( 169842 ) 2024/05/13 16:39:57 2 00 【速報】史上初「動く」無人コンビニがオープン「電気&通信インフラ」無くても営業可能 万博の工事現場で280種の商品販売 被災地や買い物困難地域での活用目指す関西テレビ 5/13(月) 9:00 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/828751c7668f28a430c468449a7fab5dfdfd66af |
( 169845 ) 2024/05/13 16:39:57 0 00 コンビニ初の移動型無人トレーラー店舗 イメージ図 提供:ファミリーマート
史上初、販売場所をニーズに合わせて変えることができる「動く無人のコンビニ」が13日、大阪・関西万博の工事現場にオープンします。
■【動画で見る】万博工事現場にファミマの「移動型無人トレーラー店舗」オープン 工事に合わせて場所移動も
ファミリーマートが13日から万博の会場建設工事現場に導入するのは、コンビニエンスストア史上で初めてとなる移動型無人トレーラー店舗です。
万博会場の建設現場
この店舗は、大阪市の人工島・夢洲の万博建設工事現場の中で、工事の進捗や従事者の数に合わせて販売場所を変えることができます。
商品は約280種類
店内には、冷蔵食品や、冷凍食品を含むおよそ280種類の商品が取り揃えられ、支払いは2台のセルフレジですべてキャッシュレス決済となります。
店舗イメージ図 提供:ファミリーマート
竹中工務店と日立ハイテクが開発した移動可能な工事事務所「牽引式オフグリッド型モバイルハウス」を発展させた仕様となっており、この店舗にはソーラーパネルと蓄電池に加え制御機器からなる自立電源システムと衛星インターネット(スターリンク)が搭載されているため、電気や通信のインフラが無い場所でも、営業できます。
移動型無人トレーラー店舗
ファミリーマートは、今後、被災地や買い物が困難な地域への支援を目的として、移動型無人トレーラー店舗を展開していきたいとしています。
関西テレビ
|
( 169846 ) 2024/05/13 16:39:57 0 00 ・最近のテクノロジーはすごいと思います。品数が280種類というのは、移動車としては豊富なほうと思う。 過疎地や店舗を構えられない場所、永続的にその場所で営業するつもりのない場合などは、移動店舗が向いているように思います。 移動スーパーとかはすでにありますが、コンビニでの移動店舗、しかも無人というのははじめてなんですね。人件費が抑えられていいし、インフラに頼らず、自力発電というのもいいと思います。
・似たようなやり方として、20年くらい前に貨物用コンテナを店舗として再利用し、店内にビデオ貸出ロボットを置いた無人レンタルビデオという商売がありました。 その後、インターネット等での配信サービスが普及して廃業しましたが、田舎の空き地と夜の楽しみを家族みんなに提供する商売としては成功していたと思います。 コンビニもビデオ店も人を減らせても、防犯や事故防止の点で、完全無人には出来ないのが課題だと思います。
・通信インフラを自力で維持できる機能、素晴らしいです! 被災地でも機能するし、一方的な支援物資の配布以外に、被災者の自分の選択できる自由に貢献できますね! でも無人というのは、性善説前提の日本だからこその運営で、犯罪が拡大し安い被災地では、もうひとつセキュリティ強化しなければならないかもです。 うちらの地域でも、買い物困難な高齢者は増えて来ている。こうした無人コンビニがやって来れば、そうした環境も改善できるかも、と感じました
・社会実験としても興味深い取り組みですね。 被災地への緊急展開からフェスなど短期間だけ開催されるイベントに行楽シーズンのみ賑わう山間地や限界集落巡回など、これから物流の分断さえ加速しかねない現代日本にあっては輸送と販売を一体化するこのような取り組みは需要増加が期待されます。
