( 170051 )  2024/05/14 01:37:14  
00

・素朴な疑問なんですが、停止線越えの日航機が離陸できて、ジェイエアの方が欠航になったというのは、何か理由があってのことなのでしょうか。念のため機体の検査が必要になったとでもいうのでしょうか。そこまで調べて報道してほしいです。ジェイエア側の旅客にどんな説明がなされたのかも、気になります。 

 

 

・急ブレーキで機体に大負荷がかかったので念のため検査に出すとは、乗客としては安心材料ですが、不安材料は、航空管制官の指示を忠実に守らない機長が案外多いことです。 

航空管制官業務の困難さと過大なストレスに改めて皆が関心を寄せ、航空行政が良き方向へ進むことを願います。 

 

 

・最近日航機の同様な事例が目につきます。1月2日の事故も含めて操縦室のコミュニケーションを阻害する要因が何かあるのでは無いだろうかという視点で原因を究明してほしい。過去にはものが言えない状況というのが言われていました。乗員を処罰する方向では無く、再発防止の観点から社内風土など乗員に限らず広い視点で問題点を探してもらいたい。 

 

 

・福岡空港は滑走路が1本しかない空港としての稼働(離着陸)数はとてつもなく多い。こんなとこで事故でも起きたら大変。2本目の滑走路を建設中とは言うが、大型機が離着陸出来る長さにはならないと聞いている。どこの空港も慎重にやらなければならないが、福岡空港は特に気をつけないと。 

 

 

・JALは何かとトラブル多いね。先日の飲酒やら規定違反してなくても小さいトラブルが徐々に大きな事故に繋がる可能性もある。しっかり安全最優先で取り組んで欲しい。 

 

 

・エアラインレイティングスの安全なエアラインでJALは20位 ANAは7位 JALは最近こういったミスが目立つなぁ 乗務予定のパイロットの騒ぎやサンティアゴでの誘導路誤認などヒューマンエラーが連続してる JALは1月の海保機との衝突事故では避難誘導では奇跡といわれていたが、本来はあってはならない、言われることが起きてはならない事例で、決して褒められた事案ではないことをもっと自覚したほうが良いと思う 国交省も重大インシデントと捉えしっかり業務改善への指導を徹底すべきです 

 

 

・なんでジェイエア機は欠航になるの? 

管制官から一度停止を指示を受けると飛行機って飛べなくなるほどもろいの? 

一方でJAL機は離陸してるみたいだけど。 

急停止とかすると機体の確認作業をするとか聞くけど、十分な距離があったと書いてあるので急停車したともそう指示したとも考えにくいし。なんで欠航になったか理由を発表して欲しい。一方は遅れて離陸、もう一方は欠便と結果が異なってるので特に気になる。 

 

 

・日本航空機が今年2月に、米サンディエゴ国際空港で、パイロットの地図の見誤りで出発する前に滑走路手前の停止線を許可なく越えた、という出来事が先日(5/10)の記事に掲載されていました。 

 

普通なら同様のことが無いように社内で注意があると思うんですが、何か個人的な事柄以外で問題が起こっているんでしょうか。 

 

 

・松山行きのジェイエアーに乗っていました。 

 

滑走路での待機時間が長く、窓の外を見ていたら化学消防車が出動していました。後で知ったのですが、直前にユナイテッド航空の緊急着陸があったそうです。 

 

ケガ人なしとありますが、ケガ有無のヒアリングは受けませんでした。申し出ベースなのでしょうか?対応に疑問を感じます。 

 

また離陸中止理由は管制官確認中と、何度か機内アナウンスがありましたが、結局今になっても原因の説明はメールでも電話でもありません。なんならニュースで知りました。120キロの急ブレーキや衝突の危険性もあったと知り、説明がないのは尚更不信感を覚えます。 

 

お昼の時間帯だったのでお弁当代として1人二千円いただきラッキーぐらいに思っていましたが、命に関わる大事故が起きていたかもと考えると、ラッキーだと思っていた自分がバカだなと思います。 

大袈裟かもしれませんが、生きていて良かったと思っています。 

 

 

・他のコメント読んで、状況およびジェイエアが欠航になって日航機が予定通りフライトした理由については一体理解したけど、結果的にジェイエアが距離をある程度残して止まれたから日航側も含めて重大インシデントにならないというのはおかしくないでしょうか? 

