( 169559 )  2024/05/12 16:47:21  
00

・すでに一定条件下での高速道路のサブスクプランを利用している方の声が多く、利便性やニーズがあることが伺える。

料金プランの多様化は適切な道路利用と収益のバランスを考慮する上で良いとの意見が多い。

(まとめ) 

 

・定額や無料化などの提案に対しては、混雑による問題や他の交通機関とのバランスを考慮する必要があるとの議論が見られた。

料金の値下げは混雑や交通量の増加につながる可能性も指摘された。

(まとめ) 

 

・現在の高速道路料金の高さに対しては、経済的な負担や他の交通手段との比較など、さまざまな意見が寄せられている。

サブスク化や料金の見直しといったアイデアに賛否両論があることが分かる。

(まとめ)

( 169561 )  2024/05/12 16:47:21  
00

・すでに一定条件下での高速道路のサブスクプランはありますね。 

期間は2日か3日で、期間内は一定範囲内の高速道路は乗り降りし放題。 

便利なんで、たまに使ってます。 

個人的には4日もあるといいなーと思ってます。 

すでに数年前から施行してるプランだし、知見もたまっているのでは。 

適切な道路利用の促進と維持管理費の捻出など、 

色んなバランスを考慮しながら、 

色んな料金プランがあっていいと思います。 

とりあえずETCあるわけだし。 

あとETCXも、もうちょい頑張ればいいのに? 

今のところ使えるとこほとんど無いから利用者も広まらないのか、他に普及できない理由があるのか? 

 

 

・少額定額なら一定の需要があるはず。附帯事項、条件等をつけるのか。無条件、距離無制限だと面白く興味深いが、逆に例えば、連休前後は大幅に安くするなどすれば、良い意味での交通コントロールができるかもしれない。 

以前に社会実験として、距離無制限、1000円均一みたいなことをやっていた時期がある。意外にもさほど利用率は上がらなかったと聞いたが、それはおそらく全体の話しで、実際にはどうだったのか。区間によって差があるのではないかと推測する。 

トラック、バスと乗用車とか、大きさ長さとかで費用が異なるのは当然としても、いくつかの別の指標、例えば、車重、出力、運転の違反経歴、などで変えても良いかもしれない。 

トラックの夜間パーキング長時間占有問題は、実は問題点が複数複雑だから、これでは解決にはならないだろう。しかし、高速道路の先行きを考えると、試行でもやってみる価値はおおいにあるだろう。 

 

 

・無料化2115年て、全く無料化なんてやる気ないと言っているようにしか聞こえません。 

この提案なら、社用車の台数分と一般の方々にも需要が生まれ、物流コストも下がるのではないかと思います。 

課題としては、道路の傷みの維持管理がどうかとなりますが、面白い案だと思います。 

 

 

・高速、今でさえ混んでいるのに、余計混みますよね。渋滞があちこちで発生し、宅配が比較にならないくらい増えた昨今では、物流の遅延の方が懸念として大きくなるのではないでしょうか。 

それに、車を使って移動する人が増えれば、鉄道利用者が減り、公共交通機関の衰退が早まる事も懸念します。 

 

都市部では高速道路の更なる値上げで、公共交通機関への促しを強め、電車などがない地方については高速道路の無料化もしくは定額化を行う形の方がよいのではないか、と思います 

 

 

・一律ではなくて戦略的にやらないと、東京湾アクアラインのように混雑ピーク時の料金を引き上げたり、混雑ピークから外れた時間帯は安くする。利用者のニーズや交通量に応じて通行料金を柔軟に変更出来るようにするのが良いと思う。 

 

 

・定額は都市間と地方ですね、大都市区間は別。 

観光が増えてみたいな事も書いてあるけど本質的な狙いは国内物流コストの削減でしょう。人はいないのに労働時間規制は増える、けど運賃への転嫁は容易に進まん。モーダルシフトは進まん。物流が無くなって困るのは国民であり国。人不足とコストは別だけど、道路代が減ればその分給与をあげられ魅力が増して人が来てくれやすくなるかも。 

他の輸送手段との兼ね合いが懸念とあるが、なんならトラックとかだけでいいんじゃないか。トラックで運んでるものを飛行機や貨物列車に置き換えられない所にきてるから困ってるのでしょうに。 

