( 169462 ) 2024/05/12 14:56:38 2 00 橋下弁護士が予告 来週あたり「政権交代だ!」騒ぐコメンテーター一斉に増える「言う人はアテにならない。注意して」デイリースポーツ 5/12(日) 8:14 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/ffa028a6c37305538b869ad158c0c8d6881f5697 |
( 169465 ) 2024/05/12 14:56:38 0 00 橋下徹氏
橋下徹弁護士が11日、カンテレ「ドっとコネクト」に出演。番組では4月に行われたFNN世論調査の結果、「政権交代に期待」が52・8%だったことが伝えられた。
【写真】はに衣着せぬ発言でワイドショーを賑わすコメンテーター
一方で政党別支持では自民25・4%、立憲民主6・7%であることも紹介された。石井亮次アナが「野党が弱い」と指摘すると、橋下氏は、今後も同様の調査数字が出て「たぶん来週くらいから『政権交代の夜明け前!』みたいなことを言うコメンテーターが一斉に増えてきますよ」と予想した。
そのうえで「そうじゃないでしょ。政権交代は望んでませんよ。野党の支持率がこれだけ低いんだから。今の自公政権に変わっては欲しい、今の姿勢を変えてもらいたいけど、だからただちに野党に政権が代われっていう話じゃない」と指摘した。
「来週から『政権交代だ政権交代だ』と騒ぐコメンテーターはアテにならないですよ。そこは注意してください」と笑わせた。
|
( 169464 ) 2024/05/12 14:56:38 1 00 (まとめ) 日本の政治において、野党が政権交代を求める声がある一方で、野党側も政権担当能力を示す必要があるという指摘があります。 | ( 169466 ) 2024/05/12 14:56:38 0 00 ・野党が政権交代を望むなら企業献金、政党交付金、パーティーの禁止などで癒着を止める必要がある。様々な資金集めが利益誘導の温床となり特定団体への票のとりまとめや見返りに相手先に忖度した政策・施策になる。要は持ちつ持たれずの関係で有りこれを無くさない限り今の投票率では政権は交代出来ない。資金源を断ち切るか投票率を上げることが大事だ。
・すぐに解散・総選挙という流れにならない以上、コメンテーターたちの発言にも要注意だと知った。公職選挙法によれば、衆議院の解散による総選挙は解散の日から40日以内に行う、となっている。それでも短いと思うが、それが今では解散から投票日まで1か月以内と短い。これは出馬する陣営の地元オフィスにとっても性急すぎる。新政権の誕生に期待する声は多いが、今すぐ選挙という言葉に乗るのは危険だ。議員自身の意識も問題だ。
・政権交代は目的ではなくて、政治を良くするための手段であることを今一度考えないといけないかと思います。
2009年の政権交代直前は「民主党政権になるとこうなる」といったビジョンが少なからずありましたが、今は自民党を倒すことに躍起になってる印象しかありません。メディアもそれに追随してるだけで、「立民などの野党が政権をとるとこうなる!」といったビジョンを伝えてきません。 野党の支持率が上がらないのも当然です。ビジョンが見えないのですから。
今の自民党にお灸を据えたい、けど野党はどんな政治をしてくるのか分からない。それが国民の肌感覚じゃないかな?と思います。
・日本のメディアって政局報道が本当に好きね。 おじさん達が、競馬の予想をするかの如く、「○○派は…」とか、「○○と○○が手を組んで○○する」とか、何とも嬉しそうに話している。 確かに政治は、人とカネというリアルな欲望が交錯する筋書きのないドラマであり、ある意味ではエンタメ化にすることで世間の関心を集めることもアリだと思う。でもそれは、「これから解散する」という局面ではなく、むしろ、政局が安定してじっくりと政策論争ができる状況でこそ、意味を成すのではないだろうか。
・・与党には、今の姿勢がダメと言うことを分かってもらい是正してもらいたい。 ・与党が強すぎ、独裁のようになっているため、野党に票を分散し、ある程度強くなってもらう。与党の悪いところはきちんと野党に指摘していただき、是正に向かえる体制を作る。 ・いい政党があるなら、今にも自民には変わってほしい。でも…。 この状態じゃないでしょうか。 一番ダメなのが、与党はダメだけど野党は期待できない。現状維持でいくしかない。これです。今の状態がいいはずがありません。政権交代にならなくても、今の与党のやりたい放題をどうにかしないといけないので、選挙で国民がしっかり意思表示することが大事になってきます。
・前に政権交代があった時は投票先が民主党と決まっていたし何かをやってくれそうな雰囲気もあった、それに支持もあった。裏切られた民主党時代だったが今の野党は、あの時のような勢いがない。それに党が多すぎて選択肢に迷う。2大党政治にしたいなら、もっと淘汰すべき党もある。一度、全部の党の存在意義を見直す時期に来ていると考える。
・政界の大再編が、今、最も起きるべきこと。
まず、 腐敗を断ち切り、 また、 如何なる状況にも臨機応変に対応するように我が国の安全保障政策を抜本的に強化・実行し、 そして、 今の子供たちや若い世代が長く希望を持てる、 人々の意識変化に沿った柔軟な姿勢を持つ社会制度への転換、
大企業優遇ばかりを改め、 我が国の大半の人が働く、国内の中小企業を支える経済・金融環境を構築できるような、
国民の期待に応えられる新たな与党が出来ることが望ましい。
腐敗し、金と権力に執着し、 停滞した政治が生まれ変わる時である。
・確かに、今の自民党には民主党政権に代わった時と似たような雰囲気はある。ただ、多くの人は政権交代を望んでいるだろうが、「〇〇党に」ではなく、「自民党以外」という選択肢しかない状況。これまでも「どこにも投票するところがない」で、投票に行かないか、実際に投票所に足を運んでも、結局自民党に票を入れてしまっていた。 しかし、次は強い意志を持って別の政党に一票でも多く票を投じなければならない。政権交代はなかったとしても、投票率の高さと、他の党に投じられた票の数で政権は必ず動く。票を集めた政党の政策は無視できないから。 座視して待っているだけが、一番ダメなんだよね。