ジェイエア側の反応が遅れていたら巨大事故になった可能性も高い事案であり、原因究明と抜本的な対策は必須と思える時点で重大インシデントだろうと思いますが。 

 

しかし、日航はいつになってもインシデントが絶えませんね…全日空と共に日本を代表する航空会社なので応援したい気持ちはあれど、定期的に看過できない事案を起こすので、組織的に未だ根本的な欠陥を抱えているのではないかという疑念が拭いきれません。 

 

 

 

・自分は車の運転で一旦停止が弱くいつも気をつけているのですが、同機パイロット様は、ふだん車の運転をされる時に一旦停止線で確実に停止されているかしらと気になりますね。ふだんの行動、クセが、こういう所で出ていないかと。 

指差し呼称確認もおすすめです。実験データに基づきミスが6分の1に下がると言われています。 

 

 

・JALの事故多いな。 

サンディエゴでは空港が複雑だからと擁護するようなコメントがあったが、そんな理由など関係ないと思う。 

経験が少ないのなら事前に情報収集して研究するべきであって、航空機での事故はどんなに小さなものでも起こしてはいけないというのが大前提であるべき。 

 

 

・福岡空港は滑走路一本で1時間あたり30機の航空機が離発着する日本で最も過密な空港だ。滑走路を増やす計画だが、もはやスペースはない。国土交通省も最低でも2分の間隔を取るよう指導してるというが、実際は2分を切ること多々ある。 

大きな事故が起きないうちに、過密な離発着陸を国の安全管理の観点から規制すべきであろう。今回のJAL機のフライングなぞ、その、過密さが招いたヒヤリハットであり、実はその裏には大きな事故のリスクが眠っている。福岡空港管制官や航空機のパイロットはわかっているはずだ。 

彼らも声をあげるべきだ。役人は自ら動かないことは、羽田の事故対策を見てもわかる。JAL機と海保機の事故のその後の報道は正月に起きたにも関わらず、闇に隠れてしまった。 

 

 

・インシデントですね。 

 

にしても福岡空港は次々と離着陸があると配信でもワイワイ映してますほどですから、焦ることがあったり伝達でミスしやすい状況。 

 

滑走路を増やす工事をしてるようだけど、それまでは我慢するしかないね。 

 

 

・他の記事には欠航した便が離陸のために速度あげてたのを管制官の指示で急ブレーキかけて停止したと書いてあった。 

だから機体点検で欠航ってことなのかな? 

これって重大インシデントにならないの? 

そもそも指示守らず停止線超えした機長や副機長がそのまま操縦していくのはいいの? 

 

 

・認識の違い。 

昨今、ビジネスメールにも散見されますが、認識の違いと簡単に言えてしまうのには違和感があります。 

認識の違いってある種ヒヤリハットみたいなもの。 

それが、滑走路で起こってしまうとは、恐ろしいですね。 

常識が通用しない時代は、これまでのやり方じゃ無理なんじゃないかな。 

相手にどのようにしたら伝わるか、伝えられるか。 

今の時代、そういう訓練が日常からできないからね。 

 

 

・日本航空は一度破綻した企業です。小さなミスが大きな取り返しのつかない事故へつながります。日本航空には次はありません。厳しく原因追及と処分を行う責任があります。見て見ぬせずは許されません。 

 

 

・会話によるコミニュケーションだけで運行するなんて事故が起きて当たり前。人間は間違える、機械は壊れる。だから人間と機械の両方の安全対策でWチェックする、あるいはもう一つ加えてトリプルチェックする。そんな対策が必要。普通に埋め込み式の信号機付ければ勘違いは防げるのでは?1月2日の海上保安庁事件が全く生かされていない。 

 

 

・国交省は十分な距離があり、重大インシデントには当たらないとしている。 

バカ言ってはいけません、このような小さなリスクが何回かあれば、重大な事故災害につながるのでしょう。 

 