まあ万博建設現場という本来だったら現時点ですでに相応のインフラ整備が進んでいるべき場所でいまだこのようなものが必要とされる状況には一抹の不安を禁じ得ない…という部分もありますが、あるいは新しい形のコンビニエンス、という持続可能な社会の構築の一助にもなりそうなこれを、開催期間中も継続的に展示運営することで大きな話題を生めるかもしれませんね。
・無人店舗だと、万引きされないかどうかが問題になるだろう。 監視カメラがどの程度機能しているかをしっかり示すことで防犯になるだろうが、 実際に起きた場合、どのように取り締まるかが課題になるのではないか。
それよりも、
店舗に入らず、 無人店舗の専用サイトでそれぞれがスマホで欲しい物を選択して、 支払い後に、店舗の窓口から商品が出てくる形の方がスムーズに進むかもしれない。 そうすれば、欲しい商品がない場合でも予め知ることができ、 他のを店舗内で選ぶ手間が省ける。
商品受け取りの窓口を複数作れば、レジに並ぶロスもほとんど無くなる。
また、通販のように、 前日から先に商品を購入しておいて、後から受け取る予約の機能もあれば、 在庫管理も容易になり、補充するタイミングも図れ、在庫切れの可能性も減らせる。
需要と供給を一致させればさせるほど、安定的に売り上げも確保できるだろう。
・電気もインターネット回線も不要というのがすごい! 買い物困難地域での運用であれば、お客さんはご高齢の方が多くなりそうなので、キャッシュレス決済だけが心配です。今後、似たようなサービスも増えてくるでしょうし、営利企業ではなく自治体などでご高齢者の方へのキャッシュレスの普及をお願いしたいです。
・こういう移動可能な店舗は、新規出店するときのリスクを減らすための実験店としても使えそうですね。とりあえず、新規出店できそうな地区を見つけたら、そこに移動店舗を出してみて実際に売り上げが立つのかどうか試してみる。それで売り上げが出るのであれば、新規出店するときのオーナーさんのリスクはずっと少なくなり、出店投資の決断を後押しできます。リスクを嫌う日本人に合った、良い仕組みが作れるかもしれません。コンビニのフランチャイズ戦略を円滑にする機動兵器を得たようなものでしょうか。
・完全無人でやれるわけもなく、補充や保守には人手が必要。それでも深夜帯など誰もやりたくなくて人件費も高い時間に無人でできるスキームをこれで見つけられればいいんじゃないかと思う。
それにしてもソーラー発電で冷凍庫が動かせるなんて。最近のソーラーは結構高出力で侮れないんですね。また衛星インターネット、スターリンクは結構するのかと思ってたら月額6,600円から、と思ってたよりずっとリーズナブル。山の上とかの気象観測などにもソラーパネル+スターリンクは応用できそう。
・コンビニ1日当たり平均1000名前後の来店者あり 50〜60万台が平均日販です。 そしてその売上が経営上必要になります。
このトラックで牽引出来る規模のスペースでは 通常店と同じ1〜2名で品出しや清掃や陳列に 人件費掛かるので無人はレジなだけで 他の作業では人手が必要なため 商業ベースで稼働すると思えません。
ボランティアや震災復興支援には 役に立つと思います。
・昔からの移動販売所やね 電気が使えて、セルフ式
過疎地への巡回が出来たら良いけど 過疎地に暮らす人々が、果たしてコンビニ商品に購買意欲が沸くかって疑問があるけど
被災地には、この形状では乗り入れは難しいかな? 道路の状態が問題だしね
また、被災地でのお金の問題もあるしね 被災してるから、現金も引き出せないだろうしね クレカか電子マネーになるだろうけど・・・両方共失ってる可能性もあるしね
社会実験はまだまだこれからやね
・以前森七菜さん、中村倫也さんのドラマでも移動式のコンビニが作中で実装されてましたね。当時は確か避難所か何かに出向いていたような気がします。
素晴らしいアイデア、必要な人に必要なサービスが届きますように。
・コンビニは物を売るだけで無く、宅急便やチケットや公共料金等の支払いで有人レジを通さなければならないサービスも多いので、今後の課題はそれだと思うし、それがクリアすれば広がりそう! ニューデイズやキヨスクなどの駅売店は現金使えるセルフレジをもっと導入したり、ICタグやゲートを開発すれば万引きも出来ないから普通のコンビニより先に普及出来ると思います!
