( 169727 )  2024/05/13 01:46:52  
00

2歳の男の子が乗用車にはねられ死亡 運転していた80歳の男を過失運転傷害の疑いで現行犯逮捕 北海道東川町

HBCニュース北海道 5/12(日) 16:49 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/25c3fb973e67831d839972f0e5ad8dc5b13701c6

 

( 169728 )  2024/05/13 01:46:52  
00

北海道東川町で、2歳の男の子が町道で乗用車にはねられ死亡した事故が発生。

男の子は病院に搬送されたものの死亡が確認された。

運転手の80歳の男性が逮捕され、事故原因は警察が調査中だという。

(要約)

( 169730 )  2024/05/13 01:46:52  
00

事故現場(12日午後 北海道東川町) 

 

 12日午後、北海道東川町の町道で、2歳の男の子が乗用車にはねられ死亡しました。 

 

 警察と消防によりますと、12日午後1時45分ごろ、東川町西3号北の町道で、2歳の男の子が乗用車にはねられました。 

 

【写真を見る】2歳の男の子が乗用車にはねられ意識不明の重体 運転していた80代の男を過失運転傷害の疑いで現行犯逮捕 北海道東川町 

 

 男の子は、旭川市内の病院に運ばれましたが、午後4時すぎに搬送先の病院で死亡が確認されました。 

 消防などによりますと、部位は明らかになっていませんが、男の子は血を流していたということです。 

 

 警察は、乗用車を運転していた旭川市に住む無職の佐々木勝征容疑者(80)を過失運転傷害の疑いで、その場で逮捕しました。 

 佐々木容疑者は警察の調べに対し「私の車と子どもが衝突して怪我を負わせたことについて間違いありません」と、 

 容疑を認めているということです。 

 

 現場は、信号機や横断歩道がない片側1車線の直線道路で、警察が事故の原因を調べています。 

 

北海道放送(株) 

 

 

( 169729 )  2024/05/13 01:46:52  
00

(まとめ) 

様々な意見がありますが、事故には幼児と高齢者の特性が関係していると指摘する声が多く見られました。

幼児は予測不能であり、親の監視が必要との指摘や、高齢者も運転能力の確認が必要とする声があります。

また、場所や状況によっては事故が回避できない場合もあるという意見もありました。

未来の事故を減らすためには、ドライバーの注意や交通事故に関する社会的課題に取り組む必要があるといった意見も見られました。

特に、年齢だけでなく各年代のドライバーや歩行者が安全運転に努めることが重要であることが示唆されています。

( 169731 )  2024/05/13 01:46:52  
00

・これは、はねた80代を強調してしまってますが、こんな道路で2歳児がはねられる状況になったことをきちんと説明してもらわないと、なんでもかんでも高齢者ドライバーが!!ではすまないと思います。 

たまたまはねたのが高齢者だっただけかもしれない。 

2歳児がどんな状況だったのか詳しい説明が必要です。 

 

 

・車が多い道でも母親が手を握らず 

幼児を歩かせている光景をよく見ます。 

 

うちは 

小、中学生の男の子と女の子の子どもがいますが 

小学校低学年までは子どもが嫌がっても 

危ないからと手を握ってました。 

それ以降も場合により 

手を握って止まらせて 

死角になるとこはこういうところで 

自転車、人、車が飛び出したり 

することを小さいうちから教えていました。 

特に男の子は自分の目に飛び込んだ興味のものがあると突進していき苦労しました。 

 

ショッピングモールでも駆け出したりして 

他の方に迷惑かからないよう端を歩いて 

よく前後確認はしていました。 

 

子を持つ親は責任があります。 

子どもをちゃんと見てください。 

スマホ、ママ友同士の会話に 

夢中にならないでください。 

外でのルールは幼稚園、保育園、学校に頼りすぎず 

まずは家でルールやマナーを教えましょう。 

 

 

・安全と危険の判断も出来ない幼児と 

危険察知が遅れる高齢者。 

 

1番相性の悪い組み合わせやから事故になる可能性高いし事故になったら大事故になるよね。 

 

これを防ぐには幼児は親がしっかり見て 

高齢者は運転できるレベルかを定期的にチェックしないといけないと思う。 

 

個人的にには70歳ぐらいで一旦強制的に免許返納にしてその後運転したい人はもう一度教習受けて適性がある人のみ交付と毎年実技テストぐらいしたほうがいいと思う。 

 

 

・親は付いていなかったのかな?2歳なんて放っといたらどこに行くか分からないし危ないでしょ。こうした場合でも撥ねてしまったら逮捕されてしまうし、ドライバーが気の毒だと思う。 

 

 

・例えば、道路脇の空き地で遊んでいたとか? 

その子供の姿が何十mも先から、 

しっかりと見通せる状況なら 

何歳であろうと運転者が悪い。 

 

でも、道路脇の建物等の 

物陰から飛び出したのであれば、 

これも何歳であろうと子供が悪い。 

で、その子供が2歳ならば、 

保護者がそばにいて然るべきだから、 

どちらかと言えば保護責任者が悪い。 

 

勿論、運転者側の義務としての、 

前方を含む周囲の状況確認や 

正しい運転方法も重要だ。 

世間的によく言われる 

「その場の日常的な速度」は 

決して擁護されるべきでは無い。 

30km/hなら30km/hを順守すべき。 

そこを40km/hで走行し事故を起こしたら、 

その10km/hの違反が 

事故の原因である可能性は十分にある。 

速度違反取締で10km/hなら 

間違いなく検挙されないが、 

ひとたび事故が起これば、それは 

重要な違反となるものだ。 

 

 

・痛ましい話だ 

子どもの方は親が見ていなかったのかと親が責められ、運転手は運転手で高齢なんだからと責められる 

どちらが悪いとわかっても、怪我をした方は、傷つき、その周囲の人たちの人間関係が壊れていく 

痛ましいことだ 

高齢者の人にとって、足が弱っていく中、なかなか車を手放すわけにいかないという集落が増えている 

こうした事故は今後も増えていくんじゃないか 

 

 

・これは何だか悪意を感じる記事。 

高齢ドライバーであることを強調してるようですが、 

そもそも何で2歳児がこんなとこで轢かれるようなことになったんですか? 

