( 169941 ) 2024/05/13 18:22:51 0 00 ・注文した商品に追加で欲しいものがあるなら、追加分の費用が発生するのは当たり前です。
トッピングを加えたり大盛りにすれば、+100円とか当たり前でしょ?
なかには「大盛り無料」「ニンニク追加無料」とかのサービスをしている店もあるが、それはその店のサービスの一環であって当たり前ではない。店の善意である。
追加されるものだって店はお金を払って仕入れているわけだし、提供するために調理(加工)されているんだから「無料」と考える方がおかしいと自覚してほしい。
・大手カレーチェーンでは一回限定で希望した客にお玉一回分だけ追加のルーを無料提供しているそうなので、コストに見合う設定ならそういった提供をしているところはある。その場合、その分基本のメニューの価格が値上がりするのだろうが、客としては無料サービスと言われた方が気分はいい。そろそろ千円の壁を余裕で超えるラーメンもザラに出てくるようになったので価格設定を見直してはいかがかな。
・スープの追加に費用がかかるのは当然です。 200円が妥当か高いかは追加されるスープ量が分からないので何とも言えない。 その上で、麺の量が普通、大盛、特盛どれでも同じスープ量になっている店も多いので、最初の時点で麺の量に応じてスープ量を変更し、その原価も踏まえた価格設定にしていれば、そもそもスープを追加したいという客自体が減ると思います。
・ご飯お代わり無料とか替え玉無料とかあった時代と現在の状況では経済状態が変わったって事に気付かない日本人が多いという事かな?
基本的に原材料の高騰や円安状況が続けばあらゆるサービスは無料ではなく有料になっていきますよ。
更に言えば福祉なども国家や地方の債務により無料で受けられていたサービスが有料になっていきます。
なので、無料サービスは希少になっていくでしょうね。
・グーグルはコメントに対して、さらに別の人がコメント出来るようにしてほしい。 そうでないと、店側が言われっぱなしになってしまう。
Facebookの広告と同じく、あまりにもグーグルマップのコメントによる損害が大きいならグーグルに集団訴訟を検討してもらいたいくらい。
ちなみに、コメントが事実であっても、内容によっては名誉毀損は成立するからね。
・往々にしてつけ麺のスープは味が濃かったり、麵に纏わりつくよう粘度も高かったりするから、ほとんどの人は麺を間食後、残ったスープにサービスで置いてある割りスープを足して飲んだり、ミニライスを追加して雑炊みたいにして食べたりしてると思うんだけど、スープが足りなくなる人(追加する人)ってどんだけなんだろ...とシンプルに思った。
・無料でサービスしてもらえるという根性がまず気に入らないのはさておき、 つけ麺、ラーメンではスープこそが看板であり芸術品であり、お金を払う価値が分からないなら塩水にでもつけて食ってろって思います。 多くの人はタダでいい訳ないと分かっているだろうけど、言われっぱなしは悔しいですよね。
麺も勿論大事です。 昆布水とか味玉とかでなくても麺だけで食べられるぐらい香りが良かったり食感が良かったりすると嬉しくなりますね。
・提供する側の立ち場で考えれば、寝る間を惜しんでスープを作り、よほどの労力と時間を費やしても周りの相場よりは高く設定できず、大変なお仕事だと思います。 食べさせて頂いているという感情が湧いてきます。 仕込まれたスープを湯煎で温めているだけのお店もありますが... 飲食店は大変なお仕事だと感じます。
・ついこの間、小柄な女性だからといって(同行者男性と比べて)小盛にされた上に通常値段で腹がたったみたいな話をヤフーニュースで見て、そして今日これ見たから何ていうか 具体的な現場を見ずに口コミの方が悪いと断定してしまうのはミスリードしてしまう気がする
少なくてもこの口コミの人からも取材して欲しい、それで公平ではないか。
・作る手間も原価も全く違うと想像しますが セルフうどん店でうどん出汁が 自由に注ぎ放題という感覚で利用していたら 追加スープが有料があり得ないという意見も出てくるのかなと思いました。
鍋物のシメで雑炊やうどん、ラーメンなどをする場合もありますが、 追加の出汁はサービスで出てきますので その程度の理解なのでしょう。
もちろん万人が全ての事柄についてコスト意識、感覚を持っていたらこんなことを言う人もいないでしょうし 安く買い叩く行為すら出来ないでしょうが そういうコスト意識を育てる教育も必要なのでしょう。
・スガキヤも値上がりしたけど 1杯430円から。 それでもどの店に行っても 一定の味で安価なのは店で 1からスープを作って いないからだと思う。 また味がわかるから どこでも安心して食べれる。 鶏ガラ等で1からスープを 作っている拘りのラーメン店なら 材料費や手間代として 1杯1000円以上は当然だと思う。 サービスとして無料のところも あるかもしれないが 何も書かれていなければ スープ追加がタダなわけがない。
・ラーメンとは、スープにお金を払っているとすら思っている。
だから昨今の値上げで高くなったラーメンのスープを残すのがもったいなく感じられて、あまりラーメンを食べたいと思えなくなってしまった。
