( 169822 )  2024/05/13 16:14:48  
00

「特急券まだ?とりあえず飛び乗れ!後で買えるから」―異例の“チケットレスサービス”を始めるワケ JR西

乗りものニュース 5/13(月) 10:42 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/cb7cf8ab04372affda64b4bf02f5183da4a4c7e1

 

( 169823 )  2024/05/13 16:14:48  
00

2024年5月9日、JR西日本は列車「こうのとり」向けの特急券チケットレスサービスを開始すると発表。

特急券を出発後でも購入可能であり、これは全車指定席化の影響で利用者が購入を控えるケースが増えたため、心理的な障壁を下げるためのサービスとして提供される。

期間は5月15日から9月30日までで、利用状況を検討しながら、期間の延長や他の列車への展開を検討する姿勢を示している。

(要約)

( 169825 )  2024/05/13 16:14:48  
00

特急「こうのとり」(画像:PIXTA)。 

 

 JR西日本は2024年5月9日、ネット予約サービス「e5489」にて列車・期間限定で「列車出発時刻後でも特急券をご購入いただけるチケットレスサービス」を開始すると発表しました。 

 

【だからか!】これが「乗車後購入OK」のチケットレスサービスを行う理由です(画像) 

 

 新大阪―城崎温泉間を結ぶ特急「こうのとり」を対象として、5月15日(水)から9月30日(月)まで実施されます。ただし8月10日―19日は期間外となります。 

 

 とりあえず列車に飛び乗って、発車した後でも特急券の購入が可能になります――JR西日本はこう説明します。列車のきっぷは事前購入が原則というなかで、異例のサービスといえるでしょう。 

 

「購入していた列車に急きょ乗れなくなったり、その列車に乗るかギリギリまで悩んだりといった心理的な障壁を下げる狙い」とのこと。 

 

 背景にあるのが、特急などの“全車指定席化”の動きです。「こうのとり」を含む北近畿方面の特急は、2022年3月に全車指定席となりました。 

 

 自由席があったころは、とりあえず列車に飛び乗って車内で発券するといった利用があったものの、全車指定席となったことで購入を控えるケースも見られるといいます。その心理的ハードルを下げて、利用しやすくするというわけです。 

 

 JR西日本は利用状況をみながら、期間の延長や、他の列車への展開も検討する構えです。 

 

乗りものニュース編集部 

 

 

( 169824 )  2024/05/13 16:14:48  
00

(まとめ) 

JR西日本の全席指定席化や特急券の購入方法に関するサービスへの意見や提案が多岐にわたっていました。

 

利用者にとっては緊急時にも重宝するサービスとして好意的な意見もありましたが、一部では全席指定席化や特急券の事前購入制度に対する不満や提案も見受けられました。

 

特に、自由席や指定席の利便性、ネット予約システムの普及、窓口混雑の解消、移動中の特急券購入など、利便性やサービス改善の点についての声が多かったように感じます。

( 169826 )  2024/05/13 16:14:48  
00

・これって状況によってはとてもありがたいサービス。 

とある休日、山陰の宿場町、田舎駅めぐりをしていた時に身内の訃報に接することがありました。特急停車駅まで戻ってみどりの窓口、券売機で特急券購入をするのに8分程度しかなくひやひやしました。多くの特急列車から自由席がなくなった現在、緊急時には重宝しそうです。 

 

 

・別会社なのは重々承知ですが、JR各社ともみどりの窓口を減らしたい思いは同じだと思うので、それぞれチケットレスシステムを開発するのでは無くユーザーフレンドリーなシステムを共同開発してくれないかなと。 

JR北海道や四国が良いシステムを作る余裕も少ないだろうし、西日本や九州の発券機じゃないと券が出せないとか何とかして欲しいのですが。 

 

 

・チケットレスでの指定席切符購入が電車の遅れに対応できないなら、早い段階からそうすべきだったと思う。 

以前、事故の影響で遅れていた特急に乗ろうとしたとき、システム上では出発時間を過ぎていたことから切符が買えなくて、仕方なく車内で割高な料金を払ったことがある。 

なんか腑に落ちないというか、多少イラっとしたというか、遅延で疲れていたこともありネガティブな記憶として残ってます。 

 

