( 170032 ) 2024/05/14 01:20:29 2 00 維新・吉村共同代表、「0歳児に選挙権」を衆院選の公約にする考え毎日新聞 5/13(月) 17:00 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/bc39082e58789d2f0fa52cf75c2a37b4d94130af |
( 170035 ) 2024/05/14 01:20:29 0 00 日本維新の会の吉村洋文共同代表
日本維新の会の吉村洋文共同代表(大阪府知事)は13日、次期衆院選の公約に少子化対策として、0歳児への選挙権付与を盛り込む考えを示した。府庁で報道陣の取材に答えた。実現には公職選挙法の改正が必要となる。
【写真】乙武さんの演説中、至近距離でマイク握ってヤジを飛ばす「つばさの党」関係者
吉村氏は有識者らで作る「人口戦略会議」が4月に公表した人口減少に関する試算を受けて、「0歳から選挙権を持ってもらうべきだ」と発言。成人までは親が代理行使することを提案していた。
13日は、報道陣に「世界一の高齢社会である日本だから(0歳児への選挙権付与を)考えるべきだ」と発言、若い世代中心の政治に転換する必要性を改めて強調した。次期衆院選の公約に据えるべく党内で協議を進めているといい、今後、憲法改正の必要性についても議論する。
吉村氏の発言を巡っては、SNS(ネット交流サービス)などで「世代間の分断をあおる」との指摘も出ていた。吉村氏はこうした考えについて、「子や孫のための政治をやってほしいという高齢者も多い」と異論を唱えた。【東久保逸夫】
|
( 170034 ) 2024/05/14 01:20:29 1 00 (まとめ) 文章の中には、維新が提案した0歳児に選挙権を与えるという斬新な政策に対して賛否両論が広がっています。 | ( 170036 ) 2024/05/14 01:20:29 0 00 ・共同親権になったら離婚した両親でもめる原因にもなるだろうな。 本当にろくでもないことばかりよく思いつくよ
まったく支持できないし選挙を冒涜している。1人1票という平等選挙は守るべきだしこれって子供が17歳まで親が代わりに選挙権を行使するってことでしょう。子供にだって支持政党があるだろうから子供の人権を無視しているよね。
選挙制度は憲法の範囲内で変えるべき。1人1票の原則は絶対に守るべきだと思う
・成人までは親が代理行使することを提案していた。
親が選挙に行かなければ一向に投票率は上がらない。 ましてや分母が増える分親が選挙に行かなければ今まで以上に投票率は下がる。 人口減少のための対策を講じるのであれば少子化対策を真剣に考えるほうが効果が上がるのは一目瞭然。
・高齢者です。子供や孫の為の政治をして欲しいけど0歳児に選挙権を与えることなど望んでいません。意味が分からないです。本気で考えているのでしょうか。本当に子や孫の為の政治をして下さいよ。増税に繋がるような無駄遣いはやめて下さい。税金や社会保険料などの負担を減らして下さい。国会議員を減らして下さい。もっと希望を持てる政策を考えて下さい。
・確かに今の民主主義はおかしいけど それの回答が「0歳時に投票権」とは。 その前に今の投票率を 高めるにはどうしたら良いかを考えないと 結局、投票に行ってる与党の団体だけが2倍入れるんだから さらに有利になるだけだと思う。 一部の地域にしか支持もされてない政党がさらに負ける可能性を増やそうとしてるだけでしかない。
