( 169546 )  2024/05/12 16:28:53  
00

・ATは運転が楽です。 

今どき、MTを運転する機会はあまりないでしょう。 

 

でもクルマはMTからATに進化したので、MTの運転を知っているとAT独自の挙動も理解できます。 

 

こんな時にシフトチェンジするのねとか、坂道でシフトダウンさせたいとか燃費稼ぎのためにシフトアップさせたい時にどうアクセルを調整するかとか、エンジンブレーキはやっぱり弱いねとか。 

 

まあ、一生ATでも困ることはないでしょうが。 

そんな私、今はMTのジムニーに乗っています。すごく楽しいです。 

 

 

・MT免許の方が良いと私は思います。安全運転に繋がると思うからです。ATとMTは根本的に違うからです。ATは動こうとする車をブレーキで止める事がスタートとなります。そしてブレーキを緩めてアクセルを踏んで加速します。しかしMTは逆で車を発進させなければなりません。半クラッチで発進しギアを変速していく。この基本を身に付けておいた方が得だと思います。現実に運転するのはATだけになるのが殆んどでしょう。ATを運転する場合もペダルの踏み間違いはMT免許保持者の方が少ないと思う。MTの技術は上位交換だと思うので絶対に損はしない。 

 

 

・私が免許を取得したのは数十年前で、その時はMT車も多かったので、ほとんどの方達がMT免許でしたね。今も会社の営業車やトラックなどはMT車の場合もありますので、MT免許を取得していれば便利ですよね。 

私は最初のマイカーはMT車でしたが、二台目からはずっとAT車ですので、もう何十年もMT車の運転はしていませんし、車の運転を必要としない職種や企業に就職するならAT免許だけでも良いとは思いますね。もしMT車に乗りたと思ったら、あとでMT免許を取得すれば良いと思います。 

 

 

・30代女性です。AT限定でもいいかなとも思いましたが、親が「将来的に必要になるかも知れないからMTで取っておいた方がいい」と言っていたのでMTで取りました。 

記事にもあった通り取得後ATしか乗っていませんので、技術的にはもう怪しいのでMTに関してはペーパードライバーです。 

もし必要になって限定解除の為今からまた教習所に通うのも時間的にも厳しいので取っておいて良かったかと思います。 

今思えば免許取得後からATでなくMT乗っていたら良かったなと少し後悔はしています。 

 

 

・将来の選択肢を増やすということに加えて、車という乗り物に対する理解を深めるには役に立つかもね。特にエンジン音を聞きながら運転する癖がつくので車の不調や異音に気づきやすいメリットはあると思います。なんも考えずに運転してると1気筒死んでたなんてことも。あとは良くも悪くもめんどくさくて忙しいのでながら運転の頻度は減って結果的に安全運転に繋がるかも。 

 

 

・私の周囲だけかもしれませんが、AT免許の人はシフトのNやBレンジの使い方がわからない人が多い気がします。下り坂ではBレンジに入れ、エンジンブレーキを使い、意図せず暴走するようなときはNにいれ、加速しないようにするなど、MT免許の人なら程度の差こそあれ、思いつくのではと思います。 

安全に運転するのに必要な技術ですが、AT限定免許ではこのあたりの技術がおろそかになっていると感じます。やはり、免許はMTで取る方が良いです。少なくとも、AT免許の教習でもMTを何時間か体験することは重要だと思います。 

 

 

・自分が今運転免許取るとしたら・・と考えるとやはりAT限定でも良いのかなあと悩むと思いますが、記事にもある通りMT運転出来るとトラック運転出来るのは便利なんですよね。 

 

引越も2tトラックレンタルしてきて自分と家族または友人と済ませた事もあります。家の断捨離をするときも同じように清掃工場に自己搬入する方がかなり割安です。 

 

自分の人生計画の中でその辺りに関係する事がない、あったとしても業者に頼めば良いという考えであればAT限定で困ることは特に無いと思います。 

 

MT免許があれば選択の幅が広がる、という意味では費用的な+2万円は決して高くはないとも思うので完全に個人の自由。 

 

 

・自家用車や家族の車はオートマしかないけど、仕事の関係でマニュアル車にも乗るから免許はMTも持ってる。必要に迫られてから限定解除しに、自動車学校に駆け込むよりは、MTを取っていたほうが便利ではあると思うけどね 

 

あと、ギアチェンジでシフトレバー動かすの楽しい 

 

 

・40万近くかかるもので、たった2万弱しか変わらない。 

授業数もほんの2~3日の違い。 

その後40年以上AT車に縛られると考えたら、大は小を兼ねるじゃないけど、とりあえずMT取っておけば良いのかなと思っちゃいますね。 

お年寄りが新しく取得するならAT限定で良いとは思いますが、多少難しいとは言え若い人だったら問題ないでしょう。新しい事や多少難しいことを覚えるのは楽しいですよ。 

 

 

・20年くらい前、富士サファリパークで、パーク内を走れる車のレンタルが、マニュアル車の方がATより確か2〜3000円安くて、当時新入社員でお金がなかった私はマニュアル車を借りて、教習所以来初めてマニュアル車を運転した。と言ってもパーク内の運転なので二足までしか入れなかったけれど。そこから更に20年、富士サファリパーク以来マニュアル車は運転していない。が、機会があったらまたマニュアル車運転してみたいなーって気持ちはある。 

 

 

 

・海外、ヨーロッパ主要国でもレンタカーを借りる時、まだまだマニュアル車が主流でAT車は数も少なく割高です(アメリカは日本と同じく新車はAT車が主流のようですが)。海外では日本のように公共交通機関が発達しておらず、車での移動がベストな地域がたくさんあります。マニュアルで免許を取ることを強くおすすめします。 

