( 169432 ) 2024/05/12 02:07:28 2 00 親がPTAに非加入なら子どもを差別的に対応 神奈川県大和市内の小学校で文書配布、一部保護者が反発カナロコ by 神奈川新聞 5/11(土) 21:20 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/235a1184e8c495bb34c096d2827e617408618b7d |
( 169435 ) 2024/05/12 02:07:28 0 00 (資料写真)
親がPTAに入らないと、子どもが差別的な対応をとられる─。大和市内の市立小学校で、4月の新学期を前にPTAが加入の意思を確認する文書を配布した。文面には、非加入世帯は登校班に入れず、物品を提供しないなどと受け取れる記述があり、一部の保護者が反発し混乱を呼んだ。
任意加入の団体であるPTAが会員の保護者らの同意を取らないまま、会費を徴収して校内外で活動し、違法性も指摘される問題。実態は「強制加入」「自動加入」が多く、近年は不満やトラブルが各地で顕在化している。
今回、大和市立小で起きた混乱は、今年1~2月に開催した新入生や在校生の保護者説明会の場などでPTAが初めて配布した文書が発端になった。
新入生用は「登校班」「会費で購入する物品」「主催の活動と保険」の3項目について説明。PTA主導で編成する登校班は「所属されない方は原則毎日保護者と登校」とされ、防災備品や卒業記念品、親子活動行事などは「会費を原資とした物品やサービスとなり、加入を希望されない場合は提供や支給、参加はお約束できない」などと明記し、加入・非加入の届け出を求めた。
この文書を受け取ったある保護者は、差別的な内容に戸惑い、「PTA会員でなければ、子どもを登校班に入れないというのはひどすぎる。仲間外れなどいじめに発展する恐れもあり、撤回してもらいたい」と訴える。
神奈川新聞社
|
( 169434 ) 2024/05/12 02:07:28 1 00 (まとめ)
PTAに加入している保護者と、加入していない保護者が存在することで、不公平感や不満が生まれることが避けられないとの意見が見受けられます。
一方で、子どもの安全や地域への貢献など、PTAの活動に価値を見出す声もあります。
PTAに関しては、加入者と非加入者の間での差別や不利益をどう扱うか、会費の使途や活動内容の透明性、公共性の確保など、さまざまな課題や意見が寄せられています。 | ( 169436 ) 2024/05/12 02:07:28 0 00 ・PTAに加入している親と、加入していない親が存在すれば、加入者から不満が出る事は避けられないです。
例えれば、自治会管理で清掃を分担しているゴミ置き場に、自治会非加入でゴミ掃除当番もしていない住民がゴミ捨て場を利用することに対する不満と同様だと感じます。
PTAに加入して、忙しい中無理していろいろな役割分担を担っている人からすると、不公平と感じる人は存在すると思います。
・知人の学校の登校班は普段の登下校だけでなく、不審者情報が出た時や極端な悪天候の時など保護者の迎えが必要な時には班の保護者の誰か(複数の時も)が学校から同じ班の児童をまとめて連れて帰ってくるという暗黙のシステムがあったそうです たまたま誰も行けない班があったら隣の班の保護者が助けてくれたり、「うちのおばあちゃんに行ってもらえるよ」と言ってくれる人がいたりで助け合っていたそう
そういう時にうちは加入してないけどお迎えだけはうちの子もお願い、、って言えるのかなぁと思います まぁ、その保護者の方が自分のお子さんだけ連れて帰ってくれば良いのでしょうが、そんな時に自分が仕事で行けなかったりしてもうちの子もよろしく!は言いにくくないですかね
・非加入の家庭が加入者と同じ条件というのも不公平でおかしな話かとも思いますが。
加入者は役員を引き受け、会費を収めているんだし‥
登校班に入れないのも可哀想だけど、役員が班分けして、班長と連絡を取り合って、朝の早い時間に立番してることを思えば、役員も会費も支払わない家庭が同じ条件を受けれるのは不公平かと。
未加入同士が増えていけば、その子供同士で登校できるし、記念品を貰わない子も増えるし、差別的に感じないかも。非加入が増えて廃止になればいいと思います。
・PTAという組織が存在する以上、加入するメリットと加入しないデメリットがあって当然だと思います。PTAが自主的に登下校時の安全を守るパトロールなどしていて、登下校する班などを自衛的につくっているとすれば、PTA非加入の子がその班に所属できないのは当然であると考えます。わずかな会費を支払わず、学校のことは完全に学校任せにして、地域の子のためのボランティアをしない保護者が現実的にいるのだから、非加入の子がPTAの活動の恩恵を受けることはおかしな話です。ましてや入学や卒業時のPTAからの記念品があるとすれば、非加入の世帯の子がこれを受け取るのもおかしな話。これは差別ではなく区別です。 神奈川新聞も変なこと書くね。
・PTA自体無くしてほしい。 親の労働力を無料で使っているだけだと感じます。子どものためだと言って。 ただでさえ、共働きで保護者の方大変なのに。 でもPTAが廃止になったとしても一部の方まだ他の団体を作って入らなければ差別されるのでしょうね。 子どもはほしいとは思うけど、産んだ後の5年間はまだいいけれど、小学校に入学させたら学童、PTA、高い学習用品の出費、持ち物名前書き考えるだけで子どもを産むことが負担でしかない。
・こういうのは互助会と一緒で、入会者はここからここまでのサービスを受けられますが非会員はこの部分は提供外ですとハッキリさせた方が良い。実際に会費やら作業を負担して実施しているなら会員と非会員でのサービスに差があるのは当たり前。学校行事とはいえ運動会や遠足、その他も全員が参加して同じサービスを受けられる時代は既に過ぎ去ってしまった。
・子供が道を覚えたら一人で登校させたらいい。さり気なく班の後ろを歩けば問題ない。 会費を払わないなら物品がもらえないのは当然なので、仕方ない。
お金も労力も出さずに文句だけ言うのがおかしい。 自分の子供の教育の為なんだから、他の保護者と教師と協力して取り組むべきだと思う。
・ベルマーク集めなど子どもたちで運営して学ぶべきことではないかな。卒業式の花も子どもたちで作ればいいと思う。 働くことや感謝を伝えることの意義を学ぶ貴重な機会。 プール当番はお金出してプロに任せるべき。
・加入のありなしで会議参加や議決権の有無が制限されるのはいい。 大人の問題だからだ。
まだ発展途上の子供に、「差別」を持ち込む大人の思慮のなさ、分別のなさ、民度の低さを自覚すべきだ。 小学生に対し、なんらかの理由があれば、排除していい、与えられるべき権利の制限をしてもいいのだと、令和の今になってまで示しているんですよ。 大問題です。
子供にとって、小学校は、大人社会のルール、慣習的な地域社会で生きるためのノウハウを学ぶ年齢じゃない。親や身内以外にも世界を広げて、自分を受け入れてくれる世界がここにあると思ってもらう場所じゃないんですか。 それを親のPTA加入の有無で変わるなんて、一体いつの時代の社会ですか。
・差別では無く区別ですよね。 交通事故などから守るために朝の時間を捻出して旗振りや付き添いをPTAが主流でやっています。 きちんと名簿を作っているので未加入のお子さんの情報はわからないし面倒も見きれないです。 加入しなければ子どもの安全は自分で守る事は当り前だと思います。
・PTA全てやめてしまえば?
