( 169722 )  2024/05/13 01:41:11  
00

へずまりゅう SNS引退後は米農家転身を宣言 当初は「就職活動して正社員」と表明も

デイリースポーツ 5/12(日) 21:07 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/106d001d2db8e46e99a70ede4a0b93d946e61125

 

( 169723 )  2024/05/13 01:41:11  
00

元迷惑系YouTuberのへずまりゅうが、農家になることを明かしました。

母の日にはお母さんに感謝の言葉を述べ、「約束通りSNSを引退して立派な農家になり、美味しいお米を全国のみんなに食べてもらう」と宣言しました。

彼は6月末に引退予定で、その後一般人として普通に働くことを目指しています。

(要約)

( 169725 )  2024/05/13 01:41:11  
00

 へずまりゅう 

 

 元祖迷惑系ユーチューバーとして知られるタレントのへずまりゅうが12日、自身のX(旧ツイッター)を更新。6月にSNSを引退後は農家となることを明かした。 

 

【写真】お母さんありがとう!花をガブリと口にくわえてニヤリ、のへずまりゅう 

 

 母の日となったこの日、へずまりゅうはXで「母の日だから言うけどお母さん産んでくれてありがとう」と母に感謝。「いつも迷惑を掛けてばかりだけど一ヶ月後には約束通りSNSを引退します」とした上で「立派な農家になって美味しいお米を全国のみんなに食べてもらうんだ」と、米農家への転身を宣言した。 

 

 へずまりゅうは4月20日にXで「急ですがSNSを辞めて一般人に戻ります。子供が産まれた時に親がこんな人間だったら嫌じゃないですか?今から就職活動をして正社員で普通に働きたいです」と宣言。「最後6月末に挑戦したいことだけして引退します」としていた。 

 

 

( 169724 )  2024/05/13 01:41:11  
00

・この人物の農業への挑戦に対する意見は賛否両論です。

一部からは、農業は知識や経験が必要であり、長続きしない人物が真剣に農家になることは難しいとの声がありました。

また、農業の厳しさや労力、継続性を指摘する声も多く挙がりました。

さらに、過去の行動から信用されず、農家としての成功を疑問視する声も見られました。

 

 

一方で、新たな挑戦を応援する声や、努力を持続してほしいという意見もありました。

また、農業は素晴らしい職業であるという指摘や、農業への理解を深めるきっかけとしてポジティブな意見も見られました。

一度でも挑戦してみることの大切さや、自由な選択権を持つことの意義を示唆するコメントも含まれています。

 

 

総じて、この人物の挑戦を取り巻く論調は、様々な視点からの意見が寄せられており、成功や失敗に対してそれぞれの見方があることが示されました。

(まとめ)

( 169726 )  2024/05/13 01:41:11  
00

・良いと思いますよ。 

 

 

私は、米ではなく果樹の方ですが、これだけはハッキリしてます。 

知識もない、経験もないでは、大した農作物は出来ません。 

 

農作物の出来の良し悪しは、完全に知識と経験です。 

 

 

この人物に、それだけの根性があるのか分かりませんが、 

出来が悪く、食べて不味ければ消費者が購入しなければいいんです。 

 

 

農業の担い手が少なくなっている現代で、挑戦するのはいいと思いますよ。 

但し、遊び半分では絶対に農業はキツイですけどね。 

 

 

・一つの水路を複数の農家で共有する米づくりは、協調性と互譲の精神が求められます。農村の固定的な人間関係において、安易に怒りの感情を表に出したり、誰かを悪くいうことも避けた方が良いです・・・頑張って下さい。 

 

 

・なんの経験もないのに農家になると言うのは、農業をなめてるとしか思えないが、しかも米農家となると田圃が必要になる。それも米農家一本で食べていくとなると相当な田んぼが必要となるが。それをどのように確保するつもりなのか。それに農機具、それも米の場合はトラクター、田植え機、稲刈り機、乾燥機、籾摺り機とどれも相当高額な機械類とそれを収めるための倉庫も必要になる。まずはどこかの米農家で数年修行してから出ないと、まず無理。あまり農業を安易に考えない方がいいと思う。 

 

 

・一度きりの人生なんだから何でも挑戦したら良いと思う。 

でもこの人の米は食べたくない、今までの行動見てたらちょっと食べるの怖いよね。 

ファンは買ってくれると思うから名前をしっかり印字して米を出荷してほしいな。 

 

 

・動画全然見てないから知らないけど 

被災地炊き出しで喜んでもらえたのが、キッカケなのかな?と勝手に思ったり。炎上系も同じように歳を取るし、いい方に落ち着くなら素晴らしい思うけどな。ちらっとみるへずまの記事がいい方に行ってると感じる 