 

・一部の列車は全席指定となってから乗客が減った。もちろん他の要因も大きいのだろうが、利便性低下を否めない。近鉄特急も昔から全席指定だが、ホームに特急券の券売機を設置するなど、飛び乗り需要に応えてきた。ホームへの券売機設置はネット販売への誘導と相反するが、見習う点かもしれない。他に、一定の条件のもとに、複数の特急列車を1枚の特急券で乗れることも検討されたい。 

 

 

・新幹線から在来線(特急)に乗り換える際、 

遅延のおかげで1本前の電車に余裕で乗ることが出来るのに 

予約締切時刻を過ぎているため予約変更が出来ず 

結局30分後の予約していた特急を待つ 

ということがわりとあったので、 

発車時刻後にも買えるようになると助かります。 

 

乗り換え時間が短く、うまく乗り継げるか心配で 

余裕をもった電車を予約していた時に 

思いのほかスムーズに乗り換えできたおかげで 

一本前の電車に乗れる場合はこういったサービスがあると助かりますね。 

 

発車後のweb販売は空席がある場合に限った方が 

客同士のトラブル回避になりそうですね。 

 

 

・くろしおも全車指定席となり、窓口・券売機の激混みで今までなら自由席に飛び乗れたものも原則できなくなりました。 

窓口減少に伴う窓口・券売機の激混み、チケットレスも直前購入ができないというシステムであれば乗車後の事後購入ができるチケットレスサービスはあっても不思議じゃない。 

JRの都合で買えない状況を作り出しているのだから当然の対応。 

 

 

・JR東日本が急激に窓口減らしすぎて、窓口混雑が日常化し窓口削減を凍結する 

とニュースになったが、JR西日本でも窓口での長蛇の列が日常化し列で待ってる間に乗りたい列車が発車してしまう事例が多発して苦肉の策なんでしょうね。 

列車の車掌が大変なことになりそうだけど。 

 

 

・母が足が悪いのでなかなか時間が読めず、とりあえずゆったりめのチケットを購入すると次の列車までに40分も時間が空いて…ということがあります。窓口混雑でチケット変更ができずとか、時間が読めないからチケットが買えず…と言ったことが多いのでこういうサービスはありがたいです。 

 

 

・飛び乗り不可なのは指定席が事前の紙発券という前提のため。 

車内で自由席から指定席へ差額精算で変更という取扱いもあったが、車掌の裁量の範囲で原理的に指定席ではなく一般的でなかった。 

モバイル予約が一般的になりつつあるが、在来線はトンネル等で通信できないことも多く、マルスに常時接続できなければ走行中の列車の座席をリアルタイムで管理することも難しい。全面的な導入はまだ先の話ではなかろうか。 

逆に新幹線ではすぐにでも出来そうなものだが。未購入では自動改札を通れない問題は座席未指定券制度で対応できるだろう。 

 

 

・全席指定になって、乗客が減ったんでしょうね。 

 

JR九州は、特急券を車内で購入する場合は200円割増になりました。 

無賃乗車対策なのはわかるけど、それなら特急券のみをいつでもネット購入できるようにしてほしい。JR九州アプリは、アプリ上で購入すると、駅の発券機(博多駅とかだと発券機に列ができる)にクレジットカードを挿して発券しなければならないという最悪仕様だし。 

 

 

 

・100km未満の短距離利用の乗客が全席指定席化による大幅値上げにより利用者の減少が値上げの増収分を打ち消している気がします。 

指定席券売機混雑や飛び乗り客の減少によるチャンスロスも気になります。 

 

 

・チケットレスは、携帯使用と口座紐付けが必要で、セキュリティーに不安、また、携帯をなくしたら、さらには、電池切れの不安もあり、踏み切れません。JRのサイバーシステムは脆弱そうなので、益々不安です。 

e5489は使いますが、受け取りに問題あり。観光地では、受け取りに30分以上の時間を要することもあります。また、事前受け取りも、近隣の緑色の券売機がある駅まで、往復の乗車料金を支払って取りに行くことになります。 

