( 169532 )  2024/05/12 16:17:28  
00

東京ディズニーリゾートがゴールデンウイーク中すいていた 専門家が指摘した「特殊要因」

J-CASTニュース 5/12(日) 9:00 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/7b9e56ed7aa7e2260efb7994551b0a86e528dac3

 

( 169533 )  2024/05/12 16:17:28  
00

2024年のゴールデンウイーク期間中、東京ディズニーランドが例年よりも空いていたという報告がSNSで相次いだ。

来園者数が減少した要因として、ディズニーシーの新エリア「ファンタジースプリングス」の開業が影響しており、入園料の高騰や年間パスポートの販売停止も客足を鈍らせていると指摘されている。

来年のGWは混雑が予測されており、今年の異例の空き具合は特殊な状況だったと述べられている。

(要約)

( 169535 )  2024/05/12 16:17:28  
00

東京ディズニーランド 

 

 2024年のゴールデンウイーク(GW)期間中、「東京ディズニーリゾートがすいていた」という驚きの報告がSNSで相次いだ。 

 

【画像】ミッキーマウスとミニー 

 

 東京ディズニーランドが開園した1983年以降、パークに通い続けているディズニー研究家の吉田よしか氏は、「今年は明らかにイレギュラーでした」と振り返る。一体何が起きていたのか。 

 

■今年の連休は全体的に来園者数減 

 

 ディズニーランドとディズニーシーは、GW中は連日の混雑が予想される人気テーマパークだ。だが吉田氏によれば、例年GWの初日や最終日、そして「こどもの日」は比較的空いている傾向にある。こどもの日は、無料・割引にするスポットが各地にあるためだという。 

 

 24年のGWは、全体的に来園者数が減少していた。吉田氏は、ディズニーシーの新エリア「ファンタジースプリングス」が24年6月6日に開業することが大きな要因だと指摘する。このオープンを待とうとしたり、GWの混雑を見越して来園を避けたりする心理が働いたのではないかと説明した。 

 

 入園料が繁忙期は1万円を超え、年間パスポートの販売も再開していないことも影響しているようだ。「家族4人で行くとチケット代だけで約4万円です。遠方から来る場合は、さらに宿泊費などの費用もかかります。1人当たりの単価が高くなると、どうしても客足が鈍くなってしまう傾向にあるのでは」と吉田氏。 

 

 2024年4月上旬から始まったディズニーキャラクター「ドナルドダック」のパレードを満喫したいと思う来園者の多くも、同月前半に集中してしまい、ディズニーランドは4月後半からすいていたと話した。 

 

 実際の混雑状況はどの程度だったのか。ディズニーランドのアトラクション「美女と野獣"魔法のものがたり"」とディズニーシーの「ソアリン:ファンタスティック・フライト」が指標になる。どちらも平均120~150分の待ち時間が発生する場合もあるが、24年のGWは75~90分程度だった。 

 

 吉田氏は、来年のGWは混むだろうと予測する。新エリアの評判は1年後までには知れ渡る。今年のGWの空き具合は、新エリアの開業が大きな要因となった特殊な状況だったと強調している。 

 

 

( 169534 )  2024/05/12 16:17:28  
00

(まとめ) 

日本のディズニーリゾートは価格が高騰し、混雑が慣れ観光客にとっては少しもの足りない経験になってしまっているようです。

一方で、近隣の遊園地や観光地は相対的に混雑していないため、地元民や家族連れはそちらを選ぶ傾向が見られます。

また、高いチケット代や待ち時間に対する満足度の低下などから、観光客の間でディズニーへの訪問意欲が減少していることが考えられます。

さらに、家計の負担が大きくなる中、家族連れや地方からの来場者数の減少も影響している可能性があります。

今後のディズニーリゾート経営は、価格戦略やサービスの再考を通じて新たな魅力を見出す必要があるかもしれません。

( 169536 )  2024/05/12 16:17:28  
00

・子供が大きくなってから、子供たちは勝手に友達といくようになり全く行っていない。私が若い頃はGWの最終日に行っていた。待ち時間はほぼゼロ 

 

スペースマウンテンは降りては、乗り、降りては乗りで5連続くらいで乗車した時代を考えると、今の空いているが昔の混んでいるという状況ですね 

 

 

・今年はホテルの予約も空いてて簡単にとれるし4月末の連休に行ったけどかなりすいてた。いつもはいっぱいの飲食店の席もずっと空きがあってレジに行列もできず、どの品にしようか考えてる間ずっとレジのお姉さんたちに笑顔で手を振り続けられ「こちらへどうぞ」と隣同士のレジで客の取り合いになってた。あまりにすいてて不思議な感じがしたけど、ずっと手を振られるのはおじさん照れくさかった。 

 

 

・四人家族ファミリーで一泊で行くと、他の旅行よりも高くつくので、その分を並ぶ時間なく、楽しめる場所に行こうと思うのでしょうね。 

あと家族旅行も普通の土日で行くようになったし、遠方に行かなくなった人もいるでしょう。 

私も10年くらい前の子供が産まれた当時までは、よく行ってましたが、その後はアスレチックなど、体を使って遊べる施設へ、最近はビュッフェとお風呂が充実している旅館へ行きます。 

ディズニーを本当に楽しむにはパッケージとか買わないといけないから、高すぎるので選択肢になくなりました。 

 

 

・ディズニーを楽しむ為に、顧客の方もいろんな工夫してるのだと思うけど、単純に、節約意識も働いて、近場のイベント等のレジャーを楽しんだ人たちが増えてたのではと思う 

ディズニー一択のヘビーユーザーは依然として多いけど、そうしたコアな人たちに通じるコンテンツだけでなく、今の顧客数を維持する為には、ファン以外のレジャー客をいかに引きつけるか、今後はいっそう努力が必要なのではないでしょうか 

 

 

・今から15年くらい前だったと思いますが、1月末くらいに行ったらガラガラで、歩いてたら人気キャラに後ろから肩ポンポンされて振り向いてびっくりした事があります。今なら多分もみくちゃにされてキャラが身動き取れなくなってしまうだろうと思います。いつも閑散期に行くようにしてますが、だんだんそれも通用しないというか、いつ行っても昔みたいに10分待ちとかをあまり見なくなった気がします。実際それくらい空いてる日はあるんでしょうけど、地方組で滅多にいけないし子どももいるからゆっくりリサーチとかもできない。なのでせめてわかりやすいシステムにしてほしい。入園料と乗り物チケットを別売りに戻したほうが良いんじゃないかなと思ってしまいます。 

 

 

・アトラクションの機械がガッチャンガッチャン動く仕掛けに馴染めなかったクチです。 

(家族にせがまれてディズニーランドに行ったものの、アトラクションには並ばずにカルガモにポップコーンをあげて楽んでいました。カルガモにも我の強いヤツ、臆病なヤツなど個性があって面白いです。) 

 

機械仕掛けに1万円はちょっとお高いかな? 