 

 

・これから新たに運転免許を取得する若者たちはMT車を運転する機会なんて来るんだろうか。今発売したり流通している車はほとんどAT車。レンタカーもほとんどAT車。トラックやバスでもAT車が多くなってきてる。わざわざ自らが好んで選んでいかない限りMT車の存在は無いに等しい。どうしても必要になったら限定解除すればいいし趣味嗜好や必要でどうしてもMTじゃ無いとダメだという人でなければ最初からAT免許でいいと思うな。 

ただ車を運転するにあたってはマニュアルでガチャガチャやる方が楽しいですが。 

 

 

・プライベートも仕事もMTしか乗ってませんが普段MT乗ったり運転関係の仕事をやらないならATでも良いと思うけど、取れるならMT免許取っていいと思う。 

 

ATもMTも慣れてしまえば難しさに大差はないです 

ガラケーとスマホの違いと似たようなもの、慣れてしまえば便利な部分もあれば不便な部分も見えてくる、どちらにもいいとこ悪いところがある。 

 

金額も時間も大差ないのに意地でも取得するのはAT免許がいいって言う人はMT車にビビってるか、運転に自信がない人くらいでしょう。 

 

それにMT免許取ったからってATに乗れない訳じゃないですし。 

 

 

・他人の車を運転する機会がなければAT限定で構わないでしょうね。 

 

未だに社用車がMTの会社はありますから、もしそういう所に就職する機会があるならMT免許は必須です。 

あとは代行サービスやガソリンスタンドで働く場合ですね、ちょっと車を移動させるのにお客さんの車がMT車という事もあります。 

 

 

・AT限定で免許をとると、ベーパーロック現象、フェード現象を理解が疎かになりそう。 

 

また、MTだとギアが何速に入っているかでアクセルを踏んでも加速の仕方が異なる点が体験できないと思う。 

 

以前、高齢者の暴走事故が多発したとき、MT車が普及してないから、事故が起きるとか言う意見があったが、その後MTの普及が進んだ感じはしないね。 

 

近年では大型車でもATの普及が進んできている。 

 

 

・現時点で使う予定がありそうならMT、それ以外はAT限定って感じでも良いのかなと思います 

MT車を使う予定もない人がAT限定で困ることはなかなかありませんし、MT免許で取ってもいざMT車を運転する機会が来た頃にはすっかり忘れてるなんてこともよくある話だと思います 

確かに高くはついちゃいますが、乗る予定ができてから練習して限定解除って方が運転に関してはかえって安心できるんじゃないかと思います 

 

 

・俳優の鈴木亮平さんが「MTの免許を取っておいてよかった。海外ロケや古い車での撮影でMTを運転することもあり助かった」と語っていました。 

MT免許、取るのはしんどいですが、得た資格や知識は役に立つ場面が来ることがありえます。 

資格や知識は、持っていて重荷になるものではありません。むしろ、人生を助けてくれることすらあります。 

 

 

・60年近く前の運転免許を取る時何と言ってもハンクラッチ操作が初心者の難関でした。クラッチ操作不要の「オートマ免許」が当時有れば、「マニュアル免許」で苦労する事なく当然オートマ免許を選んだと思います。マニュアルのダメな点として上り坂発進があります。上り坂で止まる際は前の車との車間距離を必ず取ります。そうしないと前車の発進時必ず後ずさりするからです。殆んどの車がオートマの昨今そんな心配は無用となりました。 

 

 

・今の状況だとAT車がほとんどなので、どう言ったところでMT車にはまず乗らないでしょうね。 

ただ、車に興味のある方、スポーツカーに乗りたい方(特にちょっと前のに乗りたい方)にはMT必須です。また限定がつくのは非常時等車に乗らなければならない場合厳しいでしょうね。田舎の軽トラとかはまだMT車多いでしょうし。 

 

個人的にはMT持っておくのがいいと思います。最初は大変かもですが、一週間も乗れば慣れます。一度慣れるまで乗ればMTに対しての苦手意識もなくなります(大体MT乗りたくない人これだと思いますが)。就職するにも選択肢が広がりますし、取って損になることはありません。 

 

 

・若いと経験がないからなんで必要なのか理解できないことは多々ある。 

確かに今の日本で普通に生活していたら、AT限定でも不便はないでしょうか。ただ少し視線を広げて世界を見るとまだまだ、MTが一般的な地域もあります。 

今は行かないと思っても、旅行や駐在などでそういった地域に行ったときにMTばかりで乗れなくて困ったりするかもしれません。 

 

あと、運転しないと運転は忘れますが、ATでも運転してれば、MTの操作自体は身体が覚えているので忘れることはありません。10年以上MTに乗っていなかった自分がそうでした。 

 

 

 

・若いと経験がないからなんで必要なのか理解できないことは多々ある。 

確かに今の日本で普通に生活していたら、AT限定でも不便はないでしょうか。ただ少し視線を広げて世界を見るとまだまだ、MTが一般的な地域もあります。 

今は行かないと思っても、旅行や駐在などでそういった地域に行ったときにMTばかりで乗れなくて困ったりするかもしれません。 

 

あと、運転しないと運転は忘れますが、ATでも運転してれば、MTの操作自体は身体が覚えているので忘れることはありません。10年以上MTに乗っていなかった自分がそうでした。 

 

 

・費用が少し高いと程度ならMTをとっておいて損はないと思います。特に、車好きで、色々運転を楽しみたい人はMTでしょう。単なる移動手段として利便性だけを考えて免許を取るならATで十分ですが、将来車が好きになってしまった場合はMTを取る直すことになるかもしれないので、よく考えましょう。 

 

 

・車の構造や減速する時に理解する上で、MT車で取得した方が良いと考えます。 

 

AT車限定の人で、シフトダウンって意味やシフトをDからSとかLに入れる人って、どれぐらい居るんだろう?と思う。 

車はブレーキを踏む、アクセルオフだけで減速するものではありません。 

最近ではパドルシフトと言う、なんちゃってマニュアルもあります。せっかく、車に装備されてても使った事もない人も居るのでは? 

