断りします。投函されていた場合は依頼主へと連絡致します」というシールを貼ったら全く入らなくなった。 

会社事務所と自宅どちらもやっているが有効です。 

困っている方ぜひ。 

 

 

・チラシが迷惑なのは同意なんですが、 

この記事のC氏ほんとに実在する?今時現金払いってほんとか? 

支払い遅れた理由をチラシの所為にするのも筋違いだろ。この人がいろいろ不自由なだけだと思うが。 

 

 

・公共料金の滞納をポスティングのせいにしている。最近増えてきた、自分は悪くない、悪いのは相手だ!何とかしろ!。私が理事長なら次の理事会で話をあげます、と言ってそれ以上相手にしません。 

 

 

・ポストは、個人の所有物若しくは借りているもの 

そこに必要のないものに使われるのは、 

器物破損とかに当たらないのか 

ゴミ箱扱いされているのだからね 

 

 

・高級タワーマンションにポスティングのチラシ入らないよ。管理人が許可したものだけしか入らない。そもそも外部からポスティングの場所にも入れないから 

 

 

・ポストいっぱいに詰め込んでるチラシの為に、とある資格受験票も誤って捨ててしまった事があります。その為、ポスト口に「チラシ、広告お断り」の張り紙をした所、激減しました。それでもポストに入れて来るのが日本○産党(非常にタチが悪い) 

オマケで不動産購入に関するDM。これは見に覚えのない送り主で不動産会社であれば開封せずに付箋に「受取拒否」と書いてハンコを押してポストに投函すると二度と送って来る事はありません(参考まで) 

 

 

・私はポストにチラシ投函禁止と投函した場合に広告主宛にチラシを着払いで送る旨を掲示しています。現在は全くチラシは入る事はなくなりました。 

 

 

・昔からチラシのポスティングはありましたが、ここ最近で一気に増えた印象があります。新聞の購読者数減によるものだと思います。 

 

 

・業者が勝手にチラシを投函できたり、いわんやそれが雨に濡れビショビショになるようなところは高級タワマンとは呼ばないと思うんだが。 

 

 

・管理がしっかりしているタワマンに投函する業者は居ないよ。 

防災センターからすぐに管理員が飛んでくる。 

理事長が待ち伏せ?そんなに暇な人は居ません。 

出入り自由のMに二部入れる。 

 

 

 

・ポスティングのチラシなんて見ている人っているのか? 

大半の人はゴミ扱いだろうね 

資源の無駄でありチラシを制作製造等にかかる費用もばかにならないと思うけど 

 

 

・ポスティングで あっこの業者に あっこのマンションに なんて なるはずも無い 資源の無駄使い 

 

大手不動産会社の新築マンションの広告とか 本当に要らないです。 

 

世の中要らない物だらけですね。 

 

 

・前に住んでいた所で、広告をいれたら広告主に着払いの宅急便で送り返しますと張り紙をポストに貼っていた家があった。笑 確かに効果ありそう。 

 

 

・そりゃポスティング業者も1ヵ所で100~200枚もチラシが配れるなら入れますよね。 

まぁ、ゴールドオンラインの記事だから99%は信用してませんが。 

 

 

・ポスティングの問題と支払いを引き落としにしてないことによる問題を分けて問題提起すべきでは? 

 

 

・というかポスティングの実働部隊は大半はアルバイトだから直接言っても無駄だと思う。  

あと、Cさんに関してはもう休んだほうが良いと思う。 

 

 

・創作記事? 

重要書類が見つからなくなるほどチラシ溜め込むって相当いい加減だな。 

そもそも高級タワマンならすぐ管理人が注意に来るからポスティングできない。 

 

 

・まとめて配れるから業者にとってタワマンは狙い目なんだろうね。 

広告の効果が無ければ、わざわざ金かけてまでやらないだろうからそのうち止むと思うよ。 

 

 

・郵便もそうだけど、問題は不在通知! 

チラシとチラシの間に入っていると一緒に捨てそうになってしまう。 

 

本当にポストの中は毎日毎日不要なチラシが湧いて出る… 

 

 

・>高級タワマンの全ポストを埋める、不要なチラシ 

『◯区女子』で有名な区役所から業務委託された会社で、国◯料の訪問催告やっていた 区役所発行の身分証明書を首から下げて 

しかし、高級タワマンだとガードマン・フロント・管理人に阻まれて、ポストまで辿り着けなかったぞ 区役所発行「納付のお願い」のお手紙受け取りも完全拒否された(さらに、当該区民が住んでいるか引っ越したかの確認も拒否) この記事はホントか? 

 

 

 

・政治家が製紙会社から寄付や献金を貰っているから 

法整備はしないかな? 

返って印刷業界へ補助金出すでしょう。 

 

 

・投函チラシが全て悪いとは思わない。 

 

メールのフィルターみたいに重要とプロモーションを分けて欲しいですね。 

 

 

・ポスト広告チラシ禁止と書いたのに入れるばか業者いるからな 

 

チラシは切手貼らず差出人書かないで広告主に郵便で返せばよい 

 

 

・水道はたかだか2週間で止まりますか? 

【滞納2ヶ月】:給水停止予告通知書が届く 

【予告通知書が届いてから10日程度】:給水停止 

要は最大100日間の猶予があるはずですが。。。? 

 

嘘くさい記事? 

 

 

・ハイツに家族で住んでた時、卑わいチラシが度々投函されて、子供の目につかない様処分していたけど、本当に嫌でした。投函しない様連絡するのも嫌で、ストレスでした 

 

 

・私は東京の郊外の住宅50坪の。あばら家に済んでいますが不便ですが。かいてきです。鳥の声が煩いですが。ポスティングと縁が無いですね。 

 

 

・管理者として投函を禁じることは可能なようです。この記事は、やや脚色されているかもしれません。 

 

 

・効果があるから無くならないのですよね、やだなぁ。 

そもそもポストが敷地内なら、不法侵入になりますよね、手間ですが。 

 

 

・現金主義というところが嘘くさい設定。 

そんな設定話よりポスティングしてる連中を糾弾する話をメインにしてもらいたい。 

 

 

・珍しく現金主義。と言っているが、マンションの管理費も現金なん? 

そんな訳無い。 

 

頑張って創作しましたね。お疲れさまです。 

 

 

 

 
 

IMAGE