( 169297 ) 2024/05/11 18:09:32 2 00 前線全体で「激しい戦闘」 ロシア軍の攻撃阻止表明 ゼレンスキー氏AFP=時事 5/11(土) 11:13 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/9835ab6959ca1bd1244af672282ca3439960d2ed |
( 169300 ) 2024/05/11 18:09:32 0 00 ウクライナ・ハルキウ州でロシア軍から攻撃を受けた民家の火を消し止める消防隊員ら。ウクライナ国家警察提供(2024年5月10日撮影・提供)。【翻訳編集】 AFPBB News
【AFP=時事】ウクライナのウォロディミル・ゼレンスキー(Volodymyr Zelensky)大統領は10日、前線全体で「激しい戦闘」が行われたと明らかにした上で、地上でのロシア軍による新たな大規模攻撃を阻止すると表明した。
【写真】ウクライナ人男性3人、ルーマニア国境の川で水死 徴兵逃れか
ロシア軍は同日、ウクライナ北東部ハルキウ(Kharkiv)州に奇襲を仕掛け、約2年前に後退した同州の国境地帯に向かってわずかながら前進した。
ゼレンスキー氏は同日夕方、司令官から報告を受けた後、「前線全体で激しい戦闘が行われている」とソーシャルメディアに投稿。
ハルキウ州に援軍を送り、火砲と無人機でロシアの攻撃に対応すると明らかにした。
さらに、ロシア軍の攻撃に武力で立ち向かうとして、西側の同盟諸国に追加軍事支援を呼び掛けた。
ビデオ演説で、「ウクライナの国境および前線で、ロシアの攻撃の意図をくじくような方法で、同国軍を必ず粉砕する」と表明。
「わが国のパートナーが時宜を得た物資で兵士を支援することが重要だ」と付け加えた。【翻訳編集】 AFPBB News
|
( 169299 ) 2024/05/11 18:09:32 1 00 (まとめ) ウクライナとロシアの戦況や状況について、以下のような様々な意見や考察があることが伺えます。 - ウクライナがロシアの攻勢に対抗するためには、西側諸国の支援が不可欠であるとの声が多い。 - ロシアの攻勢によりウクライナ軍の防衛が難しくなっており、戦況が不利な状況が続いているとの指摘が見られる。 - ロシアの経済力や兵力を考えると、ウクライナが単独でロシアに対抗するのは困難だという見方もある。 - 戦争終結を目指す声や、欧州や米国への依存を指摘する声もあり、地政学的な視点からの考察も見受けられる。 - ロシアの核兵器の存在や国際情勢の変化によって、今後の展開や戦争の結末が予測される中、核武装に対する意見も出ている。 - 情報戦や戦術、兵站の面での考察や戦略についての見方、外交的な視点からの意見など、多岐にわたる意見があることが分かります。 | ( 169301 ) 2024/05/11 18:09:32 0 00 ・ロシアが攻めてくる以上はウクライナも応戦するしか手立ては無いのだろう。民家が焼けてしまったのを見ると戦争の恐ろしさが改めて分かる。 米国がウクライナ支援に関する法が先日通ったばかりで、後方支援がどうなのか不安ではあるが、ここは何とか持ち堪えてほしい。 ロシアはクリミア半島に侵攻した時から、国際法に違反しているのだから、国際社会は無法な行為を続けているロシアを非難して包囲網をかけるようにすべきだと思います。
・管理職はいいね。威勢のイイ事言っても 自分が実行する訳ではなく 誰かにやらせればいいんだからね。 管理職が実行しに行く立場だったら、とにかく停戦や終戦交渉の方に尽力するだろう。 命を落として行く仲間達…命は助かっても手足を失ったり…自分がそんな立場だったら 戦争を続ける事より終わりを願うかな。 我々は 今はそんな立場ではないから解らない。攻勢頑張れー!って言えるのは管理職みたいに現場で起こる事より、戦況重視の他人事で済ませれるからなのかもね。
・欧米の軍事支援が行き届く前に、できる限りウクライナ軍を押し込みつつ、消耗戦を強いて兵力を削ろうという魂胆でしょうか。ウクライナ側の兵員を枯渇させてしまえば、武器だけいくら届きようがまともに戦えなくなりますからね。 防衛に向いた拠点を奪われれば、そこから加速度的に進軍される恐れがありますし、かといって武器も兵士も足りない状況で大軍の攻撃を受け続ければ、甚大な被害を被ります。いまウクライナ軍の苦慮は相当なものだろうと察します。
・R国は国境からウクライナ側10kmほどの幅で緩衝地帯を作ろうとしているらしい。 他人の家に侵入した強盗が他人の家の庭先に勝手に大きな壁を作ろうとしているようなものだ。 R国のやることは相変わらず非情で下劣である。 つい先日、この強盗が「他人の家」の家主であるゼレンスキー氏を指名手配した。 人類史上、こんな本末転倒したことをやってしまう国があっただろうか。 これもつい先日、モスクワの現状の動画をみたが、何事もなく平静である。 子供たちは公園で嬉々として遊びまわっている。 その一方で今日もウクライナの子供たちが殺されている。 数万人の子供たちが拉致されたり殺されたりしている。 その一方でR国の子供の死亡数は0である。 一体何なんだ!この国は!
