( 169417 ) 2024/05/12 01:51:48 2 00 バイトから年商20億円企業の社長に 22歳“ココイチ新社長”が語る「プレッシャーよりワクワクが大きい」日々AERA dot. 5/11(土) 16:32 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/ae77fa727f56e3cc1209b564ce6d7371d87c59c5 |
( 169420 ) 2024/05/12 01:51:48 0 00 苦手な運動を克服するために、中学時代はバスケットボール部に入った。「声出し要員だった」というが、それが今に生きている(撮影/編集部・福井しほ)
「会いたい人に会いに行く」は、その名の通り、AERA編集部員が「会いたい人に会いに行く」企画。今週は話題のバイト出身社長に、カレー大好き記者が会いに行きました。
【写真】予想外の“ガッツリカレー”に笑顔弾ける諸沢さん
* * *
「最初は『ふざけているのかな?』って思ったんです」
そう話すのは、横浜市育ちの諸沢莉乃さん(22)。今年5月、「カレーハウスCoCo壱番屋」などをフランチャイズで運営するスカイスクレイパーの社長に就任した。
15歳でココイチのアルバイトを始め、21年には16人目となる本部が認定する接客のスペシャリストの称号「スター」を獲得。その活躍を見た社長の西牧大輔さん(現会長)から社長交代の打診を受けたのは、まだ20歳の頃だった。
大学も出ていなければ、経営の勉強をしたこともない。そんな自分に突然白羽の矢が立ったことを、どう感じたのか。そう尋ねると冒頭の言葉が飛び出した。
それでも、「冗談だったとしても、本気にさせよう」と思い、即答した。
「半信半疑ではあったけど、冗談だとしてもおもしろいし、その可能性が0.01%でもあるなら、『はい』って言っておいたほうが、話がくるじゃないですか。だから、『私でよければ』って」
その後も西牧さんと会うたびに、事業継承の話になった。「あ、本気なんだ」と気づいて2年。ついに、年商20億円企業の社長になった。
諸沢さんが社長に就任するというニュースは、瞬く間に話題になった。同社が打ち出したプレスリリースにも「驚愕の事業継承」「後継者に選ばれたのは22歳のフリーター!!」という文字が躍り、経済新聞でも取り上げられた。
新しい挑戦に期待が膨らむ一方で、「若さ」を押し出すことが足かせになったり、ネガティブに働くこともあるのではないか。そんな心配がよぎった。
だが、屈託のない笑顔でこう話す。
「これからそう感じる日がくるのかもしれませんが、今はないですね。以前メディアに取り上げていただいたときには、SNSで『お飾りだろう』と書かれたこともあります。でも、私が注目されることで会社のみんながよろこんでくれるなら、飾りでもいいかなって思っています」
言葉の端々から、地に足をつけ、一歩ずつ着実に進もうという意思が伝わってくる。社長の打診があったときも、楽しみに感じたことは覚えているが、誰かに話した記憶はあまりないという。
「実家に暮らしていますが、親にもすぐには言いませんでした。友達にも最近やっと言ったぐらいなんです」
巷のインフルエンサー社長のようにSNSを活用するわけでもない。社長として発信したほうがいいと思いつつ、なかなかできないでいる。
そんな等身大さがある一方で、日々のルーティンはがらりと変わった。朝は各店舗から上がる日報に目を通すことから始まり、ミーティングにも顔を出したり、店舗を巡回したり。諸沢さんを“後継者指名”した西牧さんに同行し、その振る舞いを学ぶこともある。「寝たらすぐに忘れるタイプ」だから、教わったことを覚えるために会話を録音して、何度も聞き返す。
当面の目標は「西牧さんを完コピすること」だ。
「就任後3年は西牧が並走してくれるので、今年は50%、次の年は75%って近づきたい。今すぐに新しい風を吹かせたいという思いはないんです」
4月中旬、諸沢さんに会いにココイチの店舗を訪れた。社長就任を2週間後に控えても、プレッシャーよりワクワクが大きいという。
「知らないことが多すぎるので、大丈夫かなと思うことはあります。でも、私の苦手なことは、それが得意な人がフォローしてくれる。最初は『一人でやらなきゃ』ってプレッシャーを感じていたけれど、今はみんなで作りあえたらいいなって考えに切り替わっています」
(編集部・福井しほ)
※AERA 2024年5月13日号
福井しほ
|
( 169419 ) 2024/05/12 01:51:48 1 00 (まとめ) 若手社長の抜擢について、楽しみや期待、社会進出に対する肯定的な意見が多く見られました。 | ( 169421 ) 2024/05/12 01:51:48 0 00 ・お飾りでもいいという覚悟と、3年で会長を完コピするという目標。とても良いなと。 本番は完コピした後だろう。現場では十分に認められるスキルがある。その上で現会長の狙いなども3年でしっかりと汲んだ上で経営ではどう走り出すか。 非常に楽しみだ。
・何事も身に着けるためには「真似をする」ことから始めて少しずつオリジナリティを出す守破離の概念が重要といわれるけどビジネスの世界では何かと個性やオリジナリティを先に出そうとする人が多くて真似をするとかコピーするとかができない人が多いから失敗する人が多いという話を聞いたことがある。 彼女は若いからこそコピーすることから、と言えるのかもしれない。 経験が多少ついてくるとそれが邪魔をして人真似なんてするとか言えないから。スポンジのように吸収できる若いときに社長なんてできるってすごい経験ですよね。がんばってほしいです。