スープはカレーで言うならルーだ。
ご飯だって麺だってこだわりはあるだろうが、やはりルーやスープの方にコストをかけていると思う。
ご飯大盛りやおかわり無料、麺大盛り無料などからみてもそうなんだと思う。
スープの追加を求めるほどつけ麺のスープを飲み干す段階までは素晴らしい客だなと思うが、そんなに飲み干すほどおいしいスープをタダでよこせとはどんな思考回路をしているのか^^;
・当然料金が提示されているのなら、それに従うべきです。 全ての物には原価が掛かっているので料金を取るべきだと思います。 お気に入りの飯屋がサービスのし過ぎで倒産などして欲しくない。 10年前くらいによく通ったラーメン屋でつけ麺(麺2玉増量)を 頼んで食べている途中でスープが無くなり、スープの追加を頼んだら スープのみで良かったのに具材も全てついて出て来て、追加料金を払うと 言ったのですが無償で提供して頂き恐縮する思いでした。 自身の体調の関係でラーメン自体食べなくなりましたが 何か暫くぶりに行きたくなりました。
・家で生ラーメン作ってると「具を増やす」「麺を一玉多く茹でる」なんてやることが「通常より豪華にすること」って感覚があるから、その感覚だと「豪華な麺の追加(大盛)が無料なら他のものはもっと安いんじゃないか」って思いがちになる。 ただ実際に元から作ってみると、スープは凄く手間も材料費もかかって値段が高くつくし、むしろ麺は比べると安いから、お店でも比較的値段を抑えた価格設定になる。このあたりの違いはかなり大きい。
スーパーに行くと、バラ売りしてる麺もスープも一人前は大して値段変わらないから間違えやすい部分もある。
あと「麺大盛無料」は「最初から麺大盛で提供した場合のコスト」を前提に設定された価格というのは覚えておいた方がいい。
・「今日はコロッケ(ハンバーグ)でいいよ」と簡単に言うタイプかな。
どれだけ手間ひまかかるのか、理解してない。
私は信州人だから、上京した今でもよくソバを食べる。麺類は、麺ではそれほど美味さに差はつかない。やっぱり汁だよ。
ラーメンも、タレこそ腕によりをかけた秘伝の味のはず。職人が苦労して編み出したものには、お代で報いないとまずいと思うよ。
・まず最初に追加料金が予め設定されているのなら問題はないと思います。 つけ麺だと何故かスープが明らかに小さな器に少量というお店も少なくありません。当たり前ですがつけ麺はスープなしだと食べられたものではありません。 経営者として原価のかかるスープの量をケチりたい気持ちは分からないではありませんが麺だけが残り途方に暮れるお客の気持ちも考えてくれるようなお店を選んでいます。
・これ店によるんだよね。 大盛りや特盛りにしたら麺の量だけ増えてスープが増えないお店なんかだと、スープ足りなかったら言って下さいってお店もあるし。 どういう風に提供されたかにもよりけりだけど、スープを追加するのにお金を取るならあらかじめどこかに表示しておいた方が良いとは個人的に思う。
・ラーメンやつけめんにおいて、 スープの値段は全体の7割、チャーシューなどの具は2割、1番胃にたまる麺はおそらく1割でしかない。 まだたまに麺増量しても並盛と同価格にしている店があるのは、麺価格が価格に占める割合が低いからだろう。
なのでスープ追加無料はありえない。 健康思考でスープを飲み干すのは良くないが、 1番高価な部分を残しているのは確かなんだよね。
・逆にお金が掛からないという考えを詳しく聞きたいものですね。 スープだろうが麺だろうがお店側はそれらの材料を仕入れて調理し、客に提供するという中で様々なコストが掛かっている。それらを鑑みれば、追加料金が発生するのは当然だと思います。
・スープが200円⁇あり得ないでしょう!
なんで200円ぽっちで食べられると思うのか疑問です。 材料費や手間の問題ではなく価値の問題です。 スープが無ければ成立しない食べ物にとってスープの価値は200円ぽっちじゃないでしょ?
多くの飲食店が苦しいのは材料費労務費と積み上げて割り出すプライシングのせいです。もちろん相場観もあるでしょうが、業界自体が価値からプライスを付ける様になれば相場も変わります。
・ここは日本であっても 高いと思ったら 頭の中でパッとUSDに変換してみると 実は日本は値下がりしている。 エネルギーや輸入食材の割合が高い訳だからそういう意識が消費者に芽生えても良いかなと。 高くなったんじゃなくて日本円が弱くなったから 日本円と交換すると以前より日本円は多く必要だし スープと日本円を交換する為に発生するものは必然で どこの店でも無料はあくまでもサービス でも そう考えると 日本人の労働力って企業に安売りし過ぎですよね。円が下がったんだからその分 上げないと 同じ仕事はしないよーって ストライキ起こす人が少ない世の中になりましたね。でも他所ではスープに200円と文句をいう。 長いものに巻かれるんじゃなくて強いものに立ち向かえない日本社会
・追加に費用が掛かるのは分かる
ただ、麺の量と釣り合わない少ないつけ汁を提供された事はある 麺大盛にしたらつけ汁も増量してくれると思うのは身勝手ですか? つけ汁も大盛って注文するのが普通ですか?