 

 

・水原氏のせいで最近影が薄いなぁと思っていたところだったので、久々にサプライズをぶち上げてへずまりゅう氏を思い出しました。 

 

デイリースポーツが取り上げてくれて良かったですね。ちなみに記事の中身は読んでません。 

 

 

・これだけSNSが発達して様々な情報を簡単に手に入れられる社会になっているのに今更こんな親だったら嫌だとか言っても産まれてくる子供は嫌でも親の過去を知る事になるでしょう。 

過去は変えられないけど、これから米農家になり真剣に美味い米作りを地道に続けて子供に頑張っている親の背中を見せる事が何より子供に対して変わった事の証明になるのではないでしょうか。 

米農家の友人が居ますが規模にもよると思いますが米だけで生計を立てて行くのは厳しいと話してます。 

田植えしてから稲刈りまでは一日も休めません。 

中途半端な気持ちならやらない方が良いとも思います。 

 

 

・高齢化、後継者不足の現状を考えると歓迎するところですが、農業を甘く見てはいけない。生半可な気持ちでやらないでほしい。作物は正直ですから、その人の個性が反映します。本当にスタート地点に立つのであれば応援します。先輩方の指導をよく聞いて、素直に聞いて、先ずは師匠をみつけて弟子入りしなさい。一人では何も出来ない。知識を深め経験を積んでください。 

 

 

・こうして何かあればメディアに取り上げられて、暫くはその生活ぶりを晒され続けることになるのでしょうね。 

これまでの執拗な迷惑行為の代償として、自身や家族にどれくらい影響していくことになるのやら。 

メディアが取り上げなくても、一般人によってSNS上に晒されるのは充分考えられます。 

職業訓練も兼ねて長期間刑務に服していたら、また違う働き方を考えていたのかも知れませんが・・・。 

 

わざわざ宣言せずに、やりたいことを静かに始めれば良いのでは。 

 

 

・趣味で去年から1反分の畑借りて野菜作ってます 

小作料タダ。機械もトラクター管理機草刈機はタダで使わせてもらってます。 

それでもお金はかかりますし思ってる以上の重労働です 

おじいちゃん達よくやってるなぁと感心するレベル 

ただ楽しいよ。趣味だから 

鳥や虫のさえずりに癒され、形はイビツだけど育てた野菜はめちゃくちゃ美味しい 

あれこれ考えながら充実した日々を過ごせてます 

 

 

 

・最新鋭の3Dプリンターを建築に活用した「印刷した階段」がネット上で大きな話題を集めている。依頼を受け、腐敗した木製階段からのリニューアル。屋外設置で実用化された。今回の「3Dプリンター階段」の印刷に要した時間はたったの1時間。技術革新がどんどん進んでいる格好で、人手不足などの懸案を抱える建設業界の光明となり得る。設計・施工を担った企業の担当者は「建設用3Dプリンターの導入によって、人手不足の解消につながりますし、新技術と職人さんは共存ができると考えています」と、熱い思いを寄せている。 

 

 

・米農家かなり難しいと思う。 

農機、肥料、農薬等のコスト、水、雑草、病害虫等の手間がかかるわりに収入は年一。 

台風や水害で全滅すると収入ゼロ。 

厳密には保険には入ってればゼロではないが。 

普通は畑もやるが相場によっては赤字。 

でも、対人でトラブル起こす人だから自然を相手にした方が自分のペースで上手くやれるのかも。 

 

 

・絶対に無理。 

それは彼の過去の行動からも分かるように、ただただ『注目』してほしいだけで、良くも悪くもSNSが無いと生きていけないでしょう。 

 

それと、芸能人や犯罪者が問題を起こしたら『これからは介護職に付いて社会の為に...』とか介護職を禊として見てたり軽んじている節がありますが、それと同じ様に米農家も米農家で本当に大変な仕事ですし、我が国の第一次産業の現状や取引額か収支を知っての発言なんでしょうか? 

 

常識ないから迷惑系になったんだから、夜間学校や職業訓練を通して常識を学ぶ事をオススメしたいですね。 

 

 

・農家は日本の食文化を支えている立派な職業の方々です。 

何故農家なのか。 

安易に考えていそうですが一人ではできない。まず教える人が必要になってきます。 

その教える人が現れるのかどうか。現れたとしてもサボったり怠けたりして迷惑をかけそうですね。 

本当にSNSを辞めるのであれば良いんですが多分辞めずに同じことを繰り返すだけだと思います。 

どうしたらこういう人間が育つのか不思議です。 

 

 

・田舎は、就職は難しいと思う。電気会社とかスーパーくらいかな。 

農家に転身って簡単に言うけど・・ 

収穫のない時期は、どうやって、生活維持? 