・年齢、立場、性別関係なく飲食店での接客においては個々のスキルにアルバイトも社員もマネージャーも関係ありません。 高校生アルバイトでも何年もやってる正社員より素晴らしい接客ができる人がいます 例えば接客が素晴らしいアルバイト学生が卒業を期に辞めてしまったとしたら店としては損失です 仕方ないと割り切らずにきちんと評価して就職に持っていき人材として確保してウィンウィンの関係に持っていくのも企業努力
・BOOK OFFで社長になられた方も「専業主婦から社長」と話題になりましたね。
世襲や年功序列で社長を承継していくよりも色んな人が社長になれるチャンスがある、そんな会社は素敵だと思います。
この社長がどのようにフランチャイズ経営をし、いつかは次の社長を選ぶ時がくるでしょう。その時も楽しみです。
・社員数40名、CoCo壱複数店舗を担うFC運営会社の社長の業務というのは、記事を読む限り、どうもエリアマネージャーのような立ち位置のようなので年齢や経営スキルに関係なく接客スペシャリストが務めるには適任なのかも。この人は代表取締役であるけど、あくまで代表取締役の1人に過ぎず、もう1人の代表取締役が実質的にはトップ。こういった規模だからできる戦略的分業でしようね。
・管理職に若い子を置くのはチャレンジングな事だ。また、男性オーナーが多いだろうFCで更に女性管理職というのも凄い事だと思う。 ここまでやればニュースにもなるし、彼女の元で働く社員で不満に思う人がいても邪険にできない。凄く戦略的な人事だと思う。 日本経済の停滞の理由の1つに大手企業の新陳代謝が機能してない事があると思う。上に年寄りが多すぎる。定年もどんどん延長してる。 ベテラン管理職の利点として、仕事を理解して管理職になると下から不満は起こり辛い代わりに、各々の課題、人間関係を理解してるからこそ思い切った事が出来ない。 女性が活躍出来るとか、若手の給料を上げて少子化の対策とか、新しい社会に移行していく為にはこのくらい思い切った施策が必要なのかもしれない。
・CoCo壱はカレー自体はお高めで、私自身なかなか行けていませんが、福祉やボランティアに積極的に参加されている企業さんです。イベントではお安く提供してくれたり、被災地では無料提供したりと素晴らしい企業だと思うので、若くして新社長になっても変わらず、今以上のCoCo壱を期待しています。
・色んな意味で会社としてもチャレンジなんですかね。 話題性は抜群だし今は女性の社会進出とか若者の抜擢とかが会社としてアクティブな取り組みをしているように見える。 後は実績がついてくるかとか既存社員のモチベーションのケアなど問題ももちろんあるかとは思いますので、これがアリかナシかは今後の結果次第ですね。
・>15歳でココイチのアルバイトを始め、21年には16人目となる本部が認定する接客のスペシャリストの称号「スター」を獲得
「接客のスペシャリスト」とても凄いと思います。 外食した時に、店員さんの接客が良かったらとても心地よく食事をすることができるし、逆なら食事も残念な気持ちのまま美味しくなくなる。 若い時は慣れたら色々なバイトに手を出しがちだけれど、これだけ可愛らしくても同じバイトをコツコツ真面目に続けて、昇進も前向きに捉えていることが素敵だと思います。妬みや圧力もあると思うけれど、負のパワーを跳ね除けてココイチも良い方向へ行けばいいですね。
・普通社長といえば経営者のイメージだけど、今回のケースは会長が「CEO(最高経営責任者)」で社長は「COO(最高執行責任者)」という形でしょう。
社長が話す通り、自ら飾り(広告塔)となり、報道を通じての宣伝効果は数億円規模になっているはず。
それだけでも会社に対する貢献度は、かなり高い。
そして現場を知っていて、自らも十数人しかいない接客のスペシャリストに選ばれているので、店舗作りや社員教育については適材適所だと思う。
JALも元CAが社長になった。
性別や年代を問わず、優秀な人材は昇進させるシステムは、他の社員のモチベーションに繋がると思う。
・お飾りでも、もしすぐに挫折したとしても、普通に従業員として働くよりとても価値のあるいい経験になると思います。 数年で辞めることになったとしても、辞めた後は、講演や出版の機会もあるかもしれない。他の会社に就職するとしても、多くの就活生の「学生時代に力をいれたこと」よりもすごい経験ができているのでとで価値があると思う
・現会長の西牧会長も、思い切った人事をするなと思う。しかし、ただ単に諸沢さんを新社長に選んだ訳でも無いと思います。 会長なりに、その人の頑張りを見ての人事だと思う。お飾りでも良いって諸沢さんは言いますが、是非ともこの機会をチャンスと思い、いい意味で新しい風に乗ってもらいたいと思います。今後が楽しみですね。
・22歳で年商20億円の企業の社長に就任した諸沢さんの話は、多くの若者にとって大きな刺激となるでしょう。彼女の経験は、年齢や経歴に関わらず、チャンスは準備ができている人に訪れることを示しています。
アルバイトから社長へという昇進は、努力と才能があれば、どんな立場の人でも成功の機会を掴むことができることを物語っています。また、プレッシャーよりもワクワクを感じるという彼女の姿勢は、若い世代にとって前向きなエネルギーを与えるものです。このような若きリーダーの出現は、日本のビジネス界に新たな風を吹き込むことでしょう。