恩恵を感じていない親もいるだろうから、いっそすべての活動を止めて見てそれで良いかどうか考えてみたほうが良いと思う。
登校班の編成や信号など危ない場所の見守り当番、各種行事の学校との協賛、バザー開催、入学式のお祝いや、卒業式の記念品、茶話会の手配など様々な活動をしている。
普通に学校行事だと思ってしまうが、実はPTAも一緒に準備をしたりしている。今や親もみな共働きだから皆やりたくは無いだろう。
PTAをやめてしまった学校もある。もちろん活動しなければ、行事なども質素になるし、記念品などもなくなるがそれで良ければ会費もかからないし手間もかからない。
地域と学校が一体になって子どもを見守る仕組みで、親同士の交流の場にもなるが、今の時代にはそぐわなくなってしまったのだろう。
・登校班の維持もほぼボランティアでまかなってはいますが、完全に経費がタダなわけではないのでね… ボランティアという労力が嫌ならば、せめて寄付でもいいので子どもたちの安全と健やかな学びを支える協力が出来る方法があればいいですけどね。
・PTA会長を経験しました。 全国PTA連絡協議会には、『PTAへの任意加入が広く周知・認知されてくる中で「PTAに入会しない」「PTAを退会したい」というケースも増えています。 ここでは、PTA未加入世帯の保護者や子どもたちへの対応について考えています。 PTAは保護者と教職員による会員で構成される団体で、子どもは会員ではありません。その学校・園に通う子どもたちのために活動するPTAは、保護者がPTAに加入・未加入に関わらず、全ての子どもに平等な対応が必要です。』と記載があります。 この考えのもと、当自治体および当校では、すべての児童を対象に活動を行っております。卒業記念品など必要であれば実費請求し対応します。 親の加入・未加入が子ども達に分かるように区別するのは良くない対応だと、私は考えます。
・子供会での餅つき等のイベントも 子供会の会費を払っているので 子供会に入っている子の参加費は 無料、 子供会に入っていない子の参加費は 有料ですが当然のこと。 それに対し子供会に入っていない親が 反発することはない。 同等を求めるなら 参加イベント時に実費支払いや PTA非介入の会を自ら作り、 運営すればいいと思う。
・加入してもしなくても子供達はみんな変わらない学校生活を送れますと言われても、加入して活動する親は一定数いると思います。 私はそれでも加入します。 やりたい人がやる、子供達の学校生活に関わりたい人が関わる、それで子供達の楽しみが増えたらそれでいいと思う人達が活動する。 その人数で出来る範囲のことをすればいい。 やりたくない人を巻き込むからもめるのだと思います。
・PTA役員経験者ですが、やってよかったと思います。学校の中に保護者が入ることで、学校の雰囲気もわかるし、校長や教頭など教員との会議の中で、どのような人柄で、学校運営をどう考えているかも知れます。もしPTAをなくすと、そういう機会も減りますし、学校に対する意見や要望なども通しづらくなると思います。決して不要な組織ではないと思います。全国などの大きい組織の必要性は正直わかりませんが、少なくとも自分の子どもが通う学校の環境を整えるための組織ではあるはずで、みな仕事がある中でも工夫して運営していました。要はやり方なんじゃないかと思います。 PTA会費も、一部は教材費などにも使われていて、子どもたちの役に立てていましたし、もっとPTAについてしっかり説明をすることで、加入・非加入のトラブルは減るのでは。まあ、構成員によってよくも悪くも転びそうなところはありますが…
・PTAが必要か?と聞かれると、コロナ禍で活動が無かった時期でも不便を感じ無かったから必要性はあまり感じない。
PTAはあるけど、以前は強制参加だった年に数回ある掃除などの雑用はボランティア制になった。それでいいと思う。
登校班にしても、朝の1番忙しい時間帯に当番制で見守りをしてるし、高学年になれば、班長や副班をしないといけなくなる。場合によっては中学年から卒業までずっとやらないといけない子もいる。その子達の親だって、トラブルが生じれば、その対応をしないといけない。
記念品だって、動いてくれてるる方がいるから、子供の手元にちゃんと届く。
加入されてる家庭と線引されるのは仕方ないと思う。未加入だけど、子供に影響させるなってのは、おかしい。加入してる側からすると不満しかないよね……。
子供に影響しそうな事は、PTAから引き離すしかないけど……。
・PTAに加入している家庭はそれなりにボランティア的活動を行っている。その中で、子ども達もより安心して通学できるというメリットがある。しかし、加入せず非協力的な家庭は、部外者的扱いになる。要するに、関知されないということ。これが、差別的扱いになるのかどうかだ。加入している親は、何かしら犠牲を払っているわけで、それもこれも我が子の為だ。未加入家庭が要望を出しても「いいとこ取り」にしか聞こえないのではないか。ただ、最近はPTAの存在理由が薄れているのは確かだし、形だけという学校も少なくはない。
・登校班とPTAを切り離せばいいと思う。というかなんで登校班がPTAの仕事と決めつけるんだろうか。 卒業記念品も原資を集める必要があるなら、その都度、必要分を、PTA会員かどうかに関わらず、希望者から集めればいい。 どうもPTAを維持することが目的になってしまって、子どものために学校と親がどういう形で協力するのがいいのか(PTAという一律の形が適しているのか)という観点が抜け落ちているような気がする。
・PTAと自治会町内会を同列に語るのはどうかと思います。子どもは学校が世界のすべて。その世界において排除されるというのはあってはなりません。そもそもPTAは保護者と学校の架け橋として機能するもので、子どもはまた別です。役員の仕事を細分化してオープンにしたうえで都合のつく保護者がその都度ボランティアで参加するような形をとれば、関わりやすいし仕事に支障が出にくいと思います。任期の間しょっちゅう呼び出されたり、目的のわからない打合せに出席を強要されたりしない。ネットを駆使してうまく負担を軽減することは可能ですよ。そういう変革をどんどんしていく時がきています。
・加入非加入で差があるのは仕方がないのかもしれませんが、子どもの義務教育の過程に差別は嫌だなと感じます。 私自身はPTA加入、地域も加入してます。
教育課程で差が生じるということは、それを学校でなく地域で賄っていることなわけですよね。きちんとここまでが公費で賄える範囲です。ここからはPTAで賄う範囲ですという線引をすれば、加入者の状況も増えるかもしれません。実際は学校で不足する分をPTA会費から支出になってるなぁなぁなところが最近取り沙汰されるために、嫌煙されているという点もあると思います。
・PTAには非加入だけど 子供はPTA加入者と同サービスを受けて当然と考えるのはどうなのだろう?