いずれにしても、何でもできる緑色の券売機の台数を増やしてほしいと思います。本来なら、みどりの券売機を配備してから、窓口業務の縮小でしょう。 

 

 

・東京だけど、これがあると良いと思う経験をした。 

 

京王線で、久々に都心に出る時、次に来る新宿行は「全席指定の有料特急」だった。 

指定席を予約していない人は乗れない、とのアナウンス。 

駅の窓口に行ったけど、直前だったので「今はもう発券していない」とのこと。 

 

しかたないので、普通の特急で行った。 

割と遅い時間だが(新宿着が10時少し前)、激混みだった。近隣路線で運行見合わせなどがあったのかもしれない。 

 

あいにく、膝を怪我していて直角まで曲げられない時だったので、足を少し前に出していたのだが、さんざん嫌がらせをされた。 

 

有料特急は、私が見た時には、ガラガラだった(後で混んでくるのかもしれないけど)。 

あれに乗れていたらなぁ。 

 

ちなみに、JR東の特急も、乗ってから特急券を買えるけど、高くなるよね。 

貧乏性の私は、予め買っていないと、尻込みしてしまう。 

 

 

・今でも直前まで特急券を購入出来るチケットレスサービスがあるので特急券を持たずに飛び乗る人はだいたいネット予約を使わない人たち達なので乗車後のチケットレスサービスをはじめたところで乗車後のチケットレスサービスは使う人は居ないのでは。 

乗車後にチケットレスサービスで購入するサービスを展開する前に駅の窓口や券売機でスムーズに特急券買えるようにしたらいいのでは? 

窓口閉鎖して機械に不慣れな人は券売機で指定席特急券を買いにくい、券売機があっても窓口閉鎖でオペレーター呼び出しで時間がかかり列が出来ていて、券売機で乗車直前に特急券が買えないと、ネット予約使わない人が事前に特急券買いにくい状態にしていたらそれじゃ全席指定席特急には乗るの避けるでしょう。 

 

 

・自由席特急券が始まったのは指定券云々を気にせず乗ることができるが目的だった。人口純減で利用者が減ろうとしている中、全席指定ってどんな発想? 

それに、みどりの窓口も減らし続けようとしているし、みどりの券売機だって、オペレータがいるのに窓口でできたことが全部実現できないし、オペレータにはなかなかつながらないし、JRのサービスは顧客に我慢させることが前提で実現しようとしているとしか思えない。コストを下げるけど、品質は向上するってのが生産性向上。上層部の基準は、今のところの評価は、単に自社コストを下げることが念頭にあるように感じる。現場にいる人がかわいそうです。 

 

 

・自分が休みでも職場は営業、運営してる業種ですと欠勤等が理由で急に乗れなくなったというケースもあるでしょうし、私もそれが理由でギリギリまで悩むことはよくありますんで配慮があると助かる客もいるのでは? 

まぁそれでも自分は乗り鉄なので乗る時間や座席位置も自分なりのこだわりがあるのでネット予約してなるべくチケットレスを利用しますが。 

JR各社に要望されてるのは合理化による乗る前のサービスの質の低下の是正だと思うのでこれじゃない感はおおいにありますね。 

 

 

・特に地方路線は普通列車の本数も少なく特急の短距離利用で補完されていた。 

指定席化で短距離利用を締め出した訳だ。 

短距離利用を締め出すと言うことは実質鉄道離れを促進していまうことになったといえる。 

 

 

・DXとは、最新のデジタル技術の活用によって、今までにない顧客体験を提供することです。 

日本では珍しいくらいの「顧客体験」の提供事例ではないでしょうか。 

「とりあえず」という場面は増えていますが、デジタル化が「とりあえず」を阻むケースも増えているのでいいですよね。 

「デジタル」の特徴は融通が利かないことですから、それをデジタルで解消するって面白い試みだと感じました。 

 

 

・ちょっと違うけど、 

直前まで変更可能だが特急券は予約した列車のみ有効という割引きっぷで、 

予約してた列車の1本前に間に合ったから、 

変更すればいいやと思って飛び乗ったものの、 

変更しようとしたら「この列車は選択できません」って・・ 

発車直前だと選択できなくなってるのをせめて発車まで選択可能にして欲しい。 

 

