( 169631 ) 2024/05/12 23:53:12 0 00 ・交通事故の詳細が説明なされないまま運転手を逮捕、しかも高齢者とくる。 国道に2歳児が1人で歩いていたのか?状況がわからないままでは印象操作をしていると取られても仕方ないだろう。 保護者はどうしていたのだろうか?とか読み手が気になる箇所をしっかり調べてから記事にしてもらいたい。記者の意識改革を望みます。
・私は、もう時期5歳の娘にも道を歩くときは口煩く「手を離さないで!」「走らないで!」「お母さんの右側(歩道側)歩いて!」「お母さんより先に歩かないで!」と言っています 周りから見たら口煩い親だろうし実際「過保護すぎ」と言われたことあります でも子どもを守れるのは親だけです。 2歳の頃なんて紐で縛り付けて歩きたいぐらいでした 一瞬であっても、子どもから目を離したら本当にダメです
・「ヨチヨチ歩きをしているウチの子 可愛いでしょ〜?」と言わんばかりに 手を繋がずに、少し離れて見守りながら 歩いている夫婦を見ます。
あれマジで危ないからやめろ。
・小さい子供は歩道を歩く時、保護者に対してハーネス(犬の胴体に装着する胴輪)装着を義務付けたらいいのでは?自動車のシートベルトしかり、自転車のヘルメットしかり、昔はなかった義務事項が増えています。全ては事故から身を守るための対策です。車の運転手が注意していても、子供の急な飛び出しに回避することは難しいでしょう。小さい子供は、危険性が理解できませんから、やはり保護者が安全対策を講じる必要があると考えます。交通量が多い道路や事故多発地帯には、「この歩道は、3歳以下の子どもはハーネス装着が必要です」と表示すれば良いと思います。もちろん、違反に対しては罰則ありで。
・片側一車線の田舎の直線道路、横断歩道もなかったらしいが、そんな道路を車で走る際は大抵のドライバーはある程度のスピードを出しているものと思われる。現場の詳細は分からないが、2歳の子供なので突然飛び出してきた可能性が大きいのではと想像するが、加害者が80代でなくとも突然の飛び出しがあった場合、自分なら避けられただろうかと考えると本当に恐ろしくなる。仮に突然の飛び出しが原因であった場合、被害者が2歳でも仮に20歳でも車は急には止まれないため、事故を避けることは大変難しいものだと思うが、ただ20歳の人間の行動ならある程度予期は出来ても、右も左も分からない2歳の子の行動を予期することは正直不可能であり、だからこそ親の責任が付きまとうというのが今の常識。個人的な意見ではあるが、今回の80代の加害者にも過失はあったにせよ同情する余地は大きいといわざるを得ないのではと感じた大変不幸な事故だったと思います。
・2歳の男の子がまさか一人で歩いていませんよね。運転していた男性が高齢なのも運転ミスなのかどうか気になります。どうしてこんな事故になってしまったのか詳細が出るのを待ちたいと思います。
・今日、近所のスーパーで、買い物をして入口から出て、駐車場端の自分の車に戻る時、入口近くの駐車スペースにワゴン車がサッと停まったかと思うと、反対側の助手席後部から2歳か3歳位の女の子が走って出て来て、危ないなと思いました。 もし、後からスーパーに入る車が来ていたら、はねられていたかも。 この時、両親と思われる大人は、まだ運転席、助手席にドアを開けず、乗ったままでした。 保護者、同乗者の軽率な行動を見て、ハッとしました。 トヨタのボクシーか、ノアだったと思いますが、チャイルドセーフティロックを活用すべきですね。
・たしかに親が子供を守らなきゃいけないけど、高齢者の運転が危なすぎるのも問題。地方だとどうしても車は必須だから、高齢者から免許を取り上げることも出来ない。最近は自動運転機能やセンサーで自動ブレーキがかかる機能などが搭載された車が増えてきている。近い将来、こういった事故が減るような世の中になることを願うばかりです。
・事故のニュース見る度に思うのは、逮捕される人とされない人は何が違うんだろう…?と言う事。 その後の人生で逮捕歴有りと無しの違いは大きく、取り敢えず逮捕しとけ!じゃないよね? 暴走して死亡&傷害の犠牲者出しまくった挙げ句車のせいにしても現行犯逮捕されなかった輩も居るわけで、何が違うのか本当に疑問…
・この児童の保護者は何をしていたんだろう。しっかり手を繋いで歩道を歩くとか保護者が気をつけていたのだろうか?80歳と言えば高齢者だが、高齢者の運転の可否を強調していないかな?
