( 169632 ) 2024/05/12 23:59:08 2 00 官房機密費「選挙で使わず」 自民・鈴木氏が発言、根拠示さず時事通信 5/12(日) 14:49 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/825cf2a5d8e9361e83bf8e917ff43027d56c6d4d |
( 169635 ) 2024/05/12 23:59:08 0 00 鈴木馨祐衆院議員=5月6日
自民党の鈴木馨祐衆院議員は12日のNHKの討論番組で、官房機密費(内閣官房報償費)について「選挙目的で使うことはない。断言する」と述べた。
【主な経歴】鈴木 馨祐(すずき けいすけ)氏
発言の具体的根拠は示さなかった。鈴木氏は政治資金規正法改正に向けた党の作業部会座長。
機密費を巡っては、自民党政権で国政選挙の陣中見舞いに充てられたとする匿名の元官房長官証言を中国新聞が報じた。機密費は使途が公表されないため問題視されることも多く、昨年11月には石川県の馳浩知事が東京五輪の招致活動に機密費を使ったとの趣旨の発言を行い、後に撤回した。
|
( 169636 ) 2024/05/12 23:59:08 0 00 ・使途公開が全くなされない官房機密費について「選挙で使わず」と断言されても、はいそうですかと信じることは到底できない。 疑惑の全容解明に後ろ向きであることや、政治資金は例外なく領収書添付し透明化することに強く抵抗しているのは自民党だではないか。 政治資金はできるだけ表沙汰にしたくない、それが自民党の隠しきれない本音だ。多くの国民と対極に位置する考えであることは間違いないと思う。
・いくら断言したって、いつ、具体的に何に使ったのか、支出先はどこかの証拠となるもの(会社や一般人が税務署を相手に証拠として提出する水準)を示さなければ、誰も信用しない。 「たまたま選挙が近い時期に、市議会議員に党勢拡大の費用として支出した」などは、ほぼ間違いなく選挙に使われていると思われるので、具体的な証拠こそが重要なのだ。
・この問題も大きいが、同じ番組の中で政策活動費の使用について野党から問われると、「政策活動費を台湾外交に使った」と発言していました。野党から「自分たちも台湾とお付き合いしているが、政策活動費は使わない」と指摘されると、「政権を担当している自民党は他の党とは違う。」と答えました。
台湾とは正式な外交関係はありませんが、外交には使途を明確にできる国家予算で行なってもらいたいですね。
・間違いなく使っているはず そして国のためではなく自民党に使ったことも想像に難くない 過去に民主党に政権交代した際官房機密費が金庫から空っぽになっていたと聞いたことがある 自民党が持ち逃げしたんでしょうね 今までの官房機密費は全て自民党は返還すべきではないでしょうか それをどのように使ったのか公開の義務がないなんて言うのはおかしな制度 自民党は二度と政権を担ってはいけない党です
・お金に色が付いている訳ではないので、選挙に使っていないと断言できない。だから政党助成金も自民党幹部だけで一部分けて、議員のふところに入れていてもわからない。こんな自民党政権を終わらせて、国民が選挙で新しい政権を作る為に次に動かす努力をしましょう。
・自民党は国民の血税を党と議員個人の為に何でもありで私的に流用してると思われる。こんなデタラメな政党を国民は盲目的に指示して存続させてるのは、国民が一番に罪深い。
国民はバラエティ番組などには毒されず、政治に関心を持ち聡明になり、真実をしっかりと見極めて選挙に行かなければならない。自分の収めた税金は自分で守る思考回路持つことが重要だ。
・「選挙目的で使うことはない。断言する」
言うまでもないが、アタリマエの話。ここに重大な疑義を挟まれている時点で、公党としての資格を有すると言える状態とはかけ離れている。
このような無責任な発言は、ただでさえ巨大な失点に新たな失点を加える結果にしかならないことを知るべきだ。
・公務員だが、数百円の物を購入するにも購入伺を作成し決済を受ける。一般の人には数十円のものまで領収書を付けて確定申告するように法案を作った。なぜそんな法案を作り制度化した国会議員本人ができないのか、理解に苦しむ。国民にさせるなら、当然国会議員も同じ対応するべきだろう
・裏金に関わって居なくても、金の絡む疑惑について与党議員の言う言葉だけでは信用度が限りなく低いのを意識しないとダメ。 今、これが事実(例えば音声データが流出など)であれば、与党は壊滅的になるだろう。 まぁ、どこかの知事も発言していたし。 真っ黒に近い黒なのだと思う。 あえて与党と書いたのは、ずっとそのポジションにいて、マスコミに流通する事を全く知らないって可能性も信用できないから。 全く知らないなら、連立解消も含め問い詰めていく姿勢が必須だと思うね。
・この言葉をそのまま受け取れる人なんてどれほどいるのでしょうかね。結局は信用問題であって、本当に使ってないと言うのならそれなりの証拠や根拠を提出できるはず。というより提出しなければならないはずだ。 こうして根拠もない発言を積み重ねてその場しのぎの対応だけをしていればボロが出てきて、結局積み重ねてきたものは崩れ落ちる。本当なら根拠を出し、嘘ならば全てをさらけ出し、政治資金規正法の法改正とともに政治費用の透明化の法整備もすべきだ
・この方は内閣府の政務官を経験しているので、もし官房機密費に触れる機会があったとしたらその時だろう。しかし官房長官を経験している訳ではないし、選挙で使われていないと断言することは出来ないだろう。