親方日の丸の国交省も、半分親方日の丸の日航も、相変わらず型に嵌ったことしか考えられないお役所です。 

車が信号機手前の停止線をチョットオーバーしただけの感性では、百人単位の死者が出る航空機事故は防ぐことはできません。 

 

 

・これも事故防止には大切だろうけど事件的には隠蔽している1月の衝突事故の責任所在の方が重要でしょう。みんな責任のプレッシャーから事故るのに公の地震救済だからと責任をあやふやにはできない。 

 

 

 

・これが重大インシデントにあたらないってそれでいいの。羽田の時とおんなじに思えるのだがこんなんじゃ安心して乗れないよね。離陸前のパイロットが滑走路に向かってきているのが見えたって言ってるじゃないですか。保安庁の飛行機のときもどんな危険管理してたのか、動いているものが離着陸便に許可を出しているときに地上、低空などを滑走路に向かっている物体があった時に、管制官以外に当該機に逃げるよう自動で非常信号を出せるってことくらい出来ないものなんですか。 

 

 

・このようなミスが命取りになる 

今年1月の羽田事故も充分な解明、公開がなされないままだ。自衛隊機のみ悪かったのか、管制塔、日航機側にも落ち度が無かったのかうやむやだ。 

一方で今回のようなミスの再発から、いとも簡単に簡単にルールが破られる危険極まりない交通システムということがよくわかった。 

多くの乗客の命を預かっていることを肝に命じて 

ほんとに真面目に操縦してほしい。お願いだ。 

 

 

・またですか。アメリカのステイ先での飲酒が物語っている通り社員の意識が破綻前の状況に戻っていることがアメリカでの停止線、福岡での停止線のトラブルを引き起こしているのでは?聞くところによれば社内の雰囲気が良くないとか。経営が組織を分断するような職種別優劣をつけ、特に客室乗務員は優遇される一方で事務職は閑職に追いやられ給料も下げられているとのこと。経営破綻前に国土交通省から警告を出されるようなことを何度もやっていたが、あの時の雰囲気になっているのでは?ANAと競争する気もないし、特定の経営者は安泰なので緊張感もないのかね。 

 

 

・ハインリッヒの法則に気をつけた方がいい。こういうミスを重ねてるうちにデカい事故をやらかしかねない。今一度、気を引き締めて業務にあたってほしい。 

 

 

・日本ではいつも誰が悪いとか原因会社がヤバいとか 

責任を問う声や叩く風潮にあるけど 

そういう声が隠蔽や責任の押し付け合いに終始させて余計に改善や再発防止を遅らせて重大事故を招くことを何故わからないかな? 

勿論原負うべき人が責任をとるのは当たり前だけど。先ずは原因究明、どんなミスも事故も包み隠さず共有だよ。 

世界的には航空事故調査の場での発言や記録はその後の裁判で証拠にしないというのがスタンダードなのに日本は他人を叩くの好きだよね 

 

 

・ぶつかったら1月2日の二の舞なので、停めるのは分かるし、停めるべき。 

航空機のエンジンスターターなんて全く知らないですが、LCCだと一度止めてしまうと再始動できないくらいコストがかかるんでしょうか。 

それともぶつかりそうになった恐怖でパイロットがパニックになってしまったとか? 

事故は絶対に起こしてほしくないですが、ぶつかっていないのに欠航っていうのも大袈裟な気がします。 

 

 

・最近、日航機のトラブルが随分目立ちます。正直、いまだに正月の海保機との衝突事故も腑に落ちません。着陸態勢に入ってる時、滑走路上の海保機のナビゲーションライトやコリジョンライトが光ってるのに、見えなかったとして突っ込んでいくなんて有り得ない。 

 

 

・もう管制塔との言葉のやり取りでは防げないって事でしょ。 

信号機を設置するか管制塔からの信号が無いと解除できない停止版を設置するとかが必要なんじゃなないの? 

 

 

・日本航空よ! 

日航ジャンボ機墜落事故を忘れるな! 

520人の方が亡くなったんやぞ。 

小さなミスは必ず大きなミスに繋がる、亡くなった方々は戻っては来ないのなら今一度気を引き締める時だと思うぞ! 