親もPTAに参加できない理由はあるでしょうが サービスに対する対価はあって当然だと思う
PTAの外部委託や存続、解散等 PTAの加入、非加入だけの選択肢だけではない検討が必要かなと思います
・町内会も加入者が減り解散した所があります。回覧板が無いから市の広報誌が必要な人は個人で市役所に行く、災害時の伝達、避難誘導体制もない、発電機などを保管する防災倉庫は放置されるから本番の時に使えないかもね。防災訓練も無し、秋の市民運動会、秋祭りも無し、市道の電灯が切れたら気がついた人が市に連絡しないとずっと切れている。 PTAを廃止すると子供の集団登校や見守りはなくなるから各家庭で行う事になる。 必要ないと思うなら廃止したら良いです。
・不公平だ解と書かれておりますが、一般社団法人 全国PTA連絡協議会のPTA未加入世帯の対応、子どもたちへの対応の全ての子どもに平等な対応を!には以下のことが書かれております。 「PTAは保護者と教職員による会員で構成される団体で、子どもは会員ではありません。 その学校・園に通う子どもたちのために活動するPTAは、保護者がPTAに加入・未加入に関わらず、全ての子どもに平等な対応が必要です。 学校の教育活動に寄与するための社会教育団体であるPTAが、保護者のPTAに加入・未加入によって子どもに不利益を与えることは、明らかに公共性を欠いており、不適切です。 PTAが、会員の子どもの利益のためだけに活動する場合、組織の公共性に反することとなります。以下の条文にもあるように、学校長は、公共性のない組織に、学校施設(PTA会議室など)を使わせることができません。」
・昨今問題となっているPTAの強制加入ですが、「PTAの活動が子ども達に必要な活動では無くPTAの為の活動」になってしまっている事に由来しているかと。 時折、凶悪犯罪が起き保護者同伴登校となったりする場面がある。こんな時、参加できないと云う保護者は少ない。そりやそうだ、我が子の命をより大事な物はないから。今のPTA活動で本当に必要なものを洗い出せば良い。其の上で先生方のどうしても協力して欲しい項目とすり合わせをしたらよい。
・PTAの方針に不満であれば、 裁判を起こすことも問題解決の1つの手法になるだろう。
組織として、現状の制度に沿って、保護者に適切な要求をしているか客観的に判断してもらうことは、 我が国の全国のPTAという組織の課題や問題点を炙り出すことにも繋がる。
自分の子供が通う学校のPTAの要求が 制度に違反していないか細かく点検することは 共働きが増えている今、必要なことだろう。
・PTAが有料の会員サービスではないということが、 ちゃんと認知されてないからこういう議論になるんだよね…
そもそもは、封鎖された学校の活動と家庭を繋ぐ、 子供を見守るための組織として立ち上げたもののはずで、ボランティアに近く、自分の子供個人のためでないもの。 だから加入してない子供が不利になってはいけないのは、PTAの規定に定ってるし、任意なのもそのため。 なのにいつのまにか、強制加入のようになり、登校班など学校が担わなくてはいけないものまで PTAに任せっきりだからこういうことになる。 物品なんて会員サービスじゃないのだから、集まった金額の中でやりくりすべきだし、加入者が減って困っることがあったらその時に保護者で改めて考えるべき。
・区別で別にいいと思うけど、「所属されない方は原則毎日保護者と登校」だけが引っかかるかな。登校班の期間だけとかじゃないの?とは思った。慣れたらPTAの保護者がいようがいまいがみんな1人で登校してるでしょう。朝信号の近くに立っているのがPTA活動で受益するなと言うなら、それは非加入の子も勝手に享受することになるからPTAとは切り離して募集してやるべきだと思う。
・PTAが「我が子を育てるための」共同体なのか、「地域の子供達を育てるための」共同体なのかが問われているということだね。 実際のPTAに参加する親の意識は「我が子を育てるために」活動しているというものだから不満が出る。
ただし、教員が子供を差別することは許されない以上、教員(Teacher)も含まれるPTAが非会員の子供を差別することは本来許されない。 「我が子を育てるための」共同体にしたいなら、PTAを解散して教員を含まない「保護者会」を別途結成すべき。
・PTAは難しい時代になって来たと思います。 私もPTA役員をしていましたが学校の事はできる限り協力したいのですがP連要らなくね?って思います。P連の恩恵が全くわからなかったです。 PTAに関してはネガキャンばかりなのですが良いところもあって…最近通学路で朝スピード出す車がいる。これを個人で警察に言っても警察はそうですか。で終わるんですが〇〇小学校のPTAです。と相談に行くと翌日には朝来て立ってくださったり… 危ない交差点があってこれもPTAと自治会でタッグを組んで歩車分離信号にして貰ったり…通学路の道路がデコボコしてたり道路の異常があればすぐに〇〇小学校PTAです。といえば個人で言うよりは早く土木工事に取り掛かって貰ったり…PTAにはこんな1面もあります! 安易にPTA無くしてしまえ!はもったいない気がします。
・児童の班での登校は、PTAの見守りが必要不可欠。
PTAの仕事をしないのに、恩恵だけ受けるとなると、PTAに加入している人が納得できない。
だから、登校班の除外は当然の措置。
この意見がおかしいというならば、登校班自体を廃止して自由登校にするしかない。そしてPTAの見守りの仕事も廃止となる。
学校が班を決めて登校中に事故があったら、学校の責任になるのが日本のやり方。
教員が見守ればいい、という人は鬼。教員が一番忙しい時間帯なのだから。
・私もPTAという組織に疑問を持ちながら加入してます。 登校班や卒業式の記念品とか身近な問題がクローズアップされますが、
PTAって市町村、都道府県単位でまた組織を使ってて、 市町村議会、都道府県議会の議員に 学校での問題点の改善などを要望しています。
学校や教育委員会がそれを担って、 どんどん実現してくれたらいいけど、 相手は公務員で力不足だし現実厳しい。 そして、 今の日本は教育にお金が全然つかないから、 悲しいけれど、 親が声をあげて政治に訴えるしかない。 それをPTAがやってくれてるところもある。 (PTAの全国組織はキナ臭いけど)