・これ面白いね。向かう先の規模によっては台数増やして対応したりとか色々できそう。あと飲み物だけの車両とか、消耗品とかの車両とか。弁当とかの補充とかで工場よると思うけどそのまの足で向かえそうだしね。あと電気をどっから引っ張ってくるとか課題はありそうだけど
・面白い取り組みですけどかなり商品を厳選しないと難しそう。ITを駆使して売れ筋だけを揃える努力をしたら面白そう。地域だとコープの配送の様に事前オーダーで定期的に巡回して貰える仕組みが良いですね。被災地や買い物困難集落には助かるだろう。人件費や維持費とかは難しいだろうから、実用化には国や県が補助金を出して支援する仕組みが必要ですね。都市部だとイベント会場にちょうどいいですね。夏祭りや海水浴、花火会場、コンサート会場とかね。
・夜の空港
深夜便で人気の少ない待合コーナで無人のコンビニの様な販売機を見掛けるときがあります。なかなか便利です。
建設現場の様な期間限定出店ならば無人のこういう形も便利ですかね。朝、牽引して持っていき、夕方引き上げ。夜の間に商品メンテナンスして、また翌日設置。
なるほどですね。
・買い物困難地域がどれくらいの場所を指すのかわからないが、地方の高齢者が免許返納しても生活できるようになればありがたいね。(通院とかもあるけど) 売り上げや商品の補充を踏まえて採算がとれる程度の地域に限るだろうが、そういう「地方だけど比較的人がいる」場所が、事故が起きた時に被害怖い地域でもあるしね。
・今は、こう言うことより物流問題の解決の方が、結果的には被災地や買い物不便地域への貢献に繋がると思いますけどね。 パッと見は“何処でも店を開けられる”と言う利点に囚われがちですが、商品280種の品揃えでは、車両含めたハード面と人件費を考えれば採算はまず取れないだろうね。 では、社会貢献としてどうか?となれば少なくとも徒歩圏内半径1〜2kmの商売だから、1台2台じゃ話にならないと思うし、被災地で商売をするとうのは些か疑問が残る。実際に定価の数倍で物品を販売して炎上したコンビニがあったと思う。
・この移動店舗を自動運転の車が引っ張る事が実現できれば、郊外も住みやすくなるでしょうし、キャンプ場付近や秘湯・登山口などにあっても便利ですね。 ・・あとは出たゴミをどうするか。店外にゴミ用コンテナを配置しそのまま、ゴミ処理場を経由して廃棄後、商材倉庫に行くのがルーチンになるのでしょうかね。
・ずっと大昔に田舎の祖父母が言っていた。驢馬に荷車を引かせて来てくれて いた行商人さんは荷車の品は木箱が置いてあって買った人が料金を箱の中へ 入れる方式で、お釣りが欲しい人とか商談が必要な人の対応以外は帳簿付け や談笑をしていたと。戦前は盗みなんてしたら木刀とかで袋叩きにされ、 数日晒し者にされたりしたらしいので放置販売でも問題なかったのだろう。 現代だと不義理・不人情・不徳が標準の方々も増えたし、マスクに帽子に 眼鏡と言う判別不可能な服装で来店する方も居るから保安が大変な気が する。特に諸外国からの来訪者が増えているなら道徳や倫理観の違いが 影響するので、電子手形と電子顔写真を記録する保安装置とかが装備されて いないなら、必ず犯罪が起きると思った方が良い。
・『「動く」無人コンビニ』というからコンビニがどのように無人で動く(移動する)んだろうと思ったら、無人のセルフレジ式コンビニを牽引していって設置するということですね。 工事現場や被災地だけでなく、大規模なイベント会場とかでも設置できると便利でしょうね。