というのが個人的な感想です。 

 

価値観は人それぞれですので、皆様がそれぞれ楽しめればOKとは思いますが、私は自然の動植物の営みに触れる観光の方が心が癒やされます。 

 

 

・35年ほど昔に行ったけど、パスポートと別にビッグ10と言うのがあって、だいぶ安かった記憶があります。何も乗れない入場券だけもあって、必要な分だけ乗り物券を買うこともできました。 

1日になんぼも乗れることもないし、雰囲気だけ味わいたい人もいるだろうから、入場券だけで安く行けることも考えて欲しいです。 

 

 

・繁忙期はパークのチケット代が高くなるだけでなく、宿泊が必要な遠方からの来場者にとっては、ホテル代も高騰するので、それも影響するのではないでしょうか。パーク周辺のホテルが高くなると、少し離れた東京都内のホテルを予約しようとしても、都内のホテルも高騰していますので。 

地方から家族連れで行こうと思うと、結構な出費になりますし、今の日本の家庭の経済状況を見ると、なかなか厳しいと思います。 

 

 

・クリスマスシーズンは混むと言われてましたが去年21日に行って意外と普通だな、少し混雑くらいだなと思いました。人気アトラクションは混雑してましたし、予約がベターでスペースマウンテンとホーンテッドマンションしか乗れなくてビックサンダーが乗れませんでしたが。ただ色々とシステムが変わっていて予約が必要だったりファストパスがなくなってたり仕方ないけど、システムは以前の方がよかったなと思いました。アトラクションが無料の予約がなくなりつつのをあるのを感じてお高くとまっちゃってさ。。と思ってしまいました。金額を抑えようとしても宿泊費、交通費、チケット代、食事代、雑費。アジア圏なら海外旅行行けたかなって位かかったので、もうしばらくいいやと思いました。富裕層じゃないと遠くに住む人は年々ハードル高くなってるのを感じます。 

 

 

・前半の3連休最終日に行って、たしかに空いてて驚きました。 

シーの新エリア開園前という他にも 

今年は暦的な要因も大きかったのでは。 

連休が分断されていて、子供たちは真ん中3日に学校ありますし。 

さらに物価高の影響も大かと。 

高いパーク代と旅費を払って混雑時に行くのはコスパ悪いと考えて敬遠した層が多かったと予想します。 

 

 

 

・チケットも高額になったし、高額な割には、アトラクションも平日でも2時間待ちは当たり前で、大した数ものれない。繁忙期はこの程度でない。余りにも混雑が激しいので、特にディズニーランド、ディズニーシー、USJは行かなくなりました。世間一般的に収入が増えていない中、家計の負担は増えているので、増える観光客に対して、財政的に厳しい日本人の利用者もこれから少なくなっていくのではないでしょうか。 

 

 

・4月中旬の平日にランドへ行きました。 

 

すごくいい天気で暑いくらいでしたが、風が心地よくて過ごしやすかったです。 

さよならスペースマウンテンのイベントが始まってたので、多少覚悟をしていきましたが、とても空いていてびっくりしました。 

 

プーさんとビックサンダーとアリスのレストランがお休みだったので、もしかしたらそれを避けていたのかもしれませんが、人が少ないだけでこんなにも満足度が上がるもんなのかなぁと、我ながら驚きました。 

 

美女と野獣ができた頃はすごくランドが混んでましたが、来月からはシーが激混みするんでしょうね。 

混雑の合間を縫って楽しみたいところです。 

 

 

・何回も行った事がありますが、高くて、空いているとはいえ食事でも並ぶから、家族層は減るんじゃないかな、そこまでお金使うなら旅行でリラックスしたいかもね。近場の旅行なら新幹線で行けるし運転してガソリン使うよりはイイかも。 

学生の頃は友達だったりデートでたまに行っていましたが 

ディズニーキャラが好きでもすごい楽しかったって印象が無いです。待ってる印象とその間のトークが楽しいかどうかですよね。 

自分で車を出した事がないですが駐車場から並んでいますもんね。 

 

 

・普通に家族だと高いし、長時間の運転や並びに耐えられないので。10万あっても交通費とご飯代も入れると足りません。同じ値段出すならアスレチックのあるホテルで遊んで、大人もゆっくりしたいです。 

 

ぶっちゃけコロナ禍の時のが空いていて、人も少ないから並ばないでもアトラクションもご飯も買えてゆっくり堪能できた。 

今は疲れるだけ…デートや友達と行くならいいかな。お金の余裕あればだけど 

 

 

・東京ディズニーリゾートに限らずUSJとかのテーマパークに行くにも遠方からの客はとてもじゃないけど気安く行けないのだ。入場パス・食事・宿泊費だけでも結構な値段なのにこれに交通費が加わるから目も当てられない。特に繁忙期なんか生き地獄だもん。レジャーにそんなに大金使えないもん。日々の生活でカツカツの生活を強いられてるから夢物語の世界やね。ディズニーリゾートの入場者が減ったというのは今年は連休と連休の間に平日が3日あったからではないのか。なんでも今年6月に新アトラクションがオープンするとアナウンスされてるから様子見の状態かな。 

 

 

・GW前の3連休にTDRに行きましたが空いてました。美女と野獣&スプラッシュも30分程度の待ちで他は5〜10分でアトラクションに乗れ快適な1日でした!これなら1万出しても納得ですがただのラッキー日だったんですね。 

 

 

・うちの子たちはディズニーランドとシーあまり好きではありません。 

小さい頃に沢山連れて行ったからかな。 

待つ割にアトラクションあっという間だから好きじゃないみたいです。 

春休みに箱根に連れて行ったら大喜びしてました。 

ユネッサン、彫刻の森、芦ノ湖…桜の時期に自然を満喫しました。 

私たち親も緑の中を歩いたりリフレッシュできてとても良かったです。 

 

 

・その昔、開演した当時は入場券や回数券があった。 

特に入場券はパレードを見る目的やお土産だけ買う人向けだったと思うが、チケットが高騰した現在また復活してもいいのではないかと思う。 

回数券にしても、小さい子供さん連れだと乗れない物もあるし長い時間園に滞在するのが難しいだろうし、新しく出来たアトラクションのみ行きたい人向けにも需要は見込めそうな気はする。 

