( 170012 )  2024/05/14 00:57:48  
00

【速報】衆院選比例投票先で立憲民主党が自民党超え!内閣支持率は再び2割未満に!(電話調査)2024年5月選挙ドットコムリサーチ

選挙ドットコム 5/13(月) 15:14 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/6c2baa410d70b8b1447531283e9f7e2bac38b7e3

 

( 170013 )  2024/05/14 00:57:48  
00

2024年5月の選挙ドットコムリサーチによる調査結果では、立憲民主党が自民党を抜いて衆院選比例投票先でトップとなり、内閣支持率も再び2割未満に低下していることが報告されました。

調査では電話調査とインターネット調査を同時に行う方式で、18歳以上の日本国内の方を対象に実施されました。

調査結果や政党支持率、内閣支持率、次期衆院選の比例投票先について詳細に説明されています。

(要約)

( 170015 )  2024/05/14 00:57:48  
00

【速報】衆院選比例投票先で立憲民主党が自民党超え!内閣支持率は再び2割未満に!(電話調査)2024年5月選挙ドットコムリサーチ 

 

選挙ドットコムはJX通信社と共同で、5月11日(土)、12日(日)に日本国内の18歳以上の方を対象としたハイブリッド調査(電話調査とインターネット調査を同じ設問で同時に行う方式)による全国意識調査を実施しました。 

 

このコラムでは、毎月恒例の政党支持率や内閣支持率、次期衆院選の比例投票先の調査結果を紹介します。 

 

【調査概要】 

調査は令和6年5月11日(土)と12日(日)に実施。日本国内の18歳以上の方を調査対象とし、有効回答数は電話調査(JX通信社との共同実施)で976件、インターネット調査(Gunosyリサーチを使用)で1000件を取得。電話調査は無作為に電話番号を発生させるRDD方式をオートコールで実施。ネット調査はスマートフォンアプリ(Gunosy)のダウンロードユーザーを対象にしたアンケートツールにより実施。各数値は小数第2位以下を四捨五入。 

 

2024年5月11日・12日調査の政党支持率 

 

「あなたは普段、どの政党を支持していますか?」と聞いた結果が上の図です。 

 

電話調査では自民党が1.2ポイント落としたのに対し、立憲民主党は1.6ポイント上がりました。ネット調査の傾向は大きな変化はありませんでした。 

 

政党支持率の推移 電話 

 

電話調査における政党支持率の推移です。 

 

自民党を除く10政党の支持率推移(電話) 

 

以下が、自民党を除く10政党の支持率推移を拡大したグラフです。 

 

政党支持率の推移 ネット 

 

ネット調査における政党支持率の推移です。 

 

自民党を除く10政党の支持率推移(ネット) 

 

以下が、自民党を除く10政党の支持率推移を拡大したグラフです。 

 

次期衆院選の比例投票先について 

 

「あなたは、次に行われる衆院選の比例代表では、どの政党に投票したいと思いますか」と聞いた結果が上の図です。 

 

電話調査では立憲民主党が自民党に約10ポイントの差をつけて上回る結果となりました。ネット調査の傾向は大きな変化はありませんでした。 

 

2024年4月調査の内閣支持率 

 

「あなたは、岸田内閣を支持しますか」と聞いた結果が上の図です。電話とネットで支持率と不支持率の変動が分かれました。 

 

電話調査は、先月25%台まで持ち直した支持率ですが、今月は一転して先月より6ポイント減。2~3月と同水準の2割を下回る結果となりました。不支持率も前月から7.9ポイント増と大幅に上昇しました。 

 

しかし、ネット調査は支持率が2.2ポイント増・不支持率は4.2ポイント減となりました。 

 

 

内閣支持率の推移 電話 

 

電話調査における内閣支持率の推移です。 

 

内閣支持率の推移 ネット 

 

ネット調査における内閣支持率の推移です。 

 

 

( 170014 )  2024/05/14 00:57:48  
00

(まとめ) 

- 自民党への批判が高まり、補選での敗北や政治資金改正への後ろ向き姿勢が国民の信頼を損ねているとの指摘が多く見られる。

 

- 電話調査とネット調査での支持率の違いや、立憲民主党への支持が増えている傾向など、今後の政治情勢に注目が集まっている。

 

- 自民党支持者の中には、経済への依存や既得権益への恐れから再度の支持を示す者もいる一方で、自民党に対する厳しい意見や政権交代を望む声も多い。

 

- 党利党略や特定派閥の利益を優先する自民党や、新たな政治スタイルや改革を求める国民との間で意見の対立が浮き彫りになっている。

( 170016 )  2024/05/14 00:57:48  
00

・島根1区の補選敗戦で反省するどころか、自民党が政治資金改正に後ろ向きなのは、クリーンで透明化させてしまうと自民党の政治手法が不可能になってしまうからだろう。すなわち自民党が自民党で無くなってしまうことかと。 

この期に及んで見苦しい限りだし、自浄作用が無いことも再確認できた。 

次期選挙では、自民党に解党的ダメージを与え、日本は新たな政権スタイルで一歩ずつ出直していくしかないと感じる。 

 

 

・ネットの方が支持政党なしが30ポイントも多いので当たり前なのですが、ほとんどの政党でネットの方が支持率が低いです。 

とりわけ、れいわと参政はネットの方が2倍強も高いですが、ネットで熱心な支持者をよく見かけるので「さもありなん」と思います(おそらく日本保守も同じようになるでしょう)。 

なお実際の獲得議席数は電話の結果に近いので、各報道機関が電話調査を続けるのは理解できるとともに、ネットの限界を感じるところでもあります。 

 

 

・この数字が実態にあっているなら次期総選挙は第1党は立憲になる可能性が高いだろう。となればこれまで立憲に距離を置いてきた国民民主党は立憲に接近していくだろう。維新は党内に動揺が起きるかもしれない。たとえば親立憲派とアンチ立憲派に分裂するかも。馬場、吉村、藤田らアンチ立憲派は引き続きアンチかもしれんが、維新の中には旧民主出身者がいる。この連中は立憲に近づいていくかもしれん。 

 

 