もし飛び出しであればドライバーばかりを責められません。 

2歳児が見えていれば注意する必要はあったかと思いますが、 

高齢ドライバーになるとそういうのも厳しいのかもしれない。 

 

 

・畑というのか田んぼ地域のようなので 

車がないと困る場所でしょうね。 

作業車なら見えないかもですが、 

田舎でも運転は気をつけないといけません。 

 

昔々は曽祖父母宅へお盆とか行きましたが、小さい町ほど車通りも少なく玄関の鍵もオープンで出入りが自由だったり、道路も庭のようなものだったりなので1人で外に出たのかな。 

 

高齢者も子供も左右見ずに横断したり、車が直ぐ近づいているのを知りながら横断を始めたり。 

 

田舎は人も車も来ないと思わずに 

観光などで素通りする町だとしても 

気をつけていただきたく思いますね。 

 

 

・以前、会社が大きな道路から少し奥まったところにあって通勤で路地を走行することがありました。狭い道沿いに住宅があり、家の玄関の塀の影から小さな子供が飛び出さないかとかなり減速して注意しながら走行していたことがあります。幸い一度も飛び出しはありませんでしたが、毎日通る道だと数千分の1の確率でも数年に一度は起こりうると覚悟する必要があります。 

 

なかなか予測の難しい道路状況の場合もありますが、自動車は包丁以上の凶器になりうる物であることを意識して安全運転に努めるしかないですね。 

 

 

・どのような状況か分かりませんが、子どもが急に駆け出して飛び出したという事ですが、一瞬のことだったと思います。 

あの時手を繋いでいればと後悔することになると思います。 

このような事故を防げるのは周囲にいる保護者だけです。 

2歳児なら短距離なら結構早く走れます。 

何か興味を持ったものに一直線。 

手を繋いでいれば強く戻して腕が外れるだけで済んだかもしれません。 

 

回復する事を願います。 

 

 

 

・2歳、3歳くらいって、身体は自由に動くし、自分の思いついた事も行動に移せるし、好奇心旺盛で、一緒に歩いていたら、いきなり横の道にパッと飛び出してしまう事もあります。 

このドライバーの方の認知力が欠如、飲酒、よそ見、居眠りなどの重大な過失があったのなら分かるのですが、事故は明日は我が身です。どうしても避けられない事故もあります。 

どうか皆さんもお気をつけてください。そして、この子の意識が回復しますように願っています。 

 

 

・2歳児がはねられただけじゃなくて、詳しい状況がないと。2歳児が家から一人で現場まで来たとは考えられない。保護者といて、目を離した隙に道路に飛び出して引かれたとかそういう詳しいのが知りたいです。 

 

 

・最近、小さな子が車にはねられる事故が多いけど親は?と思う 

今回の状況がどうなのかわからないが、すべてがドライバーの責任ではないような気がする 

幼児が一人で歩いていて、そのあとを親がスマホをガン見で歩いている光景もよく目にする 

子供が嫌がるからではなく、外では必ず手を繋いでおいてほしいです 

歩道を歩いているから大丈夫、子供は予測不能、いきなり車道へ出る事もあります 

ドライバーだけが注意するのではなく、親も注意するべきです 

 

 

・事故の状況が不明ですが、もし2歳の男の子が突然道路に飛び出したのであれば自動車側に全ての過失があるというのは酷いと思います。 

そもそも2歳の男の子が道路に飛び出す状況を見過ごした親にも過失はあると思います。 

たまたま運転手が高齢だったことを強調していますが高齢でなくとも突然子供が飛び出してきたら制限速度であっても避けることはかなり難しいと思います。 

 

 

・一方的に運転側の80歳が責められ年齢による過失運転だと決めがちな記事だが2歳の子がどんな状況いたのか詳細が分からない。急に車道に出て来たのだろうか・・。急に物陰から出て来た場合、高齢者以外の若いドライバーでも対処できない・・。実際に親が駐車場で我が子に気が付かづ轢いてしまった事故も多くある。運転側の注意も大切だが、親の幼子の監督もより大切だと思う。 

無事に回復する事を祈ります。 

 

 

・原因が、もし飛び出しなら運転者が何歳であっても事故になっていると思います。 

免許返納云々言っている人、もしかしたらあなたが当事者になる可能性もあるかも。 

なんにしても「なぜそうなったか」が、続報としても報道されない。 

「こういうことがあったんだって。なんでか知らんけど。」って報道だけってのはやめてほしい。 

続報が欲しいですね。 

 

 

・これは80代だから運転手が悪いと言ってしまって良い事故なのでしょうか? 