我が家も子供達が小さかった頃、1泊2日で4人で10万円近く(食事やチケットお土産等諸々込みで)だったが、今やそれどころでは無いだろうな。 

 

 

・平日安く、繁忙期は高くと価格調整は必要。 

そうしないと、激混みしてしまう。 

オーバーシーもやってくることから、平準化を狙うことは企業にとって必須な事。 

土日などの利用者は、割高となるけどその分空いているのでプライスな訳だ。 

今後も他分野での有料道路、鉄道、公共機関などで促進していってもらいたい。 

 

 

・四年前くらいにディズニーシーへ行った日は、台風直撃で雨風が物凄く、、これはまいったと思いつつもカッパ着て風でひっくり返っても折れないビニール傘に長靴で小学生の子供を連れてパークを回ったのですが、待ち時間なしのソアリン、トイストーリーは5回乗り、ビッグバンビートももちろん当選、レストランどこでも空いてて、花火こそ観れなかったけれど、現在の混雑ぶりを思うと、今となってはむしろラッキーな台風だったように思えてきます。 

 

 

 

・ファストパスも有料になったし…そりゃ減るよね。結果、富裕層は有利に満喫できるようになってて。一般は厳しいかな。 

昔は、早く行けばよかったし、先着順だし、色々考えて回れて楽しかったけど、今は、アプリが便利な反面、ショーも抽選。 

行くだけでも楽しかったけど、これだけ単価が上がるとキツイよね。 

 

 

・とんでもなく高くなってるし子供も減ってるしね 

でも金持ち層にターゲットを絞った事で逆に利益は上がってるんだよね 

民度は上がるし乗り場は空いてて快適だし中々良い経営判断だったんじゃないかなと 

ただ高級路線に変わった事で今後ディズニーを知らない興味ないって人は多くなってくるだろうね 

長期的に見てこれが得策だったのか下策だったのか、どういう結果を迎えるのか楽しみな事例ではある 

 

 

・ゴールデンウィークと言ってすが、おそらく中間の平日も含めた平均値で算定しているからだと思います。 

今年は3連休+4連休の人がかなりの人数いたと思います。 

案の定、平日の3日間は朝の入場者もかなり少なかったみたいです。 

勝手に全員が10連休の前提で分析してるのが、意図的なものを感じます。 

 

 

・これらの要因は、消費者行動における心理的及び経済的側面を反映しており、今後のテーマパーク経営において重要な示唆を与えるものである。まず、新エリア開業を前にしての来園者の減少は、期待値の高まりと計画的な消費行動の表れである。次に、入園料の高騰は家計に与える影響が大きく、特に家族連れの来園意欲を減退させる要因となっている。最後に、特定のイベントへの来園が集中することで、他の期間の来園者数が相対的に減少するという現象が見られた。 

 

これらの分析から、テーマパークはイベントの分散計画や価格戦略の再考、さらには新規開発エリアのプロモーション戦略を慎重に策定する必要がある。また、消費者の心理を理解し、それに応じたマーケティングを展開することが、来園者数の安定化に繋がるだろう。今回のゴールデンウイークの事例は、テーマパーク経営における戦略的な課題と機会を浮き彫りにした。 

 

 

・混雑緩和を狙ってチケットを値上げしたのだから、期待通りの効果が出たということだと思う。家族4人で4万円払うなら選択肢は他にもあるだろう、と考える人は少なくないはずだ。 

遠方から来る場合にはそれに加えて交通費や宿泊費もかかるが、GW中の高速道路は休日割引もない、新幹線は全て指定席で予約が取りにくい、首都圏の宿泊施設はインバウンド需要を背景に強気な値段を提示しているうえに予約が取りにくい状況が続いている、といったネガも揃っている。 

様々な要素がTDLへの需要を抑制する方向に働き、理屈通りの結果が出たわけであって、特殊要因でも何でもないと思う。 

 

 

・もう20年くらい前ですが学校の友達と10人くらいでGWに行って空いてた記憶があります。 

友達とは未だにあのときは妙に楽しかったと思い出します。 

しかもミッキーミニーとも何枚も写真を取れてミッキーの部屋は貸し切り状態になり、あまりディズニーに行かない男の子も照れながら感動していました。 

その当時ハロウィンが人気になってきて秋は平日でも入園制限かかっていました。 

今は混雑が分散して1月2月や平日でもすごく空いているという狙い目が無くなってきたような気がします。 

 

 

・ディズニーリゾートだけだなく、各地の行楽地は閑散というほどではないにしても、通常の休日よりも客が少なかったように思います。京都の観光地もガラガラでしたし。高速道路やJRの混雑もほとんどなく、ハワイ行きの飛行機には空席が目立ったとか。 

そもそも、円安と物価高で懐が潤っているのは大企業であって、庶民は実質賃金(実質年金)の下落が続く現状では、行楽は衣食住の後回しにせざるを得ないのが当然です。なので、近場とか家中とかでゆっくりと過ごす家族が多かったのでしょう。 

個人的には、休日に家族が家でゆっくりして会話やコミュニケーションを深めるのは、外でウロウロするよりも、良いと思います。 

 

 

・昔友達と行って、がら空きでビッグサンダーマウンテン待ち時間0で何回も繰り返し乗ったのが懐かしいなあ…今は…値上げすごいし、わけのわからない行列があちこちにあってお土産ショップも転売ヤーだらけで激混み。行きたいと思えなくなった。他に楽しい施設はたくさんあるから、混んでても行きたい人は行けばいいと思う。 

 

 

・何処のテーマパークも入園料の値上げだけでなく、宿泊費、様々な物価高騰もありますから昔の様に混雑している事はなくなってきましたね。 

これから先の物価高騰、人口減少の影響はこういった娯楽施設にも大きなダメージを与え始めるでしょう。 

 

 

・ユニバもGWはガラ空きでした。 

年パス除外日と通常日で計3回行ってきました。 

最近ずっとニンテンドーワールドの抽選に外れっぱなしで入れずでしたが 

GW中は、夕方に行っても整理券取れるし、夜からはフリー入場になったし 

マリカーもヨッシーも実質待ち時間無しで閉園まで周回してました。 

コロナ以降、毎年GWが空いていて 

今年は制限解除したし、USJはインバウンド客がとにかく多いから 

さすがに混むかな?と思いましたが、今年も快適でした。 

インバウンド客は、GWは日本の連休で混むから来日を避けたのかも。 

それにチケットは価格変動で連休は最高額になるしホテルも航空券も高いし。 

でも、テレビでは「連休なので凄い人です!」と中継をやっている。毎年。 

混雑しています!というニュースのための中継なので 

空いてるUSJでも「すごい人です!」と言っていました、今年の中継も。 

 