・支持率は高い方が励みになるし、高いに越したことはないが、何があっても支持する無批判支持は要らない。選挙の時に投票してくれればそれでいい。むしろ支持率が低いまま選挙で勝つのが理想的だろう。冷静に選んでくれたということだから。立憲は 300 人候補を立てて、まず比較第一党を目指すべきだ。自公が変わることを期待するなんて、まさに百年河清を待つがごとし。
・政権交代を望む声は低いが選挙で自民党の惨敗を望む声は高いと思う。野党に是非とも政権を任せたいわけではないが自民党に政権を取らせたくない有権者は多いと思う。これも現実ではなかろうか。3補選の結果に有権者の意志が表れたと思うが。ただ次の総選挙で有権者が実際に投票所に足を運び自民党以外に投票するかというとこれも別問題だ。とは言えわざわざ自民党候補に投票しに行く有権者も増えない。投票率が増えたとすればその分は野党の得票だろう。裏金事件が忘れられた頃の選挙を望む自民党と選挙直前に裏金批判の再燃を望む野党という本音がぶつかる選挙戦になると思う。橋下氏は自民党政権続投に誘導したいのか?政権交代させるなというように聞こえるがこの言動はさっぱり理解できない。国民の率直な思いが結果に表れる選挙になれば良いのではないか。評論家の予想や無責任な発言は不要だ。
・今回補選の勝利も立民が力をつけたからではなく敵失から世情が味方しただけだろう
彼等には野党第一党として金も数も時間も充分あっただろうに身に付けたのは共産党だけというのは残念でしかなく、下野を真摯に受け止め批判に終始するのでなく自己研鑽に注力していたなら今頃は政権交代可能な政党となっていたのではないかと思うと重ねて残念でならない
オールドメディアは政権交代を煽っているように感じるのだが、そうなると共産党が政権の一角を占めてしまうことを理解して言っているのだろうか
失われた30年を主導したのは自民ではあるが、成長を自ら放棄したかのような行動に終始してきた立民と、それをリベラル思想の共鳴からか甘やかし見逃してきた左派メディアによって嫌気がさし、政治への参加に消極的となる国民を増やした面も多分にあるように感じる
・政治資金の問題は何も与党だけでは無いし良い悪いを除いて見れば、力関係を素直に示しているとは思う。政権交代が前に有ったが、層の少なさ政権運営の脆弱性が目玉ち党名変わったがそこからさして変わらず任せられる程の政策論争が出来る訳でも無いが射殺事件から死して尚批判される事から積極的に行う事も無く、生き金の使い方で国を回す方向より懐を暖かくする方にと金の使い方も下手で投票用紙に該当者なしの声も届く記載が有ればまた国民の意が示されるのではとは思う。
・確かに立憲を強く推せる状況ではないが、かといって自民党政治がこれ以上続いて大丈夫だろうかという不安も強い。日本だけ長期低迷状態が続いていて何も策を示せないからだ。裏金問題がなければ自民党でいいという状況ではないと思う。しかし、立憲にも強い期待はできないが、自民党に緊張感を持たせる意味でも政権交代したほうがいいと思う。
・政権交代は望むけど支持政党がないっていう状況はメディアと国民の怠慢だと思うけどなあ。 学生だって進学先を自分で情報集めて決めるでしょ。いい歳した大人がそれもせずに自分に都合のいいようにならないかって言ってるのは情けないというか。
メディアが怠慢だと思うのは政権与党の情報しかニュースで流さないから。 国民が怠慢だと思うのはメディアが流さなくて受動的に情報が得られないにしても、野党がYoutubeやXで発信してんだからそれを見れば良い。
何のための議員制で、何のための二大政党制で、なんのために日本が民主主義なのかってことくらい中学で学んでいれば、今の自民党の問題や少子化問題、物価高がさも天候みたいなコントロールのできない問題じゃないことくらいわかるはず。
・先月の三つの補選など何のヒントにもなりません。あの政党はリベラルだから、保守だからといって投票する訳ではありません。多くの国民にとってそんなことはどうでもいい話です。自民党、民主党、共産党その他、一部特定の団体等から支援を受けている既成政党は本質はどれも同じですよ。その事に気付かなければ何も変わることはないでしょうね。
・かつて旧民主党が政権を獲った時は自民党は駄目だから民主党へ投票というハッキリとした有権者の判断があった。しかし今はどうだろうか?自民党は駄目だから立憲民主党へと思っているのは一部の熱烈な支持者だけである。その最大の裏付けは立憲民主党の支持率の低さ。立憲民主党の支持率は自民党の自滅にも拘らずたったの6%とは驚きです。
野党は自民党の自滅に喜んでいるだけではなく政権を担える政党になったと有権者に認められるようになるには対案もなく批判だけを繰り返し行ってる政党から脱皮しなくてはなりません(特に立憲民主党)。何でも反対の真の野党は共産党だけで十分なのです。
・そもそも自公政権に政権担当能力なんてあるのか疑問です。裏金問題は自民党の問題なのに自ら出した対策が抜け穴ばかりだと揶揄されるし、少子化対策でも公的医療保険の保険料を増やすようです。税と付いてる所を上げると増税と言われるので保険料を増やす。 庶民には同じ事だけど、自民党は反発を受けるのをわかっていてやっています。ですから、総理からは詭弁と思う答弁ばかりです。 賃上げで可処分所得を増やすなんて言ってるけど収入が増えれば税金も保険料も増えます。これから総選挙で勝たせてしまうと、 堂々と増税されますよ。ちなみに橋下さんもコメンテーターの一人です。自分は正しくて他のコメンテーターは間違いと強調するのもどうでしょうか?
・あれ、エキスパートの白鳥さん、言っていること変わりましたね。
以前は、維新などを中心とした「第二保守」では、自公と比較して、政策的に有意な違いがないので、「リベラル」な代替肢への政権交代が可能でなければ意味がない、といった意味合いのことをおっしゃっていたと思いますが。
私は自民党の中の左側くらいで十分な「リベラル」だと思っているので、
維新などを中心とした「第二保守」(=たぶん平均的には、自民よりももっと右側)と自民とが、現実的にともに政権を担える政党として、政権を争う構図になっていってほしいと思っています。
「制度上は可能でも、現実的には自民党の一党独裁」というのは、やっぱりダメですからね、中長期的には。
・無党派層の動向次第じゃないのか?