・社会保障という名の現役世代から高齢世代への強制所得移転の現惨状を見れば、年齢で区切ることの根拠であった当初の理念なんぞ最早残っていない。ただ自分が利益を得ることだけに執着した層による数の暴力とそれに尾を振るポピュリズム政党で溢れているのが現状だ。ドメイン方式、良いじゃないか。無責任な高齢世代の尻拭いは否が応でもなく後の世代が負うことになる。せめて少しでも権利を与え、フェアな戦いをすべきだ。 勿論、実際には実現には至らないだろう。だからこそこのような議論を契機に若年層の投票率向上に繋がることを心から願う。維新自体を支持しているわけではないが、ポピュリズム政党で溢れるなか、現実に直視した問題提起に感謝する。
・これは選挙権の原理原則をゆがめるという点で非常に危険。「他人(0歳児などの子ども)の選挙権を他者である親が奪えてしまう」ことを認めてしまうのは非常に危うい。「選挙権はその人固有のものであって、他人が勝手に行使していいものではない」という原理を崩すと、選挙権の譲渡などを認めることにも繋がりかねない。
・代理投票って選挙的にはアウトだろ 認知症の親や寝たきりの親の投票権を代わりに行使するわってことも可能にせよってことにもなる 意思のある者に選挙権を与えることが大切だろ 親と言っても他人が勝手に投票するなら、選挙権の売買が行われることだって考えられる。一人未成年者がいるんですけど、どこの陣営に投票すれば、いくら支払ってくれます?っていうアルバイト感覚の親も出てくるかもしれない。
・憲法15条3項 公務員の選挙については、成年者による普通選挙を保障する。
個人的には、今現在においては良い政策だと思うが、公職選挙法の改正だけでは無理だろう。 実際に投票するのは親権者の成人に限るので憲法に違反しないと言うのは屁理屈がすぎるし、それは平等権と直接バッティングしそうだ。
この政策は、憲法改正を避けて通れないと思う。
・高齢者にも、少子化を憂い、子供を産み育てやすい環境を作る施策のために身を削る覚悟のある方々はたくさんいる ただ単に愚かな政治屋たちが勝手に忖度して高齢者へのバラマキ施策で安直に票を得ようとしてきただけである 子供の選挙権を親に与えるのは方向が間違っている 丁寧に高齢者にも理解を得る努力をすべき
・少子高齢化、社会保険制度や財政問題など多くの課題の当事者(つけを回される側)である現役世代が現状の選挙制度、区割りだと高齢者に対して人数で劣り、さらに若い世代の多くが都市部に住んでいる結果1票の価値でも劣っているのは問題だと思っていた。結果議員は国も地方も高齢者ばっかり。 少数者の意見を反映させるという観点で地方住まいの人の1票の価値が都市部住まいの人の2倍の価値まで許容されるのであれば同じように若い世代の1票の価値が高齢者の2倍の価値になっても良いと思う。 そういう趣旨ではこの形が良いのかは分からないが若い世代の1票の重みを上げる施策は支持したい。
・代理が可能というなら、逆に高齢で足が悪く選挙に行けないとか認知症の人も代理で投票できるのでは? 年齢で代理が可能かどうかをわけるのであったら最初から「自分は差別主義で年寄りの意見は聞く耳を持たない」と断言した方が潔い。
・0歳児選挙権に対しては実現できるかは懐疑的だけども、否定はできない。
この話の争点の一つは0歳児(未成年)に判断能力の有無があるかどうか、があるけども認知症や障害が理由で判断能力が低下し後見人(成年後後見人制度)がいる人たちにも選挙権があり、1票を投じる権利はちゃんと保証されている。 これは裁判で裁判所が障がい者・寝たきり・認知症などの人たちにも選挙権の行使の権利を認め、そのために作られた法律もある。 判断能力の有無を理由に認めないとなると、上記との整合性が疑われることにもなりかねない。
それと年齢についても何年か前に投票の年齢を20歳→18歳に変更されたが、これは憲法改正ではないので必ずしも憲法改正が必須ではない。 ただ最初に述べた通り実現できるかは懐疑的ではある。