・調べたら関東を中心にCoCo壱などのフランチャイズをやってる会社みたいですね
これだけ報じられその広告効果だけでも既に元を取ったよね 飲食業が人材確保に苦戦を強いられている中でバイトから大抜擢というのは物凄くポジティブなメッセージになったはず、彼らが経営する店舗で働きたいと思う人は少なく無いはず
非常に賢い選択の出来る前任が抜擢したのだからきっと彼女も優秀なのだろう
・ココイチのフランチャイズの新車用に若い方抜擢された記事を以前も見たけど、こんな若い女性だったとは。ちゃんと読んでいなかった。 インタビューの受け答えから、22才に思えないとても老成された考え方をされておて、とても魅力的な人だと思います。 ぜひ、がんばってほしいです。
・こちらの件、最近ネット記事で盛んに取り上げられていますが、フランチャイジーが若い女性社長を前面に押し出して露出を増やすのはどんな狙いなのでしょう アルバイトを含む採用で若者向けアピールにはなりそうですけど、既存の社員や中高年層への影響は未知数な気がします あるいは会長さんが新たなビジネスに向けた資金集めを画策しているのか、単純に話題性があるので後追い記事が続いてるだけなのか 中小企業なので数年後には話題にも上らないかも知れませんが、ある程度時間が経ってから続報があったら面白いですね
・若くても「志があってしっかり考えを持ちながら、人の意見をきちんと素直に聞くことができる人」っているのをつい最近職場で感じたところで、とても頼もしく思います
私は、上層部の方向性が正しい、良い結果がでている事しか報告出来ない社内の風潮…というのを経験して、実際は全然方向性が違うのに、上にあげて貰えないという悔しさを味わったりというのも一度や二度ではない
確かに若さ故に、まだ視野が狭くて暴走するっていう人もいるかもしれないが、この方は凄く素直で明るく経験もあるから、社内の空気としていい影響が出そう
陰ながら応援してます
・アルバイトでも優秀な人もいるし正社員でも低レベルな人はたくさんいて要は会社の為に汗水流せる人なんだろうな。 抜擢されたという事は人として信用できるんだろうと思います。 会長の選択もすごいし新社長の覚悟も伝わってきます。 22歳で経営の知識なんて無くて当たり前だし会長がいる3年で少しでも色々な事を覚えて更に発展させてほしいです。
・やはり、自社の接客のスペシャリストに認定されただけあって、受け答えも爽やかで明るく、若さも良い意味で感じますし、何より謙虚さがあることは大事だと思います。 どうしても、役職が一般のアルバイトから、いきなり社長に大抜擢は周りからの妬みもあるでしょうから、それをどう上手く纏めるかのキーポイントは、周りの意見を謙虚に聞けるかが大事でしょうからね。こうして話題になっていることは、会社のイメージ向上には貢献していると思うので、これから頑張ってほしいと思います。
・経営の舵取りは引き続き会長がやり、現場をこの方が見る。 この方が会長を完コピするように、スタッフがこの方を完コピすれば良いですね。 10年やってもまだ30代前半。 本格的に経営を覚えるのはそれからでも全然良いですよね。 こういう現場が生命線の企業としては非常に面白い試みだと思います。
・アルバイト接客業務から取締役とは大抜擢でご本人も自覚されている様に話題作りのお飾りの一つかも知れません。 ただ突出した接客の才能を認められた事は確かです。 これから色々な経営学を実体験で学んで頭でっかちな経営陣とは一線をかくす新たな経営者の一人として頑張って行ってほしいです。
・光るものがあったのだろう。上に立つ人の中には、本当に人を見る目がある人がいるから。
接客で本当に良く気の付く人というのは、器用で頭の回転が速く、何をやらせてもこなせる人が多い印象。人に物を頼んだり、周りの声を聞くことも出来る。
16歳からずっとココイチなら、他の何かに染ったり、変なプライドもなく、一から育てることが出来るのも良かったんではないか。
夢のある話。40年後、この方が引退して講演会で忙しくしているようなら、大成功だと思う。
・サービス業で接客のスペシャリストを登用するのはいいこと。販売の仕事に従事しているがおおよそ接客など出来ない無愛想な人が上にたっている。 お飾りと言うがサービス業、飲食業は深刻な 人手不足。今後人が確保出来なくて閉店になることも予想されアドバルーンでもアルバイトやパートさんからもチャンスがあるとアピール出来れば今後の募集にも影響があり十分にその意味はあったと言えるだろう。
・ホームページみたら20店舗しかないのにかなり場所が散らばっててイメージと違った。 もっと一つの県に集中してる地元でだけはそこそこ有名な中小企業みたいな感じかと思ってました。 FCの社長にどのくらいの権限があるのかわからないけど、せっかく若いんだから他のおじさん社長では思いつかないような斬新な事を期待したいね。
・広告塔としては今回大きくメディアに取り上げられただけでも成功なんだろう。経営方針に逆らうこともないだろうし若手を起用した自分の評価も上がるんだからオッサン経営者(会長)からしたらニンマリだろう 今までコツコツと頑張ってきてた普通の社員からしたらバカらしく思える人事だろうけどね 新社長にあっさり辞められて週刊誌で会社の内情を暴露されたりしないようしっかりと大事に育ててあげてほしい