 

2歳児が1人で車道に出ていた場合と 

親とかが一緒に居た場合でも 

運転手だけの責任にするにはどうかな?と思う 

 

お家が近くにあって親が目を離した隙に家から車道に出てきた場合も考えられますし 

 

一緒に親御さんがいた場合にも手をつながず 

歩かしていた場合とかも考えられますし 

運転手が80才だからとか関係ないようにも思えます 

 

 

・この辺は周りが田んぼばかりで、地元の人が車で通るけど、街中みたいに歩行者はほとんどいないところです。 

(歩くより車で行った方が早い。目的の場所によっては歩いて行くような距離ではない) 

 

運転手の前方不注意はもちろんなのですが、住宅街のようにまさか車道に幼児が出てくるとは思わなかっただろうな、と思います。 

 

 

・この道路はよく車で通りますが、ここはよく子供が飛び出してくるので、危険な道路として近所の住人はいつも気をつけて通行しています。 

どんな道路でもいつ何が飛び出してくるかわからないので、運転者はどんな時も注意を怠ってはいけないと改めて思います。 

また、子供が家の前で遊ぶ時は、子供が道路に飛び出さないように声掛けをしたり、目を離したりしてはいけないと思います。 

 

 

・地方は、思ってる以上に車がないと生活しにくい。そこから改善しないと高齢者の免許返納は進まないと思う。好きなパークゴルフに行けない、病院や買い物にも行けない。子供達は、遠くにいて助けてくれない。タクシー代はもったいなくて出したくない。介護保険のヘルパー支援もいろいろ制約があって思うようにいかない。これが地方の現実です。 

 

 

 

・最近は子供と手を繋がずに歩いている親が多いです。親が先に歩いて子供が付いて行くパターンもあって見ていてハラハラします。私は、子供が小さい時は嫌がっても必ず手を繋ぎました。 

駐車場内も子供だけでフリーで歩いていたりして、2才ぐらいでも1人で歩ければフリーと言うのを見ると、ゾワっとします。子供が予想外の行動するとか考えないのですかね?子連れを見かけたら、とにかく徐行する様にしています。 

 

 

・こういう時、親は何をしてたんだって言われがちだけど、うちの弟も2歳で玄関の鍵を開けて交通量の多い幹線道路を歩いてるところを近所の人に助けられて、祖母も一緒に住んでたから、大人が3人もいるのに何してたんだってかなり周りから責められたそうで。 

交通事故に限らず、小さい子供のいる家庭はヒヤッとすること多々あると思うんでね。 

このお子さんが助かりますよう。 

 

 

・子供の事故が最も多いのが2歳前後と8歳前後だ。いずれも急に活動範囲が広がり好奇心旺盛になる時期で、大人が思いもよらない行動をとる魔の年齢だ。交通事故に限らずベランダから転落するなど事故も絶えない。身体が小さいためドライバーからも非常に気付かれにくい。ドライバーが注意するのは当然だが、周囲の大人がしっかりと見守らないとならない。他人どころか家族の運転する車に轢かれたりするのも大抵は2歳前後の子供だ。ほんとうに注意しなければ。 

 

 

・妻がよく通る道で、最近よく子供が遊んでいて危ないと言っていた。同じ場所で犬が飛び出してきたこともあるらしく気をつけていると言っていた。 

大体皆50km/hくらいで走ってる道。 

原因を調査中との事だが、起こるべくして起きた感がある。 

我が家は家から道路まで20mほどあるが少し下り坂ということもあり、うちの2歳児もあっという間に道路に出てしまう。 

絶対親が見ていないといけない。 

気をつけよう。 

 

 

・高齢者だからということではなく、歩行者を轢いてしまったら車が悪くなる。それが嫌なら歩行者を轢かなくて済む最低限のスピードで走れって話になる。 

 

自分にも起こり得ることなので、やはり細心の注意をしないといけないと再認識しました。 

 

また、ちょうど自分の子供も同じような年齢で、目を離すとどこに走っていくかわからないので、そっちも注意しないといけないなと思いました。 

 

 

・事故の状況が不明確ですが、子供や白や黄色の杖をついているお年寄り、などの側方を通行する時や園バスがハザードランプ点けて乗り降りしている時に側方を通過する場合、どの様にするのかを知らないドライバーが一定数いるのではないでしょうか。明日は雨なので特に気をつけて運転します。 

 

 

・お子さんの意識が速やかに戻ることを強く願っています。 

 

見晴らしのよい直線道路で、路上にいる人間は見落としにくいですが、スピードも出やすく、幼児に車の直前に飛び出されると、あらかじめ危険行動を予見して最徐行していないかぎり回避が困難です。 

 

2歳ぐらいの子は運動能力が急激に上がる一方、危険を感知する能力は不十分で、親は本当に気が抜けません。意外とすばしこいので、大人が注意していても、あっという間に親の管理から離れて危険な事態に陥ることがあります。 

 

あと、横断歩道外での歩行者事故では、なぜか左から右に渡る場合より、右から左に渡る場合の方が事故がずっと多いです。時間的余裕を考えると右から渡り出す方が安全に思えるのですが、実際は逆です。心理的な隙が出やすいのかもしれません。 

 

子供は社会の財産なので、運転手は細心の注意と(大人はしない)危険行動の予知で、特に幼児の安全を確保したいものです。 

 

 

・2歳。 

うちの子は、手を繋ぐことをものすごく嫌がるし、一瞬で駆け出していく。 

それでも、車がいるところでは、ギャン泣きされても手をつないでる。 

 

事故の状況がよくわからないけど、小さな子は、危険な場所では絶対に一人で歩かせてはいけないと思う。 

この子が回復することを祈ります。 

 

 