・ロシア人観光客が日本にもたくさんいますが、日本政府は容認しているのでしょうか。ロシアは内部から変えてもらわなくてはならないと思います。パリオリンピックにロシア人を出場させたいからプーチンはパリに行っていたようですが、マカロンの動向を注視しようと思います。
・戦場がウクライナってのがね、 戦争が終わっても復興には莫大な時間とお金と労働力がかかるよね。
戦場が半分はロシアだったら、ロシアも自分たちで直す負担でるけど、 ウクライナは防衛できても、負けてもロシアに強制的に労働させられて、 自分たちで負担を強いられるだろうしね。
まずは戦争が終わらないとだけど、終わってからも、 戦場に埋められた地雷なんかも大量に残っているだろうし、 元に戻るには大変な時間や金などがかかるよね。
・ウクライナ国民もロシア兵の皆さんには哀悼の意しかない。 もう世界中が疲弊してきているので終着点を模索して欲しいね。 一部の戦争で儲けている鬼畜な奴らの思惑なんて無視して 平和を願います。 ウクライナの復興需要で世界に活気が戻る事も願います。
・ロシア軍はハリコフ方向への攻撃を成功させた – ISW
アメリカ戦争研究研究所の主な結論は次のとおりです。 ️5月10日朝、ロシア軍はハリコフ地方北部のロシア・ウクライナ国境沿いで攻撃作戦を開始し、大きな成功を収めた。 ️ロシア軍は今後数日間、ハリコフ地域北部の戦術的橋頭堡を利用して、ベルゴロド地域との国境からウクライナ軍を追い出すことを目的とした攻撃作戦を強化する。 ️ハリコフ方向へのRF軍の攻撃には、ウクライナ東部の他の地域でのロシアの攻撃を確実にするために、この方向へのウクライナ軍を誘致し、強化するという戦略的目標がある。 ️ロシア軍はドネツク地域とドネツク・ザポリージャ地域の国境地域に進軍した。
・どうも全体的に雲行きが怪しいような気がします。砲撃数が10倍も差があったら、命をかけて戦っている兵士たちも浮き足だって防御線が崩れてしまわないか心配です。西側の追加支援が届く前に攻勢に出てるんじゃないでしょうか。戦線崩壊たらNATO参戦なんてことになったら大変な事態だと思います。
・昨年のウクライナ軍による反転攻勢は待ち構えていたロシア軍の防備が堅く不調で終わりましたが、今回のロシア軍の攻勢も事前に警告されていたので、ウクライナ軍が守りを固めていれば多大な損害を出して失敗するのではないかと思います。 こうして考えると不意打ちならともかく、攻撃を仕掛けるというのは非常に困難なのだなと実感しています。
・批判覚悟で書くけど、資源ある核を持った大国には、国際ルールなんか通用しないということ。今回いかに国連が無力であるとわかりました。 核の脅しでNATOはじめみなてだしはできないし、核を保有したい国は増えるでしょう。アメリカはベトナム、アフガニスタン両方で敗走。いかに装備がよくても、士気が高くないとだめだしね。ロシアやはり本気を出すと強いですね。ウクライナの後、北方領土からの侵攻も備えないと。今回いかにアメリカが頼りないかわかりました。日本は核武装すべきです。自分の国は自分で守る事が必要だけど、だいぶスパイが日本にはいりこんでるみたいだし。先が思いやられます。
・ウクライナ人ジャーナリストのブトゥソフ氏は、「ロシア軍がストリレチャ、クラスネ、ピルナ、ボリシフカ、ハティシチェ、プレテニフカを占領した」と報告、ロシア系ミリブロガーRYBARも「ロシア軍が複数の拠点を占領した」と報告しているため、ロシア軍が拠点占領に成功したのは間違い無いでしょう。 ロシア軍は装甲戦力を投入していないため、あくまで陽動と思われますが、かつてのバグラチオン作戦のように、陽動と思っていたら主攻であったという可能性もあるため、 ただでさえ兵力の不足しているウクライナ軍が対応を間違えると、大きく戦線が動くことになるかもしれません。
・大攻勢に出たということは一気に前線のウクライナ部隊を潰走させにきたのだろう。
ここで突破されれば防衛線の構築が間に合わない。 しかしそれ以上にマズイのは経験豊富な兵士を失うことだ。
陣地や武器、砲は替えが効いても熟練兵の替えはきかない。 陣地死守に固執せず整然と撤退し、徹底した遅滞戦術を行うべきだ 相手も人間だ攻勢には限界点があり補給が追いつかなければそこで反撃もしくは包囲を行える。 広範囲攻勢の弱点はそこにある。 それで地道にロシア軍を削るしかない。 ロシアだって攻勢に多大な犠牲を払えば防衛線も貧弱になる。 かつて春季大攻勢、バルバロッサ作戦も同じように失敗した。 相手だって苦しいはず勝ちたければ人員の消耗を最小限に抑えられるように作戦や戦略を練るべきだろう。
・なんとなく戦争が長引いてる感があり、操作されてるように感じる。武器をアメリカが提供し、その莫大な資金は日本や西側が負担している。しかも対ロシアにより燃料費は上がり西側は削られている。アメリカだけが儲けているようにも見える。ロシアは余裕すら伺える姿勢で長引いた末、勝利して終わるだろう。ウクライナの復興は日本が多額の資金を出す事になり得るものはなにもなく終わるに違いない。国力、政治力の無さがこんな立ち位置を作っている。きれいごとはやめてまずは憲法改正からはじまるべきだ。
・米国の支援が再開されてロシア軍は焦っているんじゃないか 待ちに待った好機が訪れるかもしれない
ウクライナ軍はロシアの攻勢を受け止めずに東部前線を崩壊させ、ドニエプルの線まで下がったほうがいい。その際にロシア軍の突出を煽るように敗走することが肝要で勢いに任せてドニプロの防衛線に達する頃には兵站の限界点に達するだろう ロシア軍の誘致に成功すればウクライナ中部に湾曲部が形成される
・BBCが5月2日に報道したという、ロシア軍の月ごとの戦死者数に驚かされる。 今年2月からは、なんとロシア軍は月に約500人の戦死者しか出していないという。
これまでのウクライナ軍やイギリス軍の発表では、ロシアは開戦以来30万人以上の戦死者を出しているというのが通説になっていたと記憶する。
イギリスのメディアも、今となってはデータに基づかないデマカセ、嘘は書けなくなっているようだ。