以上の理由からつけ麺よりラーメン派ですね 大盛も替え玉もそれだけの価格を考えれば良いだけなので。
・残念ですが基本的には払わないとダメでしょうね。 以前カレー屋のルーが非常に少なくて足してくれと言った事がありますが、あまりに少ないのにそれで追加料金と言われれば客としては辛いです。 量や質の問題なのでは。 嫌ならリピートしないという方向になるのかと。店としても辛いかもですが客としても辛いです。
・濃厚な煮干し中華そばの祖と言える王子神谷の伊藤なんかも元々スープ少なめで提供され、足りないと思えば別料金でつゆ増しを頼むことができる。 もう20年くらい前に初めて食べた時、当時では経験のなかったガツンとくる煮干しの出汁が効いたスープがたまらなくおいしく感じ、2回目以降は必ずつゆ増しで頼み無論最後の一滴まで飲み干した。 つゆ増しに別料金を払うことに何の疑問も感じなかったけど、一般的にはラーメンてスープに一番コストがかかってるのに、最後まで飲み干さないで残す人が多い。 特に健康に気を使う人が増えた近年では、その傾向はますます大きくなっているように思う。 ラーメンのスープは飲み干さず残す物的な傾向が、今回のようなスープに追加料金を払うことに違和感を覚える人が出てくる一因になってるのかもしれないなあと思った。
・たまにスープをギリギリまで減らしてるラーメンに出会う事がある。 麺を摘まんでもスープの中で泳げないほどギリギリ・・ スープが一番コストかかってるのは分るので料金上げていいから麺が泳げるくらいにはスープ入れてくれ、個人的にスープ少ないと不味く感じる。
類似品にソースギリギリまで少ないパスタがある。 もしくは大盛にしたらパスタ麺だけ増量で同じ事に・・ ソース分も料金上げていいからパランスを取って欲しい。
・まぁラーメンはスープがメインですからね。 数年前近所にオープンした豚骨系のラーメン屋さんは麺が全部つからないほどスープが少なかった。 まぁラーメン食べる分には不足ではないが、少ない分冷めるのも早く、食べ終わる頃は冷めきっている。 なので替え玉なんてできない。 かといって大盛頼んでもスープの量は変わらず。 1年持たずに閉店してました。
味自体は良かったのにもったいない
・相手は商売なのだから無料というものがある事自体がおかしいという感覚が普通だよな。 どうしてこう、日本の飲食店や販売店っていうのは見下されやすいのか。 不思議で仕方ない。 いずれ、全ての痛客情報が共有化され、どこからも出禁を食らう時代が来て欲しいなと思っている。
・単純な話として、 ラーメンは実はスープが主役であってそれにお金がかかる。 だからサービスで替え玉で麺を追加できるようになってるとも言えるので、そこでスープをタダで足してもらおうとする方がおかしい。 寿司屋で「ガリがタダなら寿司のご飯をタダで追加してくれないならおかしいでしょ」と言っているに等しい。 自分の健康のためにスープを残すのは勝手だが、あくまで「ラーメンはスープが料理のメイン」だとみんな認識すべきですね。
料理を自分でしない人には分からないのかもしれませんが、料理は「出汁(ダシ)」が一番お金がかかる。美味い出汁の材料は高い。 だからそれを極めて安価に置き換えられる化学調味料が何かとよく使われるわけです。
また、つけ麺とか二郎系とかで同じ料金で麺が大盛りにできるのは、麺はすごく安いからです。 米と同じで主食になるもの(麺は小麦)は大量に生産できて安いから主食になるのです。
・つけ麺に限らず、ラーメンもですが、原価が一番かかるのはスープ(場合に依ればチャーシュー)と聞いたことがあります。 もちろん、お店の味を担うのがスープにあるということでもありますし、原料を何時間もコトコトと煮込んで煮出すので、光熱費もかかります。 それを無料なんておこがましい。
・サービスしすぎると、逆に客層が下がってしまう気がする。 某うどん屋で「3玉まで同じ値段」ってやってるけど、一番安いかけうどん3玉にして、サービスのネギや天かすを鬼のように盛っていくやつをよく見る。 ネギなんて適量ってもんがあるだろうに、食わなきゃ損だと思ってるんだろうな。 見てて、うわぁ・・・って引いてしまうわ。 やっぱり、適切な対価をもらうことは大事だよ。
・お金を出した分だけサービスされるのが資本主義社会の原則であり、無料のサービスはあくまでお店の善意です。無料サービスの要求は厚かましいというよりタカリ行為ですし、拒否されたことによる低評価とその公表は場合によっては誹謗中傷や業務妨害になるのでは? そもそも、大変な苦労をしながらもラーメンを提供してくれるお店に、頼まれたわけでもなく食べに行ったのに、お店に対する敬意と感謝がまったく足りません。