 

 

・そもそもパイロットもそうだし航空機機長ともなると難しい試験をパスし膨大な時間と労力を費やしてきた方々。停止線で止まるという簡単な事がなんで守れんのやろ?認識の違いとか聞き間違いとかいう話もあるけどパイロットの資質ってそんな程度なんですか?誰でもなれそうですね。 

 

 

 

・日航は123便事故の十分な情報開示をしてない。 

遺族と多くの人の疑念に真摯に応えない会社と言わざるをえない。 

JALは過去をきちんと明らかにするという責任を果たすべき。 

そこからでないとこの会社の企業姿勢は変わらないだろう。 

 

 

・使用滑走路変更中だったので、少し特殊な運用中だったようですね。 

高速離脱誘導路上の停止位置を誤認した感じがします。 

通常よりだいぶ手前になりますからね。 

 

 

・御巣鷹山の事、忘れたのでしょうか? 

新入社員を教訓の為に登山をさせ、事故は起こさない・忘れないと。 

その教訓、生かされていない。 

『喉元過ぎれば熱さを忘れる』ですね。 

経験値を積むと軽いフライングくらいにしか思ってないのでは。 

こんな事ばかり起こすから、JALは乗りたくない。いつ殺されるか分からないから。 

 

 

・この事件の二日前、福岡沖縄最終便が搭乗直前に機体トラブルで欠航になった。 

最近JALはトラブルが多すぎ。また欠航が決まった時のスタッフの対応も当たり前的な対応で、場渡り的な謝罪しかなかった。 

新社長になってどうなのか? 

 

 

・つい先日もJAL機に乗ったけど、ANAと比べてCAさんの対応もJALは酷いものです。 

一度経営破綻して殿様商売気質が改善されたかと思いましたが、だんだんと破綻前の状況に戻っているような気がします。 

 

 

・北九州空港至急、 

滑走路を4000mで2本 

メインテナンス時もどちらかが使える滑走路 

 

完全24時間化でなおかつ大型貨物機のフル運用 

これしかない 

 

 

・5月7日に福岡空港を利用したけど、そのときも何かのトラブルで離陸が遅れました。 

航空機の事故は、多くの場合、命に関わるので、引き締めてください。 

 

 

・米国では人間のミス、航空法逸脱等の私達にはわからない航空業界の中での人たちがわかる事故等なんとか大事故が起こらないよう国交省も日航もしっかりやってくださいよ、頼みますよ、他の航空会社に伝染しなきゃいいんだけどここはしっかり検証して絶対事故は起こさないと全航空会社にお願いするのみ、我々は!!! 

 

 

・こういう記事は見かけることがあるけど、調査結果を広めることの方が必要ではないだろうか? 

調査結果報告記事をあまり見ないのでそのあたりをもっと記事にしてもらいたい 

 

 

・重大なインシデントにならないとか言ってるけど 

欠航するほど整備が必要な急ブレーキをかけたわけでしょう? 

十分に重要だと思われますけどね 

 

 

 

・管制官が気づかなかったらどうなったのか?その点を踏まえて重大か否か判断してほしい。距離が近い遠いは関係ない。 

 

 

・最近だけで、アメリカで2件 今度は日本で管制官許可なく停止線オーバー。日本航空パイロットどうなってるの?また事故おこさないか心配。 

 

 

・空港の発着は人間の判断力に頼る部分が大きいので、判断ミスが重大事故になりやすいですよね。 

 

 

・いろんな理由をつけて欠航にする前に再離陸へのチャレンジをしなかったのはなぜだろうか? 

チャレンジ精神旺盛であるべきでは? 

 

 

・どの業界もコストを考えて、人件費削って現場の人の負担が増えていると思う。 

それで求める仕事は多いのに給料安くして、人手不足だと言い張る。 

 

 

・能登半島地震へ物資を送ろうとしていた、海保の飛行機と接触事故が起きたが。 

あれも今回同様管制官のミスは本当に無かったのか? 

 

 

・管制官は両機に停止を指示した。 

 

↑一見厳しく聞こえるが、羽田の事故を考えると当然の措置ですね。 

ルール通りの対応だと思います。 

 

 

・日航機は離陸前に停止線を超えた、J-AIR機は離陸中止・・・・・ 

そもそもどういう位置関係?? 