地方では車の運転は避けられない。 確かに高齢者の事故は多いが、全ての高齢者に運転の危険性があるわけではない。亡くなった幼児には気の毒です。ご冥福をお祈りします。
・詳しい状況が分からないのでなんとも言えないが、親は何をしていたのだろう?記事を読む限り名前が出てきていない。散歩をしていたか遊んでいる時に目を離してしまったのだろうか?二歳児が道路の危険を理解して一人で歩かさせるのは無理だし、運転年齢関係なく車が回避困難なタイミングで道路にいてはどうしようもない。 法的に車が悪者になるのは仕方がないかもしれないが、原因をきちんと捜査して欲しいです
・どう言う状況で事故が起こったかは未だに不明だが、先ずは亡くなった子のご冥福をお祈りします。なぜこの様な事故が起こったのかが気になる、勝手に歩いていってしまったのか、はたまた親が目を離した隙に車道に出てしまったのか。色々と原因があると思います。
・亡くなられたお子様のご冥福をお祈りいたします。 成人した子どもがおりますが彼らが幼い時に迷子にさせたり、病院にかかるようなケガをさせたことが一度もありません。周りにもほとんどいなかったです。 昔と今、何が違うのかと考えてみました。お子様連れのママパパ、スマホに夢中な人が圧倒的に多いです。 他人のこちらが心配になるくらい目を離してます。 今回亡くなられたお子様がどのような状況にあったかわかりませんが目を手を離さず、このような悲しい事故がなくなりますように。
・昨日、ちょうど外食をして出る時、夫婦が先に歩いて車に向かって2歳くらいの子供は夫婦について行かず入り口の手すりで遊んでて 声をかけようか迷ったけど金髪の親だったから とりあえず車に乗って様子を見ていたら案の定、駐車場内をウロウロ走り回って親を探してて 車は来なかったけど車が来てたら轢かれてたと思う。 親は焦る事なく普通に呼んで子供は無事合流したけどもっと危機感持ってほしい。
・昨日かなんかに、5歳の子が自転車と一緒に用水路に落ちたという事故の記事を見たような。 この2歳の子も5歳の子も、一人で危険な状況に陥っていたのかな。 状況がわからないけど、80歳の男性も、もらい事故だったかもしれないのに、年齢が、それだけで運転手の印象を悪くしてしまっていそう。 やっぱりある程度、歳を取っているなら自分のことを守るためにも運転しないことを選ぶのも必要だと思う。
・2歳なら歩ける喜びを感じている時期だと思います。危ない所にも迷わず歩き回ります。 極力、公園と家以外は手を離してはいけません。 プラス、どこでも目を離してはいけません。 過保護と思われる方はいると思いますが子供を守るのは親です。
・先日、夜に車で走行中、脇道から3歳くらいの男の子が走って道路に飛び出してきました。 お父さんが名前を叫びながら後を追いかけてきまして。
目の前でという距離ではなかったので 特に何事もありませんでしたが、もう少し距離がつまっていたら、雨が降っていたら、スピードを出していたらと考えたら本当に恐ろしいことになっていたかと思います。
この事故はどういう状況かわかりませんが 子どもから目を離さないでいただきたい。
・今回の事故は悲しい事故です 2歳になると少しずつ走り回ったりすることが増えて来る頃ですね。 親御さんは近くで見て見守っていたのかもしれませんが、子供はいつどう言う行動を取るか分かりません だから家の外では親の手が届く範囲内でないと危ないと言う事を親御さんが知っていたら良かったです。 運転手も歳とか関係ないと思います。 運転手を庇おうとは思ってもいませんが、お互いに辛く泣かしい事故になってしまったと思います 最後に亡くなられたお子様のご冥福をお祈りいたします
・どう言った状況で事故が発生したのか、また原因なども捜査によってこれから明らかになるとは思いますが、2歳の小さなお子さんですから、親が近くで面倒を見ていたのではと推測されますが、ちょっと目を離した隙にといったこともあると思います。また、運転されていた方も、ご高齢の方ですから咄嗟の判断が難しかったのか、分かりかねますが、いずれにせよ捜査により明らかにされるでしょう。 ご冥福をお祈り申し上げます。
・私は子供が4人います。そして、自動車関係の仕事をしています。 車の怖さを知っているからこそ、子供達には駐車場でも毎回気をつけるように注意をしています。
高齢者ドライバーが多いのは日本でも大きな問題です。 インフラが行き届いていない事もあります。 だからこそ、こういう痛ましい事件を見る度にバスの運行やタクシーの運行等を高齢者に優遇して使って頂きたいと願っています。
ただ残念ながら今はこうした問題が山積みで、行政も地方ではかなりの苦労をされている事でしょう。 コンパクトシティという理想がありますが、まだまだ色々お金や人が足りません。
こういうところに政府はもっと介入して人と税金を投入して頂きたい。 未来を担う子供たちを私たち大人が守らなければ、日本は更なる人口減少で立ち行かなくなる。 そうなってほしくはない。
痛ましい事件です。ご冥福をお祈り致します。