・コス手間が掛かるのは小さいのを使うからでは?(見てないから断言はできないけど) 大きいのを使ってイッキに流して落ちきるのを待っている間に他の作業すればいいのに 大抵手間がと言う人は使ってる調理器具を変えるだけで劇的に作業スピードがアップすることが多いよ
・スマホ弄りながらつけ麺食べていた人が、 『スープ冷めたから温め直して』と言っている場面に遭遇した事があります。 たしかにつけ麺の類は食べ終わりに近づくにつれて冷めますが、もっと早く食べるべきなんじゃないか?と思えた。
お客の側にもやるべき努力や確認があるはずです。おかわりが出来る店か否か、注文前に確認すべきだ。
・いまラーメン屋が潰れまくってるのは要するにこのへんのラーメンという食べ物に対する相場観が、提供側と消費者側で開きがあることに原因がある。おれはラーメンにはラーメンなりの値段があると思っているほうなので800円台が上限だなって感覚。でも最近のラーメン屋はラーメンの価値をもっと上げて行こうという流れを作っていこうとしていたので、このインフレ状況のなかでラーメン屋が潰れまくる結果になっている。ラーメンのスープにどれくらいのコストをかけるか、そしてそれをいくらで売りいくらで買うか。そこの折り合いがうまくいかない限りこのラーメン屋が潰れる流れは止まらないと思う。
・スープを作るのに非常に手間がかかり、原材料費に占める割合もスープが大きいです。 それに比べると、麺は大盛りにしてもそれほど経営には影響しない。 ただ、麺の大盛りを食べるにしてもスープがないと食べられないので、スープの追加は有料(売上アップ)になるわけです。
・私も色々なお店でつけ麺を食べますが、あるお店でつけ汁が枯渇しました そこでも有料と言われたのですが、そもそも汁が少なかったんですよね 感覚としては麺を食べにきてるので、それを食べ終えるまでにつけ汁が足りなくなるわけですから足りる量で提供してほしいというのが本音でした
コチラのお店は独自に量を検証されているとのことですが、客は色々な店で食べてきているのでその上で足りないと感じるのですから、相対的に見て評価を落とされる可能性ははらんでいるとは思います(自分はいちいちレビューしない)
とはいえ、どこで利益を出すかどの程度売り上げがある店かでも対応が変わるとおもうので、お店が利益になると思う方法でいくのがベストなんでしょうね 客を罵ると一気に評判を落とすのでそういうことが無ければ理解もされるとおもいます
・スープが無くなったから早じまいしますというラーメン屋もあるぐらいですので、こだわりのある店に限らず追加分に別料金は理不尽に思えず「普通はありえない」の普通とは?と感じる。 ただこの店のことではないが、麺やスープの原材料や調理にいかに手間暇と技術をかけて…。という内容の張り紙をするぐらいなら麺大盛りや替え玉の隣にスープ大盛りやスープ追加をメニューとして書かないのかなとは感じた。(追加やお替り出来ませんという可能性も含め)
・つけ麺はいつも麺量を聞いて注文をするのだけれど、大盛りで注文することもよくある つけ汁がドロドロな場合、普通に食べていても最後に無くなってしまう場合がある 特に多く浸ける訳でもなく、スープを啜った訳でもないのに そういうお店はスープの量を追加とか以前に最初の量を考え直して欲しいとは思う
・これは当然。
スープのお代わりに2百円がどんだけリーズナブルなのかは、自分で作ってみればよく分かる。
逆に、スープ割りに、
割ったのに残しやがって…。
って言う店はいかがなもんかと思います。
お金払って好きな食い方してるのに、割ってやったのに、
一口飲んで全残し…。その一杯でもう一食作れたのに…。
って言う店が増えた気がします。
でも、食っちゃいけないラーメンを我慢して、何かのご褒美で食べる人は、その一口が至極だったりします。
そうやって食べてくださいと言って提供している商品が、どのように食べられても、それは提供されて買った人の責任だと思います。
それが嫌なら、その旨きちんと説明するべきだと思います。
・全国的に替え玉文化が根付いてきて、その価格は100-200円が多数のように感じています。 サービスでお代わりの分安くしていると考えても、麺以外の部分がその残りの額相当ということですよね。 小学生でも理解できる引き算だと思います。タダでくれっていう人は今どき少数派でしょう。お店の人は気の毒でしたね。
・大半の人はわかってるから気にしなくていいと思います。 もし同じようなコメントがいくつもあるのであれば、麺に対してスープが少なすぎるとか、メニューのバランスをもしかしたら見直したほうがいい可能性もありますね。