ロシア軍が公式発表する日々の戦果では、自国の損害は触れられていない。 だが、ロシア軍の現在の攻撃手段、戦闘形態など総合的にみれば、掃討戦や市街地戦以外では、損害は最小限しか起こらないのだろう。
先日ゼレンスキーがウクライナ軍はこれまで3万人程度しか戦死者が出ていないと公言し、味方からも嘘つきの酷さに顰蹙を買った。
ロシア軍の実際の損害を知っていて、自軍にすり換えるというパターンだったのだ。
・ロシアの先制攻撃という本人やヌーランド女史に代表される米政府にとって実に「都合の良い」戦争のおかげでウクライナの大統領を続けられていたが、一度は反攻にも成功、ところが停戦協議を蹴ってしまい結果今の惨状。 しかも戦争のステージを上げ過ぎて自ら引っ込みがつかない状態。 先日の暗殺騒ぎもロシアの工作と言っているが、自らザルジニー現英国大使ら反対派を脅しまくってきた報いだろう。 ここはやはりウクライナ版「ワルキューレ作戦」の発動を期待したいところではある。
・日本がこうなったら復興までに数十兆、数百兆円以上かかるどころか、国土の大半を割譲若しくは滅亡まで至るとも限らない。ロシアでさえ核保有のNATO加盟国へ慎重になる様に、二度の核攻撃を受けた日本こそ再度撃たれない為にいち早く核保有をするべきだ。非核で継戦能力の無い日本が、連携しかねない核保有強権国らと有事になれば終わりだ。
・ハリコフ周辺について、「情報筋は、ロシア軍が自国領内への砲撃を減らすため国境から約10キロの範囲に緩衝地帯を設けようとしているとの見方を示した。」(共同通信)
ウクライナは、旧ウクライナ領の独立地域だけでなく、昨年末からロシア本土への無差別攻撃を始めた。 ベルゴドロ州は緩衝地帯という意識があったのか分からないが何の軍事施設もなかったが、ハリコフ周辺からたびたび無差別攻撃を受け、住民の死傷者は150人を超えているという。
そのため、ロシアは被害を終らせるために攻撃拠点を攻撃していると見られる。
もっとも、それで収まるかは分からない。 ハリコフを解放しない限りロシアの安全はない。 ハリコフは2014年にウクライナからの独立を宣言した地域で、ウクライナが侵略し占領を続けていると見ることもできる地域だ。住民が反ネオナチのパルチザンを組織しており、ロシア側に情報提供をしている。
・太陽フレアの影響で電子兵器に影響がある。戦況が動くかもしれない。 この戦争、見た目は100年前の戦争をしているが、相手のGPS狂わせるなど宇宙レベルの高度な電子戦が行われている。その拮抗の上でコスト抑えて物量用意する必要があるから、型落ち兵器が大量に使われている。
・先日の大統領就任式でのプーチンは「軍事作戦の勝利こそ、ロシアをより強大にする」と言っていた。 だが世論では、民衆はそんなプーチンを支持しながらも、戦争の早期終結を大半が願っているという。そんな民衆に戦争の必然性を理解させる為のこの言葉だが、それを事実にするには、従来の方法では決定的なダメージを与えられなく、結局いつまでも世界からは侵略地域の一部、としか認められない。 核使用もチラつかせながら国境の動きを激しくして、軍備や兵力不足のウクライナを一気に叩く戦略だと思う いずれにせよ、ウクライナに砲弾等即時使用できる軍備供給が急がれる。 戦争の不利や近く敗北が伝えられるようになった戦争だが、飛躍的な何かがないとこの状況は変えられないと思う ロシア有利の交渉に持ち込まれてしまうのか、そんなのは絶対に許したくない
・長期戦はウクライナに不利だよね。 この戦争が少しずつ終わりに向かってる印象を受けるけど、日本はその後どうするつもりなんだろうか? 日本はロシア、中国に攻め込まれたとき、 だれがリーダーシップをとるんだろうか? 何にしろ、南海トラフ地震と同じで、いずれその時は来る。身の振りを考えないといけない。 まあ、反改憲派を真っ先に前線に出すことは決まりだね。
・ロシアによる侵略戦争も結局のところ、ロシアが優勢な状況。核を放棄したウクライナはロシアにこのままズルズルと侵略されて行くのだろうか?そんな事が許される世の中ではないと信じていたのですけど。力による現状変更は認められないと今迄散々言われてきたけど結局はそうなってしまう世界情勢かと思ってしまいました。
・結局、NATOやアメリカがロシアの行動を容認するか否かになると思う。ウクライナはよくやってきたと思うけど、もう余力は無い状態だとおもわれるので、NATOやアメリカがロシアの行動を容認するなら次は台湾が注目されるだろうし、バルト三国も危ういかもしれませんね。拒否するならもはや戦火が拡大するのは免れまい。
・初めから勝てない戦争だ。それが判っていて始めさせたアメリカの責任は大きい。
2014年にマイダン革命を取り仕切ったヴィクトリア・ヌーランドの責任も大きい。 ネオナチを使い暴力で親露派のヤヌーコウィッチ大統領を追い出し親米派のポロシェンコを大統領にすえた。 その為ロシア系住民が1万人以上殺された。ヌーランドの罪は万死に値する。
キエフ政権は10年間も戦争していて勝てないのだから負け方を考えるべきです。 ミンスク議定書を復活させるのが最善でしょう。
・当初アメリカをはじめとする国々から武器の使用方法のレクチャー込みでの多くの武器供与が始まり、「ロシアはきっと負ける」と思う人は多かった。 特別枠で戦争から避難するウクライナ人を受けいれ、他の移民とは差をつけて好遇で迎える国も多かった。 でも、大量に戦死者出しながらも明らかにプーチンは兵士の命は換えがきくと考え、プーチンの戦争や政治に反対的な国内の力や人気のある人物は次々に暗殺されていく。 核もチラつかせて世界に脅しをかけている。 ロシアの一般人曰く、生活は至って普通で何も困っていないとかで、経済的制裁の効果はどんどん薄れている。 トランプは自身が当選したらウクライナからは手を引くと言っている。 この戦争、どうやって終わらせるんだ? ロシアが勝ったらどうなるんだ? 今度はNATOvs.ロシアになるのか?そうなれば中国や北朝鮮も絡んで第三次世界大戦になってしまう。 もしウクライナが勝ったら?