橋下氏の言い分はわかるが、実際選挙になるとどの選挙区でも自民党支持は他党よりもはるかに高い。島根1区でも立民よりも自民の方が支持率は高かった。しかし選挙は立民の圧勝。無党派層の大半が立民に流れたから圧勝したのはご存じの通り。
確かに立民の政権公約を期待して投票する人は少ないだろうが、やはり裏金というイメージは橋下氏が思っている以上に深刻。それを自らきちっと対応できない自民党であれば今回は野党へという流れはある意味当然。
政党支持率だけで物事を判断する方が危険だと思うがどうだろ?
・昔、民主党政権に変わった時は、「シャドウキャビネット(影の内閣)」といって「政権を取ったら誰が何の大臣になってこういう政策でやります」って言ったから有権者も期待して投票したんです。 今はそれができてないから野党の支持率もあまり上がってないんだと思います。シャドウキャビネットが出来れば政権交代はかなりの確率で実現するでしょう。
・先に民主党が政権交代して失敗したが、これは当時、東日本大震災があり、その対応に不手際があったこと、それと「ザイム真理教」の狡猾な誘導により、選挙前にマニュフェストとして掲げていた大幅な減税政策が実行されなかったことが理由と思う。 しかし、今の自民党政策を見ると、政治資金・政務活動費の不完全な公開、官房機密費を選挙対策に使うなど、国民の眼の届かないところで血税を存分に使っている。一方で物価の上昇のため、24か月連続で実質賃金が下がり、民衆は生活に苦しくなっている。政治家は、甘い汁をすっているだけ。
このへんで、また政権交代して日本政治をリセットするべきではないか。どこの野党が良いとは今、言えないが、ともかくやらせてみて、それでうまくやれないなら、また、少しずつ議論をして改善させれば良いのではないか。なんにせよ、現状の政官財の癒着は、いったん解消すべし。そして、税務署と財務省を切り離すべし。
・解説の白鳥氏の言う枠組みについて、立憲と国民民主が組めば、それはまさに 旧民主党政権に逆戻りと言うこと。悪夢の民主党政権時代を彷彿させる。 国民のアレルギーは極めて大きいだろう。 一方立憲や維新など含めた大連動はそのスタンスのあまりの違いで、考えにくい。
いずれにしろ、政権政党が変われば政策は大きく変わる。 目の前の事情も大事だが、長期的な経済や周辺有事の対応など、重要な課題を見据え、国民はしっかり選択をすべきだろう。
・日本で政権交代が全く無かったわけではない 細川政権、羽田政権、村山政権、鳩山、菅、野田の民主党政権 結局はどれも期待外れで短命政権 自民党中心の政権になると長期化すると自民党による不正が次々と明るみに出てくる 実際には、このような状況が50〜60年近く繰り返されている 日本の政治を良くするためには、まずは議員定数の大幅な削減だと思う 議員1人1人の政治活動、政治資金の流れが容易にチェックできるような緊張感がある状況が必要 まあ、その議員定数を削減を決めるのも国会議員たちなので前進しない 議員数を減らし、緊張感がある政権交代しやすい政治体制にすべきだ
・政権交代というよりも人員刷新の方がニュアンスとしては近いと思う。 政治家としての資質が無い人間が有る人間と交代すれば良い、その結果が政権交代になってもならなくても問題は無いのだから。 つまり有権者がきちんと候補者を判断する時が来たという事。
・解散の有無にかかわらずそんなに遠くない先に総選挙がやってくる。そろそろ総選挙後の政界を考える時が来ているのではないのか。政権交代とは言うけれど自公の代わりに政権を引き受ける勢力が現れるのか、また全く新しい組み合わせでの政権ができるのではないのか、衆議院において過半数を占めることのできる勢力は現れるのか、参院とねじれは? いずれにしても時効が過半数を取れなくてなし崩し的に政権交代となるのではなく、総選挙前にこういった組み合わせで政権を作ろうと考えているが、自公(あるいは+アルファ)の政権がいいのかどちらかを選択するようにしなければ政権選択選挙にはなりえないし、国民が選んだ政権ではないので弱い政権となってしまう。
・能登の今の状況を見る限り、自民党政府が震災からの復興のためにできることをできる限りやっているようには全く見えません。東日本大震災の後は復興のために被災地でたくさんの重機が休みなく動き回っていましたが、能登の被災地は今も大半の地域で重機がほとんどおらず瓦礫も手つかずのまま残されています。 重機や人手が足りないのかと思いきや、地元の業者は「いつでも行けるよう準備はできているが、行政からの発注が無いので動けない」とのこと。復興予算の7千億円は一体どこに行ってしまったのか…。 日本は地震や洪水、台風など自然災害の多い国です。私には年老いた両親もいますし、いつか自分も被災して能登のように見捨てられるかもしれないと思うと、少なくとも自民党に投票する勇気はありません。
・仮に政権交代を選択するのならば我々国民にも相当な忍耐が求められると思います。かつての民主党もそうだったが野党は政権運営に慣れていないので、政権交代で国民の不満が順調に解消されるという流れには絶対になりません。
かつての民主党政権から自民党に復権させたのも我々国民の責任ですが、一度野党に落ちて態度を改めるかと思いきやより傲慢さがグレードアップしたネオ自民党が帰ってきただけなのは現状を見れば明らかです。
『政党というものは国民が育てるものでもある』という話を読んだことがあります。今の野党を育てる覚悟と忍耐力が我々国民に無い限り歴史は繰り返すだけのような予感がします。
・補欠選挙で立憲候補に投票した人たちの内訳を見ればわかるやん。自民党支持層の三割が島根県で立憲に投票している。無党派も立憲に投票している人が多い。つまり立憲支持者ではない人たちが立憲に投票しているんだから政党支持率と政権交代を望む割合が矛盾していても何も不思議なことではない。 長崎県でははっきりと立憲と維新の力の差が出ていた。維新では受け皿にはなれない。
政権交代が起きるかどうかはわからないけど自民党が過半数割れする可能性はかなりあると思う。でも裏金議員が一掃されたほうが自民党にとってもいいことなんじゃないかな。自民党にはもはや自浄作用がないんだから選挙で一掃してもらったほうがいい
・どうして立憲は「私たちはこうして政権を担います」という意思表示をしないのか?