まぁこれからの時代、 PTAは衰退していきそうだし、 政治に訴える新たな手を考える時にきてるのかもしれない。
・PTAに加入している保護者が資金も労力も提供している訳だから、当然ながら非加入者は受けられないのだと思うけどね。 それを差別と言うのは違うと思うね。 親の意思で入らないのだから子供にも多少の影響はあるだろうね。 あくまでも親の自由意思だからね。 公立の学校や市が差別しているのであれば問題だけど、任意団体のPTAが運営してるのだから会員じゃない人が差別とか言うのは違うと思うよ。 意味合いは違うけど、要するに保険を掛けてないのに保険料が得られないのは常識だよ。それを差別とは言わないと思うけどね。 P確か、PTA保険も加入していると思うけどね。PTAのイヘンドで子供や、保護者が怪我や物損とかしたら出るよね。 親の自由意思を尊重してるのだから差別とか言うほうが間違いだと思うけどね。 加入してる会員は時間、労力を工面して活動してるのだからね。
・この記事を見て非常に憤慨いたしました。そもそもPTAが出来た経緯・その運営・役割を無視し、勝手に学校の都合の言いように運営しようとする「大和田市」は民主主義に反する事を「生徒及び保護者」に強制・強要している行為にほかならないと。 児童の保護者にも仕事の都合とかでのそれぞれ事情とかが有る場合が有ります。それを踏まえて児童及び保護者に接してゆくのが「義務教育」に携わる者の義務であり常識です。これは文部省が是し指導しなければならない事案です。
・私も差別ではなく区別だと思います。
会員として保護者はできる事を活動協力してる訳ですし。 「要らない」と言ってる方が、子どもを盾に不公平だと主張する意味が分かりません。
そもそもボランティアなのですから、出来るところは協力し、できない所はできませんで良いと思います。 (例えば役員はできないけど、見守りには立ちますとか)
PTAとしても理解を得れるように努力は必要ですが、その上で非加入のご意志ならば”子どもの平等”を主張しないで頂きたい。
加入の保護者も”我が子のため”を大前提に、”引っ括めて子ども達の為助け合い”の気持ちで参加してると思いますので。
・学校が登下校の安全管理は出来ないのであるのなら、任意保険に加入すればいいだけの話であって、物品購入も欲しいなら、別途お金を払って買えばいいのであって、PTAに対して不満がから、入っている人は愚痴も多くて。子どもに不利益になる可能性もあるんだと思う。もう少し、学校も柔軟な対応も必要だと思う。戦後のGHQの開設したものより、共働き世帯のお母さんの負担をなくすためにも。
・PTAをなくして有料会員サービスを運用する団体になれば解決しますね。有料会員サービスに加入すればサービスを受けられるが何かしらの使役も伴うという規約にすればいい。加入しないならサービスは受けられません、加入するなら一定の役割を保護者がにならなければならない、そういう組織にすれば? もちろん、PTAではないので上部組織とのつながりはなしでいいでしょう。
・学校教育法で定められている組織であれば学校の設備などを使うことが出来るが、その場合児童生徒に受益者負担のような扱いは出来ない。 学校外の任意団体なら可能。 なので加入者以外に不利益な扱いをするなら学校とは関係ない場所でやってくれ、と言うのが法律的にな整理になるわけだ。
・PTAってアウトソーシングできないものなのかな。
いろんな活動があるとは思うけど、根底にあるのは「子供の為に学校に集まって活動する」みたいな、現場主義的な考えがあってそれが時代とズレが生じてるようにおもう。 仕事として成り立つには相応の工夫とトライアンドエラーが必要だからそんなすぐには無理だとしても、 毎月500円でも300円でも徴収。その変わり学校に来なくても大丈夫ですよ。ってPTAがあったら需要ありそうなんだけどな。
・PTAだろうがなんだろうが、社会的公共性がない組織の学校施設の利用は法的にアウトになってる。当然ですよね。でも、貨幣を受け取って支払ったユーザーにのみサービス提供するのは公共性のない営利行為だし、そんな商いをしてたらPTAという組織名に関係なく校内での活動は違法でしょう。
そもそも保護者がその前提で入るかどうか決めるべき。金払ったんだ!公平じゃない!という思考が異常だし、この共同体の目的を履き違えてる。集まった人で、できるだけのことをすればいい。
・PTA本来の意義は、「子どもたちのために保護者と学校が話し合う場」であり、その先に「教育課題の共有や解決」「学びと交流」「地域との関係」がある。 学校毎にこれらが実現できれば、PTAという組織にこだわらなくてもいいんじゃない? めんどくさい幹部の選出とか、無駄な会議も無くなるし。PTAの存在意義自体を見直した方が良い。 必要な費用は学期や行事ごとに電子決済などで徴収すればいいと思う。
・前提条件その1 PTAは全ての児童に対して平等に活動を行う(親が加入非加入はそもそも考慮に入れては行けない) 前提条件その2 PTAは保護者P、教師A含めて加入は任意である
これら前提条件をクリアしていないPTAという組織は、そもそも成り立っていないんですね。 前はこうだっただの、自分もやったからだの、不公平だのではなく、前提条件を満たしていない場合はお話にならない。
それらをクリアした上で、児童がよりよく育ち、保護者と教師が協力しあえる組織になると良いですね。
・じゃ入れば?としか思えなかった。 格安の互助システムで、格安だから登校班の見守りサービスも外注はできず人手も会員さんから募る保護者の集合体。 役員をやりたくなくて、登校班の立ち番もせず、保護者会の物品が欲しいなら、高額を支払い、登校の際に警備会社からボディガードを雇い、更には保護者会が配る物品も調査し、同じ物をネット等で買えば宜しい。 そしてやってる事が周囲の保護者に好意的に受け取られれば、自然と仲間が増えるでしょう。 文句を言えば通ると思っているのでしょうね。 役員や立ち番が仕事上難しい。までは言って良い範囲(抗議ではなく相談として)かと思いますが、物品に関しては「物乞いか?」って。 平等を求める割には労力や金銭が平等では無い。 差別ではなく区別ですよ。