・スープの追加無料とか書いてあれば別だけど 基本的に追加料金発生するのが普通でしょ ラーメン出ないけどカレー店などでルー足らないから追加してくれ 言ったら追加料金がかかるし(ココイチは少しだけなら無料だけど更に追加なら追加料金発生だったかな) つけ麺の割りスープと勘違いしてないか? つけ麺の割りスープは比較的無料で提供してるところが多い。それがあるから有料だとおかしいと勘違いした可能性がある
・こういうタイプの客は普通のラーメンもスープ飲み過ぎて無くなっても同じことレビューするんでしょうね。 つけ麺なら少し自分で加減して食べれば良いのに。 それでも足りないならメニューに載っている代金を払うのは当たり前です。 店に入る前にお店のメニューやルールを把握するくらいしましょうよ。
・そもそも私がつけ麺が嫌いな理由のひとつです。つけ麺には色々な食べ方がありウザいと思っていてラーメンオンリーです。 基本、熱いものは熱いうちにと思うのですが、つけ麺は麺を冷やして提供なのでスープが冷める苛立ち。熱盛もあるがそれを対応している店なのかまず表記していない。聞いて対応していないとイラつくので聞かない。スープ割は表記していたり、店員も提供時にスープ割の存在を伝えてくるが、食べ終わりにスープ割下さいと言うのが面倒臭い。 大体、麺に対してスープが少なすぎる。最後なんか味のない麺を食べる始末。 この店も追加されるのであれば最初のスープ量を見直す事も必要かも。 ラーメンに関してはスープが足りない事はまずないが、異様に飲みきれない店もどうかと思う。私の持論はスープまで飲み干して1杯のラーメンが完結すると思っている。スープが残る以前で店主のレシピは見直す必要があると思う。環境にも配慮して欲しい
・秘伝の味
お店の味を家庭で、というのは無理だと改めてこういう記事を読むと思います。何日も煮込むこともできなければ、丁寧に濾して、というのもなかなか難しいです。
美味しいものは専門店で惜しみなくお金を払って、だと思います。
・高いとか安いとか、『普通はどうのこうの』なんて関係ない。 サービス提供側が求める対価を支払いたくないと言うなら、見苦しくゴネるのではなく、その店を利用するか否かを黙って決めれば良いだけ。 ルールや対価は店が自由に決める事。 消費者側は店を自由に選ぶ権利がある以上、店が決めて予め提示してくる内容に文句を付けられる立場にない。
・先日ラーメン屋でつけ麺を頼んだ。初めて注文する店だ。 知人と二人で。知人は(並)、自分は(特)を注文。よくある麺の大盛り特盛り無料のような店ではなく麺増量も追加料金が発生するが納得の上で注文した。 二人同時に商品が運ばれた。確かに麺量は(特)は(並)の2倍程あるだろうか。 しかしだ。つけ汁の量は(並)も(特)も全く同量だった。 器の大きさの問題かと思い、店主に「つけ汁がなくなったら追加で頼めますか?」と尋ねると 『はっ?ありませんよ、そんなもん!それだけ!』と吐き捨てるように断られた。 食べる前から気分が悪く、丼を手に取ると丼の外側が脂汚れでギトギト。一部なら調理の兼ね合いで汚れる事もあるだろうがさすがに限度を超えた汚さだった。 味も大して美味しくなかったが、残すのは勿体無いと思いつけ汁も節約しながら食べ進めたが結局途中でつけ汁が枯渇した。そうなれば残すしかない。 あの店は2度と行かない。
・昔の当たり前だったものが今は当たり前でない時代になっています。 そう考えると日本人の考え方って厄介ですね。 ラーメンで替え玉が有料なら替えスープだって有料なのは当然です。 それこそ牛丼つゆだくだって有料の時代がくるかもしれません。 外国人観光客の方がもてはやされるのも仕方のないことかもしれません。
・最近、多くのラーメン屋さんが潰れているらしいね。 自分の店がどんな客をターゲットにしているのか?の分析がないお店は潰れるよ。
それに、左程、美味しくないラーメンを原価だけで価格設定してたら、お店は潰れるよ。よく名店が値上げをすべきと言っているが、それで客が離れる店もある。しっかりと客層を見ないとダメだな。
ラーメンは高くなった。もう大衆食ではないのかな? 多くの町の蕎麦屋さん(大衆食)が店仕舞いしたが、 蕎麦と同じように、高級食路線を選択するのであれば、値段が高いだけの大衆食路線のラーメン屋は潰れるのだろう。 すなわち、 毎日、毎週、値段を気にせず、気楽に食べられる大衆食路線で行くのか? それとも、高級食路線でのサービスを行うのか? それらがはっきりしないと、利用者にとってはサービスに不満(損した気分)しか残らないのではないだろうか?