 

 

・この手の記事の良くないところはデメリットをほぼ書いていないこと。消費者はコストが下がることに好意的なのは当然。とりあえず現時点はこの程度なのかもしれないが、もっと詰めた内容でないとぬか喜びの可能性も。私見は現在の高速道路環境(路面、設備)を維持し、渋滞が酷くならず、安全である事を最優先としてほしい。 

 

 

・ドイツは無料だけど、休日には大型トラックが走れないようになっていた。これは混雑防止と事故による死傷者の低減に効果が有るかも知れません。 

 日本では連休時の休日割引を無くすけど、それなら、その前後の平日を割引にしないと、混雑緩和効果は無く、単に道路公団が儲けたいからと思う。 

 そのようにしたリ、ドイツのように休日に大型トラックが走れないようにすれば、定額制でも混雑緩和が出来るかも。 

 しかし、野菜の収穫は休日明けまで待ってくれないかもね?   

 難しいが、色々な全てのニーズに最適な検討をするのが行政の仕事です。 

 

 

・高い高速道路、400円走り放題に 

400円がいいのか、悪いのかは別として、現在の高速料金は庶民にとっては高すぎる。世界中でも日本の高速料金は高いという。背景には建設コストの関係とも。実質的に余程のことがない限り利用できない。 

 

今回の「サブスク化」も含め、新たなアイデアと工夫をもって、さらなる活性化を期待したい。 

 

 

・日本の高速道路の値段が高いのは仕方がないと思います。 

日本は地形的に建設にコストのかかるトンネルや橋をが多く作らなければいけない。 

さらに地震等の災害にも耐えるものでなければいけない。 

だから、高速道路の値段が高いのは致し方ないです。 

 

だからこそ、少しでも金銭的負担が軽くなるように、ガソリン代だけでも下げて欲しい。 

 

 

 

・自動車メーカーの関係者が車の移動が安くなる方向の提案をするのは当たり前でしょうね。しかし定額制にしても料金収入が維持できるということが何を意味するかと言うと、それだけ高速道路が混雑するということになります。 

お金を払って車で早く移動しようとしてもそれはできない、配送はこれまでのようなスピードではできない、それが定額制を導入した場合の未来だと思います。 

 

 

・高速道路を値下げすると混雑するという意見がよくあるね。 

だからこそ、2025年からダイナミックプライシングを導入し、 

時間帯別・路線別に価格を変動させる方針なんだよね。 

つまり世間一般の感覚と「方向性」は間違ってないんだと思う。 

 

でも、ダイナミックプライシングの方針が発表されると反発の声が多々あった。それは、おそらく「方向性」としては正しくとも「詳細」の詰めが甘く、「ただの値上げになっちゃうんでしょ」って見透かされているから反発意見が出てくる。 

 

値下げしたら混雑するような場所や時間帯は現状のままかもっと高く。それは間違っていない。 

でも、逆に値下げしたところでそんなに渋滞しないような場所や時間帯は現状より「徹底的に値下げをします。場合によっては無料化します。」←コレが明確にアナウンスされないから、ダイナミックプライシングの方針が支持されず、道路族の利権確保だと呆れられる。 

 

 

・興味深い案だとは思いますが、大都市近郊路線はサブスクなどで安くすると渋滞が更に酷くなるので、やらない方が良いと思います。 

 

お金を払えば空いてる高速道路で早く移動出来る。いわば時間をお金で買える。これだけでもメリット大きいと思いますから。 

 

安くして渋滞酷くなると、高速道路の存在意義すら無くなりますよね。 

 

 

・日本は外国と比べて高速道路の通行料金が高すぎるし税金も高い。有料のコトモノが多すぎると感じる。税金の使い道が国会議員の私的な使途や裏金になっていることや利権確保のための要らぬ天下り先がいまだに数多くあることが問題だ。税金のお金の流れを綺麗に無駄なくすれば外国のように無料にできることもたくさんあるはず。 

 

 

