( 169332 )  2024/05/12 00:21:19  
00

「アナログにも程がある」河野太郎氏、マイナカード「偽造はうさぎで見抜いて」の唖然…中国企業ロゴ問題には「調査に携わってない」責任放棄

SmartFLASH 5/11(土) 15:20 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/b79d4c873151c1eca144479b14afe1e4003c7752

 

( 169333 )  2024/05/12 00:21:19  
00

2024年5月10日、河野太郎デジタル相が偽造マイナンバーカードに関する詐欺事件について注意を呼びかけた。

偽造のチェックポイントを記載した文書の配布やICチップ情報の読み取りアプリ開発なども提案した。

一方で、「目視」チェックやアナログ対策に疑問の声も上がっている。

また、中国国営電力会社のロゴがタスクフォースの資料に入っていた問題について、河野氏は関与していないと述べ、矛盾する発言に批判が殺到している。

最後に、政府がマイナ保険証の導入を決定しているが、利用率が低いことも課題となっている。

(要約)

( 169335 )  2024/05/12 00:21:19  
00

Copyright©2024 Kobunsha Co., Ltd. All Rights Reserved. 

 

 5月10日、河野太郎デジタル相は記者会見で、偽造したマイナンバーカードを身分証として使い、スマートフォンを乗っ取るなどの詐欺事件が相次いでいることを受け、事業者らに注意を呼びかけた。 

 

 河野氏は「右上のマイナちゃん(うさぎのキャラクター)がパールインキで印刷されており、偽物は色が変わらないからすぐわかる」とし、「目視でも、ていねいにカードをチェックすれば偽造は見破れる」と強調。偽造かどうかを見分けるチェックポイントを記した文書を、事業者向けに配布する方針も示した。 

 

 マイナカードの偽造をめぐっては、大阪府八尾市の松田のりゆき市議が本誌の取材に、総額350万円の詐欺被害を訴えるなど、被害報告が相次いでいる。 

 

 河野氏は、ICチップの情報を読み取れば詐欺は防げるとも指摘。読み取りに必要なアプリを開発する可能性にも言及した。 

 

 同日、河野氏は自身の「X」にこう投稿し、改めて注意を喚起した。 

 

《マイナンバーカードにはさまざまな偽造防止対策が施されており、しっかりそれらを確認いただければ券面の偽造は判別できます。例えば右上のマイナちゃんはパールインキで印刷されており、角度によって色が変化します。》 

 

 たしかに、「マイナちゃん」は見る角度によって色が変化し、偽造を見分けるポイントにはなるのだが……。しかし、デジタル化を推進するはずの河野氏が、マイナカードの「目視」チェックに言及したうえ、チェックポイントを記した文書を事業者向けに配布する方針を示したことに、Xでは《アナログにも程がある!》と唖然とする声が殺到した。 

 

《アナログで偽造カードを見分ける必要がある日本のデジタル》 

 

《目視で確認するならICチップなんか必要ないだろう。偽造カードが出回っているのに、対策が目視か?終わってるだろう》 

 

 10日の記者会見では、記者から、内閣府のタスクフォースで元民間構成員が提出した資料に中国の国営電力会社のロゴが入っていた問題に関する調査の現状を問われ、河野氏は「調査に私は携わっていないので、内閣府か何かに聞いていただきたい」と回答した。 

 

 河野氏は4月9日、参院内閣委員会で「調査をしっかり進めている」と答弁していた。1カ月後に調査の現状を問われ、自身が関与していないと回答したことに、Xでは河野氏の責任を問う声が殺到している。 

 

《「しっかり調査したい」「調査をしっかり進めている」と以前言っておいて今度は「私は調査に携わってない」ってなんじゃい コロコロ言うこと変わりすぎやろ》 

 

《都合が悪くなると逃げる。こんな無責任な人間が総理大臣候補なんてどうかしてるぜ》 

 

 政府は12月2日から現行の健康保険証を廃止し、マイナカードに健康保険証の機能を持たせた「マイナ保険証」に一本化することを決定している。 

 

 だが、5月8日には国家公務員の2024年3月のマイナ保険証の利用率が5.73%だったと厚生労働省が公表した。河野氏のもとで、マイナ保険証の利用率が高まる日は来るのだろうか。 

 

 

( 169334 )  2024/05/12 00:21:19  
00

(まとめ) 

マイナンバーカードの導入に関する意見は様々でしたが、主な論点は以下のとおりです。

 

 

1. マイナンバーカードにはデジタル部分の活用が進められるべきであり、目視確認だけでは不十分であるとの意見が多かった。

 

2. アナログとデジタルの両面を考慮してセキュリティ対策を講じるべきであり、それぞれのメリットを最大限に活用すべきだとの声があった。

 

3. マイナンバーカードに対する信頼性や運用方法について疑問や懸念を示す意見もあり、改善や再検討が求められている。

 

4. 政府や関連施設が保証しない限り、マイナンバーカードを利用するリスクについても懸念が示されている。

 

5. 民間企業との連携や利用方法に関して、より効率的なシステム構築や利用促進策が必要だとの提案や意見が多く寄せられている。

( 169336 )  2024/05/12 00:21:19  
00

・アナログを無くしたいので、マイナンバーカード導入だろう 

偽物を見破る方法は、ウサギさんで確認してくださいとは 

空いた口が塞がらない 

チエックカードリーダーは高額なのであれば、簡素化してでも必要 

持ち歩いて紛失でもしたら、勝手に利用されて、大事になるので 

マイナンバーカードは、利用者が少ないので、廃止の方向でも 

よいと思う。 

 

 

・アナログにも程があるってアナログでも偽造判別する方法があるって話でそこまで叩く事なのかなと思った。 

デジタルだから完璧に安全とも言えないのでデジタル、アナログ双方で確認するのが望ましいと思う。 

マイナンバーカードのアナログ具合に文句を言うのはいいけどsimスワップはフィッシング詐欺に引っかかった人がターゲットになるので普段からセキュリティを意識してメールからのURLに飛ばない、定期的にパスワードを変えるとかすべきなのかなと思った。 

 

 

・この問題は地方議員の方がマイナカードを偽造され携帯機種変→機種変した携帯を使って様々な買い物をされる事件があって注目されているかと思います。 

地方議員2名は共にソフトバンクを利用、議員なので一定程度の個人情報や顔を公開していたことを悪用されたと思われ、マイナカードの偽造も勿論問題ですが、ソフトバンク側にも大きな問題があるように思います。 

 

まず、 

機種変なのに今使ってる機種を持ってこない人がなぜ店頭で機種変できたのか? 