かつて土井たか子氏率いる旧社会党が消費税批判で人気を集め圧勝したとき社会党議員は慌てたと言う。本音は野党のままでいたかった。なぜなら与党になるためには安保・自衛隊反対論を取り下げなければならないことを自覚していたからだった。 その数年後、社会党初の村山総理が誕生すると、ついに安保も自衛隊も認めることとなった。
立憲はもし政権を担うなら、党内部の左派は整理する必要があると思う。 共産党と協力なんて言っているから国民は任せられないでは? もし政権を担う気があるならしっかり覚悟を見せてほしい。
・年金暮らしの年寄りはこれまで選挙投票率が高く急な変化を望まないので、あまり深く考えることなく保守党に投票してきた。流石に次の選挙では考えるだろう。自民党議員の落選が軒並み報じられる選挙が楽しみで仕方ない。
・国民のための政治を本気になってやってくれる政党がどこにありますか?自公民は変わるわけないじゃないですか。岸田を見てくださいよ。自公民が本気になって変わろうとしているならまず岸田を辞任させるでしょ?自民党の誰もそれをしないのは面倒ごとに巻き込まれて自分の地位を失うのが怖いから。政治家はね信用できないんですよ。橋本さんだって政治家だった。今は好き勝手に批評されているけど果たしてまだ維新の議員だったらどうでしょう。率先して政権交代を高らかと宣っていた事でしょう。あるいは沈黙。身を守るためにね。だから信用なし。
・日本での最大勢力は無党派層であってその前では自民党すら霞むという事情は踏まえていないといけない。 今回は自民党がどうだ、立民党がどうだという話ではなく、権力が長期固定化された場合に癒着や汚職、横領みたいな事が蔓延ってしまうところが問題であって、その視点からの政権交代を無党派層も含め希望する声があるという事だ。 これが投票に結びつくかどうかは未知数だが、実際に保守王国の島根一区の補選で自民党が負けたのはかなり重い事実だろう。
・自民党は裏金で失速して補選選挙では惨敗し、立憲民主が議席を取ったけど、立憲民主党も裏金問題で「安住淳国会対策委員長は2資金管理団体の2022年分の政治資金収支報告書に30万円分のパーティー券収入を購入した団体名と金額を記載していなかった」も事実で立憲民主党も失速する可能性もある。 維新の会も万博もあって失速し、国民民主党も自民党との連携解消(トリガー解除で揉めた)し、立憲民主党との連携に模索しているし、野党は一本化すれば自民党に勝つと思いますけどね。
・橋下氏得意のすり替え論法だが、政権交代を望む人は過半数を超えているのだからそのことは素直に認めればいいだけだ。
野党の支持率が低くても、特定の政党を支持しない無党派層が投票で野党に入れれば与野党は逆転する。 それを政権交代というのではないか。
後は与党批判の受け皿になる野党の連立の枠組みをどうするかだけで、選挙結果にもよるが立憲を中心に国民、れいわ、社民で連立を組めばぎりぎり過半数を押さえることができると思う。
残念ながら橋下氏の作った維新は第二自民党を自称しているので難しいとは思うが。
・「今の姿勢を変えます」 何かある度に自浄作用と言われてきたけど その結果、よくなるどころかますます悪くなるばかり。 橋下さんは維新が下火だから他の野党に政権取られるくらいなら 仲良くしてる自民にそのままやらせたいだけだろ。 ずっと政権が変わらないから野党が素人のままなんだし 政権交代すれば社会がすぐ良くなるようなら 今の与党は何してたの?って事になる。 今の民主主義を続けるなら政権交代が必要だし もう今の技術を持ってすればもっと国民の意見を反映できる制度を作れるんだから 本当によくするなら今の国民の代表であるけど国民の意見は反映させないような政治はやめるべき。
・全くその通り。何故、国民がそう思っているかと言うと、残念ながら前の民主党政権を評価していないからだと思う。具体的にどの部分が悪かったということではないけど、東日本大震災をが起こったことを考慮してもやはり信頼に足らなかった・・ということでしょう。もちろん自公政権がいいということではない。野党は、週刊誌や新聞で取り上げられるようなコトばかり追加で追及するのではなく、地道に法改正したらいい部分について取り上げるべきなんじゃなかろうか。
・政権交代はないかもしれないが一寸した政界再編はあるかも。自公過半数割れするも立憲が躍進して維新は衰退するも当然ながら第一党は自民のまま。維新は政策が自民に近いが、たたきつぶすと言ったりカジノ押しの低品質。立憲は高品質だが自民と政策に距離感ある、ただし気脈は通じていると思う。国を運営した経験がある野田党首、枝野幹事長(誤解されているがこの人は左翼ではない)なら自民と連立できるかも。国の課題はだれが政権とっても変わらないから。自公立国の大連立で消費税15%や規制改革移民推進夫婦別性多様性推進など実現してもらいたい。首班は野田さんでもよいが外交防衛経済エネルギーは自民の政策を変えてはならない。改憲は先送りでよいが必要な法整備は先にやるべきだ。社会党が非武装中立に決別、日米安保に賛成したのは自社さ政権の時だからあながち妄想でもなかろう。
・政権交代を期待するひとりだが、あくまでも野党に政権担当能力があることが前提。米国、英国の様に政権担当能力のある政党が政権を目指して政策論議でしのぎを削る状態が望ましいが、残念ながら日本はその状態にはない。 反対の為の反対。与党も含めた他党のスキャンダルになると党内一致団結でハッスルするが肝心の政策論議なるとバラバラ、憲法論議さえもまともに出来ない。まさに腐っても鯛の自民党に政権を任せるしかない現状が情けない。立民は民主党政権時代の失敗から何も学んでいないか、学んでも成長できてないかのどちらか。
・自公政権に代わって日本国をどういう国にしていこうと考えてるのかを明示せずに、ただ野党というだけでは強い投票意欲は湧きません。多くの政党が所属議員を増やすことのみに躍起になり、知名度はあるものの、ロクでもない候補者ばかり立てるので、不祥事が後を絶たないのです。それに加えて国会議員が税金を払わないで、私腹を肥やすような事ばかりしています。国家・国民の為に「自利より他利」の行動ができる国士は絶滅危惧種になってしまいましたね。三島先生が草葉の陰で悲しんでおられることでしょう。