・トヨタの関係者としては自動車をたくさん売りたいだろうから都合のいいデータを抜き出してくるんだろうね。公共交通機関が衰退したほうがむしろ都合がいいだろうし。 

高速道路料金の比較でなぜ5年も前の数字を持ってくるかというと円が今より高い(1ドル110円しなかった)からで、今のレートならフランスやスペインの高速料金は日本と同水準になる。また、この記事ではスルーされているが、高速道路料金無料の国を含めて、ガソリン代はヨーロッパ諸国のほうが日本よりはるかに高い(高額の税金がかかっている)。 

よく日本ではガソリンの税金が高いという人がいるが、先進国の中では税負担率は低いほうで(アメリカは異常に低い)、ガソリン価格も安いほうだ。 

 

 

・もう高速道路を梃入れする必要はないね。それよりも高規格国道を確りと整備して幹線道路の交差点と信号制御を減らして70キロ程度で巡航できれば、高速道路の必要性は半減するよ。 

そして高規格国道は、無料なのだからさ。高速道路の通行料金も要らなくなるのだから。高速道路を無料化する気が無いのであれば、国道で済ませるよ。 

 

 

・その昔、高速道路を1000円定額にしたことがありまして、その時は全国各地で大渋滞が発生してしまいました。 

高速のパーキングエリアにも車が入りきらず、パーキングエリア内のゼブラゾーンにも駐車されているような状況でした。 

良くも悪くも高速道路料金が需給バランスの調整に役立っているので、あまり安くするのも問題かと思います。 

 

 

・未だに二輪車は軽自動車と同額。 

ETC二輪車割引も普通車の半額でしかなく、土日祝日のみで連続100㎞以上の走行が課せられ、なおかつ事前申し込み者のみ利用可能 

軽自動車の半額にすればもっとたくさんの二輪車が利用するとわかっていてもなかなか新しいことに踏み込まない国交省 

乗り放題案が出ても必死に抵抗することでしょうね。 

頭が良いのか悪いのか、前例がないことに断固反対する体質は変わらないでしょうね。 

 

 

・高速道路は久しく利用していません。 

ちょっと調べたら、現在、名古屋⇔東京間が7320円(ETC:5400円)らしい。 

一方、アメリカで車を運転したことはありませんが、アメリカでは無料。 

 

東名高速とかも元々、建設費用を回収できたら、無料にする予定だったと何かで読んだような記憶がありますが、違ったかな? 

無料は難しいにしても、ちょっと高すぎるとは思います。 

10年ほど前(?)だったか、一時期、1000円にしたことがありましたが、それくらいの料金で運営できないものでしょうか? 

1000円の時には交通量が増えて、トラックの運転手からは不評だったみたいですが。 

 

 

・高速道路料金の見直し、大賛成です。公共料金の引き下げは景気の浮揚に間違いなくプラスです。事実上、地域独占の電力・ガス会社も、無駄なCM垂れ流すカネがあるなら値下げしてくれと思うよ。定額制でも飲食・小売業界は助かるんじゃないかな。でもそれ以前に、大手自動車会社は法人税・消費税・円安差益を還元してくださいな。自動車関連の税金も陸海空総合交通税制にして、貨物あるいは地域鉄道輸送コストの負担、地方都市でのLRT敷設にも貢献できると思うよ。交通事故減ってるのに、なぜ自賠責の引き下げ、還付金が出ないんだ。国民は江戸時代の農民以上の5公5民!既に十分に税を負担している。これ以上の増税よりも、先ずは歳出の総チェック・補助金助成金の見直し・廃止から始めてはどうか。トヨ〇さん、注文つける前に、階より始めよですよ。それと、EV頑張らないと、ガラパゴス化して、ガソリン車は世界遺産に登録されるかもよ。 

 

 

 

・えーと、愛環に頼み込んで通勤時の臨時列車走らせてもらってますよね。クルマ通勤には限界があるんです。特に都市部では。 

自動車メーカーなのに電車通勤を推奨する時点で… 

 

高速サブスクまでしなくても、通勤割引を曜日時間問わず1日2回まで適応させれば十分です。 

 

 

・高速道路はフリーウエイにして、高速道路下やインター、或いは国道の路肩を乗用車の駐車スペース。トラックは二車線以上の道の路肩が駐車スペース。 

そこからの荷物や人の移送はE-trikeにすれば良いのです。自分で取りに行けばただ、近所の小~高校生等に頼めば一往復100円という感じで良いと思います。フードデリバリー等も全て屋根付きのe-trikeで、デリバリーと送迎を兼ねれば良いのです。 