朴訥な本人確認(書類の名前間違ってるのにスルー、マイナカード目視確認のみ)は何故おきた? 

機種変した携帯でなぜ、すぐにクレカ決済やYahooショッピングローンが使える?(docomoだとネットワーク暗証番号が聞かれたような) 

 

ざっと考えても謎ばかりです。 

ソフトバンクに不備はないんでしょうか?詳細な経緯を知りたいです。 

 

 

・マイナンバーカードは、一旦停滞すべき。 

保険証問題やなりすましなど起こらないように手を打てなかったのですから。 

問題解決してから再開すべきでしょうね。 

でなければ、国民の受けた被害を全て弁済して欲しいですね。 

 

 

・正直マイナカードを目視確認のみで運用している実態があるってのが驚きだった。すべからくICを読み取ることで運用をしているもんだと思っていたが…。 

 

まずは目視の確認方法を周知するのも必要かもしれんが、デジタル化のためのカードなんだろうから河野氏には早期に目視での運用がなくなるよう動いて欲しいと思った。 

 

 

・注意せねばならないのは、この人を首相候補として応援した国民が少なくなかったことだ。自民は、それを恐れてデジ庁といういわくつきの大臣に任命したのであろう。果たして、そこで馬脚を現した。この人の物事の進め方で国政をしてはいけない。 

 

 

・12月から今の保険証より不便になることは間違いない。受付の時間が確実に余計かかる。でもそれを補うほどのメリットがあるなら国民も納得する。コンビニで住民票が取れたり、高額医療費の清算が楽になるらしいが、普段の生活でそれほどあることではない。高齢者は使い勝手が悪くなるだけだ。現役世代も同じだろう。政府にはいろいろメリットがあるらしい。国民の資産を把握することで、課税がし易くなる。個人情報を集めて経済の活性化に資する。でも、これは選挙で公約したことだろうか。もう一度選挙をして確認すべきだろう。 

 

 

・「デジタル」庁の長でありながら、目視という何とも原始的な方法しかすすめられない現状はかなり危機的だと思う。 

せっかくデジタル化で業務簡素化を図ろうとしたのに、目視という新たな負担が増えるのは大変だし、「デジタル庁」である以上、偽造マイナを見分けるための新たな機械を研究、開発を進めるなりの役割があるんじゃないかな。もちろん、そんなにすぐできる訳がないから今すぐ作ってとは思わないが、そういう開発に向けた姿勢や発信くらいは必要だと思う。 

 

 

・偽造マイナカードを目視確認で見破るのは困難です。河野大臣は何を考えているのでしょうか。本人確認はICチップの読み取りに切り替えるべきです。 

 

ICチップの読み取り、すなわち券面APの利用もしくは電子証明書を使った公的個人認証サービスの利用です。マイナンバーカードのICチップには耐タンパー性があるため、不正に読み取ろうとすると中のファイルが自動的に壊れるしかけが施されています。偽造する技術は現在のところありません。 

 

目視確認を推奨する河野大臣には任せておけません。 

携帯電話の契約だけでなく、銀行口座の開設や自治体窓口での確認も全てICチップで確認するよう、本人確認に関する法令を改正すべきです。 

 

 

・従来の健康保険証で不便はしていないし、マイナ保険証を使うメリットも感じられない 

なのでどちらでも使える現状の体制で良いだろ 

それにマイナンバーカードは他人に盗まれないように自宅で大切に保管するという、当初の案内通りで良いのじゃ 

 

 

 

・大臣椅子は当選回数で持ち回りみたいなことをやっているのも 

日本の国力低下の一因かと思われる。 

正直、河野氏はIT素人だと思われる、いや、国会議員でも六法に 

詳しい人はいても、ITの専門知識を持つ人なんてどれくらいいるの 

だろうか。そんな人が制度設計の音頭取りなんて出来るのだろうか。 

大臣はお飾り、その言葉はやはり真実なのだろう。 

 

 

・母親が99歳でカード持っていない。 

発行手続きは教えてもらったが、本人は暗証番号を入力できない。 

使う時はどうするのか? 

 

又、カードを紛失したらどうなるのか? 

再発行までの間に医療機関にお世話になったら10割負担をして、後で還付申請か? 

 

紙の保険証には無かった手続きが多く、本当に面倒くさい。 

 

デジタル化に協力はするが、カード偽造や使い勝手の悪さなど問題があるとのこと。 

 

制度設計のズサンさがひどい。 

もう一度考え直して欲しいと思います。 

 

 

・デジタル化が推進される事には大いに賛成。 

 

だが、これデジタル化の業務の簡素化、簡略化がどころか「悪用の見破り」という新たな重要な業務と見破らないといけない責任が増えるという事を、自ら認めてる事になると思うんだけど。 

 

この人が大臣で推し進めてきた過程をみると日和見で作らなくて、今の所は大正解だと思っている。 

 

病院だと「これだけの手間じゃん?受付がすれば?」って事かもしれないが、実はもの凄く業務をマゴつかせるし、見破れなかった際は「マイナは自己責任ですんで・・・。」なんでしょ?と思う。 

 

毎度思うけど紙の保険証にしろ、偽造や詐欺にしろ、マイナをそんなに国民に強いるなら「保険証やマイナにまつわる犯罪をした者には極めて重い罪にするからな!!」っていうのが政治家だと思うけど、そういう事もあわせてしてるの?と思う。何で真面目な国民の方にそいつらの悪用の負担を負わせて、締め付けるの?と思う。 

 

 

・この12月以降は国民の皆さんは病院に行かず売薬で済ますかもしれませんね。すると病院経営も厳しくなり、倒産する病院も出てきそう。きっと厚生労働省は病気になったら特に高齢者は病院に行かずに自力で頑張ってもらい、早めの四季を迎えて下さいというのが本音でしょう。そうすれば年金支給も減りますから。全て上手くいくと考えてるんですね。 

 

 