 

 

・家にMT車があったり車を運転することが楽しそうだったらMT免許。車が運転できれば便利というならAT限定でいいんじゃないかな? 

 

記事の父親がどのような理由で勧めているかはわからんが、ウチの娘たちにはMTを勧める。 

 

MTなんて、ブリッピングしながらスムースにシフトダウンできるようになってくるまで面白さはあまりわからないかもしれないけど、そんな話が娘とできるようになったら楽しいだろうな。 

 

 

・新しいロードスターには、いろいろな支援システムがついています。 

本当に恥ずかしい話ですが、今回これに助けられました。 

その日はめったにない頭痛がひどく、吐き気もするほどの最悪の体調でした。 

駐車場に前向きに停めていてバックで下がろうとした途端、エンストしました。 

えっ、なに? 

と思いましたら、リバースに入れたつもりのギアが1速に入っていました。壁との距離がほとんどなかったために、システムが作動しエンストしたのだと思います。ドラレコで見たら、寸分も動いていませんでした。 

ロードスターは1速の左奥がリバースになっているので、以前もたまに間違えたことがありました。 

ということで、支援システムが無ければ新車早々板金が必要になる所でした。 

こんなとき、ATはちゃんと停まってくれるのだろうか、と思いました。 

たぶんこの日の体調だと、ATでリバースに入れた時に鳴る音も聞こえなかったかもしれません。 

 

 

・MT免許とってもATしか乗らないといざMT免許持ってるからとMT運転しようとしても無理だったりする 

自分が免許取る時は限定なんて無かったしまだセダンでもMTが普通な時代だったからセドリック、パジェロ、ビスタ、ジムニー等MTばかり乗ってきて今AT乗ってるが、長い事MT乗ってたおかげで20年以上ATしか乗って無くてもMTは難なく乗れる 

なので折角MT免許取ったなら最低1年はMT乗ったほうがいいね 

 

 

・合理性を考えればAT限定で十分です。 

なぜなら今発売されている自動車の殆どがAT限定でも乗れるからです。 

 

ただ、将来AT限定という免許でなんとなく後味が悪いというか、しこりが残るような気がするなら、MT免許にするのがいいと思います。 

そんなに時間も値段も大差ないですし。 

 

ちなみに私はその程度の理由でMT免許にしました。 

どちらにしろ初心者の運転なんて、長年乗車されている方々に比べれば、MTだろうがATだろうがギリギリ安全運転できるレベルなので大差ないと思いますけどね。 

 

 

・最近までMT車に乗ってました、乗り換えも 

新車でカローラーはずっとMT車がありました。AT車は操作が簡単過ぎて高齢者にはMT車の方が認知症予防につながるかも、田舎では 

高齢者が田んぼ道を軽四のトラックMT車が活躍してます。多分中古かなと思いますが 

踏み間違えを回避出来るし、エンストは注意が必要かと、しかし、MT車は運転してるって 

実感あります。 

 

 

・MTも運転できる免許ですが、実際MT車を運転することはもうないと思います。 

 

過去、大渋滞にはまった時があり、とても疲れました。あれからMT車は買っていません。 

また、自動ブレーキなど運転者補助機能もどんどん進化してきています。 

安全な車を求めるなら、MT車の選択肢はもうありません。 

 

 

・今はMT車が乗れる利便性を感じていなくても、将来感じるようになるかも知れません。個人的な理由だけでなく、例えば仕事で必要性が出て来るかもしれません。 

AT限定免許を取っていて、その時になって『あぁ〜、MTの免許を取っておけば良かったなぁ』ってなることはあり得ます。でも逆に、MTの免許を取っておいて『あぁ〜、ATの免許にしておけば良かったなぁ』ということは無いです。教習所で免許取得までに要する費用や期間の差もそんなに大きくないんだから、ちょっとでも迷ったらMT免許で良いんじゃないでしょうか? 

別の考え方として、もうすぐ車が全部自動運転になって、免許そのものが不要になる世の中が来るかもしれないんで、免許なんてどーでも良いってのもあるかもしれないね。そう思うならAT免許でも別に良いんじゃないですかねぇ? 