・裏金の元となる企業団体献金の全面禁止および政治資金パーティーの全面禁止を法律に明記してもらいたい。 

これらの献金と資金は、企業団体に有利な政策を実施するためのお金であるとともに、自民党議員の裏金になっています。 

企業団体に有利な政策となるから、企業や団体が選挙で自民党議員へ投票するよう従業員に促すため、組織票という形で存在し、投票率が低い場合には自民党への票として有利に働いているのです。 

これらの理由から、自民党の法律改正案にこれらの件についての記載がないのです。2大政党制を実現し、国民に寄り添った政策を行うようにさせるためには、これらの企業団体献金や政治資金パーティーは全面禁止させることが必要なのです。今の自民党政権では、国民は税金など負担ばかりが増え、暮らしはどんどん悪くなるばかりです。 

 

 

・今までと変わらぬ政治をこのまま見続けたいと思う人はどんどん減って、政治の構造改革を、新しい政治を求める人が急激に増えているのだと思います。確かに政権交代の形を整えた体制が出来上がれば、日本の政治の風景は、そしてまた社会の雰囲気もだいぶ変ってくるのではないかと思います。 

 

 

・立憲民主党に政権担当能力があるのか正直疑問。自公政権がダメなのは言うまでもないけど、だからと言って立憲政権になったら具体的に何がどう変わるのか? それが全然見えてこない。立憲と共産・社民の連立とか恐ろしすぎるし。自公がダメで立憲は不安すぎる、維新と国民は停滞、共産れいわその他は論外。そうなると一応政権は自公だけど過半数割れさせて野党の議席を増やして、議会運営に緊張感を持たせるのが一番良い方法のような気がするんだけど・・・ 衆院選どうなるかなぁ? 

 

 

・見ての通り もはや自民党の存在自体が国として国民としてもう必要ないものなのだと思う 

何十年も経済は成長せず国民生活は豊かになるどころか衰退 国としても他国に追い越されていくのは目に見えている 

極端な話 国として望ましくない根幹が今の自民党 

もはや政治とは名ばかり 国民生活には目もくれず 自身の地位向上、保身、お金儲けだけの自民党政治 それに寄り添う者(企業)だけが恩恵を受ける 

よく政権交代という話が上がるが、もう自民党自体不必要なのだと思う ほんとに政治がしたい方々だけ自民党議員は生き残ればよいのでは。 

 

 

・正直なところ、裏金問題だけならば、自民党に投票するかもしれない。 

しかし、政策自体が問題外に救いようが無いから、おそらく野党に投票すると思う。 

個人的に一番腹が立つのは、低所得層には物価高以上の給付金を配布するのに、サラリーマンを中心とした納税者からは徴収額を増やすばかり。賃金が上がっても、税金や社会保険料の徴収が増え、それに物価高が追い打ちして、可処分所得は減少する可能性さえある。 

それに減税という名目に拘るために、給付金よりも少額の定額減税を実施するが、各企業の会計担当などの無駄な作業を考えているのだろうか。物価高のための減税ならば、消費額が多い世帯ほど金額を増やさないと実態にも合わないのに定額で、しかも、世帯人数によっては非課税世帯より低い額では意味不明である。 

 

 

・立憲民主党を応援して頂けるのは、支持者としては大変ありがたい。しかし、どうか末永く応援して頂くことを願います。 

二大政党の時代を築くには、選挙民の粘り強いご支持が不可欠です。 

立憲共産党などと揶揄することなく、この党を育てていくことが、私達国民の生活の質の向上に資することになると信じて。 

 

 

・有権者の政治への無関心を良い事に、やりたい放題やってしまった自民党。政治家はもちろん悪いが、有権者の無関心さというものが最大悪ではあると思う。悪い事をした子供を見て見ぬフリをしているようなもので、どんどんエスカレートしてしまう。そもそも税金から給料取ろうなんていう人間にロクなやつはいないが、それが政治家という職業。そいつらに自由なんか与えるから、裏金、不倫、宗教との癒着などに繋がっていく。有権者は一票投じる権利があるわけで、それをしないからこういう事になってしまう。次回の総選挙には必ず行く事が求められる。自民党にとって最も怖いのは、投票率が上がる事。それをしなければまた増税を強いられ、彼らは私腹を肥やすだろう。 

 

 

 

・個人的には国民有権者が自民党に対しても結果責任を問う姿勢が出てきた事は現状を変える兆しなので良い流れなのだが… 

 

何故、電話とネットで、ここまで差が出るのか。 

 

これだけで一概に状況が変わったとは言えない。 

やっぱりネット投票でも立民支持が上回る。もしくは拮抗する位にならないと。 

 

 

・今までの政治を変えて行くことの難しさをひしひしと感じる。 

人は様々な意見があるし、収集がつかないのもわかる。 

でもわかっている事は、金を悪用した政治の汚さ。 

少しずつでも良いから、国民目線の政治の構築がなされて行く事を望む。 

政治家や官僚達も、今までと同じやり方では国民が納得しない事もわかるようにならなければ、自分の立場さえ危うくなる事は覚悟しないとならない。 

 

 

・いつも思うのだが、選挙ドットコムの電話・ネット調査でここまで乖離が出てくるのが不思議で仕方ない。 

違う調査機関や質問内容で多少違いが出てくるのは仕方ないが、同じ調査機関で電話とネットでここまで乖離が出てくると、選挙ドットコムの世論調査自体に疑問符を抱かざるを得ない。 

 

 

・日本は平和です。なので投票率は上がらず既得権にお金が流れ続けます。税金が上がり続けてるのは高齢化なので仕方ない反面、普通の人や普通以下の人も食っていけます。日本は日本人だけのものではないと日本の政治家が発言出来るほど平和だからです。この状態から自国民の生活を大事にする政治をすすめるには、一度かなり日本をぶっ壊す必要があります。投票率を上げるためですに左派政権を誕生させるのです。外国人留学生無料なんて甘い。海外の人材を無料でどんどん入れて生活費を払い国民にももっと税金をバラまくのです。気が付いたときにはギリシャのように国が破綻しますがそこでようやく平和が終わって投票率が上がって自国民を大事にする政権が誕生します。その頃には外国人参政権も通っているでしょうからガチンコの選挙戦で2XXX年の関ヶ原になるでしょう。ただし20年50年単位の話になります。って思う人いたら適当に捕捉のコメント下さい。 

