( 169326 ) 2024/05/12 00:10:09 0 00 ・唐揚げは国民食の一角を占めるほどメジャーであって、定番だからこそ驚異的に消費が伸びる訳でもなく、また原料確保の問題がなければ大きく消費が減るとも思えない。 他方、一時的な店舗増による供給過多は調整されるのが当たり前で、数年すれば落ち着くところに落ち着くのだと思う。
・ドハマりはしていないけど、全然好きですよ。 ジューシーな肉の旨みはたまりませんから。
ただ専門店にまで行って欲しいとは思わないだけ。 そこまでこだわりがないから。
芸能人でも唐揚げ大好きな人もいるが、それだけ大好きな人にもっとアピールしたり、出来るだけお手頃価格にしたり付加メニューも増やしたり、工夫を凝らしたらいいと思う。
・流行りに乗っかって安易に始めたところが潰れているというのは確かだろうね。タピオカでも食パンでも同じ構造。 この協会も金賞を乱発してブームを煽っているようなところもあるし、消費者が一旦冷静になっている時期なのだと思う。
・美味しい唐揚げ屋は潰れないよね。
とはいえ立地条件が悪い所だと厳しい。
交通量の多い道路沿いにあった唐揚げ屋は 味は悪くないし値段も安かったけど、 駐車場が2台止めるのもやっとの所で出入りが悪過ぎ、1台駐車してたら入るのをためらう。 団地を降りた所にあるような場所だから 徒歩で買いに行く人もいないだろうな。
・一般的にから揚げ店の鶏肉の原産地が明記されていないことが多いので、ほとんどが安価な中国産なのだろう。中国産の安価な鶏肉は、汚染地域で育った穀物や成長ホルモンいっぱいの餌で育った鶏の肉で、現地の人は決して口にしない。国産の鶏肉、或いは衛生管理がきちんとされている鶏肉のものでないと健康被害が出てからでは遅い。
・から揚げはもう定番のひとつだから、いっときの人気に左右されるようなものではないと思う。他の人も言われているように、から揚げは毎日食べるようなものではないから、よほど人気の定着したお店以外は、ブームの去った今、淘汰されていく宿命だったんだろうと思います。現に専門店以外のスーパーなどでは売り上げを伸ばしているわけだし、けしてから揚げ離れとかそういうことではないと思います。
・唐揚げという食べ物自体は、老若男女に安定した人気があると思うが、唐揚げ専門店の倒産は多いのが事実かと思う。新規参入店が自分の居住区でも一気に増えたが、たたんで無くなった店も短期間で見てきた。全国的に飽和状態だったのかと思うので、愛好会の方々はそのあたりは認識しておくべきだ。
・美味しいけど高いんだよね そしてケンタッキーフライドチキンがあるから 一般的な 唐揚げ も スーパーの惣菜屋でも売ってるし それなりでいいなら 鶏肉 買ってきて自分の家で唐揚げ粉であげる方が 揚げたて 食べれて 結構美味しいのよ 買ってきて食べるのって結局 冷たくなっちゃうから 一番美味しいのは 揚げたて かな そして 一番安くて美味しい 自分の家で唐揚げ粉でちゃちゃっと あげちまえばいいんじゃね てのもあるかも 最近の唐揚げ 粉ってそんなに大量の油 引かなくても ちゃんと 唐揚げに なって美味しいのよ
・人気は落ちて無いと思いますが、店が乱立したことが沢山の倒産と成った要因では無いですかね? 乱立すればそれぞれ味が違うから共存出来そうですが、ユーザーは取捨選択しますし立地等から行きにくいところには行かなくなります。 結果閉店と成るのでは無いですかね? 今やスーパーでもコンビニでも売ってるので行きやすく、美味しく、少しでも安いのが残っていくのかな?