・これが一般的になれば、限界集落や車が無いと生活できないと言う地域に役立つのではないか? コストは割高になるのかもしれないが、過疎の地域や高齢者が多い地域にも活用出来そうだ。 気になるのは、電子決済が受け入れて貰えるか?と、一定数犯罪を犯す者がいることが懸念される。
・これを牽引かトラックにして地方の田舎の高齢者地域を周ったら喜ばれると思うけど、高齢者は有人の現金払いじゃないと厳しいと思うからセールスドライバーとしてやってみたいな。感謝される仕事がしてみたい。
・大きな建築現場だと今やコンビニが場内に出店する事も珍しくない。 汚れた作業服で飲食店には入りづらいし、歓迎もされない。 手弁当の妻帯者も多いが、若手の為にはありがたい存在になっています。 若手の職人育成の為にもなる
・スーパー、コンビニのセルフレジ・キャッシュレス化も増えてますし、今後も無人化が進んでいくのでしょうか。治安が良いからこそ可能なことですが、働き手不足への対策としても期待できますね。
・万博会場並に多くの人が長期間働く大きな現場は沢山あります。 そんな場所にいち早く目を付けてやってくるのがヤクルトおばさんだったりする。 コンビニごとやってくれば労働者は助かるだろう。 公共事業では新たな試みや労働者の福利厚生などに対して高評価をつける。 元請け事業者はこんなのを活用すべきだと思う。
・昔の移動販売型トラックみたいなもんか。 無人と言っても運転手は必要だけど、電源等は昔と比べれてもソーラー等設備は充実できそう。 万博のみならず地方への需要もそれなりにありそう。
・そもそもテクノロジー自体は今ある技術でも充分可能だろう 自動運転も目途はほとんど立ってるだろうし アマゾン倉庫ではロボットが棚卸などもしているとか
問題はそれに道路交通法や運送会社や 無人化店舗むけの配送や補充のシステムなどの規格の成立とかなどが 追いついてきてこれてないということだろうな
・例えば、10棟ぐらいある巨大団地とかなら、食料や牛乳、トイレットペーパーや雑誌など荷物を積んだリヤカー?(冷凍・冷蔵対応)みたいなのが、一日一回、1号棟の最上階から、1階まで、次は2号棟の最上階から・・と8号棟まで、音楽を流しながら回れば、利便性もいいし、それなりに利益が出ると思うのだが、どうでしょう?
・これで価格は同一、かつ公共料金の支払いや各種支払いなどができると 過疎地域ではかなり便利になるのではないか? 公民館や役所の支所 駐車場などで定期スケジュールで開店すると根付くと思う。
・移動はいいとして、牽引車とそのコンビニ自体はどこに停めるのだろうか? 路駐なら相当広くないと交通の妨げになるし。 どんな場所でもはほぼ無理で、行ける、停めれる場所はある程度限定されるでしょうね。
・無人店舗は、性善説がもとになっているけど、あちこちで盗難が続発しているから安全性はどうかな。カメラ設置していても近くに関心はいないだろうから手薄になるだろうし。商品種類と量に課題も残るだろうし。
・着々と完全キャッシュレス化に向かってますね~新札切り換えと共に、町の八百屋さんとかお魚屋さんみたいな個人商店は潰れて行くんだろうなぁ。 レジを変えるなんて出来ないでしょうし… そして、クラウド上の数字のみになってしまうので、SNSでの自由な発言も誰もが自重して完全管理社会の完成。 政府への批判的なコメント入力すれば、政府はクラウド上で数字減らせばいいだけだからね。 「ロックステップ」の計画通りだね。 お見事!!
