( 169384 )  2024/05/12 01:18:29  
00

- 日本郵便がユニバーサルサービスの精神に基づいて同一料金同一サービスを維持しており、これが民営事業としては持続可能でないとの指摘があります。

赤字状態が続く中、値上げを行わなければならない状況であり、これまでの値上げでも次年度も赤字が続く見込みとの懸念も示されています。

値上げを続けることが不可避であり、さらなる値上げが必要との主張がなされています。

 

 

- 年賀状の文化に関しては、年賀状が減少傾向にあり、高齢者の増加や携帯電話の普及が影響しているとの指摘があります。

年賀状の送付量が減少すれば、その収益源も減少し、さらなる料金値上げの必要性が浮かび上がっています。

 

 

- 一部からは、今後は年賀状の発行自体がなくなる可能性があるとの懸念や予測も出されています。

電子化の進展やインターネットの普及が、年賀状文化の終焉を加速させる要因であるとの意見も見られます。

 

 

まとめ

( 169386 )  2024/05/12 01:18:29  
00

・関係者です。 

 

ユニバーサルサービスの理念もと、某所から、東京23区に送るハガキと東京都の離島である八丈島に送るハガキは同じ金額、しかも1通63円です。 

 

民営事業としてありえません。今回、郵便事業は大赤字を叩き出しましたが、むしろ、よくこれまでやっていたと思います。民営化後、早々に大赤字に転落すると思っていたので。 

 

これからも同一料金同一サービスを民営企業である日本郵便に課しつづけるというのであれば、値上げの一択しかないかと思います。今秋の3割程度の値上げを大幅値上げと評価する意見も聞きますが、この3割の値上げを持ってしても、次年度は赤字になる見通しが立っていると聞きます。 

 

民営企業としては当然である黒字の常態化を目指す、他方、経営の合理化をさせず、ユニバーサルサービスを堅持をどうしても続けるのであれば、さらなる値上げをせざるを得ず、またするべきだと私は思っています。 

 

 

・年賀状が過去最大の17%減だそうですが、わかる気がします。高齢者も多くなり年賀状のじまいが増えたのも減に影響しているだろうと思うし、携帯が年賀状減の一番原因になっていると思います。便利な世の中になったけれどサイバーテロで利用出来なくなるのもダメージが大きい。 

 

 

・現役社員としては、毎年売れ残った年賀はがきの処分枚数とその費用がどれだけなのか公表してもらいたいところ。 

ちなみに2024年は発行14.4億枚で元日配達(速報値)は7.4億枚。 

この7.4億枚全てが日本郵便発行のものではないし3日以降の配達になるものもあるが、少なくとも完売にはならない。 

 

 

・葉書が2024年秋頃に63円から85円に上がるらしい。知らなかった。少し前迄52円だったのに。たぶん暫定で2025年に限り年賀は63円で2026年からは85円だろうな。年賀状は面倒なのと手間なのでもうここ数年は書いていない。葉書や手紙はなくなるかもしれませんね。請求書もPDFでオンラインにしてます。 

 

 

・年賀状は赤字事業になりそうだけど。 

人件費の高騰の折、年末&元旦、三ヶ日に人員を確保するのが難しいと思う。 

販売もノルマは無くなったと聞くけど名目を変え目標という圧力があると聞くし。 

時代に合わなくなった来ていると思う。 

続けたい人だけ続けて無理地を辞めるべきだと思います。 

 

 

・電機メーカー勤務でしたが、 

Y2Kを契機として、虚礼廃止という理由で総務部長が社員間の年賀状は止めるようにと通知を出した。 

総部部の通達としては珍しく社員の間では評判がよかった。 

それ以来、高校、大学時代の友人にも年賀状は出さなくなりましたね 

 

 

・中途半端な関係性の人に住所を教える時代でもないしね。そもそも郵便局自体が昔はブラックなノルマ与えて自分で買取りしてる人も多かったし。 

実数は今ほどじゃないにしろ、無理なノルマ無くしたらそこまでだったんじゃない? 

 

 

・今年の秋にはハガキ料金が85円になるので 

年賀状離れに拍車がかかるでしょうね。 

もしかしたら今年発売の年賀ハガキだけは料金据置等するかもしれませんが 

来年以降は値上げ料金のままでしょう。 

問題はこの郵便料金が値上げになるというニュースが 

あまり知られていないこと。 

郵政の広報が足りません。 

 

 

・ハガキ等の値上げ。 

次回の、たかだか数十円。 

次の値上げをしても3年持たずにまた赤字になる試算らしいです。 

値上げで文句を言う人がいますが、年に何回手紙出しますか? 

食品や光熱費じゃないので、影響なんてほぼないでしょう? 

