( 169909 )  2024/05/13 17:47:28  
00

日本の経済状況について、貿易収支の赤字や日銀の金利操作などにより円安が進行していることが懸念されています。

この状況に対して、金利引き上げや国債買い入れの減額を求める声や、円高への期待も一部に存在しています。

ただし、これらの政策や措置に対して賛否両論があり、その効果や意義について懐疑的な意見も見受けられます。

 

 

また、円安が続くことにより、物価上昇や経済への悪影響を懸念する声も多く挙がっています。

日本の金融政策に対する不満や批判も根強いようで、政府や日銀の経済政策についての疑問や懸念が表明されています。

 

 

さらに、国内外の経済動向や政策に関する見解はさまざまで、円安の原因やその影響についての指摘も複数見られます。

また、国債買い入れの減額や金利調整による景気への影響についても意見が分かれています。

 

 

(まとめ)

( 169911 )  2024/05/13 17:47:28  
00

・貿易う収支の赤字、日銀の海外ファンドからの国債買支え、大企業や海外資が国内銀行から低利で借りて海外の金融投資をして円売りドル買いになり円安を加速をしている。 

金利差と物価高騰で国内預金も価値は大きく毀損下落をしているので、企業、銀行そして国民までが海外の国債、海外の通貨建て、海外の株投資、NISAなどの投資信託などに国内預金から海外に流れて円売りドル買いになり円安に拍車をかけている。 

世界で唯一、日本だけが異常な金融緩和を続けて完全なる独歩円安になり、余りにも負の副作用が大きくなって、国民は物価高騰に直撃されて、企業も銀行も、そして国民までが円安による円の信用不安から国内預金から海外に流れている。 

金利引き上げをしないと、円安は加速をして物価高騰も加速をして、それに比例をして国民の預金も海外に流れるの負の連鎖が大きくなっていく。 

 

 

・物価指数に表れるよりも実際の物価は大きく上がっているので、さすがに庶民の暮らしが成り立たなくなってきましたよね。日銀も統計だけ見ているわけではなく、現実を目の当たりにしているので、金融緩和を止めなくてはいけないことくらい理解しているわけで。 

不景気になっても人手不足は続くでしょうから、いっそ長期金利2%くらいまで引き締めて、いまの人手不足を緩めてくれる方がありがたい。 

もう一段の買入減額を希望します。 

 

 

・円安で為替変動リスクを考えて海外機関投資家がベトナムやインドに株をシフトしだした。1㌦140円ぐらいで安定しないと日経も利益確定で売られてきました。日銀の対応が鈍牛だから全て後手。米国債売れば簡単に円高になるのに。ベトナムやマレーシアは介入しまくってるのに何してるんだろう。 

 

 

・日本もアメリカのように、今の0.3%の公定歩合に手を付けたいのだろうが、そうなると円高になっても景気はマイナスになる。おまけに日経も10%くらい下がる。 

 

この微妙なかじ取りに、長期金利1%以内を保っての誘導だから効果は少ない。公定歩合を0.2%くらい上げる時だろう。そうすれば円も140円台になると思うよ。 

 

 

・アメリカの巨大IT企業に支払うデジタル手数料は円安を慢性化させる要因となって日本経済を蝕む。今日の円安は構造化された円安であって為替に介入しても焼け石に水だ。 

 

 

・思惑で500億円などという少額の国債買入減額するのも結構ですが、既発債償還時の返済原資はどうするおつもりでしょう? 

 

それを知っているから円高に振れないのでは?と思います。 

 

 

・簡単な事。このまま、日銀が国債の貨幣化を続けていると、財務省が「国の借金で財政破綻するぅ」というプロパガンダが使えなくなるから。 

少なくとも骨太の方針が閣議決定されるまではこの路線で行くはず。国民がどれだけ困ろうが知った事ではないということ。 

 

 

・国債買い入れを減額すると、マネーストックが減ってGDPが下がらないか? 

痛みを伴う対策ということかな。 

 

それとも、減額と言っても金額が大きくないから、あまり影響ないと思っていいのかな。 

 

 

・日本政府も日銀もごく近い将来大幅な円高ドル安に振れると読んでの行動をとっているのだと思います。個人的にはそういう流れになると思っているので賛成です。 

 

 

・国債買い入れを減少するデメリットとして、国内にお金が回らなくなり、景気が冷え込む恐れがある。 

 

現在、月に7兆円国債買い入れしてるため、減らすのは当然のこと。 

 

国債は未来のツケになるから、減額は正解。 

 

 

 

・4750億円を4250億円にしただけ。円安対策のポーズ。 

試しにやってみたら金利は上がって株は下がるし。 

結局、円安対策に意味ある程度動くことは出来ません。 

 

 

・こういう国債買い入れ減額とかマイナス金利解除とか、経済が悪いときに逆効果な事をするんだよ。 

利下げや国債買い入れ止められないのは景気が悪いからだろう。 

日銀は「政府が景気対策しないのが悪い」と情報発信すべき。 

国民を見て仕事をしろ。 

 

 

・ようやくまともな方向に舵を取り始めた感じですね。ただやり方がぬるすぎますね。恐慌起こしてからでは遅いのですが・・・ 

 

 

・また、 

つまらん、時間稼ぎか! 

 

どのみち 

減額しただけで、 

金利差は変わらんのだ! 

 

そして、 

金利調整で 

何度も買い入れした時は、 

円は売られて 

最後に160円 

超えてしまうだろうね! 

 

分かりきった話 

 

 

・全く意味の無い政策。そもそも円安傾向が続く要因が取り除かれていないのだから。 

 

 

・あれ?日銀が国債買わなければ国会はどこからお金集める?自転車漕ぐのやめたら倒れるのではないかな。 

 

 

・これ軽くみてる人多いかもだけど、物凄い影響出る可能性あるよ 

 

 

・これで信じられないほどの高給とり、なんなら、秘書と車と海外旅行(視察)がついてくる。数年で退職金がっぽり。あほか? 

 

 

・異次元の金融政策がだんだんと姿を消していく。 

悪い事ではない。 

 

 

・まさに焼け石に水 

 

全く反応なし 

 

 

 

・経済音痴どもがいくらやっても無駄。とっとと政権交代しろ 

 

 

・市場金利の高め誘導ですね。 

銀行株↑かな。 

 

 

・日銀傀儡植田。言われてからしか行動できなくてしかも遅い。ふてくされて嫌々やってる小学生かのように幼稚この上ない。 

岸田、鈴木、植田 

ママごとでもやってんのかよ? 

 

 

・植田総裁も馬鹿だから円安誘導して政府から怒られた 

サラリーマン総裁だから、必死になってる 

 

 

 

 
 

IMAGE