自由席に移動して座ってたけど、車掌さんの巡回に当たって、車内で特急券を買うことになってしまった。 

 

料金券だけじゃなくて特急券部分も他列車で有効にしてくれれば一番いいんだけど、 

営業上の大人の事情もあるだろうから・・ 

せめて直前まで変更可能なら直前の列車は選択可能にして欲しいな 

 

 

・これ前から思ってたの。 

 

西日本じゃないけど、東日本の特急ひたち号の上り列車で、指定券を持たずに乗ってきた人(たしかいわきで)が、東京に近づくにつれて席が埋まってゆき、行き場を無くしてウロウロしていたのを見てそう思った。確かに乗車した時点では指定はしていなかったけど、その時点ではたぶん空席もあったハズで、車掌もちゃんと検札済みなのだから、車掌が持っている端末からその座席指定していない人に「この席」って登録してあげれば、他の駅やネットからもその席が販売済みであるように処理できれば、その人はずっと目的の駅まで同じ席に座ることができたハズだからね。 

 

もちろん、駅やネットから指定した人と、当日飛び乗ってから指定する人とで車掌の手間もかかるから、いくらか金額に差をつけて、例えば500円その場で支払えば、その時点で空いている席を車掌の端末から処理してくれるみたいなサービスはあってもいいよね。 

 

 

 

・空港に乗り入れる座席指定券の価格が全線均一の某私鉄で、飛行機到着から 

全車座席指定の特急に乗れるかどうか微妙な時に、とりあえず乗って車内で 

5分後に停車する次の駅からの座席指定券をネット購入する事がある。 

そういうやり方を公認する感じなのだろうか?  

窓口や券売機を減らしながらサービスレベルを上げる必要があるので、乗車 

したらQRコードを読み取ってスマホ等で購入というのはいいアイディアだと 

思う。ただ、駅の発車時刻標に空席状況の表示は必須かと。 

 

 

・ダイヤが乱れた時に発車時刻は過ぎてるけど、まだ到着してない場合に、このサービスを使えば乗れるかもです。 

ならば、ダイヤのよく乱れる東海道、山陽区間の特急にも導入して欲しいですね。 

 

 

・全席座席指定の特急列車が増えた以上、駅構内の案内表示に空席の有無を表示すべきだろう。 

急な用事や出張で駅に着いてから空席を確認する人も多い筈だ。 

満席の列車に飛び乗るのを防ぐ為にも空席案内は必要だ。 

 

 

・去年の台風翌日の午後、新幹線に乗りましたが、予約した列車は何時に出発するかの目処が立たず、Webから9時過ぎに出発予定だった東京行きを取る事ができ、13時30分頃に出発しました。過去に遡って予約できるのはEX会員だけだったみたいで、あの時ほど何とか救われて良かったと思ったことはない。因みに品川着は、19時だった!! 

 

 

・実験として、平日昼間限定とかでAシートもしてみては? 

あとAシート繋がりで言えば、9号車(だったっけ)の入口付近以外立ち入り禁止ってのもやめて欲しい。 

この前少し荷物多かったから利用したけど、通勤通学帰りの人が敢えて乗ってきてるの入口付近だけぎゅうぎゅうで出るのに苦労した。 

新幹線のように立つのならOKにするか、乗車確認で車掌が通れるスペース確保したいのであればいっその事車輌自体に入れないようにした方がいい。 

 

 

・これいいな 

乗り換え時間短い時、めちゃ便利 

乗り換える前に買っとけよと思われるかもしれませんが、乗ってる列車が遅れて乗り換えできなかったなんて事を考えると事後購入できるのはかなりありがたいです。 

 

東日本もやってくれないかな 

 

 

・JR西日本のe5489やチケットレスは、 

色々と、わかりにくい部分があるような気がします。 

東日本のえきねっとよりも、高度な感じがします。 

 

基本的な部分なら何とかなりますが、 

使いこなすには、ある程度の鉄道の知識が必要でしょう。 

サイトの案内を見ても、難しい用語が結構出てきます。 

 

 