 

 

 

・MT免許は「いざ」という時を考えたらあってもよい 

でも、多分「いざ」という時が来るのは1万人に一人くらいだよ 

 

MTのみの時代の免許持ちだけど、子供が生まれて最後のMT車を手放してワンボックスに乗り換えてから数十年の間でMTを運転したのは1度だけ 

MTのイタ車を持つ友人と旅行した時だけだった 

 

いま自分の周りでMT車を持っている人はいない 

今後MTに乗るとしたら、子供が巣立ってワンボックスが要らなくなったときに自分がMT車を買うかどうかくらいだな~ 

MTの運転の楽しさは好きなんだけどね 

 

 

・MT普通免許所得していればトラック運転できるって言う人がいるが、ほとんどの人が借りて乗りたい”トラック”と呼ばれるのは2t以上。昔の免許はそれで行けたけど、今や普通免許で乗れるのは軽トラやボンゴ等の1tトラックだけ。それなら別に普通免許でMTにこだわる必要性も無いと思うし、必要になった時に準中型とか中型取った方が良いのではと思う。 

 

 

・運転することを「楽したい」と思うなら、AT限定でいいでしょう。 

車が好き、運転が好きなら、MT免許をとることをおすすめします。 

 

MT免許をとってずっとATに乗ってましたが、仕事で久々にMTに乗ることがあった際にも、身体が操作を覚えてたのですんなり乗れました。クルマを自分で操って乗っているという感覚は好きなので、たまにMTに乗りたくなります。 

 

 

・取れるなら取っておいて損はないと思う。 

仕事で運転してくれと言われることもあるやもしれない。 

乗りたいと思う車がそうかもしれない。 

 

ちょうどAT限定が始まったぐらいの時期に免許を取りましたが、学歴とは違いますが、ほんのちょっとと違いで選択の自由、もしもの時に良かったの幅が広がるなら取っておいて損はないと思います。 

 

 

・バッテリー上がった時に、押しがけ でエンジンかかりましたっけ? 

 

うちの娘はAT免許を一応あったほうがいいと思いとらせましたが、 

そもそも車に乗りませんし、免許自体必要なのかと感じています。 

 

いざという時、ペーパードライバーなのに免許ある事で運転することになるほうが心配です。 

 

運送の仕事を15年していますが、マニュアル車を運転する事は一度もありません。同僚で5速選んだ人がいますが、お客さんを乗せる機会が多い場合は 

5速を選ぶ理由がないです。2tトラックのATも初期よりスムーズになってきていますし。2t以上はわかりません。 

 

 

・実用面だけならべつにAT限定でも困ることはないけど 

特に山道とか高速道路だとMTの人とは運転の仕方に差が出るかもね 

よくある高齢者のブレーキアクセル踏み間違えもAT特有の事故 

 

まあMT免許のデメリットって教習代がいくらか高くつくことくらいだし 

父親がMTで取らせたがる気持ちは理解できる 

 

 

・MTの方が運転してる実感があって楽しい。物ぐさな人、めんどくさがりな人、車は移動の手段でしかないと考えてる人はATが良いと思う。MTで取ってATに乗ってるけど市街地や郊外だとストップアンドゴーが多いからMTだと大変だろうなぁって思う事が時々あるし。 

 

 

・MT車とるのが普通というくらい昔に取りましたがずっと乗っていません。 

今の時代どこにでもAT車があるので特に取らなくていいと思います。 

何年も乗ってないと怖くて乗れなくなりますし、それを乗り越えてまで今から乗ろうとも思いません。 

ずっと乗れる人は車が好きでわざわざMT車を選んで乗ってる人。 

あとは仕事で乗る必要があるとか。 

それ以外の人は取る必要がないと感じます。 

 

 

・ヨーロッパではマニュアル車の人気が高く、旅行や出張にヨーロッパに行ってレンタカーを借りる時にAT車が用意できないことがあります。また仕事でヨーロッパに赴任することがあれば、マニュアル車が運転できることは大きな優位性になるかもしれません。 

 

 

・一時期話題になった「生協の白石さん」、当時学生からAT限定にするかどうか?という質問に対して「実際にはAT限定で問題ないと思いますが、迷っているなら限定なし(MT)免許を取った方がいいと思います。」と回答していて良い回答だなと思った。 

 

 

 

・50代男性です。世代的にやはりMT免許取りました。父親の車がMTだったので、最初は借りて乗っていましたが、自身ではMTは購入した事が無く全てAT車ばかり購入してきました。もちろん今MT車を乗るとなると不安もあります。が、しかし最近のMT車はとても乗りやすいのです。当然車種にもよるのでしょうが、先日後輩が乗っていたマツダのロードスター(MT車)を借りて運転してみました。エンストも覚悟していましたが、結局1時間街乗りしてても一度もエンストしませんでした。最近のMT車は(昔の車に比べると)エンストしにくくなっているんですね。運転もとても楽しいし。で、私も(家族用とは別に)ロードスターを購入する事に決めました。当然MTです。ご参考になれば。 

 

 

・車好きだったり、仕事上他人の車運転するわけでもないならATで良いと思います 

自分はMT免許取りましたが、意味無かったですね 

今ではもうMTの運転方法完全に忘れてます 

 

ただ、高齢になったらMTのほうが安全に運転できるとのことなので 

何十年も先のことを考慮するならMTのほうが良いかもしれません 

 

 

・元MT乗りですが、普通の人はATでいいと思う。 

デメリットは全くない。 

 

もはや電動化し始めているので、クラッチを踏む機会はあり得ない。 

 

ただ、MT乗りだと微細なアクセルワークが上手くなるので、どんな車でも乗り心地の良い運転はできる。 

 

 

・最近高齢者の運転操作ミスによる事故が多いですが、MTならば防げた案件が多い。 

 

対策として自動ブレーキ等を搭載した 

サポカーが推奨されてますが、サポカーも 

万能じゃ無いので作動しない時も有る。 

 

ならば高齢者になった時にMTを運転出来る様に、最初からMT車を運転出来る様になっていた方が良い。 

ATしか運転した事が無い人が高齢者になっていきなりMT運転は無理だと思う。 

 

 