・専門店が普通のから揚げよりおいしいのは分かるけど、毎回それを食べたいと思う価格でない事で、たまーの来客やお祝いの時に買ってみようかな。 という位置付けに変わりつつあるのかなと思う。 普段食べるお酒などのお供はスーパーの値打ちなから揚げで回数を増やした方が満足度が高い。。
・唐揚げ人気が低下して倒産が増えたとは誰も思っていないと思います。 要は始めた時期がコロナ禍だったお店が多く、当時はここまでの物価/光熱費の高騰が予想出来なかったのが誤算だったはずです。 ただ流行りものに飛び付いた印象も多分に有り、安易に始める店が乱立し最終的にお互いが体力を削りあったような印象も有ります。 自粛の時期はテイクアウトが好調でしたが、普段通りの日常が戻った時はそのメリットがあまり感じられず、専門店はそこまで重要視されなくなりました。 タピオカ店の時もそうですが、皆が一気に飛び付くとブームの終焉が早くなります。
・物価の上昇だけが原因じゃ無くて、 タピオカとか生食パンとかと同じで、流行りだから といって色んなところが大量に出店した結果で、 流行り廃りでしょうね。 別に大きな技術もいらないし、小さな規模でも 店舗展開できそうだし。 ただ本当の美味しいお店は生き残っている、 多少値上げしても本当に美味しいところは生き残るし じゃ無いところは無くなる。 当然の事ですよ。
・よくいく定食屋さんとかで唐揚げがあって、たまに選択肢に入ることはあるかもしれないが、わざわざ唐揚げ店にまで足を運んで食べようとまでは思わない。庶民の食べ物で、スーパーでいつ、どんな状態のものを買っても、ある程度の旨さが保証されているのが唐揚げの強み。人気は落ちていないだろうが、「唐揚げ店」というものにはあまり将来性がないように思う。
・唐揚げってもともと需要はあったんだよね。 スーパーの惣菜でもあるし、ほか弁だと定番だし、コンビニに行けば唐揚げくん。 昼のランチでは唐揚げ定食、それにケンタという選択肢もある。 そこに割って入ったのが唐揚げ専門店で、他の業態の売上がそこに流れただけなんだよね。 コロナのせいで中食が増えたのも追い風だった。
そりゃあこれだけ店が増えて、コロナも終息したのだから倒産して当たり前。 ブームではなかったし、ブームが去ったわけでもない。
揚げ物が体に良くないのは誰もが知ってるから、長期的に見れば健康志向が高まるにつれ売り上げは落ちて行くと思う。 同じ鳥でも焼き鳥の方が将来性はあるかもね。
・唐揚げ店は個人店が多いと思います。はっきりいいたいが何故個人店が消えたのか。それは真面目にやってるからですよ。鳥インフルエンザで大分閉店してます。他の鳥なら辞めると言ってました。養鶏場さんも大変ですが、そこに関わる飲食店の人もそこにはいます。もう少し国内産業に目を向けて支援をするべきです。こうやって代替え品に頼ってくうちにいずれ食料危機になる。
・全体的な人気の話はなんともわからないけど、唐揚げに限らず、うまい飲食店は生き残るよね。 うちでもたまに買いに行く店があって、だいたい毎回2000円くらいになるかな。 夫婦揃って揚げ物作るの苦手で、どうしたってあんなふうには作れないので、自分で作れば半額くらいでもやっぱりたまに買ってしまう。 値段はたしかに上がったな、味やサイズは変わってないと思う。 ほかの店で買ったとき、味はともかくひどい胸焼けして、たぶん油が問題なんだろうと思っていたが、その店ではそんなトラブルもなく。 そのへん大事にしていないといまはなかなか続かないだろうなあ、とは思う。
ところで、唐揚げ協会みたいなのがあることをさっき知ったばかりではあるが、なにもそんな統計出してるところにいちいち噛みつくような話でもないと思うがなあ。
・まあブームに乗っかってビジネスとして始めたお店や企業がもうそこまでの旨味(ビジネス的に)は無いと判断して撤退してるんでしょ。人気はもちろんあると思います。僕も好きです。ただブームピーク時のような唐揚げであれば飛ぶように売れちゃうっていう状態で無くなったよね。そもそも作り方覚えれば誰でもある程度美味しくできちゃう食べ物なんで特色やら値段やらストロングポイントが無いと継続していくのは難しいよね。
・「唐揚げ店の倒産最多」というニュースに対して「人気は落ちていない」という反論は倒産が過去最多であるという事実は変わらない以上カウンターとしては弱い。単に自分たちの好きなものに対するネガディブニュースへの反発や憤りに過ぎないという印象だ。そうした協会の声はさておくとして、唐揚げ店の倒産数の増加は、ラーメン店のように開店へのハードルが低い分参入者が多く、短期間で多数の業者が入っては辞めていくの繰り返しになっていることの表れだと思う。調理に必要な食材が比較的安価で材料数と工程も少ないことは変わらないので、今後とも多くの参入がありつつも過当競争になった部分は調整されていくのだろう。