この会社もう持たないレベルまでになってきています。 

国の政治に翻弄された郵便局を、理解してあげて下さい。 

 

 

・IT革命によって、郵便は絶滅する産業となった。 

 

海外では配達を2日に1回にするなどして、郵便の規模縮小に対応している。 

いかにうまく縮小できるか?という状態だと思う。 

 

 

 

・最近退職者がかなりいるわ。 

まぁ民営化以降にできた一般職と呼ばれる人たちだけど。 

この一般職はバイトあがりがなる社員のこと。 

昇給もほとんどなくずっと年収は400万代後半。 

そりゃ若い人たちは辞めるわな。 

 

対して地域基幹職は今は難しい。まぁ母集団のレベルはそんな 

高くないけど40倍程度はあるみたいだし。 

新卒から3年以内しかうけれないしね。 

体育会系だったらは天国だと思うぞ。昔みたいに営業よりは 

人がいなすぎて配達速いほうが重要視されてきたから。 

入ってしまえば勝手に主任になるし、数倍程度の昇任試験で 

課長代理。40歳で年収700万こえて一生現場でも 

850万まではいく。退職金もこれから減らされるだろうが 

1500万以上は今のところは出る。 

 

 

・私は年賀状は何年も会っていない人はの年に一度のご挨拶代わりとしています。来年から1枚85円。そのうち年賀状の発行もなくなるかもしれませんね。 

 

 

・10年前は50枚くらい出していた年賀状も今じゃ10枚切っている。 

逆に年賀状が届くから出している感じ。 

年賀状のやり取りもあと数年で終わりそう。 

 

 

・政府がデジタルを推進しているなか、 

アナログの代表として年賀状は検討していると思います 

 

しかしながら、年始挨拶の文化は続くと思うが、 

年賀ハガキで送り合う形は終焉が近いかな 

 

ハガキで出すメリットがほぼ無くなっているからね 

 

 

・値上げはわかるけど、全国一律料金を見直す時期に来たのでは?北海道から沖縄に手紙を出しても、同じ市内に出しても同じ料金はさすがに無理がある。 

 

 

・今年の年初に年賀状終いをしたらすっきりした。 

毎年かかってた一万円くらいで正月は美味しいものでも食べようと思う。 

 

 

・年賀状仕舞い 正月近くなってではなく遥か前からこれからは年賀状は出さないことにしますと何となく日頃から言ってた方が良い。 

 

 

・プライベートでは年賀状含めて郵便物は年に数回しか出さなくなった。それすらもオンラインで済ませれるならオンラインで済ませられないものかと不便さを感じる今日このごろ。 

 

 

・配送業、物流って忙しいし人手不足だから減った方がいいんじゃないの? 

年賀状増えて配達するのは末端奴隷バイトと社畜だけだし、もう増えることは無いよ 

 

 

・世の中が今ほどそんなに多忙でない時代は、年賀状は素晴らしい文化と思いましたが、今では年賀状は煩わしい悪しき文化になりました。 

 

 

 

・赤字ならゴミ収集みたく、配達地域は曜日制にして、急ぎなら速達対応すれば?それか、特定局の利用者数を把握して統合しないと。赤字続きで税金投入とか絶対やめてくれよな 

 

 

・数年前「今年を以て今後は年賀状ご遠慮いたします」旨の年賀状をいただいて、何て失礼な方だと憤ったことを思い出します。今年末、私も出さなくなるかもしれない・・・時代だ。 

 

 

・そもそも郵便事業は努力して利益の出る事業ではない。他業者が参戦してこないのは当たり前。利益出るなら大和がメール便やめたりしない。 

 

 

・関係者です。人員が足りないので50代と60代の方々6人新規採用してました。『新しい仲間たちです!』と管理者たちが笑顔で朝のミーティングで紹介してました。1ヶ月で4人辞めましたけど、、、 

 

 

・ただ身軽になったヤマトが営業攻勢をかけてるので 

ゆうパックに限ればこれからけっこう減ってくると思われます 

 

 

・短いスパンでチマチマ数円上げられると既に手元にある切手にプラスで払う金額が発生して毎回手間 

 

 

・それもだがゆうパケットの増加による配達業務の負担が問題!ポストに入らず不在通知書くのも楽じゃないんだぞ! 

 

 

・いっそのこと、ある年を境に国民全員で年賀状は辞めましょうにしてくれないかな。 

どうしても、セルフ年賀状終いが出来ない関係性の人がいるので。 

 

 

・だってラインとかであいさつできるからね 

メールもあるし 

ハガキのほうが手間もお金もかかるし 

 

 

・協業なんてそれを行う担当者からしたら迷惑なだけ 

伝票とか色々違うし、協業社の荷物を優先しろとか言われるし 

まあもうすぐ辞めるけどねw 

 

 

 

・年賀状は年末の忙しさに拍車を掛ける。 

書かなくなって助かる。 

 

 

・もっともっと郵便料金を上げないと無駄に多すぎる郵便局が維持できない。 

小学生でもわかる事 

 

 

・もう、新聞購入も減って来てるから 

年賀状もこれからは、かなり減るん 

じゃないかな? 

 

 

・非正規で働いてる人の同一労働同一賃金の実現を早くしてください。 

 

 

・でも、数十円で日本のどこでも届けてくれるんだから、本当に安過ぎる。 

 

 

・現役ですが、上層部、天下りを一掃すべき。 

 

現場だと郵政に未来無し。 

 

 

・配達員には一時金が支給されてるし 何かおかしい感じ 赤字確定してるのにね 

 

 

・今年は値上げが待っている!!年賀状を減らさないと…。 

 

 

・年賀状といい新聞といいインターネットが全てを変えましたね 

 

 

・年賀状きたら迷惑。返すのめんどくさい 

送ってこないでほしい。 

 

 

 

・ゆうパック、ヤマトに引き取ってもらって郵便に集中すればいい。 

 

 

・大幅値上げで、もう年賀状はやりません 

 

 

・自爆営業がなくなったのが一番の原因。 

 

 

・ゆうパックはオートバイが増えているだけ? 

 

 

・郵便遅くなった 

サービス低下したから 

使いたくない 

全部ネットでできるようにしろ 

郵便は独占事業でサービス悪い 

潰れてほしい 

 

 

 

 
 

IMAGE