 

 

・自分は長年の自民党支持者です。立憲民主党の政権なんて考えられない。 

でも責任を取らない岸田や茂木、安部派の幹部。これだけ自民党の金の不祥事が続く中、まだ自分達に有利に金を集める甘々な規正法の与党案…。 

これは自民党は無理だ。コイツらに政権は任せておけない。議員も刷新して出直す為にも一度立憲民主党に政権を譲った方がいい。少なくとも立憲の議員の方が真面目に政治に取り組むよ。 

 

 

・電話での調査には、興味のある無しによって回答の真剣さに偏りが生じることから、前回は回答者のリップサービスによりたまたま支持率が回復したとも考えられます。 

そもそも裏金問題を放置し、ご自身の卒業旅行に出かけ、何もしていないにもかかわらず、支持率アップが望めるはずはありません。 

電話やネットでの有効回答数がともに約1000人あることは、電話だけの標本調査より誤差が小さく信憑性が高いものと思われます。 

内閣不支持率や反自公支持率がともに6割~7割もありますので、自公を下野に追い込むことが現実化しています。 

裏金問題の解決に自公では不可能であることが明らかです。岸田氏の速やかな退陣が必須です。 

 

 

・自民党や維新を見ていると、既得権益を死守し、またビッグイベントをテコに身内に金を流し、そこからバック(金・動員・票)を得るやり方だ。しかし、一般庶民はアベノミクス円安や増税で貧窮する一方だ。自民党政権は全く国民の生活実態を掴めていないとしか思えない。いや、国が衰退し過ぎて全体のパイが縮小し、お仲間の利益を守るためには庶民にしわ寄せせずにはいられないのだろう。もう自民党政権は限界だ。家族の生活を守るために、みんな選挙に行こう。 

 

 

・今は批判票、これからは過去の反省をして、信頼票になることが必要では?必要なのは、自分の立ち位置を守ることより、「国家国民を優先」させることでは?発した言葉に責任を持つことでは?政治家の言葉は命をかけた言葉、発する瞬間に社会に大きな影響を与えることを自覚することでは! 

 

 

・統一教会や裏金問題なども支持率低下の要因であるが、それ以上に問題なのは物価高による国民の生活苦だろう。30年間賃金は上がらず庶民の生活は苦しくなるばかりで、今や若者が国外に出稼ぎに行く有様。外国人のインバウンドを見るにつけ、いかに自分たちが貧しいかということに多くの国民が気づいてしまった。国民の生活苦に危機感を持たず企業に賃上げをお願いするだけで、私利私欲に走る自民党政権。多くの国民が長年の自民党政治の失政に気づき、自民党政権を見限ったということでしょう。 

 

 

・本当に今年度中に選挙をするならば! 

お願いですから古い仕来りの選挙区の撤廃か改善の法改正を先ずして下さい。 

じゃ無いと当方の選挙区は毎度の事で 

自民と公明の二者の毎度同じ立候補なので有ります 

なので投票に行かなく無くても毎回、 

自民の同じ者が当選と何十年間も変わら無い 

のです選挙区と言う物等が有りますので 

こんな物を選挙と言えますか 

国民1人1人がちゃんとこの人だと思った 

人に投票する事が選挙という物です、では何故市議会議員選挙は立候補全員を選べ投票出来るのですか? 

此れが選挙という物の姿では無いでしょうか 

なので法改正をして例えば各都道府県の立候補全員をその都道府県民が投票を出来る様にして下さい 

この先の未来有る子供や孫と続き 

此の国の未来が良く成る為の政治家達の 

国会と真面な此の国のリーダーを決められる 

其れと此の人数の国家議員は必要無いです。 

各都道府県の議員も要りませんこんなにも。 

 

 

 

・電話とネットではなぜこんなに差が大きいのか理解出来ない。電話調査では自民トップで比例代表投票先は立憲民主党トップ。自民党を支持だが投票先は立憲民主党?これは今回は自民党を厳罰にする為にあえて立憲民主党に投票?あと政党別支持率が自民と立憲がツートップなのは分かるけど、3位日本共産党。日本共産党は意外と支持者多いんですね。公明党や日本維新の会よりも多い。侮れないですね。日本人は何だかんだとランキングが好きだから数字に惑わされないようにしないといけません。 

 

 

・そもそも、今の野党がよいというほどでもないが、少なくとも自民党は駄目。 

 

そして政党をまともに育てようと思ったら、駄目な時にちゃんと政権交代させることなんだよ。 

 

何やっても許されていた安倍政権時代があっての今の自民党でしょ。 

ちゃんとNOを示すことで現与党も現野党も切磋琢磨してレベルアップしていくんだから。 

 

 

・民主党政権を批判し、消極的理由から自民党に投票してきた人もいい加減に目を覚ませばよい。この期に及んで自民党はまだあの程度の改正政治資金規制法案しか出せない。まだまだパーティーをやる気満々だ。そもそも政治には金がかかるというのは贅沢三昧をしたい政治家の詭弁である。金をかけなくとも政治はできるのだ。 

国民の大半は怒っていると思う。だが、残念なことに国民の怒りは長く持って2か月だ。2か月で大概の怒りは静まってしまう。自民党の中枢は最悪、岸田がすべての責任を背負って辞任すれば自民党は選挙で勝てると思っている。 

今まで「国民をバカにするな」などの記事を見てきたが、同じ手にまんまと引っかかる国民が本当のバカなのだ。先の補欠選挙では自民党が負けたが、そんなことは痛くもかゆくもない。それが証拠に、自民、公明がまとめた法案の緩いこと。そして、次の選挙までには国民はすべて忘れる。森加計桜も忘れたくらいだ。 

 

 

・シンクタンクの出す政党支持率と新聞社の出す政党支持率が余りにも乖離し過ぎていて、どちらを信用したら良いのか分からない。 

特に、読売新聞と産経新聞の出す政党支持率は、自民党の支持率が異常に高く野党の支持率が異常に低いのは何故ですか、世論誘導だとしたら問題、一度テレビのデータ通信を使い各テレビ局で政党支持率の調査をして欲しい! 