・今回は、マイナカードではなく 

スマホ再交付のやりかたに問題がある 

確認方法の不備 

各携帯会社は、本人確認を見直すべき 

昔は、クレカ偽造、今や 情報・財産の宝庫スマホ 

スマホの再取得に来たらまずは、電話確認してみて 

その後、本人確認(免許証・保険証・マイナカード) 

挙動不審なら警察連絡するべき 

 

 

・「目視で確認」を許していることが前時代的であることは間違いない 

 

マイナカードが保険証レベルのセキュリティだと問題が起きるのは当然だろう 

 

店舗に読み取り端末を新規に導入すると初期導入費数十万+経費 

 

だけどリーダー単体の実費は数千円。PCベースでシステムを構築できるようにしていれば格段に安くできた筈だ 

 

 

そもとも物理カードを使うことが前時代的とも言える 

 

マイナカードはバーチャルなものとして、 

本格的に使いたい人はスマホの中に機能を入れる 

スマホが使えない人は、従来の保険証レベルの用途に留めて、その人達だけが使える、機能を絞った物理カードを設ける 

あたりが妥当 

 

 

・マイナンバーカードへの信頼性が毀損されたんだから、もっと真剣に取り合うべきでしょ 

 

まぁ、デジタル認証が備わっているのだから、それを利用しない方が抜けているとも言えるけれど… 

実在する物体は同じ方法で複製可能なのだから、それを疑わないのはセキュリティ部署の手落ちでしか無い。 

目視に頼っていたらどれだけ高度な身分証明書作っても限界あるよね 

 

 

・例えば、免許証なんかは「真贋判定」ソフトウェアがあるわけですよね。スキャン画像を分析して、偽物か否かを確率判定するというものです。 

 

百歩譲ってそれをやるべきで「よーく目で見て確認せよ」は絶対ありえないでしょう。思わず鼻で笑ってしまいます。 

 

ただ、ベストはJPKIの活用で、マイナ保険証の確認のようにICチップを読み取って、顔認証か暗証番号認証で本人確認をすべきだと思いますよ。 

 

もっと言えば、券面事項確認APを呼び出して顔写真と目の前の人物とを目視確認する。目視確認が許されるとしたら、この一点だけだと思います。間違っても、印字内容やカードの見た目を目視確認させちゃダメ。 

 

さらに言えば、ベストプラクティスを狙うなら、将来的には静脈や虹彩、顔面の立体スキャンデータ、声紋などのいわゆる「生体認証データ」も活用すべきだと思いますが、それはさすがにちょっと過激な意見だとも思います。 

 

 

・これって目視確認で起きた問題に対する対策だから、目視の場合の注目点を述べただけやん。 

そもそもデジタルとして活用できてるところであれば起きなかったことなんだから、アナログでしか対応できなかったところということ。 

今日にだって同様の事件は起きるかもしれないのだから、そういうところに注意を呼び掛けるのに現時点でICチップでデジタルでと言っても仕方ない。 

 

 

・デジタルでの対応にも言及がある。そして電子確認は明日から導入できるものではない。 

加えて、電子確認の強制は事業者の業務負荷増加にもつながる。業務の重要度や影響をかんがみて、デジタル庁ではなく事業者もしくは、その事業の監督省庁が判断すべきだ。 

そういう意味では、目視確認は明日から使え、確認の時間も少ない方法であり、100%偽造に対応できるわけではないとしても叩くほどの発言ではないと思う。 

そもそも従来の運転免許証による本人確認も、せいぜいがコピーをとる程度で、電子的な確認をされることはなかなかない。 

と、ここまで書いたが、私は健康保険証廃止は反対。 

 

 

 

・チェックポイントを記した文書を事業者向けに配布する方針を示したことに、Xでは《アナログにも程がある!》と唖然とする声が殺到した。 

 

この記事には悪意がある 

ICチェックが出来ればそれに越したことはないが、チェック装置がいきわたっていない現状で(現に名古屋のショップではチェッカーが無くて目視で確認OKとした)ウサギの印刷で目視確認ができるとの説明をしている。 

いわば緊急避難的な方法を示したわけで、すべてアナログで対応するように言ったわけではない。 

 

 

・>「しっかり調査したい」「調査をしっかり進めている」と以前言っておいて今度は「私は調査に携わってない」 

 

これは矛盾とは言えないのでは。 

 

むしろ河野さんは中国企業のロゴが問題となった人物を推薦した疑いが報じられているところでもあるし、河野さんが携わらないことが「しっかり」とした調査のための必要条件とも見うる。 

 

行政目的達成のための危険因子をしっかりと排斥する姿勢が、やはり日本の指導者に求められている時代なのではないだろうか。 

 

 

・以前市役所である申請手続きをするためにマイナンバーカードを提出する必要があり窓口で手渡したところすぐに見て返してくれたので”これが偽物ならどうなのか”と尋ねたら急に不思議な顔をして自分では対応できないのか奥に引っ込んで上司?三人でなにやら確認作業かどうか分からないがごそごそやっておりました。市役所でもそんな対応ですから一般の業者の店ではカードリーダーがなければ外見だけでは偽造物は発見できにくいのは当たり前。 

 

 

・マイナンバーカードは以前から、ICカードを抜いた形での偽造されてるって話あったからなー。でも実際はICを読み込ませないと意味無いからあんま考えてなかったけど、目視だけで通じるってなったら、ショップ側でもちゃんと確認しないとってなるよなー。 

コピーとかで透かしが出るとかありそうだし、そもそもICで認証できるじゃんって思うけど。 

 

 

・何をするにもカードが必要 

な時点でアナログ 

 

デジタル化は国民生活よりも行政手続きを先にやらるべき 

住民票も印鑑証明も番号を使っての照会で済むくらいのシステムを構築してから 

みなさんこんなに便利です 

と胸をはって普及を促進して欲しい 

 

できないと思うけど 

 

 

・だからマイナカードを保険証なんかで使うのは間違いなのです。 

保険証だったら他人に知られ成り済まされても本人に被害は有りません。 

 

マイナンバーカードは、 

政府が「個人情報が入る大切なカードなので絶対に他人に分からない様に大切にお保管してください」と注意喚起する、 

他人に知られるとこういう犯罪に巻き込まれ「大金を失う可能性の有る大変危険なカード」です。 

 