・近隣の市も含めて無くなったお店あり、新規あり、見た目は個人経営ですけど。 データーバンクも唐揚げ協会も完全に個人経営の細かな数把握してないのでは? ただ、唐揚げは安くて美味いイメージだが、物価高は別にして、コロナ前はは安くて食べ放題でも安価美味い! その後色々な味が発売され唐揚げの単価がジリジリと高騰したのも事実、タピオカみたいなもんですね、原価安くて高く売る。
・自分は関東ですが、から揚げ店は続かないとわかっていた。 鶏肉の命は「鮮度」 これをきっちりやっている店は本当に美味しいし残ると思うが 新参でから揚げの看板を出しているところは 秘伝の衣とかいうわりに、肉の鮮度の説明が一切ない。 冷凍輸入肉を使っていれば 味付けや肉の大きさで最初はごまかせても 味で支持されなくなるのはあたりまえ。 ケンタッキーのおじさんも人生いろいろチャレンジして上手くいかなくて 人生の中盤を過ぎてから落ち込んで実家に戻って 実家のニワトリを自分で処理して家の前で売り始めたら大人気。 やはり成功の秘訣は新鮮さでした。
・倒産、閉店も多いけど、参入、新店も多いからね。 市場全体の規模は大して変わらないのでは? 東京商工リサーチや帝国データバンクといった信用調査会社は、今有る既存企業の信用度や危険度を中心に分析しているけど、それは市場を見る上では、片面しか見ていずバイアスがかかっている。 信用調査会社のデータについては、貴重なデータではあるが、あくまで片面のみのデータと半信半疑と考えている。
・下味を独自に開発し揚げる。唐揚げ。
簡単だけど。独自性って意味合いで買われるだけで特別な秘伝や、下味、温度調整でフライヤーを買うだけで安易に出来る反面、家でも比較的近い味に近づける唐揚げって。 結構出来るもんです。
流行に乗るって。。。 からあげ屋さん。頑張れ。
・コロナで増えたテイクアウトの唐揚げ専門店は近くにありますが、作り置きの回転が悪くなって温めすぎのせいか、パサパサになっていてオープン当初と比べて味が落ちてしまいました。 この味なら多少値は張ってもケンタッキーを選びますよ。 期間限定のフレーバーを出してリピーターをつかもうと頑張っているようですが、長くはないと思いました。
・唐揚げにどのような付加価値を与え、それを消費者に理解してもらうのか。差別化はかなり難しいように思う。美味い唐揚げだと謳ったところで、それが目に見えてわかるわけでもない。国民の消費の冷え込み、原材料の高騰などもあるかとは思うが、狭い市場にブームに乗った参入者が供給過多になっただけで、その参入者が自然淘汰されただけだと思う。
・唐揚げは大好きだけど、さすがに食べても週に1回や2回くらいだし、店も探せばいくらでもあるし、飲食店にしたって専門店とかじゃなければ唐揚げは大抵の店でメニューにある。
倒産の要因は単純に唐揚げブームで唐揚げ店が多くなりすぎたのと、原材料や光熱費などのコストは高騰しているのに他店との価格競争とかもあるから安易に値上げ出来ないってのも倒産の要因のひとつ。
・高級食パンも、ブームの時に出来た新規店はほぼほぼ無くなったけれども、昔からあるお店は、むしろ行列が長くなった気がするし 結局「ブームが終わった」と思ったり言ったりするのは、新規参入で時流に乗ろうと思った人や会社だけで、昔からやっているところは何も変らないか、寧ろその受け皿となってより忙しくなっているのかもね
・コロナでお店で食べられないから持ち帰り需要が旺盛だった。 だからブームとして盛り上がったのだけど、外食も可能となり、持ち帰り需要が大きく萎んだのだから仕方が無いと思う。それと昔からスーパーや鳥肉屋さんでも唐揚げ売ってたけど、何度か買って比べて皆が感じるのは、最近のブームの唐揚げ屋は高過ぎたんですよ。
・人気は落ちてないけど スーパーなどの量販店ですら唐揚げ屋さん監修の唐揚げもありますし… 専門店の珍しさ…ってのは薄くなったかな。 もちろん専門店で食った方が美味しいんでしょうけど。 まぁでもロードサイドに乱立してましたし どっかは負けるんでしょうね。 参入障壁が割と低く脱サラでブームに乗っかろうと思い参入した方もいるでしょうし… でもブームはいずれ廃れるし 大手は黙っていないでしょうし… 人気の問題じゃなくて店舗が多すぎたんじゃないすかね。
・基本は立地条件や顧客の目に入るような構えの店が生き残り、小路に隠れたようなひっそりとした店は潰れて行ってる感じですね。 から揚げ自体の需要は減ってないでしょうけど、大手ファストフードチェーン店でもメニューに出すようになって、業界が整理されて来たのではないでしょうか。 あとは材料費や光熱費の上昇で、そのコストをボリュームや価格に反映した結果、お得感が無くなった所もあるのでしょう。 さすがにどれだけから揚げ好きでも、毎日食べてたら飽きますからね。
・唐揚げ専門店の唐揚げはコスパが悪い、ハッキリ言って高いと思う 普通に定食屋、中華料理屋、居酒屋、弁当屋などで食べられるし、家でも作れる テイクアウトで唐揚げ専門店で買うなら、ケンタッキーも、モスチキンなんかの方が好きかも 家で唐揚げを作れるがケンタッキーは家で作れないし特別感もあるし美味しい 競合が多いので特別感がない、唐揚げ専門店は原材料、光熱費も上がり厳しいと思う