・コメンテーターがどうのこうのの問題ではなく、「有権者のジレンマ」。本来、小選挙区に立脚した「二大政党制」は、野党が「シャドーキャビネット」を通じて、政権交代しても有権者が不安にならないように政策その他を準備しておく制度だったはず。それが比例代表並立制などという曖昧な救済措置を入れたことで、野党乱立がそのまま残り、野党がいつまで経っても「批判」だけで歳費をもらう存在になっている。先日の内閣支持率が7ポイント上昇したのも、岸田さんの外交による得点ではなく、政権交代の可能性が見えてきたとたん、「本当に野党に代わって大丈夫なのか。ならば、今の自民の方がマシなのでは?」という有権者の不安によるポイントだと思っている。
・コメンテーターがどうのこうのの問題ではなく、「有権者のジレンマ」。本来、小選挙区に立脚した「二大政党制」は、野党が「シャドーキャビネット」を通じて、政権交代しても有権者が不安にならないように政策その他を準備しておく制度だったはず。それが比例代表並立制などという曖昧な救済措置を入れたことで、野党乱立がそのまま残り、野党がいつまで経っても「批判」だけで歳費をもらう存在になっている。先日の内閣支持率が7ポイント上昇したのも、岸田さんの外交による得点ではなく、政権交代の可能性が見えてきたとたん、「本当に野党に代わって大丈夫なのか。ならば、今の自民の方がマシなのでは?」という有権者の不安によるポイントだと思っている。
・一番当てにならないのは橋下だと思います 他の人が当てにならないとしてもそういう発言を言う人もまず信用はできません 仮に政権交代となると立憲を中心とした勢力ということでしょう だとするとそれと反する維新は埋没となる 維新スポークスマンかつアンチ民主な橋下がそれに文句言うのはいつものこと 自民に政権は維持してもらいたい、連立で維新が関与して欲しいと思っているのでしょう
・特定の支持がない浮遊層が、投票日当日どこに投票するか、だと思う。そのまま投票に行かなかったら、与党安泰だろうし、何とかしなきゃと思って投票に行ったらマズいだろう。後は、与野党が拮抗している選挙区で、野党候補が一人に絞れているか、がポイント。
・国会会期末に衆院解散総選挙を実施し、国民の自民党への不満をガス抜きする機会として利用すればよい。 衆院に占める現在の自民党の議席数からすれば、相当に議席を減らしても、自公で過半数割れは起こさないはず。 来年夏の衆参同一選挙の方が、自公連立政権にとってはリスキー。 文春が次の政界スキャンダルを記事にまとめ発表する前に、先手を打つことは大事。
・政権交代は望むが、結局今の弱い野党が選ばれても犯罪組織が妨害してすぐに政権は奪われる。そんなことでは全く意味がない。 「自民党?経団連?財務省?それが怖くて政治をやれるか!」と強い政党でしか日本を任せられない。そんな政党は将来的に出てくるかは分からないけど。
・確かに、立憲はじめ野党の支持率低い。 現政権に不満はあるが、文句言うだけの野党が政権担えるとは思えないし、という有権者は多いだろう。 立憲は、小沢一郎の得意な数合わせから脱皮して、新自由主義と対峙するリベラルの矜持を維持しつつ、専制国家の跋扈に対抗する外交・安全保障、国家財政破綻回避と国民生活向上の両立、といった政策を示して欲しい。 それで納得できれば、立憲支持に加わってもいいのだが・・・。
・政権交代は望みますが、野党がこれだけの力量と支持率では、政権を担う事は難しいと思います。あの民主党政権の二の舞いは繰り返してほしくない。従って政治家自身や政党自体の底上げが必要です。ただ数が集まった政党なら、自民党の二の舞いとなるだけです。
・個人的な意見です。 ①政権交代はした方がいい。 ②ただし立憲は嫌。 ③立憲以外の野党に頑張って欲しい。 ④ 立憲になるくらいなら今のままのほうがマシ。
本当に支持できる政党が出てくれることを、皆待ち望んでいると思います。
・今は野党批判よりも、巨大になりすぎた連立与党。だいたいなんのための連立なのか?改憲政党と護憲政党が一緒にいたら改憲など進むはずがない。まずこの解体が先でしょ。ただでさ何から何まで飲み込む巨大な自民党。これに宗教団体の強力なバックアップがあったら負けたくても負けない。野党の対立軸などできる余地はほぼない。自民党右派も岸田とは潔く分裂して維新や国民と連立すべき。それがなければいつまでも何も進まない巨大なだけの与党政治が続く。
・橋下氏の意見は、維新の会や馬場氏から完全に無視されてる形だけど、橋下氏も生活があるので維新とのつなぎを維持するためにあやをつけた形ですね。1週間前までは風を読んで予備選挙だなんだと言ってたのに。 彼は本心を言いませんし信念がないので信用できません。 彼の本心は領収書のないお金があれば生活水準が上がると言ってたがそれに表れてます。民主党は機密費を選挙で配ってないと言ってるみたいで機密費の使途を公開できるようにしろと言ってるみたいですが、維新や橋下氏は、安倍派の人たちが何も疑問を持たず引き継ぎの通りやってたと発言してたのと同じで単に同じことをやる側に回りたいだけなんだとしか感じません。 維新はもう終わりでしょう。抗ったりして欲しいものですが。
・参議院選挙なら与野党逆転はあるかも知れないが衆議院選挙ともなれば今の投票率ならば与党が勝つ可能性の方が高いと思う。 政権交代が実現するとすれば投票率は85%~90%位まで上がらないと鉄板支持層がある自民党有利は崩せない。
・岸田政権が終わってほしいと思う人はかなり多いが、その全ての人が野党に政権運営してほしいかと言えばそれは違うだろう。
政治不信が相当高まっており、もう誰にも任せられないと考える人もいる。 もう一度現代で大政奉還して、全ての政党を解散して、最初から政治家を選び直してもいいとさえ思えてしまう。
くだらない争いばかりして国民を見ている政治家が本当に少ない。