 

 

・こうやって自民党にとって都合の悪い世論調査は出ますけど、投票に行かない人が多いので、結局固定票の強い自公が有利になってしまう。もっと投票率が上がれば、日本の政治もダイナミックな動きをするでしょうね。オンライン投票や投票の義務化など、マスコミがもう少し盛り上げればいいのに、やりませんねぇ。 

 

 

・多くの国民が怒って自民党にNOを突きつけようとしても、癒着している業界や企業が必死に自民党を支えている。 

この構図を変えない限り、自民党の天下は続くでしょう。 

また、各省庁はどうでしょうか? 

自民党の方が自分達に都合が良くやり易いとの考えなら、自民党が下野して現野党が政権を奪回しても、新与党には非協力的なのではないでしょうか。 

戦後殆どの期間を自民党が牛耳ってきたのです、すぐには変わらないでしょうしゴタゴタは出ると思います。 

でもそれを嫌がって自民党を許すのは違うと考えています。 

これからの日本に自民党は不要です。 

産みの苦しみに耐えながら、がん細胞のような政党は潰すしかないと思います。 

 

 

・公明党と自民党と合算するとどうなるでしょうか?小選挙区制なので。野党はまとまれるかな?ちゃんとした候補者立てられるかな? 

なんとかチルドレン達のようにならない、しっかりとした立候補者の擁立を期待します。 

 

 

・選挙は来年9月でしょうね。1年以上ありますよ。 

今の裏金、政治資金規正法問題での自民党離れは来年まで続くでしょうか? 

増税怒りは来年まで続くでしょうか? 

熱しやすく冷めやすい国民です。おそらくクールダウンしているとしか思えません。 

ネットで騒いでいるのは一部の人です。 

来年は自公に維新と国民民主が加わった連立政権ができ、政権交代は起こらないと予想します。 

 

 

・どの党でも良いけど、ちゃんと先を見据えた、国民にとって 

明るい未来が見えるような政治をやってほしい。 

国力は落ち、国民の大多数が貧乏になり、先行きが不安で 

子供さえも作れない。そんな国、日本。 

何のために働き、働いても税金ばかり取り 

何のために生きてるのかすら分からなくなる。 

犯罪は増え、安心に暮らすことすら出来なくなる。 

政治といえば、くだらない事ばかりして、悪事を 

堂々と働き、私利私欲のために時間を浪費。 

もう、古い政治は辞めて新しい政治体制を構築しろ。 

今の政権与党は、まず罪を償ってから、出直しやな。 

 

 

・政治と金の問題をクリアにするために最も効果ある方法は次回国政選挙で自民党を大敗させ下野させることだ。何せ絶対的な保守王国島根の補選で惨敗してにも関わらず、企業献金や政治資金パーティ禁止を打ち出す気配すらなく、何とか逃げ道を作ろうとあくせくしてるのが自民党だからだ。この金権党を目覚めさせるには選挙で大敗、下野させること以外には無い。 

 

 

 

・自民党に問題があることは確かだが、どの党が日本の国益を守れるかを見た場合、立憲民主党が政権を担うことではないことも確かだ。 

さらに、立憲民主党がクリーンであるということもない。 

今の日本の問題はまともな保守の党がないということ。 

勢いで立憲に政権が行ってしまうのは絶対に避けたい。 

 

 

・電話調査って、固定なのか携帯なのか。 また曜日や時間帯にもよりますね。 

平日の昼間に出れる人って、ワイドショーの影響を強く受けるとも言いますし。 

 

今選挙やったら自民党への影響は大きいでしょうけど、時間が過ぎれば人間は段々忘れていくのでそこまででもないかもしれません。 そこがどうなるかですね。 

 

 

・こりゃ政権交代起きそうだな 

立憲が次期投票先で10ポイント弱も上回ってる 

共産も支持上げてるし、立憲共産政権間近か? 

自民と同じ増税路線なら正直応援したくないけど、立憲は増税派減税派両方いるから実態をつかみにくい… 

れいわの議席が今回で大幅アップしてくれるのが一番いいが 

 

 

・腐敗しきった政権与党の批判票の受け皿が 

立憲民主党かと言えば疑問符が付くが、 

野党第2党の維新がこうした状況にも 

自民批判ではなく「立民打倒!」を旗印にして 

足の引っ張り合いを演出しているところを見ると 

仮に自公政権が過半数割れに追い込まれても 

お灸を据えようとした自民政権の延命に連立して寄与しそうだし 

「それではとりあえず立民」と 

消去法的な選択肢しか与えられていない日本の有権者の 

哀しい現実を浮き彫りにしているのでは? 

 

 

・正にこれが今の民意ですよ。 

 正しく政権交代前夜ではないでしょうか。2009年に民主党に政権交代した時より今の方が国民の自民党に対する「怒り」は強いと思います。 

 この次回の総選挙の比例投票先で自民17.8%、立憲27.3%の数字は政権交代が起こり得る数字です。 

 先の補欠選挙の島根1区ではないがあの保守王国でまさか自民党が敗れるとは尋常ではないです。この状況だと都市部では余程の人物以外は当選出来ない数字ではないでしょうか。東京当たりでは30選挙区の内2勝28敗という予測もあります。 

 経済政策の失敗やら30年賃金が上がらない失政やら少子化手遅れ状態の日本を考えた時自民党を下野させるべき時ではないですか。 

 

 

・選挙区で選びようがないから行っても変わらないと棄権していた人の2人に1人でも選挙に行って選挙区は白紙でもいいから比例区だけでも投票したらろくでもない比例議員が当選しなくて助かります 

選挙区の民意で当選した議員はいいが選挙区で落選した議員や選挙区と全く関係ないのが当選するのはおかしいですよ 

いままで行っていた人も次回選挙は真剣に考えて下さい 

選挙区ではしっかり候補者の話を聞いて決めてください 

比例区は別ものです 

裏金自民党を支持するかしないかで決めて下さい 

 

 

・今のままの自民党なら再度下野した方がいいと思う。 

ただこういう調査結果は得てして当たらない。党勢拡大という名目のもと、自民党は金をばら蒔くだろうから、調査結果と実際の投票行動は一致しない。 

そもそも党勢拡大のために我々の税金が使われるのは納得できない。 

 

 

