( 169387 ) 2024/05/12 01:22:44 2 00 フルタイムパートで働く子持ち主婦です。毎月10日ほど欠勤しているのですが、社会保険から外されますか?ファイナンシャルフィールド 5/11(土) 19:20 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/a3cdb064bfa5ab0b528aa576f2918c84f286eb95 |
( 169390 ) 2024/05/12 01:22:44 0 00 フルタイムパートで働く子持ち主婦です。毎月10日ほど欠勤しているのですが、社会保険から外されますか?
正社員としては働けないものの、少しでも収入を多くしようと、フルタイムのパートで働いている方は多いでしょう。しかしフルタイムで働いていても、子どものことで休む必要がある場合もあります。
この記事では、フルタイムでパートの仕事をしているAさんの「子どもの病気など家庭の事情で、毎月10日程度休むことがあるけれど、社会保険から外されるのではないか不安に思っている」という相談を踏まえ、社会保険に関する取り扱いを考えてみます。
相談者のAさんは、幼稚園児と小学生の子どもがいる、4人家族の主婦です。Aさんは「今後は家の購入も考えたいし、教育費や老後資金など将来に向けた貯蓄もしたい」と思い、扶養範囲以上に働くことを決めました。
その結果、Aさんは正社員ではなく、フルタイムのパートで働いています。現在は夫の収入があまり多くないものの、将来的には増える見込みがあったため、時期を見て労働時間を少なくすることを考えたからです。
フルタイムのパートは正社員と同じように働きますが、給与形態は基本給のある月給ではなく、時間給となります。そのため、休みが多くなった場合には、収入も減少してしまいます。
Aさんも「収入を多くしたい」と考えていながらも、幼稚園に通う子どもがよく熱を出してしまうなど、仕事を休む日が多くなっていました。
小学生の子どももたまに休むことがあるなど、気付けば毎月10日程度は休む月が続いたことで、不安に感じていたようです。このような場合、Aさんは社会保険の加入要件を外れてしまうのでしょうか。
社会保険は、厚生年金と健康保険や介護保険などが含まれる公的な保障で、条件を満たせば加入することができます。
社会保険の加入要件には2とおりあり、勤め先の会社の規模などによる要件で加入するケースと、勤め先の会社では加入する必要がなくても配偶者の扶養から外れるケースとがあります。
例えば、以下に当てはまる場合には、社会保険に加入する必要があります。
1.週20時間以上の就労で、1ヶ月の所定内賃金が8万8000円以上ある 2.従業員数が101名以上(2024年10月から51名以上)の会社に勤めている 3.2ヶ月以上継続して雇用される見込みがある 4.学生ではない
一方、従業員数が100名以下(2024年10月から51名以下)の会社に勤めていた場合でも、年収が130万円以上(月収換算で約10万8333円以上)であった場合は、勤め先の会社では加入する必要がなくても、扶養から外れて本人が健康保険に加入することになります。
Aさんはフルタイムで働いているものの、給与形態は時間給であり、既定の日数を働いた場合は月収が16万円となります。そのため、Aさんは厚生年金保険にも健康保険にも加入しているということになります。
今回のAさんのように、毎月10日程度の休みを取っているケースは、継続的というより突発的な休みとしてみなされるでしょう。
Aさんの就労時の労働契約書には「週40時間で働く」という条件が記載されており、月に10日程度休んでも、月額賃金は8万8000円を上回っていました。
Aさんが仮に就業して1年目であれば、6ヶ月以降から初年度は10日、以降、所定の日数の有給休暇が付与されます。しかし、1ヶ月で10日程度休みを取る状況を考えると、有給休暇を付与されても1ヶ月目で使い切ってしまうことになり、10日以上の欠勤は、その分、収入の減少につながります。
収入が少なくなったまま、社会保険に加入しつづけることで、社会保険料が引かれ、Aさんはさらに収入が少なくなってしまいます。Aさんのように、今後も継続的に欠勤が10日程度続いてしまうようであれば、フルタイムではなくパートタイムで働いた方がよいでしょう。
そうすれば配偶者の扶養に入ることができて、社会保険料の負担がなくなることも考えられます。
今回紹介したAさんのように、フルタイムパートで働いていても、子どものことなど諸事情でやむを得ず欠勤をしないといけない方は多いでしょう。その欠勤日数が多くなってしまった場合に「社会保険から外されるのではないか」という不安を抱く方もいます。
社会保険の加入条件は、所定の賃金や労働時間が定められています。この「所定」というのは、労働契約書などであらかじめ決められた労働条件によるものなので、突発的な休みは含みません。ただし、継続的に欠勤をしなければいけない場合は、働き方自体を変えることも考える必要があるでしょう。
執筆者:吉野裕一 夢実現プランナー
ファイナンシャルフィールド編集部
|
( 169391 ) 2024/05/12 01:22:44 0 00 ・フルタイムパートで、土日休みと過程し、平日に、月10日も休んでしまえば、会社としても困るはずですし、周りの人からの信用も無くなると思います。そして、休む事で、ご自身も辛い思いをされるはず。 勤務日に10日間も休む、その状態が続いてるのであれば、仕事ではなく、まずは、お子様の体調を優先した方がいいと思います。