お米作りも大変だよ。楽ではないですよ。食べるのは簡単だけど、 

田植えができるように、春は田んぼをすいて、水入れて、地ならし、 

苗も植える。 

田植え機で植えるのも大変。田植えしたら、田んぼの水も見なきゃいけないし、ひえや、草取りもしなきゃ、広い田んぼく悟の大変だよ。稲穂に混じるから。 

また、稲刈りは大変。コンバインに乗って刈り込む。 

収穫したら、お米のもみガラついたままを乾燥機にかける。もみ殻脱穀。 

コメになる。おじいちゃんか、農協の人に、肥料配合など、聞かないとね。 

だけど、お米だけで、食べていくのも大変。 

一人ではできないよ。田んぼは、家族総出ですると、助けになるけど・・ 

何も田んぼ経験のないと大変だと思う。頑張れるかなぁ・・ 

 

 

・この人はそもそも田んぼを所有しているのでしょうか? 

借りるのならばその地の農業委員会に申請しなければいけないのでは? 

知人所有の休耕田をちょっと借りるにしても、それを耕すコンバインや育苗用のビニールハウスや苗箱も必要。秋に刈り取った米を乾燥させる乾燥機だって必要です。 

そもそも既に田植えシーズンですけど、苗はどうするつもり?普通の農家なら3月下旬頃から種もみを苗箱に撒いてビニールハウスで育苗しています。 

突然、明日から始めると言い出して出来る仕事ではありません。 

米農家、なめてんのか! 

 

 

・収穫まで漕ぎ着けたとしても「儲けが少ない」「割に合わない」とか言って直ぐにやめますね。今までの行動からの農家転身願望。農業なめすぎです。 

まあ願うのは自由だが独学でやって成功してほしいですね。農業高校で大した事は勉強してなさそうだし。教える人が可哀想。 

地盤も無く自給自足で月100万の儲けられるなら是非とも教えてもらいたいな。 

 

 

・米育てるのって植えっぱなしじゃできないんだよ。 

雑草も取らなきゃいけないし農薬撒いたり水の出し引きもしなきゃいけない。 

経験無くて就農したいなら農業大学校に行くことを勧める。 

経験無ければ、できれば2年は行くこと。 

それができて初めて就農を口にすれば信じる人はいるし、 

お得意のSNSを使って直販すればよい。 

評判になれば買ってくれるお客さんが付くだろう。 

 

 

・昔職場の同僚が「農家に転職したい。ずっと憧れてる。」って言ってました。全く違う職種なので個人的に???だったのです理由を聞くと、「農家の人って優しそう」。という理由。ちなみに彼は植物一つ育てたこともないそうです。その後彼は一年で仕事を辞めました。無事に農家になったのかはわかりませんが。 

 

 

・米と言う字は八十八と書く。 

八十八回手間暇掛けないと 

米は収穫出来ない。 

人並なお金稼ぐのなら少なくとも 

一町部の土地が必要だ。 

土を起こして水を張り肥料をまいて 

農協から稲の苗を買って田植えをする。 

畔の草も抜かないと、強風、台風、日照にも 

気を配り…。 

収穫したら脱穀、乾燥、専用冷蔵庫で保管。 

米価審議会の価格に一喜一憂。 

その後農協に買い取ってもらう。 

一俵1万6千円(60㌔)百俵取れても160万…。 

 

 

 

・とりあえず執行猶予が終わるまで何かしら継続出来たら認められる様になるでしょう。 

 

けどちょこちょこやっぱりな的な言動があるから根っこは変わらないんでしょう。 

 

その度にこうやってニュースになって注目されるのが狙いなんでしょうけど。 

 

 

・米農家ですか。 

農機具は高いですよ。専用に開発されたものですし、最近のは色々と機能が搭載されているため、壊れてしまうと他では代用ができないので、修理に出す場合も結構高くつくと聞いたことがあります。 

あと農地を借りる場合、トラブルに発展してしまう場合もあると聞いたことがありますが、大丈夫ですかね? 