・今年1月、新大阪から天王寺の特急の通過ルートを確認したくて、特急くろしおに飛び乗ったら、車掌に全席指定席と言われて1200円取られた。  

着席した席には「津波の時の対処法」の案内のプラスチック板が有った。くろしおは紀勢線で和歌山県内の海岸沿いを通るので。 

 

 

・新幹線のグリーン車も同じようなシステムにしてほしい。 

普段は普通の指定席でいいけど、551などの臭いや電話などの音でどうしても席を変わりたいときに、車内でグリーン車に移動すると割高になる。 

 

 

・電車の中に券売機を付けてくれたら、本当にありがたいね。券売機は駅にあるものという発想を変えて欲しい。お金の管理が難しいなら、キャッシュレス専用でもいい。 

 

 

 

・全席指定のはずの「はやぶさ」を利用した時、我々の席に座っている方が居た 

近寄って切符確認していたらスッと立上り別の席に 

 

よく調べたら、特定特急券とやらが有る 

特定区間だけ指定席の立席で「空きがあれば」座って良いと 

 

これがスムーズに運用出来れば良いのだが、トラブルが先行しそう 

 

 

・東日本のようにホームに券売機があればギリギリでも買って乗ろうとするが、西日本はホームで指定席特急券は買えない。発車数分前はシステムの都合上買えない。特急券購入のために歩きスマホになっていては元も子もない。E353系のようなランプがあればいいんだけど。 

 

 

・自由席ほど気軽に乗れる特急はありません。 

その対策ですね。 

神戸線京都線などでの遅延が多いので全席指定になり、特急こうのとりやはくとに乗ることはなくなりましたが、これなら使いやすくなりますね。 

一番は自由席の設定ですが。。 

 

 

・「とりあえず飛び乗れ!後で買える」って今までもそうしてきた。 

帰省する時には時間を決めずに新幹線駅についてからとりあえず 

九州往復切符を買う。そして一番先にホームに来た速い新幹線に 

乗る。時間があれば指定席も貰うが別に自由席でも良い。 

新幹線から在来線特急にも乗るがそこも席の予約が無くても良い。 

この自由気ままに駅に行き来た電車に乗るスタイルが性に合っている。 

この九州往復切符には新幹線や特急電車の指定席料が含まれているが 

それに縛られるのも不自由かな。 

 

 

・福知山から大阪方面まで帰る時、急がないでも普通や快速に乗り継いででは時間がかかります。 

自由席のある時はとりあえず、特急に乗車して車内で下車駅を決めたことがあります。*条件で特急料金1000円以内(乗車券別) 

宝塚までは特急に乗車出来ました。そこからは快速も多く出ているので大阪方面へ。 

 

 

・列車内でタブレットか決済端末置いてその端末を使ってお金払う仕組みにすればいいのにと思います。 

 

快活CLUBみたいにあらかじめ切符を買っている人は画像認証端末に切符や予約画面を提示したらデッキの扉が開く仕組みにすれば車内入れないしすぐ判別出来る。 

 

 

・ん~…。 

何のために「全車指定席化」したんだろう。 

このようなサービスを始めるくらいなら、一部座席を自由席に戻せば良いのにと思ってしまう。 

 

サンダーバードやしらさぎの利用率が下がったと大騒ぎになってるけど、あれは「全車指定席」になったから、今までカウントしていた自由席の立席客ぶんの発券数が減っただけの話なので、自業自得なんだけど。 

 

利用率が下がって、焦って目先の対策をしたように見られてしまったら、JR西日本という会社の信用問題になってくるけど、大丈夫なんだろうか。 

 

 

・コメントしている皆さんにはJR西の意図を勘違いしていませんか? (1)今回のチケットレスはネットで購入するものです。車内で車掌から購入できるとの認識はたぶん違うのでは。そもそも車掌による社内販売の工数を削減するのが自由席の廃止の狙いでもあるはずですから。(2)満席になるとどのようになるのかは不明。途中で降ろされるのかも。(立ち席は認めないかも)。(3)乗車後に所有している特急券の列車や座席のキャンセルや変更ができるとは言われていない。(4)指定券が販売されていない座席に座っているとペナルティが課されるかも 

 

 