・20フィートコンテナと同じサイズなら鉄道や船舶にも搭載可能か。工事現場などで重宝するだろう。イベント会場などの臨時売店にも使えると思う。
・コンビニ食は日本人の癌や生活習慣病の大元です。2000年以降30代~50代で急増しています。最近は芸能人でもいっぱい亡くなられてますね。 早急に今ある加工食品を健康食に切り替える栄養指導や法制化が求められることでしょう。
・イベントとか大規模建設現場ならこれぐらいあってもいいんだろうけど過疎地の巡回とか災害時ならコープがやってる移動販売トラックぐらいの大きさの方が回りやすいんじゃないのかな?あれでも700品目ぐらいあるし。
・この時期でも現場にはこれくらいしか提供できないの、なかなか人は寄ってこないだろうね。 なんにもないのに比べたら大きな前進だけど、みな熱中症には気をつけてほしい。
・スーパーゼネコンと日立が手を組み 動く無人コンビニを開発とは面白い! 業種の垣根を超えた企業が手を組めばもっと他にも色々な分野で活躍出来と思う
・コープ所有のウォークインタイプの移動スーパーなら、何年も前に地元の特養に来ていましたよ。 買い物困難地域にはコープ等の配送形も有りますし、移動スーパーも週に1~2度は行くので今更感がチラホラ・・・
電気不要というか、トレーラーコンテナの屋根に太陽光発電機を搭載して、自給自足できるカフェなら千葉のド田舎の神社にも出店済み。
・これはすごい 工事現場や過疎地への展開、被災地への物資提供、海の家とかイベント会場への設営とか 色々用途が考えられて素晴らしいの一言
・無人コンビニ? コンビニを牽引移動し設置・撤去する運転手、在庫状況の把握や品出し等の商品管理、監視業務などを考えれば、無人コンビニの運営にかかる人件費はいくらでしょう。 無人コンビニは確実に窃盗が相次いで結局一般活用はなくなるでしょう。
・万引き対策はどうするのだろうかと思います。素顔でなくては入店出来ないとかしても顔隠して他の客と入って他の客と出ていくとわからなくなる。何かすごい仕掛けがあるのでしょうか?
・ファミマは横浜で無人コンビニの実験してたけど、検証結果はどういう風になったのかね? 併設する有人タイプが今残ってるけど。
個人的にはこのままではあんまり普及しない気がするんだよな。日本で普及させるには何かが足りないんじゃないだろうか? スタイルそのものなのか環境なのか、時代なのかよくわからんけど。
・万引き対策とかは?どうなってんだろ?その辺が記事には書いてないけど。 逆に書いちゃうと防犯上問題があるとか? それをクリアすれば素晴らしいシステムと思うが… 被災地で便利とは思うが、来店するのは被災者だけじゃなく色んな人来るじゃん? 防犯対策しっかりしてれば便利ですね。
・被災地だとお金のない人も多いのでは? 被災地にはコンビニよりトイレの方が大事 田舎には移動販売車が来て助かっている 期間限定みたいな移動コンビニが出来ても長期の販売は無理だろう 赤字でも田舎を回っているので地域を乱す事やめて欲しい
・問題は、万引き防止と賞味期限の確認。 ある程度、出入りする人が限られる工場の敷地内とか、オフィスビルとか、駅の構内、学校の中なら出来るだろう。誰でも入れるコンビニの無人化が課題だね。
・移動する人が店員するのか 移動して車で休んでるのか 移動して2人体制で誰か迎えにいくのか
結局は人は使うだろうけど今後テクノロジーが進化して無人運転カメラで販売所置くのを遠隔操作などできたら活躍しそうですね
・将来的にはこれが自動運転車両になって、移動困難者はアプリ一つでコンビニを家に呼べる時代が来るんだろうな UberEatsの自動ドローン配達も合わされば相当便利な未来が待ってそう
・冷凍冷蔵保存に電気代はいるがいろんな自動販売機をおけばいいだけの問題ではないか?、電気は太陽光発電にするとか、この際、常識で考えられない自動販売機を開発をするとか?
・実現しても利益は激減だね。 被災地とかに種類は多く要らないのでは? 必要なのは数。無料の補給物資。 お金を出して買うのに、被災地の為とか よく言うな… お金に困ってる人からお金取るなんて… 電子マネーのチャージはどうするんだろ…
・昔、地元で週2回八百屋さんがトラックで回ってくれていました コンビニとなるとどこに停車させるかの問題も起きると思いますが、今後の高齢化ん考えると今からやっておいて損は無い試みだと思います
・昔、魚屋さんや八百屋さんが、荷台に商品積んで、行商に来てくれた。千葉の女性達の野菜や餅のじか売りもあった。 そうか、コンビニが行商するのか。世の中進むものだ。このシステムでうどん屋やラーメン屋が来ると、夜鳴き蕎麦かな?
