( 169906 ) 2024/05/13 17:44:56 0 00 ・規模は小さいけど、金融引締への転換とはなるね。
さらに金融引締をしていけば円は高騰するのは当たり前だし、もはやタイミングの問題だろう。下手に為替介入より余程効果がある。 日本政府は国債が発行できないので、バラマキを止めるか増税するかの二択しかなくなる。
国家予算の殆どは固定費となっており、変動費は福祉予算だけになる。 いまや国家予算ほ1/3は福祉予算であり、国民一人あたり30万円の負担だ。 これは4人家族なら年間120万円を将来への借金、個人が負担する所得税や消費税、そして商品購入時の商品価格への転嫁ら、さらに働き先の法人税などを通じて国民全員で負担している計算だ。
そこまでして子育て支援などの政策を実行するべきなのだろうか? 出生率の約束どころか目標値すらなく、ただいくらバラまくということだけが目標になっている。 一度福祉政策を見直して、国債の発行額を徹底的に抑えるべきだ。
・円安を止める為には金利を上げるしかない。 昔のように円安なら日本企業は儲かると言う幻想はやめた法が良い。当時は企業は儲かったら労働者に還元していたが今は経営陣と株部主に還元したり内部留保にまわしてしまうだけなので国民には物価高しかない。 金融緩和の期間がこんなに長いのに結果が出ないと言うことは自民党、財務省、日銀の政策が間違ってると言う事。諸外国は上手く行ってるのに。。。何が違うか比べれば自ずと分かると思うけどね。
・日本銀行は国債の買い入れ額を前回と比べ500億円減の4250億円とした。株価より政策金利を重視し始めた。政策金利を上げるシグナルと考えて良さそうだ。とはいえ、他の主要国と比肩するのはまだ先だろう。
・アメリカは売りオペを実施しても尚、株価は史上最高値付近です。
日本も売りオペを実施して株価が下がるようなら、それは日本経済が弱いと言うことなのだから、甘んじて受けいれなければならない。
・金融政策引き締めへの方向性は賛成だが、あとは平常化へのスピードだ。賃金上昇を上回るインフレを早く沈静化させるために、あまり悠長なことをしていてはいられない。
・アメリカの国債買入開始28日までの円安抑止時間稼ぎでしょうね。本気なら前回の日銀会合の時に植田総裁あんなハト派な失言に近い発言して160円まで円安走らせてないと思う
・マネーゲームのやり取りを側から眺めてると中々面白いですね。 しかし円の流通量が減れば相対的には価値は上がる。
・ドル円200円超へ向けて動きだした。 物価上昇、賃金上昇方向へ舵取りをしてる。実質的に物価、賃金を上げれば、外貨と釣り合いが取れる。 遅すぎたんですよ。
・いつまでも国債の大半を日銀が買い入れ、日本の国債市場は実質消滅しているようなものは異常事態。正常化すべき。暴落リスクはあるでしょうが
・全然円安是正にはならない。
金融政策を小出しに見直しても、ほとんど効果はない。 戦力の逐次投入は愚策だが、日銀植田がやっているのはそういうことだ。
・たかだか500億減らしたところで鼻くそにもならん
遅かれ早かれ 160突破で日本の通貨危機はほぼ確実 円は目先230へ 株は大暴落 結局は円の防衛で金利引き上げせざるをえないが すでに時おそし。160超えるまに金利上げすれば通貨危機は 回避できるが日本は絶対にやらない
円安信者が多すぎて日本は滅亡確実
・長年、内部留保をして来た大企業や、円安で 一番、美味しい思いをしているトヨタやスズキが、国債を大量に購入すれば良い。
・マイナス金利解除って、海外平均3%くらいの金利が日本だけ0%なら確実にマイナス金利やろが。どこが解除やねん? 誤魔化して日本国民の利益パクるのもたいがいにせいよ。
・まあじわじわと徐々に徐々に金融正常化していく感じかな。 利上げも進めていくしかないですね。
・遅い、去年動いて欲しかった。去年動いてればこんなことにならなかったのでは。
・日銀以外に日本の国債を買ってくれるところがあるのだろうか?
・ついに変動上がりそう。 年内2%、言ってた通りだね
・金融緩和を続けると言いながら・・・ サスガだな
・俺の預金に金利をつけろ。 年利5%にしろ。 早く動け。
・国債買い入れ減額って、そもそも買い入れる必要が無い。金融緩和を続けた結果、日銀当座預金に500兆円以上の金が有る。後は政治家、政府が仕事するだけ。結局コイツらのゴミっぷりが全ての元凶。
|
![]() |