絶対に保険証代わりなんかに使わない様にしましょう。 

 

 

・「ICチップの情報をその場で読み取れるようになれば、詐欺は防げる」とも言っていますし、その後国がアプリを提供するとも言っているのでアナログにも程がある、は言いがかりだと思います。 

個人情報漏洩も、デジタルのイメージが多いですが事案としては誤送付なんかのアナログの方が多いとも言いますし、セキュリティはまずアナログから考えるのは普通のことかと。 

 

 

・いや、アナログの偽造防止はデジタル偽造攻撃に対して有効です。アナログの偽造攻撃はICチップが有効です。一応二段構えの偽造対策なんですよね。今回の件を言い出したら紙幣の偽造もアナログだと言われそうです。新しい紙幣には最新の偽造防止がなされてますが、やはりアナログとデジタル両方に偽造防止が付いてます。決してマイナンバーカードの偽造防止はチープではありません。 

 

 

・チップの読み取りソフトの作成普及は良いと思う。 

特殊なデバイスでは無くスマートフォンを使えば事業者側の負担も少なく導入できると思うし。 

ただ、大問題なのが政府が作ったソフトでまともな物ができた試しがないこと。 

UIも機能もかなりチープで古い作りなのに接種証明やマイナアプリは大金を掛けて作っていたみたいだし。 

 

 

・私の妻は10年前に脳内出血で植物状態となり、現在も入院しています。毎月の入院費支払に健康保険カードを提示していますが、マイナンバーカードに1本化すると言うことで、マイナンバーカードを申請しましたが、顔の写真が必要で何度も問い合わせをしましたが、受け付けて貰えず今に至って居ます。目が開いていないとダメと言われ、10年も眠り続けている妻に目を開けろと言うのか。同じ境遇の人も沢山いると思いますが、どう対応するのでしょうか? 

 

 

 

・マイナ兎のパールインキ以外では、他にどんな「目視確認」の仕掛けが有るのか?も教えてくれないと、「チェックする人が自分で見つけてね♡」では、違いが見つけられなかったら意味が有りませんが、そもそもパールが偽造できないのはカラーコピー機やプリンターなどでの話しで、「パールの転写シール」は作ろうと思えば作れます。 

もちろん「マイナ兎の転写シール」を業者に依頼したら通報されるでしょうが、某国みたいな組織的な偽造だと、そういった業者も抱き込んでいるでしょうから、そこにホロシールを貼られた場合、一見すると角度で色が変わりますので「あぁ、これがデジタル太郎の言ってた本物か。」ってなっちゃうと思いますので、「ホログラムの目視」に頼ると簡単に騙されるでしょうね…。 

 

 

・ホログラム印刷を目視で見分けるというアナログな手法だけど、ホログラム印刷は一般的には簡単に出来ない印刷なので、とりあえず自分で簡単に確認出来る方法なので、有難い情報だと思う。 

個人で確認する方法が他にないんだから「偽造はうさぎで見抜いて」発言は、それほど批判する事ではないと思うけど。。 

 

 

・マイナカードを使った認証・認可にはいくつものステップが必要。 

1.そのカードは偽造されたものでないこと。 

→ICチップやうさぎさんインク、クレカのホログラムなど 

 

2.今目の前あるいはアスセスしようとしている人間はそのマイナカードの正当な持ち主であること。 

→カード内蔵の顔写真データと本人を端末で確認、カード券面の写真と本人を目視確認、カード内蔵の暗証番号と本人打込みの番号照合など。 

 

3.マイナカード記載或いは内蔵のマイナンバーがマイナンバー管理サーバーで有効なものであること。 

→端末からサーバーに照会 

 

4.健保加入情報や運転免許取得情報、納税情報など本人の持つ資格や権利、属性等を照会。 

本来なら住民登録や戸籍、家族構成などもこのカテゴリ。 

→それぞれの情報DBにアクセスすれば良いはずだが、今のマイナンバーポータルは逆に情報をポータルDBに集中している模様でこれが大問題だと思う。 

 

 

・マイナ保険証って面倒なんですよ。今までなら、病院で保険証を渡せばコピーされ、次月からは見せて番号確認されるだけだった。今は毎月一々顔認証してから「同意する」を2階押さなければならない。老人を連れて行ったときは、カウンターが高く、顔認証がしにくいところもあった。個人医院の場合、未対応の所も未だ有る。デジタル推進するなら、院内での無駄に多い紙の支持票も減らせるように出来ないか。今までの健康保険証も自動車免許証も、偽造を見抜くのは素人には難しい。まぁ、本人確認でマイナカードを使うなら、ICチップまで確認する必要はありそうですが。 

 

 

・マイナンバーカードだろうと保険証だろうと免許証だろうと、紙媒体として見てチェック終わりってのがあり得ないくらいおかしい。 

キーナンバーを手打ちででもQRコードでもICチップでもなんでもいいから、国のDBに照会できるようにしないとだめでしょ。 

それが一番やりやすいのはなにか?ってなるとマイナンバーカードなんだから、それでいくしかない。 

そんな仕組み構築できないとかいうが、コンビニにあるコピー機でもマイナンバーカードで照会して住民票をダウンロードできるんだから、それのAPI使えば比較的楽にできるでしょ。 

 

 

・まあ目視でわかるならまずはそれからは悪くないよ。さらにデバイス投入とかコストかかるし。しかもたいして続かない。あまりマイナカード続かないような話もあるんじゃなかったか?なら、次への課題としてしっかり考えて欲しい。 

 

 

・マイナカードの偽造や使い方等について問題があるという指摘は全くその通り。マスコミもそのような指摘ばかりで、マイナカードの適用を阻止したいとの論調が多い。 

政府批判は一般受けするが、本当にそれで良いのだろうか。 

マイナカードのメリットはデメリットをはるかに上回ることは間違いない真実である。 

マスコミは、政府批判はしつつも、メリットとデメリットを冷静に比較し、セキュリティの確保や使い勝手の向上に注力すべきであるという前向きの論調になぜできないのであろうか。 

今のマスコミの論調に従ったら、世界のデジタル化に取り残されるだけである。 

実際には、政府は、マスコミ、ひいてはその論調に踊らされる(一部の)否定論者に抗いながらことを進め、10年後にはやっぱり進めてよかったね、ということになります。 

 

 

・ホログラムにも色々種類があるが真贋見分けるのは機械でないと無理 

実物見た事無いけどマイナカード程度なら大したコスト掛けてないモノで済ませてるだろうし肉眼欺く程度のモノは偽造容易い 

んで、本人確認手段の提示求める場に対してその目視で確認しろっての周知してないのに何言ってんだってのもある 

ブロック太郎はほんと論外な事しか口にしない、これとか自民党がやりたい放題で公金貪ってるのを止めさせる合法的な手段が無い 

議員になってしまえばほぼ失職しない、選挙も不正塗れで行政司法が政に人事権掌握されてるから手出ししない 

 

民主主義?法治国家? 