・上司の真似をする、いいと思います。初めは誰でも知らない事だらけなんですから。自分が22歳の時は高卒で入社した会社で主任になり50歳で早期退職した際は150人以上の部下がいました。女性なので男性から陰口を言われたり年上の部下にくせ者がいたりと大変な事も沢山ありましたがそれ以上に沢山の仲間と沢山の経験をさせて貰いました。今は違う仕事に就いていますが経験は絶対に無駄になりません。指名を受けたのも誰でも良かった訳ではありませんから沢山周りの人から吸収しながら頑張ってもらいたいなぁ、と応援しています。
・社長という肩書きがつくからエラいわけではなく、周りからふさわしいと思われるようなってからが本当の肩書き。見えなかった世界も見えてくるのはこれから。仕事は経験を積み、将来に繋げていくことであろうから、機会を活かしてチャレンジしていってほしい。
・この売り上げ規模の数値責任なら、チェーンストアの外食産業ならエリアマネジャー、スーパー等の小売業なら店長、つまり課長クラスですよね。ゆうても年功序列の日本社会において、若くして色んな経験を詰めるのはとても良いことだと思います。ココイチの会長さんは素晴らしい。
・この方のように「お飾りでいいから」とまずは謙虚に学ぶ&挑戦する姿勢がとても素敵です。 最初はお飾りでもと働く姿勢から、その努力は男女年齢問わず社員に伝わりますよね。社長は1人でのし上がれるものではなく、企業内外の信頼や協力があってこそだと思ってます。 最近は新卒で入社しても、自分の思い通りの仕事や配属先にいくことができないと簡単に辞めますが、この方のようにバイトのポジションでの学びもあっただろうし、お飾りの間に社員としての仕事を学び、この先の未来型ココイチが生まれるかもしれないと思うと楽しみです。
・飾りでもなんでも22歳でこの経験が出来ることが素晴らしいと思う。 なんでも吸収して活かせることが出来ると考えたら羨ましいという思いしかない。 今後一過性の物ではなく若手を起用し経験を積ませることで若者だけで新しい事業展開なども見えてくると思う。 老人は席を譲り周りから見守ってもらいたい。
・FC店なので社長業というより20店舗を束ねるエリアマネージャー的な立ち位置になります。なので想像よりはハードルは低い。
本人も言う通り今は飾りの人事ではあるのは間違いないのでここから経験を踏んで立場に見合う人間にならば良いかと思います。
一方既存の社員さんはやってられないと思う人もいると思います。いくら接客が素晴らしかろうと結局はバイト経験の範疇で社員としてこの業種の大変な部分を社員の立場で責任感など経験していない。ここには書けないような事もあるでしょう。 それを飛び越えていきなり社長になっても今まで頑張ってきた人や20店舗レベルのFCなので幹部的な人もいるでしょう。そういう人より劣る人が自分より上になられても素直に理解はできない。 辞める人も出てくる可能性は十分にある。 それも含めてしゃちょの手腕が問われますね
・堅実な経営で社長交代する社長は多いが、世界的に有名になりつつある会社でこういう思い切った決断ができる社長(現会長)は凄いよね。 3年は会長が補佐もしてくれるだろうから、その後に期待したいね。
・新しい試み自体は素晴らしいと思います。 ただ、社長である必要あるのでしょうか? 個人的には、社長という肩書きと立場を「飾り」とみなすことを良しとする会社を信頼しろというのは無理があると感じます。 少なくとも社長本人が私は飾りです!と口にするのは違うなと。 おおきな理由は、業種がベンチャーでもなければITでもない 飲食店チェーンであるから。日本の津々浦々でFCオーナーが店をしきり、沢山の従業員をかかえ客が口にするものを提供する会社だからです。 10代にして接客業の賞を獲得され、そのご社長ポストを見据え教育を受けられたとのことですが、万が一食中毒や異物混入など起きた際本当に迅速な対応と明確な説明が可能と言い切れるのでしょうか?下の首脳陣が仕切って悪いとはいいませんが普段の経営アイデアと違いやはり有事の際に先陣切って責任を果たす説得力がなければ所詮絵空事社長ごっこ遊びだなと思いました。
・環境がガラッと変わり、会う人間も変わってくる。いい奴ばかりが来るわけじゃない。自分の時間も無くなり今まで考えてもいなかったプレッシャーも感じると思う。 けど失敗してもそれは自分を社長にした周りのせいだくらいに思って思い切り アクティブに頑張って欲しい。
彼女は自分がよくわかってると思う、たとえ失敗しても凄い経験値を得るだろう。
・CoCo壱を利用する客にとっては、社長が誰かなんて、ある意味全くどうでも良く、若い思考が非常に斬新だったり、接客が新鮮な面が良いサービスや味わいとなってくるなら、それが1番。古臭い店の観念を客に押し付ける事が、客離れに繋がる事は多々ある話し。CoCo壱って、確かにそんな雰囲気が少し感じるし、若い人が社長する事で社内の空気を改革する事は非常に意味があるかも。敵は社内に沢山あるかもしれないが、頑張ってほしい。
・自分が苦手なことは得意な人がフォローしてくれる。そんな環境を作りたいってすごい良いよね。
男社会だとプライドが高くピラミッド構造になるから、こうやって、組織の発展のために相互補完していくという意識は素晴らしいと思う。 楽しみですね。
・いいと思いますよ!何処の社長にも何も出来なかった時期もあるだろうし、ある意味この人なら出来る、育てば社長になれる!って思ったんでしょうね!全面的にバックアップできる企業ならではの考え方ではないでしょうか?期待してます、頑張ってもらいたいですね!
・面白い試みだと思う。 22才、女性、カワイイ、いきなり社長
これだけで宣伝効果抜群でしょう!