・熊本水俣病患者団体との話し合いで、話中にマイクをきり、伊藤環境省大臣が謝罪にいきました。自民党は裏金問題で批判をあびているのに、自民党国会議員は岸田さんを責めているだけで、自らの行動に責任を持たず他人事のようにしている。本来なら大臣を下ろすべきなに河野デジタル大臣をのさばらせているのも問題。また、円高で物価が上がっていることへの不満もつよい。当たり前の結果と思う。自民党は態度がでかすぎる。 

 

 

・3補選からも、特に絶対的保守王国の島根を見れば立憲が自民党に圧勝もあり、自民党を比例でも上回るのは確実と言える。 

自民党の岩盤層も間違いなく裏金、統一協会、そして物価高騰が致命傷になって自民党離れを起こしている。 

小選挙区は立憲は全てに候補者を立てるべき。 

国民は維新や国民民主を野党とは見ずに第2 

自民党の維新、第3自民党の国民民主と見ている国民が多い。 

自民党は維新、国民民主で衰退をしている保守層(大企業などの既得権益)と潰し合位をして2桁の議員数の壊滅的になる。 

 

 

・今の時代、固定電話を持っている人は、比較的自民党支持者が多いと思われる高齢者だと思われるが、その固定電話での調査で自民党への投票先が下がるとは、自民党にとっては相当深刻。でも、自民党中央や特に岸田は、そのあたりを全く理解していない。でも、自民党がもし選挙で負けても、どうせ公明プラス大阪万博も有りから第二自民党になりつつ有るヤクザ馬場の維新や国民との大連立政権作るから、政権交代は無いでしょうけど。 

 

 

 

・次期衆院選の比例投票先で、その他の政党が電話調査で分からないを除いて、6位/12党になり、ネット調査では4位/12党になっているのは興味深いです。 

 

もちろん、いろいろな党の集合体でしょうが、これほどの比率だと有力な新党が隠れているのかもしれません。 

 

 

・自民党の支持者には利権としがらみ有権者と長年の権力による自民党しか政権担当能力ない そして野党はダメだとか頼りないと洗脳された有権者が存在する だから自民党がどんなに問題を起こそうと失われた三十年にしようがアベノミクスの失敗で物価高で苦しめられようと岸田に増税されようと待った無しの少子化になろうと自民党に投票すると言う 三十年駄目だった政権をいつまで投票するのか? 

 

 

・野党は信用できないとかいう人がいるけど、裏金問題で真相究明もできない、また政治資金規正法改正もちんたらやっていてなかなか進まない。更にその他の政策についても、賃金格差は広がり、物価高対策は効果なし、能登半島地震支援も進まない。 

もうこんな自民党には愛想がつきたというところですね。 

 

 

・すごいね。立憲。確かに政治資金の問題はあるけど、それだけで政権運営出来るのかな。選挙って所詮人気投票だからね。メディアもおんなじ。政治と金の事しか取り上げないし。立憲に出来るんかなあ。ま、一度やってもらったらいいかもしれんね。アメリカには相手にされなくなりそうだけど。日本がダメなら海外に出るだけ。自分で自分の身を守らないとねー 

 

 

・自民党案の「政治資金改正法」は間違いなくザル法、抜け道だらけ。 

そもそも自民党政治の最も重要な道具は昔から「金」だったし、それを本当に規制されてしまったら、それしか知らない自民党は動けない。 

そこで、批判を承知の上で、あえて抜け道だらけのザル法を提案し、まずは公明党との協議でそこそこ修正、さらに与野党協議で多少歩み寄ることで、一見、いかにも規制強化に努力しているように見せ、「自民党はこれだけ歩み寄っているのに野党は法案を成立させる気がない」という屁理屈をかますのだろう。 

つまり、自民党案は、そこまでの歩み寄りはハナッから織り込み済みで、歩み寄った所までなら、自民党にとって大して大きな打撃にはならないラインなのだ。 

しかし国民の怒りは、野党が頑固だ、という自民党の言い分に誤魔化されるレベルをとっくに超えている。そこがどうしても理解できないらしい。いや、理解したくないのだろう。 

 

 

・先日、マスメディア勤務の自民党支持者の話を聞いた。 

「次の選挙も絶対自民に投票しよう!そうしなければ大変なことになる!」と言っていた。 

その理由を問うと、様々な業界にあらゆる補助金名目で金が流れており、それがなくなれば経済がガタガタになってしまうとのこと。 

もう日本中が腐り切っているなと思うと同時に、 

早く自民政治に終止符を打たなければと強く思った。 

 

 

・自民党は自民党支持者に目線を向けるのでは無く、無党派層に目を向けた社会政策、カネ問題、議員の規範意識の改善にもっと積極的に取り組むべきだ。そうしないと自民党に取って代わり立憲民主党の長期政権となり自民党は自壊するだろう。それこそ保守とか革新とか言って居られない状態になるぞ。 

 

 

・私は次の選挙では立民に投票します。 

別に立民の支持者ではありませんし、立民に期待をしている訳でもありません。ただ、自民を許せないので落ちて欲しいのです。 

この状況でも自民に投票するなら、それはもはや自分の倫理観や人間性の欠如。恥の極みです。 

子供達にも説明がつきません。軽蔑されると思います。 

 

 

・いつも思うが電話調査?調査方法がイマイチなのでそのまま鵜呑みにできない。 

この数字ではっきり言える事はまだまだ浮動票が7割で圧倒していると言う事。 

恐らく6月でも9月でもこの動向は変わらない。 

もし石破ならどうなるかだが、支持率はこのまま岸田であるうちは変わりようがない。 

立憲主導で果たして正直な所勝てるかは怪しい。本当にインパクトが弱過ぎる。島根みたく超保守王国の結果の通り、もし与野党一騎打ちなら間違いなく勝てるが。必ず票の分散を狙いまた訳の分からん候補者が乱立するからね。 

長崎は負けたが全国レベルなら後々を考え絶対に維新の方がいい!僅差でどうかという感じにはなるが。 

自民の不祥事に付け込んでの逆転狙いは今回で3度目!2度ある事は3度…と言うが、また同じ轍を踏むのかって感じ!政権取っても1~2年で内輪揉めでお開きで国民が納得しますかって話よ。 

例え僅差でも長期狙うなら維新の方がまだマシ! 