・飛び乗ったところで席が空いていない特急もあるから、とりあえず駅ホームの発券機を充実させてほしい路線があるのは確か。 

大手町で千代田線に乗り換えると、小田急線直通のロマンスカーに乗れるのだけど、乗り換えた場所から券売機までが遠すぎる。端から端。で、間に合わない。 

 

 

・そもそもこうのとりなんて満席なってるのあまり見たこと無いのに 

全席指定席とか金を取ろうという姿勢が丸出し 

一度米原駅で新幹線に乗ろうとして改札に行くと発車直前で駅員さんがそのまま乗って車内で切符を買って下さいと言われて飛び乗ったことがあります。 

鉄道電話で車掌に連絡してくれていました。 

 

 

 

・みどりの窓口や指定席券売機に並んでる間に列車発車しちゃったとか、飛び乗ったら高額な料金払うのはどうか?って言うクレームからじゃないか? 

先手打って対策しとかないとお上からみどりの窓口の再開を求められるからでは? 

 

 

・発券が必要な時点でチケットレスじゃないじゃん。チケットなしで乗っちゃった客がいてもしかたないなぁってだけでしょ。もし満席だったら、さほど長距離じゃないとはいえ、立ちっぱなし。思いつきで使うような路線じゃないし、新幹線みたいに事前にネットで購入、ICカードで乗車OKという本来のチケットレスサービスにすべき。開発したシステムは各社で使い回しゃいいやろ。 

 

 

・在来線の全特急列車が割安なチケットレスが使えるようになった、 

JR西ならではというかなんというか。 

 

正直JR西で窓口や券売機に行くことはほぼ皆無になりました。 

フリーきっぷも最近の自社内のはほとんどチケットレスですし。 

 

 

・みどりの窓口がなくなり、券売機で指定席を買うのは時間がかかり 

お年寄りが並んでいると乗車に間に合わない。 

モバイルを除くe5489ネット予約の発券も間に合わない。 

券売機、発券機を増やさないとダメだよ 

 

 

・自分の記憶が正しければ、自由特急券で乗れていた時代、こうのとりは通勤客が後出しで偶に特急券を買って乗っていた特急だったはずです。疲れているサラリーマンが1000円弱の手出しでゆったりと帰っていたのです。 

普段の時間帯は自由席もガラガラでしたので、全席指定にしてしまった為に通勤時間帯の客を大量に取りこぼしていたので、今回のサービスが出てきたのでしょうね。 

 

 

・列車の発車時刻を過ぎても指定券が買えるということですか? それともJR東のように座席未指定券のようなもので、後から指定席を持った人が来たら、移動しなくてはいけないとか(それもまたトラブルが起きそう)。 

 

 

・そもそも特急列車は原則「全席指定席」。 

なので、特急券も基本的には「特急券」「自由席特急券」という名前になっている(立席特急券や特定特急券とかもある)。 

全席指定席化は、原則に戻ったとも言える。サービス悪化という意見もあるのはわかるけど。 

 

 

・昔は、切符を買っていたら電車に間に合わない時に、 

「中で車掌さんから買います」と言って通らせてもらっていましたが、 

今は改札が通れないので無理ですね。 

 

ただ、この対応は特急券だけなのですね。普通運賃はICカードでとりあえず通ったらいいのかな? 

 

 

・みどりの窓口を減らした分のツケをとりあえず車掌に回すって事ですね。 

 

「後で買えるから」なんて、無礼乗車でもOKですよっていう事ですよね。 

 

関西地区だとこういう乗客がどんどん増えるでしょう。 

そのうち他の全車指定の列車にもそういう客があふれるでしょうね。きっと。 

 

 

・指定券券売機は外人さんが占拠してオーマイガとか言いながら操作してる。 

そりゃそうだよね、日本人だってオーマイガな機械なんだし。 

 

そしてみどりの窓口はディズニーランドより長い列だった時に、10分前に駅についても絶望よね。 

 

事後に特急券が購入できるのはありがたいね。こういうシステムが東日本はできないもんかね。 

 

 

 

・こんな事をするより、東のはつばさ、こまち方式の空席に座れる特定特急券、ひたちときわ方式の未指定席特急券(空席利用可)を導入してくれ。着席需要に応えての全車指定席は良いとしても、座席の要らない短距離客を配慮を。 

その点東は自由席相当額の特急券を発売して配慮しているが、西は全然ダメ。安く行きたいならチケットレスでは。 

スマホやクレカを持たない人なんか全然考えていない。 

 

 

・列車遅延時にも使えそうで良いですね。これまでは列車が遅延していて本来の発車時間を過ぎていると列車到着前でもチケットレスでは買えなかったので。 

 

 

・飛び乗ったはいいが混雑する時間帯で席がなかったときはどうするんだろう? 