・家の購入や教育資金、老後の貯蓄を考えるのはいいですが、まず目の前の状況に目を向けたほうがいいと思う。 10日も欠勤するということは、お子さんが休む場合、お母さんが休むしかないってことですよね? この内容だと一旦、働き方を見直す必要性はあると思います。
先を考える余り、今の足元を疎かにすると、ご自身が考える先の未来とは違うものになるかもしれませんよ。 社会保険がどうこうという前に、今、優先すべきで、自分はどうすべきなのか、見失わない方がいいですよ。
・例えば、公休を入れずに月10日休んだのならば、もともとの公休を出勤すればいいんじゃないですか?4週8休ならば2日になるだけだし。 私は看護師ですが 私の職場では、休んだ分を公休に出勤する人、ほぼいてません。だから、どれだけベテランでもフルパートであっても、責任のあるリーダーとかにはしません。フリー要員で出勤人数にいれます。だって、部屋もちで人数に入れてても休まれたら、他のスタッフに部屋を割り振らなければならない。そうなると1人で15人とか日勤で見ないといけなくなる。 自分の夢のマイホームとかの事を考えるのならば、まずは職場に迷惑のかからない働き方をして欲しいです。みんな、いいよーって最初はいいますが、そのうち…あーまたかー。って負の連鎖ですよ。そのうちあてにされなくなりますよ。
・前勤めてたところで、実際そういう人いました。 その人の仕事を肩代わりするポジションだったため、欠勤の連絡を聞く度「またか」と信頼がなくなっていく不快感がありました。 仕事を出来る環境を整えてから働けよと思いました。 そんな状況でも三人目を妊娠し、周りも少しずつ負担が増えました。 育休の間もお金もらえるなんて、贅沢ですね。 それでも、今の時代のお母さんって手当を上げろと文句をいう。 税金から出てるんだから、まずは感謝でしょうよ。 与えすぎても、麻痺してワガママになっていきますね。
・子供によって体調崩しやすい子、元気な子、色々ですよね。いくら気をつけてても貰いやすい子は成長しても体調崩しやすいと思います(我が家)。無理な時は働き方を見直してもいいと思います。
・たしか実際の勤務時間ではなく 契約している勤務時間だった気がします 週に20時間以内の契約なら社会保険には入れないけど 契約18時間で実際30時間働いて(残業扱いにして)も社会保険入らなくていいってズルしてる会社もありますから (会社が半分負担したくないから) 10日休もうが、収入減ろうが、契約が週に20時間超えてたら社会保険に入らなきゃダメだと思います
・ちょうど今日このような話を職場でした所でした。(勤続10年目 小学生の子供1人) やはり、人は、家族の事や、体調不良で休む場合に自分のせいではない。と思いがちですが、職場の他の方からすると、どんな理由であれ、その人の休みです。なので、感謝の気持ちと、フォローしてもらえる事を当たり前と思わず、助けてもらった事を仕事や態度で返していく。という立ち居振る舞いが必要かなと思います。いつも頑張ってるからこの人なら助けたいな。と思われるように心掛けてます。
・子供が小さい時は仕方ないとも思いますが、毎月10日休むの職場の人に気まずくないのかな... 穴を開けるわけだから他の人に皺寄せがって思うと月10日って申し訳ない気持ちで肩身狭くて精神的に居辛いな
・当時3歳の双子と7歳の子供をワンオペしてました。 フルタイムでって鼻息荒くしてパート始めたけどこんなに?ってくらい保育園から呼び出しや 体調不良で欠勤する事がありました。 やはり頼れる祖父祖母がいない、子供が小さいうちはご迷惑をかけすぎると思い扶養内に切り替えました。 それでも新しい人が入ったりでかなりパートを減らされてしまっていますが、仕事がもらえるだけありがたいのでシフトを入れてもらえる限り頑張ります。 子供が体調不良の時に頼れる人がいないとフルタイムは不可能です。 病児施設に登録していても預けられない時もある。 何より幼い子供が体調不良なら後ろめたさを感じずに付き添いたい。
・とりあえずは 社保は雇用契約書の内容に基づくので 月に10日間休むことが続いても、理論上は外れないはずです。
会社から契約の見直しを…と言われたら その時はダメかもですね。
仕事休むのも、休むって連絡するのも精神的に負担が大きいですが お子様置いて行くわけにいきませんからね… 辛いですよね
・週休2日で10日の欠勤なら、半月以上は休む事になるんだ さすがに同僚の方もなかなか期限付きの仕事は割り振れないだろうな 全く旦那さんが出て来ないけど、たまに病児の時変わってもらうって発想は無くて自分の同僚だけにその皺寄せを頼む で、1番心配なのは自分の社会保険ね…
・社会保険云々の前に、月に10日も休まれたら、周りは迷惑というか困るだろうなぁ。 ウチの親も共働きだったけど、その頃は会社に迷惑をかけてはいけないという風潮が強かったせいか、自分は親戚やら他人様にお金払って預けられてたよ。保育園が近所になかったんでね。 お金は欲しいだろうけれど、子育てと仕事のどちらが大切なのか、もう一度考えた方がいいよね。お金は欲しい、社会保険にも普通に加入していたい、子供も大切って、なんか欲張りすぎに聞こえてくる。
・それフルタイムで働くのは無理では?
