( 169257 )  2024/05/11 17:23:34  
00

電車の利用は「クレカをピッ」ついに首都圏でもフツーに!? 1社の鉄道全駅で対応 “タッチ決済乗車”急速に普及か

乗りものニュース 5/11(土) 10:42 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/8554b51c7d3e4e6b84a4c6d47dd37fbeaa322702

 

( 169258 )  2024/05/11 17:23:34  
00

2024年5月9日から、東急線でクレジットカードやデビットカード、プリペイドカードなどを使ったタッチ決済が可能になる。

この「後払い乗車サービス」は改札を通過した後に決済処理が行われる方式で、東急線全駅が対象となる。

他にも京急や都営浅草線でも同様のサービスが2024年内に開始される予定で、さらに東急は世田谷線でも同様のサービスを開始する予定だ。

これにより、首都圏の鉄道でクレジットカードなどを使った乗車サービスが拡大される見通し。

(要約)

( 169260 )  2024/05/11 17:23:34  
00

東急線でクレジットカード等のタッチ決済による乗車が可能になる(画像:写真AC)。 

 

 東急は2024年5月9日、タッチ決済対応のカード(クレジット、デビット、プリペイド)や、同カードが設定されたスマートフォンなどを使用した「後払い乗車サービス」の実証実験を5月15日(水)より開始すると発表しました。東急の鉄道全駅が対象(軌道の世田谷線除く)で、同社線内においては、交通系ICカード以外のカードなどで改札を通過することが普通になるかもしれません。 

 

【東急だけじゃない!】もう一つの首都圏初も 「クレカで電車に乗るの図」(写真) 

 

 タッチ決済による乗車サービスは、外国人でも母国で使い慣れたクレジットカードなどをそのまま使用できることなどがメリット。鉄道では関西などで先行し、首都圏でも拡大しつつあります。区間を定めない通常の乗車を鉄道全駅で可能にするのは、首都圏では東急線が初と見られます。 

 

 改札では、交通系ICカードとは別の専用読み取り部にカードやスマートフォンなどをかざすことで利用が可能。ただし運賃はIC運賃ではなく、10円単位の普通旅客運賃だそうです。タッチ決済は交通系ICカードよりも決済処理に時間がかかるデメリットもありますが、改札の通過後に決済処理を行う後払い方式で対応します。 

 

 なお、今回は東急線内限定のサービスとなり、東急線と相互直通運転を行っている他社線は非対応です。世田谷線については2024年中に各駅へ読み取り機器を設置し、同じ実証実験を開始予定だといいます。 

 

 ちなみに、東急の発表とほぼ同時で、京急と東京都交通局も2024年内に同じ乗車サービスの実証実験を開始すると発表。相互直通運転を行う京急線と都営浅草線での実施は、首都圏初となる事業者間の相互利用事例となる見込みです。東京都は他に都営大江戸線の20駅程度でも実証実験を行います。 

 

乗りものニュース編集部 

 

 

( 169259 )  2024/05/11 17:23:34  
00

このテキストの傾向としては、電子マネーやタッチ決済に関する新しい技術やサービスに対する意見や感想が多く含まれています。

日本国内外での交通機関の乗車体験や利便性、利用者側・事業者側の視点からの考察や課題が述べられています。

特にVISAタッチ決済やクレジットカード利用に関する意見や、既存の交通系ICカード(Suicaなど)との比較、技術的な観点からの考察などが多く見られます。

また、地域や鉄道会社の事情や課題、取り組みに関するコメントもあります。

 

 

総じて言える傾向は、新しい決済技術の導入に対する期待や便益に対する肯定的な意見と、その技術導入に伴う課題や懸念に対する否定的な意見が混在している点です。

利便性の向上や国際基準に合致する必要性に賛成する声もあれば、古いシステムや地域の特性に合わない可能性に懸念を示す声もあります。

 

 

(まとめ)

( 169261 )  2024/05/11 17:23:34  
00

・シンガポールや台湾などでVISAタッチ乗車を試しましたが、読み取り速度が少し遅めで1秒くらいしっかり読取機にタッチする感じなくらいで、専用カードとそんなに使い勝手も変わらず便利でした。数日しか滞在しない旅行者にとっては、わざわざ専用カードを購入するよりこっちの方がいいですね。 

 