・私の子供の小学校のPTAは自由参加ですし、登下校も1人です。こういう地区もある中、記事のような地区もあって。もし隣市同士ならどちらに住むか決めるほど、大きいことだと思うのです。色々調べてから住むところを決めないといけないと思わされます。
・登校時に 保護者が順番に旗振りなり付き添いなりをしている場合 「うちはPTA加入していないからやりません。けど、登校班で一緒に登校させないのは差別だ!」とか 「加入していないから奉仕作業は一切やりません」とか 「会費は払ってないけど皆と同じ記念品を貰えないのは差別!」とか そんな都合良く面倒から逃れたり 払わないのに物を貰おうとしているのであれば 何言ってだ!と思いますね けど、PTA活動は大幅に見直す必要はあると思う。 学校とは関係ない祭りの取り仕切りだの 祝日は公民館に国旗掲揚しに行くだの それ子どもの学校生活と関係ありますか?的な活動があって やらされるかと思うと勘弁してほしいです
・PTA非加入者は、PTAから配布支給される物品がもらえないなどの可能性があるとのことだが、その物品が本当に必要なものなら、PTA会費としてではなく、他の雑費と一緒に引留とせばいいのにな。
無理やり加入させられ、やりたくもないのに役を押し付けられた恨みは分かるが、それを非加入者家庭に向けるのはおかしな話だ。
PTAの活動の中でどうしても必要なものだけは残し、それ以外は活動停止。例えば立ち番だけはやるから、これだけは臨番で必ず分担をこなせみたいにすればよい。
・非加入ならサービスを受けられないのは当たり前です。 ちなみにうちの学区は強制加入でした。 PTAの仕組みや仕事内容に文句を言うのは大いに有りですが、加入しない人がクレームを言うのは違います。みなが労力を払っているのに、タダ乗りが許されるわけがない。 嫌なら加入すればいいのです。
昔は緑のおばさんが横断歩道に立ってくれていましたが、あれもちゃんと雇用契約のある仕事でした。外注すらならお金(会費)を払いましょう。
PTAが任意加入であることと、サービスにタダ乗りできる権利を主張する人がいるのはなんなのでしょうか。 要らぬ横つながりや仕事内容を見直して欲しいのに、毎度筋違いの話題ばかりでちっとも進展しません。
・PTAには一応全ての子供の為の活動という建前があるんだからPTAのままでこれやるのはアホだろ PTAの生まれたアメリカでもPTAの理念でやってくのは無理になってきたから多くの学校がPTAを辞めてPTOという組織を作った PTAとPTOの大きな違いはPTOは加入者の子供の為の組織という事 加入しないデメリットがあるので加入率はほぼ100%だしな
・本来PTAは保護者、教職員による児童のための団体、無償ボランティア、加入を強制するものでもなく児童は会員ではないとなっています。本来の目的はボランティアなのです。子どもに登校班を使わせないとか子どもを差別してそれを当たり前というのであれば、PTAにはいってる意味がないのでは?事情がありPTAに入れない家庭があり、入らないなら、これしないあれしないなんて、いじめですよ。PTAに入ってなくてもバザーで寄付したり資源回収に協力したりベルマーク集めたり少なからず協力してくれた人もいましたよ。加入してない人を責めるコメント多いけど任意なのだからむりにすることはない、それでも入ったのなら文句言わないほうがいい。人の言葉には敏感なのに自分たちがいってることが、ある意味いじめと同じことに気付いたほうがいい。
・親のPTA加入有無を問わず児童に対しては平等に扱う必要があるのは、公の支配に属さない団体(PTA)に公の施設(学校施設)を無償で使わせる上での建前なのよ。 なのでこの前提を守れないPTAにタダで学校施設を使わせると色々問題になる。 この原則が保険とかまで適用なのかは知らんが、少なくとも学校が本来やるべきことをPTAに投げてる場合はこれが絶対条件。
・そもそも「ボランティア」なのに強制。 しかも加入のためにお金を払うこと自体おかしいと思う。 学校運営のひとつとして一定額全員から徴収し、PTAは任意ボランティアして動いた方がいい。 やりたい人がいない年度は、活動無しでもいいのでは? そもそも自分の子供は自分で守ればいい。
PTA会費として徴収して生徒全員に配るような物は、PTAで用意しない方がいいよ… 必要なものは学校が用意すればいい。
・一部の保護者が反発というが、なぜPTA予算で購入する物品をPTA非加入の児童に渡さないといけないのか。購入費の原資はPTA会費から出ているのだから、逆に加入者が入っていない人の分まで出さないといけない理由を教えてほしい。 こういう時に反発する人は自分が逆の立場になったら、払っていないのにもらえるのはおかしいと叫ぶ。結局自分たちさえ良ければいいというダブルスタンダードもいいところ。 差別ではなく区別しているだけ。見守りも含めて差別が嫌だというのなら、自分も加入すればいいだけ。難しいことを言っている訳ではない。
・そう思うならPTA加入したらと思う。 昨年度本部役員やりましたが同じ様な事を議論しましたね。記事の通り3つの内容は、明言は避けましたがその可能性はあると結論付け今年度に引き継ぎました。 しかし学校側はそもそも登校班いる?との意向。PTA存続が難しくなったら登校班なくなるだろうね。ま、私が通った小学校は登校班なんてなかったし、他にも思うところあるし、なくなってもいいかな。
・PTAのことはPTA会員で決めればいい。任意団体なので非加入の方はPTA行事に関しては無関係のはず。なのに登校など学校管理の対象になるようなことまでPTAに決定権を任せるのは無責任ではないだろうか。学校とPTAの線引きはどうなっているのだろう。
・今後、PTAと登校班の役員については分けて別組織を作らないと無理だと思う。 登校班の役員を担わないのであれば親が学校へ送っていくのは当然と思われる。ただ、PTAのベルマーク集めと登校班は意義が違うので組織を分けるしか仕方ないと思う。
・PTAは、任意団体であり、P(親)とT(教師)で構成される組織です。「P」の加入については、全国各地で問題が指摘されていますが、「T」の加入について、任意なのか強制なのか、問題になっている事例はあるのでしょうか?その学校の教師は「当然加入」ということであれば、それも問題だと思います。