 

でも、へずまが所有する田んぼだとわかった途端に嫌がらせをする人が出てきて、その流れで結局は元に戻ってしまわないか心配です。 

 

長続きすればいいですが。 

 

 

・はっきりいって、人生って18から25あたりの年齢でほぼほぼ決まると思うね。 

 

稀な成功例などはあるだろうが、基本的にその辺の年齢できっちりできてないと、そこから挽回することはかなり難しい。 

30超えたらもう、あとはまじで惰性で生きるしかないやろ。 

 

こうやって、ふらふらと何も長続きせず、どんどん人生詰んでいくんだろ。 

なーんもない中、生きていくのもつらいやろ。 

 

教育ってまじで大事やな。勉強という意味ではなく、人生生きるための教育。 

 

 

・この人じゃ無くても、 

素人が米農家に転身して様々な勉強と失敗を繰り返しながら、まともな米作りが出来る様になるまでどの位の歳月を要するだろう? 

これだけ、言動がコロコロ変わる人が我慢出来る訳が無い 

 

人間チャレンジする事は素晴らしいよ 

でもそれは 

耐え忍んで頑張って結果を出してこその話 

 

 

・まー人生1度きりなんで沢山経験したり勉強しても良いのでは? 

自暴自棄になってむしゃくしゃして誰でも良かった。って無差別に殺人おかすよりかはマシだと思う。 

米農家さんになりたいなら 

まず、米農家の所に就職して経験や勉強して努力すれば良い。 

大変だと思うけど、奥さんや子供、ご両親への恩返しの為に仕事するのであれば 

それはそれで良い事やんね。 

本人が1から頑張りたい!って言ってるのだから 

頑張って!って応援してあげても良いのでは? 

いつかは自分にとっての天職に巡り会える様に。 

あれ、これ、やってみたい、やってみようかな?やりたい!って思える様になれば少しは進歩になるじゃん。 

それを他人が邪魔したら、それこそ可哀想やし。 

少しでも変われる様に、進歩出来る様に頑張って!! 

 

 

・毎度毎度色々と宣言してるけど、今まで宣言通りやれた事があったのか? 

何故米農家を選んだのかは知らないけど、無知識で出来る職業では無いと思うしハードルが高すぎる。 

子供の為に頑張るのは良いが、一々宣言は必要? 

本気でやる意思があるなら宣言しなくとも動いてるんだけど、口だけが多いから今回も…みたいな。好きにやって下さい。本気でやるなら余計だか弟子入りしてからやらなきゃの。 

芸能人で米では無いが俳優と農家をしてる工藤さんみたくTVに取り上げられる前からやってる人は自分からは〇〇やりますとは言わないからね。 

まっ、何年か先に米農家としてクローズアップされたらいいですねぇ。 

 

 

・新規就農ぶどう農家です。 

 

キツいよ?忍耐力無さそう。 

経験あるの?舐めんな。 

とか厳しいコメントもありますが、それ言ったら誰も新規就農できないです。 

 

第一次産業がそんなイメージゆえに廃っていってしまっている側面もあるので、個人的にはハードル上げすぎないでほしいです。 

 

問題があるとすれば、性格柄、農村社会で生きていけるのかでしょう。 

 

販路は間違いなく小売り想定でしょうが、そうなれば広告としてSNSは辞めれないでしょう。 

農協出荷も含め、地域柄をよく考えるなり、農業を良い方向で取り上げてほしいものです... 

 

 

・もし新規に農家開業するというイメージなら、 

まず農地の取得とか開業届とか、農機類の準備とか、あと多くの場合土地土地の組合とかの関係維持、ハードルがいろいろと高いことはお分かりなんだろうか 

 

 

・鉄腕DASHの過去作を何度も見て、お米作りがどれだけ大変なのか勉強して下さい。 

まあ、勉強しても美味しいお米は作れないと思いますが。 

 

1つだけ教えますが、山口県は土地が痩せているためコシヒカリ系の美味しいお米を栽培するのは難しいです。 

 

農家さんには休みがありません。 

1年目で投げ出すのが目に浮かびます。 

 

 

・実家の庭の整備(抜根やら整地やら草刈り機から、手作業でかがみながらの腰痛除草)でさえ、大変なのに。しかも最近は灼然気温。素人から農地転身は正直浅はかに思える。芸能人がまるで裁判沙汰後の介護業界転身宣言するかのような(そもそも介護現場すら相当キツイのに、イメージダウン沼落とし的な自己表明)まずは農地開拓より、どこか土木園芸清掃会社から入社して、体力腰痛の大変さを知ってからのほうが。それも大変でどこの現場も大変。 

 

 

 

・米農家は一朝一夕で出来る所業じゃ無い。 

最低10年は続けて半人前くらい、その覚悟があるなら良いが。 

第一、農家の収入は持ってる田んぼの広さによるし、決して割に合って高いとは言えない。今までカネカネカネの人間に果たして出来るのか… 

 

今まで、人に迷惑をかけ続け、どれも長続きしない、ずっとSNSすら辞められない、ましてや何の経験もないんだし。 

 

せめてSNSを今度こそ本当に引退して、アカウントも消して二度と復活しない、という覚悟くらい無ければ、やはり中途半端に終わるとしか思えないな。 

 

 

・仮に農家をはじめたとしても、こんな事があった、こんな苦労したをSNSで発信せずにいられないでしょう。 

自分のアカウントは削除したとしても奥さんのアカウントに出てみたりコラボと称して他人のチャンネルに出たりして続けるんでしょう。遊んで100万貰える環境捨てて年中無休の農家に転身? 