・事故原因が高齢者が運転したからと決めるには情報が何もありませんし、筋違いの要因があるかも知れません。 

仮に高齢に問題があるとして、私を含め都会暮らしの人が批判しまくっても解決しない気がします。 

旭川市で高齢者になったら、運転免許を手放してからの生活スタイルはどうなるのか想像がつきません。代替え交通手段が自治体にあるなら良いですが、住む場所まで変えるか引き篭もりになるなら免許返納はしないでしょう。 

交通事故を減らすのはドライバーと歩行者の注意や努力はもちろんですが、日本の人口動態に対する交通対策という大きな課題に取り組むことが急務と思います。注意と努力で減り付けた交通事故の被害者が増加に転じた今、考えるべきことではないでしょうか。 

 

 

・先日、交通量の多い、50キロ道路から急に2歳児位の子供が飛び出して来てビックリした。私は反対車線だったがそれでもブレーキ踏んだわ。轢きそうになった車はちょうど車間距離空いててちょっと混んでてスピードが出てなかったから(それでも40キロ以上は出てたと思う。)タイミングと普通にスピード出てたら轢かれてた。 

お母さんは気付いて後から追いかけて捕まえたけど、捕まえた場所は既に道路。 

公園の臨時駐車場から出てきて、きっと荷物か何かに気を取られた一瞬だったんだろうが、この年齢が一番危険。無事だったのが奇跡だった。 

私の子供もヒャッとした事があってそれから目を離す時、車に先に乗せるかしっかり手を繋ぐか嫌がらなければ抱っこして徹底した。 

今回がどう言う状況か解らないけど、状況解って無いのに高齢ドライバーである事を強調するような記事は良くない。もしも急に飛び出してきたら車はどうにもならない。 

 

 

 

・ここは本当にメイン通りを抜ければ田舎道で人よりも動物(キタキツネやウサギ)などがよく道にいるような所です。だから人も車も警戒心なんてない道だと思います。だから余計に手を離すことあるかもしれません。車側として気をつけないとと思いました。 

 

 

・昨今、多発している衝突事故を契機と考え、「運転者の意図せぬ衝突事故が激増し続けていく」という前提で、今後の道路行政の見直しを、今のうちに始めておいた方が良い。 

この2年くらいで警察の資料でも見て取れる様になった衝突死亡事故の増加傾向。 

始まりであり、減少を望むのは流石に虫が良すぎるだろう。 

恐らく脳内血管トラブルから、道路社会で、すれ違う車同士、お互いの信頼関係が揺らぎ始めた表れと考えて良いのではないか? 

 

 

・写真で見る限り見通しの良い直線道路、2歳児だけで突然現れる訳がありませんので、恐らく、親なりが手を繋いで歩いていた等なのでしょうね。目を離した隙に等なのでしょう。運転者も見通しが良いのだから遥か手前から前方に確認でき得たことでしょうから、注意を払わなければならなかった。危険予知です。出来るできないは別にです。そうしなければならなかったのは確かなことです。 

悪いのは周りの大人です。大人の不注意で何もわからない2歳の子供が重体となってしまった。痛ましい出来事ですね。 

 

 

・後期高齢者が運転することには慎重にしてほしいと言う意見には間違いないけど、流石に信号も横断歩道もない一本道でいきなり2歳児が出てきたら私でも止まれないかもしれないと思う。キタキツネが飛び出してきたのと変わらないと思うんですよね・・・・これは流石にドライバーも気の毒かなと言う気が。 

 

 

・いやこれは仮に車が赤信号で完全に止まっていたとしても、自分からぶつかってきて跳ね返って仰向けに倒れて後頭部強打とかぜんぜんある。 

小さい子なら全身で衝撃くらうでしょうね。 

ただ状況もわからないし親が悪い事には変わりはないがせめられない。とにかくお子さんが助かってほしい。 

 

 

・親が目を離さずにきちんと見ておけばよかったのでは。道路ですから危険がいっぱいだということしっかり認識しておかないとこのような事故はこれから増えるのではないかと思います。お気の毒とは思いますが、高齢者の方に迷惑をかけてしまったことに対しても謝罪も必要かと思います。 

 

 

・親が手を繋いでたら歩道を歩くだろうから自動車には惹かれないと思いますが 

どういう状況で事故が起こったかわからないのでなんともいえません 

最悪の相性の2人が出会った悲劇の事故だと言えます 

重体から回復して意識が戻りますように 

 

 

・80代の男性が轢いたということよりも、2歳児が一人で道路を横断していた、というシチュエーションが問題でありそうな気がします。 

視界に入りづらい幼児が道路から飛び出したりフラフラ歩いていたら年齢に関係なく轢いてしまう可能性は十分にあります。 

 

 

・詳細が分からないので、何とも言えない。とにかく、車を運転する者として、安全には万全を尽くしたいと思う。特に歩行者には注意したい。車と歩行者の事故では、歩行者が弱者だ。車は車体が少々破損するぐらいで済むが、歩行者は怪我を負い、最悪の場合は死に至る。また、歩行者が子供の場合は、生活道路なら、それは赤信号の点滅だと思えと教えられた。つまり、徐行して通過するということだ。車道では、歩行者の横断や飛び出しに要注意だ。とにかく、安全、人命の保護に細心の注意を払って運転する。 

 

 

・ストリートビューで確認したが、遮蔽物は民家や生垣くらいの見通しのよいいかにもスピードが出そうな直線で優先道路だ 

事故現場は片側に住宅、反対側に水田がある交差点付近のようだが、民家と白いガレージがあり、もしその影から飛び出したとしたら避けきれないかもしれない 

交差点付近や民家があるところは、優先道路であっても徐行するなどのかもしれない運転が大切だと感じた 

 