使途を公開出来ない支出が政府にあることは理解できる。しかしその範囲は限定的であるべきであり、30年後には全面公開するといったルールは必要だろう。
・新聞テレビ通信社は領収書のいらない官房機密費の存在を知りながら使途を何故調べなかった?まさか「選挙で使わなかった」をこれまで通りに鵜呑みにするか?有権者が近づくことさえ出来ない権力を目の前にしながらただ見るだけ、聞くだけを報じるなら既存のメディアは必要がない。もはや国民はマスコミを傍観者ではなく自民を擁護する存在としか見ていないことに気づいている。自民議員が路頭に迷うように記者連中も路頭に迷うことになる。
・官房機密費(内閣官房報償費)について「選挙目的で使うことはない。断言する」と述べた。今までは使っていたから、此からは選挙で使わないと言うことですか。今までも選挙に使っていないなら、新たに選挙と言う言葉を出す必要性が何処にあるのでしょうか。何故選挙という言葉が出て選挙で使わないと断言したいのでしょうか。 国の機密に係る重要な政策の為に拠出される官房機密費。その使途は公開するに非ずとされていて、総理の一声で官房長官が内密に拠出できる便利なお金・使途公開しなくて済む官房機密費を巧みに流用し選挙対策に悪用した例があり今まで色々噂が出ていたから敢えて選挙と断言したのでしょう。元はと言えば国民のお金です。信頼信義の原則で使途を公開の必要なしは理解できますが、其れを逆利用し悪用する習慣が有るようだから国民は事実を知りたいのです。知る権利はあります。官房機密費「選挙で使わず」その根拠を示して然るべきだ。
・この放送を見てましたが、自民党代表者の発言はもっともらしい言い訳を並べているようで一つ一つが如何に抜け道を作るかを必死に主張していて非常に滑稽。 まさに、岸田さんを始め自民党が自分たちの既得権益を守るか必死。
例えば、パーティー券の購入で名前を明かしたくない企業からの献金を守る必要がある、国に首根っこを抑えられて健全な政治活動ができないようなことを言っていたが、普通、公にできないところからの金ほど怪しいと考えるし、オープンにすれば、逆に悪いことに使えなくなる。
公明も透明性を上げると頑張っているふりをしているが、完全透明性は訴えておらず所詮与党にいたいが為のポーズ。
野党はここで解散総選挙に追い込む覚悟はあるのだろうか?
最も、れいわ新選組の人はどんなもんかと見ていて不要と感じたが…
結論として、自民に釘を差すのは国民の投票行為しかないということを再認識した。
・それならそれで、明確な証拠を示すべきではないか。口頭でそうではないと言ったところで何の証明にもなりません。 国民は、疑惑の解明を待っている。自民党がそうでないというなら、国民の納得が得られるような説明責任をはたすべきではないだろうか。 そうではないと、口頭で言っても信用はされません。そうではないという証拠を示すべきです。
・官房機密費は戦前から存在するもので、国民には一切、公開されるものではなかった。額にして14億6千万円程だが、国家機密上、公に出来ないものもあるだろうから、その事については否定はしない。しかし、その使途については、総理大臣が全ての権限がある事から、日本の総理大臣には、当然ながら、私利私欲のない崇高な理念を持っていることが要求される。100代首相が交代したが、どの総理も政党の為ではなく、国家の為に官房機密費から支出するのが妥当だという事で、支出したのだと信じたい。ただ、他に外務省報償費や捜査報償費等もあるし、会計検査院の監査はあって然るべきだと思う。会計検査院は政府や政党から独立した機関として、国や地方行政の不正を正す役割があり、国民は手を出せないから、会計検査院に、その役割を担ってほしいと思う。
・特別なプロジェクトとか行ったら機密費からいくらかもらってたってもと国家公務員の人がテレビで言っていて驚いたな。パフォーマンスに対する特別ボーナスなら正々堂々と支給すれば良いのに。
外遊行く人達への餞別も機密費からでてるって聞いたし…
やっぱりオープンにしないと国民が納得しない使い方するのではないですかね?
・身内の元官房長官が選挙の陣中見舞いとして使ったと証言しており、鈴木はこの証言が誤りであることを証明する必要がある。 信用を完全に失った自民党国会議員の『断言』など誰が信用するというのか。 やはり、自民党国会議員どもは自分等が行ってきた政治資金横領、脱税の脱法行為に対する国民の怒りを過小評価している。 次の国政選挙では国民の怒りのほどを示し、自民党を本気で反省させなければならない。
・「政治とカネ」は切っても切れない。自民党の国会議員に一度なったらやめられない程美味しい仕事である。政権与党になれば、内閣の官房機密費の毎年の予算額は約12億円。領収書不要で官房長官の判断で使える「政策推進費」が約11億円。当然原資は血税である。プラス自民党議員には「夏の活動費」「もち代」合わせて年間1200万円を配る。その他政治献金、旧文通費、交通費、歳費など議員は血税からもらう事ができる。一般市民は、物価高で日々のやり繰りに精一杯で大変なのに信じられない。いずれにせよ国会議員の数が多すぎる。先ずは、国会議員の定数を削減をして、経費を節約して、まともな国政をやって欲しい。
・自民党は党本部と純粋支持者、官僚組織と利権団体で構成されてます。 首相を目指す前2者は衆議院を目指し、後者が参議院を目指します。 自民党のへの支持を集約しパワーに変えるには利権団体の協力が不可欠であり参議院の維持が政権維持には不可欠です。これは先取権という形で自民党本部が衆議院を占拠しているとも棲み分けを行ってるともいえます。 裏金の配分において参議院が手厚かったのも外様である利権団体への便宜を図ることで応援団を増やすとともに6年間政権を維持することができるという意味も持ってます。 その上で裏金や機密費まで動員して選挙区調整を行えば在野の学者や社会活動家や学識経験者等の優秀な人材をも自民党が優先的に集めてしまうことができるでしょう。その中には選択の自由ではなくて政治団体としての党の主張以外のところで人材確保が行われるという落差があります。立民の擁立が間に合わないのもそれが原因となってます。