 

 

・河野氏の発言が、目視であるマイナちゃん部分のパールインキのみ言及なのはどうかと思います。最も、免許証や保険証には無い偽造対策印刷の一つなので、他の身分証の偽造よりは気付きやすいポイントではあるのですが。 

 

スマホでもICの真偽確認は可能とはいえ、専用の検証アプリケーションで行うほうが分かりやすく安心でしょうし、アプリの配布を急いでほしいものです。 

 

ただ、目視確認では偽造や複製かどうかを見落とすリスクがある事とICでのチェックは有効である事を、マイナ保険証に否定的なメディアであるSmartFLASHが取り上げてしまうとは驚き。 

この部分を取り上げてしまうと、目視確認(+オン資)を前提とした紙の保険証もある程度リスクがあるという話にも波及し、目視を一切使わずIC認証を行うマイナ保険証の導入推進論を補強してしまう事になるのですが、記者は理解しているのですかね。 

 

 

・IT化進んでも結局は目視が最強なんだろうけど、IT化は効率化図って人が楽できるだけの道具で、完璧ではないからな。そこ理解してない人が多く、なんでも出るわけではない。 

ただ、マイナンバーカードでの詐欺被害は誰の責任になるの?もちろん、マイナンバーカード所有者ってことだよね? 

そういう同意してたよね。 

マイナンバー制度はいいとは思うけど、データベース設計とかクソすぎだし、ミスなんて起こるべくして起こってるんだよね。 

もっと被害増えるから作っちゃった人は戦々恐々だね 

 

 

 

・マスコミはマイナンバーカードでスマホが乗っ取られたとセンセーショナルな見出しで不安を煽っているが、よくよく聞いてみると本人確認書類としてマイナンバーカードを目視していただけじゃないか。これくらいのことなら運転免許証や住民票でも起こりうる。でも免許証も偽造されるから廃止しろという批判は起きない。ただただマイナンバーカード憎しの形相だ。河野大臣が新規開発しなくても、既にマイナンバーカード、運転免許証、在留カードなどが読み取れるIDリーダーというスマホアプリがある。なぜ有るものを活用しないのか疑問だ。 

 

 

・確かに、右下からの斜めに見ると、ピンク色にかわります。 

しかし、2度目はダメで、やり直してやっとまた見えましたが、これを提示者の 

目の前では正に疑いの行為の様で、河野さん以外にはできないでしょう! 

バカなものを作って、反省のない大臣、アウトデスね! 

紙保険証からの変わり目にまた、制度の変更をする事になるのでは? 

大阪万博と競ってますね! 

 

 

・かなり前から在留カードのホログラムも偽造されてるみたいだけど知らないのかな? 

中国製のホログラムシールもあるし、偽造する人達の技術も上がってるからマイナカードをホログラムだけで見分けるポイントにするのはダメだと思う。 

 

 

・大臣支持。マイナンバーカードはICチップで認証出来るのがメリットだけど、あくまで国はその下地を用意したのであって、それは民間でも活用出来ますよと。そういうシステムですよねこれは。 

民間企業に法的に拘束する類いのものでもないし、義務化してしまったらそれこそ医療機関のように補助でもしないと普及なんて不可能だし、そんなものは国民の税金で負担すべきものでもない。誰が民間企業の一消耗品に税金を出すのでしょう。 

厳に本人確認を要する企業にとっては願ってもないシステムなので、それを採用するかしないかは企業次第です。 

 

 

・マイナンバーカードを細かく目視って。何をやらせているんだ。 

読み取りが正解でしょ。 

電子証明のないマイナンバーカードOKっていうブレブレを認めた時点でアウト。 

というか見切り発車のカード失敗が分かっていても引き返せないだけでしょ。 

マイナンバーカード関連(通知カード含む)自体にどれだけ税金を使ってきたか正確な金額を公表して欲しい。 

そろそろJ-lisという天下り先の5年ごとのシステム更新の時期ですしね。 

 

 

・カード自体に偽造防止策が有っても、それを確認する手立てが無い! 

やる事が逆なのですよ。詐欺に会ったら国が全て保証して下さいね。 

特に便利なカードでも無いもの作って偽物か本物かも確認仕様の無いままで 

どうしろと言うのですか? 

こう言う事、想像出来なかつた? 貴方達は有名人で顔が知れているから良いげどね。一般人はやられ放題だよ。被害者は国を訴えるべきですね。 

 

 

・正直、マイナンバーカードのアナログ部分はホログラム加工や凹版、その他偽造防止技術を取り入れるべき。デジタルと騒ぐが災害多発国日本が停電停波サーバーダウン時にマイナンバーカードがアナログに機能できる様に改良するのが急務に思える。この先、免許証を筆頭とした機能をマイナンバーカードに集約したいなら凡ゆる場面で使えなければ意味が無い。ここで言い訳するのでなく更なる改良を加え、より良いカードを目指しますって言えない様じゃ政府の代表としてダメなのでは? 

 

 

・今回の問題は、基本的にはマイナカードではなく、スマホ側に問題があると考えられるが、一番の問題は、「ウサギを見て判断してくれ」と言うような人間がデジタル担当大臣をやってることだ。すぐにでも交代させないと日本は世界の流れから取り残されてしまう。 

 

 

・パールインキで印刷されていて、角度によって色が変化すれば、すべて本物なんですね。そんなカードはすぐにできてしまうのではないですか? 

犯罪者にアドバイスしただけなんではないでしょうか? 