・子供達は成人して30代から20代になりましたが、3人の子供を育てて来た父親です。
その3人の子供達が小さい頃は交通安全はもちろん、日常生活でも危ない場面があると厳しく注意して育てました。
その頃、私は消防救急隊員の仕事をしており、たくさんの子供達の事故を毎日のように目の当たりにして来たからです。
お分かりいただけるかと思いますが 子供の事故って本当に悲惨なんです。
つい直前まで元気だった子供達が、 一瞬にして酷い目に合うのです。
特に子供が小さい頃は、厳し過ぎるほど注意してでも、安全を確保していただきたいと思います。
・放課後児童クラブで社員として働いています。 土曜保育の時、校庭がサッカーや野球で使えない為…子どもたちと公園探しを散歩を兼ねて歩いています。その時に1列で並んでもらい子どもは歩道側を歩いてもらいます。自転車も含めてですが、車が来た時に危ない行動や飛び出しの様な行動をしたら注意し守っています。怒った口調になってしまいますが、命を守る為です。私達は大切なお子さんを預かっています。自分の子どもではないですが、普段の外遊びの校庭で危ない行動や部屋での危ない行動をした時は強い口調になります。小学生でも考えもしない行動をとるのでまだまだ小さな子どもは親が口煩くなってしまうのは当たり前だと思います。保護者さんが守ってあげないで誰が守れるのか。過保護ではなく当たり前のことだと思います。子どもたちを守ってあげられるのは大人です。
・うちにも2歳男の子います 上と下も連れると3人の子供やから、親が1人とか2人で目が行き届かないこともあります
2歳の男の子は、いろんな事に興味が出てきます 親の手を振りほどいて急に走り出したり、逆に止まったり
知らない小さい子供さんが1人で歩いてたら、やっぱり気になる、声かけもする
子供のそばを走るときは、急に飛び出してこないか、注意しながら運転する
それでも事故はあり得るし
被害者はもちろん加害者も、大変やし、良いことはなんもない
みんなで気をつけよう と、しか言いようがないな
・2歳なんて一番可愛い時です。親御さんのことを思うと心が張り裂けそうです。状況がわからないから、推測しかできないけど。残念だという言葉しか出ないな。自分は子供が小学校上がってもまだ道路や駐車場では手を繋いでいたな。ジュニアシートも140センチくらいまで成長する小学4年生まで使っていた。危機回避能力は最悪を想定していないと身につかないし、なかなか一般の人は想定するのは難しい。世の中危険なことだらけで、自分で危機回避して今まで生きて来たんだ。まだ若いけど、いつか、じいさんになっても人をはねたり、自分がはねられないように気をつけないと行かんし、孫に言われたら素直に免許返納しなきゃいかんな。しっかり子孫に危険回避を教えんといかんね。2歳の子のご冥福をお祈りします。
・一方的な情報しか書かれてないけど 親御さんがしっかり手をつないでいたとしても ふりほどいて急な行動に出ることもあるし そもそも対応してなかったかもしれない。 コンビニの駐車場に入ったら 店から勢いよくこどもがはしゃぎながら 飛び出してきて親はいなかった。 ほんとこちらが怖い。 散歩中の犬も怖い 飼い主さんのリードの持ち手があまかったのか 犬が歩道から道路に飛び出してきてその勢いで車道で飼い主のおばさまはこけるしたまたま距離はあったからよかったものの驚いた。 車をとめて飼い主さんのケガなど声をかけにいこうとしたら不機嫌に逃げられた… リードもつけてなく 三匹の犬をつれたおばさまも犬がちょろちょろしてるのに無関心でほんとに危ない。
・毎朝通勤で幼稚園の前を通っているが、手前にある駐車場から道路を渡らないと幼稚園の入口まで行けない。車から降りた途端に友達を見つけた園児が突然走り出すこともあり何度か危うい事もあった。フォーンを鳴らし車を止めて母親にしっかり見てくれと怒ったら謝るどころか睨まれたこともある。この親ではしつけなんかできっこないと思うが事故ったらこっちの過失になる。こちらは最徐行しながら通り抜けるのに必死なのです。この事故で運転手の過失は逃れられないが亡くなった2歳児を放っていた親は何していたのでしょうか。
・道路は見通しがよく普通に運転してるだけなら必ず止まれる感じだから80代を強調してるのかな 今日まさに目の前で右折信号がないにもかかわらず赤で曲がっていって横っ腹に軽が突っ込んだのを見てしまった 見た感じその方もおそらくは70代前後のお婆さん、全員がそうではないが認知機能や反射神経は確実に劣ってゆくもの 人によるが子供や動物が目の前に突然飛び出しても止まれる年齢は50代後半までだと思います。 さらに高齢でスマホのながら運転する方もいるようなので個人的には65を過ぎたらATは乗れなくした方がいい踏み間違いの事故が多過ぎる
・未来の長い2歳児が亡くなり、余生をゆっくり過ごすであろう80歳の男が逮捕(罪を償い生きていく)とは、とても不幸な出来事ですね。 一つの事件として片付けるのではなく、国勢目線で根本的な原因を解決し、子供の成長と高齢化社会の交通手段とかを、真剣に考えないといけない重要事案です。