・濃厚なつけ麺だと大盛にしたら最後、スープが足りなくなったことが私もある。お店も大盛だから少し多めにスープを入れてくれてるとは思うが麺をたべずにスープを飲めば足らなくなるのは必然。スープ割り飲めなかった…残念くらいで食べないと。
・基本的には、このラーメン屋の経営者さんの言う通りだと思うんですが、+100円とかで、麺を大盛り、特盛りにしてもらった時に、ドロっとして麺に絡みやすい付け汁の場合に、最後の方に汁が足りなくなったりする事があるんですよ。 確かに、麺の大盛りであって、付け汁の大盛りではないのかもしれませんが、付け汁が足りなくならないように調整しながら食べるのは、結構ストレスになります。この辺りはもうちょっと店も考えて欲しいです。
・デフォルト以外にお願いするなら追加があるのは当たり前。 パーキング止めても何時間まではデフォルト、それ以上は追加料金でしょ。 ゲームセンターのクレーンゲームだって一回やれば次は追加で料金が必要、取れなかったからってもう一回とはならない。 今やお水くらいしか無料サービスなんてほとんどない。 皆それくらい大変なんだから。 サービスが当たり前になってるのが良くないね。 そうじゃないといつまで経っても安月給で働くことになるよ。
・客のいち意見として、そのような口コミは全く参考にしていないので、お店の人は気にせずお金をとって良いですよ。むしろ、その口コミで行くのを辞める人なら来なくて正解だと思って。美味しいラーメンを作れば、そんな口コミなんか関係なく客は来ますよ。
・自分は基本的に追加で頼んだりしないが、某ファミレスでソース追加頼んで断られた時は文句を社員さんに言ってもらった事が1度有る。 ソースポットに入れて提供されたけど、中のソーススプーンの上だけにソースが入ってて、ソースポットは洗浄後の綺麗なまま。 テレビで出て来るテイスティング並の量のソースでどうやって200〜300グラムの料理を食べろと。 それでも初期対応のバイト君は毅然とソースの追加は出来ません!と言って来たし。まずは入ってるソースの量を見てくれ…
・ラーメンでもつけ麺でも麺の大盛り無料みたいなお店もあって、たぶん麺のコストはそこまで無いから大盛り無料でもやっていけて、逆に一杯分の値段の中ではスープにコストが一番かかっていると感じていたので今回のこの記事の内容は理解できた。 それならば油そばの設定金額がラーメンやつけ麺と同じくらいなのには疑問があるんだよね。
・サービスでやる店もあるかもしれないけれど、追加だともう一杯分の料金をくれって思っている店もあると思うよ。 お店からすればスープだって立派な料理です。 替え玉でスープ追加自由にしてしまったら大食いの人は喜ぶだろうね。
・充分なスープ量を設定した上でつけ麵の値段を設定すれば良いだけなのでは?
つけ麺はそもそもスープが少ない。 この記事のように足りなくなるような事態になったことも1回や2回じゃない。
麺の量と提供してるスープの量とバランスが取れているかを店が管理してないからこういうトラブルが起こるんじゃないの? 客だってつけ麵じゃない普通のラーメンでスープが足りないとかクレーム出すとは考えにくいし。
よっぽどの物好きじゃなきゃ麺だけじゃ食えないんだし、店もスープ足りなくなって追加させるの見込んでるわけじゃないだろうから初めから値段に織り込んだ上でスープ量設定すれば良いのにね。
・同じ価格でもつけ麺の麺量の方がラーメンより遥かに多く盛られて出てくる理由を 「原価のかかるスープをつけ麺の場合は減らす事が出来るので麺をドカッと盛れる」 と聞いた時にはなるほどなーって思った次第です。
客の認識というか無知と言うか… 知ってれば到底追加してくれとは言わないだろうけど…知らない人からしたしたら主役は麺でスープは少し凝った調味料程度にしか思わないだろうからタイトル通りの認識になるんだろうなって一件だと思う
・スープくらい無料と考えてる人は一度始めから作ってみると良い。 けっこう金額がかさむ割に出来たスープの量は3〜4杯くらい。 さらにタレをつくり、油もつくる。 時間もかかる。 お店はスープ無くなったらその日閉めないといけないもんね。
・そのくらいいいじゃない、っていう人結構いますね。店員ではない会社員ですが、そういう人とは関わりたくないです。ついでとかそのくらいって思うものほど実際は大変なんです。余って捨てるものをあげるのとはわけが違う。それだって取りにいくまで取っといてなんて言われると負担大きいですが。
・有料か無料か決めるのは「店主」の方だ。初めて入ったラーメン店で人生初の「替え玉」を注文した時に知らずにスープを飲んでしまい、ご店主が苦笑しながらスープを足してくれた事があったけど。若気の至り。
・> 「麺大盛りのプラス料金は抵抗なく払えるけれど、スープだとそうでない方が一定数いらっしゃる感覚がありました。投稿でスープの価値をお伝えしたかったんです」。
こういうのはヒントだから 前向きにメニューや価格に反映させるのが正しいと思うけど
スープ追加を良心的値段に設定するのは自らスープの価値を下げることになる。 Wスープとかをメニューに追加し、価値に見合った値付けで対応すべきじゃないのかな。
・関東はスープのお代わり有料が多いですよね。正直高額なラーメン代の8割をスープが占めているような気がします。 なので、僕はラーメン店で確認してから、替え玉無料・ご飯お代わり無料の時間帯に『なるべくスープを消費せずに 多くお代わりするように心掛けています。