・戦争が始まったのは各国の色んな思惑や背景が原因ではありますが、結局はロシアの力による現状変更で許されるべき事では無いです。 これがロシアの勝利で終わればロシア、中国、北朝鮮みたいな日本周辺にある独裁国家のやりたい放題になる。ウクライナ戦争がロシアの明確な敗戦とならなければ、戦争を起こさせない新たな世界の枠組み作りは益々不可能になると思う。
・さすがロシア。最初は劣勢が言われていたが大国の国力はさすがで、ウクライナに対するアメリカやヨーロッパ諸国の支援がなくなれば戦勝国となるんだろう。イスラエルのパレスチナ占領など、やったもん勝ちの世界になれば、日本も裏金とか大谷とか平和ボケから目を覚まさなければならない時が来るかもしれない。アメリカの傘でどこまで持つのか。日本人特有の玉虫色の狡賢さや得意の忖度、何事も最終的には金で解決してきた経験などを活かして、今後の厳しい世界情勢の中でしっかり外交をして行っていっていただきたい。
・ウクライナに対する武器援助が各国弱いんだよ。早期に決着させないと犠牲者は増えるし、ウクライナも兵隊不足で持久戦負けとなってしまう。 ロシアは核兵器の使用をチラつかせ、各国の軍事援助を牽制しているが、これに付き合っているとウクライナは持久戦に負け世界は力による侵略に屈して、ロシアに占領地の譲渡による終戦を認めなくてはならなくなる。
・そろそろわかって来たと思うがゼレンスキーは国家や国民の為に大統領になっている訳ではなく、かっこいいドラマのヒーローになりたいのだと思う。 最後まで逆転劇を信じて戦い抜くだろう、もちろんご都合主義の逆転劇など起きない。 ウクライナは地図から無くなる可能性が高い、何気なく投じた1票がこんな事になるなんて投票時は誰も考えなかっただろう。
現実はいつでも厳しくドラマとは違う。 今月にあると言う会議が最後の見せ場だと思うがどれだけ岸田を騙せるかだが、いくら岸田・日本を騙してもたいした成果はないのではないか?
・何をもってウクライナの敗北というか。まず全面降伏はないだろう。そのような事態になる前に、さすがにEUが支援する。次に東部4州とクリミアをロシア領土とすることで合意。これはありうる。ロシアが暴力で領土を拡大したことになり、ウクライナの敗北ではあるが、この場合でも西側諸国は凍結しているロシアの資産はそのママにしてほしい。領土を奪っても資産を失う ことになれば 中国への牽制になる。
・そもそも核配備が想定されるNATO加入とかいってキューバ危機の再来のような外交失策がなければロシアは攻めてきたかどうか。ジョージアのように戦争だけは回避している実績のある国もある。 また、侵攻後でも停戦の機会はあったのでは。勢いのある時になるべくよい条件を引き出しておくべきだった。今となってはかなりの条件でないとロシアはやめないでしょう。そして今後条件は悪化し続けるだろう。
肝心のウクライナ国民が徴兵忌避で大量に亡命しているような状態で、戦地とは関係ない大統領や政治家はともかく国民は自分が戦場にいってまでの継戦は望んでいないのではないか。戦争初期は志願してでも前線に出た人はいただろうが、戦意高い人はもう出し尽くしたと思われる。政治のミスを嫌がる国民を無理やり前線に送り出すという形で国民にツケをまわす継戦に意味はあるだろうか。
・西側は、足並みが揃わず泥沼の援助に国内世論をまとめられない。 しかし明らかな侵略戦争なのに依然としてロシアは国際的立場を保っているのは何故か?