・私も人生で一度だけ都内で2歳の息子を数分行方不明にしてしまった事があります。その時はもうカミさんと2人で大声出しながら血眼になって探しました。たぶん2〜3分程でしたが気が狂いそうになったのを覚えてます。もう2度と同じ過ち(油断)はしないと誓いました。
今回被害に遭われたご家族が、もし一瞬の油断だったとしたら、悔やむに悔やみ切れなく自分も死にたいくらい後悔してると思います。
特に道路のそばは絶対目を離してはいけないです。
・運転している高齢者を含め、高齢者をだれが見守っているのだろうか? 地方では高齢者の占める割合が高いのですが、目を疑う運転をしている高齢者を頻繁に見かけます。 警察がパトロールでもすれば効果があるのだろうが、交通量の少ない道路付近で隠れて一時停止を取り締まっているのが現状です。画像の証拠を見せるでもいなく、警察官の見た目だけの判断でした。 他にも、狭い路地での違法な駐車を取り締まって欲しいと要望するも、効果が見られません。駐車しているのは大多数が高齢運転者なので、忖度しているのだろうか? こんな老人優先の地方に若者が住み続けたいと思うだろうか。 結果を出さない議員と、公務員と、我が物顔の老人だらけの地方に未来は考えられない。
・小さい頃から子供の腕と親の腕を繋ぐマジックテープ式で間がビニールのバネみたいになってる物を使ってました。 それで常に傍にいたからかわかりませんが、それ外しても離れる事は無く、今は小学生ですが自然と手繋いでくれます。 その子によって違うと思いますが、その子に合った何かしらの対策をしないと、悲しい事故は無くなりませんね。
・これは避けられない死亡事故かも知れないし避けれたかも知れないが、車社会と言え本来はこの様な民家の建ち並ぶ、それも国道に沿ってでしょうか車社会だからこそそうした場所の住人も注意しなければならない、かと言って車は尚更に制限速度と徐行、もしもの時を想定してなけらばならないが、何時も通る道ならおそらく誰もがその心構えは双方希薄にもなる、なってるでしょうから死亡人身事故として更に検証され裁判され被害者が2歳の幼児となると、この場合は監督義務も発生しますから、一方的に車とはならないでしょうし歩道も無い国道となると車の徐行の法律趣旨からすると本来なら車は走れない道路になりますからね、いつでも急停止出来る速度が徐行ですからこんな道は初めから車で走っちゃいけない事にもなるのにと、もう訳わからないし今後の裁判審議も高齢者だからとするならそれも公平性を害う事にもなる老若男女の問題でもないとなると余計にです。
・2歳が歩道を歩いていて事故にあったという事はわかるけど、詳細をもっと伝えてもらえないと80歳の運転手に非があったのかすら分からない。 ウチにも同じような年齢の子が居るけど、本当に気を付けないと可愛い我が子を事故で亡くすことになる。 相手が悪くても、亡くすのは大事な子供。等価交換では戻って来ないので皆様気を付けてあげて下さい。
・子供が2歳の時に、道路に飛び出していくのを止められず「とまれー」と叫んでも通じなかった経験(その時は車が避けてくれて無事)から、とにかく言葉を覚えさせました。お風呂で50音を繰り返させ、日常的には言葉を絶えずかけ続け、単語を言わせ、意味を説明し、説明させました。わかり始めると子供の成長は早く、少し遠回りな対策でしたがやってよかったと思っています。
・他の記事によると車道に飛び出したところではねられたとのこと。町道を歩いていたという表現は間違った印象操作を与えるだろう。町道を歩いていたと書かれたら、どこを歩いていたのか、親は一緒にいなかったのか?ってなる。飛び出しでも同様だが、子供の行動は親ですら予測がつかないもの。年齢なんて関係なく急には停まれないから、80歳ってだけで批判するのは間違ってる。自分も昔飛び出してバイクにはねられたことがあるが、自分が悪いのに法律上運転手の責任になってしまうので、当時若かった運転手には悪いことをした。今回は色んな意味で不幸としか言いようがない。
・事故の詳細がよくわからないけど、 一部映像を見る限り、自宅前での事故なのかな?
2歳児に交通安全を教えるのは不可能なので、親が手を握っておかないといけないとは思う。
対して運転手側も、親の手を離れている幼児を見つけたなら、 まずは減速したうえで、危険だと思うなら停止するのが当たり前。
軽々にどちらが悪いといえないけど、 どちらも不幸な事案ですね。
・高齢者の事故という事で色々と思う事はありますが、やはり2歳児だけが轢かれる状況というのが1体どういうものか気になりますね。
親御さんが1番道路側を歩かせていた?それとも歩道を1人で歩いていた?急に走り出して飛び出してしまったらなら歩道で、とは書かないですよね。
歩道の歩行者に車が突っ込んだなら近くにいたはずの親御さんも何らかの怪我を負っているでしょうが、この記事からはそれが分からないので謎。