・実質親になれば選挙権が増えると言うことなんでしょうが、民主主義の原則から変えないと対処できない問題があるとは思えません。
少子化がなぜ問題か、どのような影響があるのか、対策として主要原則を繰り返し示し、広く説明するのが先でしょう。
・政治家の目指すべきことは 選挙権の倍率をいじくって 世代間の権利を増減させる 一部の声を大きくすることではなくて 高齢者も世の中が子育て世代のことを考えて 投票するような方向にもっていくようにすること なんか根本的に間違ってる というか、ただ単に老人を軽視する方向に世論が誘導されるだけで 少子化問題がこれで解決するとか思えない
・世代間格差を埋めると言いたいのだろう。今の若者と老人の人数は既に老人の方が多く、若者が自分たち世代のためにと一致団結しても老人には勝てない。年齢に応じたニーズに今のままでは対応できないのは事実。
だけど、やり方に疑問がある。これでは子どもの有無が線引きだ。適用されるのは一部のみで、世代間格差は埋まらない。それより、世代の人口に応じて一票に係数をかける方がより世代間格差は埋まる。
・そんなことより大阪を日本の副都心としての位置づけを明確にして、2,3の省庁移転させた方が大阪の地盤沈下の防止になる。上場企業のバックアップ機能として第2本社を大阪に設置した方が効率的だ。近辺の県には環境配慮型工場を誘致すれば更に良い。
・親が選挙権を代行できるなんて、この人は選挙権の何たるかをわかってないな。 それにしても最近の維新の迷走ぶりは激しい。 立憲民主党を潰そうなどというのもその一つ。 維新がなんで大阪を席捲できたか。 それは長年府政与党であった自民党から保守支持層を奪い得たから。 立憲民主党の支持層を奪ったからではない。 大阪から全国へ党勢を広げたいのなら、大阪と同じように自民党から保守支持層を奪う戦略を取るべきなのだが、0歳児から選挙権をという公約で、保守支持層が自民党から維新へ移るか? こんなことでは、大阪の保守支持層もやがて自民党へ戻るだろう。 それで、維新はおしまいだ。
・国民が求める事を公約としているか?で判断すると個人的にはそれじゃない
若者に選挙に関心を持って貰うなら 地理歴史公民を学ぶ中学生あたりまでなら 選挙権があっていいと思う
が 国民の多くが求めるのは 手元に残るお金が増える事つまり減税を 真っ先にする事だと思うよ
衣食足りて礼節を知るだから 順番間違えないで貰いたい
投票率上げるなら ネット投票の早期実現だと思う
・大阪府知事という立場にいる人の発言としては幼稚すぎませんか? また突拍子のないことを言って注目を集めようとしているのが見え見え。
それよりまじめに、本気で万博問題に取り組んでください。 大赤字を出して、世界に大阪の恥をさらすような万博は絶対ダメです。 もっと堅実に、皆が安心して期待できるような仕事をしてほしいです。
・反対ですね。「一票の価値」って「子育て対策」だけのためにあるわけではない。特に国政レベルなら「安保政策」で、政党や政治家を投票する人も多い。あるいは経済対策、あるいは人権政策、あるいは福祉政策。 子供の分だけ獲得した投票権を「安保政策」のために、親が代理投票していいのって話。全くナンセンスそのもの。維新も内部でしっかり議論した方がいいよ。
・0歳児に選挙権与えたところで記事にも書いてあるけど代理になった親がやるだけやん。 それで投票率は上がるとは思わない。 もう日本国民自体が政治に興味のない人種だから仕方ないんだけどね 投票率上げたいなら選挙権ではなく選挙義務にしないとやらないでしょう。 日本人は同調圧力とかに弱いから「義務」とかにすれば行くでしょう。 大体ネットで今の政治に文句言うなら選挙で投票すればいいのに。 選挙は国民のシゴトです。選挙に行って自分が納得する候補に入れてください。 投票もしない人のためには政治はしはりませんよ 今、老人の投票率が高く、若者の投票率が低いから老人優位のことばかりおきてるんですよ!。