もう一度、共産国圏と西側の冷戦構造を復活させるべきだろう。
中國を西側自由経済圏の仲間入りさせれば、共産国の性格を薄められると考えたのは失敗で、中國の海洋進出やら、アフリカ諸国への経済支配等の弊害しか産まなかった。
その西側の弱腰を見越してロシアは今回の戦争を始めた訳で、完全な失敗なのは明らかだ。
・戦争での勝利のセオリーは「物量と人海戦術」に勝る物は無い。 ウ国もプーチンも戦争に使われる経済の損耗の大きさに気が付くべきだろう もはや、戦闘継続の意義は存在しない。休戦するべきでしょね。 このまま継続しても継戦能力では露国には適わないだろう。 継続すればロシアの勝利は間違いない。そしてその賠償額の負担は ウ国とその支援国に有るとプーチンは声を上げて世界に叫ぶだろうが それを支持する国は西側陣営にはいない。孤立したロシア陣営は国家自体が 衰退していく事にはおのずと推測できる。世界が戦争の愚かさに気が付く 時が近いと信じたい。
・核兵器を所有する国家と所有していない国家が争ったら、所有する国家が勝利することは誰にでもわかることだ。日本も周辺国家に核兵器を所有するロシア、中国、北朝鮮がある。核兵器廃絶などと綺麗事を並べる前に、日本はそれらの国からの侵略を防ぐ意味で核武装は行うべきだ。その上で、核廃絶を訴えたろ良いのだ。
・東部戦線がヤバい。 アルハンヘルスケとウマンスケが奪われそう。
結局、この辺りは小さな村落ばかりでアウデーイウカから西側に防御拠点に適した強固な建物が無いから守るのが難しい。無理に守ろうとすると交換比率が1:3以下になる感じ。 逆に言えば、機甲戦で戦う方がマシかもしれない。
・ここで総力戦になれば弾薬や兵士数が多いロシアに有利になる。ウクライナは弾薬もそうだけど送る兵士がいるのか疑問だ。今やウクライナは面を取っていく戦争になっている。西側兵器を使った点を取るだけでは勝てない。
・ロシアはこの戦争に負ける訳にはいかない。負けてしまえば連邦は四散する。
観測では30以上の小国に分離独立し各民族がそれぞれ主権を主張し紛争が絶え間なく起こる。
現在、タガをハメているのがロシアであるが、プーチンのロシアが弱体化すれば連邦内の小国間紛争は顕在化する。
さらにロシア影響力は減退し野心的国家群の台頭を許してしまう。
中国がその地位を狙っている。
米国もNATOもウクライナが勝ち過ぎても良くないのだ。もっと悪い相手が出てくる。
日本も無関係でいられない。
・アメリカが4億$の追加支援と言ってもロシアが大規模攻勢仕掛けたとなると数日分しか持たない。西側の砲弾は一発数万$からするからね。ウクライナ政府にも裏切りが表に出るくらい増えたし。ウクライナも今年いっぱいが継戦の限界かも?
・ウクライナもロシアも厳格な報道管制下にあり、おそらくはこういう記事を見たところで現地の状況はほとんど分からないだろう。軍事偵察衛星をもつアメリカはかなり掴んでいるかもしれないが、そのアメリカだって真実をそのままには公表しない。日本は言われるがままに金を出すだけだ。
・この戦争、ウクライナは国土の回復って目的があるけど、ロシアは完全に落とし所を失っていて、どこに向かっているのかさっぱり分からん。戦争初期の目的だったらしい、ウクライナ全土の占領は無理だろう。 現占領地の確保を叩き台にした和平交渉も行わないところを見るに、プーチンは現状じゃ満足できないみたいだ。このハルキウ攻勢の目的も、占領地の拡大以外に何もなさそうだけど、ハルキウが取れたとして、それで満足するのかね。 それともロシアに戦う力がある限りやるってんだろうか。早く戦争を終わらせるためにも、国際社会はウクライナへの支援を強めて、ロシア野戦軍を徹底的に破壊してもらわにゃ、戦争も終わらんってことかね。
・ウクライナに武器兵器の支援が不足した期間に相当兵士も戦死して兵士不足にも陥ってるだろう、これからの武器兵器の支援は長距離兵器の支援をメインにして貰わないと形勢逆転は厳しいと思う
・地政学的にゲリラ戦で抵抗することも難しいと思われ、今の状況だとウクライナに勝ち目はもはや無いと思われる。 判り切っていることではあるが、このままウクライナが降伏に追いやられる状況になることを、西側陣営がどう捉えるか。。。 それにより欧州のみならず世界の未来は決まる。 西側、特に米国はウクライナにできるだけ粘ってもらい、その間にプーチンが死んだりあわよくばロシアでクーデターでも起こり、自然消滅的にこの戦争が終わることを期待しているのかもしれないが。。。
・ウクライナのゼレンスキー大統領が、前線全体での激しい戦闘を経て、ロシア軍の新たな大規模攻撃を阻止する意向を示したことは、国際社会における彼のリーダーシップと決断力の表れである。この声明は、ウクライナが自国の主権と領土の完全性を守るために、いかなる外部の侵略にも毅然と対峙する姿勢を明確にしている。
また、西側諸国に対する追加軍事支援の呼びかけは、国際連帯の重要性を再認識させるものであり、今後のウクライナの安全保障において、西側諸国の支援が不可欠であることを強調している。このような状況下で、国際社会はウクライナに対する支援を一層強化し、平和と安定を目指すべきである。
・住宅は破壊され、生活は苦しくなり、旦那さんや息子さんたちは兵士にとられています。 もう、ただ武器を使った戦争していれば解決するわけではないと、 ウクライナの国民も気づき出していると思います。 そうではなく、どうしたら停戦できるか、どうしたらアイデンティティを維持できるか、どうしたら生活が戻るのか、もっと知恵を出し合って考えた方がよいと思います。
・ミサイルが足りない。バイデンが最初にアメリカは関係ないみたいな事を言ったから戦争が始まった。最初からウクライナに攻めたらアメリカが出ると言うべきだった。ミサイルを供与するべき。EU加盟も全力で助けるべき。いま 見てるとウクライナで止まればいいと見える。EU加盟の供与出来る武器をすべて与えるべきでしょう。