・情報が少なすぎて断片的に言うならば、2歳児が1人?それとも保護者も一緒?とこの二択で状況が大きく変わると思います。どちらにせよ轢かれて亡くなったことに変わり無いが、運転手が正常に道路を走りそこに子供が飛び出したとすれば子供を管理できていない方にも非があり、運転手も災難ですね。とハンドルを握る側とすればそう言ってしまいますね
・親は何をやってたのか。2歳児は目を離すと暴走してしまう年頃。車の通りが少なく周りが田畑の地域でも小さな子供は目を離してはいけない。高齢者をかばう訳ではないですが、たまたま高齢者の運転車両でしたが高齢者じゃなくても回避は難しいかもしれない。何より、まだ2歳。可哀そうとしか言葉が出ません。東川は都会からの移住者が多い地域です。田舎でも危険な事が多いので日頃から注意しましょう。
・日本の交通法規では、自動車が歩行者の近くを走行する場合は徐行せよ、となっている。徐行というのはいつでも止まれる速度で走行する、ということだ。そんなことどうやってやるんだ?命に関わることに対して、出来もしないことを規定していること自体がダメです。クルマばかりにお花畑の夢のような規則を押し付ける前に、歩行者側が守るべきこと、子供の命を護るための規則もキチンと作って遵守してもらうようにしないと悲惨な死亡事故は無くなりません。
・また高齢者による自動車事故が発生してしまった。残念なニュースです。それも被害者は2歳のお子さん。両親は何も受け止めることができない心情だと思います。今は元気な高齢者が増加し80代の高齢といっても活動的な方々がたくさんいます。しかし反応速度、判断機能、認知機能は確実に衰えています。このような事故が起きないよう、高齢者ドライバーは自身の運転に不安、また親族、友人等からの話に耳を傾け運転免許証の返納を考えていただきたい。行政は免許証返納者に対する対応策、例えばタクシー券の配布、過疎地域では乗合タクシーなど、財政の問題があるとは思いますが知恵を絞り検討してもらいたいです。幼い命がなくなってしまったことにお悔やみ申し上げます。
・新人ドライバーですが、 私も人が急に飛び出してきたら、 よけられるのか、きちんとブレーキ踏めるのかわかりません。80歳だからなのか、 80歳じゃなくても防げない事故はあると思います。親御さんの思いを思うと胸が張り裂けそうです。ほんと一瞬の出来事ですよね。
・最低でも4歳ぐらいまでは親は目を離さないのは重要 5歳ぐらいから物事の良し悪しが理解出来てくる 亡くなったのは残念だが親のダメージも大きい 運転手は見通しの良い直線だと油断するのは仕方ないし避けれる人も居るが避けれない人も必ず居る 常に緊張感を持つのは難しい
・確かに、親子揃ってはねられたとかなら、手繋いで歩いてて脇見運転でもしてた車にはねられたのかな?と思えるけど、親は無事で子供だけはねられたとなると、親は手繋いでなかった可能性が高いしなぁ…
・このニュースが流れた時に、嫁さんと「爺さんだから跳ねた」と言うよりも「そもそも2歳の子供の親、何やってたんだ??」と揃って疑問に思った。 「自分の子供達も小さい時から歩く時は手を繋いで歩道側に歩かせる」落ち着きがなくても、親が必ず実行してた。 シートベルトもそう。泣こうがわめこうが必ずベビー〜チャイルドシートに座らせてシートベルト必須! これが親としての愛情だと思う。
・以前車をバックさせていたら、若い女性とおばあさんがニコニコして私の方を見ていたので、何かある?と思い車を止めたら車の後方の道から4歳くらいの子供が走って来ました。 こっちが気づかずバックしてたら轢いていたかも知れないのに女性もおばあさんも笑いながら去っていきました。 車の運転をしない方なんだろうけど、無防備すぎます。 あと、電動自転車のスピードの出し過ぎなんとか取り締まって欲しいです。
・どういう状況なのか全然分からない内容ですね。速報扱いなのかな。
高齢者ドライバー側に問題があったのか、2歳の子が予測不能な動きをしたのかサッパリ。可哀想なニュースではあるけれど一体何があったのだろう。
動き回るお子さん複数を連れた妊婦さんなど、保護者が傍に居ても対応が難しそうな状況も稀に見かけます。子供用のハーネスはまだ世間的に厳しい目で見られるのかも知れないけれど、命にはかえられないなぁと見ていて思います。。。
・子どもに対しては親の最大限の注意が重要だが、この間のゴールデンウィークに商業施設の駐車場で車に乗って荷物などを置きながら出発の用意をしていたら、広い駐車場の中の車の影から遠目に小学生高学年らしき姿が、自分の車を目指して車の通行路を全力疾走しているのが見えた。そして最初に車に到着した子どもと思えたのは、子ども相手に競争して勝利して喜んでいた母親であった。 呆れると同時に怒りがわいてきた。 車の影から通行路を斜めに全力で子どもと競争して横切る親なんて初めて見た。 いるんです。こんな親が…。 この2歳児の事故の状況はわからないけど、 人身事故はだいたい車の過失が大きくなってしまうけど、中には無謀な歩行者もいるのだと目の当たりにした出来事でした。
・保護者のことが出てないってことは、保護者は怪我して無いんでしょう? きちんと近くにいたなら流石に怪我してるだろうから、保護者は子どもから離れてたんでしょう?