・番組は見てたけど自民党の政策活動費で「公式にはできない台湾の関係者との交流なども」と言ってたが、この間幹事長だった二階氏が5年間で50億円の政策活動費の一部を台湾交流に使ってたかもしれないなどと親中派の二階氏を貶めるような発言をしていたのは驚きだった。鈴木氏は二階氏がそんな使い方をしていたかも?という深層心理を持っているということだよね。
・「選挙目的で使うことはない。断言する」と言っても、何の理由を示せないのでは話にならない。 裏金問題で、金の使い道が問題になっていることがわかっているのか。 使途が公表されないために問題視されることも多い機密費、疑われたくないならこの際オープンにしてみてはどうか。
・公金を選挙で使っていない、当たり前の事であってもし国民の血税を政治家の保身に使われていたなら許しがたい事。 しかし今の政治家はそういう金の使い方をしても何ら不思議ではないと思われるているのですよ。 何で政治や自民党不信を招いたか議員達は真剣に考えているのでしょうか。 国民は血税を政府に預けているのです。 嘘偽りなくそれを大切に使ってほしい。
・機密費として予算が認められているわけだから、内容を明かせというのは矛盾であろう。内容を明かすことを憚るから機密費であって、公開するなら機密ではない。一方、そもそも現代の政治においては金の流れが不透明で、際限なく肥大化するのが問題である。政治に金が掛かるというが実際は「政治家」に金が掛かるのである。ことあるごとに銀座の高級クラブや高名な料亭での会合に一体どのような政治的成果があるのだろうか?ただの遊興ではないかとさえ思う。企業の重役会や役員会ではミネラルウオーターだけで遂行されていることが多い。
・旧民主党も野党に下る時、何億円もの官房機密費を引き出し持ち逃げしたと報道があった。使用目的を公開しろと追及されても政治活動に使ったので言えないと突っぱねていた。この状況をみていると、野党も政権をとった時や或いは野党であってもおこぼれを貰えるかもしれないので本気で官房機密費の支出の公開をしようと追及している様にみえない。しかし、支出してすぐの公開は無理でも、何年か経っての公開と領収書の義務は絶対に必要だ。
・今一番信用されていない人たちが証拠もなく、また 証拠を出そうともせず使っていないと言われても誰がそれを信用すると思っているのだろうか。 人を馬鹿にするのもいい加減にしてもらいたい。 考え方を改めて実効性のある法改正ができるまでは私たちができる唯一の手段である選挙において与党の政治家に判らせないといけないと思う。
・裏金議員も含めた議員の過去の行いや主張の履歴などがわかるボートマッチサイトや落選運動サイトを参考にすれば次期衆議院選挙の投票判断になるかと思います。選挙に何故お金がかかるのかの新聞記事から、議員側からの意見では有権者側から金品を要求されることや地元の会合などで物品を要求されることがあるとの事、裏金や官房機密費が与党の集票に使われていたとしたら公職選挙法違反に問われるかもしれないので絶対言えないでしょうね。裏金や官房機密費の使途不明、企業献金の仕組みがある限りは与党独裁を温存させてしまうと思う。金品に釣られる有権者の投票率は高いと思うので。
・反応早いね。官房機密費は使ってるでしょ?というか官房機密費っていう予算を組んで使途不明金の温床を作ってきた自民党をはじめとする政府のやり方が間違っているんだ。国民の税金を財源としている予算については全てに明細書を付け何にどれだけ使ったかを国民に示す義務があるのにこれまでの政治家たちが有耶無耶にしても良い様に法律やシステムを構築してきたからだ。自分達の利益になるように上手く税金を使い権力を行使してきた罪は重い。官房機密費、政治資金など全て開示し国民が税金の使い道について確認できる様にするべきだ。それができないならこれらの予算を全て破棄すべきだ。今すぐやってほしい。与党はしっかり対応すべきだ。
・下野する事が決まった後急に官房機密費の支出額が増えた過去の例もある。 選挙対策で支援団体や支援マスコミにばら撒かなければ何に使ったのか全く分からない。まさか内閣閣僚で豪華なサヨナラパーティーやった訳でもないだろうし。 とにかく自公政権は都合の悪い事はひたすら箝口令を引きマスコミの報道や国民の注目が他に行くのを待つだけで積極的に自らの潔白を証明したり再発を厳しく防止する策を設定する気がないのは理解できる。
・機密費としては必要だと思うけど 法で使用用途の開示を義務付け無いとダメ そうは言っても影響は有るのは分かるから 50年後とかでも良い、 これもし選挙資金に回してたら自民が50年後残ってるかは別としても2世3世議員も多から 将来的に不味い使い方は出来ないと思う
・断言しても具体的な根拠が示されないのが公式な見解になるなんて整合性が無さ過ぎて、ある意味 凄いですね。 政治資金規正法の改正とか聞こえのいい事ばかり言ってても、結局 非課税やらの特権を手放すつもりも公開するつもりも更々ないと言う結論に行き着くものだと思う。
・その前の議論の中で「選挙で使ったのでは」と言われた以上、鈴木氏としては「選挙で使わず」と言うしかないでしょう。領収書もなければ根拠の示しようもありません。よって、この発言を信じる人は少ないでしょう。