乗用車で近所へ行く不便な時代は終わりました。 

 

 

・15年ほど前に、土日1000円乗り放題だったかを 

やったときは、重宝しました。 

高速を使って遠くのスキー場に行ったり、 

旅行も1000円で済むからちょっと遠出しようか、 

っていう感じでしたね。 

 

ただ、デメリットも。 

利用者ではなく、地域側ですが、大都市圏の近くは人が来なくなり、 

遠くの方が人気になる。(つまり近いとあまり定額メリットが無い) 

 

ただ、昨今のガソリン高い状況では、遠い=人気にならない 

可能性もある、かな。 

 

 

・メリットもあるだろうが難しいだろうね。 

それしたら他の交通機関の利用者が車移動に切り替えたり一般道から高速に切り替えたりで渋滞悪化するだろうね。 

高速は時間をお金で買ってる面もあるし。 

あとただでさえ公共交通機関の利用促進しようというときに車利用促進したら、事業者の採算悪化でそこにまた税金投入ってことになる。特に地方は。 

何でも総合的に考えないと。 

 

 

・オーストリアは,年間96.4ユーロ(1万6千円くらい).1日だと8.6ユーロ(1500円弱).10日で11.5ユーロ(2000円弱).2ヶ月28.90ユーロ(5000円弱).今,円安というのもあるが,たくさん乗ればお得だが,週末出かけるだけなら,長距離走らないとそれほど安くない.という国もある. 

また,ユーロ圏のガソリンは高い.ドイツのミュンヘンで1L 1.9ユーロ(320円弱)くらいした. 

だいたい,この手の記事は,日本は高くて,外国は安い.なんとかすべきだという論調ありきで書かれる.国ごとに事情は異なるので国にあった制度にすべきだろう. 

 

 

・車社会の地方在住者としては定額はありがたいけど、自家用車での長距離移動を推奨するのは、脱炭素の動きとは逆行するよね。定額にして渋滞が増えても困るし。400円定額ではあまりに安すぎるから、上限1500円くらいがいいんじゃないのかな?もしくは、高頻度で利用する人のための年間パス1万円とか。 

 

 

・アイデアとしては面白いですが、現実的に無理でしょう。 

むしろ、地方の利用者の少ない高速こそ廃止するという選択をしないといけません。 

 

こんなことをやれば鉄道業界や航空会社から確実に反発が出ます。 

高速道路なんて特に税金が投入されているのに。自己資本でレールや航空機材を買ってる業界から反発は必至。 

 

欧州の高速料金が低いのは、TGVみたいな高速鉄道がとおっている場所は、その分高速道路は作らないという原則があります。 

交通手段の分担が行われているから建設費が安いのです。 

 

日本みたいに、新幹線も空港も高速も全部欲しいなんていう、自治体のわがまま通用しません。 

 

ドイツのアウトバーンもナチス時代に借金して作ったものを、戦後になってその建設費を結局は踏み倒してます。だからタダなんです。いやむしろまさにこの借金を隠すためにナチスは戦争したんですけど。 

 

 

・高速道路のサブスク、検討する価値は有ると思います、と言うか実現してくれたら嬉しい。 

月額3000円、年間パスなら2万円とかなら需要有りそう。 

人口も減少していく事だし、もう高速道路を新設する必要性は薄い、保守管理の費用が確保できれば十分じゃないかな。 

 

 

・例えば、鉄道のような定期券や回数券みたいな物があってもいいと思う。通勤や仕事で同じ区間をほぼ毎日通る車は、年に数回しか利用しない車より割引してもいいと思う。 

 

 

・ホントは無料にするはずです。 

いつまでカネとっているの。段階的に安くする努力もない。 

 

最高速度を120キロにする区間はよし。だいぶ楽。あとは交通マナーだな。努力目標では絶対ムリ。 

 

軽自動車は追い越し車線走行不可とか強行措置を取らないと危ない。軽で120キロはアクセル全開でしょう。 

 

 

 