・昭和生まれなら、父親から『MT免許が当たり前』と言われても不思議ではありませんが・・・ 

今の世の中、MT免許じゃないと困るケースは殆どありません。 

確かにMT車に乗れないデメリットはありますが、一般の方であればそんなケースは数年に1度程度でしょう。 

普段、AT車のマイカーに乗り、営業車もAT車であれば、MT免許を取るメリットは本当に少ないでしょうね。 

今ではレンタカーで軽トラやトラックを借りてもAT車が多い状況では、MT免許の取得は趣味性の如何によって決まると言っても過言ではないと思います。 

 

 

・個人的な意見ですが、 

MTの運転技術がない人に車を運転して欲しくないんですよね。 

 

確かにMTよりATの方が運転は楽です。 

が、ちょっとした不注意で大事故を引き起こす可能性があるのも事実。 

特にアクセルとブレーキの踏み間違い。 

 

最近よく耳にする「高齢者の免許返納」ですが、 

私は「MT限定」もアリかなと考えてます。 

年齢制限をかけられるのがベストだと思いますが、生活環境的にできない人もいると思うので。 

 

MTはクラッチ操作が的確にできないとエンジンが止まるので、アクセルとブレーキを間違えて大事故を起こす可能性はATよりは低い。 

 

自分が自動車運転に適していないと本人が自覚して、自ずと運転から遠のいてくれることも期待して。 

 

 

・結婚したとき、相手の所有車がMTでした。自分の免許がAT限定だったので、頑張って限定解除の教習に通いましたが、自信が持てるほど教習時間が多くなく。限定解除できたものの、結局AT車に買い替えになりました。 

いつかMT乗るかもの人、最初からMT取っておくべきだと思います。あの教習時間があるから乗れるようになるんだと。 

 

 

・中小零細運送会社の管理職です。 

 

運送業等の物流業界への転職を一切考えない 

ライフプランを構築しているのならば 

お好きなようにどうぞと思いますよ。 

 

ただ、運送業界のトラックはATが増えたといっても 

クラッチペダルがある車種も多く後退時や微速操作時に 

クラッチ操作が必要な場面が多いです。 

現状はAT限定免許の方は採用を見送ることが多いですね。 

 

将来的な職業選択の自由度を考えたら 

MTをオススメしたいのですが 

後は、本人の考え方次第でしょう。 

 

ぶっちゃけ話をしますと、マイカーもMTしか 

所有したことがないので、この手のお悩みには 

「よくわからない」のが偽らざる本音です。 

 

 

・祖父母か農家でMTの軽トラを所有していたからいざ乗れるようMT免許を取り、荷物運びや家業の手伝いで軽トラに乗るのでMTを取っておいて良かったです。 

今では一般の人はAT限定でも全くと言って良い程問題無いので仕事の業種でMT車に乗る可能性が無ければ趣味でもない限りはAT限定の方が楽で安く免許取得出来ますよ。 

 

 

・免許取ったときは「せっかくとるならMTで」と思って取ったけど、結局免許取ってからマニュアルミッション車は1度しか乗ってない(友人親が所有していた農作業用軽トラ)…。 

車関連の仕事に行きたい人でなければ、オートマで十分な気がする。 

 

 

 

・まぁ今のご時世MT免許取っても乗る車がMT車ではない限り意味はないでしょう。 

逆に父親の意見も一理あって、MT免許取得する場合車が動く機械的・構造的に理解が早いのと動く仕組みを理解して乗れるMT車免許を取らせたい気持ちも理解出来る。 

ウチの場合は家の車がMT車のみなので子供達は必然的にMT免許を取得しましたね。 

女の子ですが同年代の免許持ちよりも遥かに運転は上手いですね。 

MT車をストレス無く運転出来る事は運転センスが磨かれるので上手くなるのでしょうね。 

本人は彼氏の車でATも運転しますが、駐車場等で段差がある様なシチュエーションで「ATは細かい断続クラッチとか出来ないから反って神経使う」と言っていました。 

 

 

・ATは渋滞の時とか信号が多い街中で楽。 

MTはその逆であまり停まらない区間とか、山道、高速ではエンブレを使いやすいから楽。 

どっちが優れてるというか、メリットとデメリットがどっちにもあると思う。 

今時のATはワンペダルでMT風乗り味のも増えてるっぽいけどね。 

 

個人的には自動でギアチェンジするというより、勝手にギアチェンジされる感じがしてATよりMTの方が好きだな。 

 

 

・MT免許持ちの女ですが、私はATにしておけば良かったと思ってる。好きで取ったわけでなく、会社で取るよう言われたから免許を取ったけど、当時は車の運転で事故を起こす事を想像し、恐怖心が強かった。 

 

教習中MTは頭も足も手も色々と気を使うので、意識が分散されて上手く運転できず、車がどんどんイヤになっていった。でも免許取得後ATを運転したら、とても楽。周りを落ち着いて見る余裕が出来、安心して運転出来るようになり、ドライブも人を乗せてお出かけも楽しくなった。 

クラッチ操作で車の仕組みが分かるというけど、私はずーっと、なんでこんな面倒な事しなきゃいけないんだろう!と恨み事を考えていただけ、、、 

 

自信のない人、恐怖心の強い人、不器用な人は、無理せずATでも良いと思う。 

 

 

・私が免許をとったときには、まだ「AT限定」自体がなかったので、迷う必要もなかった。で、その後、社用車などでもMTを運転したりはしているが…。 

結論的には、車が大好きでMT車に乗りたいとか、トラックの運転など業務上必要になる見込みがありそうな場合を除き、AT限定でいいように思う。 

販売している新車でATがない車種はほとんどないし、レンタカーもしかり。仕事上でも、営業職などが乗る普通車ならまずATだろう。 

 

 