 

 

・歩けるようになった幼児、歩ける嬉しさと好奇心旺盛とで特に男児は目を離すと直ぐに親から離れたところに行っちゃいますよ 

 

むやみに親を責めるなという意見もあるが 

それ言うなら今回のこの事故の場合、高齢だという理由だけでドライバーが責め立てられる理由もないと思います 

 

ここでコメント書いてる方で車を運転なさる方、誰もが明日は(年齢関係なく)このドライバーの立場に、また、小さいお子さんがいる方は大切な存在の命が脅かされるかもしれない立場になる可能性があることを考えて欲しいですね 

 

 

・そもそも2歳の子が何故1人で出歩いていたのか?親がスマホをいじっている時に離れてしまったのか?憶測で色々と状況を考えてしまうが、二歳児であればそれほど素早い動きは出来ない様な気がします。となるとやはり高齢者ドライバーの判断の遅れや確認不足が原因になってくるのでしょうか?いずれにせよ早く後遺症もなく意識が戻ってくれる事を願います。 

 

 

・この事故は運転していたのが高齢者だからというのが原因のような感じに受け止められますが、年齢は関係無いような気がします。突然2歳の子どもが道路に出てきたようですから、全面的にドライバーが過失運転だったと決めつけるのは酷な気がします。 

 

 

・勿論、高齢者ドライバーも悪いだろう。 

地図を確認すると、北は旭川、南は富良野に近い町だ。この地域の公共交通機関はどうなっているのだろう?JR北海道は次々に路線を廃線にしている。その事は影響していないだろうか?免許返納したいが、公共交通機関が整備されていない為に、厭々、ハンドルを握っている高齢者は他に居ないだろうか?国を上げて、この問題に対処しなければ、このような事故は頻発すると考えていい。早く何とかしなければ、加害者、被害者ともに、悲惨な未来が待っている。 

 

 

・2歳の子が一人だったのか保護者と一緒だったのかわかりませんが、車が来ていても狭い歩道で手も繋がない、手が届かない距離で歩く親子たまに見かけます。 

減速しない車も多いですが、私は飛び出しが怖くて減速してしまいます。 

突然風に吹かれた落とし物のハンカチとか追いかけ出すこと普通にありますよね? 

運転手も歩行者もどちらも気をつけないと命は守れません。 

 

 

・家前すぐ道路とかだからね 

物陰からパッと出られたら高齢者じゃなくても事故になってたのかもしれないね、、、 

過保護なくらい注意して手を離さない、離してもすぐ静止できる距離に親が付いていてあげるしか対応策ないね 

うちも子供4人いるけど目を離したらすぐ走り出して目の前から消えるからね 

なんにしても悲しくなる痛ましい事故だ 

 

 

・横断歩道の近くで横断歩道を無視して横断歩道以外を渡るのは歩行者の過失だけれど、こんな見渡す限り横断歩道のないところでは横断歩道でないところを渡るしかないだろう。 

道端で2歳児を見かけたら動物と同じような行動をすると思ったほうが良い。 

動物のほうがまだ危険察知能力がある。 

 

 

・日本国内の65歳以上の高齢者が絡んだ事故は事故全体の3割弱を占めているが、実は3割弱という数字は運転免許保有者全体のうち65歳以上の高齢者が占める割合と同じで、65歳以上の高齢者が他の年代と比べて事故を起こしやすいという事実はなく、この記事を読んで65歳以上の高齢者は他の年代と比べ事故を起こしやすいと思った人は、事故の責任を年齢に転嫁するため、事故を起こしたドライバーが高齢の場合のみ年齢を殊更強調するメディアの印象操作にまんまと騙されている。 

自動運転云々の議論を別にすれば交通事故、とりわけ悲しい死亡事故を減らす手段として最も効果的なのは結局、ドライバーの年齢に関係なく交通事故の加害者に対する厳罰化だが、そうならないのは運転が下手なドライバーにも車を購入してほしい自動車メーカーと自動車メーカーが極めて有力なスポンサーであるメディアが厳罰化による車離れを恐れ、厳罰化に消極的だからでしょう。 

 

 

・この状況だとドライバーの年齢関係ないよね、若年層でも同様の事故を起こすと思うよ。 

 

手を繋げないor手を振り解く2歳児はハーネスつけないと危険。 

ましてやこんな車道と歩道が分離できていない場所は尚更…。 

 

うちは近所の散歩やスーパーの買い物でも必ずハーネスつけてた。子どもの命守るためだからね。 

 

 

・どちらかを悪者にしないと気が済まない人が多いようですね。 

幼児が意識不明で血を流しているという情報があるのになぜ子どもを心配する声より親が悪いだの高齢ドライバーが悪いだの評論家が多いのか不思議でたまらない。あなた方が悪者を決めたところでどうにもならないでしょうに? 

批判をしている方は子どもの回復を祈るコメントをしている方を見習ってください。 

どうか回復して元気に親御さんのところに戻れるよう祈っております。 

 

 

 

・1970年代…交通戦争と云われていた時代は年間3万人以上の犠牲者が発生していました。 

近年…2022年はそれが2610名にまで減少しています。 

もちろんエアバック装備車が増えた事や、ブレーキ性能の向上もあるでしょう。 

しかしながら、社会全体的に ドライバーと歩行者双方のマナーが良くなっている事もあげるべきです。 

 

ニュースの役割として期待するのは、殊更に負の一面だけを捉えるのでは無く、良くなった〜さらに良くしよう…と叱咤激励する事も大切なのではないでしょうか。 

褒めて伸ばしましょうよ。日本のマナー。 

 

 

・この手の事故が起きると高齢者は免許返納しろといった声が必ず出るけど、北海道東川町で検索したら自然が豊かと思わせる綺麗な景色が多く出てきた。 

まぁ、ようは超田舎ということ、この場所で暮らそうと思えば免許を持ち車で移動できなければ厳しい所でしょうね。 

 

何処の国かは忘れたけど、高齢者になったら都市部の集合マンション等へ国が促していると見た事あるけど、日本もそれを導入してみてはどうだろうか? 