・PTAを解体するしかないと思います。登校班の旗振り輪番制や、広報誌発行、主催の芸術鑑賞や親子行事、卒業式後の謝恩会、教職員や保護者同士の交流会、記念品贈呈、全て無くす。代わりに私立のように多額の校納金をとってパトロールも行事も民間に外注するか、定額働かせ放題の教員に丸投げ、、、なんてことになるかもしれません。実態は、登校班の後ろをついてくる未加入の児童にも優しく声をかけ、広報誌も配布し、贈呈されたサッカーゴールを使い、卒業記念品は担任がポケマネで補填するなど相当気遣いして該当児童に仲間外れ感が無いようにしています。結局フリーライド。我が子の教育は学校、人任せで協力はしない。因みにPTAに教職員は必ず加入しており、会費も支払います。parents teacher Association なので。
・こういった記事が出るたびに思うのは、こんな問題ばかり引き起こすPTAが時代の流れで役割を終えるのが近いということ。 上部団体への上納や去年の上部団体のパワハラ。 子供を人質に取って会員と非会員を分けるイジメ。どこかの反社組織と同じ。 子供を人質に取られているので入らざるを得ない。 もう、無くせば良い。 学校の行事もいらない。先生の残業と親の負担のもとでしかない。
・みんな、入りたくて加入しているわけじゃないんだよね。なのに入っていない保護者から文句が出るって一体…嫌なら入る、それしかないですよー私のは家はPTA会長を一年務めましたよ。仕事は大変だったけど、今まで話したことのない保護者の方とお話しできて有意義でしたよ!うちの学校は運動会の撮影場所でPTA加入者は近い場所から撮れる優遇措置があったので、概ね好評でしたよ!
・うちの校区は比較的田舎なので、PTA非加入世帯はあまりないように感じます。 差別的と取るのか、金銭や人的労働負担と引き換えのサービス利用と取るのか、意見が交わることは難しそうかなと思います。
個人的には、子供には罪はないとはいえ、何の負担もせずにサービスを受けるのはちょっと違うかなと思うというか。 自分の家が非加入で普通にサービスを受けた場合、マンパワーもお金も負担して加入してる人に申し訳ないと思ってしまうだろうなと…。
非加入を考えてる世帯は、子供に「非加入の時はこういうサービスが受けられないけど大丈夫?」と子供に確認し、親子で納得の上で非加入にすれば子供もサービスを受けられなくても納得できるのかなと思います。
将来的にはそのへんがきちんと整理されて、本当の意味の任意加入になればいいなと思います。
・そもそもPTAは、戦後にGHQによって設立させられた組織です。 ところがアメリカでは、日本のPTAに相当する組織であるPTOは、日本のような大変なものではないそうです。 州による地域差もあるでしょうが、例えばアメリカのミズーリ州でPTOの役員になったクローニン真木さんがやったのは、年に4回あるお楽しみ会用の会費集めだとか、それぐらいだったそうです。 また、アメリカのPTOはやりたい人がやるもので、時間がなかったり、単にやりたくなかったりする保護者は別にやらなくても文句は出ないそうです。 PTAがもともとアメリカから押しつけられて作られた組織なら、そういう部分もアメリカのPTO式にした方がいいと思います。
・でも入らないと、その運営費用どこから出すねんという問題があるやろ。
そういう親は苦情というか、じゃあ別組織を作るとか、保護者に頼らないようなシステムにしてほしいと要望するとか、そういう意見を出せばいいとは思うが。
ただ、これらをすべて学校が受けないといけないから問題。そして、費用が国や市から出ない分、PTAの費用でいろいろやっているのが問題。
ようは、すべて学校依存なのがすべての問題の根っこにある。
・各地によりルールも様々でしょうから一概に言えないが、登校班は児童全般のことだからPTAと切り離し等しく対応してよいかと思うが、PTA会費で賄われる物事については非加入世帯は受けれられないまたは後に回るのは差別ではなく区別であって仕方のないことと思う。 学校(運営)に関し教職員と保護者との意見交換の場は必要と思うが、学校行事等への協力は都度募ればよいのではないか。大きく組織化して会費を取るから不都合が生まれる。PTAはもっとミニマムな組織でいい。
・PTAの原則としては加入非加入に関わらず子供は平等に利益を享受出来るし、全ての子供を平等に扱わなければならないはず。 この原則を知らない人が多い、もしくは知っていても不平等感からそれに従っていないのでこういうことが起きる。 この間P連のお偉いさんが「こういう事例は個々で対応して」と言っており、原則を周知する気もないのには呆れた。
もとはボランティアから始まったPTAが強制的になったことがそもそもの間違いだし、様々な誤認が原因のトラブルばかり。 日本にはPTAの精神は合わないんでしょうね。 少なくとももう今のPTAは詰んでる。
・明文化されているとはいえ、 いくらなんでも、いちばん誰が悲しい思いをするのかを考えていない、打算的に表した脅しといえる会則だと感じる。 PTA側と保護者間での問題であることをコアバリューとしていない。
学校は子供達の豊かな学びと成長を保障する場である訳で、結果として子供が槍玉に挙げられ、足枷となる状況でも良しとあからさまに不公平を挙げることに違和感を感じなかったのか、そこに不信感を抱き反発するのも無理もない。
・学校教育法第137条「学校の施設を、社会教育その他公共のために使用させることができる」とあるため、公共の(地域の全て児童の)ために限り本来学校と全然関係のない私的団体であるPTAが学校を借りて活用することが許される。 差別的に活動するようなPTAであれば、学校外で活動してくださいという話になります。
・もはや時代に合ってないのだからPTAは見直すべき
嫌々ながらPTAに入っても誰も幸せにならない
日本人特有の曖昧さを残したままだとみんなが不幸になる
PTAというシステムは日本人らしい悪いところが凝縮されている感がある
PTAを一度廃止し、それに代わる新しいシステムを構築すべきだろう