普通に考えて無理ゲー過ぎる。 

今までと違って努力を誰も評価してくれない。良い作物を作ったと言う結果を出さないと見向きもしない。我慢出来ないでしょう。 

 

 

・実家が介護施設に入所して空き家になり田畑の一部をご近所さんに迷惑かけるので梅畑や柿畑の剪定やお茶の木を掘り起こしたりもう5−6年やってるが雑草との闘いで晴れてる限り毎日通い本当に大変で一銭にもならず亡くなったご先祖さまに最後の孝行と思い管理してますがこれが本業なら余程の覚悟がないと農業は出来ないね。 

 

 

・なんで人々が農家をやめてオフィスや工場で働くようになったのか考えたほうがいい。それはかける労力に対する対価が良いからです。つまり農家は大変な割にお金は儲からない。人づきあいがなくてもできそうとか言う人もいるけどむしろ逆で固着したメンバーとうまくいかないと結構大変。 

ムラ社会で自然の影響をもろに受ける仕事をやり切れたらそれはすごいことです。自分がやれって言われたら無理だろうなあ、、 

 

 

・農家ナメてる? 

雑草取りできるのかな? 

米も最近は安く買い叩かれて報われない 

最新の注意をはらってブランド米を作っても温度差や水の違いでも味が変わってくる 

昭和にザリガニ平成にジャンボタニシと邪魔なのが繁殖してるし 

 

 

・経験なしで農家になるというのは、あまりに無謀すぎるし、軽く考えすぎではないだろうか。 

そもそも実際に辞める可能性はゼロじゃないだろうが、オオカミ少年状態が否めない。まだ引退が確定した状態でもなく、へずま氏本人がフォロワーや閲覧者に何か仕掛けている可能性もあるなかで、まだニュース記事にする必要はないと思うのだが。 

こういうのですぐにメディアやマスコミが騒げば、彼の思う壺ではないだろうか。 

 

 

・米の専業農家はかなり難易度高いと思うんだけどな、米は知識と経験がかなり重要だと聞きますし。 

米に拘らないなら法人化している若手の農家育てる会社とかに就職するのも1手だと思いますけど… 

 

 

・コイツ農家なめてんなぁ‥‥ 

農家に必要なものは忍耐、それとは無縁のような存在が農業やるなんてありえないと思う。 

うちは兼業とは違うのだが、我が家と親戚で食べる分だけ作ってるが、それだけでも好きでなくては出来ないし、管理から整備から並大抵ではない。 

そもそも農家になる入り口にすら立てないのではないかと思う。 

 

 

・企業勤めは無理だろうね。雇用した時のリスクが高くて採用できんだろ。 

農業だったら作物が出荷できないだけで人様には迷惑かけないだろうし、ポツンと一軒家的な山奥でひっそりと農業するのがいいだろうね 

 

 

・まあ会社員辞めて 

田舎に引っ込んで 

農業でもしますって 

都会育ちはいくらでもいる。 

少なくとも山口育ちなら 

少しは農業の大変さもわかってるだろう。 

なんでもやってみたらいいよ。 

どうせ何やっても風当たりは強いんだし。 

小室圭を見習ってがんばれ。 

 

 

 

・やってみればわかりますよ。どれだけ大変か。 

農業も、高齢化になっていて、農地がだんだん住宅地に変わっていってるのが、現状です。 

本当にやる気があるのなら、とても良い事だと思います。 

 

 

・先週、京都府城陽市の米農家に直接聞いた話し 今の買い値は30キロ7000円 赤字が500円 2代目と言ってました。赤字なのに何故作るのか?農地はそもそも作らないと罰金なので赤字でも作った方が出費が少ないし、私の米を待ってる人がいるから意地で作っていると言ってました。 

 