 

 

・GW空いてたのか!6月シーの新エリア待ちや、ランドではプーさんやビックサンダーマウンテンが運休中だったのも要因ですかね。 

うちは、子供の学校の振替休日で4/22の月曜に行ったら、午前中雨なのに結構混んでました…。GW空いてたならGWに行けばよかったな 

まぁ、100分待ち以上の美女と野獣、ベイマックスを諦めれば、 待ち時間少なめで回れましたが。 

 

次は6月の新エリアオープン以降の夏休みあたりに行きたいですが、シーはめちゃくちゃ混みそうですね。入場規制かかるのかな。 

 

 

・ディズニーもそうですが、大阪のテーマパークもこどもの日に行きましたが思ったより空いてました️分散されるのはいいですね、 

ただいつが混んでいるのか予想たてるのがまた難儀かと、、、 

インフルエンザやコロナの影響もあり、わざわざ混んでるところにはいかず地元のイベントで楽しむ人が多くなったようです。 

 

 

・ディズニーだけではないと思いましたよ 

 

連休中新幹線のぞみも結構乗りましたが、直前でも座席変更できるほど空いていましたし、隣に誰も乗ってくることはありませんでした 

 

渋谷や原宿のカフェやお店も予約なしでも待つことなく入れましたし、お家や近所で過ごされた方が多かったのではないでしょうか 

 

 

・私は特に行きたいわけで無いが、親戚含めテーマパーク行く機会はある。 

しかしこういった連休では猛烈に混むため、行列などで疲れるばかりで満足しきれないことが多いのだ。 

一方でテーマパークは減っているため、遠くて時間も交通費もかかる。 

なんつーか・・・ 

そもそも全国一斉に休暇取る仕組みにしてるから、来客に極端な偏りが出て 

超混雑によって忌避する消費者が出て、結果的にテーマーパークの来場者数が抑えられて 

テーマパーク自体が減りやすい構造になってるんじゃないか?もちろん少子化はあるけども 

 

 

・休みがあれば副業。タイミーです。今の40代が学生の頃は、海外旅行も安く、学費は親や祖父母が負担してくれる家庭も多かった。今は、核家族で疎遠な家庭が多く、お互いに頼りにくい関係。大学費は、ここ20年で数倍に跳ね上がり、なのに給料はなかなか上がらず…。おまけに氷河期世代、非正規世代と言われ、子育て環境は、今みたいに十分ではなかった。そりゃ少子化にもなる。今のZ世代を育てた親世代から、もっと今みたいに優しい世の中だったら、ここまで少子化は進んでいなかった様に思う。ディズニーも、日本ならではの見せ場、日本特有のディズニーで、海外観光客にターゲットをむける時代かもしれない。 

 

 

・一般的に支払う金額が上がれば、求められるレベルも上がる。 

 

記事の通り、態々1人1万円使って来て楽しめなかったという可能性があるなら 

 

近くで安く時間を使って家族時間を楽しもうとなるのは普通の心理では? 

 

これからも定期的にこの様な状態になるのは予測出来る。 

 

リアルタイムの券売状況・券売予測(混雑状況・混雑予測)データの公開をしては? 

 

逆に、空いてるから行こう。混んでるからやめようと正確なデータを元に判断される様になるり 

今回の様な事になるリスクを小さく出来る可能性がある。 

 

 

・関西住みで家族ができてから一度行きました 

まだコロナ後半で冬だったからかそこまで混んで無かったけどショップが予約制で入れずの時でした 

自分が子供の頃は母が私と弟だけでしたが夜行バスツアーで行かせてくれました 

みんなで行きたかったけど家に犬もいるし、お値段も考えると2人で行く選択で良かったと思います、楽しかったし 

今はお母さん連れて行ってあげたいなって思うからGW空いてたなら行きたかったな 

 

 

・逆にいえば地方の遊園地はGW期間中は繁盛したんでしょうね。 

 

最近Vtuberのサンゴさんのおかげで閑散期は中々人が来なかったという志摩スペイン村も沢山来たでしょうし、サンリオが運営する大分のハーモニーランドも盛り上がってたんじゃないかなと思うと、ディズニーも良いけど地方の遊園地へ行って遊びに行く事で応援する事が出来ますよね。 

 

 

・息子達が幼児の時にランドに連れて行ったきりその後大きくなり友達同士で行くので、私は30年近く行ってなかった… 

そして孫が幼稚園児になり、コロナ禍の梅雨時に連れて行きましたが空いてて助かりました。 

孫達はとても喜んでくれて、「また行きたい!」と言ってくれるけど、GWの様に相当混雑が予想されてアトラクションの待ち時間をかんがえたら空いてる時の方がいいよね! 

入場料や食費交通費のもかなりの金額になるので積立しないと無理です。 

結局お金に余裕がないと何度も行けません。 

 

 

・満足度の低下だと思う。 

 

ディズニーは好きだが、ショップだと各テーマエリアの特色ある品揃えは減り、レストランは使い捨ての食器やテーマに関係ないメニューが増えた。 

人気レストランは予約が必要でこれがなかなか取れない。カウンターサービスもポップコーンも並ぶ。無料のアトラクション整理券を取るため早く入園しようと開園2時間前に並んだり、ショーを観るのも初回以外は抽選。パレードなども良い所で見るには何時間も前から地面に座るか、有料の観覧エリアを買わないといけない。 

 

そしてずーっとスマホ使わないといけないから非日常が薄れる。トラクションの優先乗車券の購入も地図も、入園したら買える通販も、スマホ。モバイルバッテリーは必須で恋人や子供の手を繋ぐより、景色を眺めるよりスマホを使っている。 

 

アトラクションをまた間もみんはスマホだし、歩きスマホも多い。1日終えるとぐったり。以前のような充実感は減った。 

 

 

 

・昔はGWは必ず混んでたディズニーリゾート。 

私んちは関東圏内だからいつでも行けるところなので、空いてそうた時を狙って行ってます。 

連休や春休み夏休み冬休みはいつも混んでましたよね。そろそろ潮時なのか?! 