だとしたら、脇見運転、居眠り運転、ブレーキとアクセルを間違えた等、明らかな運転手側の過失で無い限り、これは流石に保護者にも責任があると思う。
2歳児はよちよち歩きしか出来ないって言ってる人いるけど、同じ2歳でも3歳寄りか1歳寄りかで違うし、たとえ同じ月齢でも子どもによって成長は違う。 2歳なら走る子は全然走る。
うちの1歳半(3人目)は手を繋ぐと嫌がって1人で歩きたがるけど、たとえ歩道でも基本手を繋ぐか嫌がるなら抱っこするかバギーだよ。 歩かせるとしても絶対横か真後ろ歩いて何があってもすぐ対応出来る(捕まえられる)ようにしないと。
子どもの動きは予測不能なんだから、被害者や加害者にならないよう気をつけなければいけない。
・最近高齢者の事故が多くて若い人中でも子供が亡くなっていますよね、お願いですから高齢者の方運転を考えて下さい、小さな子供が命を落とすのを見て運転を辞めても遅いです!ブレーキとアクセルの間違いが多過ぎると思いますが私は運転をしないので自分で免許取らなくて良かったとおもいます
・うちの娘も2歳、大変だけど1番かわいい時期に犠牲となり心が痛みます。 心からご冥福をお祈りします。 イヤイヤ期真っ只中、手を繋ぐこともいや。1人で歩きたいと主張してきますが、絶対に手を繋ぐ、何がなんでも離さない、出来なければ泣き喚いてでも抱き抱えてしまいます。側からみればいうこと聞かない子供、可哀想と見られてしまうと思いますが、守れるのは親でしかないと思っているので、ダメなものはダメと必ず言い聞かせます。
・車道のすぐ脇が住居、ガードレールも歩道も無ければ、住宅にも塀やフェンスも何も無い。 2歳児が車道に出てきたところ、車にはねられた。
ドライバーの前方不注意と言えばそうなんだけど、子供の飛び出しって有りがち、ましてや2歳児なら親が気を付けてあげるしかない。
・家が大きい道に面してるので、正直言ってこのニュース人ごとに思えない。 もう少しで5歳なる娘がいますが、まずはお隣の家へ回覧板を持って行くところから始めています。 まだまだ周りが見えない事にハラハラしてますが、なんとか白線を意識して1人で行けています。 なかなか高齢ドライバーの重大事故も減らない中であり、もう少し高齢ドライバーのあり方も改善が必要な様子ですよね。かと言って高齢者だけでもありませんが… 車が必要な場所ほど手離せないのもわかりますが…免許の重みを持って運転はして欲しいと思う。
・こういう事故は本当に胸が痛い。次男がもうすぐ2歳ですが、ヤンチャになってきて外であちこち動き回るのでヒヤヒヤします。長男は4歳ですが、2人ともちゃんと手を繋がせるようにします。嫁共々よく注意して見てます。親が意識して守ってあげないと誰も守ってくれないからね。
・親はどこに居て何をやっていたんだ、という声も多い。 確かにそう思うし、実際、親の不注意が最大の原因だったのかもしれない。 しかし、所詮は推測に過ぎないし、それに、仮にそうだったとしたら、誰に言われるまでもなく、今、この子の親は、どれ程、後悔してもしきれない、取り返しのつかない結果に、自分を責めて責めて、悲しみのドン底に叩き落されているはずだ。 これ以上、赤の他人の私達が責める必要は無いと思う。 亡くなった子だつて、そんな親の姿を見たら、悲しいだろう。
・私にも幼い子どもがいて、なおかつ毎日車に乗る仕事をしています。だから、どちらの立場になっても言いたいこと思うことはありますが、事故の詳しい状況が分かるまでは誰かが傷つく可能性のある不用意な発言は控えた方が賢明かと思います。
・幼い子どもさんが亡くなったのは 痛ましい事故だけど そもそも2歳児がひとりで歩いてるって 親は何をしていたの? そばにいなかったのなら問題でしょ ちょっと目を離しただけでも 子どもはどこかへ行ってしまうから ちゃんと手をつないでおいて あげてほしかった
・運転する時、見通しの良い場所や信号のない直線道路ほど制限速度を守って運転する。 死角のある場所、細い路地の横断歩道も無駄だと感じるくらい徐行する。 それくらいしないと、子どもやら自転車の無謀な飛び出しに対応できない。 子どもに綱でも付けてないと言う事聞かない時もあるってくらいなんだよね。 「まさかこんな時間に子どもが外にいるなんて、それも1人で」これもあり得るからね。
車ではねて死亡事故で逮捕とか1番やりたくない。 どれだけ謝ってもお金出しても命は戻らない。
危険予知は察知力だから、それが鈍る年齢になった時は運転辞めた方がいいと思う。
・何もわからない2歳児が可哀そうでならない。 親は外に出たら子供から目を離してはならない。車ばかりではない。公園に行っても遊具で遊ぶ時もいつも一緒にいてあげてください。 意志があるから大変でしょうが、子供と自分をハーネスだろうが紐だろうが繫いでおき安全一番です。親は子の時どうしていたんでしょう。
・とにかく、2歳の子が今はどうか安らかでありますように。
2歳児が1人で歩いていたのか、親と一緒に歩いていて車がぶつかってしまったのか、親と繋いでいた手を離してしまったのか、道が狭い所を車が無理に通ろうとしたのか、停まっていた車から2歳児が飛び出してしまったのか…
色々と考えられるので、 高齢者が運転していたからだ!!と決めつけず続報を待ちます。
・車道に出て来た男の子がはねられ、親が通報したと。
ということは、手を繋いだりせずにフラフラ歩いている子を見守ってたってことなのかな。
