( 169892 ) 2024/05/13 17:37:54 2 00 日銀の金融政策、国内企業には負担増でも正常化推進を-自民・越智氏Bloomberg 5/13(月) 12:45 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/db1555b86e64c8f225cc13cfee51f3aa5bdc9c91 |
( 169895 ) 2024/05/13 17:37:54 0 00 (ブルームバーグ): 自民党の越智隆雄衆院議員は、金利上昇が国内企業のコスト負担増になったとしても、日本銀行は2%の物価安定目標の達成に焦点をあて、金融政策の正常化を推し進めるべきだとの見解を示した。
越智氏は10日のインタビューで、国内企業はデフレ環境下での価格設定や雇用慣行からの脱却が遅れていると指摘。金利上昇や足元の円安による物価上昇が企業の負担増になっていると述べた。ただ、そのサポートは「政治の役割」であり、金融政策の正常化を遅らせては「失われた40年」につながるとの見方を示した。越智氏は自民党の財政健全化推進本部事務局長や金融調査会の幹事長を務める。
日米金利差を背景とした円安は輸入物価の上昇をもたらす一方、トヨタ自動車が5兆円超の営業利益を記録するなど輸出産業には追い風だ。製造業の国内回帰や外資系半導体の国内工場設立も進んでいる。越智氏は現在の為替水準で輸出や投資が増えることは「大きな価値になり得る」とし、為替水準を是正するのでなく、水準に見合う国内産業構造の改革を急ぐ時だと述べた。
追加利上げの時期を巡り、自民党内から地域経済への影響を懸念する慎重論が聞かれる中、越智氏の発言は金融政策の変化に後れを取る構造改革に危機感を示した形だ。日銀が4月25、26日に開いた金融政策決定会合では「円安を背景に基調的な物価上昇率の上振れが続く場合には、正常化のペースが速まる可能性がある」との意見もあった。
越智氏は正常化のペースについて、中小・零細企業の賃上げが完了するのは9月ごろになると指摘。賃金が物価を超えるかどうかの確認は秋ごろになると想定していたが、円安の進行で輸入物価が上昇していることから想定より時間がかかる可能性があると述べた。
行き過ぎた円安の脱却に向けては、健全な財政運営に海外からの信任を得ることも重要との見方を示した。経済成長に必要な投資をしながらも、基礎的財政収支(PB)の黒字化目標など「健全化への旗は基本的には下ろすべきではない」と述べた。
(c)2024 Bloomberg L.P.
Yuki Hagiwara, Erica Yokoyama
|
( 169896 ) 2024/05/13 17:37:54 0 00 ・金融正常化よりも財政健全化よりもまず経済正常化を優先すべきです。30年も経済成長してないのは世界広しといえど日本と内戦状態のリビアだけです。これが最大の異常事態なのであってこれが原因で金融正常化しようにも金利を上げると不況に耐えられない。 経済成長しないから財政健全化すると増税や国民負担率を上げるしか手が無い。そうすると消費が落ち込んでますます経済成長出来ないという悪循環に陥る。経済成長出来ないのは増税や歳出削減などの緊縮財政が原因なのであってそれを改め無い限り金融正常化も財政健全化も出来ない訳であります。 だから何よりもまず経済正常化をして金利が自然に上げられる状態、増税しなくても経済成長によって税収が伸びる状態を作り上げることが必要。 その点から目をそらせようとしているのが「金融正常化をしなければならない」というプロパガンダなのであります。
・国内企業がデフレ環境下での価格設定や雇用慣行からの脱却で遅れているのであれば、金利上げたらだめじゃん。デフレ環境の習性から言って、賃上げや設備投資をしなくなるだろう。利上げをせずに、モノが売れる状況を作る、それを財政でやるべき。需要が過多で供給力不足となっているわけでもないのに、現状で利上げをしても逆効果だろう。
・正常化も何もない。
国内が不景気(ようは需要不足)なら、緩和。 国内が好景気(ようは需要過多)なら、引き締め。 それが世界的に「スタンダードなマクロ政策」。
今の日本経済の現状をみたら、GDPギャップもマイナス。 明らかにまだまだ前者。 なので今の金融政策(緩和)は、正しい。 現状、正常に運用されているのに、なにを「正常化」するのか?