・親が代理で投票するのは行き過ぎだと思うけど、子供(小学生くらい)にまで投票権を拡大するのはいいと思う。 子供じゃ正しい判断ができないって意見もあるだろうけど、今の自民党の支持率を見れば大人だって正しい判断ができてないんだから、むしろ子供の方が変なしがらみ無しに投票してくれると思う。
・真面目に投票に行く有権者(利益団体や宗教団体を除く)からしてみれば、一票の選挙権に対しての冒涜だろう。
清くない二票や十数票にもなり得る不公平感を公党のトップたるものが煽る行為は非常に許しがたい。
・まあ批判が多いのは理解できますけど、この方法が別に特別おかしな考えとは思わない。 そもそも18歳はOKで17歳はNGな論理的な理由は何か。もし判断能力が理由なら、成人でも判断能力を持っていないような人はいくらでもいる。その人たちから権利をはく奪するべきだと主張しないと整合性が取れない。つまり、判断能力は理由にすることはできない。 一人一票とか、人権とかを基本として考えれば、0歳から権利がある事が前提で、それをはく奪する明確な理由の方が必要なはず。無いならば代理等の方法を取らざるを得ないという形。まあ現状をいったんゼロにして考えるのは難しいでしょうから、なかなか賛同は得られにくいのでしょうが。議論は進めて欲しい。
・遂に、遂に普通の判断力を持っている国民からソッポむかれることを言い出したと言うところでしょう。 大阪では比較的若い年齢の選挙権を持つ世代に支持されていると聞く。 その子どもともなれば選挙権を持たない世代が多い。 そうすればその子どもは保護者の意思に左右される。 結果、維新に票が入ると言うことだろうな。
・綺麗事を抜きにすれば、 民主主義は多数派に歳出が集まる
シルバー民主主義が進めば、その分だけ 現役世代の税負担がさらに上がり、 ますます少子化が進む
少子化対策の財源が、 現役世代の増税というアホ政策になる
この負のスパイラルを止めるには、 子どもにも選挙権を与えるか、 年金受給者の選挙権を0.5票にするか、 どちらかしかないと思うのですが。。
キレイゴトを抜きにして、 皆さんでしたら負のスパイラルをどう止めます?
・政治とはどうゆう仕組みで,国会議員はどんな役割りがあるのかを小学生の時に学習し,中学生になったら選挙権を有りにしたら? 今の教育ではなく新しくわかりやすい政治を教えてからでいいのでは?
・一理なくもないと思うが僕が考える究極は年代別の人口人数に比例した票数です。 例えば20才は3票40歳は2票 70才は1票などです。 どうしても票数の多い年代を優遇する政策が多く感じるし少子化もずっと前からこうなることは解っていたのも係わらず大した政策が打てない。票の少ない年代の政策を立てても票にならないから解っていても放置にみえますし未来も語れない。こんな選挙制度でよいのですかね。ただただ高度成長と共に具合よく政治ができてきただけではと感じます。こんなのは行き当たりばったりに近いと感じます。
・吉村にはもうなにを言っても馬の耳に念仏。自分に都合の悪い話しには聞く耳もたず。子育て層は比較的裕福な家庭が多いはず。子供2人の家庭なら計4票。結婚も出来ず子供も居ない非正規社員は1票てか!いったいどこを見て政治をやってるのやら。馬場といい吉村といい最近の発言は呆れるばかり。次の選挙では大きく後退することになりますね。
・今はまだゼロ歳児に選挙権などいらない 今やるべきは選挙に行かせる事と興味・投票しやすくする事 意思権利のある人の投票率を上げる事にもっと力を入れた方が良い それでもって事なら年齢の壁を考えるとした方が良いのではないか