作ると赤字、作らないと罰金、そもそも今は減田政策 そんな状況だから新規参入や若い子はやらないしやれないと言ってました。 

そんな状況で本当にやるの?また直ぐ別の事始めるんじゃないの?と思うわ。ま、へずまはどうでもいいけど、現状を何とかしないと数年後には米が食えなくなると言ってましたよ。で、そうならない様に選挙に行って下さいとも… その方曰く、今の日本の本当の食料時給率は10%位、農家も酪農家も食べて行けない状況らしい。日本の未来が心配です。 

 

 

・長続き出来ればいいですね 

いつまで耐えられるか  

お米が育つまできちんとやれるのか結果が楽しみです 天候にも左右される農家さんの苦労をなめないで欲しい 

 

 

・今年出来た新米と言って実は去年の物だったりして…何故かそんな事を考えてしまう。「へずま米」 

YouTubeの米作り動画とか見て始めるんだろうね。そんなに簡単に出来るのだろうか? 

コロコロ変わるけど何がしたいのでしょうか? 

 

 

・ケチは付けたくないがカマチョなだけだと思う…農業は己の努力とやる気がかなり試される…途中で投げ出すことをしない人ならば先輩農家の方々も色々手助けしてくれるだろうけど…投げ出してそれすらもネタにされたらどう思われるか…思いつきでも何でも良いことを一度でもやり遂げてみてください…そしたら先は明るくなりますよ… 

 

 

・実家が農家なら別だが、それ以外なら他の農家の方に農地を借りなければならない。 

へずまに貸す農家がいるとは思えない。 

農地の貸し借りは普通の人であっても揉めることも多いのに。 

 

 

・農家って素人がそんな気軽に手を出せるものじゃないよ…ノウハウもさることながら、毎日真面目にコツコツ作業できる人じゃないと、美味しいお米や野菜などを作れないと思う。今までに何一つ長続きしなかったこの人には無理じゃないかなあ… 

 

 

・この人に限らず、youtuberは一度農産業や畜産業や漁業家になるべき。自分が当たり前に食べている命の重みや苦悩を知り、弄んだ事を反省し、それを知らない人に伝えるべきだと思います。 

 

 

・知り合いの人で農業やってる人いるけど結構体力が必要だし豊富な経験や忍耐力も大切だと言っていた。 

 

彼の言動からは言われなくても忍耐力もないしこれまでの迷惑行為から考えても明らかに農業に向いてないということは言うまでもない。 

 

それで農業やるなんてふざけてるというか農業知識もないのにやること自体間違えてる 

 

 

・いつ投げ出すか分からない人の作物を定期的に買う人はいない。 

米農家は個別に買ってくれる人を自分で見つけないと、ブランド米以外は利益を出すのは難しい。 

余程広くやらなきゃ。 

 

 

 

・まんまと釣られてしまいますが、ただ迷惑なことで有名な方の、特に一貫性もないであろうつぶやきを、わざわざ記事にしちゃう必要はないと思うんですけどね。 

 

まぁ、こうやって低コストでPV稼げれば、大成功ではあるんでしょうけども。 

 

 

・農家というのがホントかウソか?は置いといて、一番勧められるのは、もう日本を離れる事だと思う。少なくとも数年単位で。 

日本に居て、良かれ悪かれ承認欲求を満たそうとする行為は、もはや悪目立ちの悪手にしかならない。単純に言えば信頼が無いから。 

海外で一肌脱いで、農家でも何でも、一からリセットする方がマシだと思う。 

 

 

・そもそも土地があるかだな。仮に借地するにしても今までの評判から借りられるか怪しいしね。 

あとは知識も無い技術継承も無い状態ではまともな物を作れるようになるまで最低でも10年はかかると見ていい。 

米ではないが現役の農家からすれば「一次産業嘗めてんのか?」と言いたくなるくらいには軽はずみだね。 

 

 

・最初から一般人だと思うのだが……あと、「SNS辞めます」を本気で捉える人もほぼいないでしょう。「引退します詐欺」みたいなもので、そういう風に言うことで注目浴びたいだけなのでしょう。 

 

ただ、農家転身が本気ならそれはそれで頑張ってください。 

 

 

・やめるやめる詐欺。黙って潔く引退して、まっとうに働く方が本人のため。こんなことをしてたら、迷惑系のイメージが世間から消えることはない。地道に働いて、皆が忘れるころにちょっとネットで記事を見つけたら、今度こそ反省してちゃんとしてるなぁなんて思う人もいるかもしれない。 

 

 

・長続きするのかな?思いつきだけでなく農業は忍耐力つまり継続性を必要とするから。そして炎天下の作業もあるからダイエットしないと持たないですよ。頑張って下さい。 

 

 