たまに行くから癒やされる自分が居る。色々高くつくし。 

 

 

・日帰りで行ける距離に住んでいた時は、天気の良い平日にふらっと行って、ほとんど待たずに乗れたし、5000円くらいだった。 

今は泊まりじゃないと行けないし、高いし、子どもの学校があるから連休しか行けないから混むだろうし、ファストパス的なやつは一回2000円でしたっけ?せっかく手配しても当日雨だったりしたら嫌だし、遠方から家族で行くとなるとなんか楽しめないかもしれないリスク高いしお金もかかりすぎるから行こうと思わない。 

じじばばが連れて行く計画立てているけど、今は何でもアプリだとか? 

 

 

・ディズニー熱の高い人は入場料関係なく行くだろうけど、さすがにそれほどでもない人は入場料で避ける値段になってきた。関東圏から少し離れたところから家族で行くと入場料で4万円、交通費2万円、宿泊費最低3万円(ディズニーホテルだと倍)、食事や滞在費1万円これで10万円ですからきついですよね。1年に数回行ってたとすると回数は減らそうかってなります。 

新しいエリアは完成するとしても親世代が行かなくなれば子供も興味なくなるし、韓国あたりに行こうかって比べるようになってきます。 

入場料5000円を切ってた頃が懐かしいですね。個人的には今の入場料では行かないですね。USJも同じです。価格に対する満足度が合わなくなってきた。 

 

 

・格差の拡大が止まらず貧富の差がますます開く中、ディズニーは度重なる値上げを断行し、今ではもう庶民以下が気軽に行けるテーマパークでは無くなってしまった。行きたくても行けない人、というのも増えてるはず。 

 

 

一方、格差拡大の恩恵を受けている富裕層側はあらゆる意味で余裕が増している為もはや娯楽を国内に限定する必要もなく、たとえば本場フロリダのディズニーワールドやロスアンゼルスのディズニーランドに遊びに行く事も可能だしパリなど世界各地のディズニーをめぐる事も可能。つまり東京ディズニーリゾートにこだわる理由がまったくない。そんな様々な事情が重なって、空いたんじゃないか 

 

 

・日本のディズニーランドは世界6都市で一番安いチケット価格であり 

GW中に空いてたとは言え、1アトラクション1時間半は待たないと 

いけないのは異常とも言える。もっとチケット価格を上げて 

需要と供給のバランスを整えた方がいいと思う 

 

 

・新エリアやパレードとかテレビでみてるとあ〜いきたいなぁと家族も口にします。けど冷静になってよく考えるととても無理な出費で‥チケットが高い他に、予約のシステムが変わってたり、お土産に制限あるとか、なんかあらかじめ把握していないとだめなことがたくさんある気がして、ただ楽しむだけじゃ行けないような感じに思ってしまいます。それならどこかささやかでも旅行に行けちゃうよと我慢しちゃいます。 

 

 

・意外でした。京葉線とかディズニーキャラクターの物持っている人結構見かけるので、ディズニーランドは満員だろう思っていました。 

いいですよねGWのとき空いていて。待ち時間なくでアトラクションが利用出来るのはストレスにもならない。 

あまり人に広めず知っている人だけの情報でいいと思います。 

 

 

・ディズニーはコアなファンと関東の人だけが楽しめるものだもん。地方民からすればたかだか遊園地ごときに交通費も宿泊費もかかって行く必要なくね?て気持ちになってしまう。もちろんディズニーがすごいのはわかってるけどディズニーのアニメとかに興味なければほんとただの遊園地。それならまだ日本のいろんなのがあったり昔からのジュラシックとかあるユニバの方が楽しめる!九州民からすればコストも抑えれるし。 

 

 

・6月には新エリアで行きたい人はいま我慢してそっちに回すだろうし、単純にこの物価高ディズニー行って高いお金払って混んでて楽しめない可能性よりも安く他の所行った方がいい。 

ユニバも同じくドンキがオープン予定だし、年パスは除外日、同じく混んでて払えないよりは、他の所いく。正直、ディズニーよりユニバの方が魅力は感じる。 

フードや土産はディズニーより高くてもワンダーはよやくのりできるし、ニンテンドーも早く行けば入れる可能性が高い。。 

一日パスは値段あげても仕方ないし、ファストパスが有料も仕方ないのかもしれないのか?とも思うけど。 

2デー3デーでの割引がなくなったのが痛いし、お得感感じないんだよ。何も。 

 

 

・今年、小学生の子供二人を連れて行きました。初ディズニーでしたが、また行きたいと言っています。子どもも大きくなれば親と旅行しなくなるので、一緒に行けるうちは行こうと思います。家族4人一泊二日、ディズニー2日滞在、新幹線移動で10万円以上掛かりました。。車移動という選択肢もあったけど、ディズニー滞在時間を増やしたかったので、新幹線移動にしました。昔のTYOみたいなオトクなパックがほしいな。。。 

 

 

 

・何と言ってもチケット代が高い。色々アトラクション増えてるので仕方ないのだろうが、、、昔はそんなにディズニーが好きという訳では無いけど、お手頃なお値段で遊べたので気軽に行っていた感じ。今は年齢的にディズニーという気分じゃない。50代になると人混みが面倒臭い、他にも魅力的な観光地がある為高額な値段出してわざわざ行かない。高齢化の影響もあるかもね。 

待ち時間もネックだし、パーク内歩かなくても楽しめたら少しは行っても良いが、、、大人限定のチケットでもあればちょっとは行ってみてもいいが、、それでも、あえて行かないかな、、、 

結局若者とインバウンド向けなんでしょうね。 

 

 

・子供がいない大人なら、まあそんなに混むんだったらとか、そんなに高いんだったらなどと大人の都合で、それならまあ行かなくてもいいかな、などという考えに行き着く人も多いと思うのだが、こと子供がいる家庭の親ならば、一度は連れて行きたいのがディズニーランドなのだろう。そんな事を考えると子供を持つのは大変だなぁーと思ったりする大人も多くなったせいで、こんな事も少子化の一因になっている様な気もする。そんな憧れの施設ならもっと行き易くすれば親も助かるのだろうが、そうするにはディズニーランドの様な何時でも混雑している人気施設なら、せめて連休など混雑が見込まれる日に関しては完全予約制にするなど考えないと、日本の少子化も進む一方なのでは、などと感じた記事でしたが、最近のディズニーランドは入園料の金額を上げるだけの対応が目立っているが、そんな単純な発想だけでは日本の家庭の子供達を幸せに出来ませんよ。 

 

 