・ゼレンスキー大統領としては出来る事は「阻止する」「諸外国はもっと援助を(援助が無いと負ける)」と宣言する事だけなので特に驚きは有りません。 最早ウクライナ軍にはロシア軍を押し止めるだけの戦力は残っていないのが明らかな状況下だから当然ですが。 1年以上時間があったにも関わらず、ハリコフ周辺は重機不足・人手不足で塹壕等々の防衛陣地をロクに構築出来ていないので、防御陣地に籠って抵抗するという手段が取れない以上、他の地域から戦力を引き抜いて充てるしかありません。 ロシアはこの攻勢でウクライナ軍に戦力の分散と予備戦力を出す事を強要し、野戦で撃破しようとしているのでしょう。 もしかするとこの攻勢により全戦線でウクライナ軍の崩壊が起きるかもしれません。
・> ハルキウ州に援軍を送り、火砲と無人機でロシアの攻撃に対応すると明らかにした。
ロシア軍の攻撃地点を事前に予測できていなかった証拠がこのSNS投稿にある。ロシア軍のように事前にウクライナ軍の攻勢地点が予測できていれば、「これから送って対応します」という発表をする必要はない。ある意味では素直というか、正直と言う言い方もできる。
ロシア軍は昨年のウクライナ軍の攻勢の際には対応方針を政治トップや軍トップが大っぴらに配信する事は無かった。粛々と対処し、戦果とウクライナ軍をストップさせた事実だけが報じられた。
戦線のどこに軍を送るとか、送らないという事は発表する必要は本来ない。そのあたりを見ても2年たってもいまだにゼレンスキー大統領の素人感覚が抜けないことがよくわかった。
・来年の2月24日(開戦から3年目)までには勝敗が決しているだろう。もし11月の大統領選でトランプ氏が政権奪還に成功したら、ウクライナへの支援を即刻停止するだろう。ウクライナは継戦不可能になり、その機を捉えてウクライナ、ロシア双方に交渉のテーブルにつくよう促すだろう。プーチン氏もトランプ氏の仲介ならば真剣に考慮するだろうし、講和条約の内容はクリミヤ半島と東部3州のロシアへの割譲やウクライナ領内からのNATO/米英勢力撤収、ゼレンスキー氏の戦争責任追求などロシアの判定勝ちといって良いものになる。結局、2016年の米大統領選への介入によりトランプ政権誕生をアシストしたプーチン氏の完全勝利になるだろうね。
・ウクライナがロシア国内を直接攻撃しない現状だと防戦一方なので攻撃側は楽だよね。後方の心配の無い進軍は長期的には輸送路の確保が出来て楽になる。一方、後方を叩かれる守備隊の辛さは考えるだけで️にたくなる
・ウクライナの軍隊未経験の役者な大統領は、もう自国軍隊の全貌も知らないのだろう。だから先般の軍関係者の暗殺未遂があったのだろうと推察している。 軍は限界なのだと思います。余りに下手な演技にそろそろ国際社会は気付いているのかもしれない。軍未経験者に幾ら高価で優秀な兵器を与えた所で活かせずに終了してしまう。当初積極的に作戦立案まで参加していたイギリスも作戦が急遽役者大統領の一声で反故にされて失敗してからは、余り名前を聞かなくなった。ロシアが良い訳ではないが、自国の戦力で戦い続けているロシアと頂き駄々っ子で武器弾薬兵器を他国に丸々依存してるウクライナとでは余りに差が有り過ぎる。
・ウクライナは兵員が少ないし、今更、囚人集めても教育には最低1年はかかる。武器もアメリカが支援してもこの夏までに間に合うとは思えない。この先の予想ではウクライナの中心部までロシアは突き進んで講和条約を締結してウクライナの東側はロシアの統治地区になり、これから進む地域は緩衝地帯として独立されるでしょう。もう時間の問題です。
・対岸の火事ではないが、今になっても侵攻2ヶ月前にバイデンがゼレンスキーを訪れ、ロシアが来るぞ、どうする?と話し、ゼレンスキーがあり得ないと笑いながら応答したのが思い出す 日本の政府も危機管理は力を入れないと、サイバーから国が潰れると思う ウクライナは、他人事ではない
・なぜ今ロシアが一気呵成に攻め立てているのか? それはずっとこのタイミングになるまで粘ってウクライナの戦力をすり潰していたからですよ このタイミング ゼレンスキーが任期切れで大統領ではなくなるタイミングです さて、もうじき民意を得た正当な指導者がいなくなるウクライナ ロシアが猛攻をかけているところに送り込まれることになって、軍や国民がただの人になったゼレンスキーの命令に大人しく従いますかね
・ここまで死者が増えると国を統治するものとして早々に戦争をやめるべき。ウクライナがやめなければ終わらない。領土を割譲してもよいではないか、将来プーチンが死んでから取り戻せば良い。ロシアが先に仕掛けたとか、そんなことは国際社会では必ずしも意味を成さない。 それに日本を含めて西側は割譲した地域を復興させる拠出金が減る。
・西側メディアがまともだと思っている人たちも、ようやくウクライナが劣勢だと 認めてきたようだ。最初からロシアが優勢だったのだ。米国が起こす戦争は、ネオコン支配下の米欧日のメディアが世論操作してきたのだ。
もうウクライナに勝利はない。 ロシアに投降するウクライナ兵士が後を絶たない。 万一、米国ウクライナが勝ったとしても ウクライナは人命を何とも思わないネオコンに利用されるだけだ。 まだウクライナ民族と共通性があるロシアに併合されたほうがマシだろう。 もっとも、まだ西側メディアに洗脳された人はそうは思わないだろうが。
・ウクライナはもうヤバいかもしれないな。全然伝わって来ないがF16戦闘機の供与とかあったはずだかどうなっているのだろう?米やヨーロッパの支援がなくなればウクライナは降伏するしかなく力による現状変更は台湾に対する中国を勢いづかせると思います。
・もうそろそろゼレンスキーも負けを認めたらどうでしょうか。 正直世界はウクライナが消えてロシア領になっても困りません。 ロシア領ウクライナ地区になっても世界は回ります。 ロシアの方が国益にもなるし、ウクライナに回す金は無駄金だと思います。 アメリカもトランプになれば手を切るので、それでほぼ終結すると思います。ここまで拡大させたゼレンスキーについてはロシアの法律で厳粛に裁いて欲しいです。
・ウクライナは、今は正面切って戦うだけの戦闘力がないと思う。 ここは引いておくのもありだと思う。 とにかく純粋ロシア人を多数殺すことに重きを置いておくこと。 西側支援兵器が届けば局面は変わる。 英仏は、自国民保護として防御・医療部隊を派遣すべきだ。 日本は、バトリオットを作り、米国に売るべきだ。