 

 

・とりあえず、もし立憲が政権を持ったら、今の国際情勢からして日本は戦争になりますね。どうせ立憲の連中は、ただ自民を否定したいだけ、もっと言えば安倍政権を否定したいだけ。なので、経済も外交も国防も逆をするだろうね。そうしたら、得をするのは中露北。ミサイルが落ちてきてから後悔しても遅いよ。 

 

 

 

・自民党にお灸をというが、それが将来必ず悪夢として自分に返ってくる。 

喉元過ぎれば熱さを忘れるではないが、旧民主党の体たらくを忘れたのか。 

確かに自民党が信頼に値しないかもしれないが、だからといって立憲が良い訳ではない。 

政権交代が近い将来にあるような報道もあるが、これで衆議院議員の任期満了まで選挙はないだろう。 

今回の補選で自民党が立候補しない選挙区では岩盤支持層は投票行動を起こさなかった。 

未だに自民党に未練があるからだ。 

そんな未練の有る自民党支持層が投票行動を起こす魅力のある政党が出て欲しい。 

 

 

・立憲の支持率がUPしない理由の一つは代表が泉氏に信望が無いのでは? 

更に党幹部連中も自民の非難ばかりで建設的な発言をしませんね。 

代表を前総理の野田氏に、幹部も若手(但し連坊は除く)に入れ替えれば今よりUPするのでは、只自民党を支持する人が今でも20%程もいるとは、この国は救いようがないですな。 

 

 

・今回は全国的には立憲が強いかもしれないが、共産に影響された政党だという事を忘れてはいけない。 

維新は広い地域にはあえて手を出さず、全てのリソースを近畿圏全般に向けて欲しい。 

近畿で勝ち切れると、キャスティングボードを握れる可能性がある。 

 

 

・6月に解散総選挙を行うと思う。 

安倍派が立候補する選挙区に自民の補完政党を当選させる。 

その後その党と連立する、安倍派を落選させ補完政党が増えると目論んでいるはず。 

多分、補完政党は維新が最有力のはず。 

もう裏工作は出来ているかも知れない。 

馬場さんの暴言が物語っていると思う。 

馬場大臣の誕生となるのか、怖い怖い。 

 

しかし、岸田さんが確実に勝てる戦略が一つある、小泉さんの郵政選挙の時の戦法を採用すれば勝てるかもしれない。 

安倍派の選挙区に岸田の刺客を立候補させる、そして「みんなこいつらが悪いんです…」と正義感を見せつければ保守をまた引き寄せる可能性は高い。 

しかし、自民が政権与党のままだと日本人は更に苦しむことになりそうですね。 

 

 

・まあ、内閣支持率も自民党支持率も横ばいか下がり気味で推移して、従来の構造がぶっ壊れている自民党は、しばらくは迷走するだろう。岸田首相の間に解散総選挙させたいんだがなあ。後釜の顔ぶれもしょぼいとはいえ、岸田さんから替わったら多少は御祝儀が付きそうな気はする。 

 

 

・この調査が正解。当り前だよ。他の調査も慎重に正確に流して欲しいね。もう自民党なんか要らない。野党で何とでも政治を施工する能力ありだ。自民党しかない?できない?この先入観で有権者も悩んだことだ。頭を切り替えることも必要だよ。 

 

 

・国民も少しずつ大企業との自民党の癒着まみれが結局なにもならず他国には追い抜かれた現実をわかってきたのだとおもう 

長期政権にあぐらをかき大は小をかねるのりねんで庶民に負担増をしいる政権に必要性はない 

正しい税の使い方出来る党が政権担うべき 

岸田はいろんな不祥事に対して責任を取るべき 

 

 

・次の衆院選での理想の状況は与野党の議席数の差が20議席以内になることだろう。(現与党が与党のままでなくても構わない) 

 

そうなれば国会での強行採決等は不可能になりより深い議論がなされ国民のためになるだろう。 

 

傲慢な与党も反対しかしない野党も必要ないんだよ。 

 

 

・比例区から出た橋本聖子やら堀江学やら杉田水脈とかも派閥パーティーのおこぼれをしっかり貰い脱税しながらケロッとしている。 選挙で汗を流してないだろう。 だれが自民の比例区投票するとでも思うかな? 

脱税した議員は全員落選して欲しいですね。 エッフェル塔観光の議員、息子に公費でロンドン観光させた議員らにも刺客を送ってほしい。 

 

 

・物価高で国民生活が困窮しているのに、物価高対策とは真逆の増税に次ぐ増税で国民生活を守る気が全くありません 

フランス旅行、箔を付ける内閣改造、インボイス増税、年金保険料増額、更に出鱈目な子育て増税 

これだけの不祥事を起こしておきながら、全容解明もせず、国民への説明もなく、政局のような処分だけ 

党首に至っては全て他人事で、自らの派閥に数千万円の裏金を作り、会計責任者が立件されたのに処分なし 

 

自民党の利権が美味しい人、許認可や補助金でズルをして儲けている人 

そういう人以外で、誰が自民党に投票するのでしょうか 

野党が頼りないとメディアで刷り込まれても、増税しかしない金権自民党より野党の方がマシです 

 

 

 

・70歳以上の投票は、1票→0、5票にするべき。 

何があっても、「自民党」と言ってる老人が多過ぎ。 

人数が圧倒的に少ない若い人達の意見が繁栄されません。 

ネット投票も取り入れるべきだと思います。 

 

 

・どれだけ国民を見ずに政治をしてきたかって国民がやっと気がついたのだろう。 

選挙が近くなるともっと支持率は落ちるであろう。 

解党的ダメージは間違いなく来るだろう。 

四国の比例でやっと通ってる自民党元大臣なんかも小選挙区では野党に勝てなく負けるから新人に小選挙区を渡して比例でやっと国会議員を続けてるけどそんな議員が全国にたくさんいるだろ。 

間違いなく落選する自民党議員は大勢いる。 

小選挙区と比例で落ちまくって広島でも大敗で岸田が負けるってニュースで見たいわ。 

あと和歌山ね 

和歌山県民の県民性が問われる選挙になるだろう。 

 

 