やはり官房機密費も1円まで領収書を添付して使うこととし、毎年会計検査院の検査を受ける必要があるでしょう。外交機密などと同様、この検査で確認された領収書は非公開のままでよいでしょう。ただし10年後とか20年後には公開することを義務付けましょう。 そして官房機密費を怪しい使い方した人がいれば、その人の勲章は剥奪することを法律に明記しましょう。
・自民党政権が敗れた時、官房機密費が入ってる金庫が空になっていたそうです。使途も非公開、領収書もいらないから、多分持ち逃げしたんでしょう。 お金にモノを言わせて政治を行っているだけ。官房機密費も派閥の取りまとめの為に日和見議員に配ってのが主な使い道だったと聞いたことあります。 きっと選挙の際にも票を取りまとめる地元の有力者に配ってるし、これからも配るんでしょう。 金にモノを言わせる為には金がいるから、企業献金、パーティー券、政党交付金、議員報酬以外にも収入源をいくつも確保する必要があった。 企業献金、パーティー券はもうやめましょう。特定の業界、団体を優遇して、日本全体の為になることは考えていない政治はやめてほしい。 パーティー券は外国勢力からの寄付を受け取る為の抜道だ。少なくともパーティー券は禁止にするべき。 政治家も何代も同じ家系がやるのはおかしい。よっぽど旨みがあるんだろう。
・それで済むのは与党だからです。 普通は、根拠や証拠がなければ意味がありません。 例えば脱税を疑われて国税庁に、例えば犯罪を疑われて警察に、問われた際 「(根拠は示しませんが)私はやってません」 でとおりますか?とおりませんよ。 疑われてますが、見せれる根拠も証拠もあるが、見せませんし、見せなくても私の発言は正しい。 で、問題がないのなら、今後警察や国税庁から問われた際はこう言えばよいのでしょう。 政府・与党では証拠も根拠もなく「発言」だけでやってないことを認めるようになっているので、「私はやっていない」、これ以上の理由は必要ない、と。 まあ、その場合普通に根掘り葉掘り調べられて終わるでしょうけど。
普通じゃない自民党の国会議員は調べられもしないし捕まりもしないようですが。
本当にこれで国民が納得すると思ってるんですかね。
・機密費を選挙使用するということは
政権をとれば、国民の税金で選挙ができて、 野党・新人は自力で選挙しないといけないので
権力をとると選挙で有利になります。 これは民主政のある程度がすでに崩壊していることを意味します。
日本の民主政は実はもうある程度失われていて 権威主義体制になってきたのでしょうか。
・お金に色は付いていませんから、官房機密費を選挙に使っていませんと言われても、ハイそうですかとはならないと思います。
本当は他の出費で使うはずだったお金が、官房機密費をもらったので、選挙で使ったとしたら、官房機密費を使ったのと変わりないと思います。
自民党の議員だけに限らず、政治家はこういった誤魔化しをするので、信頼できないと言われるのが分からないのでしょうか。
・まあそりゃ断言でないといけませんよね。
それは「時の政権が自分の党に税金で支援した」という事。 そんなものが真実であったとしたら、自民党は解党レベルの話です。 他でも当然いけませんけど、よりにもよって選挙での話ですからね。
使っていない根拠を出す事は出来ないから難しいでしょうが、 この話に真実性を持たせるほど、現状の自民の政治資金法改正に対して 疑義が持ち上がっているという危機感ぐらいは持ってほしい所です。
・この鈴木なる議員が自民党内でどれだけの力の有る議員か知らないが官房機密費は選挙には絶対に使わない等と言い切れる立場の人とは到底思えない、たとえ官房長官や幹事長が言ったとしても信じる事は出来ない、結局自民党は選挙時に各議員に金を配り議員は地元の県会議員や市会議員等にその金が流れる仕組みだ、莫大な政党交付金を得てる自民党が常に選挙で優位に立てる訳である、その歯止めにはやはり1円単位で領収書を添付し使い道を明らかにする必要は必須である
・機密費なんで広く公開する必要はないと思いますが会計検査院など中立公平な機関でのチェックは必要じゃないですかね。 飽くまでも中立公平な機関(国税庁みたいな財務省の下部組織で政治家の脱税は全部スルーな省庁などは問題外)で公正にチェックが出来ればですが。
・自民党は過去に官房機密費を選挙目的で不正利用した事例はなく、そのような行為を断じて容認していない。国家機密を暴露しようとする行為は、外部からの攻撃や敵対勢力による情報収集の手段として利用される危険性がある。機密情報の保護は国家の安全保障に不可欠であり、その内容を暴こうとする行為は国家の安全を脅かす存在であると言える。
・若手の自民党員が 何の根拠も説明しないまま「選挙には使ってない」とか全国放送の討論番組で言うのは 本当に終わってると思います。自民党の「上」からの圧力なのか、本人 出世の為の忖度からか、どうでも良いが… 国民は もう 呆れてますよ。都合の悪い事は、何でも「閣議決定」で 物凄いスピードで決めてしまうくせに、しっかり慎重に議論すべき事はノラリクラリの自民党。他に支持したい政党が無くても「一旦 政権交代する事」が 大切です。
・与党も野党も政権交代したときは内閣官房機密費の金庫は空に成ると云われている。 選挙で使わずと言われても誰も信じない。 赤旗が情報公開で手に入れた情報公開文書によると、スガ義偉首相が官房長官時代支出総額は86億8000万円・一日307万円使い続けた。 又松野博一前官房長官は辞任までの2週間で4660万円使用・令和3年10月〜5年12月の在任中約27億4600万円の官房機密費が支出されている。 旧民主党政権でも沢山使われている。 後から公表されるためすぐには分からない。 使い道は直ぐに公表されるべきです。