・そもそもゆくゆくは無料にすると言って始めた高速道路事業 

それを勝手に延期にしたお上のこの後の言葉なんて信じられないし 

当時のお役人はもうお亡くなりになったという事で誰も責任とらないのも分かりきっているし(当時の担当者が亡くなっていたなら現在のお上が責任取るのが普通だと思うが) 

この記事のようなやり方でしか民間は対抗できないのかもしれませんね 

 

 

・高速サブスク いいな。実現すれば東京がすごく近くなる。 

居住地からだと片道電車乗車料約2000円、3時間。新幹線5000円約2時間。高速自動車では通行料5000円で1時間半とガソリン代1500円。高速バスだと2000円で3時間かかる。 

今は電車、新幹線、高速バスを組み合わせて往復するけど、高速がサブスク 化されたらもっともっと東京に行きたい。また東京組の息子家族も気楽に来られる。 

観光客の動きも活発になるだろうし、新幹線、電車の混雑は緩和される。物流も負担が減って活発になるだろう。 

以前の1000円高速は今から10年ほど前。あれからさらに高速道路網は伸びている。無料の約束が果たされないならせめて契約を結ぶ人だけでも使えるようにしてほしい。 

 

 

・どこかの政党が乗り放題1,000円にしたときに聞こえは良かったが補助金予算を大量消費して底をついて、その後の割引とかの制度をすることが出来なかったって話を聞く 

 

自動車メーカーがお金出しあって補助金出せばいいやん!って思ったりするけど補助金出すために新車の値段あげるんだろなあ…って思ったら勘弁してほしい 

 

高速料金は乗った分だけ払うのが正解だと思うが訳のわからないETC割引が多過ぎていっそのこと全車種全時間30%引きとかにしてもらった方がわかりやすい 

 

輸送運賃の計算や請求をするのにも割引が細かすぎてちゃんとした料金を請求できない理由でもあると思う。 

 

あと、大口割引!これって一番正当な金額が請求出来ない理由。後から請求金額から引かれるらしいがこれを見せて高速料金が安くなりましたので返金します!ってことはない。 

大体個人の普通車よりトラックの高速代が安くなることの方がおかしい。 

 

 

・こんなことをしたら、高速道路が激混みになって、一般道に毛が生えたようなスピードしかできない道路になってしまう所も出てくるのでは?サブスクを導入するにしても、その辺りの計算をした上で、価格設定はしたほうがいい。 

 

 

・運送業者は無料にして2輪と軽自動車を普通車と同じ金額にしてはどうだろう? 

物流コストを下げることで経済がより循環する可能性はあるような気がする 

 

 

・定額制は賛成だが、渋滞や長期的に継続可能なシステムになりうるのか懸念される。 

まず、特定区間のみ導入し様子を見ることで、早急・円滑に進めてもらいたい。 

 

 

・旧民主党政権は、高速道路無料化を公約していたのを突然、一律2000円を導入を決めていたが、東日本乃木坂震災の復活予算の為に、通常通りの料金体型(割引あり)に戻して、国民から大顰蹙をかった。無料化が実質不可能なのは、国民は、わかっているから、料金体型を見直すなら、定額制を導入すべき。だけど、今の総理は、三度の飯より増税や国民負担を増やす方が好きだからどうなるか? 

 

 

・費用を安くするために下道を選んで時間と燃費を多く使うことはよくある。使おうが使わまいが既に高速道路はそこにあるので使った方が全体として見ると経済的なんだけどね。その点、サブスクはいい案だと思う。 

 

 

・高速料金を値下げすることにわたしは反対です 

安いからと猫も杓子も高速に乗ってきちゃったら、金を払ってでも急がなきゃならない人間が困ります 

また、運送業は高速料金は経費で落とせますが、高速料金が安くなると荷主に足元を見られて運賃の値切りをされる可能性があるためいいことがありません 

 

 

・確かに高速道路の料金は高いと思います 

今の料金で交通状況のバランスが取れていると思う 

仮に一律で安くすれば利用者が増え更に渋滞となり高速道路の意味がなくなると思う 

また電車やバスなどの利用者が減り交通機関にも影響が出ると思う 

何事もバランスが必要である 

 

 

 

・商用車だけでもできないかな。トラック、バス、タクシー限定。ここらが高速に流れてくれたら違ってくると思う。無規制だと今度は高速が一般道になるから。要は適度に流す。 

 

 

・定額制にすればもう少し出かける人達は増えるとは思う。 

それによる消費も期待は出来ると思うし、地方は来てもらってお金落としてもらわないと厳しい所は沢山あると思うよ。 

 

 

・道路の維持に金がかかるのはわかる 

ただ、今の金額って天下りとか関係者の金づるになってる部分が多分にあるのでは? 