・維新は躍起になって立憲共産党などと喧伝していますが、立憲がリベラル保守であることは周知の事実です。共産党の人民民主主義とは相容れないことも有権者は承知しています。 

 ただ、立憲も選挙に勝つためには、悪知恵も必要だし、今の立憲にはその悪知恵が必要なのです。共産党も立憲と本気で組むつもりは無いようです。維新さん残念ですね。 

 大人の政党ならば、選挙に勝つためにはあらゆる手段を講ずる。当然の行動です。 

 少なくとも立憲は維新を相手にしてはいません。何故なら有権者から反発を食らうことを知っているからです。 

 

 

・衆議院の解散権は、総理大臣にあるので、こんな数字が出てれば、絶対解散しないだろう。 

政治資金規制法も、問題が発覚してから半年も経つのに、いまだに何の進展もないし。 

次の選挙で議席激減するまで懲りないんでしょうね。 

 

 

・立憲支持じゃないけど、今回は立憲に投票して一気に政権交代するべきなのかな。 

以前、政権取った時、自民党に散々な目に遭わされたから思い切った政策ってできるんだろうか? 

国民負担率が約50% 

働いた日数の半分はただ働き、の割に低福祉。 

こんな国を変えて欲しいんだけどね。 

 

 

・裏金問題だけなら、自民党もここまで落ちない。 

やはり円安物価高で国民の生活が苦しいのが、最大の原因だろう。 

海外諸国でも物価高や景気悪化など、生活・経済に関する事で不満が爆発して、政権交代が起きるからな。 

生活が苦しければ有権者が投票で意思を示さないと、日本は経済だけでなく政治でも、後進国に転落してしまうぞ。 

 

 

・一強他弱が政権与党を自己回復のできないまでに腐敗させてしまっています。自民党に明確なNOを突きつけて、国民の方を向いていないキングメーカー、使徒不明の裏金で選挙資金をばらまき傀儡を大量生産してきた派閥有力者、裏金問題から逃げ回る裏金議員を失職させなければ、まっとうに国民の方を向こうとしている自民議員による刷新も起きません。起きないなら起きないで解体出直しをすることでしか信頼回復はのぞめません。今の自民党を支えている重鎮・幹部に刷新は不可能です。 

 

 

・悪事し放題自民党独裁政権にどんだけ苦しめられたか。苦節15年になるのか人生余す寿命もの81歳生きてるうちに野党共闘連合政権自民党を国会から締め出すことに期待と応援をします。 

 

 

・裏金問題や旧統一教会問題が引き金になって自民党不信につながっているのは間違いないだろうがそれ以前に岸田さんが首相に就任して以降の何とも言えない閉塞感が自民党への期待感を下げているのでは? 

経済政策がやることなすこと悪い方向に向かい過ぎ。税収や株価は上がっているのに実体経済に全く好影響がない。 

その上さらに増税は文句が出るから保険料から取るという悪手も国民の不興を買っている。 

 

 

・公明や共産の支持率なんかは無作為ではちょっと拾いにくいし、あんまりあてにはならん。 

それにどうせ衆院選前に看板の掛け替えをして支持率を回復させて選挙に挑んで、結局与党が絶対安定多数を取るに決まってる。 

 

 

 

・立民の立場を知りたい: 

①辺野古工事はまた中断するのか? 

②集団的自衛権は違憲として廃止か? 

③防衛費はまた以前の水準に減額するのか? 

④リニア新幹線工事は見直しか? 

これらはいずれも立民が反対もしくは問題視してきた案件だが、政権交代しても方針は変わらないのか? 

 

 

・今日のNHKニュースで世論調査を報道していたけど、自民27.5%、立憲6.6% 

特になしが44.3% 自民が減るのは解るけど、特になしが3%も増えている。 

自民はダメだけど、さりとて立憲ではね~ というのが国民の本音。立憲は代表を野田さん辺りにした方が伸びると思うけどね・・・枝野、逢坂、辻本、蓮舫、 

小西、杉尾・・うるさいイメージしかない。 

 

 

・それでもそれぞれの党の岩盤層とは怖い物でありありがたいもの落ち目の自民党でも支持者は見捨てないから立派 

 

野党立憲民主党にしても旧民主党からの岩盤層が有るから全国政党でいられるしそれが地域政党の維新と違うとこ 

 

 

・1回政権を取って大失敗してそれから大して変わってないように思えるので 

批判等はできるけど国の根幹である外交・国防・税制(負の面を含め)聞き映えの悪いことは今の立憲の左方議員さん(中国と仲良くしたそうな)では政権担当は無理そうに思えますし、本気で政権を取りに来ていないのではないでしょうか? 

 

 

・大企業系列のシンクタンクの経済アナリストが円安を正当化するための常套句が「良い円安」だが、それは「自分たちが給料をもらっている大企業にとって良い円安」であり、連中の頭の中には輸入品価格の上昇によって相対的に貧しくなる庶民のことなんて、これっぽっちもないし、大企業中心の輸出産業を保護するために常軌を逸した金融緩和で円安を誘導し大企業に儲けさせ、その見返りに政治献金という名の多額のキックバックを受け取る自民党も、円安で相対的に貧しくなる庶民のことなんて気にも留めない。 

自国の通貨安を誘導し輸出産業を保護するのも、その代償として庶民が相対的に貧しくなるという事実を誤魔化すために観光客を積極的に誘致し、自国の通貨安のおかげで観光客が増え、景気がいいように見せかけるのも、いわゆる発展途上国の政府の典型的な手口。 

自民栄え、民滅ぶというアベノミクスの正体に有権者が遅ればせながら気づいたようですね。。。 

 

 

・もう金の問題も解決する気配もないし、国民はあきらめしかない残念な党だと認識したのでしょう。 

本当にこのままだと、国民の生活は厳しくなるばかり。 

次の選挙が待ち遠しいです。 

 

 