・唐揚げ専門店って期待度のハードルが高くありませんか?定食屋にもあるし、ファミレスにもあるし、コンビニでも、冷凍食品でも、家で手作りも出来る手軽に食べられる国民食故に相当美味しい、コスパが良いと生き残れないと思うんです。 近所に唐揚げ専門店ができて国産のこだわり鶏肉仕様とかで1人前900円くらいなんです。試しに買ってみたら子どもたちが「特別美味しいわけではない」と。私が作ったほうが断然美味しいし、同じお金出すならコンビニのホットスナックがいいと。 だから唐揚げブーム的なことで唐揚げ店が乱立されたけど淘汰されていくのは目に見えてたことです。
・唐揚げは定期的に買ってますよ、でも以前美味しあった店も、1つの大きさが小さくなったにもかかわらず値上げ、平気でさめてかちこちのもの出す。タレとかもすごい少ない。コストカットなんだろうがそんならわざわざ買う必要ないってなりますよ。専門店と言うなら値上げはまだしも商品のクオリティーを下げるな。
・帝国データの担当者は「消費者の飽き」と言ってるし、 協会の担当者は「真面目に取り組む店は売り上げを伸ばしている」と話している。 協会は「倒産の多くは、新規参入した大手チェーン店や、地域でのマーケティングが不十分だった店舗」と反論しているそうだが、 大手チェーンが真面目に取り組んでいないということではないと思う。 九州・沖縄は常に唐揚げ需要があるところであるのに対して、関東や関西はそこまで常食しているわけではないし、お店で揚げた唐揚げを買って来て家で食べるという習慣があるわけでもない。 結局は、そこまで習慣付けるまでには至らず、物珍しい一時的な流行りで終わってしまったということなんだろうと思う。
・個人的意見ですが唐揚げ専門店ってそこまで美味しくないんですよね。 去年辺りにテレビCM乱発してた無人販売の餃子しかり。 専門店を謳う割にガッカリ感が半端ないというか… 餃子はハードル高いけど唐揚げならジップロック利用すれば片付けも楽だし、自宅で調理した方がコスト的にも味的にも満足出来るという。。
・唐揚げが好きであっても、せいぜい1週間に2度くらいで良いという人が大半だと思う。 そのうえ、中華料理屋さんでも定食屋さんでも唐揚げ定食は割と普通にあるわけで。 競争率の高いジャンルだと思う。
・長年営業しているおいしいお弁当屋さんや肉屋さんの唐揚げの方が、最近増えた『唐揚げ屋』よりよっぽどおいしかったりします。 そんな理由でもともと人気のない店が閉店しただけだと思いますし、そもそも唐揚げだけで商売を続けていくのは厳しいかなとも思います。
・から揚げは元々利益率があまり高くない食材なのでそれメインで行くと厳しいと思う。20年前でも居酒屋で一番原価率高いの鶏からで注文増えてもあまり嬉しくないと言ってた。美味くしようとしたら仕込みに時間かかるし、大量に作ろうと仕込み手抜くとパサついてまずくなる。高めに設定して程々売れるのが居酒屋にはちょうどいいが、専門店だと大変ですね。
・コロナで仕事がなくなった人達が、材料の仕入れ値の安さや店舗が小さくても稼働できることから、相次いで唐揚げ店の起業に走り、爆発的に店舗が増えた。
もちろん店舗で食べることが厳しい時期だっただけに、テイクアウトや宅配の需要が拡大し、その流れにも唐揚げ販売はマッチしてた。
コロナ禍が明けて、外食に抵抗が無くなってきた昨今、コロナ禍で散々食べた唐揚げよりも、しばらく食べていなかった料理の方に需要が傾き、唐揚げの需要が下がったんだろう。
間接的ではあるが、未だにコロナを引き摺ってるんだなと改めて感じる。
・食べ物に限らず、流行りが大きければ結局は飽きられ、その流行りは移ろい易い。 沢山あります。石鹸に針を刺してリボンを巻いたり、納豆ブーム、メロンパン、タピオカ、鯛焼き、・・・。 人の心は移ろい易く、そのサイクルも近年は早くなっていると感じます。
・店を作りすぎてたからでしょ? 唐揚げ専門の持ち帰りだけならまだしも、唐揚げ専門もレストランってのもあるし。 美味いけど基本は油もので定番。 味付けもそこまで色んなものがあるわけでもなく、。 流行りに乗っかろうとやりすぎてた。まだ水もののタピオカ店の方が売り逃げするには良かったけど、唐揚げだと利益率高くないとかフットワークが重いし、。 流行りに乗っかって店を出したのだから数年でつぶれるのは目に見えてる。食パン専門店を思い出すね。あれももうどうしようもなくなってるし。
・そもそも帝国データは人気が落ちたことを指摘している訳ではなく、節約志向の高まりで唐揚げを買いたくても買えない人が増えたと言っているのでは...。 ただ唐揚げに限らず、タピオカ屋やわらび餅屋といったニッチな専門店だと業況が不安定になりがちになるのは必然かと思います。
・唐揚げは好きだったんだけど‥いつからかそこまで好きじゃなくなって‥‥。 でも最近、たまたまその時仕事をしていた近くにオープンした軽食屋さんがテイクアウト用に唐揚げ売ってて買ってみたら激旨。近くを通った時は必ず買います。定期的に食べたくなるからわざわざ買いにも行きます(笑) 美味しい唐揚げは売れますよ。