そして、国道としての部分は税金を投入すれば海外と比較したら高額という事態はなくなるはず 

 

 

・高くても今でさえ渋滞している首都圏の料金を下げたら、更に渋滞が加速しちゃうよ。 

 

地方の高速道路を利便性向上の為に安くするのはいいけど。 

でもそうすると、都会の人が俺たちが払った高速代でなぜ地方をカバーしなきゃいけないんだ、という文句がでるんでしょうね。 

 

 

・ETCも進み渋滞も以前より緩和されつつある 期間限定でまずデメリットをみつけるためにでも 行動することが必要だろう 準備万端に物事を進めようとすれば、SNSの誹謗中傷やリニアのようなイチャモンレベルの揚げ足とりが横行する昨今日本の変革が進まない・・・ 

 

 

・たぶん此れからもずっと「世界一高い通行料金を取る高速道路」、料金が高くなる理由が災害が多いとか、補修費がかさむとかを言ってるけど毎日何十万台の車から高額の料金捕って天文学的な利益あげてんじゃないかそれに災害など毎年起こるわけじゃないだろ、物分かりの良い日本人だから通用する理由なんじゃないのほんとなめ腐てる。 

 

 

・道路税制は暫定税率がほぼ固定され、ガソリンにしても値上がったら元売りに補助を渡すあたり、一度止めたら戻せないのをビビって、そのままを通しているんだろうな。 

国会議員に限らず議員のパーティー券でうやむやになった金がまともに使われていたら、また必要のない道路の整備を止めていたら、どんだけ道路財源が余ったものやら。 

 

 

・都市部は今よりさらにな酷い渋滞になる。 

今でさえ、夕刻と土日祝は時間読めない。 

こんなんでサブスクなんてやろうものなら、ラッシュ時は微動だに動かなくだろうね。 

 

もしやるならば、渋滞エリアと閑散エリアを綿密に調査仕分けを行い、閑散エリアのみに限定して行うべき。 

 

安くなるのはいいが、渋滞になるようなことはマジやめてほしい。 

高速の意味が全く無いから、高いわ遅いわ、最低最悪でしょうに。 

 

 

・渋滞が多くなりそう、、、 

高速で時間が読めなくなれば、時間通りに部品が来ない、出荷、納品できないでもトヨタさんは許してくれるのかな? 

結局それが許されないなら、長時間労働になる。 

 

 

・昔、定額で高速に乗れる時期が有った。この時、経済的に今まで高速道路を利用出来なかった層のアホが大挙高速道路に流れ込み、妬み嫉み全開で異常な運転を行う状態が散見された。安全確保の為にある程度の料金は必要だと思うよ。 

 

 

 

・同じく定額制が良いと思う。ただし、物流と一般車の料金体系は、分けるべき。物流は安く、一般車は、割高に。じゃないと、公共交通機関が不利になるから。 

 

 

・岸田さん。 

「ただ、他の交通機関とのバランスも見る必要がある」って、言ってはならない言葉なのでは? 

 

一応建前上は、2115年に無料化を「延長した」という体にしているのに。 

それを言ったら2115年に他の公共交通期間が無料にでもなっているとでも? 

 

いかに、御託を並べて無料化しない方針なのかが見て取れる。 

普段から嘘と糞ばかり並べているから、至る所に矛盾が出る。 

 

 

・軽だから安いはやめようよそろそろ。 

痛み具合⁈たいして変わらない。 

何が違うの? 