それとスマホなどに疎い高齢者層にはやさしいシステムじゃないよね。私の親世代はいまでも自由席があると思っているし。 

 

 

・JRは窓口と同じようにネットでも各種の券が買えるようにして欲しい。 

エリアが違うとネットで買えないとか、不便極まりない。 

それなのに窓口減らすとか、客の方を見て仕事して。 

 

 

・有料特急に自由席は不要。私鉄(ロマンスカーやスペーシア、スカイライナーなど)のように全席指定でゆったり乗れるのが良い。それも含めて特急料金だと思う。 

 

 

・みどりの窓口混んでいて列車に間に合わなかったことが何度かあるのでありがたい。 

JR東日本では改札で乗車証明書もらっても今は車掌は精算業務やってない。 

 

 

・昔のぞみが全指定だった時に間違えて乗って、発車してから気付いて車掌に支払うよう言われたけど、結局、立ち乗りで料金を支払わされたのには納得いかなかった。 

ちなみに席はがら空き状態。 

 

 

・いや買わずに乗っても一向に構わないんだよ。 

ただし全車指定席の場合、座席が確保されてないだけ。 

空席に勝手に座るのが御法度。 

キチンと特急料金をお支払いの上、どうぞデッキで立っててください。 

 

 

・山陰本線とかの閑散区間では、このサービスが始まれば普通を待たずに特急乗っちゃおう、ってなる客が増えそうですね。 

 

 

・沿線に住んでてよく利用するけど、自由席の時から酒やつまみは買うのに特急券は持ってない、あわよくばタダ乗りみたいな民度の低い客が多いから、これはいいと思うよ。 

 

 

 

・>とりあえず列車に飛び乗って、発車した後でも特急券の購入が可能に 

なります 

 

近鉄特急でこれやりました。 

 

 ネットなら問題ないと思う。 

 

 社内販売だと、席が指定できないので、駅に停車するごとに、指定席券を 

 持っている人に席をゆずらなければいけませんから。 

 

 

・指定席になったから、というのもなんだかチグハグ。 

アプリでもなんでもいいのだけれど、あと何席空いているとか何人乗れます、という表示をして欲しいかな。 

乗りました、席ないですでは笑えないものね。 

 

 

・山陰はいまや無人駅だらけですが、昔はたとえ駅員がいても混雑で切符を買う時間が無ければとりあえず乗って後から買うのが普通でした。特にお咎めもなし。 

 

 

・関西の方って「とりあえず乗ってけ!お前を信じてるから金はあとでいいぞ!」みたいな寛容さがあっていいですよね(笑) 

 

SuicaやPASMO(関東)は初乗り運賃の残高ないと改札で止められて弾かれるけど(これで何回か遅刻しかけた)、icoca(関西)は最低区間の残高なくても1円以上入れる、感じに似てるなーなんて思いました。 

 

 

・e5489 

近距離だと当日でも指定特急券が自由席の時の値段以上に安くなってることも多くて、 

J-WESTカード持っていれば相当かなり使いやすいんだけど、ユーザーフリーではないよな... 

 

 

・列車の遅延時に、指定前の列車にのるために『自由席が混雑』していたり、『全車指定席』の場合とか、試策作要素があるかと。 

 

 

・全席指定席化で、指定券のない客が指定席に入り込まないようになってきて無用なトラブルが少なくなりつつあるのに、なんでそれをご破算にするような事をするのかな? 