・コロナを機に雨後の筍の如く唐揚げ専門店が出来ましたが、大半はフランチャイジーとしてフランチャイザーの傘下で始められたお店では?本部への経営指導料や原材料の仕入対価の支払いで利益が出るはずもなかったのが実状では? ブームに煽られてフランチャイズ契約を締結したお店にはお気の毒ですがこれも自己責任かと。煽った責任はこの協会にも一端があったのかもしれませんね。
・そう思います 。
複数の大手唐揚げチェーンが 近くに出店してきた時も うちの売上には 影響ありませんでした 。
それに いくつかの大手唐揚げチェーンが 無くなった後も うちの売上には影響ありません 。
本当に ありがたいと思っています 。
ありがとうございます 。
・手軽に小資金で起業出来るんだけど、資金力ある大手が子会社やらグループ会社使って同じ、かつ豪華に湯水のごとく資本参入してくるから、中小の資金力のない「唐揚げ屋」はコロナの影響で廃業せざる得ないだろうな。
円安でブラジル南米からの安い「鶏肉」輸入価格跳ね上がって仕入れ値に影響
あのケンタッキーフライドチキンですらコストダウンとかで、昔は 「国産鶏をハーブ葉で育ててます」→大手商社に買われた途端
中国育成の鶏にヒッソリ変わってしまいましたとさぁ。
・普通に飯屋でも食えるし、スーパーの惣菜でも売ってる、冷凍食品もある。 街角の露店で買うもんでもない。 流行ったから、あっちの店にも行ってみようというだけで固定客がよっぽどつかんと無理。
別に唐揚げに限らず、パン屋でもケーキ屋でも飯屋でもラーメン屋でも似たようなもんだよ。 大した差のない唐揚げで勝負したのは間違い。 圧倒的に美味い唐揚げを出したのか?
・唐揚げそのものは、さほど人気は落ちないと思う。 だけど、唐揚げ専門店というのが九州以外で根付くとは思えない。 俺はブーム全盛期なころに何度か専門店で唐揚げ買ったけど、今はスーパーの唐揚げしか買わん。 なんでガチガチで口の中でジャリジャリいうほど硬い衣ばっかりなのかな。 そのうち貝殻くらい硬くなるかと思ったけど、その前にブームは終わった。
・唐揚げ大好きですよ。でも、近年値段が高騰しすぎたのです。しかも、以前より小さくなったり、味が落ちているのは顕著に分かります。使う油が悪くても一発で判ります。「消費者は賢い」それだけなんです。不味くなったものをわざわざ高く買いません。なら、自分で作りますからね。
・市場の購買唐揚げの需要に対して供給側や店舗数が過剰でその過剰分が淘汰されているだけなのかも。
この手の報道だと倒産≒悪みたいな認識で報じるけれど(確かに経営皮としては惨事だが)。 そこら辺の市場バランスとか実際どうなっているのだろう?
・出しているお店が美味しくなかっただけだと思う。近所の肉屋の唐揚げは40年以上食べているけど今でも人気だし。簡単なようで奥が深い料理なんですよ。まあ自分で作った物が一番好きだけど。味は神戸コロッケの唐揚げが我が家の味に近いかな。
・人気が落ちたではなく、大分唐揚げブームとコロナによるテイクアウト特需による消費増が元に落ち着いたってことでしょう。 好きなおかず不動の1位なのは疑いようもない。 だがピーク時よりも、消費量や売り上げが落ちているのは間違いない。
・持ち帰り唐揚げ店の唐揚げってあまり一個売りしてなくて一種類4つ入りで590円みたいに日常的に買いたい値段じゃない事が多いんだよな。 2種類買ったら1000円超えてきて、唐揚げだけで1000円払うなら最初から他のもの食べたいってなる。 家の近くにもあるけど、一度食べればいいやって感じでいつも素通りしてる。
・協会の「倒産の多くは、コロナ禍の唐揚げブームに乗って新規参入した大手チェーン店や、地域でのマーケティングが不十分だった店舗。原料高による唐揚げ人気の低下が理由ではない」というロジックは唐揚げ店に限らず高級食パン、ラーメン店というここのところ倒産が多く話題に上っている業種すべてに当てはまりますよね。流行→新規参入増→供給過多→淘汰というこれまで何度も繰り返してきた歴史なのにもかかわらずレッドオーシャンに飛び込んでいく飲食業界には勇敢な人が多いのか馬鹿が多いのか判断がつきかねますね。
・街道沿いに唐揚げ店増えてるけど一度も買ってない いつ見ても車がほとんど停まってないので流行ってなさそう そんなに流行ってない店は油の劣化が怖いので試す気にならないのです…
自分が買わない理由は ・年寄り家庭になったためそもそも唐揚げというメニューに魅力を感じない ・大手スーパーで買う唐揚げがことごとく不味いため市販唐揚げに強い不信感がある ・市販の揚げ物は油が古いことが多く胃がもたれがち
揚げ物じゃなくてロースト・照り焼き専門店なら欲しい 子供の頃、大きなスーパーの総菜部では鶏モモをメリーゴーランドみたいな回転する機械でもってたくさん照り焼きに作ってたけど(客も見えるような形で)、ああいうのが食べたいのよ~ イカとか地魚とかでバリエーション増やして専門店にできないかな?