こんな危険でいい加減なカード要りません。拒否します。 

特定の業者に儲けさして、見返りに票が欲しいだけにしか見えません。 

それで個人のリスクが高まるなら本末転倒です。 

 

 

・別にいいよ、マイナ絡みの詐欺は国が保証してくれれば。 

でも規約に保証しないと書いてあるよね確か? 

今回はソフトバンクのお粗末なので企業が保証するみたいだけど。 

国絡みで大規模に搾取があった場合は誰が保証するの? 

 

私は通知カードで何も不自由していないので作りませんが。 

保険証も確認証?送ってくれるみたいなのでそれでいいです。 

 

医療機関の窓口でも保険証付きマイナ使えなくて、確認証を会社にもらってきて、と面倒なことになってるみたいだし。 

 

無駄な税金・・・。 

国民の数%しか使っていないマイナのサーバー保守メンテに、毎年800億円かかるみたいですね。随意契約の自民癒着企業に丸投げなのかな?そしてキックバックされているのかな。 

 

余計な増税、子供、森林、ステルス増税ばかり。 

来年選挙です。 

 

 

 

・まあ、今更だけどこれだけ何兆円とお金かけて更に取得ボーナスまでばら撒いてもう少しセキュリティーの高いカード作れなかったのか? と思う。 

本人の指紋認証と一致すると変色するとか。 

ほんの僅かの微弱な電流を蓄えるコンデンサーと擦れば発電できる発電キットを内蔵して。 

 

 

・このマイナカードに限らず今の政府の政策は実行前の検討が全く足りない。少なくとも国民全体が重大な影響も受けることに関して無責任にも「やってみてから」などと言う議員も居る。「やってみて」は昔から頭の悪い人間が事前考察を浅いところ迄しか出来ないから出て来た言葉。これでは世界における日本の学力もデーターが示すとおりどんどん低下する。やはり議員の世襲はダメかも知れない。能力の無い者ほど口先で逃げようとするし。 

 

 

・手順を大いに間違っているんだよ 

 

ICチップの情報をもってして本人確認が有効であるとみなす、これ以外は無効とする、を大前提としないとただたんにプラスチックのカードを作ってみただけになるので混乱ばかりになる 

 

そして、反対派はそれが主な目的でもある(げんにカードリーダーによる確認がおっつかず目視で確認しただけで、被害者が出始めているよね) 

 

 

・新たな偽造品では偽造を見分けるポイントもどんどん克服して巧妙になっていくから根本的な解決にはならない。 

 

慎重に期すべき事を雑に強引にやった処分はくだるべき。 

 

 

・デジタル担当なら役所のデジタル化をしたら( ^▽^)。 

まだフロッピーディスクとかファクシミリを使ってる( ´△`)。 

これをデジタル化して迅速化、費用削減、文字化けを無くしたら。 

そしてセキュリティを確立してからマイナンバーカードを普及。 

そうしないとデジタル化に不安を持つ人が増えるよ。 

 

 

・河野太郎デジタル相。 

以前はコロナ対策でご活躍されていましたね。 

ワクチンで何かあれば補償されるので安心的な話だったかと思います。 

そして河野大臣の言葉を信じワクチン接種に踏み切った方も多いでしょう。 

 

ところが、接種後死者、重篤な副反応などの犠牲者は因果関係が認められないとか評価されずと言った意味不明な言葉で補償は受けられずに泣き寝入り状態 

 

長い時が経ち漸く認定される人々が増えて集団訴訟も始まり一部の被害者が認定されています。  

しかし、長い時が経ち証拠も消え去った人々は泣き寝入りとなっている事でしょう。 

時が経ち河野さんの発言を忘れている方も多いと思います。 

このまま忘れて欲しいでしょうね。 

 

益々のご活躍を願っております。 

 

 

・マイナンバーや在留許可証、免許証の偽造発見装置が一応あるみたいだけど、携帯や保険証など身元確認が厳格に必要な物な施設には、助成金で導入させればいいと思うけど。 

 

 

・《マイナンバーカードにはさまざまな偽造防止対策が施されており、しっかりそれらを確認いただければ券面の偽造は判別できます。例えば右上のマイナちゃんはパールインキで印刷されており、角度によって色が変化します。》 

→偽造の見破り方は教えてもらっていない。もしかしたら発行したものが既に偽造かも知れないし。ただ「マイナ保険証は義務」は勝手に言っているようだが。 

 

 

・マイナカードを扱う某システムのことをちょっと知っているけど、「こんなのよく作るよなあ、マイナカード自体の設計もダメだけど、それを使った運用システムもダメダメです。 

ま、そういうダメシステムの延長線で考えたら、「アナログ的な方法で、偽カードを見抜いてくれ!」という河野の発言にも納得です。 

もういちどゼロから考え直したほうがいい。 

 

 

・マイナカード推進派でしたが。。。 

そもそも、このような制度を持っていない国のほうが珍しく、海外生活していた時も似たような物を所持していました。が!携帯乗っ取りとかこのような被害とか聞いたことがない。 

てか、利用するメリットがほぼない中、これはいかんでしょ。どう言い訳するのか。。 

 

 

 

・河野太郎デジタル相の、偽造マイナカードを見分ける方法についての説明は非常に有益だ。デジタル化推進の道のりが半ばであることを認識しながらも、具体的で実効性のある対策を提示し、国民の安全を守る努力をしている。特にマイナちゃんのパールインキの特性を利用した視覚的確認は、技術とアナログの融合が示されている証拠だ。河野大臣のような前向きで実践的な対応を取るリーダーをヤフコメ民としてこれからも支持したい。 

 

 

・各種手続きなどでスマホで身分証明書を撮影して提出するのが一般的に行われていますが、 

運転免許証よりもマイナンバーカードの方が偽装しやすそうですね。 

 

 

・客にカードの見た目で指摘するのは店側からしたらハードルが高いです。 

商売脳が無い人間の言うことです。 

リーダーで判別し、受け付けなかったものは使えないと規定すればいいと思いますよ。 

もう少し想像力を働かせて働いて欲しいものです。 

それが「国民に寄り添う」という事ではないですか? 