・多くの農家さんからのヘイトを集めそうな発言 

で、思い通りに上手く行かず農協や近隣の先人たちに文句言うまで折り込み済み 

就農して一本立ちできるまでどれくらい時間がかかるのか、いきなりなると言ってなれるほど容易いものではない 

 

 

・SNS引退してるのに、宣言ってなに? 仮にメディアが勝手に報道してるとしても、農業、そんなに安直にできるわけがない。これで10年くらい本気で続けて美味しいお米作るまでいけばすごいとは思うが。 

 

 

・日めくりカレンダーみたいな人ですね。めくるたびに話が変わる。YouTuberインスタグラマーは、限りなく芸能人に近い一般人という認識です。タレント化したフワちゃんやヒカキン除いて。たまにバラエティに出るだけなら話題性のある素人。SNSでしか発言力ない人は、素人以上でも以下でもないので。米でも野菜でもお好きにどうぞ。 

 

 

・忍耐力の必要な農業は絶対に向いて無いと思う。季節や天候に左右されます。頑張って育てた物が水害などで全滅なども普通におこります。 

 

 

 

・キッパリと足を洗うことができてから、言いましょう。すでにこれだけ露出しているから、良くも悪くもそんな簡単には退場させてはもらえないと思う。裏にいったとしても、そのダークなイメージが先行するので、マトモな姿になれるためには10年はかかると思う。みんなダークなイメージがつかないように、世間体とか気にしたり、周囲に目を配ったり、TPOを守った発言したりしてるのだもの。だから、言った。もう、遅い。すべて・・・ 

 

 

・話題作りも大変だよね。 

辞めるって言ったり会社員や米農家になるとか、次は何になるのかな?酪農かな? 

子供の将来なりたい職業聞いてるみたい。 

 

 

・へずまを雇う会社は無い。今の時代、簡単に過去を消すことは不可能だし世の中を甘く見過ぎではなかろうか。過去の配信を見ても問題が起こるとゴタゴタ揉め、謝罪&反省しまた問題を起こす繰り返す。年齢的に守りに入る時期なのか分かりませんが、ちょっと軽すぎやしませんか? 

 

 

・まじめにやるとは思えないが、まじめにやってへずまの田んぼとわかったら過去の自分のように苗を荒らしに来る奴がかならずいるから黙っておけばいいのに。過去から決別するというのに馬鹿みたいに報告を律義にしている時点で言っていることが信用ならない。 

 

 

・引退宣言なんかしないで勝手に米作ってればいいのに。どうでもよくない?今さら世間がへずまりゅうをどう思ってるかなんて。ネットで探せばいくらでも出てくるし。子供がこんな親だったら嫌だとかも子供には関係無いし。自分が頑張ってればそれだけでいいのにわざわざ人に知らせる必要なんて無いと思う。テレビにもYouTubeにもSNSにも顔出さないで大丈夫ですから。っていうか出てくんなよ 

 

 

・『米農家になりました。応援よろしく』 

↓ 

『誰か支援しろやオラ』 

↓ 

『アンチどものせいで全く売れない。風評被害がいつまでもなくならない』 

↓ 

『迷惑系に戻るぞオラ』 

 

と結局いつものコース 

そしてSNS配信も結局する 

 

 

・そもそも農家は一人では無理 

近所の先輩方、役所、銀行、タネや苗や肥料や農機具の仕入れ、収穫物の売り先、そしてお天道様 

色々なところに頭を下げて教えてもらう、そして感謝するところから始まる。 

出来るはずないよね、農家なめるな。 

 

 

・いつも口だけなので好きにやらせておけば良いと思います。こんなどうでもよいことを記事にする必要ないので何十年後かに『あの迷惑系YouTuber、米農家で年商1億』みたいな見出しができるところまでやってくれたときにはじめて記事にしてくださいね。 

 

 

・やりたいと思ったことをやってみたらいいと思います。成功するかどうかは本人次第です。自分の人生は自分で決めるべき。 

 

 

・有言実行できる人が本当に引退するなら即日行動する。 

この人は引退しない。必ずすぐに戻ってくる。 

こういうヤカラを見る場合は見る側が学習しないといけない。 

 

 

 

・意外と周りから批判されると燃えるタイプかもよ。 

 

米農家になれたら、それはそれで良かったね。 

なれなくても、「やっぱりな」って言われるだけだから。 

 

 

・20代の頃、農家のお手伝いに行った事があるけど体力、根気がいるお仕事です、「この仕事、俺には合わない」は絶対に止めて欲しいです 

 

 

・先に自ら「これやります」って言い出す人は、結局やらない傾向が強い気がしてる。〇りPも、介護やるとか言っててやってないし。 

 

逆に上手くやっていく人は、 

「そういえばあの人って今何やってるんだっけ?」 

実はあの人は、今こんなことをやって成功しています。 

「え~、今そんなことやってるんだ~スゲー」の流れで成功パターン。 

 

 

・他人に迷惑をかけばければ好きにやったらいいと思う。 

2、3週間で正社員から米農家に代わったくらいだから、 

SNSを引退する頃にはまた違うこと言っているだろうけど。 

 

 

・農業舐めすぎ! 