シンガポールでは利用の都度ごとに決済するのではなく、1日何回使っても翌日にまとめて集計されるシステムでした。台湾では旅行者の利用が多い桃園空港線だけ試験的に対応してますが、台北市内の地下鉄やバスは専用カードのみの対応で、本格運用はまだこれからといった感じでしたね。 

 

 

・まあ、FeliCaが都心の一部駅の改札通過人員捌くための高速処理で、都心以外ならそこまで必要な駅は少ない。Visaタッチなどであれば海外からの観光客も使えるし、海外スマホもNFC対応は多いから、そのまま使える。 

FeliCaは導入が高額で地方では導入できない、最近ではチップ不足で新規発行できないとか、高機能ゆえのマイナスも目立ってきた。 

FeliCaってNFCの上位互換だったはずなので、基本的にはNFC対応は読み込み速度など違いはあるが、機器全部を入れ替えずとも、読み込み部分を交換するだけで対応はできそう(昔はタッチ部分が後付で盛り上がってた改札もあった)。 

 

 

・その昔、香港でオクトパスカード(FeliCa)の便利さに触れて感動したのを思い出した。日本はそっちを目指したけど、さらにその後、クレジットカード各社もタッチ決済に対応して、ロンドンのアングラでクレジットカードのタッチ決済とか始まった。日本は遅れてるわけじゃない。やっと世界が追いついたんだと思う。だけど、利益が出ない地方の赤字ローカル線は、ますます取り残されていくだろうなぁ。 

 

 

・先日パリに行き鉄道を利用しましたが、まず券売機に大行列。券売機自体はシンプルな作りだったので難なく買えましたが、クレカで乗れたら便利だなと思いました。 東京の場合は相互乗り入れとかあって、自分が何線に乗るのか分かっていないと正しい切符が買えないという事情もあり、外国人は無理だろうと思います。 是非導入を進めてほしいです。 

 

 

・利便性が向上するのは良いんだけど、小湊鉄道のように未だにSuicaやPASMOのカードも使えない私鉄もあります。会社の事情でそれも仕方が無いんだけど、テレビの旅番組とかの影響もあって都内などから休みの日に乗りに来る人も多くなっているみたいだけど、中にはカードが使えないと文句を言ったりクレームをつける人もいるようです。慣れてしまうと、それが当たり前のように錯覚する人もいて厄介ですがあくまでもメリハリの一つでとらえていた方が良いと感じるけど。 

 

 

・タッチ決済改札は世界的な潮流なので仕方ないのかなと。 

FeliCaの方が早いが、PiTaPa以外の交通系ICカードはプリペイド式という点も使いにくさがある(ビューカード作れと言う人がいるが外国人は無理)。 

JRの方が外国人利用者が多いので、JRが導入すれば劇的に訪日客は増えると思う。 

ただApple Payの場合、クレカはロック解除が必要なのが面倒だとは思う。 

 

 

・タッチ決済自体のスピードは上がって、もう交通系ICと遜色のないレベルまでになっているので、「改札渋滞」は避けられるように思う。 

あとは、他社線乗継はできないので、相互乗り入れで「うっかり」のときにどうなるんだろう?ってのは思う。 

 

タッチ決済のメリットは、交通系ICと比較すると、イニシャルとランニング、共にコストが安いことなんだけど、諸外国の例だと、同一日に複数回乗車した場合の履歴表示は「〇月○日に鉄道会社に支払った額はいくら」(後払いロジック適用)といったものになる。 

交通系ICのメリットである都度利用ごとの利用状況把握、さらには鉄道会社の統計蓄積機能(〇月〇日にどこの駅からどこの駅へ移動した等)はどうなるんだろう?と思ったりする。 

 

 

・事前の空港までの交通機関利用が海外旅行保険適用の条件になっているクレジットカードが増えているので助かるなあ。特に京急が使えるようになると,羽田空港利用者にとって大変ありがたい。 

 

 

・残高気にしなくて済むのは便利だし、どのみちSuicaチャージもクレジットでやってるから結果同じ事なんだよね。とくにSuicaチャージは500.1000単位とかだけどクレカなら運賃分のみだと地味にありがたいかな。 

 

ただ乗り入れ線とかで絶対間違えるだろうから、全鉄道全線でやってくれないと、まぁ実証実験段階だからしょうがないけど。 

 

 