・自民党による一党支配は、終わらせるべきだと思う。自民党が高度成長やバブルを支えたのは事実であるだろうが、自民党は国民が知らない裏側では、せっせと企業や団体と癒着し、金権政治を行ってきた。今回の裏金事件が、これ程まで国民から非難されるのは、岸田政権による理不尽な増税が背景にある。円安、物価高で国民は疲弊しているのに関わらず、増税のオンパレードで、物価対策もしょぼいものだった。30年あまり、平均的国民の所得は増えていないどころか社会保険料等が増えて減少している。国会議員は政治家では世界で3番目の高報酬で、それとは別に非課税の月額100万円の文書通信費、おまけに政治資金パーティでも裏金で私腹を肥やすなら、クリーンで国民の為に政治を行う意志がある政党に政権を委ねたいと思うのは当然だ。日本人は変化を嫌うが、日本の未来を考えれば、欠陥があっても野党に政権を担ってもらい、政権交代を実現させるべきだ。
・私は一部違うと思います。私も橋下さんの言う自民党政権がいいと思います。が、私は一旦野党に下やして反省を促したいと思う。このような状況でも政権側なら、ますます自民党議員はやらかしますよ。だから、ここは下やです。ならどこに投票か?一度政権側にいた立憲しかないでしょ。もう一度やらせてみてはと。そう思う有権者は多いと思います。維新も魅力はありますが、民主党時代のように素人の集まりでしょって思います。
・民主党が政権を取ったとかの選挙前、マスコミは新聞では政権選択とか、TVでは民主党のいいところしか報道しませんでした。完全に世論を誘導していましたね。そして今も民主党議員の不祥事などは小さくしか報道しません。自民には失望していますが、マスコミのこの態度は公平な報道からはほど遠いと思いますし、マスコミが信頼を失っていく原因でもあると思います。
・確かに、今の奢り腐り互いに既得権益で結び付いてている、支持者意外の国民を見下し搾取する事を是とする、自民党を政権から排除しなければ何も変わらない。
ただ、TV局は前の民主党が政権をとる時に、政治的中立の決まりを守ったか? そして、国民に民主党が政権を取った後の政権を任せてられないと強く思わせる結果となった。 前回、世論を誘導した責任を取ってないテレビ局は、コメンテーター使ったあからさまな世論誘導は出来ないのではないかと思います。
・まあ、一般庶民は政治に変わってほしいから政権交代を望んでいるんですが、マスメディアは憲法改正をしない政権になってほしいから政権交代を望んでいるんですよね メディアと国民の間の乖離は、政治家とのそれよりももっと深くて深刻だと思います
・野党は本当に政権をとる気があるのか疑いたくなります。また、その覚悟も出来ていない。 そもそも、政権を、担うとは何かすら、理解できていないように感じる。まず感じることは、官僚を使いこなせるのか、疑問です。その分野の、政策については経験も、知識も官僚が上です。 せいぜい、野田さんのように、財務省に丸め込まれて、増税策を進めることくらいしか出来ないのではないか。 更に外交、安保は素人集団ですから。習近平、プーチン、などと、対等に対峙出来るのか、見通せ無い。
・橋下氏の維新は第二自民だから、自民擁護に回るのは当然。それを「国民の意思だ」とすり替えないでいただきたい。
他のコメンテーターを罵倒する前に「万博に反対するのは変な人」「文句言われるなら大阪の金でやればいい」などの、あなた自身の発言が本当にあてになるものなのかを、まず説明すべきだと思う。
・もやもやにされた裏金問題を 先に国民が納得する様に決着付けてから解散して欲しい そうじゃないと、何も変わらず 政治家をこのまま信用出来ないままで解散されても誰も信用できない 誰が何を言うのも自由だから、コメントなんてどうでも良い でも、政治家!国を信用出来る様にしてから解散してくれ きっとこのままじゃ、何もかも政治家の為の政治にされるだけ 国民の為の政治にしてくれ
・メデイアが一番いけないんだけど、戦後から今まで続く自民党政治システムの根幹を殆ど伝えていない。自民党政治で最も重要なのは、地方議会、地方議員へのお金配りなんですよ。いわゆる地元の有力者(ジモッチー)へお金や便宜を図ることで、その組織票がゴソッと入り、これによって県会議員、国会議員に選ばれるシステムのこと。これでは、これら組織以外の一般国民へは、何らも配慮されず、ましてや、まともな政治、など行えるはずもない。一部の地元のお金持ち、にしか還元されないことになっている。だから、自民党議員は、お金の透明性をできるだけ低めようとする。まぁ、一番いけないのは、地元有力者が自民党に、お金や利益を求めることと、地方の一般国民が無知蒙昧なことなんだけどね。そして、それをちゃんと伝えていないマスメディア。他の先進国からしたら、一世紀以上前の政治をやっている。ホントに恥ずかしい国、日本。
・個人的には与野党共にこの国を立て直して未来を託したいと思わせる政治家がいないと思います。 だから今の自民党は大問題だと思っている一方で、未だに衣食住には特に不便しているわけでもなく、日頃の立憲などのヒステリックな追及などにうんざりするし、能力的にも与党とさほど大差ないと思っているので、余計な混乱が起こるよりはマシなのかなと諦念にも似たような気持ちです。
・確かに世間では、 野党を色眼鏡で見る傾向がある。
しかし、その色眼鏡を外して見ると この国を本気で立て直そうとしている小さな政党がある事に気付くはずだ。
だから今の生活を本気で変えたいのなら、
与野党関係無く公平に政策を見て考え 一票を投じる必要がある。
・自民党の腐敗体質は不治の病と思えるほとだが、安保・外交の党内議論すらできていない立民や他人に厳しく身内に甘いエセ改革守旧派政党の維新が中心となる政権ができて日本が良くなるとも思えない。個人的には今でも消去法で自民がマシだと思っているが、少なくとも自民党の看板だけで当選していた議員は淘汰すべきだし、自公で過半数をギリギリ維持程度には議席を減らしてほしい気がする。
・人の噂も75日。自民党はこのフレーズを信じて毎日祈るような気持ちで過ごしていると思う。要は損得勘定。今選挙すれば大幅減は確実だから絶対に選挙はしない。維新が第二自民党として公明と手を組む算段ができればありうるかも。いずれにせよ立憲は浮動票頼みで、裏金問題が出る前に5年後に政権を取るといっていた党首では心もとなし。今本当に必要なのは経済対策。円安を早く止めて物価上昇を押さえなくては庶民は選挙どころか明日の生活もおぼつかなくなる。物価対策ができるかが今後の政権維持の中核か?