・全く信じられない。 裏金ではなく記載漏れって言ってる自民党だからな。 機密費も秘密保持期間を定めて何年か後には全て公開すべきだ。 米国にも公金で永遠に開示されないものはないし、戦前の日本でも日露戦争までは後日、開示されるのがルールだった。 この開示を行わなくなってから機密費が陸軍から右翼に流れ開戦に世論誘導された歴史が開示ルールの重要性を証明している。 日露戦争の時に欧州でロシア革命に誘導する活躍した明石元二郎大佐(のちの陸軍大将)は、多額な政治工作資金を政府から預けられたが成果を上げ帰朝後に残額と全ての領収書を政府に差し出したという。額が合わなかったのは100円だけで、それは列車に乗車中に風でお札が飛ばされてしまったものらしい。 現代の政治家も見習うべきだ。
・機密費の存在自体がNG。 公表出来ないこともあるだろうが記録することは出来る。何に使ったのか全く分からないようなお金があってはならない。 女、ギャンブル、賄賂、選挙などに使っても国民には分からない仕組みだ。 国防や政策の為の秘密の費用と体裁のいい名前をつけて実際は議員の不祥事の解決にこっそりと使っているのが現実。 機密費を続けるなら複数の機関が使い方の監視をするべきであると思う。
・個人的には、国際問題に発展しかねない事案の処理のため、国益のために使っていると信じていますが、例えば、民主党政権だった頃、どのような使途に使ったとか公表、発言した人はいるんですかね?私が不見識な面もあるので、知ってる人がいたら教えてもらいたいです。政権与党にならないと本当の使い道ってわからないと思うんですよね。「超法規的使途」、みたいな。
・官房長官に職にあった訳でもない人なのだから、知る権限すら無いのに何を無責任な事を言っているのだろう。
直近だと河井夫妻が配っていた多額の現金、当人達がパー券で作れるような額では到底無かったが、あれはどこから出たものか。 当時官房長官だった菅義偉の使っていたPCとスマホを押収すれば、すぐに分かる事だと思うがな。
・官房機密費なんて、自由に使い放題でしょ。公開する必要がないというのが、そもそもおかしな話です。この資金も裏金に回っているんでしょ。この議員も、断言するからには根拠を示すべきでしょ。外部監査を置くべきです。そうしないと、いくらでも使い放題、足りないなら増税と自分たちの欲のために国民生活がないがしろにされています。政治資金は1円単位の領収書、使途等を義務付け、記載漏れした場合は、議員にも国会議員資格のはく奪の責任を負わせるべきです。修正したら済むこと自体が異様です。
・根拠も示さず断言することが、根本において間違っている。こんな人物が「政治資金規正法改正に向けた党の作業部会座長」であることで、既に自民党は終わっている。断言したからには、絶対に根拠をしめさなければならない。野党は追及すべき。これをゆるしたら、なんでも「断言」できる。政治の体をなさない。野党のみなさん、よろしくお願いしますね。ちゃんとした政治やる気あるならね。
・番組を観ました。鈴木議員の発言から、自民党は終わっていると思いました。野党の意見に反論する場面もありましたが、言い訳としか聞こえません。官房機密費を選挙に使っていない発言も、何の根拠もなく単なる逆ギレでした。いま自民党ができることは襟を正し、多少イヤミ混じりや批判めいた意見でも黙って真摯に受け止め、国民が理解し納得できる改正案を作ることではないでしょうか。
・民主国家でも、外に出せない金が要るんですかね? 税金から機密費を出すくらいなら、堂々と公然に政治資金集めのパーティーでも宴会でも公認したら良いと思うんですが? 政治理念に賛同する個人が献金しようが、応援目的で政治資金集めのパーティーに出席しようが、問題でもあるのでしょうか? 団体や企業が利権目的でパーティー券を購入する事が問題何でしょう!
・今の自民党議員が、断言しても信じれる国民の方が少ないであろう。国民が選んだ議員のはずが実は、裏金作りに精を出し、国民の生活は豊かにしようとしない。政治資金のルールもざるだらけでは、何を持って自民党を信用しろというのでしょうか。口先だけではもう、自分たちが信用されない事にも気づいていない。そして気づいた時は、金をばら撒き取り繕おうと、税金をばら撒くのでしょう。機密費に関しては、官房長官経験者が、中国新聞の取材で語っていたのだから、間違いはないでしょう。
・根拠を示さないのでは、どうようもない。
そんなことで国民が信じるとでも思っているのだろうか。国民もなめられたものである。
この人が過去の官房機密費のすべてを把握しているとは、とても思えない。
まさか、断言する、と言っておいて、違ったら後から訂正すればいいや、と思っているということはないでしょうね。
与党自民党の代表として討論に臨んだのでしょうから、断言する、と言った以上、相当な重みがあるとの自覚はあるだろうか。
・総理、官房長官経験者でもないのに、官房機密費を選挙で使ったことはないと言い切れる根拠も信用もない。残念ですが、それが今の自民党の置かれた立場です。まず官房機密費が廃止されたとして困るケースを並べて欲しい。そして、その上で必要な予算計上や新たなルールを作れば闇の使途不明金はなくなる。なぜ、そんなことすら出来ない。それは国民でなく政権にとって都合が悪いからでは。
・悲しいかな、官房機密費はオープンにされない… なので、明らかにされることは無く、自民党としては、また国民が忘れることを待つだけなのでしょう…
匿名ではあるが、地方紙への告白、告白者へのメリットは少なく、調べるに値するものだと思う。