・そろそろラーメン店も価格1,000円の壁を突破してもいいと思う。いや、1,500円の壁すら突破していいと思う。 その中で、もう一度、サービス激戦を繰り広げればいい。
・これは、店の良心によるんじゃないかな。自分が行ったとこでは、足りなくなって言ったら、無料で出してくれたけど、ココイチのカレーが足りなくて、追加で有料になってるのと同じような感じだしな。
・日本国内ではほとんどのお客さんは常識ある皆さんですが、多くのお客さんを相手にする商売ですと中にはおかしな方も居られます。Xで文句言わず元々「つけ麺スープ大盛+500円」等と明示しておけば良いのではないですかね。
・店主さんも、本気で反論したいだろうけど店側だから、かなり抑えた表現をしていますよね。そもそも店はさらされていて 客は匿名でコメントってフェアではないですよね。個人や店舗等にコメントさせるプラットホームは客も実名でコメント出来るようにしないと、弱いものイジメになっていると気づいて欲しいわ。
・単純に追加やトッピングは全て有料だろう!と思う。
所でこのお店のこのつけ麺っていくらなんだろう? スープ200円、麺は100-200円、具が700円とかの感じなのかな?
スープを熱く語るぐらいなら、スープ700円、麺100ー200円、具200円と言う感じの方が良いんじゃないの?
もちろん材料費の話じゃなく、売値の話。 まぁ、このつけ麺の定価が3-400円ならスープ200円と言う定価も理解はするけどね。
・普通はありえないの普通って何なんですかね? サービスでスープ追加もやってるとこあるのかもしれないがその店でメニューにあるなら有料だろ 飲食とはいえ契約なのだからいろいろな形があって当然だしそれが嫌ならその店に行かなければいい
結局この人の場合の普通ってのは自分ルールの事なんだろう たまにいるよね自分ルールの押し付けする人 ホントに見るに耐えない
・お客さんが10万人いたら1人くらい意味のわからないクレームを出してくる
わざわざ相手にする必要なんてない。大体そういう人はもう来ない。 ラーメンをあまり食べない人がスープ追加無料のお店でしか食べてこなかったら 追加無料が当たり前って認識になる事もある。
どっちにしろ、消費者が無料が当然って思ってるものってよくよく考えてみると大体当たり前じゃないんだよね。
・現代の人ってこういう人増えて来たよね。 手間暇とかコストとか考えず自分のしたい事や思い優先で言葉を発する人。 タイムリーな話題で行くと鬼滅の刃みたいなクオリティーが高くて制作に時間の掛かるものをただ自分がサクサク見たいが為に、勿体ぶらずにもっと短い期間で見せろ!とかねw ラーメンのスープなんてそれこそ名のあるようなお店になればなるほど(語弊のある言い方かもだけど)材料費や光熱費、人が張り付く時間とか掛かってるのにスープくらいと言ってしまう感覚。 てかラーメンの命とか言わない?スープって。
・こんなことで星一つか。 お代わり可な店もあるがそうでない店もある。細かいやり取りや経緯はわからないが、タダを普通と言い切り、思い通りにならないから星一つにする方に異常性を感じるね。 中にはコメント書き込むのも面倒で低評価の人もいるだろうし、匿名で評価するシステムは如何に信用できないかよくわかる。
・どの業種もギリギリの利益率でやってるから、形のあるサービスはムリになってきてる。無形のサービスだって、それに見合うだけのモノをもらってないと働き手が感じてしまうと負担ばかりが増えてつらいものがある。 株価は上がってるとしても、やっぱり不況なんだよ。
・厳密には水だってただじゃない。 カレーライスだと、ルーとライスはどっちが高い? ラーメンなら、スープと麺どっちが高い? それだけのことだろう? ライスも麺もピンキリだが、手間はルーやスープの方だと思う。
・ラーメン屋のスープは、結構原価が高いと聞いたことがある。 スープが少なくて済むつけ麺が流行ったり、ラーメンチェーンではつけ麺の麺を1.5倍にしているところもある。
そのためオプション料金を払いましょう。
・厨房が暑いとかはどうでもいいけど客側がラーメンは安価な食品と考えているんだからそんなもんだよ。 雑な話をすると製麺所から麺は買える。 美味いラーメンの差はスープなので客はスープに金を払っているはずだよね。
・地元のラーメン屋には 「替え玉をご注文の際はスープを全て飲まないでください」やら 「スープのおかわりは有料になります」なんて書いて有ります。 私自身、替え玉注文するのにスープ全部飲む奴とか居るのかよ(笑) とか思っていたけど、ちょっとした有名店で食べていた時に スープ全部飲んでいるのに替え玉を頼む人を実際に初めて見ました。 「替え玉にスープが付かないのはおかしい」みたいなこと大声で騒ぎながら言っていたけど 「替え玉でスープが付いている」のを見た事が無い。 もしかしたら、色々な店で騒いで店側に無理やり強要している人なのかもな。
・大したガイドラインも指標もなく、素人が自分のモノサシで人様の評価するとかやっぱりおかしいと思うんだよなぁ。 口コミってさ、基本的には内輪から漏れ伝わるようなものが前提でしょ。 私は好きなものは自分の五感に頼りたいな。少なくとも信頼できる人からの紹介でもないと、レビューなんて信用出来ない。
・丸亀で麺が見えなくなるくらいネギ乗せる連中みたいなものでしょ。 無料だからやってるのであって、有料なら絶対やらない連中。 全てコストなんだから店が有料っていうなら従うだけ。 不満なら二度と行かなければいい。それで淘汰されるなら仕方無くない?