2.3歳って本当に一瞬でも目が離せない。 わけわかってないのに、どんどん動くようになるし。 詳しい状況がわからないけど、高齢ドライバーという問題だけではないのでは、と思う。
・マンガや映画の様に人は生まれ変わりません。高齢者の事故が問題になっている昨今、根本的な解決策がないのなら早急に年齢規制やエンジンスターターIC免許連動システムなどの義務化を実地するべきと考えます。
・ストリートビューで見ると、十字に区分されたかなり見通しの良い町ですね。 車に慣れない幼子と、車に慣れすぎた老人による不遇でしょうか、幼い命が、老い先短い者により刈り取られてしまった、とても残念です。 テクノロジーがコレらの問題を解決することに期待しますよ。
・キチンと調べて記事にして欲しい! 2歳児が1人で歩いてたなら親が悪いし、80歳じゃなくても可能性はあります。 80歳の方の運転ミスなのかが分からなく、結局高齢者だから事故を起こし生命が奪われたたしか、読み取れないです。 亡くなられた2歳児の方の御冥福をお祈りします。
・事故現場も知らずに親を責めるのは大きく何かがずれている。人が滅多に通らないような見晴らしの良い田舎の道路という状況なら、受ける印象は全く違うと思う。親には子供が一人で立って歩くのを見守る瞬間が必ずある。それを口すっぱく注意するのは、歩くのが日常化してからの話だろう。
・親も人間なので目や手を離さないなんて無理なので、つけていてもひかれる可能性はゼロにはできませんが、ハーネスをつけて欲しかったなと思います。 周りから犬みたいで可哀想と言われようが、子供の命を守るためには必要だと思います。
・事故当時、2歳のお子さんがどういう状況だったのか分かっていませんが、最近の親御さんはどうして子供と手を繋がなくなったのでしょうか?子供は絶対に親の後を付いてくるものだと思っているのでしょうか? 見ていて冷や冷やする場面に多く出くわすので何とかならないものでしょうか。
・生まれ、育ちともに東京ですが、大学から地方都市に出て今は地方在住です
交通事故のニュースを見るといつも痛ましい気持ちになります ときに運転者が高齢者の場合に、運転を制限するべき、免許返納を義務化するなどいささか乱暴な議論になるのを見ます
地方・東京のどちらも知っている身からすると、高齢者の免許返納を義務化という主張をする権利がある人間は、自分の親の通院・役所などへの用事・私用などをすべて送り迎えする覚悟のある人だけだと思います
ずっと東京在住で、便利な世の中しか知りません、という人からは想像がつかないかもしれませんが、地方では信じられないくらいの高齢者が日常的に運転しています 自身の親は東京に住まわせておきながら、地方の高齢者に運転やめろ、という主張は支離滅裂です
・2歳児はどんな感じで歩いていたのかな〜?
私は9歳と5歳の女児の父親ですが、まだ子供だけでは外を歩かせたことがない、学校の登下校以外では。 一緒に歩く時も口うるさく言わないが、私が自ら車側を歩くし近くを車が通る時は立ち止まったり、運転手の気持ちになり存在を分かりやすく伝えています。 自分の命は自分で守るしかない。 子供は私の命です。
・昼間に直線の道路で人をはねる あり得ない事故ですね もう年齢が理由としか言いようがないですね 75歳免許定年にするべきだと思います。 よく自動車が無いと歩けないと言うお年寄りがいますが、歩けないレベルでアクセルやブレーキを俊敏に操作するのは無理なので自動車の運転をしてはいけません そのようなお年寄りはシニアカーを使って下さい 自動車よりも安く購入できます
・小さい頃親から車に注意するように 厳しく言われました。気をつけても 相手の不注意で事故にあいます。 今は車を運転する側、時々車にぶっかり そうになったり、チャリが出てきたり ヒヤッとすることがあります。 だから毎回睡眠を十分取り運転しています。 体調悪いときは運転しません。 70歳には免許は返納しようと思います。
・子供が生まれて育てていないと 子供はかなり目線を落とさないと視覚できない という事が頭では理解しているつもりでも本質的には理解出来ていない人が多いと思う。 俺も子供が2〜3歳の頃、ココまで視線を下げる必要があったのか(驚) 車の運転席からは全く見えない!! 幼稚園・小学校で手を上げて横断歩道を渡るように指導する重要性など、自分に子供が出来てやっと分かりました。
・国道を2歳児が保護者から離れ1人で歩いていた事態が大問題なんだけど… はね、逮捕をされたのは80歳の男 ご高齢ドライバーは自分だけは大丈夫なんだと思わず免許返上を考慮して欲しい こんな幼な子を死に至らしめてから後悔しても遅い 亡くなられた2歳児のご冥福をお祈りします
・このケースがどうだったのかは解りませんけども、 子供は視野も狭いし、予期せぬ動きをしますからねえ。 以前、畑に行くために広い歩道付きの片側一車線道路を走っていたところ、 幼稚園のお迎えバス乗り場に向かってると思われる2組ほどの親子が居て、 可愛いなあと思って結構遠くから眺めながら走っていたら 反対車線側に居る友達を見つけて 「あ!○○ちゃん!!」と叫びながら道路に飛び出しました。 私は当然急ブレーキで停車したので何事もなかったのですが、 親はちょっと笑いながら私に頭を下げてましたけども、 繋いでたと思われる手を振りほどいたので親もびっくりしたでしょうが、 こっちが別の方向に注意を向けてたら結構危ないタイミングでした。 今回のだって親を責めるつもりはありませんが、 世間も「虐待だ」とか騒がないで、 子供にはひもを付けるか何かで行動制限したほうがお互いのためだ、 と思うところもあります。