この人がいってる「正常化」というのは、金融引き締め=正常化、と解釈できるが、需要不足の日本で引き締めして、金利あげたら、経済にはマイナスになる。マクロ政策の基本。
ところが日本は、その基本ができない。 景気が少し良くなってくると、すぐに引き締め。増税。負担増。 それで景気の腰をおる。 そんな「失敗」をここ30年、ずーっと続けてきた。
また今回も同じ過ちを犯せというのか? 円安が大変ならまず消費税を下げればいい。 それをしたくないだけでしょ。
以上
・越智隆雄と言う議員は父が大蔵官僚で自身も住友銀行出身なので、財務省と金融機関側に立つ議員で気をつけなければならない。 今の経済状況で金利が上がって得するのは金融機関、特に銀行で国民にメリットはない。 そもそも財政健全化を唱える財務省の族議員は国のPL(しかも借金のみ)のみで語り、日銀を入れた総資産ベースのBSについては一切語らない。 ちなみに日本のGDPに対する純負債比率は18%に過ぎず、G7平均よりも低い。 その結果、国の破綻に備えた保険であるクレジット・デフォルト・スワップ(CDS)はG7でドイツに続き破綻確率は2番目に低い。
・財政健全化なくして経済発展なし。日本は、その大前提をないがしろにして、ひたすら政府の借金で「見せかけの景気」を作り続けてきたた30年だった。借金の帳尻が合わなくなった今、財政問題で追い詰められて身動きが取れなくなっている。直ちに「財政健全化」方向に舵を切らないと日本はすべてを失う。
・「国内企業には負担ぞうでも正常化促進を…」ってまた民間放置ですか? 企業の負担が増えても各企業の企業努力に任せて、政府は正常化促進しますなんてこと自体が既におかしいです。 お金は民間に負担させ、政府は懐も痛まず案を示す。 企業の負担が増えるということは、今の企業は労働者へ負担を強いても利益計上しますし、税金もそれで納めるでしょう。 政権与党は資金を違法にならない法律を定めても、議員が自由に使えるお金はたくさん集めたいが、国民が必要とするお金を用意するつもりは無いようです。 「我々と違いお金に困るような仕事に就いた人生だから仕方ない、嫌ならなぜ議員にならない?」という感覚なのでしょう。
・国が停滞してる最たる原因がPBクロジカであることは考えるまでも無い、国民から巻き上げた分だけ使う、入ってくる分だけしか使わないと言ってるのと同じ。それでは成長はできないよね。 国が率先して国民に投資できないならこのまま失われた40年50年とどんどん衰退していくことになる、内戦をやってない国であ世界で唯一成長してないのはどんな理屈を並べてもPBクロジカ目標のせい。 集めて配るシルバー民主主義がこの国を衰退させてる。こども予算とか言って集めて最終的に老人福祉に使わないとは言ってない。 国の予算の意味を理解してない連中が集まってるのが財政なんちゃらでしょう?解散していいし、予算を編成するのは内閣の仕事で財務省が口を挟んだ時点で懲戒解雇にするような法体系を取った方がいい。 財務省には未来を見る能力がないからその未来である今が苦しい状況なんだよ。
・トヨタの様な輸出大企業は、円安による利益を自分の会社の従業員給与だけでなく、下請け企業の仕入れ価格を上げる等の還元を行う事が社会的使命です。
・輸出企業が大多数の経団連から政治献金、政治パーティ券を買ってもらっている自民党議員らしい発言だ。 物価が上がってるのは円安で国民生活を圧迫する生活物資が高騰しているだけなのに、更に金利を上げて住宅ローン負担を増やして、更に圧迫する政策を取るんだな。 国民の95%は輸出に関係ない中小の国内企業で働いているのにそれには言及ナシかよ。 その前に輸出消費税還付をやめて、法人税に累進性を入れて大企業に対する法人税課税を強化しろよ。 完全に自民党は国民を舐めて大企業と結託した金権利権政治を推進するばかりだ。自民党政権である限り、国民の生活は苦しくなるばかりだ。
・>金利上昇が国内企業のコスト負担増になったとしても
仮に0.5%とか1%とか利上げがあって、それで業績悪化するような企業は、もはやゾンビ企業であって淘汰されてしかるべきだ。とはいえ越智氏は「財政均衡目標は堅持すべき」とも言っているので何かおかしい・・