・これってPTAだけでなく 自治体に加入云々問題にも通ずる話では? 行政ではなく民間団体なのだから「基本任意での自由意志」によって そのサービスを受けるかどうか?の問題であって 気に入らなければ個人で負担すればいいだけ。 義務教育で行く小・中学校は行政であっても PTA自体が民間団体なのだから参加の是非は基本自由なはず。 ただ問題は「PTAには参加しないけど 行事に子供は参加させろ」という 身勝手な一部の大人は一定数いそう・・・ 逆に「PTA不参加なら子供へのイベントは参加を認めない」という PTA役員からの「イジメもどき」もありそう・・・
・登校班にはいれないのはともかく、PTA会費を原資にした物もらえないのが普通。近所のイベントで参加した子供にお菓子配るんだけど、資金は町内会で集金してるのになぜか町会未加入世帯の子供にまで菓子配ってる。うちは小中生がいないけど今までお金出してたけど疑問に思って出すの止めた。 負担と給付の関係が曖昧になってきていると思う。
・小学校のPTA会長経験者です。 この記事はPTAをやめさせたいという方の偏った記事です。 差別という表現が完全に間違っていて会員と非会員の区別であります。 記事の中身をキチンと読むと当たり前のことが書いてあります。 時代としてPTAのあり方は考えるべきではありますが、悪い面を前面に押し出す今のやり方はどうかと思います。 PTAに対する不満や文句を言う方は大抵、子供のことは考えず自分本意の方が多い印象です。 不満や不明な点は直接お話ししようとしても、最終的には逃げますからね。
そもそも、国の教育のあり方の問題だと思いますよ。
・そもそもなんで入るか入らないかの二択だけなのですか? 入る人はPTA会費を出し、その会費で備品購入などする。入らない人は会費を出さなくて良い、で「入らない=会費出さないから記念品もあげられないよ?」ってどうなの?
会費は払うけどPTAには入りたくないって人結構いると思う。 会費が入れば備品、記念品購入は出来る訳だし、皆入らないから行事縮小、消滅して、行事しないのに会費は取るのか?ってのも違う。 誰もやらず、会費だけ徴収されるとしても大まかに言えば卒業記念品の代金と考えればいいだけだと思う。
関連協会に報告書出したり購入備品の収支報告書だとかあまりにも細かく書かせてやりたくないでしょ。
・大和市では登校班の主体が学校ではなくPTAということ? 私の学区だと登校班は学校の管轄、通学路の安全見守りをPTAが行なっています。(通称:旗持ち) 旗持ちが「あの子は非加入世帯だから」と安全確保をしなければ交通事故を誘発します。私も旗持ちしてるとき、いちいち一人一人の顔を見て区別はしません。通学路の安全を担うボランティア活動として、事故を誘発させるような行いは有害です。不利益どころではありません。 記念品はなくても構いません、加入者の子供だけ別途集めて渡せば済む話です。わざわざ非加入児童の前でするのも下品でしょう。児童同士の関係性に悪影響があるのは容易に想像できます。 非加入世帯への嫌がらせ、やめましょう。大人げないです。
・そもそも、共働きや、片親、親戚が近くにいないなどの人にとって、 PTAの活動の負担が重過ぎる地域がある。
登校などの子どもの安全はPTAというより、国で守るべきこと。少子化対策って、各家庭に10万支給するより、国の予算で登校見守りすべきではないですか? 卒業記念品とか、自分で会費払って、子供が受け取り、結局半強制的な実費負担だろ。
こんなことが問題と声をあげないPTAに入る気持ちが起きるわけがない。
・うちの登校班でも、引っ越して来たばかりの新入生の親が「我が家はPTAに加入しなかったので、何もやりません!」って宣言してきてどうしようって話になりましたよ。 初めての話だったので、協議の結果、うちの小学校では、登校班はPTA活動ではないので、登校班に所属するなら当番はこなさなければならないってことになりました。 PTAに加入しない理由が親が役員やりたくないからって理由だけみたいで、子供がかわいそうだなと思いました。 まぁ、確かに、うちは田舎で地主の顔を立ててとか自治会長にお伺いしてとか、地元で土地勘のある自分でも役員はとても大変でした。でも、なんだかんだ言っても1年我慢すれば良いだけなのになぁと思ってしまいました。
・全部、選択制にして親子で話し合って決めたらよい。 保護者当番制の地域の集団登下校に参加するか、親子で登校するか、子供一人で登校させるか。友達関係が心配な家庭はその方針で選択し、仕事が優先の家庭はその方針で選択すればよい。登下校の方法や記念品が原因で、大人同士でのいじめはあっても、子供のいじめは起きない。 そもそも、会費から購入されている記念品を「PTA入っていないし、会費も払ってないけどよこせ。」「うちの子がもらえないものは他の子にも配るな。」なんて平気で言ってしまう親の言うこと聞かなくて良いです。
・集団登校や旗振りは参加したくない生徒、親も山ほどいるからPTA入会でも別料金サービスにして希望家庭だけにしてはどうか 記念品は各家庭に直接配るなら差別にはならないから問題なし 学校行事ごとのPTA会長の祝いの言葉とかは当然ビデオレターで入会家庭に配信 ここまでやれば皆ハッピーなのでは?
・本当に、入れないご家庭があります。 保護者が高齢の祖父母、保護者が精神疾患、保護者が聾者。 PTA役員を引き受けたがいじめのようなものに合ってしまい、退会。 私の知ってる限りで、入られていないご家庭はこんな感じです。 役員ももちろんできないし、見回りも何もできません。毎回毎回すみません、出来ませんと謝ることに疲れたとおっしゃって、PTA退会していました。
そんな中でも健気に、逞しく頑張る子供を区別するべきだと学校は言うのですね。
うちの学校は同じ神奈川ですが、 一切区別されていませんよ。 費用のかかるものだけは、費用を徴収しています。
想像力のある、暖かい社会になりますように。
・加入するメリット 加入しないデメリットを最初に提示して、加入するしないを問うているんだから、何が問題なのか分からないけど。 加入しないメリットもあるよね。会費小学校で6年分、中学校で3年分って結構納めることになるんだから。金銭的負担はないわけだ。
会費は払いたくない、役もやりたくない。でも恩恵受けられないのは差別だ。って声を上げてるの?