・いざという時は、きません。万が一来たとしても、教習所で免許をとっただけで、その後MTに乗っていないのなら、乗れなくなっています。MT車をすぐに乗りたい方以外は、AT免許で良いです。人生運転を楽しみたい、将来懐かしみたいのであれば、まだ内燃機関車が残っているうちに、MT車をすぐに所有するべきです。別の乗り物です。 

 

 

・個人的には、都会にいると、マイナンバーがある現在、運転免許証すら不要。周囲の人間も全くもっていらなかったし、教習所で乗ったのが最後というのもたくさん。もちろん、職種や居住地、趣味などによるが、私も地方からの仕事のオファーはオンラインでテレワークを条件でしか受けないようにしているし、全く持って、無意味なものとなっており、30歳代であるものの、数年に一度の更新で返納しようとすら考えているところ。 

 

そこまで極端でなくても、MTなど完全に趣味のレベル。その他の製品やサービスは、製品の構造など理解せずにブラックボックスのままその果実を享受しているのに、なぜかクルマにだけ、特殊なコメントが続々とつくので、こういったことを書いてみたくなる。 

 

 

・あくまで一例です。 

 

AT限定免許が出始めたころ。 

その当時、とある企業の人事採用担当を友人がやってました。 

採用試験であと1人の枠。 

ほぼ同じような評価の女性、男性1人ずつ。 

 

女性はMT免許。 

男性はAT限定免許。 

 

女性に決めたそうです。 

 

AT限定という道もあるのに、わざわざMTを選んだ。 

なかなか骨があるやんとなったそうです。 

 

 

・営業職ならMTでの取得をおすすめする。 

営業用の社有車ってATとMT両方用意されてるとは思うがAT車が出払っていてMT車しか残って無かったら仕事に支障が出る。 

あと運送系の仕事に付く人もMTほしいんじゃないかと思う。 

 

 

・MT免許は安全性の意味でもおすすめしますけど、操作に慣れや習慣部分があるので、免許を取るなら早いうちにMT車に乗っていただきたいんですよね。 

AT車ばかり乗って慣れてしまうと、MT車の操作に不安が先立って、敬遠してしまう事にもつながるし、そうなるといざMT車が目の前にあっても乗らなくなっちゃう、運転できないってなりそうで。 

 

 

・まあ「いざという時に役に立つ」というのは嘘ではないと思います(選択肢としては間違いなく広い)が、その「いざという時」がどのぐらいの確率であるんでしょう? 

 

家族や友人の車を代わりに運転する時や、仕事で車を運転する時でも、いざという時に運転する車も今ではAT車がほとんどです。 

 

私は自動車修理の仕事をしているので当然MT免許ですが、記事にあるような「楽」を求めるドライバーであればAT免許で充分かと思います。 

逆に「運転を楽しみたい」とか「車を操る感覚が」などという、単なる移動手段以外の目的があるのであればMT免許をお勧めします。 

 

 

 

・まあ「いざという時に役に立つ」というのは嘘ではないと思います(選択肢としては間違いなく広い)が、その「いざという時」がどのぐらいの確率であるんでしょう? 

 

家族や友人の車を代わりに運転する時や、仕事で車を運転する時でも、いざという時に運転する車も今ではAT車がほとんどです。 

 

私は自動車修理の仕事をしているので当然MT免許ですが、記事にあるような「楽」を求めるドライバーであればAT免許で充分かと思います。 

逆に「運転を楽しみたい」とか「車を操る感覚が」などという、単なる移動手段以外の目的があるのであればMT免許をお勧めします。 

 

 

・自分も30年ほど前の学生時代、同じ事を思ってMT取ったけど、教習所で最初はエンストしたりして、それだけでもトータル数回落ちてATよりは免許費用かかったね。 

取得後はMT乗れるからという理由で、サークルで合宿等でトラックレンタルした時の荷物運搬の運転手引受ざるを得なく、別行動になって損した気分だった。社会人になって最初に買った車はMTのスポーツカーにしたけど、渋滞やらで結局しんどくなってAT車に変えてしまった。 

それ以来はMT車に乗っていない。結局、無理してMT取る意味が無かった気がする。 

強いて言えば、車の仕組みを理解できるから、無茶はしなくなるという感じかな。尤も、MTだからこそできる無茶な走り方もあるが。 

 

 

・仕事で運転したり、海外や田舎などの旅行先で運転したり、祖父母の家で運転することを考えるなら、MT免許が良いと思います。 

ボロ車はいくらでもあります。 

またMT免許の方が、車の元々の構造を学べるので、AT車がなぜ便利なのか、体感しやすいです。 

 

デメリットは、MTの講習の大半が、坂道発進の練習に偏りがちなところです。 

 

 

・一生付いてくる免許だから、2万円程度の差ならどっちも運転できるのを取った方がいいと思う派です。 

 

運転に対する意識が低くて下手な人はAT限定な事が多いので、安全面や人に迷惑をかけない運転ができる人になるという意味でも、あえてクルマを扱う難しさの分かるMTは良いですよ。 

 

 

・いざというときとか言うけど、ほとんどの人はその時は来ない。MTコースでもAT車を使った教習もあるがメインはMT車での教習。免許を取ったあとATの運転しか想定しないのなら、慣れる意味でもATで取るのがいいと思う。 

 

 

・一般的にはATでいいと思うのだが、特殊な事例として 

上の子が大学の頃、免許取ったから運転したいというので 

ふと思うところがあって帰省時に免許出させたらAT限定。 

うち3台ともMTやで、ということがありました。 

 