ところであんなにネギ乗せたら味変わっちゃう気にしかならない
・スープの追加がタダか有料かは置いといて、そもそも無料でも有料でも追加ができるかどうかをまずは表示するべきだし、麺を大盛りにしてるのに、スープは普通のままというのはおかしい(粘りが強いスープは特に麺についてなくなるので)。
・「そのくらいサービス(ただ)でもいいだろ」という発想は人間性が貧しくて卑しいと思う。 自分も働いていて私益を上げる側だったら、客先に「そのくらいサービス(ただ)でもいいだろ」と言われて唯々諾々とするような人はあまり居ないだろうが、自分が払う側になったら生産、サービスをする側への敬意を捨てて、1円でも5円でも得しようとさもしい性根になっている。 勿論、不当に高値と思うならその時点で話すべきで、後で悔し紛れの様な書き込みもみっともない限りだ。
・業務用スープをベースにスープを作っている店なら無料で追加出来るかも知れないけど、手間ひまかけてスープを作っている店なら追加料金は仕方が無い
水に800円取るレストランより良心的
・Youtubeとか無料コミックとか音楽定額サービスの影響で、今の時代の若い層は人の努力に対して対価を払う感覚が欠如している。 以前から感じていたけど、かなり深刻な問題になってきたと思います。
・他のラーメン店のスープ作りをテレビで見て「腰がやられる!!」と思いました。
手間がかかり過ぎているし、重労働だし、実は繊細で…
スープ追加が無料だと思える客は、ラーメン食べなくて良いです。
・店に入った時点で無料という物はありません。全てにおいて家賃、光熱費、人件費を支払い利益を生もうとしているわけですから。日本人のおもてなし、優しさイコールただと考えに何故短絡になるのでしょうか?最近こんな事いう日本人増えて来ましたよね。非常に残念でなりません。相手をおもんばかり、一歩先の行動をしてきたのが如何にも当たり前と感じている今、もう少し想像力働かせませんか?
・麺は茹でるだけだけど、まともな店(店内炊き)だとコストの殆どはスープだし、脂が凄いから廃棄にもコストが掛かる。最近はそこを回避するために混ぜそばとか油そばが増えてるよね。これはこれでボッタクリだけど。
・麺とスープが別になってたら良いと思うんだけどな。 そうすれば2種類のスープで楽しんだりできます。 麺も太麺と縮れ麺とか。 つけ麺だからできることなので。
・ラーメン大好きなんでスープが一番原価が高いのは知っている。 とあるつけ麺やにて大盛を頼んだ。普通につけ汁につけて食べていたがまだ面がかなり残っているのにかなりスープの量が怪しい。 何とか調整しながら完食したが最後のほうはスープが全くなく麺を器にこすり付けて何とか味をつけて食べた。流石にスープ少なすぎだと思い店主に尋ねると大盛頼まれたお客にしょっちゅう言われると・・。 なら明らかにスープ少ないのわかってるのに改善しないのが腹立って二度と行ってない。 潰れたけど自分のところでその麺の量で提供してるんだからそれをおいしく食べれる量を最低でも提供してもらいたい。
・日本の「サービス」イコール「無料」って考え… もう世界的に「異常」な文化ですよ。
そもそも「お茶1杯」だって ファミレスではドリンクバーで有料です。
原価無料のものなんて 水1杯ですらありませんし それを客席まで運んでくる人の人件費や ロボット配膳の電気代すら無料ではありません。
プラス料金を「ありえない」と言っている人の常識が 正直ありえないと思いますよ。。
・なぜその様な発想になるのか理解できません。本来であれば水1杯だってお金がかかっているのですよ。 それなのに、ラーメンはスープが命と言っていいと言うか、それがメインで味ですよね。 そのメイン料理を替え玉の麺を頼んだから無料って…その発想が理解できません。
こんなおかしな口コミ評価に振り回されてしまう現代は大変ですね。
|
![]() |