あと10日休まれるのは流石にダメだよ。 夫も10日休んでるの? 妻だけが10日休んでいるのなら、夫と夫の会社は、妻の会社にものすごく失礼なことをしている。
夫がたくさん稼いでいるとかそういうことではない。 フリーライドしてるからたくさん稼げているだけ。 タダでリソース使ってますよ。
時間的に同じだけ働いてるんだから、夫にも半分休んでもらうべきでしょ。誰の子なのよ?
・社保入ってないけど会社にそういう人いる。 会社では定時があるのに、遅刻休みが当たり前なのでこの人だけフレックスタイム制 でも定時で無理していても居眠りするだけなのでみんなこの人はフレックスタイム制だと思って諦めてる。
社保入ってたら外れてるし会社に居るのも危ういと思う。
・某コーヒー屋(チェーン)で働いていたが、本社でもない限り結婚して子供産んだ人は辞めていくか本社配属になってました。詰まり本社がある地域でもない限り本社配属は難しいし、産後すぐに復帰出来なければすぐに座を奪われる。みんなそれが嫌で復帰するものの保育園のお迎えやお休みや体力的に厳しくなる中社員さんへの風当たりは本当に地獄。だってバイトの方が使えるんだから。それで結局みんな辞めていく。ただでさえ若い新卒社員がやる様な体育会系の職場だから結婚や出産せずにキャリアを詰むか辞めるか給料や役職ランクを下げるの2択。きっとこの会社だけじゃないよね。
・産休明けです。これ、私も保育園児のいるフルタイムのパートタイマーなので、すごく不安な気持ち分かるのですが…子供の発熱は夜が多く、朝に会社と保育園に連絡、どちらにも頭を下げてすいませんを繰り返した後、病院へ。欠勤が月3日ほどですが、たくさん休んでいるように見られ、社内では冷たい視線を感じます。 子持ち様と言われると、退職しかないのかと。上司は理解ある方ですが、同僚は冷たく、心が引き裂かれそうな毎日です。
・今年、子供を保育園に預け社会復帰しましたが、うちは近くに親族いないし(いても、頼る前提で考えていないので)給与は安いけど、まずは週3からの仕事に決めました。 子供が今のところ元気に通ってますが、熱を出したら、夫と調整する予定。 夫婦、もしくはお母さんだけのワンオペなら、尚更フルタイムは無理ですよ。
・以前同期で入ったパートさん(シングルマザー)が、お子さんの体調不良で頻繁に早退・欠勤していました。
入社早々にこんな感じだったので、会社側も仕事を任せられないとの事で、試用期間で契約終了になってました。
パートでも月に3日休むだけでも申し訳ないと思うのに、月10も休むとは…。 社会保険云々以前に職場に居づらいと思うのですが…。 私だったら、パート勤務に戻すか、転職しますね
・会社としては働いてほしく、あてにしてると思うので、10日も欠勤になってしまうならお子さまの体調など考慮して、落ち着いてから勤務した方がいいのではと思います。
・うちも年齢近い子を短時間パートでワンオペで育てたけど、流石にフルタイムで10日も休む位なら、会社に迷惑かけるし損しても病児保育に入れるな。 うちは近くに病児保育があったからよかったけど。 身近に預かってくれる人はいないのかな? 小学校上がってからフルタイム勤務にしたらいいのに、駄目なのかな?
・毎月必ず10日も欠勤はどうかと思います。時間も日数も減らした方が同僚の負担にならないと思います。 保険云々ではないと思います。
・10日欠勤したら、公休8としても12日くらいしか働いてないってこと? あら〜…ほんとならいったん少なめに働いて、お子さんが丈夫になりだしたら増やせば良いのでは…同僚もしんどい、こどもさんも、自分もつらくない…?