どのみち田舎は過疎化と高齢化が進み行政も税収等が足らなくなるのだから都市部へ人口を集中させた方が色々都合が良いんじゃないかな。 

 

でも自分は田舎で静かに暮らすのが良いかな、そんな人が多いんでしょうね。 

 

 

・地方のド田舎に住んでますが、やはり車は必需品です。が、高齢者の運転は本当に危ない。止まらない、見えてない、聴こえてない、中央線超えてくる等々…幹線道路で渋滞と思えば高齢者マークの軽トラが30キロ走行。 

先日も近所で高齢者が信号機のない横断歩道で観光客を轢いてニュースになりました。 

この方がどんな事故だったかはわかりませんが、やはり一定の制限というのは設けたほうがいいのでは? 

 

 

・人間の視野角は歳と共に狭くなっていきます。 

しかも認知・反応速度もどんどん遅くなっていきます。 

以上の事から、例えば時速40kmで0.5秒遅れただけでも、5.6m進んでしまいます。 

子どもの飛び出しなどは、免許取得時の想定内なので、それに対処できない速度で走ってる。という事が問題です。 

 

 

・過疎化や高齢化や常時スマホ携帯等によるドライバーマナーの悪化や子育て環境の劣化?などが一因としてあるなら、こうゆう田舎道は珍しくないから、事故原因の解明と公開は必須と思う、 

現場写真からは、事故は、川か池(旭川市は内陸で海辺が無い)のそばを通る多分見通しがいい道で起きたようだが、 

こんな場所に、2歳の幼児が一人で歩き回るはずがないから保護者と共にいたはず、 

もし幼児が一人で歩き回ったにせよ、保護者同伴だったにせよ、運転手側の過失(多分)、アルコール、不注意、脇見、スピードの出し過ぎ等の可能性は有り、高齢による運転能力低下の影響も無視できない、 

それとは別に、幼児の方は、保護者の看護に落ち度が無かったかを問われねばならない、 

かな? 

 

 

・つい最近、小学校低学年くらいの子供が信号のない交差点をかなりの勢いでノンストップで道路を横切り危うくひいてしまうところでした。 

それも予測して走行しなくてはいけないのだろうけどハッキリ言って無理! 

そんなんだったらどの道路も時速20キロくらいしか出せないよ。 

ほんとに怒鳴り散らしてやりたいくらいの出来事でしたが本人は平然と走り去って行ってしまい怒りのぶつけどころがなかったです。 

今回のだって単純にいきなり車に向かってきて避けようがなかったのかもしれない。 

高齢者の運転だけに目が行きがちだけど、そんな小さな子供を車が通る所で手を繋がずにいる状況がおかしいと思う。 

運転手が気の毒です。 

 

 

・同じ2歳の子を持つ親ですが、あっちこっち行きたがる年頃なので近くに車が通るところでは必ず手を繋いでいます。 

事故にあってしまったことはお気の毒ですが、ドライバーだけに責任を押しつけるのは違う気がします。 

メディアは周りが興味を引くような記事を書きたがりますが、報道する以上は正確な情報を流すべきだと思いますね。 

 

 

・流石に80歳の年齢はいくら運転に問題なくても免許返納は強制にでもおこなってほしい。本人はもちろん家族や万が一の第三者(被害者)のためにも。 

ただこの事故に限っては2歳児がどのような行動していて事故にあったのか?親御さんは何故に手を話していたのか? 

全てが運転手の責任であってはならないと疑問視する事故だってけっこうあります。 

 

 

・これって高齢者関係あるの? 

2歳なんて突然出てきたらタイミング的に車高高い車なんか気づくの無理かも。けど、親としたら辛い自分責めてしまう。若い人でも起こしてしまう事故だと思う。防ぐにはやっぱり親御さんの協力も必要だけど、2歳ってふと目を話した隙にささっとどっか言ってしまったりして親を責めるのも違う気がする。痛ましい事故だよ。 

 

 

・国道や県道、市道では無く「町道」と言う事は 

住宅街の生活道路でしょうね 

恐らくは男の子は家の前の舗装道路にいた所を 

はねられたのでしょうか。 

 

自動車を運転していた80歳男性も恐らくは 

ご近所さんか同じ住宅街の住人の可能性が高い 

北海道なら車が無ければ生活出来ないから 

免許返納は現実的では無かったのでしょうね 

 

周りに大人はいなかったのでしょうか 

敷地内から出てしまったのか 

そこが悔やまれますね 

 

 

 

・信号のない直進道路で2歳児となると親の責任も問われるべき。 

私の子育て時期は6歳までの事故は親の責任と言われました。 

イヤイヤ期にも無理にでも手を繋いでました。 

ドライバーは高齢者という事ですが今回はスピードにもよりますがドライバーだけに責任負わせるのは違うと思います。 

 

 

・高齢者だからという書き方は良くないと思います。小さな子供は何もわかりません。加害者は言い訳として、前を良く見てなかったと、意味不明なことを言うことがあります。運転する時は前を見るのは当然です! 幼い子供が重体なのは本当に心配です。 