・GWディズニーには行かず、近くの別公園に家族で車で行きましたが、途中までディズニーに向かう車と一緒で混んでましたけど。警備員さんが誘導していてやはりGWはディズニーに行くものじゃないなーと思いました。 

 

ファストパスがなくなり一人当たりで高額な別料金を取るようになってから急に行く気がなくなりました。一人で友達と行くならいいけど、家族連れは厳しいですね。コースランチが食べられるぐらいの料金と思うとなんか割に合わない。。。 

 

小さな子連れ複数人で長時間は並べないので、案の定、人気のアトラクションは子連れで並んでいる人はおらず若者ばかりですよね。 

 

もう、家族連れはウェルカムじゃないんだと思います。 

 

 

・待ち時間長いし、長時間待ったわりにアトラクション自体の時間が短いものが多い。 

それにスマホアプリを駆使しないと楽しめなくなってて、せっかく行ったのにずっとスマホ見てるのもなぁ、と。 

あとは敷地内でTiktokとか撮影したり変な服装でインする若者が多いみたいな悪いイメージもついてしまって、大金払って嫌な思いして疲れるなら自然の綺麗なところに行きたいなと思うようになった。 

舞浜駅からのあのなんとも言えない高揚感は好きなんだけどね... 

 

 

・チケット代が一万円、お土産や飲食代、宿泊費や交通費を合算したらいくらになるだろうか 

地元民ですら足を運ぶには手が届かない観光施設です 

昨今の物価高や無料で利用できる施設、ショッピングモールで楽しめるのも空いていた要因かと思いますが、将来的にはチケット代を値下げしてくれないとGWシーズンだけでなく夏休みや冬休み期間も空いてしまうでしょうね 

遠方の方は更に敬遠するでしょうね。 

 

 

・楽しいのは何もしない人達で、行く迄とその日に段取りしたり、何かしらのイニシアチブを取らなきゃならない人は楽しめやしない。勿論、金額的な事もずっと頭の中を駆け巡っている。小学生の頃ぐらいだね。楽しめたのは。歳を重ねるにつれて、同行する人が変化していき気がつくと、義務感や役割のようなものに変化していた。年齢問わず、女子は年1回は行けてしまう精神力が凄い。未練がないくらい行っているので、大阪とか兵庫に作って関東閉園でもいいかな、と思う。 

 

 

・地方民だけどクレカのマイル、LCCを駆使して1年に1回行ってます。 

確かにホテルは高くなりましたが工夫したらまだまだ一泊家族4人で2万くらいで泊まれます。 

ただ色々と労力がいるので好きな人でないとかなり面倒くさいはず。 

オススメなのが香港ディズニーランド。 

1日で回れるくらいの規模でキャラクターのグリーティングも東京の3割程度。ミッキー、ミニーに挟まれて写真も撮れる。 

円安が落ち着けば、地方から行くなら大してあまり出費は変わりません。仮に円安だとしても食事はローカルフードで賄えば十分行ける範囲だと思います。 

 

 

・4月29日にディズニーシーへ行きました。 

めっちゃ空いていました。1番人気のアトラクションも1時間待ち。待ち時間の無いアトラクションはお客様が無くてスタッフの方が呼び込みをされてました。レストランも予約なして入れ、1日満喫出来ました。歩いた総距離19000歩!楽しかった(≧∇≦) 

混雑覚悟で行ったのに驚きでした。 

 

 

・これはディズニーランドとか関係なく、ユニバでもそやけどまず連休やとどうしても普通の土日とかと違って電車、新幹線、飛行機、高速道路とか混みやすいし、その分交通費だけでもかなりかかるし、テーマパークに行くにしろチケット代だけでも1万。そこに土産とかいれたら数万はいく。ましてやチケットも値上がりしてるから正直家族や友達だけとかでもいくら年パスあろうがそこそこ費用かかる。わざわざ連休にディズニーとか行くのは多そうにみえるがチケット代とか考えたら少ないでしょうね。昔と違ってワンデイ5000円とかじゃないし、年パスだけでも2万近く行きますからね。 

 

 

・ディズニーはここ10年、20年で入場料はバク上がりしています。 

つまり、混雑をコントロールして一定に押さえながら、収益は最大化させています。 

約15年前、朝7時頃からゲート前は大行列、オープンから1時間程度で入場制限という状況でした。 

当時と比較して現在の入場料は約2倍となっています。 

入ってからのアトラクションも追加料金なしでは数時間待ちが当たり前、常識的な楽しみ方をするには優先パスのための料金は必須と言えます。 

客と施設の利害関係が一致してるとも取れる一方で、費用的に選択肢から外さざるを得ない家庭も多いと思われます。 

 

 

 

・去年の5/2にランド、今年の5/2にシーに行きました。 

チケットは高かったけど、1時間以上待つものはトイ・ストーリー・マニアとソアリンくらいで、比較的空いていた印象ですが、それでも人はたくさんいました。 

前半後半に分かれ、途中平日があったので、地方から来る人が限られたからかな?と思います。 

とはいえ、家族5人で行ったら、食事も含め、いいお値段。 

25年前はマジックキングダムとか併用して高校生3000円くらいで入場出来ていたから、1万あれば行き帰りのお土産代、交通費含め余裕だったのに、今は昔みたいに気軽に行ける場所ではなくなったなぁと思います。 

 

 

・子供が産まれて数年間は年に2~3度2泊3日で愛知県から行っていた。 

しかし年々料金が上がりファストパスもなくなり有料でパスを取るシステムに変わり足が遠のいている。 

昨年は5月と11月に行ったが、アトラクションの並び時間が長過ぎる。パレードの場所取りもルールが変わってずっと1人は待っていないと良い場所は取れない。 

もしくは金を払って特等席。 

お土産袋も有料になり季節ごとの柄もなくなった。 

もともと無料で配れるよう環境に配慮した袋であるのに、だ。 

それで過去最高益なんて報道をみると完全に儲け主義に走りゲストを満足させることなんて二の次なのではないかと思える。 

最近は物価も上がり子供の習い事なども値上がりし、給料の手取りは減る一方で、チケット代・高速代・宿泊費・食事代・お土産代がかかるディズニーは高額過ぎて行けない。 

 

 

・2年前のゴールデンウィーク前半の3連休に行きましたが、雨でもすごく混んでて美女と野獣に2時間半並びました。 

テレビの中継でオープン前のゲートに並ぶたくさんの人を観たときはヒエーっと思いましたが、今年は休止アトラクション、ファンタジースプリングスのオープン待ちが多かったのが空いてる要因だったんですね。 