ただ、何よりも国民が忘れず、投票などの行動に起こすことが何よりも大切だと思います。
・何に使用したか明らかにする必要がないから明らかにしない事が理由のようだ。確かに政府は秘密にして使う費用は必要だと思うが永遠に秘密にするのではなく、ある程度時間が経てば開示する制度を設定するべきだ。一部報道にあるように政府が官房機密費を選挙対策に使った等はとんでもない話だ。そもそも政府は行政府であり、立法府のメンバー決める(選挙)のに官房機密費使える訳ねえだろ・・・。最大多数を占めている自民党だから、そういうことも好き勝手にしていたとしか思えません・・・。
・機密費も国民の税金から支出されている以上は使途報告は当然である。他人の金銭を機密のために使用しているから、報告も金銭報告も必要なし、これって一般の公務員や民間企業であっては通用しない、これが常識というものだ。国民とは違って「偉い」からか?民間企業の社員も毎日が必死なのだ、時には自腹を切ることもあり、それは給料からの支出となるのだ。あまりにも傲慢すぎる、やはり国民にわかりやすい報告をすべきだ。
・日曜討論みていたけど、台湾と政治的な意味で会ったりして、遣っているというような事言っていた。れいわの大石さんがそれはやってはいけない事ってばっさり切っていたけど、そういう事なんだろうと思う。国民に言えないお金を国民から取り上げて海外に流すという事等、本当に自分のお金の様にどんどん遣っているのだろうと思う。安倍政権が出来た時から、自民党は政党交付金を払って迄残す政党ではないと思っていたけど、ようやくボロを出しその通りになってきたなあと思う。自民党のまともな人は新たに政党を作ればいい事。自民党だから政権を任せてはいけないと強く言いたい。解党させるべき組織団体。
・官房機密費自体がある事は致し方ないけど、今の自民党が何を言おうが証拠も示せないのでは信じて貰えまい。 なぜこの手の話で自民党が信用できない、いや信用できなくなったのかと言えば、自民党政治は結局お金でしか集団を維持できない事が明らかになったから。表向きは政策で集まっている集団も、蓋を開けたら裏金による統制。 国会議員から地方議員への選挙協力という名の資金の環流。 そういう諸々が一気に世に出てきて、自民党は解体するしか無いのかも・・。って思うようになってしまったよ・・。
・絶対バレないものについては断言しますね!鈴木君、しかしながら今の自民党の議員が言う事、国民が信じますか?根拠も示さないのに、そんな事言うより鈴木君自分自身の選挙を心配した方が良いかも?政治資金規正法の自民党案も国民からみたら小出し小出しで国民の反応見ながら感が強く自民党の置かれた立場をちゃんと認識して厳しい案を出すのが当たり前。
・鈴木氏も使いましたとは、口が裂けても言えないだろう。 河合夫妻の事件の際も、結局誰がカネを支出したのか不明。 (重鎮と呼ばれる人は皆んな否定してたけど、安倍元総理はダンマリだった)
何の番組だったか鈴木氏が出ていたが、立派な考えを持ってる人だと感心した。 しかし政治改革の会合では苦悩の表情ばかり… 自分の考えとは別に、上からの利権を守れとの指示が相当有るのだろうと推測される。 清廉潔白な若手議員は、金権政治に感染する前に自民党から離党した方がいい。 今のままでは重鎮達と同様に腐った政治家になってしまう。
・断言されても、それを真に受ける国民は少ないでしょうね。 金に色は付いていないからね。 断言する側も、否定する側も選挙に使われた金の出所を特定するのは困難なはず。 なにを根拠に断言できるのか。 もし、間違っていれば責任を取れるのか。
官房機密費は、支払い先を明示する必要がないから、受け取った側も自由に使える訳で、官房長のモラルに全てが掛かっているんですが、ここが全然期待出来ないのです。
・自民党はここまで来ると国民から見ると「最も信用出来ない政党」と言う感じになりました。根拠を示さない発言が多すぎる。 何で一人ひとりの議員が気が付かないのかな。 一方、「森羅万象全これは誰も否定しません。しかし、少し距離を離れてみましょう。目の前のことが子や孫の為になるかと考えましょう。 そして疑問があったら「先ずは今を否定する」ことも必要ではないでしょうか。政治とか世の中の運営は「恋愛」ではない。
・未だに、内閣官房機密費に、不正流用は一切ないって言っている人がいるんですね。
お金に対してルーズな取り扱いをするうち、政治パーティ不記載、裏金作りもなんとも思わなくなり、組織犯罪化していった事実が背景にあるから、 「不正はない」と言われても「にわかに信じられない」ってなるのが分からないのかな。
僕自身の思いは、 内閣官房機密費自体は、オンタイムでは非公開でいいと思います。 しかし、50年後あるいは100年後に使途公開し、使い道について検証し是正すべきです。 あと、内閣でもない通常の国会議員には、機密費なんてものはありませんので、1円からオンタイムで政治資金の使途を公開がマストです。
・本当に機密なことに使用されているなら即時に用途公開ができないのかもしれないが、全くブラックボックスでは国民が監視できないので、10年後に公開など一定の制約を設けて公開すべきではないか
・この機密費は本当に政府に都合が良すぎる。 国民が知ることが出来ないなんて間違っています。 自民党が自分達の為に使っているのはほぼ間違いないだろうと思っています。 ついでに国家予算にコロナ禍以来、予備費という名目で予算が付けられています。 こちらの使途もほぼ不明。 二階の50億もほぼ不明。 あと、裏金事件も表沙汰になっているのは団体からの資金しか後追いできず、企業からの資金は後追いすら出来ていない状況。 裏金の金額はまだまだ埋もれている可能性が高いです。 これでも2割3割の国民は自民党を信用して投票するんだから、自民党の国民への洗脳はすごいんだなと感じます。