・若い人の一票を増やすよりも、若い人が立候補出来る様にすることの方が重要なのでは? 何時までも高齢者ばかり立候補して、ずっと変わらない選挙。 定年制に、若い人が立候補出来る制度設計の方が大事。 立候補する人が、年寄りばかりなのに、意味がない。 まさか、こんなことをマニュフェストにするとは、かなりイカれて来ましたね。
・これをすると結婚を考えるだけの生活の余裕のない人は不利に、子供をたくさん産める裕福な人には有利になる。
その線引きを政治家側がするのは一票の平等の原則に反していると思うが。
・たくさん投票したいから子供を作る親なんているの? 言っちゃ悪いけどたかだか1票でしょ。そのために子供を育てるコストや責任は明らかに重すぎるが。 子供1人につき100票とかならその気になるのもいるかもな。 そもそも一人一人が国民なのに、親という関係性でその権利を代行するってのも筋が違ってるだろ。
・0歳児から選挙権とは、実質は親の代理投票になります。これは少子高齢化社会でたたでさえ選挙に投票に行くのは高齢者ばかりで若者は行かない対策です。そして若い子育て世代の為の政策を政治に反映するための案です。子供がいない家庭は不公平だとか反論もあるでしょうが、日本はこれから確実に少子高齢化が進み国力が下がります。今の現役世代は子供達に将来支えてもらうんです。だから年寄りより子供達を見た政治をしてもらうんです。
・将来が50年以上ある人と10年もない人が同じ1票に違和感を感じていました。 望む政策が違って当然ですよね。 現状では若者が全員投票しても高齢者が優遇されてしまいます。
0歳の子が投票するのではなく、18歳未満の子供がいる保護者の意思がより多く反映できるということです。
・素晴らしい政策ですね。子どもをたくさん作って世の中に貢献している人の票を増やすことで、少子化対策にもなります。吉村さんに総理大臣になってもらいたいと改めて思いました。
・いいと思う。あと投票した人には少なくてもいいから給付や減税措置があれば、より投票率が上がるかと。要は高齢者への無駄で過剰な政策に歯止めがかかり、正しい政策をしないと選挙に勝てない。という意識を政治家に持たせることが大事な話。
・成人までは親が代理行使することを提案って、これじゃ子供の意思に関係なく、親の支持政党に投票されるって事じゃ 維新の会の支持層は親世代が多いから、見事な選挙対策だな
・賛成。 今まで教育に力を入れようとせず、高齢者への方ばかり向いてきた政治が続いてきた。 まずは教育の政策やれ、子どもの手当増やせ言うのは簡単だが、きちんと実施した政治家が報われる環境を作るべき。
・そもそも、親のいない子の選挙権はどうする? 民主国家において、選挙権はものすごく重要な基本的人権。 100歩譲って親が代理投票するとしても、代理がいない場合は 自分の人権が行使できないんですね。 後、養子でも取れば、いくらでも一人が選挙の投票権持てますね。 あぁ、恐ろしい、抜け穴だらけの極悪制度ができそうですね。
・判断能力もなく意思表明もできない0歳児に投票権を与え、親の代理権を認めるなら、重度の認知症者や植物状態の病人の介護者や保護者にも代理権を認めるべきだろう。いっそ犬猫にも投票権を与え、飼い主に代理権を認めたらいいのでは。何しろペットは家族なのだそうだから、人間の家族と同じ扱いをするべきだ。これをふざけた議論と言うなら、0歳児投票権もふざけた議論だ。
・維新はまたこんな感じで選挙を迎えようとしている。「大阪都構想」「万博開催」「コロナワクチンの開発」「自動車レースの誘致」「私立無償化」等々。花火をパーンっと打ち上げて、注目を浴びてメディアに取り上げてもらう。そして見識の浅い府民の一部が維新に投票する。同じことの繰り返し。深く考えていない構想ばかり。そろそろ目を覚ましましょう!気づきましょう!