追越車線遅いし、そもそも自家用なら一律の値段にしてほしい。 

介護者や事業者、運送屋さん業務用などは申請したら良いシステムにしたりさ。 

 

 

・無料化なんてもってのほか。 

地方の無料区間は一車線が多いから、慣れてないペーパードライバーのせいでノロノロ運転大渋滞。 

むしろ一車線区間を早く二車線化してほしいから値上げしても良いくらい。 

 

 

・薄利多売をしらないかいしゃだからね 

 

田舎路線は1km10円くらいにしたら? 

例えば 

 

中国自動車道吉川ジャンクションから敦賀回るコースとか安くなればそっちから抜ける人も増えるし、混雑緩和にもなるし 

乗る人も増える 

 

収入アップでしょ 

 

 

・これだけ地球温暖化が言われているのに高速道路の料金を下げろなんて、さすがトヨタOBだな。今の倍にしろ。どうせ二地域居住なんてできるのは高所得者であろうし、会社支払いかもしらん。それに今の時代、人間が動くのもばかげているな。 

 

 

・いい案ですよね。数値は分かりませんが。 

もう高速料金込みの税金みたいなもん。少し高くなるけど走れば得ってのはいいこと。 

既に料金を徴収済みなんだから料金所はすべて撤去できる。料金所関係のスタッフは一歳必要なくなる、維持工事にのみ資金を注力できる。 

後の問題は天下りの給料。隠れ蓑の除去。 

 

 

・流通量が増えるということは、それほど劣化も早くなる。 

修繕費が積み重なる分を試算してその計算が成り立つのかどうかですかね。 

 

 

・おもしろい提言だか、 

走る車の利用量が増え、 

頻繁に渋滞、事故、そして劣化が早く進む。 

その分修繕費用も嵩むことになるだろう。 

よってサブスク料金も年々値上げされ、 

結局は既得権益者に金が流れてしまうのだろう。 

全てを改善するには自民党を消滅させるしかない。 

おもしろい提言だけに実現してもらいたい。 

 

 

・高速道路無料化、定額制なんかしたら下手に混むしアホのレース場化となるでしょうね。そんなことよりサービスエリアの駐車スペースを増やしてください。 

 

 

 

・今も道路公団に国土交通省の役人が天下りしているなら、安くするなんて無理だろう。 

値段を下げたら 

どうやって天下りの高額報酬を捻出するんだ 

の議論になって、うやむやで何も変わらず終了すると思います。 

 

 

・国が決めた法案や税制は結局、知らない内容に使用されてるか天下りのお給料になってる。 

自動車税、重量税、揮発油税、これらは、何の為に、どの様な効果のもと摂取してるのだろう。 

高速道路と一般道では、予算を使えないのか? 

 

 

・東日本大震災の時に高速無料だったけど、そんなに混雑して無かった様な気がする。ただ出口で罹災証明書見せるから出口は混雑してたな。 

 

 

・今の社会のままでは無料化は無理だと思うけど、規制をもっと緩和したり、天下り法人の廃止などやるべきことをやれば、この国はもっと活性化する。全て、政治家・役人による国民の搾取構造が原因。 

 

 

・道路にがんがん税金つぎ込むなら鉄道やバス、フェリーなどにもつぎ込むか赤字の場合廃止を認めないのはどうかと思う。 

 

高速道路作って、安くはしらせておいて、電車減便・廃線で騒ぐってどっちかにすればいいのに。 

 

 

・良いと思ったら何もしないよりは一度やってみてはどうでしょうか? 

そこで問題が出たら改定していけば良いと思う。 

何もしないで議論しても何も変わらない。 

 

 

・そもそもが高速料金に限らず、割り当てられた資金や税金を真っ当な使い方をしなかった一部の上層部の役人の怠慢がきっかけで今も尚国民を騙しアレやこれや理由を付けて税を取り利権に回しているのがおかしな話 

 

 

・そんなことしたら各旅客鉄道会社が怒りそう。JR西日本のいわゆる末期色をはじめとした単色化は1000円高速による旅客逸走が契機な感があった。 

 

 

・高速道路料金の勝手な希望は、車でハイパワー車&講習受けたドライバーは、料金2倍でよいので140km/hまで制限速度を上げて欲しいなぁと思っています。 

 

 

・高速道路の維持にお金がかかるのは否めないですが、天下りや設備の入札など、もっと努力すべき部分があるのではないでしょうか? 