・某クレジット会社は、ものすごい勢いでTVCMを流しています。JRも今、エリアをまたがった、切符をどうするかで模索していて、その一つのツールになるでしょうが、発券を伴わないクレジット処理の場合、どうしても後処理で、発地着地を紐づけし料金計算をする膨大な処理が必要になります。さて普及するでしょうか。スイカとVIEWカードとクレジット会社も一体になったカードを持っている私からすると、まあ無駄な設備投資をしてくれると思っています。 

 

 

 

・東急沿線に住んでいるので、ぜひ一度使ってみたいと思っています。 

 認証を乗っている間にして速度的な面をクリアーされたようで、これでQR 

コード決済は、全く要らないものになると思います。 

 今後、暫くは「ICカード」と「タッチ決済」の2つでゆくのだろうと思います。 

 カード決済ということは、その都度手数料がかかることになりそう?ですが、それは「ICカード」手数料と比較してどうなんでしょうか? 

 「利用者側の支払い金額」は、通常運賃だと思いますが、鉄道会社側の負担になるんでしょうね? 

 紙・磁気の切符は、機械的部分が多く、メンテナンスに多大な経費がかかります。ICカード、タッチ決済では、電子的なものだけで済みそうなので、その分安く上がりそうです。 

 ICカードの場合、運賃データベースの確認・維持を行っているようですが、タッチ決済の場合は、どうなんでしょう?どこでやっているのでしょうか? 

 

 

・ニューヨークやロンドンはクレカ改札当たり前。後進国日本やっと導入か?情けない。 

 

Suicaの改札が速いのは改札機で決済がしているから。だから導入費用が高い。 

一方クレカ改札はweb上で決済するから、処理速度はかかるが、データ収集が出来てビッグデータなり企業に必要なデータを集めることが出来る。しかも導入費用は安い。 

 

 

・東急で乗り入れて他社線に乗り換える時はどうなるんだろう?一回改札出てになるんだろうけど、分からなくて混乱する海外旅行者がたくさん出そう。 

早く全線で対応が進むといいな。 

 

 

・せっかくタッチ機能対応になっても、カード会社が次の更新時に機能付きのカードにしますとなっている所もあるので、希望者には、対応可のカードに切り替えできるようになればと思います。 

 

 

・急ほど他社線と多く乗り入れている路線はないので、東急単独ではまだ使い難いが、これを機会に他社線に普及するといいですね。特にみなとみらい線は東横線と思い込んでいる乗客が多いので混乱しそう。 

 

 

・とりあえずICカード一枚で全国どこでも行ける様にして欲しい。 

もう少子高齢化で国内市場は小さくなるから名社で覇権争いではなく、国土交通省が中心になって利用者目線で統一システムをお願いします。 

 

 

・今のICカードだと、自分のICカードのチャージ金額に無頓着な人が多く、改札で引っかかる人が結構いるが、チャージする必要のないクレカだと、そういう事もなくなるから早期に導入してもらいたい。 

 

 

・SuicaをはじめJR各社の交通系電子マネーはFelicaチップを使った技術に固執している。 

このままだとFelicaは国際標準であるNFC決済から取り残されてガラパゴス化するかも。 

 

 

・10年後には磁気の切符は無くなっているでしょうね。 

一部の乗客の為に、高コストな磁気切符対応の改札機械をメンテし続ける事はないでしょうし、その為にクレカやQR対応を進めているのでしょう。 

令和生まれの子達に「切符って何すか?」って言われた平成生まれの先輩が泡を吹く未来はすぐそこです。 

 

 

・江の電は始めてますね。 

海外の人も多い観光地だからかな。 

当然だけど子供はICカードか切符にしてねってところ。 

 

個人的にはカードを不特定多数がガチャガチャする場面で取り出したくないから使うのは当面先かもだが、決済手段が増えるのは社会にとってエエことやん。 

 

使いたい人が使えばいいし、嫌なら使わなきゃいいだけ。 

 

SuicaやPASMOも出始めの頃は「無くしたらチャージが!」、「不正利用されたら!」とかギャーギャー言われてたからね… 

 

 

 

・タイでもVISAのタッチ決済が使えた。切符買わなくていいから、旅行中は便利だよね。日本でもインバウンドに対応したんだろうね。 

 

 

・世界標準はありがたい。 

実証実験と言いつつも実状は部分投入だろうからどんどん展開してほしい。 

ところで、未成年でクレカを持っていないなどへの対応は何か手があるのか。 

 

 

・クレカタッチ依存は非常に危険だ。特に中小は。そもそもカード会社が一生クレカタッチ決済行うっていう保保証はどこにもない。あくまでカード会社がビッグデータ欲しさにやってるだけ。JR東銀行も同じ理由。急にハシゴ外されたら中小鉄道事業者どうするんだ!? 