 

 

・オリエンタルランド社がコロナ前に顧客満足度を調査したところ、来園客の不満の一番が混雑でした。そこでコロナをきっかけに年間パスポートを廃止し、徐々に入園料を上げ、収益を悪化させないようにしながら入園者数をコントロールするようにしたんです。 

ファストパスもスマホで取れるようにしてなるべく顧客を待たさず効率的に遊んでもらえるような方針に転換しています。お金をもっと払えばもっとたくさんのアトラクションに横入りができるシステムも導入しました。 

なので経営方針として入園者を減らし、払ってもらえる人からお金を余計に取ってそれを新しいアトラクションへの設備投資に回し顧客満足度を高めようとしているのです。 

こんなことは誰でも知ってることです。新しいアトラクションができるまで出控えたとか、混雑を避けたというのが理由なら過去にもそういう事例があったはずです。 

 

 

・20年前の激混みと今の混み具合は比較できない。だって、単純に子どもの数が減っているんだから。 

さらに言えばディズニーに限らずアトラクション全般、子ども向けから大人向けに路線変更して行っている印象。子どものための遊園地は遠い過去になりつつあるのかもなぁ。 

 

 

・今年の5月5日の日曜日にディズニーランドへ行きました。 

確かにこの日は、混んではいるけど激混みではなかったかな。 

僕は人気アトラクションには乗らないので混み具合は分からないけど、ジャングルクルーズやウエスタンリバー鉄道とかなら待ち時間短く乗れました。 

 

 

・先日の新しいテーマパーク開幕前情報として、金額が高くても来るひとを対象として、混まないDLとして採算取って行くようなコメントがありました。 

 

新テーマパークは入場料意外にも数千円の料金が必要とか?(さほど興味がないのでしっかり聞いてた訳ではなく) 

 

その金額を払っても来場したいひとたちをターゲットにして、混雑がないような運営で採算が取れれば良いようです。 

 

こんな場所にまで、貧困格差はますます広がりますね。 

 

 

・去年の9月子供とディズニーランドに行ってきました。子供は楽しめたようですが、私は疲れ果て帰宅後に熱中症の症状が出て病院にかかりました。だからもう連休中にテーマパークに行くのはムリと考え今年は山の方で貸別荘でゆっくりしました。同じ様に考え混雑を避けた結果だと思います。 

 

 

・家族旅行には高すぎる 子供たちが小学生の頃までは天気に関係なく楽しめるから毎年行っていたけど 数年前でも飲食にお茶代、お土産買ってたら大変な額になっていた 今はもっと高いんでしょ?それなら 風光明媚なところでゆったりした旅行に行くほうが賢いんじゃないかと思うようになった 

 

 

・連休明け雨だったけど、シーにいったらすいていた。ショーとか最高!食べ物のお土産種類が少ないのと、袋が少ない、ファストパスみたいなのか高い、フードがもっとおいしかったらとか改善してほしいことは沢山あるけど、キャストさんが道聞いたら必ずフレンドリーとかうれしい気持ちになるし、やっぱり行きたくなるな。 

 

 

 

・ディズニーリゾートは、庶民には高嶺の花になってしまいましたね。 

 

自分も歳をとり、乗り物にたくさん乗る事もできなくなってきて、歩きまわるのも辛いです。 

 

しかし、ディズニーシーの雰囲気が好きなので、乗り物に乗れない入場だけのチケットを発売して貰えると嬉しいです。 

 

 

・単純に高い。アトラクションに少し待てば乗れるのなら、多少高いのは我慢できるけれど、混んでいて乗れない、観られない、休めない、食べられないでは、何のために行っているのか分からない。我が家は、ディズニーより楽しくてたくさん遊べる場所を見つけたので、これからはそこにリピートしようと思っています。 

 

 

・正直言って高いです。 

インバウンド需要か地方の方が記念旅行目当てでもない限り気軽行けるところではなくなったと思う。 

入園料もさることながらパーク内での飲食やお土産も高いです。 

 

 

・私は昔まだTDSが無かった時代。1泊2日でGWにディズニーランドに行き凄くすいてて待ち時間全て無しでした。「ゴールデンウイークは穴場だよと」姉に話したらTDLに行ったことをびっくりされて。なんとオウムがTDLにサリンを撒くと予告してたからだと知らされて。そういえば高速道路パトカーや護送車が数えきれないほど走ってたのはその為かと。知ってたら行かなかったけど。幸い散布事件は無く今生きてますが、、、 

 

 

・コロナが開けてほぼ通常の混雑でしたが、ディズニーやUSJみたく1時間以上待つ様なアトラクションがある場所なら、むしろコロナの時の様な入場制限がある方が余裕のある遊び方が出来たなぁと感じたりもします。 

もちろん賑わいやパークの収益は寂しいのでしょうけど。 

 

 

・独身の頃は平日に行ってました。 

この前、10年ぶりに子供たちと休日に行きましたが混み具合にぐったり。 

ahamoの携帯電話を使っているのですが、混みすぎて回線が機能せず、レストランも、ショーも予約できず、パレードの時間も調べられずかなり参りました。しかもWi-Fiがないですと!?びっくりです。 

1番空いているのは、成人式が終わった直後の平日な気がします。 

 

 

・学生の頃は午前雨、午後からピーカンなんて時は空いてるから行くぞー!って感じで 

バイト代はすべてお小遣いだし 

東京下町からだとディズニーまで車で20分で行けるし、本当に気軽に月に何回も行った事もあったけど、混雑の中あの広いテーマパークを遊び尽くす体力も気力もなくなった 

最後に子供と行ったのは中学の体育祭の振休だったかな、そのあとはもう友だち同士で行くようになったし 

 

今は夕方からぷらっといって雰囲気だけ味わう 

それだけでいい 

夫はまだまだかけずり回って遊びたいようなので困ってるけど 

 

 

・何年か前は「いつ行っても慢性的に混んでいる」状態だった場所が「お金はかかるが行けばそれほど混んでない」という状態に移行している最中で、オリエンタルランドはまさにそういう「お金持ち御用達リゾート」を目指してるということなんじゃないでしょうか。 

 

高いと言われる価格帯に入ってしまった以上むしろそうするしか無いんでしょうね。「お金かかる上に行けば激混み」ではさすがに客は減っていくでしょうし。 

 

まあ本気でそうしたいならキャストの質は少なくとも20年、30年前に戻す必要があるでしょうけど。 

 

 

・空いていたとは? 