 

 

・北海道って広くて交通事故は少ないと思われがちですが、愛知県とワースト1、ワースト2を競うほど多発しているのです。 

高齢者になったら交通の便の良いマンションにでも、引っ越したいですね。まあ、寝たきりになったら、バスで病院通いも出来ません。 

ほとんど病院にもかからない86になる母は、元気そのものです。正直、母のように老いる自信は、とてもありません。 

迷惑のかからない時点で、逝きたいと思っています。生物としての寿命は人間にもあります。山中伸弥さんを持ってしても、死を超える医療なんて、無いものねだりでしょう。 

80歳まで活かしてもらって、二歳の子供を犠牲にするような事だけは支度はありません。 

 

 

・状況はわからんのでなんとも言えないが目を離してしまったんでしょうかね。 

年齢が出てしまってるのでこう言ったニュースへの意見が偏りそうだけど、同じことにならないよう皆さんも注意しましょう。まだ危険なことが認識できていない小さな子供はふらっと道路に出てくることもあるのかもしれない。 

 

 

・2歳って手をつなぐ年齢、何で飛び出しちゃったのかな(;>_<;)運転手のよそ見だけでは、解決できない気がしてます。横断歩道で事故ってよくありますが、前見て右見て左見て、車は後ろからも来るから、後ろも確認してます。歩行者優先が当たり前ですけど、運転手だけを、犯人扱いすると、事故は、無くなりませんから。自転車で事故起きる時代なので、気になりました。 

 

 

・80歳だからその方の過失100%とは限りません。2歳の子供は本来なら親がしっかり手を引いていないといけないはず。駐車場などで親より先に走っていたり、離れて親の後をついていく小さな子供をよく見かけます。車から小さな子供は見えません。小さな子供の命が無くならないように親がしっかり見ていてほしい。 

 

 

・詳細は分かりませんが2歳の子はどういう状況で事故にあってしまったんだろう。 

80代のドライバーときくと、また高齢者ドライバー。。と思ってしまいますが 

たまに小さい子が走ったり、ストライダーで 

どんどん進んでいるのに後ろから親がスマホみながら歩いてたりする姿をみてゾッとします。 

男の子が回復する事を願います。 

 

 

・高齢だろうがなかろうが、飛び出しだろうがなんだろうが、何があろうと車に乗ってる人は絶対に人を引いてはいけない。 

常に気を張って運転していない方達が引き起こす事故。 

車に引かれて無事に済む人なんていない。 

車は便利だが、人を殺してしまう凶器。 

しっかり心の準備をしてからエンジンをかけてください。 

 

 

・運転手の過失はきちんと裁かれるべきですが、それと同時に、なぜ2歳の子がはねられる一人状況になったのかも検証してもらわないと、このような悲劇は減らないと思います。 

 

 

・どんな状況だったか 

わからないけれど 

子どもが出来て、歩きだしたら 

ホントにチョロチョロ、信じられない速さで歩くので 

リュックにリードかついているものを、暫く、かなり愛用していました。 

とはいえ、ずっと手を繋ぐって、実際むずかしい。それは実体験してわかったことでした。 

痛ましい事故です。 

 

 

 

・80にもなれば運動神経も衰えてくるのは明らかだが、この事故の状況が良くわからない中、80代の方の過失運転だけで済まされる訳では無いかと思う、もしベテランの運転手が同じ状況に置かれた場合事故を起こさなかったであろうか?避けきれない場合もありますし、常に子供が飛び出してくると思いながら運転している方がどれだけいるのでしょうか?80過ぎても必要に迫られ運転をしていても事故を起こさない方も多くいると思います。年齢で決めつける偏見に満ちた記事はやめましょう!ね。 

 

 

・どうか助かって欲しい。しかしこんな場所でどうしてか?疑問です。車や高齢者の責任ばかりが悪の様な風潮が最近多いなー?と感じますが、詳細は必要かもです。先日も逆走する競輪選手みたいな人がおもいっきり私が止まってる前を当たり前の顔し、私が悪いみたいに振り返って行った。夜でもサングラスするんですね。自転車が逆走してる事に気付かない?もう少しゆっくりでも前に出てたらと思うと怖くなりました。これでも自転車は悪く無いとかなったら遣りきれません。歩行者、自転車、飛び出し等々信号無視は止めて頂きたいのと運転手の強引な右左折も止めて欲しいです。 

そして小さな子供さんはホントに目が離せず大変でしょうが可愛い我が子ですので細心の注意が必要ですね。 

 

 

・2歳の子を親が見ていなかったのか。先日こんな事がありました。スーパーで買い物をしていたら、2歳位の男の子が押していたカートが私の前に出てきたので、私は急いで避けました。それを見た買い物中の母親が父親に「子供を見ていて!って言ったでしょ!」と言うと、よそ見をしていた父親は「分かったよ。ママは怒りん坊だからな」と言いました。私は父親に状況を話したかったのですが、トラブルになるといけないので言いませんでした。 

 

 

・先日も2歳の女児が轢かれた報道あったが、2歳位の子供が何故単独で轢かれる状態にあるのか、その所をきちっと報じなければ何ら抑止に成らない。 

 

普通に考え親が傍には居るが1人で歩かせていたり、遊ばせていたりでなく、親が子供と一緒に居れば、2歳の子供が単独で轢かれるようの事故は起きない。 

 

 