・子供2人保育園でフルタイム勤務してたけど、さすがにそれは仕事辞めなよ…と言わざるを得ない。自分も子供も会社も誰も得しない、癌みたいなもの。いくら子供は体調崩しやすいって言ってもその中でも病弱な部類だと思うし…
・言葉の揚げ足取りになるかもだけど、フルタイムのパートって最近よく聞く表現だけど違和感がある。 フルタイムの反対の概念がパート(=部分)タイマージョブだったはずなのに。
・そもそもの出勤日は何日あるのでしょう。普通に週5の出勤なら月の稼働日は20日か21日、それで月10日休むなら流石にフルタイムは破綻してるのでは?
・体調崩しやすい子供であれば働き方自体変えた方が良いのかも。 フルタイムは病弱な子供を抱えたお母さんには荷が重いですよ。
・社会保険の心配より、フルタイム勤務で月に10日も休んでしまう働き方を見直さないといけないと思います。
・以前フルタイムで働きたいお母さんを面接したが、「子供のことでちょこちょこお休みします」って言われてズッコケたのを思い出した いやだったら週三とかにしろよと思ったけど「あ、そうなんですね」って言った。もちろん不採用
・まず毎月10日欠勤は大げさ。 さすがにないし、実際にそんなに体が弱い子なら短時間パートで働かないと無理。
・月に10日出勤日に休んでいるのなら、社会保険を外される心配より、契約を切られる心配をした方が良いのでは?
・決まった休日じゃなくて欠勤してるんだったら、社会保険どころか職場から外されても仕方ないレベルであります。
・それだけ休まれたら周りの方は休みたくても休めないですよね。さすがに多すぎ。 もう少し大きくなってからパートした方がいいね。
・10日も欠勤してるの?土日休みだとしても半分休まれたら迷惑だな…
・ちょっと休みすぎ…働きたいのは分かるけど、機能してないよ…社会保険の不安じゃなくてさぁ…周り見えてるのかな…
・毎月10日も休むならもともと10日減らしてパートのシフトを組んで貰えばいいのでは?
・フルタイムパートって言葉に違和感。「業務時間いっぱい働く結婚している非正規従業員」ぐらいの意味で合ってるのかな? 英語だとfull timeの反対がpart timeなんだけど。。。。。
・>毎月10日ほど欠勤しているのですが、社会保険から外されますか?
自分の心配より先に、考えることがあるだろうよ(笑)
・フルタイムで働きながら10日欠勤って。まずはそれが問題のような気がします。
・フルタイムで月10日欠勤は、労働契約のかどうすべき時間を下回りますよね。実質パートタイムですよ。それは、だめでしょう。
・迷惑だから辞めた方が良いと思う。他の人に迷惑かけない内職とか個人でできる仕事にすべき。
・本人や会社はいいかも知れんがそんな人周りが迷惑だわ できることなら休まない人を代わりに雇ってほしい
・10日も休むと社会保険料や年金、税金引かれたら手取りないんじゃない?むしろマイナスかも。
・通常の休み+10欠勤? その場合は下手すりゃクビにされてもおかしくないよ。 子連れ様でも許されるレベルじゃない。
・普通の感覚の人なら週1、月1でも休み辛いですよね。 しかも会社への申し訳なさよりも自分の心配かよw
・これ、創作話? リアルなら、周りに迷惑かけまくりのいわゆる『子持ち様』だよな 自分、温和なほうだけど、月に10日も欠勤されたらキレて書類投げつけるわw
・毎月10日程の欠勤。これが本当なら思いっきり迷惑。まわりの人は早く辞めて欲しいと願っているだろうな。
・週3程度に変えたほうが自分の気が楽かもしれないね
・フルタイム(1日8時間とか7時間)とパートタイム(1日6時間未満)の意味を知らないのですか?
・随分身勝手だね。まわりが助けてくれて当たり前なのかな。私だったら申し訳なくて辞めるわ。
・こんな欠勤する方 採用してもらえるんですか?
・なぜ母親だけ休むのか それが問題のような気がします
・公休の他に10日も休まれたら大迷惑! タイミーやってくれ
・社員では無くパートですよね!
フルタイムは無理がある
・ここのコメント見ればシングルマザーは働かずに生活保護受給しろ、働く迷惑だと考える労働者多いことがわかる
それなら労働者に増税してでもシングルマザーが働かずに子供とテーマパークで遊べるぐらい生活保護支給額増額がお互いのため
・社会保険から外される?? ものすごく自分勝手。 子供いるから欠勤していいと思ってるなら今すぐ辞めて。 迷惑極まりない。
・心配するのそこ? さすが、子持ち様は面の皮の厚さが違うね。 社会人としての常識も出産の時体外に出しちゃったのかな(笑)
・毎月10日も当日欠勤? 存在が迷惑でしかないから社会に出てくんな。
・やめたらええやん。俺が経営者なら辞めてもらう。若い可愛い子つかうわ。
|
![]() |