 

 

・満席の心配がほぼないこうのとりを試験的に導入し、利用状況や反応を見て他の特急に拡大するか検討するんかな 

 

 

・全席指定で席の上のランプが緑(予約済)でも他人の席に座る図々しい奴に遭遇した事ある。 

年末の帰省で満席なのに、窓際席で足元にも棚にも荷物山ほど置いていて移動させるのに通路側の人にも迷惑かけて今思い出しても腹が立つ。 

 

 

・昨年これ知らずに特急橋立号に乗りました。。京都駅ではインバウンドの影響か言葉のわからん外人さんが多く、窓口に並ぶとスゴイ時間がかかる。んで初めからホーム停車中に車掌さんから買おうと思って行ってOK。サービスはそんなに最近でしたか。知らんかった。 

 

 

 

・昔、出張の時に、上司の指示で特急に飛び乗ったよ。 

車内検札の時に申告したら、売ってくれた。 

 

今回はインターネットでもそれができるってことなのかな? 

 

 

・本来はチケットレスが進んだ状態でみどりの窓口を廃止するってのが筋ってもんだよね。 

金のある年寄ばかりが旅行に行く中で何処まで普及するかはしらんけど。 

 

 

・そういう需要があるのを把握しつつも自由席を設定しないは自由席特急券で割り引きをしたくないという事かね? 

 

 

・まだ自由席があった頃に篠山口駅から大阪まで何度か使っていたけど、三田から先で乗ってくる人は検札がまったく追いついておらず、明らかに特急券持ってない奴がそのまま降りてたな 

 

 

・サフィール踊り子も全車指定席で指定席特急券を持ってない人は乗れないと言いつつ、無札の人は車内で車掌から買えるけどね。 

 

 

・「こうのとり」ってガラガラだよな。 

下心で値上げし全席指定になってからは 

個人的にも選択肢にすら入らなくなった。 

値下げするなら考えるが、恐らく今のJR西日本の姿勢なら選択肢から消えたままだろう。 

 

 

・今までは"直前"というのがかなりハードルが高く、お互いに損ばかりだった。 

そこをウィンウィンになれば、とても良いです。 

 

また、駅や列車内のWi-Fiもあれば、更に繋がりやすいです。 

 

 

・だから東の未指定券制度を普及させろと小一時間。 

 

といいつつ「発車時刻後の指定券を窓口以外では取れない」問題は大きい。 

 

 

・こういう企画が出てくるほど、JR北海道の短距離特急でも全席指定席化・事前購入のみ割引というのが愚策に見えてくる。 

 

 

・前から思ってたよこれ、対応遅いが実現したことは評価する。 

しかも前売りで特急券買ったら変更払い戻しで手数料までかかるとか、だったら乗るまで買わないでしょ普通 

 

 

 

・近鉄のようにチケットレスと特急停車駅ホーム上に指定券売機を置く方法を併用すればより便利になるのでは。 

 

 

・この様なサービスを行うとサービスを利用した人が他の鉄道会社を利用した際にJR西日本ではいけたのにって言う意見が出てきそうです。 

 

 

・結局特急券売れなければ特急を維持できないという事で。 

飛び乗って車内清算するまではどの席が空いてるかわからないですよね。どうするんだろ 

 

 

・いつでも乗れるのが飛行機に対する鉄道の強みだと思うわけ。全席指定はこれを結構損ねる考えですよ。 

 

 

・とりあえず乗って後で買えるって、全席指定席の特急の満席のに乗っちゃったらどうなるの? 

全席指定ってデッキとか通路とかに立っているのはOKなの? 

 

 

・とりあえず乗ってあとから特急券買おうと思ったら全席指定の列車で完全に席が予約で埋まってたらどうするんだろ? 

 

 

・買わずに乗って、車掌が検札きたら運が悪かったね〜って乗車駅じゃなくて途中駅から短い距離だけ買う人増えそう 

 

 

・すでに満席だった列車に飛び乗ってしまった場合はどうなるのかな?次の駅で降ろされるのか立ったまま乗せてくれるのか。 

 

 

・空席が多いんだろうね。 

そうじゃなかったら、誰かが予約した席に座ってしまうことになりかねない。 

 

 

・座席未指定券やら乗車後チケットレスやら、JRの会社違いで、ますます切符の種類が複雑になるな。 

 

 

 

 
 

IMAGE