災害などでいい顔する時だけ「寄り添う」なんて言ってる様では役に立ちません。 

 

 

・やはり何のメリットにもならないつまらないカーどやな!と言う事が良くわかったよ。こんなつまらないカード提案して国民に半ば強制的に作成させて、犯罪の温床に利用される不始末だからね。兼ねてから不評が国民の中からあったのだから、カード事態に悪用される事案の先読みの危機予知想定したら、河野がまさに要らぬカード推進して国民のカード保持者が、要らぬ余計なとばっちりの不安を被るデメリットの結果だな。 

 

 

・半世紀前までは日本はアジアの中で経済や技術の他、全てにおいてダントツでトップだった。それが今ではデジタル分野では中国や韓国に大きく遅れている。 河野は必死にマイナカードを取得するようにあれこれアメ玉で釣ろうとしているが、今回のようにアナログ対応で確認するような発言をしているようでは、国民の信頼を得ることは出来ない。 また、最近の護衛艦の映像をいとも簡単に撮られた件に関しても、我が国の国防のセキュリティやデジタル技術は、長く平和ボケが続いたお陰で地に落ちた。 

 

 

・マイナカード本来の使い方を述べるべきで、目視を容認するようでは大臣の資格はない。ITに疎いのだろうが、マイナカード内の情報はRSA2048ビットで暗号化されているという事実も知らないのだろう。RSAの仕組なんて分かるはずもないが。 

 

理系出身の議員ならば、もっとうまい説明をしていることだろう。 

 

太陽光利権から逃げれると思うなよ、大林ミカを起用し、中国とズブズブの関係にあることは明白だし。 

 

 

・今までは、マイナカードの個人情報漏えいが気になり作る気がしなかったけど、今この時点では責任者がアナログ頭で持つ者と持たない者との格差を作り続けていた事に、一生マイナカードは作らないと、新たな決意。 

 

 

・河野氏は「右上のマイナちゃん(うさぎのキャラクター)がパールインキで印刷されており、偽物は色が変わらないからすぐわかる」とし、「目視でも、ていねいにカードをチェックすれば偽造は見破れる」と強調。 

 

あーあ、大問題発言をしてしまったな。 

だから何って感じでもあるが、一番の問題は素材名「パールインキ」と言ってしまったこと。検索したら簡単に手に入りそうな感じで、偽造者にとっては朗報そのもの。機密事項だと思うのにあっさり言ってしまうという問題発言。 

 

あと、「目視検査したらいい」も、ヒマならやれるが繁忙状態でやれるのかが疑問。繁忙状態でも人の流れをスムーズにするためにカード化が進んでるのに何で逆行するような発言してるの? 

 

ETCで考えたらよくわかるやろ。目視するならETC化した意味がない。 

 

やったことない人が簡単に言うから呆れられたり、炎上状態になるんだよな。 

 

 

・デジタル化と言いながら、カードというアナログ的な物があるから悪い。 

登録は本人が指紋、虹彩、顔など複数の生体認証情報の紐づけ、登録をすればいいのでは? 

さらに本人確認が必要なときは、読み取り機器で認証を行う。 

それを個人情報が紐づけされた、いわゆるマイナンバーにアクセスさせる。  

ただし、そこから先は必要以上の個人情報にアクセス出来ないような制限をかける。 

それだけのことでないの? 

 

 

・よく海外でもデジタル化は進んでいるというの聞くけれど、同じデジタル化も誰によってどんな理念や意識、能力の元に構築され運営管理されているかで全然違う、むしろ危険なものになるって事。同じ土壌では考えられないよ。 

 

 

 

・元々マイナンバーは大事なものだから、他人に知られないようにするために持ち歩かないで!が基本だった。 

 

それが、保険証、免許証を一体にして、持ち歩いて使って下さいとは真逆にしようとしてる。 

 

日本人個人の財産を知りたいのか、もう既に個人情報が中国に漏れていて、誤魔化したいのだろうなと推測してしまう。 

 

 

・何故世の中デジタル化してるのかよく分かっていない可能性。 

偽造しにくい技術を盛り込むのは意味があるが見れば偽造を見破れるは意味わかんないですね、何のためにデジタル化したんだか。所々意味不明なアナログ挟んでくるの本当に大好きだね日本。 

 

 

・まず、日本の国会議員に親中、媚中議員は不要! 

それに、マイナカードの確認指南って?そもそもシステムとして機能していない証拠。こんな杜撰な物を国民に強制的に押し付けること自体が間違い。一旦、立ち止まってシステムの再検証を委託業者に指示してはどうか。テストを碌にしていないなんて論外。河野氏はデジタル担当大臣として責任があるはず。国民に対して真摯な対応で謝罪すべきだし、逃げ回ることは許されることではない!こんな良い加減な政府に個人情報を預けるのはまっぴら後免だね! 

良い加減にしろと言いたい! 

 

 

・2世禁止にしましょう。もし選挙に受かっても何年か丁稚奉公させるとか。年寄りの戯言に聞こえるかもしれませんが最近まで(業種により)普通にありました。群馬県在住ですが、ランジェリーチップの中曽根。ドリルナントカの女性。皆さんと違うんです福田。丁稚奉公させないからあんな子供になるんです。 

 

 

・台湾からデジタルの専門家を呼んで 

作成してもらうことです 

 

政治家も官僚も利益団体の上に乗った 

系譜の輩や学力自慢の省庁権益にしか 

頭に無い輩達。 

時代の趨勢を予見して 

国民の為、国の為に身を削る程の 

覚悟や見識を持った御人はいないのか。 

 

決まるまで議論もせず 

或いは決まらず議論で終始し、 

万一決まったら 

杓子定規の運営をする 

決まった事は 

時代や状況が激変しても 

何も考えずただそれを 

守るだけ。 

膨大な犠牲者が出ないと 

何も進まない 

 

メディアも権力側に阿り 

新聞社からTV.ラジオ局まで 

垂直支配の構造では 

言論の自由は存在しない 

 

せめてインターネットの 

極一部を砂浜から針を見つける様に 

拾い出し何とか情報を得ている。 

 

 

・これ別に免許でも偽造可能だよね 免許でIC確認なんかしてるところほとんどないから同じことで、この件に関しでならば登録携帯へのメッセージ承認の方が効果あると思うけど。 

 

 

・火で炙るとうさぎの絵が出てきます 

こっちの答えが笑えたのに・・・ホント惜しいですね。 

とりあえず機器を通して以外は絶対にマイナカード利用はしないで下さい! 