車に興味なくて家のを覚えてなく自校の申し込みで迷い、 

AT普及率考えたら自宅にも1台くらいATあるやろとか 

その場で聞けばええのに面倒でワンチャンに賭けたらしい。 

 

 

・一般的にMT乗る機会ないでしょうね。 

私はMT免許でずっとAT乗っていましたが免許取得後にガソリンスタンドでバイトした時に洗車のための車移動をする際MT車もありましたし、結婚した時に旦那になる人が車好きでMT車乗ってました。昔の車なので不調になり買い替えてATになりましたけど。 

そんな話も何十年も昔の話です。 

まぁ子供にこれから取得させるならAT免許で良いかなって思います。 

 

 

・今時だから海外とかまで運転の必要があるならMT免許が良いのかしら?どっちにも対応しやすいしね。 

国内でも運転に拘りあるなら、あと農家とか農作業山作業なんかやるならMT車のが悪路も越えやすいし力もあるからMT免許のが良いらしいよ。物流希望なら大型になるからMT免許のが優位かとも。 

普通に通勤通学買い物で運転より車の形位な拘りならほぼAT車だからねぇ、AT免許でも支障はないのかな。車の理解や安全考えたらMT車なんだろうけどさ、今後電気や水素が云々とかなるんだろうし自動化とかもあるし、MT車はますます減るとは思うのよね。まぁ未来云々じゃなく今なんだけど、それだってAT車のが主流だ。半クラッチでワザワザ泣く必要もないのじゃ?とかは思う。教習車だってAT車のが多いんだから。 

 

 

・そもそもATとMTを分ける意味が今の時代にあるのでしょうか?ほぼATしかない時代に。 

MT免許でも全然MT乗っていなくて乗れない人、たくさんいますよね? 

 

逆に、AT限定でもアクセルブレーキと交通ルールが分かって運転自体に慣れていれば、少し練習すれば今のMTならすぐに乗れる。 

MT免許でも乗っていなければまた一から練習しないとまともに乗れない。 

 

何が違うんでしょう? 

 

教習所でずっとMTで教習していたとしても、旧車のMTでは苦労すると思います。経験と練習が必要です。 

 

つまり慣れが必要なんです。 

 

免許の区分は無くして、普通免許は皆ATで教習して、MTは別で教習所等で練習したら誰でも乗って良いと思いません? 

すでにMTなんて趣味のモノなんですから。 

 

 

・自分が免許取った34年前はMT免許のほうが安かったと思うのだけど、記憶違いかな?ATのほうが安いならAT免許でいいでしょう。現在はわざわざMT車を購入する人のほうが間違いなく変人で、AT車が普通。つまり普通免許=AT限定でありMT免許は変人向け免許と言える。 

 

 

 

・自分が免許取った34年前はMT免許のほうが安かったと思うのだけど、記憶違いかな?ATのほうが安いならAT免許でいいでしょう。現在はわざわざMT車を購入する人のほうが間違いなく変人で、AT車が普通。つまり普通免許=AT限定でありMT免許は変人向け免許と言える。 

 

 

・MTでいけない理由は今後ともない。 

 

AT免許だとMTを乗りたくなってらMT免許取り直しとなるが、そんな必要はない。 

 

ATの方がサポカーや走行モード切り替えに都合が良く今後とも新機軸が上乗せされる。 

 

一方でMTは運転の楽しさだけが優位にあるが、それだけで効率面からも遅れをとる。 

 

運転を楽しみたい以外ならATで十分だ。教習所など費用面でもATが有利だ。 

 

 

・特殊な事情がなければATで十分だと思います。 

私自身はMTで免許を取りましたが、当時はMT車が新車にも中古車にも沢山ありました。 

今は探しても無いくらいの絶滅危惧種です。 

高齢者ドライバーは運転を続ける際にMT指定のような時代にならない限り今のご時世いらないでしょうね。 

私としては車が好きでMTに乗り続けたいですが。 

 

 

・今の老人のアクセルとブレーキを間違えたとの事故ですが、マニュアルなら、かなりの部分で防げたかもしれません。マニュアルならエンストしたら止まったりするから。歳をとったらマニュアルの車にして欲しい。頭も使うから、脳の活性化にもつながると思うしね。 

 

 

・親が金を出すなら親の言う通りにするというシンプルなことではないのか?必要かと言われれば不要、趣味の領域。 

マニュアルで取っておけば車の特性(エンジントルク&パワーと回転数の関係・クラッチやトルコンの役割など)が体感しやすいので、これから経験する様々な場面での判断に少しずつ役に立ちそうな気はする。 

 

 

・いっとき費用が掛かっても長期で見たら安上がりのMTの方がええよ。 

免許取得後すぐ元が取れる。 

それに修理ゆうてもパーツ毎で修理できるから低予算で長期に乗れる。 

別にMTでオラオラで走り込みたいわけや無い。 

MTは踏み間違いが少ないしミサイル発車もせん。 

事故らない安全運転にはもってこい。 

総じて一生物の安全が手に入る。 

大体雪道やアイスバーンでの運転操作性が抜群。 

 

 

・先日息子が就職する前に免許を取ろうと思っているがMTとATどちらが良いかと聞いてきましたので、 

迷いなくATと答えました。息子が昔はスカイラインに乗って走りまくってた親父がATを即決でお勧めするの?と不思議がっていましたが、 

スカイラインを手放してから15年経ちますがその間でMTの車を乗る機会は2~3回位しかありませんでした。 

それも私がMT車を運転できるからとの理由で運転しただけですし、 

普通にレジャーでの運転ならばMT車に乗ることはほぼ無いでしょう。 

 