 

 

・福岡の地下鉄でクレカ対応改札利用したけど便利でした。東京での導入には事業者コストもかかるけど、必要な設備投資として導入して欲しいなぁ。、 

 

 

・後払い方式のほうが残高気にしなくて良いが、felicaに対応していないとターミナルの改札の流れでは影響がありそうだが大丈夫なんですかね。 

 

 

・カードの利用明細書がすごい事になりそう。 

1ヶ月分SUICA利用分としてまとめてくれるならいいが 

都度の履歴が記入されるなら、明細のチェックが大変になるので困る。 

 

 

・特に東急は直通運転だらけで改札も通らずに遠くへ行けてしまうので、鉄道会社がある程度足並みを揃えてから導入すればいいのに 

鉄道に詳しくない旅客は混乱するし、他社の駅員さんは手間が増えていい迷惑だな… 

 

 

・紙の切符はコストと時間がかかる。 

キャッシュレスだと料金を確認せずに乗れる。 

お年寄りにはSuicaなどを自治体がプレゼントしてあげたらいい。 

 

 

・クレジットカードでも使えます 

となると最終形態は 

マイナンバーカードでも使えます 

となり、移動や旅行までも管理されてしまうだろう 

 

 

・そんな技術力はあったけど、改札でのタッチの素早さからFelicaにしたんでは?グローバルスタンダードとはいえ、ただただ退化するだけなのはなんだかなぁ 

 

 

 

・これまた交通系ICはガラケーの二の舞かな? 

日本は何にしても、技術は優れていても国内普及が精一杯で、グローバル展開にたどり着けないで衰退してしまいますね。 

 

 

・改札で何秒待たせるのか気になる。専用レーンにしてくれないとラッシュ時にスイカの流れを邪魔するので歓迎できない 

 

 

・インバウンドだけでなくたまにしか電車乗らん人にも便利だよね、JRが重い腰を上げるのはいつになるだろうか? 

 

 

・これ、クレカの利用明細には乗車するごとに明細に載るのだろうか? 

そうだとするとめっちゃ細かくなるなあ。 

 

 

・一社の路線で完結する場合は便利そう、複数の会社を乗り継ぐ場合は対応できるのだろうか 

 

 

・ややこしいね!VISAのタッチ決済と何が違うの?せめて交通系の読み取りと同じ場所でできるように、規格を刷新してくださいな。 

 

 

・そこまで便利にする必要あるか?あとそこまで外国人観光客云々言う必要あるか?あんまりなんでも便利にするとより一層人間の性能が落ちていくゾ。ボンクラばかりになるんじゃないか? 

 

 

・便利かもしれんけど怖いかな 

Suicaを使い続ける方が安全な気がする 

 

 

・記者はちゃんと利用して書いてるんですかね? 

suicaと比較すると遅すぎて使えない。 

ラッシュ時とか絶対無理ですよ。 

 

 

・東急線の一部の自動改札機に光学式の読み取り装置が最近付いたがこれの事か。 

 

 

 

・東急線の一部の自動改札機に光学式の読み取り装置が最近付いたがこれの事か。 

 

 

・めったに遭遇することはないけど、たぶん振替乗車には対応してないよね 

 

 

・入場する際もカードをかざすのでしょうか? 乗車駅の記録はどこに? 

 

 

・限度額超えて改札で止められる人いそうだよね…まぁSuicaでもそうなんだけど…。 

 

 

・この動きが加速すると、バーコード決済が過去のものになる。 

 

 

・便利になってますねぇ〜自分はICOCAにチャージで行ってますけど… 

 

 

・へー、意外とこれに関しては首都圏の方が遅れてるんだ。地元の鉄道はクレカで乗れます 

 

 

・こう考えると、切符はもう昭和の遺産となりつつある。 

 

 

・高い手数料が運賃に上乗せされていくんでしょうね 

 

 

・財布ごと読み取りしてるけどSuicaとクレカどっちが優先されんだろ? 

 

 

 

・チャージがいらなくなるのはありがたい 

 

 

・システム障害になったらどうするんだよ。 

 

 

・Suicaで十分 

 

 

 

 
 

IMAGE