・歩く時は手を離さないはもちろんですが、 車から降りる際は子供にドアを開けさせないで親が先に降りてドアを開ける。 我が家はコレをしてきた。コレだけでも子供の駐車時の事故や他車とのドア接触等のトラブルを回避できます
・すごい田舎道で保護者も油断したのか。状況が分からないが、2歳、とても歩道をまっすぐ歩いていたとは思えない。80歳だからいかにもという感じだけど、轢いてしまった方も辛い。2歳、少し子供になって1番可愛いさかり。やるせなさすぎる。目を離したにせよご両親の悲痛は想像するに余りある。
・ひ孫ぐらいの歳の子。 親の手を振り払ってウロウロする年頃。大人はしっかり手を持ったり身体を囲ったりして飛び出さないようにフォローすべき。
また80代。反射神経鈍ってる年頃だろうし視界も狭なってるだろうし耳も少し聞こえにくくなってるだろうし。
ちょっと先を想像して早めに運転控える辞めるか、周囲が止めるべき。 頑固で便利だから車使いたいまだ俺はいけると思うだろうけど。80は80。ある程度は鈍ってるって。
・子供がかわいそうでなりません。けど高齢者の運転が危険なのは分かるけど田舎では車が必要ですからね。難しいです。車が必要な地域では国や自治体が最新の安全装置の着いた車を指定して高齢者に補助金を出すべきだと思います。最近の車の安全性能は向上していますので。電気自動車に補助金を出す前にこっちだろと思います。
・高齢者の車が歩道に乗り上げたとかじゃないのなら2歳児はどういう状況ではねられたのだろうか。幼児は決して手を離してはいけないし、手を繋いでいたのなら親もはねられているはず。 ご冥福をお祈りいたします。
・子どもが急に車道に向かって走り始めたため手を強く引っ張って「危ない!」と怒鳴った。 子どもはまだうまく説明できない年齢だったのだが泣きながら「おまつり、おまつり」と言って車道の向こう側の居酒屋の提灯を指差していた。 怒ってごめんと思う気持ちと、子どもの記憶力のすごさと、予測できない子どもの行動にしばらくは外出が怖かった。
・車は1トン以上の重量物、運転は人間、どうしても注意散漫の状況は発生する。物理的に衝突回避(自動ブレーキ)の設置が必須だろう。最近になって自動ブレーキが必須になってきたようだが、行政を含め対応が遅すぎるし、トラック等の商用車にも必須だろう。
・道路で地方はスピードを飛ばしているのを見かける。車は必要なのだろうが、認識能力的にも80歳のドライバー高齢者の運転も考えねばならない 親などが手を繋がなければ飛び出しかねない2歳児が道路でどういう歩行していたのだろう
・高齢ドライバーは扱いが困難な兵器とおなじです 不具合が発生したらハンドルやアクセルの自己修正の反応はかなり難しいと思われる とはいえ車が無いと生活が回らない地域も沢山あります 国は放置なのだから対策を地域の取り組みで対応するしかないのかな
・運転免許の更新手続きの際に学科試験を再受験しなければならないようにすれば学科試験に落ちる人は免許取得が出来ないのでは?
80歳になると標識が何を示すのか覚えているとは思えないし 80歳では標識の意味を覚える事は難しいから
車の免許を持つ事を諦めやすくなる そうしたらこういった事故は減らせる
・未来のある子が亡くなるのは心が痛くなる。しかも病気とかじゃなく事故で… 不便になるかもしれないけど80歳と高齢の人は免許証返納するべきだと思う。判断能力も低下してるわけだから事故を起こす原因になる。結果この様な悲惨な事故が無くならない事は事実。 亡くなった子とその両親が無念でならない。
・残念で悔しい思いです。 高齢者運転の社会的判断が必要と思います。 私も仕事で高齢者運転の横暴に遭遇します。 我々は免許停止は仕事停止と同様です。 高齢者は社会的援助の年金があるでしょう。 色々言ってもキリが無いんではっきり言います。 高齢者の事故リスクは今のままでは高すぎる。 2歳児の被害者はじめとした被害者が出ない社会を 望んでおります。
・午後1時で明るければ飛び出しでなければ目視確認出きると言うのが現行法の考え方、高齢者は認知機能が下がっていてかつ身体機能も落ちているので難しいのでは... 2才児の親は?色々法規制しないと亡くなる子供が減らないのでは?
・車に乗れる乗れないは別として年齢を決めたほうがいいと思う。 高齢者だけでは無いけど、1回事故起こした人は、免許停止とか、 高齢者は何歳までとか決めたほうが事故は防げるのではないかと考える。
・亡くなられたお子様のご冥福をお祈りいたします。 今分かってる事は高齢者ドライバーが子供を死なせてしまった事です。 もし自分の子供が同じ様に亡くなってしまっても今と同じ事が書けますか? 苦しいのは両親です。悔いても悔いても、、 胸が締め付けらる思いです。 明日は我が身、運転も子供も私は大丈夫と思わない方がいいでしょう。
・まずなんでこんな場所に2歳児がいたんだろう。。 これ、急に出てこられたら避けれないよ。 一台目は避けても二台目は解らない。 親とかは居なかったのかな。
|
![]() |