文章の配布はとても親切だと思う。踏まえてどうするか は、自分で選択できるのだから。
・そもそもPTAの始まりはアメリカのミズーリ州セントルイスで全国母親会議という名目で始まり家庭と学校が協力しながら子供達の教育環境を整える事が発端だそうですがその活動目的の中に社会活動も含まれ人種差別を無くし福祉活動にも参加するという事も含まれているそうです つまりアメリカで1897年から既に社会問題にも学校地域が積極的に関心を持って子供達の学力向上だけではなく子供達を取り巻く様々な問題にも向き合い地域と連携し子供達の成長がより良い環境になる様関心活動してきた歴史があるという事 この神奈川県大和市内のPTA不加入ならば子供達を差別的に対応せざるを得ないという文章はこのPTA発祥の理念とは明らかに逸脱し逆に言えばPTA非加入の子供達の教育の質の低下の恐れを自治体が肯定しようとするものであり義務教育の観点からもかなり問題として大きく取り上げるべき事態です!!
・うちも小学校入学の後にPTAは任意と説明がありました(うちは初めてなので加入し、年間費も払った)しかし、その後任意と言ってた割には会費だけでもおさめてPTAの活動に協力するだけでもありがたい的なメールが送られてきました。 すでに入金しているし、このメールで任意ではなく強制のような印象をうけてPTAに対しての印象はより悪くなった
・教員である家族の話を聞いてると、財政に余裕がない市区ほどPTAに頼りがちなところがあるらしいです。 PTAがあるからこそできることもあるらしいですが、仕事柄入れない(活動できない)人もいるし、入らないって選択肢があってもいいと思います
・任意団体である筈のPTAの影響力が強くなりすぎていることが最大の問題でしょう。 任意団体であり、加入するもしないも自由なのであれば、加入者だけで団結し、加入者だけで完結させられる内容に限定すべきです。 よって、学校全体に影響を及ぼすような活動はもう出来ないようにすべきでしょう。
・当たり前のことだろ? だって、PTAに入ってる方たちは、忙しくても会議に参加する役員の方になったり、会費を出したり、役割分担に参加したりしている。 なのに、それが嫌だから、無理だからと加入しないのに、おいしいところは参加させろ、記念品よこせは、逆にちゃんとやっている方に対して差別となると思う。 そして、加入、非加入のメリット、デメリットを示すのは丁寧です。 何も問題はない。
・ごく当たり前のことを書いて配布しただけかと。 登下校は親の責任です。なのでPTAが登校班を作っています。 物品に関しても、昨年役員をした時に加入している家庭から徴収したものを子どもたち全員にと言われ、そんなもんかと思いましたが、やっぱりおかしいよねと思います。 それなら役員はできないが会費は払う項目を作ればいいのかなと思います。 批判覚悟で書かせてもらいますがら権利ばかり主張される方が多くて、正直、は?と思います。
・PTAがボランティアだから 曖昧な団体に感じて 大勢の代表の器も無いのに 役員になる事で少なからず リーダー的な存在になりますよね。
昔と違って 治安は良くなっていて PTAが存在していても 最近起こっている 事故や犯罪は 防ぎきれないモノばかりだと思います。
むしろ
防犯カメラや 車側の進化 場所が特定できるGPSの配布 通学に向いた道路の整備
時代に合わせていくべきではないですか?
子供の件で 何か問題があった時 真っ先にPTAに相談した事は無いです。 担任の先生か知り合いのママ友位です。
年々良くなる為のPTAなら良いんですけど 年々PTAの存在がどうなんだってニュースになる位でしたら、 防犯カメラとGPSの維持費を支払い その他の事は小中学校だけの問題じゃなく 地域に住む方の問題もあるので 税金で道路の整備や等を進めて
安心安全に登校できる様になったら良いと思います。
・これは反発している保護者がおかしい。PTAが任意団体であるなら、そのサービスの提供も任意であるのは当たり前。学校の授業を受けさせないというのではなく、登校班などの本来の学校生活に影響のないサービスを受けられないだけでしかない。 サービスを受けられなくて困るなら加入するのが筋だし、逆に加入しないのであればサービスなしで生活するべき。それこそ登校班は家族の送迎ではなく子供だけで登校させればいい。それを学校が拒否するなら、それで学校と争えばいい。学校に子供だけでの登校を拒否する管理はないはずだ。 それに、加入しないならサービスを受けられないのは社会では当たり前のことだ。サービスを受けられない子供がかわいそうではなく、加入しないならサービスは受けられないという当たり前のことを子供と事前に共有し、納得させておくべきだろう。それができないなら加入しろ。
・子供に非はないのだから、寛容的な対応が求められる。任意の団体なんだけど、PTAのTは教職員で、先生は強制的に入っている。保護者だけの問題でなく、教職員のPTA加入についても議論してほしいものです
・この手の話って良くも悪くも「任意」って ことにするからややこしくなるんだろうと思う。 できるかは別にして、強制というか自動的に全員入会ならそこまで問題になることはないんだろう。 別の問題は出てくることになるんだろうが、その解決法とかは別のはなしだとおもう。
・例えば、 学校は教育を受けさせる義務を負った機関ですが、 登校にまで責任は負っていません。
つまり、登校は保護者責任です。 そこを、お互いに助け合ってPTAが登校の安全を確保しているとすれば、 PTAに所属していない保護者の子どもまで対応しなければいけないのは、タダ乗り如く不満は出るでしょ。
負担は嫌、サービスは受けさせろ、 は、 通用しないかと。
・お金のかかる物品は差があっても良いと思いますが、登校班はどうかと思います。 登下校の立番やっているのでしょうか?非加入家庭でも協力して貰えば? 子供の安全はお金では買えないものです。 イジメに発展する要素は発生させるべきではないです。
|
![]() |