これくらい何故か言えないのでしょうね? 

国民の財産より利用率が優先て事です 

 

 

・マイナカードってデジタルの最先端のカードじゃなかったの? ウサギの色の変化で直ぐ偽物か判別出来ると、そんなの偽造しようと思えば簡単に出来るでしょう、こんなウトイ親父がデジタル大臣とかしているから、詐欺に合うのであって、またICチップを読ませれば、即、正誤が判定できるとか、ならそれを見越して、その判定できる機器を配布していないのか?今の世の中、詐欺がある前提で物事を動かさなければならないはずなのに、もう世間ずれしている大臣は必要ないです。 

 

 

・首相候補というとすぐに名前の挙がる大臣 

しかし、例の太陽光パネルの件でチャイナとの関係が疑われ、ますますうさん臭さが増している 

なのに、人気があるという 

本来なら、メディアはしっかり報道して、こういう人間を政治家にしておいていいのか資質を問うてもいいはずだが、なんとメディアもそっちの側に立っているのか擁護し続ける 

親のあの発言だって、本来なら朝日が謝罪に追い込まれた段階で取り消すように働きかけなくてはいけないのに放置したまま 

日本の政治家もメディアもそっち側の連中で、日本はますますダメな方向に向かっている 

 

 

・やっぱり、自民党に任せておいてはダメなのだな。何がアナログで何がデジタルなのかも理解してないんじゃないのか?本人確認のための顔写真や暗証番号があるのだから、偽造カードなど使えないはずだろう。チップを読み取ったら、正式に登録されたものかどうかもわかるだろう。どこかで一括管理してないのか?そんなはず無いよね。 

 

 

 

・アナログな人間がデジタルと言う言葉を知って、デジタルさえ使えば魔法のように簡単に何でも出来ると思っている典型。 

本当にいろいろな物をデジタル化して利便性を上げる、コストを下げる等々したいのであれば、紙文化の超アナログ政治家ではなく、ちゃんとしたIT企業関係者やIT学者を大臣にしないと駄目だろう。 

そんなにデジタル化したいなら、まずはご自分で言ったように政治資金をデジタルで管理したらどうですか?電子マネーを使えば政治資金収支報告書なんて書かなくても1円のミもなく、収支が分かりますよ。それとも都合の悪いことには使えませんか? 

 

 

・マイナンバーカードの犯罪については、マイナンバーカードを作る以前から指摘してきたが、国会議員はそんな馬鹿な事は起こらないと言い切っていたが、現実的に犯罪は起こった 

今のままでは、今以上にマイナンバーカード犯罪は横行するだろう 

保険証や免許証と紐付けなんかしたらマイナンバーカード所持者全員が犯罪被害に遇うだろう 

 

 

・マイナカードは詐欺グループには、とてもほしい代物です。このマイナカードが詐欺グループに渡れば日本は崩壊します、マイナカード一つで何でもできるんからです。政治家(河野大臣)は、カードを持たなくてもいいように但し書きをつけるのではないでしょうか。 

 

 

・ウサギさんで見抜いてくださいとは、 

アナログな対策過ぎてバカみたいな話だな、 

マヌケすぎるのはICが内蔵されているんでしょ? 

免許証ですらIC入っていますね、 

活用しないのは正直不思議、ICが入っていない見た目だけのカードでも目視でなら偽造する側もICなんか要らないから正直どうでもできる筈。 

 

本当にマヌケな対策です。 

 

 

・この人に大臣というか議員をやる資格は無いと思う。何をやっても中途半端、熱心なのは中国優遇のみ。 

 

再生エネルギータスクフォースの書類に中国国営企業のロゴが入っていた問題。 

そちらも有耶無耶に終わらせるつもりですね。反日で反原発活動家を推薦したのがこの人。解って入れて、中国へ利益誘導しているのでは? 

本人に調べさせても事実なんて絶対でてこない。 

日本の国会議員であってはならないと思います。 

 

 

・河野大臣のその場凌ぎのいい加減さにも程がある、マイナンバーカードの偽造をうさぎマークの色変わりで目視で見抜け、デジタル化大臣の言うこと、事業所には書面で見破るポイントを支持ってもうまが抜けている。更に中国企業のロゴ問題には調査に関わっていないの責任放棄。全く強引、横暴な仕事の仕方にお門違いの目視で偽造見抜けって、マイナンバーカードはあくまでまだ作成は任意なんですよ。ご承知ですか。 

 

 

・過日のこと、後期高齢のおばあさん。マイナンバーカードを3枚市役所窓口に出し、自分と息子の住民票とうちの旦那の死亡証明を出してくれと言ってた。時間かけて書類の書き方を教わっていたが、なんでこのカードでできないのだと憤慨し続けていた。そうなるよなと思いながら、自分の書類もマイナンバーカードで発行できないものだったのでそのやり取りを見ていたが、自分の書類ができたので市役所を後にした。 

 

 

・端末に読み込ませるときに、その端末が「うさぎ」を見てくれるのか? 

見ないだろ? 

チップの偽造を読み取るアプリを開発? 

これって血税が途方も無く投入される絵しか浮かんでこないのだが・・ 

 

それにいくら身内が中国企業とズブズブだとは言え、「調査に携わっていない」なんて発言する要職が居るのかよ・・恥ずかしい。 

 

廃止しましょう。それが国益であり、国民の為です。 

当然ですが、経費は非課税無申告の裏金より捻出ください。 

 

 

・あー言えば上祐の令和版、何言っても河野。 

マイナンバーは恒久的に安全なデジタル管理のもと続ければ良い。ただし責任は人が変わろうと政府が負うこと。 

 

しかしマイナンバーカードは廃止。これはもう譲れない。民意を小銭で釣り、多額の税金を使い、情報漏洩は止まらず使い勝手も悪く、紐付けなどは中国企業に丸投げし儲けさせた上に間違いだらけでも責任はデジタル庁も政府としても「所管外」??? 

 

国民に河野氏が謝罪をして政界引退まで今すぐするべき事案と考える。 

 

 

・おかしなこと言ってるとは思わない。偽造されたものをデジタルで不正に使われたわけではなく、実物での見逃しによる不正なんだから、実物での見分け方の話になって当然。デジタル化推進の話とは話の論点が違う。 

 

 

 

 
 

IMAGE