・この記事を見てやはり、まだ小さい子にはハーネス着用した方がいいなと思いました娘は難聴なので『危ない』の声が聞こえません。周りに何を言われようと、娘の為にハーネス着用してました。事故にあわれた、お子様の意識が早く戻りますように。 

 

 

・狭い道なら歩行者が優先される道だから徐行又は場合によっては停止しなきゃならない1.5メートルくらい感覚空けられない場合は徐行だけどこんなの守っている人ほどいない。みんな通過する時スピード落とさず通過する。飛び出してきたら避けられないって言うけどいち早く察知するのも年齢的には衰えて来るだろうね 

 

 

・日本は海外の様に誘拐されることが非常に少ないから外でたくさんの小さい子供が見られる。当然小さな子が事故に遭う確率は高くなる。親は危機意識が低い。親が自分の子供から目を離すことが多くなる。日本の治安がものすごく悪くなるとこんな事故は減るだろう。 

 

 

・先ずは何故2歳児が道路に居たのだろう!?、としか言いようがないよ!。親御さんがつい目を離した矢先かな。この年頃は矢先の如くに矢に鉄砲弾の如く動きまわる。近況に1分目を離した矢先に柵の隙間から池へ落ちた、また川に落ちたとかニュースで知るが悲しい痛ましい事故だな。 

 

 

・最近やっと親が車を処分してくれた。 

保険料や税金を考えると全部タクシーを使っても十分お釣りが来るくらいしか最近は乗っていなかったけど、それでも説得するのには時間がかかった。 

人様を傷つける前に運転を終えてくれて本当に良かったと思う。 

 

 

・多くの人が言っておられるように、この2歳児はなぜ道路に出るようなことになったかは検証する必要があると思います。ただ、東川町は旭川の町と大雪山の間にある町。車道と歩道との間には除雪した雪をおけるくらいの車道一本分程度の余地がある。そのようなところに子供がいることに気付かない高齢ドライバーも問題だと思う。 

放置された2歳児と注意力の足りない老人が出会ってしまった不幸な事故だと思う。 

 

 

 

・事故の多くはいくつかの要因が複合的に重なることによって起きるモノ。一概にドライバーさんの高齢が原因とは言い切れません。そもそも、車道に2歳の児がひとりで居ることが問題です。親御さんは何故、手を握ってなかったのでしょう? 

 

 

・他人事じゃない。 

一旦車に荷物を載せる数秒の間に 

道路の向かい側の敷地に走っていった事がある今2歳半の息子。 

多動気味なので 

せっかく広い庭があるのに 

いなくなることを考えると遊ばせられない。 

家の中か公園でしか遊んでません。 

 

手を繋がないでも親の横をよちよち着いてくる子供が信じられない…。 

 

 

・まだ状況がわかりませんが、2歳児が道路ぎわにいたことの方が問題なのでは?と思います。ご両親もしくは預かっていた方はどうしていたのでしょうか?100%車の方が前方不注意で悪くなります。キチンと調べていただきたいと思います。 

 

 

・昨日、あまり車の通らない道路を走行中、2歳くらいの子供が道路の端におり、反対側に母親。 

当然子供は道路の真ん中に出て右往左往。 

私は止まって待っていると、声をかけるものの全く連れに来ない。その子供は真ん中で私は待っている。母親は何か話かけている。 

やっと親の元へ。やっと通行できた。 

なぜ連れに慌てて来ないのか。 

不思議でならなかった。 

この事故も、保護者の存在が書かれていないのか。 

なぜ2歳だけが轢かれることになったのか。 

 

 

・2歳か 

危険意識ないからね 

親が危険回避してあげなきゃ自由に思うがまま動いちゃうよね 

道路に面した場所なら手を繋ぐかベビーカー乗せるか、子供の横でいつ飛び出しても掴める体制でいないと 

飛び出してきたなら運転手も気の毒だと感じます 

道路を歩いていてスマホ見ていて子供を見てない親が多い(子供が親の後ろをヨチヨチ歩いてたり) 

駐車場でも幼稚園くらいやもっと小さい子だけで歩かせて親はスマホ見ていて子供見てなかったり 

2歳なんて車のミラーに映らないくらい小さいのに 

 

この事故の詳細はわかりませんが 

 

 

・運転して注意してても、小さな子どもが急に 

飛び出しそうに、走ってきたりなどありました。親は平然と後から歩いてました。 

歩行者が悪くても、車が悪くなってしまいますが、今回はどのような状況かわかりませんが 

高齢者だからだとか、なんかどうなのかな。 

 

 

・事故は事故として2歳の子どもが何故そこにいたのかも気になります。 

交通事故なのでドライバーに責任はありますが 

事故の原因は様々だと思います。これから状況も明らかにされるのでしょうか? 

 

 

・もし子供が急に飛び出してきたなら運転手は全然悪くない。逮捕するにももう少し状況を調べてからでもいいでしょ。昔フジテレビアナウンサーが人を轢いて亡くなってしまったけど逮捕されなかった。それと何が違うのか教えてほしい。 

 

 

・これは確かに悪意を感じる記事。 

運転した側が悪くなるのはわかるけど、 

歩道も横断歩道もない道。 

急に飛び出してきたかもしれない。 

 

大人がこんな小さい子から目を離してたのかな? 

 

防げた事故に思います… 

 

 

・こういう田舎で遮蔽物も人通りもほとんど無いまっすぐな道運転してた時、人がいないのが当たり前だから押しボタン信号が赤になってるの寸前まで気づかなかったことある 

何年間もノンストップで行けてたから、そこに信号があることさえその時初めて気づいた 

 

 

 

 
 

IMAGE