実際の経営は素人でも優秀な部下がいっぱいいるからサポート体制はバッチリだろうし、経営上は支障が無い。
それに御飾りなんて謙遜するけども。彼女優秀だし、CoCo壱への愛情は凄いと思う。 チャレンジ精神もある意味経営者向きだと思う。
これからどんな効果が出てきて、どんな結果に至るのかすごい楽しみではある。
・余程資質を見込まれていたんだろうね。出来る奴だとか地頭の良さだったりは年齢関係無いもの。たまに居るよね。端から見ても圧倒的なセンスが解るタイプって。自分の会社にも居たよそういう人。1万人規模の会社でサービス業でもあったんだけど新入社員研修のロールプレイングで圧倒的成績で複数トレーナー満場一致ですぐにトレーナーサイドに回れるって言われてた人が居たのを思い出した。
・既に広告塔の役割も果たしているし、現場での実績も残している。更には指導役としても信頼を得ている。こんな笑顔が爽やかな方がはたらく会社、風通しがいいんだろうなぁと、新社長を通して企業の雰囲気が垣間見せます
・バイトから初めて接客が認められて五年とかスキルを持ってからのキャリアなら十分だし、社長の目に止まっても引き受ける度胸があったなら資格はあったのだろう。ファーストフードやファミレスも若返りを図りながら人材を年齢では無く経験やスキルで人選するのは良い事だと思う。
・CoCo壱のフランチャイズ、スカイスクレイパーの代表取締役。若干22歳で素晴らしい。年商が20億と言う。 アルバイトに始まり社員になってからも、努力を惜しむ事はなかったのだろう。色んな抵抗があると思う。気にしないで業務に邁進して欲しい。 少なくとも私を含めここにコメを書き込んでいる連中には叶うこともあるまい。 若い女性にも励みになります。頑張って欲しい。
・こういう現場を経験してるいる方が社長になるのは本当に良いことだと思う。 全ての社長が悪いわけでは無いけど特にこの時期は人事異動など現場の声を聴かずに行う会社が多く見受けられる。 お客から見ても大丈夫なの?と思われている。 特に接客業は現場が円滑に機能してないとお客だけでなく従業員間でも不満がたまり退職者が出て現場が回らなくなる。
・正社員が浮かばれないと言う人もいますが、16才で入ったバイトで4年、5年がんばるってすごいです。遊びたくて辞めちゃう子もいるでしょう。正社員でも1、2年でやめてしまう人だって多い。前社長のお気に入りだとしても、それだけ魅力があるんでしょうね。パワーのある人は輝いてますからね。頑張って欲しいです。
・優秀だと一気に上げていく会社に、リクルートがあります。 例えば、営業トップで1回でもひかれば、とりあえずその他の能力は伸びしろを信じて、抜擢していく。結果としてい新しい価値を生み出せる会社として君臨しています。
この人はすでに6年の実績があり、接客NO1で選ばれているくらいなので、すでに店の顔なのでしょう。実績は十分です。期待したいです。
しかし、二重の意味で社会にも変革を期待できる面白い事例です。 一つは光る所があればチャンスを徹底的に与える社会。 学歴を飛び越せるという実例によって、若い人が逆転に対するモチベを持てる風通しの良い社会。
個人的には、おばさんが社長になったドムドムもなかなか面白い存在ですね。
・あまりにもルックスが良いことや若さにに目を奪われがちだけど、学生時代から優れた接客ができて高い評価を受けてたってのは、素晴らしい能力の持ち主だと思う。社会人でもそれができる人ってほんの一握りですからね。
・会社経営は大変だし当面は舵取りも会長頼みではあるけど、楽しみではある 現場上がりとして、顧客第一ではあるが同等に従業員も大事にして 客にも従業員にも愛される会社作りに邁進してほしい
・順調な時には褒めそやす人ばかりだがひとたび傾いてくると急に手の平を返すのが世の常。 人件費が上がる、利益率が落ちる、口コミ評判が悪くなる、施設の老朽化、有給休暇訴訟対応、新店舗出店の資金負担、本当のストレスはこれからですが人との出会いが大切です。 上記の対応策を色々な経験者を紹介して貰いながらひとつひとつ事前準備と対応と解決していけば自然と道は開かれます。
・日本の会社も、牛歩だけど変わりつつある。 女性がトップに立つのが見受けられる。 JALも現場上がりの女性社長。 ココイチも若いけど現場たたき上げの女性社長。 そしてこの肝の座り方、良いじゃないか。 こうやって日本の企業がイノベーションを起こしてくれれば、 どんどん変わっていけるのではないでしょうか。 周りの反発は免れないでしょうが、是非頑張って欲しい。 政治の世界でも女性総理が誕生してもおかしくない。
・現状維持でいいならもう出来上がった体制があるので彼女でも問題ないだろうが、生き残りをかけた戦いになったときに経営をしないといけなくなったら厳しいだろうね。 従業員やステークホルダーに対して責任を持つ覚悟はあるのは当然として、苦しい状況になったとき従業員はこの社長を担げるんだろうか。社内の評価が気になりますね。
・アルバイトから一気に社長ですか? それだけ彼女の働きぶりに社長は感動や感銘があったからでしょうね。 社長の眼にはキラキラ輝く人物に見えたんでしょう。 このままフリーターにしておくには勿体無い感情に突き動かされたのかもしれません。 若い人にも大きな夢を与えた事でしょう。 頑張ってほしいですね。
・この人事を疑わない人がこれ程多い事に驚きを隠せない。この会社には片腕である取締役が居たはず。 苦楽を共にした人材。彼はどこに行った?それとこの手法は壱番屋の前社長が使った手法とよく似てる。ハウスに身売りして自分は貰うもの貰ってとっとと引退。壱番屋でFC独立するには現社員達が血反吐吐くほど身を削っても、ほんの数%しか暖簾分けされないシステム。この決済をアルバイト上がりの社長に託されることになる。中には10年以上勤務する30.40代社員でも独立許可が降りないなんてざらにある。ならば今回この裏側にある目論見は何だろうか?コロナ禍後の飲食業他サービス業における慢性的な人手不足は、この先も酷くなる一方。店舗数が多ければ多いほど頭を抱える大問題。拡大する?いやいや、普通は逃げ出したくなる。仕組みがわかる人間ならこのFC社長業になど絶対に手を上げない。歳を取る。後継者いない?ならばどうする?気の毒だ。
・まず、キモが座っていていいんじゃないですかね。 普通なら、打診された時点で尻込みしたり、重圧から、精神がおかしくなるのではないか。 それをワクワクなんて普通は言えない。 まずは完コピ目標でいいと思います。完コピして一通り回せるようになったら、会長との連携で自分スタイルを確立していけばよいのではないでしょうか。
世界のCoCo壱が、日本の社長改革、人事改革の先駆けになって、手本として示されると、今後の日本(若者)は明るいかもしれませんね。 頑張れ、新社長!