・まともな野党になってほしい。 政権交代の不安は大きく、次の選挙で期待するのは自民党の 議席を減らすまでであって、政権交代ではない。 現実的な左派政党は、右であるはずの自民党なんだろうなと思う次第。 自民党は党内に左から右までいる。自民が分裂が現実解に思う。
・政権交代だと騒ぐコメンテーターも、野党が弱いから政権交代はないというコメンテーターもどっちもあてにはならない。 これだけ自民党が国民の信頼を裏切り、その事に無自覚で、対応策もずさんでおざなりなものであっては、政権担当能力はないとといっても過言ではない。
ならば国民は自民以外の選択肢を考えるのは当然で、支持率だけで判断すべきでもないだろう。 もちろん野党も支持率低迷がなぜ改善しないのかを考えなければならない。 それは政権ビジョンが国民に伝わってないからだ。 どうしても自民批判に重心がかかって、自らの国家像、あるべき国民生活についての政策、方向性を出し得ていない。 もっと国民にその政権交代可能だというメッセージを分りやすく発信すべきだろう。
・立憲民主党に国政を行う実力はない 外交力、経済力のみならず 官僚を統制する力はない そもそも党内すら統制出来ず、左派で行くのか、中道路線に転換するのかも明言出来ない こんな状況で万一政権交代などしたら国力の更なる低下はまのがれない マスメディアや有権者は政権交代などと騒ぐまえにその現実を見据えるべきだ
・私は橋元氏の考えはおかしいと感じる。
裏金や中抜きなど泥棒同然の行為や反日教会との積極的関与など、法的にも倫理的にも首を傾げざるを得ない自民党を、今まで必死に礼賛し続けてきたコメンテーターたちのほうが信用に値しないと思う。
自民党のサポート無しでは万博準備の「大ピンチ」を自ら脱出できず、他党に向けた罵詈雑言で大きく支持を失いつつある維新。あわよくば、公明に変わっての連立与党入りを虎視眈々と狙う「第二自民党」にとっては、あまり自民党票が減り過ぎると流石に具合が悪いようだ
・政権交代してもあまり変わらないのが実情だが、私は橋下さんに総理になってもらいたい。 そうすれば世の中、良くなると思う。 権力に臆せず、間違った事に切り込む 不正を正す 正に正義の味方だと思う
利権を持った連中が一斉に反発するでしょうが、国民が味方となるでしょう 腐敗した連中は全員クビにすれば良い。 裏金、贈収賄、汚職など罪に問うべきである。
一般市民が同じ事をすれば檻の中に放り込まれるでしょうが。 政治家はお咎めなし、ダメだと言うなら、少しルールを変えときますね、で終わりじゃないですか。 まるで韓ドラを見ている様です。
橋下さんやナワリヌイ氏の様な勇気のある方に総理になってもらいたい。
・[今の政権とか与党ではダメだけど、今の野党でもダメ]という話だと私も思うけど、だからこそ拙いよなあ。
帝国憲法の時代は、政党政治への絶望が軍部への期待に繋がってしまい、それが後の悲劇を生んだ。
では今の時代は、政党政治への絶望が何を生むだろう? 戦前に軍部が果たした[既存政治への絶望の受け皿]という役割を、今この時代に担う存在が現れるとしたら、それは何者だろうかなあ。
・いや、完全に政権交代して欲しいですね。 自民党に変化なんて100%ムリですよ。 野党が頼りないのは間違いないけど、それでも自民党よりはマシ。 自分たちに関わってくることだから、野党だってどこまで踏み込めるかわからないけど、まずは世の中の幸福より、政治家自身を戒める法改正を行うことを掲げる政党に投票したいと思います。 そういうまともな政治を行う土壌ができてから諸所の問題を解決していけばいいと思います。 突発的な問題にはもちろん対処してもらわなければなりませんが、2年間政治改革だけを行い、その後解散するというマニフェストを掲げる政党なんてできたら案外票を集めるかもしれませんね。 ちょっと極端すぎるかもしれませんが。
・まともな受け皿がないんだよ
夢絵ごとでポイントを稼ぐ出鱈目なニッチな政党と、親中なリベラル野党、腐ったみかん箱と化した自民党、統一教会問題以降バツが悪そうな宗教政党…
とにかく国民の負担の軽減は急務 その上で少子化問題などの直ぐに成果はでないが中長期的な政策をやっていかないといけない
・かつての政権交代の雰囲気はあんまり感じられない。あの時はなんでもかんでも自民の失策を攻め込んでいた。例えば年金問題とか。政治とお金の問題は今迄何回もあったがいつのまにか立ち消え。今回も安倍派とか二階派の担当者を処分していつのまにか消え去る様に仕向けていくのではないかと思います。ただ裏金を受け取っていた議員は金額の大小に関わらず落選させる様にしていかないと思っています。合わせて統一関連議員も。
・これは確かに気になってました。 政権交代が半数の割に野党の支持率が低過ぎる、一体どこの党が政権交代するのかと。 なので、自民党への批判が過半数出てるが、野党が評価されてる訳ではないってことなんですね。 今後は如何に党の信頼、信用を得ていくかでしょう。
・政界は「一寸先は闇」で1993年の宮沢政権時代は、内閣不信任案が可決されてしまい、衆議院を解散したら自民党が「さきがけ」などの新党に分裂してしまい、総選挙では自民党としては議席は維持できたが分裂したため、下野して誰も予想しなかった「非自民、非共産」の「細川政権」が成立したのです。 その後、自民党は何と「社会党」の「村山委員長」総理にして政権に復帰するのです。何でもありです。
・そもそも特定の政党と強くつながりのある、この人がまずアテにならないでしょう。こういう人を起用しているんだからマスコミは話にならない。 だいたい特定の政党を支持する必要が全くない。そんな宗教みたいなことをやっているから、自民とともに日本は腐敗して終わっている。結果を出さない政党、腐敗した政党からは権力をはく奪して別の政党に任せるっていうことを繰り返していくだけでいい。 それに本当に自民党がこんなに支持率高いなら公明党との連立なんて組む必要ないでしょう。裏金つくって選挙で不正する必要もない。こんな数字信用するほうがどうかしてる、世論工作で野党は支持されていないってことにしたいだけでしょう。
・しかし、自民公明は政権の座から降りていただきたい。 となると、自民以外に政権を運営していただくしかない。 だから結果的に政権交代することになるだけであり、別に政権交代を望んでいるわけではない。
みたいな感じだな。
今回は、増税にせよバラマキにせよ国民に対してこれだけの仕打ちをしておいても政権の座にいられるというような状況にだけはしたくないということを最優先にして、自民以外に投票する。 たとえ自分の選挙区が自民共産の一騎打ちだったとしても、共産党に投票する。
まあ幸い、自分の選挙区は自民、立憲、国民、維新、共産、公明と色々出そうな感じだから、選択肢が多くて助かる。
・政権交代 一番困るのは野党。。
いっいやっ私たちは批判をしたいだけで(焦った)やれと言われても……
自分たち追求してることなんて、何にも意味のないことをしっている。 政権取れば、そんな事言ってられない、 国民が注目も評価もしてくれない、 地味で大事なこばかり。
で、ミスったら国民に批判されることばかり。
それをバンバン決断していかなきゃいけない。意見なんて聞いてる暇がないことを、与党にのり、初めて知る
たがら、国民はそこを見ないといけない。マスコミやワイドショーばかり見てるから、政権交代の、幻想を抱く!