・アメリカの対ウクライナ支援の法案が可決され、資金や物資が届く前に叩き潰す作戦なのか? 日本に届いている欧米諸国寄りの報道と実際の現地の状況に、かなりの乖離があるように見えてならない。
・ウクライナ劣勢になって、ウクライナ負け、停戦、初めからわかっていたの 人が増えたが、ハルキウが陥落したら考えたほうがいい もっとも、いくら停戦と言っても、ロシア次第だからどうなるかわからない ロシアがある程度の占領地で満足して、撤退、停戦すれば戦争は 2,3日で終わる、交渉もいらない
・まあ、米国の支援も再開されたしゼレンスキーも進軍ラッパを吹いているのだろうがその米国支援もこれで最後の可能性もあるし軍・政府高官も支援金をどれだけ自分のポケットに入れるかに一生懸命でだれも乗ってこないんじゃないの。
・欧州勢NATO勢にがっかりした 資本主義勢にがっかりした 国連に改めてがっかりした 特にアメリカにがっかりした 台湾有事、中国進出南シナ海、中国による日本侵略があってもアメリカは自分のようには行動してくれないことが改めてわかった 北朝鮮もイランも改めて核装備に重要性感じただろうし、中国が一番利を得ている 国家差別ではないが中国が世界一の覇権国になったらと思うと悲観しかない。
・始め?経済閉鎖すれば、ロシアはすぐに疲弊すると言われたが、疲弊するどころか?益々強軍事化してウクライナは、次々に陥落。西側の支援も、この先どこまで功を奏するか?わからずウクライナの被害は増すばかり。やはり。もうウクライナには白旗しか道はないのでは?。
・ウクライナ軍はロシア軍と良い戦闘していると思います。 防衛戦は拠点が落ちなければ問題無い、本気でロシア軍を叩かないと何度も進攻してくるので兵力割っても守ってください
・もうウクライナ降伏、親ロシア政権樹立でいいじゃないか ウクライナは長期の戦争になんか耐えられる国じゃないんだよ。 兵員不足ということは、国民も戦いたくないと思ってるに違いない それは日本も同じ。アメリカの後ろ盾を失って、攻め込まれたら日本なんか 3日で降伏して、領土も財産も自由も投げ出すはず。それでも生きていけるなら、降伏が正しいので、降伏するべきだ
・ロシア兵は当初、訓練だと偽られてウクライナに連れていかれ、民間人を襲う事に恐怖や罪責感けら逃走する者もいた。 今、ロシア兵は何を正義として戦っているのだろう。ウクライナがロシアを壊滅させるとか国を乗っ取られる訳でもないのに。プーチンの為に戦っているのだろうか。
・アメリカ共和党のウクライナ支援法に反対し続けた結果、 戦況の悪化を招いたんだろう。 ここにきて反対をやめるなら、なぜもっと早くにしないのか、 そう思ってならない。 ウクライナを簡単に勝たせたくなく、戦争を長引かせたい アメリカの軍需産業の思惑なのか。
・今も独仏、EUエリート、NATOエリートが好き勝手な事を言いながら戦争をいたずらに引き延ばしていますが、その無責任さに心底軽蔑です。
英米はまっしぐらに戦争屋、欧州はウクライナを弄んだとしか言い様がない。EUにもNATOにも入れる気が無いなら無いと一貫して言えば良い。ウクライナが愚かと言えばその通りだが、だとしてもこの状況管理手法は欧州人の根本的な邪悪さ、悪辣さが反映されていると思います。
道徳的に終わってます。
EU20周年ですが、EUは結局ドイツを儲けさせながらドイツをしがらみでしばるグローバリスト組織に過ぎなかった。
・結局、核を持つ国は暴挙に出れるという見本のようなもの。 ましてや話し合いでは、解決が出来ない。 何年たってもウクライナがこの戦争を続ける、また勝利する事は 難しくなったような気がする。
・イスラエルのガザ進行は、進行しているイスラエル側を批判。 ロシアのウクライナ侵略は、侵略されている側のウクライナを批判。 完全に情報工作されてますね。 アホが扇動されてウクライナを批判してましたよね。 ほぼ全て東側の情報工作だとみていいと思います。
・プーチンとヒトラーの思考・行動原理は恐ろしいほど似ている。
ヒトラーは第一次世界大戦の敗北を屈辱に感じ米英仏を憎み、プーチンは冷戦の敗北とソ連崩壊を屈辱に感じ、米英仏を憎んでいる。両者とも、その屈辱に基づく報復が行動の根底にある。
そしてヒトラーはドイツの周辺国に住むドイツ系住民保護を理由に、チェコスロバキアの領土の併合に踏み切り、プーチンもロシアの周辺国に住むロシア系住民保護を理由に、ウクライナの領土の併合に踏み切っている。
まるで、プーチンはヒトラーの生き写しのようだ。彼はヒトラーがどうやって勢力を拡大したのかを熱心に研究したのだろう。しかし、ヒトラーは最期には敵を増やしすぎて破滅した。プーチンもそうだ。彼が大統領になってから、NATO加盟国は13ヶ国も増えた。
もはやプーチンには、ウクライナやジョージアがNATOに加盟するのを阻止することは出来ない。彼を待っているのは敗北だ。
・分からないのはロシア軍の行為は明らかな侵略行為であるのに国際社会は止めさせる行為を行わず、自分たちでの対応を要求している 結果的に中国などの他国での密漁行為も合法であるかのように続ける事を黙認している これから気候変動などでの食糧難が確実であるが、不耕作地の国は耕作地を求め侵略行為に及ぶことが頻発するのではないだろうか? 常任理事国に侵略国家が半数近く着席していては正しい判断は無理でしょう 採決が無駄なのですから
・まぁ西側がウクライナに武器を支援している以上 中国や北朝鮮が同じ事をしてもクレームつけられないかな。 ただロシアが倒れたら、中国や北朝鮮は非難されても仕方ない。 中国は国内事情があるので国が破綻しそうになったら西側の支援は有利な条件では無理でしょうね。
・日本は、援助すべきだと思う。同じ価値観の世界で平和に生きているのだから同じ価値観の国が、攻められているのだったら、当然助けるべきだと思う。武器やドローンなど輸出は、少々ロシアに避難されてもやるべきだと思う。そうしないと、日本が攻められたときに誰が助けてくれるのか?