・全ての政治資金の透明化だと思います。 

自民党は全ての政治資金の透明化をしたがらず、外国人パーティー券購入禁止も打ち出さない。内閣支持率2割以下は当然です。以下の政策等も断固支持しません。 

〇子育て支援と称して、その財源を国民健康保険料を値上げしています。事実上の増税で、しかもその徴収の仕方が酷過ぎます。 

〇再エネ賦課金を値上げしています。しかも、米国が輸入禁止にしている中国の太陽パネルを多量に輸入し、中国に利益をもたらす売国政策です。 

〇河野大臣は、アジア電気網計画(アジアスーパーグリッド構想)を推進する人を専門家?委員に任命しています。売国政策断固反対です。 

〇再エネ利権で、政治屋と企業屋が儲かる仕組み作りです。日本国民の血税チュウチュウを止めていただきたい。再エネ政策は、振り出しに戻してやり直しです。 

まだ多々ありますが、次の総選挙で自公100人割れにしないと、魂が入らないと思います。 

 

 

・正当に国民の意見を発言出来る政党や政治家を支持しましょうよ。 

よらば大樹やTVでよく見るは、支持の理由にはなりません。 

国民も、選んだ理由を説明できる程度には、政治に関心を持って 

勉強しましょう。 

自分自身と家族、そして将来のこの国の為に。 

 

 

・自民には、日本を良くしようとする気持ちが見られないので、お灸をすえた方が真っ当になるだろうな。 

 

今のままじゃ、国際競争力はどんどん低下していく。 

政治家も、選挙で当選するだけが目的のボンクラがウジャウジャいるし、官僚は官僚でOB天下り先への事業委託と自身の天下り先確保に現を抜かしている。 

国民が、増税、増税の嵐の中でフウフウ言ってるのに、彼らは新たな天下り先の増殖に余念がない。 

それでも、国家の発展に役立つものなら良いが、まったく無駄な組織がいくつも存在する。 

これにメスを入れようとして、民主党政権は足を掬われた苦い過去があるが、借金王国になった今日、改めて、無駄な組織、無駄な事業は見直していくべきだろう。 

勿論、外交政策を大きく変える必要はないが、防衛政策は防災対策を含めた国土防衛の観点から実施していくことが必要かも。 

 

 

・ネットでも岸田内閣支持率が10%もあるんだね・・・。そこにビックリ(汗 

ま、電話で支持率が高く出るのは、日本人って長いものに巻かれろ根性というか、相手が自分の個人情報を知っているから無難な事を言っておくて人が圧倒的なので(自分にかかってきたときも自民と答えた経験あるので)、あんまりあてにならんのよ。 

でも、おおむねネットの方が正しい感じがしますわ。 

 

 

 

・自民党は怪人二十面相。”顔(=党首)”を変えながら失われた30年間を作り続けてきた。その正体は大企業が大金で送り込んでいる政治工作エージェント。いくら顔を変えても同一人物だからやることは変わらない。その証左が30年も所得があがらない国民生活とバブル期超えの株価最高値。もう騙されずにちゃんと鉄槌を下しましょう。まだ不慣れかもしれないが、今度こそ私たち大衆のエージェントを国会に送り込む時です。 

 

 

・昔の時代劇ではないが、私腹を肥やす悪代官が自民党議員という事だろう。とにかく今の自民党は大企業・経団連と結託して献金を行う者を優遇する政策を行っている。これに対する為には選挙で自民党を追い込むしか無い。 

 

 

・立憲が特に何かをしたという実績はないが自民党議員自らがボロボロ崩れ落ちてる印象 

自民党が傍若無人な振る舞いをしてきた結果だ 

不必要な増税する前に自らの給料を下げろ 

なぜなら国民の暮らし、生活、国防、経済何一つ結果を残していないのに 

給料を増やすなど言語道断 

自民党、共産、公明以外の野党は 

日本国家100年の計の旗の下に、 

細かいこと言わずに連立内閣を目指してほしい 

今のままでは日本は滅ぶ 

 

 

・自民党内の力学と利権で政治が動いてきた今までは後進国型のエセ民主主義。日本に二大政党制が根づけば民主主義が成熟するだろう。 

近い将来政権交代が実現し、二大政党制になったとしても、その一翼に自民党はいるべきではない。前時代的な金権腐敗政治が染み付いた自民党はジャニーズ事務所のように完全に解体し、金輪際二度と政治に関わらせてはいけない。 

 

 

・先のFNNの調査対象が約千人 

この調査対象が約二千人。 

 

FNN 調査でびっくりしたのは国民民主党の支持率が1.6%も上がって2.3%(笑) 

その点ではこの調査では0.7%になっており適正だと思います。 

維新や国民民主党の様に野党か与党かわからない「ゆ党」の支持率が自民党に釣られて落ちています。 

 

 

・国政選挙に官房機密費を使うって、国民の税金を贈賄に使うってことだから自民党の犯罪ですよね? 報道の自由度世界70位まで落ちた日本のメディアですが…ちゃんと報道して欲しいです。 

 

 

・岸田さんの支持率が、いちじき上昇をしたのは外遊での派手な行動を少し、 

上げただけのことで、また10%台に下がるでしょう、いや下がらないといけない。 

岸田さんの支持率がまた下降気味だから、早く解散をして信を問う選挙を 

して惨敗をしなさい。 

 

 

・総選挙は自民党は大惨敗公明も惨敗 

維新も惨敗、国民民主は大惨敗で政党でなくなる?立憲はそこそこ増える?れいわは倍増するだろう共産も議席は増えるだろうな少数政党がもっと声を出しやすい国会にしなければダメだ 

 

 

・国民に見えた景色は、自公政権の国会議員たちは、企業献金もパーティー収入もやめるつもりがないと言う事。 

献金に対して、企業を優遇するために法改正し、税金を優遇し 

必要ない橋や道路や建物をつくるように政治を誘導し、献金に対して見返りを与える。 

長年の間、利権を貪り尽くす政治が、国民の目に見えるようになり、それでも、まだその利権を死守しようとして、 

今回の法改正に後ろ向き。 

どこまでも腐りきっている自公政権。 

 

 

・国会を見ていると、野党の方が頑張っているのがわかります。 

岸田が何をしたいのか、よくわかりません。 

その他、裏金問題、子育て支援金、ガソリントリガー、税金、マイナンバーカードなど納得いかないものばかりです。 

答弁を聞いていても、同じことの繰り返しで押し切ろうとしていて、意味がわかりませんし、隠し事や嘘を言っているように思えます。 

 

 

 

 
 

IMAGE