というのは「利上げで一番損するのは財務省」だ。日本一の借金王は財務省で利上げすれば日本で一番損する。一方の個人は住宅ローン200兆円「ぽっち」の10倍の2100兆円も金融資産があるので「利上げはお得でしかない」。これ庶民は全然気づいていないのは、報道されていないからだけに何か怖い・・ 申し訳ないが「本音は財政均衡・利上げしたくない」のにリップサービスしているだけではないのか?? 為替介入も「とにかく利上げだけは嫌だ」から介入でお茶を濁す、つまりは茶番ではないのか?金融専門家の「一致した意見」は円安の原因は「金利差」と断言しているのだ。
・アベノミクスの頃から思っていたが 日銀の金融政策に政治が口挟むのは あまり好ましくないかな・・・・
とてもセンシティブな事なのに 簡単に言ってくれる 誰の為に苦労しているのか・・・ 自民党が放漫財政して異次元緩和 を10年も続けてきた その間財政は引き締め一点張り・・ 足りない分は財政ファイナンスさせて 金利は低く抑えさせ だけ得の政策だったんだよ!!って感じですよ
裏金議員みたいにあぶく銭が入っても 課税もお咎めもなしなら 超緩和的なんだけどね・・・・
自民党議員だけだよ
ここは人地国家財政破綻するくらい 緩和的にしてみたらどうなの? それができなければ 財源を政治資金に課税して 集めたらよいと思うのだが・・・ と思ってしまう
・記事に整合性を感じませんでした。円高局面ではレパトリや直接投資の活用は極限定的です。あと、日銀の金融政策を変更したいんなら、国会議員じゃなく、金融政策決定会合の審議委員になるべきでしょうね。就職先を間違えてると思います。
・>越智氏は自民党の財政健全化推進本部事務局長や金融調査会の幹事長を務める。
この「財政健全化推進本部」こそが日本経済衰退の元凶で財務省族議員の巣窟です。 この議連の名前で検索してみて出てきた議員を全員落選させる事が日本経済再生の鍵です。 比例復活を避ける為に議連メンバーが比例名簿にある比例区では共産党でもNHK党でも良いので他党に投票すべきです。
・日本は景気が悪いわけではありません 金利は上げるべきだと思う 日本の経済は縮小しています ゾンビ企業は早く整理すべきだと思います
・財務真理教に犯されてる人の意見を聞いていると、日本は益々おかしくなりますよ。 金融村と癒着を疑った方がいい。 こういう考えの議員は、国民より自分主義者。 名前を良く覚えて、次の選挙では排除しましょう。
・長年、多額の内部留保している大企業や 円安で一番、美味しい思いをしているトヨタなどに国債の購入を義務付ければ良い。 多額のパーティー券購入よりマシ。
・自民党にも勇気を持って正論をいう議員がいるんだな。
多分、マスコミや一部世論にかき消されて黙殺されんだろうけど。
主張すべき事は、かき消されても主張した方が良い
・正常化してさらに住宅ローン金利が上がり、不景気促進される。個人消費がずっとマイナスなのに金利上げてどうするの?
・こんな陣笠じゃなくて財務省を牛耳る麻生さんが首肯しないと金融政策は動かない。デフレ色がなくなるまで動かすことには反対。
・財政を健全化するのは当たり前の話だ。 健全化に反対する人には、なぜ反対するのか教えていただきたい。
・いずれにせよ、 内需拡大、消費の底上げが 経済の正常化と考えます。
消費税を廃止して景気の底上げを! 消費税インボイスは廃止。 れいわ新選組。
・正論中の正論だけど、出来る? それは、できないからこそ、誰も言わないことでしょ。 そんなことが出来る党に投票したいものだが…。
・あ〜あ、しっかりザイム真理教な自民党議員。もっともらしいことを言って、結果間違いを広めてる。
・空気読んで円安容認したはずだったのに、結果は四面楚歌じゃん。 植田大丈夫かよ。
・おちたかお、文字通りだな
・それは景気を回復してからの話です。越智氏は経済テロリストかザイム真理教徒であると公言したようなものです。次の選挙で議席を与えてはいけません。
・アタマおかしい。まずは国内需要を換気する政策やってから、モノを申せ。
|
![]() |