・少子化対策でO歳児に選挙をって話だから選挙権を与えると子供が増えると言う考えなんだな。 既に選挙権を18歳に下げて8年経つが子供は増えたのか? 良く調べてから発言しないと信用が益々無くなりますよ。
・吉村知事の言う0歳児から選挙権を!突飛な考えで維新や吉村に関心を引こうとしている事が見え見えである。先ず政治の教育を義務教育時にすべきである。 これこそが一番大切な事である。常識や世間を知らなすぎる考えである。
・維新は複雑な問題点を分析せずに、単純な花火で解決しようとする安直な政策が多い。都構想、万博、カジノ、イソジン、教育無償化、どれも根本問題に切り込まず、形だけのイベントで課題解決できるように見せかけの花火を上げるだけ。
・今の日本は高齢者による高齢者の為の政治になってるから未来を担う若者に希望を与えたいってことなんだと思う やる事はいっぱいあるけどまずは政治家の年齢の上限は65歳くらいでいい なんならもっと下でもいい
・耄碌したのかな… 18歳未満でも政治に関心持つことはあるから選挙権など責任能力が何歳から可能であるのかは分からないが…
少なくとも0歳児に意思表示はできない。単に親に子供分の選挙権があるだけになるだけでしょ?意味が分からない。 絶対反対する。 大阪万博でもおかしな感じだし維新は大丈夫か?こんなの公約にしようとかどうかしてる…
・>若い世代中心の政治に転換する必要性を改めて強調した。
それだったら「0歳児に選挙権」などよりも「議員の60歳定年」とかを掲げてもらった方がいい。政界こそ若い世代中心の政治に転換する必要性があるんじゃないの? 有権者だけ若い世代中心にしてもしょうがない。
・政策を判断することのできない0歳児は選挙権をそもそも行使できない。親に2票与えれば憲法違反になる。センセーションを煽って話題を作る、ポピュリズム政党の悪い部分がよく現れてる。まともに政策も考えられないなら消えてくれ。
・吉村さんは何を考えているのか。理解できません。0歳児に選挙権を与えても判断能力がないから、意味ないでしょう。字も書けないし、選挙の意味すら分からないでしょう。 親が代理で投票することになるが、0歳児が政策や候補者を選べるわけないから、実質的にはその子の親が一人で2票を持つことになる。 これって選挙の公平を損なうし、法の下の平等にも反する。 衆院選の公約にする意味がわかりません。維新は有権者をナメてませんか。
・どう考えたらそんな発想になるのかわからない。日本にはまともな考えの議員は少ないのかな。自民、立憲、維新は国民から支持の得られない法案ばっかりなような気がする。ここのままでは日本がダメになるように思える。
・あいかわらずなんかこの人ズレてるんですよね。 その前に今選挙権がある人達をいかに選挙に行くようにできるか考えてほしいですね。 子や孫の為の政治ってそういう事ではないでしょう。今現在あなたたちがやってることがそうではないから言われるのでは?
・そもそも20歳代の投票率って30%台で年代別で一番低いんだけどな。 二番目に投票率が低いのが30歳代。 投票数の前にこの世代の投票率が低すぎ。
・公職選挙法改正案で少し維新を押してみたけどちょっとどうかな。0歳児選挙権は単なるアイデア段階のものでしかないと思う。日本は実験室ではありません。このようなことでは日本を託せません。
・政治家として資質を疑う。 私達の「一票」はそんな軽いものでは無いのですよ。 0歳児?有権者馬鹿にするのもいい加減にして欲しいものだ。 政治家にとってはしょうもない一票かもしれないが日本の将来、子供たちの未来を考え一票を投じている。 もはや0歳児とかいいだしたらそれは「民主主義」と言えるのか? そんま政治的思想・アイデンティティーが確立されていない「民意が反映してない民主主義」それはまやかしでは無いか!? 中国企業とくっつき過ぎて価値観ばぐった?