・議員が報酬以外に使用したものはすべて領収書や納品書・請求書を公表すべきと思います。 国民には領収書なしの申告を難しくしているくせに自分たちには甘々・・・ いっそのこと公表された領収書はインターネット上で国民投票を行い、 すべて審議しても良いのではないかと思います。
・票の買収や贈収賄が明るみになったら、その党所属議員は辞任で党は解党という連座制を法律で作ればいいと思う。 逆にそれぐらいしないと無くならないと思う。 直近10年で何人の自民党所属国会議員が逮捕された事か。 野党のみなさん法律提出してみてください。
もし反対する政党が有れば、買収や贈収賄やりますって言っているようなもの。 そんな政党には絶対に投票しない。
・お金の使い道を示しても証拠がない。 国民が知ろうとするなら、税金の滞納がない国民、生活保護などから卒業した国民であるなら要求もできる。 コロナ禍での給付金の返済も完了しているか? 主張する側に一点の曇りのない状態ならいいが。 国民の義務を果たしてからでしょう。
・自分が首相官邸にいたわけでもないのに「断言」したこの自民党議員は、断言した明確な根拠を示すべきだ。次の選挙ではこの議員の選挙区の有権者の判断に注目したい。
・鈴木議員がどんなに「官房機密費を選挙費用に使ってない!」と言ったって、機密費は貴方の都合で公にはなっていないのだから、貴方が疑われる側に立たされた場合には自らの潔白を証明する手段には一切なりません。
ですから、全てを「透明」にしましょう。
透明な政治資金規制法の成立を宜しくお願いします。
・領収書を受け取れば選挙で使ったのか有権者者に何か送ったのか全て分かる。身の潔白するためには領収書があれば全て解決する。なのに領収書を受け取らないのか。提出を拒むのか。そこに疑問を持つ。
・この方の経歴で「官房機密費」の使い道を全て掌握できているとは到底思えない。実際に運用できた元官房長官の発言の方が遙かに信用できる。自民党の議員は現職の時は特に嘘を平気でつく能力が求められている。
・今日のNHK政治討論で不思議だなと思ったこと。 公明党の議員が自民の議員の発言には黙っていたのに対し、野党の議員が発言している時、何回もうなずいていた。 これって、与党でありながら自民の言う事は信用ならないと暗に示唆しているのでは思ってみていました。
・官房機密費を選挙で使わないことで自民党は惨敗?とにかく透明化が必要であり 本当に必要な外交などのお金は 5年後に公開し是非を問える形が取れればOKではないでしょうか?二階氏の50億円も本当に必要だったのか 真実を明らかにしてほしい。
・機密費はどこの国でも国民に隠して使うんだけど、日本は秘密が嫌いらしい。外交には表裏があるのに、全部表にしろと言う。文句は言うけど政治家にはなりたがらない。自分で責任は負いたくない。権利は欲しい。そりゃ、世界のどこも日本を信じてくれないよ。
・》内閣官房報償費は、国政の運営上必要な場合に、内閣官房長官の判断で支出される経費。内閣官房機密費とも呼ばれる。「権力の潤滑油」という表現もある。会計処理は内閣総務官が所掌する。2002年度予算で前年を10%下回る14億6165万円になって以来、現在まで同額が毎年計上されている。そのうち12億3021万円が官房長官に一任され、残りは内閣情報調査室の費用に充てられている。支出には領収書が不要で、会計検査院による監査も免除されており、原則使途が公開されることはないため、以前から不透明な支出に疑惑の目が向けられている。
菅元首相に話を聞けば事は足りるだろう。そもそも報償費とは一体何なのであろうか。パーティーとともにこの制度をなくしたら良いと思う。そもそも国家機密を全て国民にさらす必要は無いのだし、報償費用のお金など用意する必要はない。機密費以外の事柄は、全て国民が内容を知っているとでも言うのか。
・政治家の方々のお金には色がついているのでしょうか。こういう考え方ができる人たちは、所得とそれに対応する費用が一致するのでしょう。いったん懐に入ってしまえば、あとは何に使うかだけで、この収入だからこの費用なんて使い方をしているとは、とても信じられません。
・本来そうあるべきだか、断言が覆ることは多々である。この件は国費を一部政党の各議員個人に渡り(選挙)活動費に使われた?ポケットに入った?という疑惑なので、然るべき機関が調べ、機密費と言えど例外的に公表していただきたい。大問題だと思う。撤回されているが東京五輪招致時に使ったという方がまだ使い方としてはマシだ。
・数年前のことであるが、公選法違反となったあの河井案理の公認料の1.5億円はどこから提供された資金だろうか、1.5億円というのは普通の公認料の10倍であ提供元が闇のままで資金の出所については誰も追及してない、安倍か2Fのポケットマネーとは考えられず、闇資金が提供されてんのだろう
河井案理は参院選で当選はしたが辞任してしまった、夫であった河井克之は法務大臣であったが公選法違反で辞任、辞職してしまった、公選法違反の夫唱婦随ということだろう
官房機密費を選挙には使わなかったとのことであるが、官房機密費からの出費を全て把握してるとは思えない、断言はしないことだろう、断言すると尾を引くことになる
・絶対に使ってないと言い切ったということで そうなのですね 違ったらご責任を まあどっちもどっちみたいな話ではあるわけだけどこの人がそう言い切っているということは自民党の一定以上の?中では機密費がどう使われているのかは公開されているということなんだー へーそれが機密費なんだー なんか辻褄合ってないようなそんなものなのかー