普段が混みすぎてGWは更に混んで並びに行くだけになる、そんなところに何万も使えないって避けた人が多かったという事でしょ。 

夢がないと思う。人、人、人では。 

同じお金出すなら国内旅行に行けるよね。 

どこも混むけどTDLは最悪だろうと予想したけど意外と思っていたよりは空いていたというレベルだったんじゃない。空いてはいなかったと思う。 

 

 

・一般人の給料も上がらないのに入園料だけ高い。 

リスクを考えると誰もそんなテーマパークにはいかないと思います。 

 

私がもし経営者なら、入園料を安くして回転率を上げたほうがいいと思います。 

 

 

 

・混んでいる可能性が高いこと、飛行機やホテルがゴールデンウィーク価格で高いので行かない人が多かったのでは。 

年パスがある時は、暇さえあれば来てる人もいたでしょうが、今はお金を払わないと入れないので人数が減るのかな。 

 

それに今は休みの日に家族みんなで遊園地という以外の選択肢も増えたし。 

来年からも激混みではなくなるかも 

 

 

・結局は物価高とディズニーでなくても楽しめる場所がたくさんあるのと新アトラクションが開くまで行くのを待ったのかも?繁忙期とそうじゃない時のチケットの差をつけることは正解だったが現状、泊まりとかするとなるとそれ出すぐらいなら新幹線とかで他の地域で泊まって観光した方が安くつくと考えるだろう。例え、お金持っていてディズニー一択としても、ゴールデンウィークは混むというイメージと新アトラクションができるならそれまで待った方が良いと思う人が多かっただろう。ディズニー側もゴールデンウィーク戦略を見間違えたのかもしれませんね。 

 

 

・混雑してて暑い中を並んでろくにアトラクションを満喫できないのに、心理的な分岐点の額である1万円出すっていうのは、よっぽど余裕がないと払おうとは思わない。 

 

もちろんいろいろな要因で年々値上げしてるとは思うが、GWの少なさは純粋に客側から価格と満足度が釣り合ってないよって言われているようなもの。 

 

ただ見方を変えれば、混雑を減らすには園側が客を選ぶ必要があるから、この額を払えないなら来なくてもいいですよっていうことでもあるけどね。 

 

 

・札幌から家族4人で3泊4日とかで行こうと思ったら宿泊、飛行機、チケット代含めたら40万から50万くらいはします。食事代入れたらもっとかな。2泊だともう少し安くはなるけど、行った日はパークに途中から入場することになり、少し損した気分…帰りに飛行場が激混みなのを考えると、今年のGWなら5日には帰って6日は自宅でゆっくりしたいと思う。とにかくGWに夢の国に行こうと思ったら、下手したら海外の方が安く済んでしまう場合もある… 

 

 

・値上げしてショボいから不満の声が多い。 

マーメイドラグーンシアターやハンガーステージ閉鎖したまま、ビッグバンドビート生演奏無しのコロナ仕様のまま。 

閉園時間21:00のまま。多くのレストラン紙皿に変更、キャスト人手不足、シーの昼のショー無し。 

これでどんどん値上げはディズニー相当強気ですね。 

 

昔は本当に空いていてアトラクションもそれほど並ぶことはなくショーも満足度高かった。 

パスポート持ってなくても安い入園のみのチケットでショーに買い物、食事などで1日中楽しめました。 

 

 

・GW明けすぐの平日にランドに行ってきました。ビックサンダーとハニーハントが休止中ということもあり、驚くほど空いていました。 

パスポート代と飲食代を考えると、このくらいの来園者数でないと満足感は得られないかも。。。 

それでも飲食代は値上げしたのか、すごく高くなったなという印象です。 

 

そんな中外国人観光客の多いこと多いこと。。。その日の来園者の3分の1は中国人という印象でした。 

家族みんなで日本旅行に来てとても楽しそう。見るからに円安バンザイって感じでした。複雑。 

 

 

・テーマパーク系には全く興味が無くて、クラブ33に行きたいと言う子達が居たので何回かは行きましたが、やはり向いてないんだと思います。高所恐怖症なので絶叫系も苦手と言う事も有ります。 

好きな人は年パスで通うんですよね〜? 

まぁ人それぞれ、好きな場所で好きな事をすれば良い事なんですけど、、、。 

激混みの中、何時間も並べるのは本当に凄いと思います。 

 

 

・コロナ禍前は最高で1シーズン1~2回(ランドシー1回ずつ)の計7~8回は1年で行ってたけど、コロナ禍になってから全く行けてない 

 

高くなったからっていうのと、1人で行けないけど友達とは予定が合わず結局は繁華街飲みの方が気楽になっちゃって、そっちにばかり行ってしまう 

 

飲み代の方が結局高い気がするんですけどね...笑 

 

でも、ディズニーリゾートは正直少し高いくらいが丁度いい気がします 

安いとフラッと気軽に行けてしまう=特別感が無くなるし、激混みになるからせっかく夢の国に行ったのに全然アトラクション乗れなかったとか、レストランでなかなか席が取れなくて苦労したとか、治安が悪くなって楽しめなかったでなんて事もあったりするから 

 

ただ高くなった最近よく見かける、パーク内でTikTok撮って載せてるの観ると何だかなって気持ちになる 

せっかく高い金使って行ったのに普段と同じ事して楽しい?勿体ないってなる 

 

 

・時間があり、高い入場料+食事代をものともせず、それだけはらっても価値があると思える人だけが行く場所になりましたね。 

別に、今は安くても、自然がたくさんあって貴重な体験ができるところとか、皆でワイワイと楽しめるところはたくさんありますからね。 

エンターテイメントが売りなのかもしれませんが、賃金が上がらす、毎日の生活が大変な庶民には高すぎる。 

 

円安で割安感を感じる海外の旅行者なら話は別かも、ですがね。 

 

 

・人気アトラクションの待ち時間で 

いつもは2時間以上待つが、今年のGWは75-90分で済んだ。 

みたいな記事でしたが、1時間前後並んで「これ位の待ちで済んだ」って事がマヒしてるのでは? 

例えば5つの人気アトラクションな乗るなら、合計5時間以上待つんでしょ? 

しかも、入園料だけで1万円以上払って。 

何の苦行だよって思いますけど、それでも「いかなきゃ」って何かがあるのでしょうかね。 

本人が楽しめればそれでいいのでしょうけどこんな事書くと、外野は黙ってろっていわれそうですね。 

 

 

 

 
 

IMAGE