・よきアイディアだと思います 一時的に需要が増すであろう大きな工事現場などWIN-WiNですね 最悪電源切れとなれば車が発電機になれば駆け付けるまで商品は持ちますし
・被災地マートなら、コンビニ業界が開発する遠隔ドローンコンビニなんかもいいと思う。 GPSで空から指定した場所に、コンビニドローンが店ごと飛んでいき、被災者へ温かい食べ物を届ける。
・とりあえずここで試験して、オペレーションとかを学べば社会に役立つ活動につながるかもしれないね。被災地とかでも採算合いながら回せると凄くいいね。
・トレーラーで品物を満載した状態で運び、品薄になった状態の店舗を回収し、棚をうめて再度別の場所へとすると、人件費がかなり削減できそうですね。
・田舎では普通に地元の個人商店やイトーヨーカドー何かが移動販売車を今までもやってるので特に新しさもないし、技術的にも特に目を見張るものがないです。災害時に使用するなら、まずどうやってそこまで行くかが課題。大きい箱は災害時の即移動には向かないかな。改善モトム。
・これめちゃくちゃいいですね 工事現場もいけますし、 イベントにも出店ができるし コンビニあったらとりあえずほっとするので、 あったらうれしい場所は多いと思います。
・なんかこう、その昔自分の幼少期は、魚屋さんとか豆腐屋さんがリアカー引いて勝手口から おーいって声かけてくれていた時代があったのだけど、
規模が違うけど、ふとそういうのを思い出しちゃう。
・新しい試みかそうでないかを確認するときに、私のことを可哀想だと思う訳をちゃんと説明してください、ということをコンビニが正しく理解できているのか疑問です。利用するオプションの一つであってほしいと願うのは私だけではないと思います。
・一人づつ入店し決済が済んでないと開錠されないとかのシステムなのかな。 レジなして入店時にアプリ支払い設定し入店出口センサーが商品自動読み取り自動決済とかじゃないと万引きし放題にならないのかね。
・今までのようなフランチャイジーによる店舗展開というビジネスモデルから本社の直営みたいにするのかな? それともやっぱりフランチャイジーがこの移動コンビニをリースして営業をするというモデルなのかな?
・商品補充もフルで自動、カップ麺のお湯も自動給湯なんてなればすごいな。長い期間設置しておけるからいいだろうね。先日の太陽フレアだとか大噴火での通信影響があるとかのニュースがあったけど蓄電池切れたらお休みになっちゃうんだろうな。
・ここまでやるなら万博会場内を自動運転すればいいのに。 前回の万博でトヨタがなんちゃって自動運転してただろう。それを今度こそ自動化して回せばいいんじゃないの?
・素晴らしい。ただ、米国は、更にその先として、生成AIで個人へダイレクトに配送できる、クラウド型コンビニを実現させようとしている。ドローンと自動棚卸しシステムを使って。
・万博では何を買うにしても長蛇の列になる可能性が目に見えているので、 このような移動販売車が複数あれば重宝されると思います。
・大規模工事現場とかであればアリかなとは思うけど、被災地で金払えというのもどうかと思うし、買い物困難地域でキャッシュレス決済自体が普及してるかも疑問。
・大規模建設現場や被災地なら需要はあるだろうし喜ばれる。 ただ、店舗のイメージ図見る限り普通の無人店舗と違って出口にゲートがあるわけでもなく出入り自由、何割くらいがちゃんと会計するかねぇ? 特に建設現場なんかじゃ。
・万博の工事現場ぐらいしか用途がないかな、現金が使えないなら被災地向きではないし。 買い物困難地でも移動販売はあるし、イベント用とかになりそう。
・前回の万博で移動電話など新しいものが生まれたように、今回の万博でもこんな新しいものが出る。だから万博は意義が大きいのだ。
・こういうの見てると平和ぼけだなって感じます。誰もいない=持って行っても誰も追いかけてこない、ですから海外なら開店して10分で商品がなくなると思います。清算していないと外に出られないくらいの設計にしないと無理だと思います。
・オーナーやる人も確保できないのだからそっちに進むしか無いですね。でも、駅やコンビニ任せだった公衆衛生(主にトイレの設置)は行政にとっては急務になるでしょう。
・そのアイデアの延長線上には、泊まれる施設って言うのがあるんじゃないの? もう万博はどうなんでしょうかねぇ。 利権しかない気がして仕方がありません。
跡地を中国が着々と狙っている。 もうやめた方が無難な気がして仕方がない。
・技術の一つ一つはさほど新しいものではありませんが、 それを組み合わせて大きな一つの形にしたのは素晴らしいクリエイティブだと思います。
・これだけ人手不足や少子化が言われているのに、やることが遅すぎます。やるべきは外国人労働者を増やすことではなく、無人化省力化に向けての技術進化です。
・無人店舗や無人レジ!万引きや不正が増えるだろなぁ。近くのコンビニに無人レジあるけど不正している人が多々ある。店長には言ったけど。1人捕まったけど。
・順番はあると思うが、 個人的にはドローンで困難地域に搬送するのがいいと思う。 交通で問題なくなったら、こういうトレーラがあると便利かな?