・冗談は万博だけにして。イソジンもそうだったが、吉村新喜劇は公人として余りにも常軌を逸している。認知能力もままならない赤子や子供に選挙権とは、もうさすがに笑えないわ。
こんな党を何度も勝たせて都構想の勝つまでジャンケンまで許したり、大阪市民の責任は重い。
・離婚などで発生する。外国籍の親に日本人の子供てパターンだって存在する。これって外国人の国政への参政権を与える事となる。 逆に上記のパターンで投票が出来ないと、この子供だけ投票権がないので人権侵害にあたり憲法違反となる。
政治家なら少し考えればわかること。どう考えても思いつきの発言。
・小さい頃から政治に関わらせるのは悪い事では無いのだが、いくらなんでも0歳児に選挙権を付与しますは無理があると思う。実質親が二票持つという事になる。改めて維新には拒否感を覚える様になりました。
・こんな公約よりも、 耐震ブレーカ設置助成金の枠を増やす、とか 助成金申請書を街頭でイベントしながら 住民に配布するとか、もっと具体的にした方がいいよ、今年に入って地震が明らかに多いのに
現代で、地震で 焼き死ぬなんて信じられない… その可能性がある国なんだから それを放置できる方が不思議だよ
個々の責任とか、そういう時だけ突き放して 選挙の時だけ、擦り寄ってくる…
国民の生活を考えている、というより 自分のことしか考えていないから トンチンカンなんだろうな
・こんな下らんことしか訴えられなくなった維新、もう年貢の納めどきでしょう
本当に若い年代へのインセンティブを高めたいのであれば、若者の一票の価値を老人の二倍にする、みたいな施策の方が遙かにまし
自分の意志決定が叶わぬ世代の投票権を親が公使、どれだけグロテスクな考えなのだろう
・選挙権は本人の自由意志によるものでなければ意味がない これは事実上多人数の世帯主に人数分の政治的な決定権を付与するものであって、民主主義の根本原則に反している 建前上は赤ちゃんが自分で投票するということになっていても実際には親が投票する 最初からそうだと本当に本人が投票するのはいつからなのか、成人しても親が子の名前を騙って投票するという行為も起こりえる そして養子の扱いはどうするのか 帰化人が名義上だけ10000人の里親になっていたらどうするの?
・この発言自体、選挙を冒涜している。親が代理投票ってなんだよ・・。 親は実質2倍の投票権を持つって事か?。寝言は寝て言えってレベル。 維新は最近おかしいとは思っていたけど、どんどん加速しておかしくなるな。 せめて小学校高学年から選挙になれさせる政策ならわかるけど、0歳児って・・・。
・年齢層ごとに投票用紙色分けしたりして票数に人口比率から算出した倍率掛けたら多少手間は掛かっても世代間格差はなくなると思うんですが難しいのでしょうか…教えて賢い人…。
・宗教2世と同じく人権問題だ。その子が大人になった時に「その政党・候補者は嫌だ、勝手に子どもの票を使うなんておかしい」と言ったらどう答えるのか?
・は?何考えてるんですか。「0歳から選挙権を持ってもらうべきだ」って、子供の人権無視では? 「子供の成人までは親が代理行使」って、子供の意志を反映した投票にならない可能性ありますよ? 子供と言えど、親と意見が違う事は多々あります。親の力を使って、有無を言わさず投票しろと? 投票率を上げたいが為に、こんな愚策を公約化? さすが維新ですね。
・それをするなら、ネット投票してほしい。選挙所まで病気したら行けないし。2人子どもいるが、その子の投票までしたくない。無茶苦茶 ヤバいYouTuberなどが議員になる。怖すぎる。
・政権を握りたいなら子持ち家庭に税金をいっぱいばら撒いてれば、いつまでも政権を維持できるという何とも可笑しな政策ですね いわゆる合法的独裁政権になりかねない事を平気で打ち上げるとか大丈夫ですか?