・バイトというのは基本出世とか能力による昇給とは無縁なわけだから、そういう中で評価されたというのは欲とは別の自身そのものの人間力が仕事で発揮されていたということなんだと思う。 尊敬するし人としてそうありたい。
・こうして大きな話題になっているだけでも十分会社に貢献していると思う。
ここの所大手企業の社長がセクハラ問題で何度も交代とか、どこぞの市長がとか多く嫌気がさしていた…
女性が活躍する社会は現実には難しい問題も多い、それでも笑顔でお飾りでも…と言えるタフな精神の人が居る事自体良いことだと感じました。
かわいいから色々言われる事もあると思うけど、頑張って年齢も学歴も性別も関係ない事を証明してほしいです。
・まあ、コンビニ数店舗を経営するオーナーと考えれば分かりやすい。アルバイトのリーダーが事実上店舗運営を担ってるケースもある。現場をよく知っているから、CoCo壱本部にも言えることも多くありそうで、活躍に期待してる。
・客寄せパンダという人もいるが、誰でもパンダになれるのではない。 しっかりした経営のシナリオの上に立った戦略だ。 ココイチFC店のオーナーがうまく仕掛け、メディアに餌ネタを 撒いたって感じです。 貪欲なメディアがこぞって取材に訪れて報道してくれるのは、高額な 宣伝効果に匹敵します。 いちFC店規模では支払えないとうな宣伝費です。 宣伝効果をうまく活用したFCオーナーの勝利と言えるでしょう。 このFC店はメディアもさることながら、多くのお客も呼び込むでしょう。 もちろん新社長目当てに。
・社員のやる気が心配です。 元々やる気のない社員ばかりなら問題はないのかもしれませんが、上を目指して頑張ってきた人がいたら、どう受け止めるのでしょうね。 広報に力を入れる会社よりも社員を大切にする会社の方が将来性はありますね。
・昔とは情報量も違うから素晴らしい事だと思います、60,70歳になっても善悪の判断もつかない大人が多数のスキャンダル報道(事件)が記事になりますが本件の様な事は若い人の中にも素晴らしい方々は居ると思い嬉しくなります。 ただココイチも依然と比べると価格的に行けなくなりました。納豆とチーズのトッピングしたら千円超えちゃちゃうかなぁ、美味しいんだよなぁ、、、。
・ココイチってフランチャイズが多いせいか、店によってご飯やルーの量が違う時があるんですよね。
あれ?今日は何だかご飯の量が少ないなとか、明らかにルーの量が少なくてご飯余りそうだなとか。
揚げ物なども、カラッと揚がってる店もあれば、明らかに作り置きしててフヤフヤな店もありますからね。
客側からすれば、直営店かフランチャイズかなどいちいち確認せず、単に近場にあるお店に入るだけなので、もう少し全店で提供レベルを統一してもらいたいものですね。
・ココイチの上層部、めちゃ有能な人がいるんですね
おそらくこの白羽の矢が当たった方は相当優秀な方で、可能性の塊なのでしょう。記事を読んでいてもそう感じます。 記事を読んで彼女もココイチさんも応援したくなりました。
うがった見方をすると、広告費ゼロ?で、ココイチの広告効果抜群。 万が一、数年後に彼女の働きが期待を下回ったら、社長業を他の人に交代させたらいいんですよね。本人・まわりから見て理不尽な交代でなければニュースにはなりませんから。
どう転んでも、ココイチに良いようになる。 そしておそらくこの記事の方は相当優秀で、20年後にプロジェクトXに呼ばれると思っている、そうなってほしい。
・コレってある種のコマーシャルでしょ。
CM打つよりも各報道局がこぞって取り上げたことで、話題は作れた。
女性が活躍している、さらにバイトから一気に何段も飛ばした昇進のできる企業という事実があれば、イメージアップ•更には人手不足が問題視される現代で、若い人材獲得にも効果があるかもしれない。
このチャンスは誰もが掴めるものではない。活かすも失うも彼女次第。
腰を据えて活躍できるのか、何かしらの理由をつけて今の位置ではいなくなるのか。
数年後に答えが出るのではないかな。
・広報・メディア・企業を目指す学生アルバイトなどから見れば良いように見えるのでしょうが、一方で役員や地域のマネージャーなどは不信と不安があるでしょう。 さらに同業他社から見れば、真っ当な方法での事業を託せるような人材が不足している、ように見られますね。
とはいえ、こういった一般的な批判などは覆せるように頑張って欲しいとこです。
・実際、学歴はないけどものすごく頭の切れる人と仕事したことが何度かある。 ブックオフの社長もバイトからの叩き上げだし、アレ、何なんだろう。 瞬時に判断して無駄なものは削ぎ落とし、失敗を引きずらないんだよね。 逆に学歴があっても仕事できない人とバイト時代ペアにさせられたことあるけど、プライドが高くてバイトなんかと仕事やってられっか、って感じだった。
完コピしてからが本番だと思う。 頑張ってほしいです。
・まだまだ自分の力不足を認識しながら自身の成長の為と割り切れる頭脳はたいしたもんですね。 接客のトップレベルにまで昇り詰められる能力の持ち主なのだから経営も必死にされトップレベルを目指して勉強されるでしょうね。 頑張れーーー エールを送りたい!!