・レジ自動釣り銭機をまだ導入していないファミリーマートだ。 時代遅れと言っても言い過ぎではありません。
ひとまず目の前にあった人不足を解決すべきなんだろうと思いますけどね。
・結局 国としてもこうして田舎で若い人たちが 皆東京に進出するようになって帰ってこなくなったならば 老人たちが残るだけなので老人たちのためにも こういうコンビニが たくさん出回るようになるといいな
・昔あったバスで来る移動式スーパーが子供ながらに好きだった。この移動コンビニはその進化形ですね。やはり被災地活用は大きいでしょうね。
・いい取り組みですね。テクノロジーを、それを享受する環境にない人達のために発展活用するって発送が、素晴らしいと思います。
・被災地ならわかるけど工事現場ならバラエティに富んだ自販機の方がいいと思うけど 狭いスペースだから何人も一度に入れなくて行列にうんざりとかにならなきゃいいけど
・無人コンビニは結局ただの「巨大自販機」だろう。自販機であれば巨大化させるよりも分散化させる方が利便性が高くなるように思う。
・移動手段も全て、完全無人なら理解できるけどな。 移動販売と大して変わりないな。 新鮮さが欠けるね
せめて大型ドローンにして貰いたいね。
・ある程度まではいいだろうけど、無理じゃなかろうか。 これまで無人販売店で何人捕まったことか…。 有人でも会計前に刺身食っちゃうヤツや、おでん突くヤツがいるんだから。 一部のヤカラによってどんなにいい案でもダメになるんだよ。ホント迷惑。
・確かに最先端の技術は素晴らしいですが果たしてコストに見合う採算が取れるのか疑問です。 既存有人店から搾り取るんでしょうね。
・無人餃子屋で若者の万引きが発生するので監視カメラを24時間見張る仕事があり、スーパーのセルフレジでボケたふりの高齢者の万引きが発生するためセルフレジを見張る店員さんがいる。 セルフのコンビニコーヒーでさえサイズを誤魔化そうとするような連中のいる社会。
性善説による無人化は無理ですよ。今のこの国では。新しいトラブルが発生するだけ。
・動く?積載可能って事ですよね?記者の日本語が間違えています。 被災地で電気インフラが無い状態で物品購入出来る予定は素晴らしいが、そんな状態の被災地でカードなどのキャッシュレス機能を所持している前提なのが災害未経験者の発想。現場をなめるな。
・誰かチェックとかしないのかな? 一部商品の故意的なスキャン漏れとかも発生しそう セルフでなくても万引は発生するから代わりないか?
・田舎の祖父母に、免許返納してもらいたいから是非全国に、田舎は日々の生鮮食品を充実させて欲しい。昔の移動販売との違いは良くわからないが…
・便利なのはありがたいですね。 しかし食料に関しては、健康を害さない程度の適度な利用にとどめたいものです。。
|
![]() |