・ロシアとウクライナは戦争までいかない、旧日本軍と比べ、戦争の規模ではない、チョコチョコ、部分戦争である、無駄な戦いは辞めるべきだ!やるならウクライナはロシアに1万人のゲリラを投入して戦うべきだ、正面からではロシアにかなわない、ベトナム戦争を参考にすべきだ!「アメリカでもべトコンには勝てなかった!」
・しかし凄いな。 ネットで掘り下げて検索すると、生々しい砕け散った肉体が散乱しています。 戦場に行かされたら自分も同じ末路を辿るかもしれないと想像すると、今の生活がなんともありがたいことか。 日本は大丈夫か?と子供達の顔を見て思う今日この頃。
・よく停戦と言う人がいるが領土を奪われたままの停戦は敗北と同じ 例えるならロシアが北海道を武力で奪いそのまま停戦するようなもの しかしロシアにはまだ資源があるから長期戦はかなり不利… ロシア内で良識のある人でクーデターを願うしか無いのかな…
・ウクライナは武器以前に 人間の頭数が足りていません
死者3万と言ってますが 恐らく遺族年金を払いたくないので 遺体を調べもせず行方不明で放置してると思われる でなければ前線が人手不足にならない
・私には何もできない非力さを感じております。ウクライナの兵士の方達はロシアの暴力的で理不尽な攻撃に対して勇敢に立ち向かい今も国民の為に戦ってます。私に出来る事はこの事を死ぬまで忘れないで語り継ぐ事ぐらいしかないか。
・最近は、一般人よりも、ロシア軍とウクライナ軍が衝突しているイメージがある。それにしても、ゼレンスキーを暗殺の為の部隊もまだまだ、プーチンは多くのお金を投資しながらも送りこみそうである。どうなるのだか・・・。
・ウクライナに金を送っても前線の兵士が死ぬだけ。ロシアの侵略が国際法違反なのは間違いないが、ウクライナのような自国民を殺害するような国と台湾有事を一緒にせずに、まずは停戦するべきだと思う。その上でウクライナの今後の在り方を国際法に則って協議したらいい。ウクライナが負けたら中国がーという人はウクライナ人が何人死のうがどうでもいいのだろうか。
・やはり資源大国は強力だ。ロシアが経済的にすぐ枯渇し崩壊すると言っていた人達はどこへ行ったのか。地面から金が湧いてくる国がどうやって枯渇するというのか。これは台湾有事が起きた際でも同様で、主要国がどう経済封鎖をしようとも中国は崩壊しないことを示している。
・ウクライナの最大の悲劇はこの人が大統領だった事…勝ち目のない戦争を続け、無理な攻勢にでて若者とそれを導くべき大人を死地ですり潰し、返すあてのない借金を続けて国の未来も殺す…現実的な指揮官は更迭し現場を混乱させ独裁者として振る舞う…枕元に我が闘争って本ないか?
・ロシアと国境を接する国がロシアを包囲し、軍事侵攻したいところだが、核戦争を引き起こすわけにもいかない。 今の戦い方でウクライナには勝機はない。正直なところウクライナの軍幹部がロシアに買収されていたのは衝撃だ。
・クルスク大戦車戦のように総力戦に敗北すると一気に戦線が総崩れになる。ハリコフ陥落も時間の問題、次はキエフだろう。 ウラー!!という声が戦線に響き渡る。
・他国は巻き込まれないように、ウクライナの現状がわかっていても、もう引くだけだろう。ロシア国内にさほど攻撃していないウクライナの自国防衛、ウクライナは大人、ロシアは大国であっても子供。残虐行為をそう思わない思考のなさ。
・アメリカが本気で止める気ないから無理やわね。 続けば続くほど武器が売れて儲かるから止める訳ないわね。ウクライナも破産寸前らしいけとそれを何故か日本が借金払うて意味わからん。 そもそもほんまにロシアが悪でウクライナが善なんか?そうであったにしても金が尽きたらそれはもう負けやで!
・ウクライナも太平洋戦争に負ける日本と同じ状態になっています。 情報は自分たちに有利かつ楽観的な情報操作をしているように思われます。 日本も国民の利益を考えてロシアに歩み寄る方がいいです。 ロシアから資源を輸入すれば中東問題で値段と輸送も左右されづらいと思います。 もっと考え政府は行動して欲しいです。
・これは国連軍が出動する機会だな、当然常備国の中国、ロシアはロシアを攻撃する国連部隊に所属だ。一つの国の国民が他国から侵略され人間が死んでいるのだから早急に行うべきだ。と思っているのはアホな私だけでしょうか?これをしなければ国連の解体か常備国の入れ換えの機会だ。
|
![]() |