J-AIRが離陸滑走中という事は、日航機は後ろにいるのでは??  

ちょうどランチェンのタイミングだったと言う事? 

 

 

・停止線の幅いっぱいにバカでかい柵作るしかないな 

地中からスッとせり上がるやつ。 

パチンコ屋の看板みたいにギラギラさせてれば 

目につきやすい 

LEDで「ここでお待ちくださ〜い」て点滅させれば 

機長もナットク。 

管制の許可が出たらシュッと地中に引っ込む 

 

 

・JALのトラブルが続いているように思えますが、新社長には新事業への展開より本業に力を入れてもらいたいと思う。ANAに比べて明らかにトラブルが多い。 

 

 

 

・ヤバいよねJALは…女性の代表に変わって意気込みをNHKで語っていたけど、これかい! 

元旦の惨事や御巣鷹山の事故を改めて認識してほしい。 

航空機事故は事故が起こってからでは取り返し使いのだから 

 

 

・JAL Globalの会員ですが、米国でも同じような事例もあり、機長の酒酔いもあり、怖くて乗れん。通常の会員ながらANAに乗ろうっと。 

 

 

・1月2日の事故があってからパイロットではなくCAが乗客を助けたことになり、会社側からも白い目で見られて、パイロット組合はわざわざ問題を起こして反抗しているのだろう。 

 

 

・何となくだけど、デジタル等の技術進化で自動化できそうに思うけどね。 

DXの使い方とか優先順位がおかしいんじゃないの? 

しかも一方は欠航しているのに「重大インシデント」じゃないって本当? 

 

 

・日航機が悪いのにジェイエア欠航って。。。 

航空会社の力関係で差別しているとしか思えない。そうでないのであればちゃんと理由も 

伝えるべきですけどね。 

あとあと問題になりそうですね。 

 

 

・御巣鷹山の大事故を忘れつつあるのか?小さい事象の積み重ねが大事故に繋がるを知っているでしょう,今が大事だ、たるんだいないかJALの皆様! 

 

 

・車の一時停止無視でも捕まるんだから 

重大インシデントにならないのはおかしい。 

忖度でもあったか? 

日航はいろいろトラブル多いから乗りたく無い。 

 

 

・こういうのって表に出ない?出さない? 

だけで、結構発生しているのでしょうね。 

これの積み重ねが重大事故なんでしょうけど、乗る側はたまったものではなあですね。 

 

 

・JALは事故やトラブルばかり。もう運行を辞めたらいいと思う。素人が操縦している疑いしかない。大韓航空と同じ事故をおこす。乗れないな怖すぎる。 

 

 

・ヒューマンエラーはどうしようもないけど、したらしたでの謝罪やフォロー、反省や改善策って感じで、色々やるべきことがあるんじゃないかな? 

失敗をただ罵るだけなんて、何の意味もない。 

 

 

 

・10日の事件を、13日の国土交通省への取材でわかったとのこと。 

過去の事件があったのに、この時間差は普通じゃないよね。と、思うのだが。 

 

 

・こんなことして、3万円で終わりですか?国土交通省は甘えさせすぎ!航空会社は、ごめんで終わり。違法行為、脱法行為してもごめん。なんかでなく、おもいッきりおかしい。財布からお金だすのは、庶民ですよ!今季最高益。税金いくらもらったの? 

 

 

・無許可で侵入した日航機が遅延で済んだのに、離陸を邪魔されたジェイエア機が欠航とは、何らかの力学が働いたのかな? 

 

 

・自動車でさえ停止線を越えてから停まるヤツもいるし、停まらないヤツさえいる。そのせいで出会い頭の相手が迷惑する事など考えもしない。だが飛行機は、その比ではないくらいの大惨事になるから勘弁願う。 

 

 

・ん?この記事だけだと詳細がわからんから何とも言えんが、 

離陸滑走中に後続機がline up waitすることあるよね? 

重大インシデントに当たらないとするなら先行機とJAL機の間に着陸機がきてたってわけでもないと思うけど。 

単純に聞き間違えとかかな。 

 

 

・JAL,アメリカの空港でも停止線超えしたばかりだよな。飲酒で暴れて欠航させたりパイロットの質下がってるんじゃ無いの? 