 

 

 

・そんな事より、トヨタや消費税の輸出還付金で大儲けの経団連の企業は、還付金辞退して、国民のために尽くしたらどうか?政治に口を出し、一般国民に重税を押し付けるやりかたは守銭奴としか思えない。 

 

 

・1,000円高速のときに痛い目に遭ったからなぁ。安易に安くすると渋滞が発生して物流事業者とか大変になりそう。 

 

 

・国民にとって、どう考えても両手をあげて賛成できるのでは? 

強いて言えば、利用者が増えすぎて大渋滞になるのが心配でしょうか。 

でも安ければ、それも我慢でき、新幹線がガラガラに? 

それもいいんじゃないでしょうか。 

 

 

・民主党政権時の高速代一律1000円で事故は増えるわ渋滞ひどすぎるわで散々な目に遭ったから、運輸業車両の負担を軽減させた上で一般車両はDP導入でいいのでは? 

 

 

・定額制賛成だけど 

あと、20年もしたら一般道路も空き空きだろう。 

道路維持に税金投入にして新設は様子見る時期にきてるな。 

 

 

・需要を喚起して更に道路を広くする為に公共事業を作って‥みたいな好循環を作って欲しいものである 

 

 

・下請けに納品の手間がかかるようなオーダーをしてる大会社が潰れれば少しは道路環境も良くなるのではないかな。 

 

 

・通勤パスが社会実験で導入されてるけど、条件のハードルが高い 

 

指定区間半額10回分とかの回数利用タイプにしてほしいところ 

 

 

・"自動車重量税”は「道路を作る名目」だったのに、2009年から “何に使っても良い” 一般財源化に法律が変わった。 

自賠責保険料は財務省が6000億円をネコババ。 

こういうことをしておいて道路を作るお金がないは通らないだろ 

 

 

・渋滞さえ無ければ、今の料金で良い 

しかし渋滞して下道と同じ位時間掛かった場合は 

無料にするぐらいしてもいいのでは。 

 

 

 

・渋滞さえ無ければ、今の料金で良い 

しかし渋滞して下道と同じ位時間掛かった場合は 

無料にするぐらいしてもいいのでは。 

 

 

・役人も試算くらいはしてるのかな? 

まあ役所の試算ですから、やってても精度や前提ガバガバでしょうけど。 

 

3ヶ月とか半年くらい、期間区切ってデータ取ってみるのもありではないでしょうか。 

 

 

・こういうことをするとスピードを出したいだけの人が利用したりする。 

取り締まりも強化して欲しい。 

 

 

・問題は今現在の高い料金でも渋滞が当たり前の 

プアな道路環境にあると思うがね 

定額にするなら年間10万円でも構わないが 

根本的な渋滞対策が出来ない以上 

机上の空論でしかない 

 

 

・NHKの受信料払うくらいなら、高速道路の定額払う方が需要ありそうだけどな! 

当然、車1台に対して対象にしたら充分財源は確保出来そう。 

 

 

・料金が 

議員の道路族や天下りの養分になっていることも一緒に議論したほうがいいです 

 

例えば、天下り関連団体への補助金は無くなったりしていますが、委託費と言う名目に変わって、相変わらず垂れ流されています 

 

 

・自民党がおっしゃる悪夢の民主党時代にありましたね。民主党は悪いと刷り込まれた国民には全てが悪夢かもですが経済界とか金持ち以外の一般国民には物価高でもなく暮らしやすかったですけどね! 

 

 

・それで高速道路の維持管理ができるならいいけどさ 

税金から補填することになるなら、結局は「通行料を国民全体で負担すればいいじゃん」でしかないよ 

 

 

・値下げせずとも使ってくれるんだから、値下げなんてしないわな。 

定額や値下げすれば、旅行者が増え云々は、 

算数できない政府だからそれは、彼らには理解できない。 

早く、オジイサン達引退してくれないかな。 

 

 

・そんな高度なこと 

お役人とかそれに近いお勤めの人が 

考えられる訳ない(笑) 

 

目先損しても将来の得をとるとか 

長い目でみるとかまず無理で 

札幌ドームや今の税金の取り方とか 

目先1円でも毟り取ろうと 

一生懸命でしょ 

 

 

 

 
 

IMAGE