・代表取締役の本来の仕事は、人・モノ・金・情報を元に、どの様に配分して事業計画を策定するかなんだけど、この会社は代表取締役の会長さんがオ-ナ-(大株主)だからそれら事業策定は会長さんの意向一つだろう。従って、日々の店舗運営がこの若い社長さんの仕事であり、役割は執行役員てことなんでしょうね。
・お飾りタイプの社長でうまくいくパターンの一つに社長が「担ぎたい神輿」である場合がある
他には各社員の組織貢献の努力がすぐに本人に返っていくような事業構造・環境である場合とか、社是等によって強力な意識づけが浸透している場合とか、色々あるが、この会社には当てはまらないと思う
西牧前社長は諸沢社長が良い神輿になると見込んで打診したんだろう。「良い神輿」というと軽視している感じだが、実際には天賦にも近い強力な才能。諸橋社長が実際にそれを備えているかは今は不明だし、別のスキルを発揮していくかもしれないし、ぽしゃるかもしれない
でも狙いがあってのことなら、社会全体としては多種多様な試みがなされるべきであって、その中の一つとして是非注視し応援されるべきだと思う
・ココイチは人気あるらしいが・・ でもカレー食べるならレトルトの方が美味しいのがあると思う。 ココイチのトッピングはバリ抱負で嬉しいけれど、コンビニかスーパーで買ってもいいかな。 なにより辛党なんでココイチは甘いかなぁ、と。 でも新社長さん、頑張って下さいね。
・お飾りみたいに言われていますが「代表取締役」は法務局に正式に届出するものなので立派な経営者。 年商20億規模の会社で20代前半で代表取締役として登記している社長は、地方では各県に男性を含めても10人いるかいないかの世界です。 当然、会長に何か(事故や事件や病気)があり解任・辞任されれば、おそらく数億円規模の融資返済等を含めて全ての経営責任は彼女に任させます。その大きな任務を引き受けた彼女を評価したいと思います。
・広告 役だっていうのは 自覚してるし そうですよって会社にも言われてるんだろうけど なんかでも この後 大変そうで大丈夫かね 宣伝効果としてはテレビにも取り上げられるしいろんなものに取り上げられて すごいバッチリ 効果はあった ただ 1人の女性の人生狂わせちゃったかもしれないって思うと複雑だよね 人生まだまだ 60年以上あるんだもん うまくいくといいね
・直営店ではなく、フランチャイズの運営会社。タイトルだけ見るとCoCo壱全店のような見出しだが、30店舗くらいの規模。何にせよ統括する立場に若い人材がいるのは悪いことではない。
・会長の先見の明があったと言う事ですな。彼女の若い感性も自然体で良いです。 人からも恵まれてますね。インタビュー見てても力まず目標する人がいるのが 彼女の強みです。今後も目が離せません。期待ですね
・株式会社壱番屋は愛知県一宮市に本社を置くカレーハウスCoCo壱番屋(カレーハウスココいちばんや、略称: ココイチ)を運営する大手カレーライス専門店チェーンである。フランチャイズにより日本国内各地のほか世界各国にも店舗を展開している。接客に関してはマニュアルが徹底されているが日本と異なる路線展開も行われている。名古屋市で法人化した「ぴったしカン・カン」の創業者である宗次徳二氏。当時TBS系で放送されていたクイズバラエティ番組で店舗内の様子が放送されたことがある。ご飯の量やルーの辛さ、トッピングなどを客が選べる仕組みを作った。カレーハウスCoCo壱番屋はギネス世界記録に認定された。2004年には1000店舗を達成し2005年5月2日には上場を果たした。壱番屋の「普通」は市販のレトルトカレーやカレールーの「中辛」にあたる。辛いカレーを希望する場合には1辛・2辛 ココイチのカレー食べたなってきたわ
・同じ横浜出身でだけど、考え方や謙虚さは当たってるから色々吸収しながらチャレンジしみたら3年したら 又違った見方ができるよ!きっと上手くいくよ!でも感謝の気持ちや謙虚さや周りへの気配りだけは忘れてはいけない。
・テレビで観て確かに笑顔も気配りもいい人だと思いましたが、飲食業にも拘らずマスクをしていなかったのに抵抗を覚えました。ウイルスどうこうもありますが、以前富岳の映像に映し出された様に唾は会話すれば必ず飛び出すのでいくら素敵な女性の方が調理、運んで下さってもふりかけの様に唾液がかかったものは食べたくないです。会社的に衛生面での対応を疑問視しました。
・以前、特集で拝見致しました。 素晴らしいですね!仕事に誠意が感じられ 的確な接客や指導、年齢や性別ではなく的確な人物が就任するのは当然だと思いました。 彼女は全て満たしていて素晴らしい方でした。全然、飾りなどではない実力派でした。 頑張って欲しいです!