まあ長く勤めた菅氏に対しても記者は聞くべき話なのでは 各社の記者も問われてあるんじゃないの ズブとは言わないけど知ってた話は多々という感じはしなくもない
・機密費って日本が対外工作するのには不可欠なお金だと思うけど、こういう風潮になると「無くせ」という流れになりますね。 ロビー活動がほぼ皆無の日本で機密費も支出を露わにするとなると、ある意味で終わりという事も言えると思います。 まぁ、国益をもたらす働きをする筈の政治屋が悪質だとそうなるわな。政治屋が日本を滅ぼす活躍してくれてる。
本当にありがとうって反日国家は思ってるね。 迷惑被るのは有権者とまだ幼き子供達やそのさらに先の子供達。
・お金に色はついていないから、現金で使用している限り何度でも言える。 だから、領収書など使途がわかるように残すものであり、それがなく使って良いお金とわかっているから強気の発言するのだろう。
ならば、今後は領収書など使途がわかる物を残すことも合わせて言ってもらいたいし、 官房機密費など意味がわからないお財布など止めてほしい。 岸田総理、税金であることを忘れるなよ。
・「噓つくんじゃねえ・・」という方が多いと思います。 あえて、これをいう事は無いのでは? 「自らが支出したことは無い」のだから、「詳細は分からないが・・無かったのではないかと思います。」これくらいに留めておくべきだったんだろうと思います。 断言されても、中身は公開されておらず、開示を求めても応じるはずもないので検証のしようがありませんね。 使われた金の中には「必要な経費」も、勿論あるんだろうと思います。10年或いは20年後など、アメリカと同じように「全面公開」を決めておくべきだと思います。 「その時には必要な経費だった」と認めてもらえるものもあるんだと思います。「いずれ公開される」これが「不正使用の抑止効果」になると思います。
・機密費も政策活動費もアメとムチの恐怖政治に総動員されていて、政治体制の根幹になっている。実態として権威主義や独裁政治とあまり変わらない。いったん味を占めると、体制を変えるのは非常に困難。共産党が官房長官にでもならないと変わらないと思うよ。
・NHK見てたけど、国民舐めてますね。 官房機密費からは出していない。と言い切れば国民が信じてくれると思ってんですかね?この期に及んで。パーティー裏金の件も当初はないといってましたよ、あんたらは。 ましては、官房機密費の使い所なんてあんたが知る由もないでしょうが、それだけの役職でもないでしょうが。知るのは官房長官と総理だけだよ。まあ、何にも反省も無いし再発防止にもなっていない事だけはよくわかりました。
・番組を観てましたが私には鈴木さんの発言がひたすら逃げた言い訳にしか聞こえず不快でした。再発防止は当たり前だけど既にやってしまった裏金は限りなく脱税に近いと思っています。税金から多額の歳費を貰う癖に自分達は無税ってどういう法理作っているんだと怒りしかないし信用なんて出来ません。
・> 自民党政権で国政選挙の陣中見舞いに充てられたとする匿名の元官房長官証言
この「匿名の元官房長官」氏は一体誰だろう? 内閣官房長官であれば、元職で存命の方は、今の自民党政権の松野博一氏、加藤勝信氏、菅義偉氏、民主党政権の藤村修氏、枝野幸男氏、平野博文氏、政権交代前の河村建夫氏、塩崎恭久氏の8人。 8人のうちの誰だろう?
そして、自民・鈴木氏が根拠を示さなかったというが、官房機密費は支出を公開しないことになっている。 官房機密費を自民党が選挙の陣中見舞い等に充てたというのであれば、その根拠は何だろう?
・もう官房機密費だろうが使い道に報告義務のない政治資金だろうがすべて公開すべきでしょ。 政治には金がかかるって言うけど、本当に必要なもの以外は金をかける必要はないんだよ。 そもそも議員数は多すぎるし、与野党共に1年間そういう資金を使わずにやってみたらいい。 それで実際の政治活動をやってみれば、どうしても必要なもの以外は削減できるはず。
・自民党は前から信用していないが、ここのところ露骨に嘘が目立つ。安倍政権時「道徳教育」を科目にしようとしてたけど、どうなったっけ?まず自分たちに道徳教育したほうがいいんじゃないのか。「国を守る」とか自民党はよく言うけど、守りたいには国や国民ではなく、自分たちの権益の構造を国と言ってるだけじゃないのかな?今の与党は国民を大事に考えていない。ただ、税金を納めさせるために生かしているという風に見える。少子化対策も結局住民税を納めさせようとしているだけなんだろう。こんな議員が法律作るから「法治国家」とか言われてもその法律自体が嘘くさく感じる。日本はもはや民主主義国家ではないのかもしれない。
・官房機密費、政治にはどうしても必要な時に使途不明で使えるお金は必要だとは思う。 だがそれは内閣が信じられる人間ということに対してであり、私利私欲にまみれたこんなに自分たちの身勝手で国民の意見も聞こうとしない内閣では、選挙に使っていないと言っても信用すら出来ません。 今の自民党など、首相自ら裏金問題にも関与しているにも拘らず、ちゃんと国民の理解できる説明もせず、納得いかないという国民の声など無視して、もう終わった事のようにして、これからは2度と行われないように法改正をすすめている… そんな自民党の言う事がどうやって信用できるというのか… 国民の声も無視するような自民党が、また政権を取るようならさらに自分たちに都合の良いように法改正でも何でもやるのは目に見えている。 頼りない野党も問題だが、同じ我慢するなら自民党の下ではなく、国民の声を真摯に聞いて良くしようと頑張る党を応援したい…
|
![]() |