国民が一番悪い。
・政権交代を騒ぐコメンテーターに誰が内閣総理大臣で各大臣は誰がなるのか予想させろ。それと立憲が「全選挙区に候補者を出す」と鼻息が荒いが共産党との選挙協力をするのか、しないのか?その件は何にも言わない。共産党の票で当選する立憲の国会議員なんか要らない。当選させてはいけない。本当に不信感がある。
・解散総選挙と煽る輩、片や自民党にすり寄る輩、こんな輩は、国民の生活を全く考えていない連中ばかりですね。 しかし、これだけは言えますかね。 自民党岸田政権が押し進める増税政策と円安で物価高でも、なんら対策を講じずに、国民の生活を苦しめている自民党だけには、政治は任せられないことだけは85%の良識ある方達は思われていますよね。
・橋本さんが言うように自民党の政治家が心を改めて政治に全うするとは思えない。橋本さんは高所得者であるから殉教者のようなことを言ってられるが低所得者や中所得者の皆さんにとっては自民党の行為は許せないんですよ。「政権交代だ!」と騒ぐコメンテーターが一斉に増えたって国民の議論が進むのであればよいのではありませんか。
・支持率が落ちている維新が主導権を握れない政権交代はしてほしくないだけで、隠れ自民党の橋下の底意は分かりきっている。 支持率が10%台に上がった世論調査も出ている立憲、共産、令和中心の政権交代は避けられない。
・私はむしろ積極的に政権交代を繰り返すべきだと思います 立憲でも維新でもれいわでも何でもいいです 駄目なら次の選挙でまた政権交代すればいい 日本が失敗したのは特定政党にだけ政権持たせたせいで癒着が生まれた そして特定政党以外に政権運営の経験を積む機会がなくなった 最初は色々混乱するかもしれないが どんどん政権交代するべきだ 政治家を育て鍛えるのは国民だ 国民を舐めたら下野するって政治家に緊張感を持たせないと駄目 「どうせうちに入れるんだから好き勝手やるわ」 って思わせたらダメだ
・自民、公明、維新、国民民主が右寄り勢力。 立憲、共産、れいわ、社民が保守リベラルから左の勢力。 このほうがすっきりする。 無党派層がその時の評価でいったり来たり。 緊張感は芽生えると思う。 どっちにしても今の金権脱法脱税自民はいったんリセットできないといけない。
・自民の支持率が落ちているのは確かだが今の投票率と野党の弱さじゃ政権交代など夢のまた夢。 少なくとも「消去法で自民」という層をどうにかしないとどうしようもない。 十数年前に旧民主党が政権交代を果たした時には、その旧民主党にもそれなりにカリスマ議員みたいなのがちょくちょく居たように思うが、今の野党の代表格はもう「人間」を探す方が難しいような有様なので……
・橋下さんも結構騒ぐし 何より政治家時代 市民・府民・県民の投票で選ばれた立場でありながら 意見に耳を傾けず それならあんたが政治家になればいいと いった時点で この人なにいってんだ? 政治家として失格だろと思ったからなあ
一度、自分の行いを客観的に見直した方がいいと思う
・なぜ野党への支持が伸びないのか!?
その責はひとえに、旧民主党の幹部たちと、当時いろいろ画策していた小沢一郎にあると思う。 モンダイは、旧民主党が政権を失った後の行動に尽きる!
政権交代可能な2大政党制にするべく、小選挙区制にした。そしてこの制度はとりもなおさず、「“人”は党が決めるから、有権者には“党”を選んで欲しい」という選挙制度のはずだ! それなのに、自民党に政権を奪還された途端に彼らは、“党”を見捨てて自身の利益に走ってしまった。年末の政党交付金やら、自分の旗印を上げる方向へ、蜘蛛の子を散らすように。 2大政党制の旧民主党に投票した有権者は、みごとに梯子を外されたわけだ…。
多少の主義主張の違いがあっても、同じ党でやっていけないと、2大政党の一方になることなどできまい! トランプ信者も嫌いな人も、同じ共和党員なのだ…。
・自民党の腐敗、マネーゲーム至上主義で富裕層優遇、外国人優遇の円安経済では
政権交代して路線変更するしかない
でしょ。 はっきり言っちまえば新自由主義の金持ち優遇の金融経済が行き詰まって 社会主義側に揺り戻して日本人個々人、労働者の所得の向上、実体経済に日本円を回して 国全体の経済を再建するしかないわけで。
いまの自民党では無理だから 政権交代させてまずは腐敗の構造を国家権力から取り除くしかないでしょ。
その最短にいるのが野党第一党の立憲であって、立憲はアベノミクスで傾きすぎた日本を押し付けられるとんでもない貧乏くじの尻拭いなんだがな。
政権交代したからと言って日本の円安がなくなるわけでも 莫大な国債償還がなくなるわけでもない。 はっきり言えば自民の腐敗を除去するために 国民にはとんでもない苦痛が待ってるわけだが。
経団連や富裕層から莫大な税を取り立てることにはなるでしょうよ。
・政権交代してほしい。
しかし、立憲ではない。
国民の真意は、どこにあるのか?
以前の民主党政権が嫌ならば共産党支持が激増するならリベラル派が増えたと見るべきだが、そうはなっていない。三選挙とも投票率が相当低いものだったことからもわかる。
結局、穏健保守、ないしはさらに大きく右にウイングした支持層の受け皿探しなんだろうが今それがない。
自民党は、政治資金改革や、今回の破廉恥な議員へのしっかりした対処をすればチャンスはあろうと言うものだがそんなエネルギーや矜持ももはやないだろう。
|
![]() |