・まぁ美味しくないとか値段が高いみたいなお店はさておき、需要以上に供給するお店があれば無くなって当然ですよね。苦笑 ラーメン店も似たような感じだと思います。 需要より供給が上回るのなら、残るのは本当に美味しいお店、またはコスパの良いお店って感じなのでしょう。
・ラーメン店、パン屋、ステーキ店…唐揚げ屋 毎月の様に、過去最多倒産が報じられています コロナは、補償や借入れでしのぎましたが 補償も尽き、借入れの返済が始まり 同時に、材料費、光熱費、人件費の高騰 売上げは、そこまで戻っておらず はからずして、倒産ラッシュとなっている そんな感じですかね 大手は、下請けに強気で過去最高益… まぁ、これが今の日本の現状です 競争せずに、独占的な商売が強くなれば 発展は無し、安全は無し それでも、止められないのが世の中 なるようになる
・参入者が多かったから、倒産数もそう見えるだけでしょ? 極端な話、鶏肉と冷蔵庫とフライヤーがあれば出来る商売だから、参入の閾は低いよ。 ただ、店独自の物がないと、継続した売り上げは厳しいだろうし、原料が値上げされようが、その価格転嫁に見合う唐揚げを提供していれば倒産なんてしないよ。 後は、賞受賞の店が多すぎて、その賞の価値がダダ下がりに感じるのだよね。 ありがたみも無ければ、商品価値が高いとも思えない。 普通のスーパーの唐揚げだって賞とってるし。
協会の「真面目に取り組む店は売り上げを伸ばしている」 正しくこれだと思う。 努力して、下味や揚げる油の種類や温度などを、ずっと研究してきている店なら、凝りすぎなければ倒産は無いのでは。
簡単な誤魔化しは、濃い味のタレを定期的に変えるっていうのもありかもよ。
でも、一番おいしいと思うのは実家で揚げてくれる唐揚げだよ。
・協会の言うように唐揚げの人気が落ちているわけではないと思う。 ただ単に流行りに乗じて儲けようとした下心の経営者たちが失敗しただけ。 どんなビジネスも安易に儲かることはない。 そのビジネスに愛情を持って熱心に取り組むことが不可欠だと言うこと。
・そもそも、唐揚げみたいに家庭料理の定番の品で専門店というのがリスクあるでしょ。 ごくごく簡単な料理だし。
唐揚げの人気は低下するわけがない。 物珍しさで買いに行く人もいるだろうが、唐揚げに甲乙はないのよ。 唐揚げは絶対的に上手いんだから。
・店が飽和状態だから客が分散されれば売り上げが下がる。倒産してない店もあるのだから倒産するにはそれなりの理由があるのだろう。美味しくないとか、特徴がないとか。 まっ唐揚げは家でも作れるしね。 うちの嫁さんの唐揚げはその辺のスーパーとかのお惣菜の唐揚げよりうまい、だから我が家は買ってまでたべないかなー。
・私は定食屋を前にやっていてから揚げも人気メニューだったが店をやめたあと唐揚げ屋に行って値段をみてみたらバカ高いのに驚いて買わなかった。原価を知っているので買う気がしなかった。こんな価格では長くブームは続かないと思った。
・ここは小規模唐揚げ屋の開業チャレンジャーに対し、武器を売る商売を手掛けているので、開業を夢見る人達に「唐揚げ屋は落ち目」と思われれば商売上がったり。ポジショントークだ。タレントに金を突っ込んで新規開拓のコストを掛けていたようなので、空振りになるのは苦しいのだろう。 唐揚げ店の倒産最多ことに対し、唐揚げの人気は落ちていないというのは論点ズラし。国民食である唐揚げの食習慣に変化はないが、物価変動に合わせて外食での消費の割合は変わるし、唐揚げ専門店は多くがテイクアウト中食事業であるのに対し、コロナ禍の営業制限から解放された外食事業が需要を取り戻している。コロナ禍は外食の営業制限の影響で、出店コストの安い唐揚げ店の新規参入が急増したので、逆に今は中食需要が萎む中での過当競争にある。 昨年の鶏肉高騰、円安と戦争での光熱費高騰、人手不足と人件費高騰もあり、利益の薄い店が傷が浅い内に撤退するのは合理的。
・本当に良い鶏肉を使い飽きない味を追求したら唐揚げなんて換気扇の手入れが大変なので人気は出るかも知れませんが、薄利多売では無く利益追求店が潰れているのだと思えます。 うちの近くの店舗もコロナ禍に居酒屋から唐揚げ店に転換した店もコロナ明けに潰れて今はコインランドリーになりました。値段も高くそれなりの味でしかないのはコロナ禍にしか通用しなかった様ですね。