 

 

・情報が伝わって無いから問題が発生するんですよ。しっかり指示に従って操縦して下さい。そんな事してたらまた接触事故が起きますよ。勘弁してくれよ。 

 

 

・海保機事故もそうだけど、日航機パイロットは問題が多い気がするね。会社に問題があるんじゃないかな? 

 

 

・十分な距離があったら、重大インシデントにはならないんだな。こんなことがあったら、いち客として十分怖いけどね。 

 

 

・管制官はしっかり仕事をしたことになるんだろうが、これは痛し痒しだな。 

福岡の管制官はできて、羽田の管制官はなんで出来なかったのかとなっちゃうからな。 

裁判なんかになってきたら絶対突っ込まれるな 

 

 

 

・またか! 

先日は米国で立て続けに起きており、その挙句、 

飲酒乗務員の酒乱騒ぎです。 

この企業、組織としての体を成していない。 

スチワーデス上がりの社長の下、組織としてのその能力に 

疑問が残る。 

 

 

・今年1/2に発生した事故の教訓が生かされていないように感じる。相変わらず指示に対する結果確認が行われていないようだ。 

 

 

・ダラス・フォートワース国際空港では飲酒で欠航、サンディエゴ国際空港ではマップ誤認してるけど、日航のパイロット大丈夫?箍が外れてない?それとも新社長に不満とか? 

 

 

・明日からJALのタイムバーゲンだけど、10日の件を今日出すのってタイミング的に何か意味があるのかな?偶然を装ってるのかな。 

ANAなども現在バーゲン中だけど。 

 

 

・国内でも海外でも日航の問題が増えてるわよ 

 

そろそろ社長が説明に出てくるべきではないかしら。 

 

 

・ゆとりの弊害もあるし、技術力の低下だね。 

あとは、離着陸数の限界超えてるんだろうね。 

そのうちまた事故るよ。 

 

 

・これじゃ正月の海保機と何ら変らない 

人命に及ぼさないから良いのか 

その甘えが正月の海保機の事故になる 

考え直して貰いたい 

 

 

・夜ならまた起きたんじゃ無いの、日本語わからないのか、どんな指示と停止線越えて止まるのか基本からダメじゃ無いの 

 

 

・管制官は神経がすり減る仕事だね。 

なぜ指示が正確に伝わらなかったのだろう? 

福岡空港も過密なのかな? 

 

 

・離陸を停止されたジェイエア機が何故欠航になる?? 

そして犯人のJAL機が飛んでった??? 

ジェイエア機の人達はよく納得したね。 

 

 

 

・システム変えないといかんやろ。 

何度も同じ様なミスを犯してるんだから。 

また死者でも出ないと重い腰を上げないのかねー。 

 

 

・簡単な事ですよ、官僚的で経営悪化→経営改善は経営のプロがやり→その後また官僚的になる。公共的な業種は全てこれ。 

 

 

・慣れが一番怖いよ。常に緊張感をもって操縦桿をにぎること。ボ~ットしてたら「ボ~ットとしてんじゃねーよ!」とチコちゃんに叱られますよ。 

 

 

・>国交省は両機に十分な距離があったことなどから、事故につながりかねない重大インシデントには当たらないとしている。 

どんな感覚?。重大インシデントでしょ。 

 

 

・てか、離陸開始前の日航機が停止線逸脱というが、その位置に対して離陸開始したジェイエア機が時速100キロってあり得ない 

 

 

・事故を回避出来て良かったです。空も混んでいるのかな。緊張しますね。 

 

 

・J社もやりたい放題だな。 

前方不注意で他機に突っ込んだりだし。 

パイロットの教育を1からやり直さないと大事故起こすますわ。 

 

 

・日航絡みのシンシデント案件が多いな。 

今回は重大インシデントに当たらないと国交省は言ってるが日航ほぼ国営みたいなものだから忖度しかな。 

 

 

・日航機頼みます。ただでさえ飛行機怖いのに2週間後に乗るので恐怖心を煽らないでください。 

 

 

・この影響か、ソラシドエア102便も着陸復行(ゴーアランド)してますね。 

 

 

 

 
 

IMAGE