 

・私はMTにしか乗らないのですが、それでも、これから免許とるひとはAT限定で良いと思う。 

 

なにしろ、生産の98%がAT車なのですから、2%に対応するために、MT免許を取る必要はないと断言してよい。大抵の人にとってクルマは移動手段でしかなく、それ以上の価値を見出すクルマ好きは今やヤンバルクイナ並みに希少価値だ。 

 

クルマに(移動手段以上の)価値や楽しみを見出す可能性もゼロではないだろうが、そうなったら、限定解除すればよい。MT車にはそれなりの良さはあるからね。 

 

その(限定解除が必要となる)可能性が極めて低い以上、時間とお金の無駄だと思います。 

 

 

・ATのペダルなんて小学生でも家電感覚で動かすだけは出来る 

動かせれば合格じゃなくて、アクセルブレーキの微妙な調整が出来てこそ 

安全運転出来る 

所有するのはATでいいけど、MT操作普通に出来るぐらいの能力はあってほしいと個人的には思ってる 

その足の切り替えや微調整できない奴が踏み間違い事故起こしてる率高いんじゃないかな 

 

 

・今AT取って、いざ必要になったら限定解除すればいい。ただし、建設業や農業や運輸業、タクシー業その他自動車を扱う職種につく可能性が無い場合。可能性あるならMTにしておいた方が無難ではないか。まあその時何とかすればいいんだけど、チャンスを逃す可能性は多少ある。 

また、他の方も言っているけど、自動車にエンジン回転数をまったく意識しないで乗るのも危険なことがあるので、学ぶきっかけとしてのMT取得は悪くない。 

 

 

 

・運転歴20年ですがAT以外の車に乗りません。公務員なのでいろいろな車運転してきましたがみなATでした。いざという時はきませんね。同級生で何人かMTで免許取りましたが、皆購入車はATだったので運転方法忘れた!今は運転できないと言っています。20年前でそれなので、特殊な車を運転するような職種でない限り、必要ないかと思います。 

 

 

・今は車に興味がなくとも、人との出会いの中で車好きになることもあります。乗りたい車にMT仕様しかなかったときでも選んで乗れる。1%でも可能性があるなら、やはりMT免許を取るべきだと思います。ちなみに私は20代で免許を取って以来、ずっとMT車に乗ってますよ。 

 

 

・自分の時代は99%がMT、今この時代に「いざという時にMT」は多分ないし、仮にあったとしても日頃ATオンリーなら運転できないでしょう。坂道発進できるなら難なくクラッチミートが出来、問題ないと思います。何十年もMT乗ってない自分はスズキジムニーのMTを最後のクルマとしたい。 

 

 

・免許取得はMT教習がいいと思います。 

極論すればAT教習は廃止でいいと思ってます。MT教習で得た知識、技術は取得後は例えATに乗るにしても必ず役に立ちますし、車の運転はともすれば危険を伴う行為です、その資格取得のハードルをむやみに下げる事には反対です。 

 

 

・ラクだし安く取得できるからATを取る人に限って、ながらスマホしたりナビと前しか見ない運転したりと、悪い意味でラクする奴が多すぎるんだよねぇ。 

別にATが悪いとは言わないけど、昨今の高齢ドライバーの踏み間違えとか鑑みるにMTの利点やATの落とし穴を少し振り返る方が良いのでは? 

 

 

・自動車なら、ATが安全で楽です。 

そして、是非右足アクセル、左足ブレーキを実践してしてください。 

これなら、踏み間違えることは絶対ありませんし、踏み替えに伴うタイムラグも発生しないので、いざと言うときの制動距離が劇的に縮まります。 

また、バックで車庫入れ等の繊細な操作も非常に楽に行えます。 

 

そして、もしより高みを目指したいなら、是非自動二輪の免許に挑戦してみてください。 

自動車のMTなんてよちよち歩きの子供でも運転できるだろと思うほど、二輪の操作は難しいですから。 

然し、一旦体得してしまえば、これほど面白いものはありません。 

 

 

・MTが好き。ずっとMT乗ってる。 

 

でもATでいいよ。MT車を探すほうが大変。 

燃費もAT(特にCVT)のほうがいい。特にストップアンドゴーの多い日本ではATのほうがメリット大きい。 

クラッチの交換もないし。 

ATのデメリットは トランスミッションが故障した時修理費が高くなくなる。 

 

MTなんて趣向品だと思ってる。 

 

 

・クルマを動かすだけならAT限定で構わない。 

が、ギア比を体感したりクルマの動く仕組みまで知っておきたいならMTで取るべき。 

 

あと、MTで免許取っておくと左足ブレーキなんてやろうと思わないので、安全意識の面でも迷っているならMTにしておいた方がいい。 

 

 

・自身所有の車、バイク全てMTの者です。 

このご時世、AT限定ってのも社会情勢から仕方ないことなのかもしれません。 

しかし、車を運転するからには、どんな仕組みで動き、止まるのかくらいは知っておいてほしいです。さすれば、下りでブレーキ踏みっぱなしとか、スピード調整でパカパカブレーキ踏むとかしなくなると思いますよ。 

個人的には、ATって超危険な道具だと思ってます。なにせ、アクセル踏んだら最高速度までまっしぐらですもん。 

 

 

・運転に「楽しさ」を求めてるんならMT免許がお奨め。ATにもシフトゲートやパドル式セレクターが付いてたりするけど、人車一体な感覚はMTで運転した方が得られ易いんじゃないかと思います。 

 

 

 

 
 

IMAGE