・良いんじゃない。 飲食業は経営目線より、お客様の満足度の方が影響力があると思うからね。 彼女が認められたのは、お客様の求めるモノを提供しようとするマインド志向だと思いますよ。 だいたい飲食業って、収益重視の経営目線になると、味は落ちるしフランチャイズを軽視するんだよ。 原田時代のマクドナルドしかりだよ。 ココイチ自体もフランチャイズをすごく大切にしている企業体質でしょ。 もう適任ですし、私自身ココイチは2回程しか利用したことがないけど大いに期待しますよ。
・新しい社会を作り上げる一人として進んで欲しい。過去の先代が残してきた知識のアップデートは大変かもしれませんが、商品も業務も何かを足したら化学反応することもあれば、そうでない場合もあるかと思いますが、進化を楽しんでください。
・映画になりそうなシンデレラストーリー。取締役で経験つんでからではなく、早くこの人に将来託したい会長さんの思いがあったのでしょうね。ニッポンのすごい社長さんになることを期待しています。
・女性がリーダーになるとすぐ「お手並み拝見」モードになりますが、どうか「女性がどうか」ではなくこの方をしっかりサポートしてあげて欲しいです。若くて実績がなくてもポテンシャルがある人材を抜擢するこの会社の社風は素晴らしいですね
・私の取引先にも3人の会社にアルバイトで入った人がアルバイトでありながら営業担当になりいまでは年商70億の取締役常務になってます。 アルバイトでも経営者目線になれる人ははやく抜擢すべき。大企業でも零細企業でも個人商店でも経営者はみなたくましい。
・ご本人も自覚されている様にお飾りはお飾りだと思う。だけど、働く方々の夢や目標になるとは思う。 せっかく社長になったのならココイチは客単価がドンドン上がっているので若い感性を活かしてもっと気軽に楽しめるお店にしてほしい。
・「ココが一番やっ」て意味を込めてCoCo壱番屋の名前が付いた事は有名な話。 一人暮らししてた昔は良く行ってた。 私のお気に入りは、ほうれん草カレーでした。 いつの間にか結構値段も高くなってしまって今は殆ど行ってないな。 新社長が22歳の女性ってかなり驚きましたが、今の時代常識外れ位がちょうど良いのかもしれません。 今後値下げする事は無いとは思いますが、久々に行ってみようと思います。
・こういう人事もいいと思います。現場をよく知る人がいい。社長といっても資金繰りや仕入れ、メニュー開発などはやらないんでしょ?その代わり従業員に顧客が満足出来る接客を指導する立場ならいいのではないでしょうか?
・かわいそう。いままでは従業員と同じ向き、同僚と仲間だった。けれども、これからは仲間じゃない。理不尽だと思っても、やらなきゃいけないことも増えるし、今まで一緒に働いてきた仲間は部下。不満やグチを向けられる方になる。22才でその理不尽にたえられるのか?社長になるより、プレイヤー側にいた方が幸せだしパフォーマンスも高いんじゃないだろうか。
・すごいですね〜 アメリカンドリームみたいですね! 欲もなければ高望みもせずいい感じに自然体なところが良いです。 社会には色んな人がいるのでこれからいろいろあると思いますけど、ぜひいろんな場面を楽しんでほしいと思います。
・どのように邁進するのか、気になります 間違っている部分は、間髪いれず修正するように指摘するだろうが この立場になると、部下より嫌味も出るでしょうから難しいね 再度元の接客スタッフに戻る可能性あると思う。
・話題になって最初はお飾りで良いからそこからトライアンドエラー、ホンモノの社長を目指すべし!会社だって何も考えないで彼女を大抜擢した訳では無いでしょう何かしらの才能かヒカリを見出してこれからの会社運営を任せて見ようと思っているでしょうね。
・これってもっと長い年数会社に貢献してきた人材、その他何百の優秀な社員さん達とフラットに比較して、その上で彼女が最も優秀だから、適任だから…、で決めたんですかね? それとも若い子だから社会の注目が集まるだろうという理由で? 最初はお飾りでいい??? ちょっとこの人事にどれだけのココイチでずっと頑張り続けてきた人達が納得してるのか、そっちの方が気になります。
・皆さん、そんなに皮肉をかまさなくても… 年商20億企業に、宣伝目的や話題性だけでお飾り社長を置くほど暇でないし、世界一厳しい日本の飲食業は甘くはないし、務まりません。特にココイチは店舗の実地で長く勤めた中で更に優秀な人物しかFCに参入させないし、参入障壁の厳しさはコンビニの比ではありません。経営手法や接客マニュアルに関しても、創業当時から他の追随を許さないぐらい極めて厳しく、そこでトップ社員なら年齢関係なく相当な手練れですよ。私も含めて、ここは謙虚に彼女を見習い、日々の職務に励みませんか。
|
![]() |