・唐揚げは美味しいし大好き でも唐揚げ屋の一個130円ぐらいのを 3〜4個買うと鶏肉1パック買えてしまう…揚げる手間を考えるとイヤなのだけど家族がいる人は鶏肉で多めに作るかな、自宅で作れば安心だし
・シンプルだけど技量差がはっきり出るごまかしが効かない食べ物だと思いますね。 唐揚げが好きなので一通りのフランチャイズ店に食べに行きましたが、2度と行きたくないという感想の店しかありませんでしたよ。
・近所にチェーン店の唐揚げ専門店ができたので行ってみた。アルバイトの若い店員さが一杯いて賑やかだった。しかし質の悪い鶏肉を使用して人件費に充てているとしか思えないほどの不味さに閉口した。二度と行かないと決めた。最初は混雑していたが今は閑古鳥が鳴いている。潰れるのも時間の問題だろう。
・近場のお弁当屋さんの唐揚げがすごくおいしいけど、高齢になってて、もうすぐ食べられなくなるかも。何十年も続いているのは、唐揚げがあるからだ確信できる店。 美味しければブームが去ってとかで潰れないと思う。
・唐揚げ人気は普遍的なもの。でもここまで増えると大して美味しくない事に気がつくし飽きられる。 いつものスーパーのお惣菜コーナーや家で作る唐揚げの味ほうが体に染み付いてるし美味しく飽きないのも事実。
・オープンから何年ほどで閉店している店舗が多いのか、営業年数のデータを見と最も多かったのは「1~2年」で、33.3%を占めます。 次いで「3~5年」20.7%、「一年未満」16.4%と続きます。 このことから、50%以上の店舗が開店から2年以内に閉店している。
・どの地域も年寄りが増えているからね。 その年寄りがいくら安くて美味しくても 油で揚げた鶏肉を継続して食べるのは難しい。 それから唐揚げの店舗が多すぎる。 一時的にはブームにはなるだろうがいきなりステーキや高級食パンと同じ道を歩むだろうね。
・唐揚げ人気が衰えたわけでは無く、参入障壁がとても低い投資も安い唐揚げ専門店にブーム便乗してマーケティングも満足にやらず乱立する状態になったからだ。都市部だけで無く地方や農村地帯でも惣菜店、スーパー、弁当屋、レストラン、コンビニ、どこでも買える。供給過剰なんだよ。
・からあげだけの話じゃないけど、ニュースで取り上げられたり、ちょっとブームになると必ず大勢の便乗者が現れます。 結局ブームに乗っかろうなんて中途半端な人が最終的に借金抱えて到達されただけの話で。 真面目に向き合って追求したからって必ず成功するわけじゃないけど、残るべき人が残るのでしょう。
・スーパーでもコンビニでもどこででも売っていて気軽に買えるし 味も普通に美味しく逆に不味い唐揚げを売っている店の方が珍しいでしょう 余程美味しいか立地が良いかでなければわざわざ買いに行かなくなるのでは
・物凄く個人的でミニマムな妄想と、壮大で想像力豊かなマクロな視点で答えを導くと、全体の消費が下降する要因は3つ・・ 1つはやはり唐揚げ数個に何百円も払えない懐事情や物価高、スーパーでさえパック片手にめちゃめちゃ選んでる方を結構な頻度で見かける。唐揚げ専門店の味で感動せず「まあ美味いけど・・」位だった場合、リピーター獲得は不可能・・。2つ目は、あんなに食べたかったのに、居酒屋でさえ若い頃の様に食べられない上に後遺症(胃もたれ)がハンパ無い・・という超個人的な現実。専門店に寄ってまでリスクは犯さん!そして3つ目、二つ目と同じ高齢化・・。塩でもマヨでも醤油でも、ナンボでも米がいける若者が減少し、政治家同様50〜60代で若手、70過ぎても生涯現役みたいなジジイしか金持ってないのに、唐揚げ売れねーって(ーー;)
・百貨店の催事場でいろんな地域の唐揚げを食べてみましたが、本当にレベルが高いものが多い。最近では山賊揚げというのを買ってみたけど、すごく美味しかった。
・唐揚げの人気が落ちる事はこの先もないでしょう。 ただ、時々コンビニで購入する事はあっても、専門店舗まで足を運ぶ機会は早々無い上にたまに気合いを入れてチキンを食べたいとなった場合、KFCに足は向かいます。
・需要は変わっていないと思います。 ただ、日常的に家庭で人気のある唐揚げは高単価の専門店で購入するより家庭で作る方が安くたくさん作れる。 専門店舗淘汰は有る意味、必然な気がします。
・料理食べ物としての『唐揚げ』自体の人気は落ちてないだろうが、コロナ禍補助金支援金協力金などの制度も相まって、元々の人気以上に本来の需要以上に出店乱立しまくった。ついでに仕入れなど物価も上がった。立地悪い店、不人気な店からどんどん淘汰されて当たり前。それは『唐揚げ店』としての人気落ちてると言えるかもよ。