っていうか社会自体を軽く見ているから 

平然とありえない発言ができ、周りから 

不信に思われたり離れていくことを学ぶ 

べきです。 

 

多分田植えすれば稲刈りできるまで放置で 

楽だろーとか考えているんじゃないかな? 

 

 

・ヤフーニュースで時々名前を見ますが、迷惑系ユーチューバーの方ですよね。 

 

迷惑系ユーチューバーを続けるより、よほどいいと思います。 

信者の方からいろいろアドバイスも貰えそうだし、なんなら物理的に手伝ってくれそうだし、出来たものも信者の方が買ってくれそう。 

 

 

・6月って。そろそろ田植えしないといけないのにどういうつもりで米農家をやるのでしょうか。 

産んでくれたお母さんありがとうねえ… 

そんなことをいう前に早くSNSやめればいいのに。 

 

 

・好きな時に休め月収100万のホスト?だっけはどうするの? 

続けながら農業やるの? 

農業は好きな時に休めないって分かってるかな? 

やってみなくちゃわからないけど。 

まぁ、頑張ってください 

 

 

・自業自得ではあるんだけど、何を言っても誰にも1ミリも信じてもらえないのに発信し続ける人生ってどんな気分だろう? 自分なら病んでしまいそうだ。 

言ってる本人が「どうせ本気じゃないからノーダメージ」くらいの心境なら平気かも知れないけど、それって自分すら自分を信じてない地獄みたいな状態だな。 

 

 

・仕事柄毎日のように田園地帯を車で走るけど、6月半ばとかもう稲が青々と育ってる頃合いだよね。 

そんな頃から何するんだろうか。一から田んぼ作りを学習して、来年の田植えに備えるとかならまだ分からんでもないけど…。 

まあ、彼のこれまでの言動から本気で言ってるとは到底思えないんだが。 

取り敢えず、ジャンボタニシ農法とか本気で迷惑系だからやめろよ。 

 

 

 

・言うのは簡単ですが・・・ 

 

この人の場合、宣言する前にまずは 

農家に転身した後に事後報告すれば 

少しは印象が良くなるかもしれません。 

 

これまで素行不良でしたから、大半の 

人は懐疑的に見ていますよ。 

 

 

・カレー屋でNG喰らう人間が就職活動無理だろうな 

Rioグループみたいに相手側から欲しいと言われないと厳しい。 

で今度は農家 

皆さんに美味しいお米 

それってどれくらいの広さ必要か分かってる? 

土地も買うの借りるの?7月からやるならもう話進んでるよね? 

 

 

・農家に転身しても、同業者の悪口・嫌がらせとか投稿するに決まっている。 

農家にネガティブなイメージを与えるだけだから余計な事はしない方が良いと思う。 

 

 

・素人が米農家できるのかも知れないが 

農機具何種類も買わないといけないし 

それだけで数千万かかるけどどうすんだろ  

素人が機械使わずにやるなんて無理だしな 

 

 

・農業は日本の食の自給率が低いから助かる人は多数いるし、尊い仕事ですね。 

迷惑系やるより余程人のためになりますから、応援します。 

 

 

・こんな話題で食いつなぐしか手段がないんだな。 

迷惑系ならならず者のファンが増える可能性もあるけど迷惑系が流行らないし。 

こんな話題で食いつなぐしか手段がないんだな。 

 

 

・国の第一次産業は例外無く重労働になる、私も出稼ぎで農家の手伝いをした事があるが、暑い太陽の下に毎日晒されるぞ。その苦行に耐えられるかを考えた上で発言した方が身の為だ。 

 

 

・朝起きれる人なのかとかスタミナが持たないとか色々思うけど、まあ本人の問題なので…。 

まあダメでもやっぱりねと思われるだけやからプレッシャーは無いのかも。 

 

 

・継続して何かをできることに気づけさえすればいい方向に向かうんじゃないですかね。まずは草抜きを覚えましょう。足腰の強化です。 

 

 

・やめといた方がええと思いますよ。 

多分水利組合と揉めそうな気がします。 

自治会と同じ任意団体ですが、最近は問題にもなったりしてますね。 

 

 

 

 
 

IMAGE