・理解できない子供の票を親が持つのは、代理とは言わないだろ。 それは、子供が2人いたら親が3票持つと言うことだよな。 それって、子供を持たない者からすれば「差別」だよね。
・維新さん、泥舟から逃げる党員はいませんか⁇ 党員よりも有権者の方が悟っている人間は多いと思いますよ。 あなた方がやってきたことがただのまやかしだったと感じた人たちが維新の会に鉄槌を下すと思って下さい。
・判断出来ない人の票を取り合う醜いやり取りと不正が増えるだけ 一番有利なの創価じゃん 家族分の票まるまるつぎ込むんだから ますます政治と宗教?が 癒着しちゃうわ
・維新の終わりだな 国民が望まない事を公約にするのは、維新と国民の間に大きな考え方の違いが生じているということ それに気が付かずに、自身の誤った考えを推し進める維新には破滅しかないだろう
・0才児に選挙権渡しても親が利用しますよねきっと、だって赤ちゃんが政治わかります。こんな事したら投票率少なければいつまでも自民が政権握りそう。吉村さんこんな公約だしたら次は維新に入れる人なくなるかもよ。どうしちゃった?
・子供に選挙権を与えてずっと代理権行使してたら、子供にとって“選挙は親がやるもの”と認識して、ますます投票率が下がりそう(´・ω・`)
・大賛成。これは0歳児の票ではなく実質は「子育て世帯」の票になる。子育て世帯の世論が選挙により大きな影響力を持つようになる。
・そりゃ政党関係者は、一票でも増やすために、子どもをつくれってしゃかりきになるだろ。でも乳幼児が判断なんかできないので世帯で複数票を勝手に使うためのトンデモない企て。吉村クルッテるわ。
・こんなことするからこどもいる人が子持ち様なんて言われるのよ 少子化対策は必要だけど こんなおかしな子持ち優遇はやめてほしい
・面白いと思う! 国会の中継を小学生で見るようにしましょう。 国会の情けないやりとりを義務教育を受ける子たちが見て何を感じるか
・そんなくだらないことよりネット投票できる様にしてくれや。DX言うならそれぐらいできるだろ。投票率の低さで持ってる今の独裁的政治もまあそーなれば若者を無視する訳にはいかなくなるわな。
・色々突っ込みたいけど、とりあえずこれ実現するためには改憲する必要あるでしょ。改憲するならまずは9条が最優先でしょ。
・そんなことより他にやらなきゃいけないことは山ほどあるでしょ
吉村さんが壊れてしまった... 昔はまともで頑張ってたのに...残念です。
・個人的な感情だが、もうここの所の国民意識と乖離しすぎた政策のせいで、吉村知事の顔を見ても胡散臭さしか感じなくなった。
国民の方など向いていない、自分たちの事しか考えてないよね、維新。
・実現出来ないことを公約にするのは、維新が目の敵にしてい党と変わらない。 もう、パフォーマンスで人気取りする時代は終わったんですよ。
・選挙権を与えるっていうことは少年法もなくすんですね そうでないとバランスがおかしいですよ
・本当にそんなこと思ってるなら絶対投票しないし、 もしリップサービスだったら、そんなやりもしないものを公約にするような政党には投票したくない。 つまり、維新は眼中にない。
・0才児が候補者を選べて保護者が投票を 代行するのなら構いませんけど。 法改正するような事じゃないと思う。
・公約として出しても良いと思うよ。あとは有権者の判断。 私は反対だから維新は選択肢から外すだけ。
・昔は吉村さんを応援していたが、ポビドンくらいからちょっとおかしくなっている気がする。
・まとまな判断出来ない年寄りにも選挙権あるのだから、0歳児から選挙権あっても良いと思う
・万博やらカジノやら高利貸やら悪評が大炸裂して もう国民の論点を逸らすので精一杯です 破れかぶれになっちゃいました
・成人独身の自分は一票で、仮に3人子持ちの父親は4票ですか? 独身には人権がない、または子持より権利がないとうことですか?
|
![]() |