・唐揚げ専門店は、開店にかかる初期費用が他の飲食よりも安くマニュアルさえしっかりしてればバイトだけで店を回せる。それで一時あちこちで唐揚げ専門店が出来た。大量閉店ではなく店舗の契約満期で辞めてるだけでは?出す方も唐揚げ屋がずっと続くとは思ってないでしょ。
・その次は小規模/24h/低料金のスポーツジムですね。 まったくトレーナーが個別指導する体制があっても6か月後には8割が金を払い続けるだけの「幽霊」会員になっちゃうわけだが、〇ョ〇ザ〇みたいなシステムで3か月後に通い続ける意志の強い人って1割もいないんじゃないかな? まああれはアレで金は先に払っちゃうわけだからジムとしては来なくても自由、むしろマシンが空いてラッキーくらいの意識だろう。 まあ唐揚げと同じくそこからの広がりがまったく可能性がない業態だから来年の夏には4割くらいしか残らないだろうね。そのころにはずいぶん減った唐揚げ屋もさらに淘汰が進んでいることでしょうが。
・その次は小規模/24h/低料金のスポーツジムですね。 まったくトレーナーが個別指導する体制があっても6か月後には8割が金を払い続けるだけの「幽霊」会員になっちゃうわけだが、〇ョ〇ザ〇みたいなシステムで3か月後に通い続ける意志の強い人って1割もいないんじゃないかな? まああれはアレで金は先に払っちゃうわけだからジムとしては来なくても自由、むしろマシンが空いてラッキーくらいの意識だろう。 まあ唐揚げと同じくそこからの広がりがまったく可能性がない業態だから来年の夏には4割くらいしか残らないだろうね。そのころにはずいぶん減った唐揚げ屋もさらに淘汰が進んでいることでしょうが。
・店が増え過ぎなだけだと思いますし、こんなの商品で出すの?って味もありますよ。
唐揚げの食べ過ぎで5キロくらい太った??って時期があるくらい唐揚げばかり食べてた時があったけど、正直何が特徴なのかわからんというか、好みはそれぞれだけどそれにしても冷食でも揚げてるの?って感じる唐揚げはたくさんあったから、そういうお店は潰れるでしょう。
美味しいお店はいつも繁盛してるし、いつ食べても飽きないですね!
・元から、鶏の唐揚げなんて専門店以外でもスーパーなどの惣菜コーナーなどライバルが多いから、安易に参入・出店したところが潰れているってことでしょうね。このあたりは餃子などの無人販売店等も同様のようで。 家の近くの商店街も唐揚げ専門店が二つありましたが、一つが潰れました。
・専門店の唐揚げ(お持ち帰り系)食べたが、そんなに美味しいか?ニンニク生姜たっぷりで家で出来たて食べる方がうまい。 まぁ揚げ物面倒なんだけど、それならからやまとか吉野家とかのチェーン店で十分なんだよな
・需要と供給のバランスが崩れただけでしょう。 白いたいやき、10円饅頭、タピオカ、高級食パンも同じかな。 店が増えれば倒産する店も増えるでしょう。 唐揚げは昔から変わらず人気の惣菜です。
・高齢化が進んで、単純に油と肉を受け付けなくなっただけかと。 人気は落ちてないけど、消費が落ちただけ。 自分も子供の頃は大好きだったけど、今は唐揚げって選択肢が無くなりつつあるかも。
・近所に旨い唐揚げ屋が移転してきたので 月に1~2回利用している
宅配メインらしいが結構安く 4月から値上げと言っていたが 値段は据え置きのまま ありがたいが採算性大丈夫か心配
・商店街のあちこちに有ったタピオカ店が消えて、次々に唐揚げ店が出来た。 変な脂でカサ増しされ大きく見えるが、本物の肉が殆ど無い変な唐揚げで、濃過ぎる味付けや、珍しい味付けで誤魔化してる店が殆ど。食後に気分悪くなるし、味も肉の旨みでは無いから飽きる。そのうち潰れると思った店は、やはり消えていってます。そりゃあ、そうだ。 結局、昔から商店街に有った人気の大きな肉屋の唐揚げは本物の肉の旨みがあり美味しいから生き残っている。 唐揚げのフランチャイズとかで出資して始めちゃった人たちは、出資金の元も余り取れないか赤字なのでは。
・唐揚げに限らず 飲食店は数年持たず潰れるお店が多いですよね 特に日本人は 流行りに飛びついてすぐ飽きる傾向にあるので 始め時やめ時をちゃんと考えればいいんだと思う。
・テイクアウト唐揚げ店の人気は落ちたと思う。客の奪い合いと出店数の増加で1店舗あたりの売り上げが減少。そして味付けに個性が無かったのが衰退を加速させたのではないかと思う。
|
![]() |