( 170087 ) 2024/05/14 02:21:42 2 00 性善説が犯罪者を生む?コーヒー「Rサイズ」にL入れて懲戒免職も…セルフサービスに有効な防犯対策は?ABEMA TIMES 5/13(月) 17:01 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/83e256e6d63ddd7f8948fcca4151b4b57796cc78 |
( 170090 ) 2024/05/14 02:21:42 0 00 コーヒー「Rサイズ」にL入れて懲戒免職も
ある中学校の校長がコンビニでセルフ式コーヒーを購入したところ、買ったものより大きいサイズのボタンを押したとして、窃盗の疑いで書類送検された。校長は2024年1月、懲戒免職処分となった。
【映像】“日本一危険な日本のトイレ” 犯罪を防ぐつくりとは
人手不足や経費削減であらゆるものが「セルフ化」しているが、その代表格がレジだ。調査会社LendingTreeが米国民2000人に行った調査によると、“うっかり万引き”をしたことがあるかの問いに、「はい」が21%、「いいえ」が68%、「わからない」が11%。つまり、5人に1人が経験しているとわかった。なお、7人に1人が悪意ある万引きをしたと回答している。
東京リーマン雑記帳さん
セルフレジでうっかり会計を忘れて、大ごとになりかけた東京リーマン雑記帳さんが経験を語る。「財布だけを持って店へ行き、セルフレジでお弁当だけ会計した。ぶら下がっていたレジ袋を何の気なしに1枚取って、店を出ようとしたときに『1枚3円』と書かれていることに気づいた」。すぐ店員へ謝罪し、改めて袋だけ購入したという。「ものすごい量の汗をかき、指先は感覚がなくなるほど冷たくなった。なにを食べたのかも覚えてなく、1週間くらいよく眠れなかった」。
セルフレジに困っているのは、客だけではない。コンビニ定員の佐藤さん(仮名)は、「客がセルフレジを打っていると感じたが、音が聞こえなくて、後で『万引きされた』とわかった」と話す。疑いのある客に声をかけても、「戻ってきて会計しても、この人は本当に悪意を持っていたのか、うっかりなのかと悩む」という。
うっかりでも現行犯逮捕の可能性も?
若狭勝弁護士は「本当にうっかりミスでお会計をしていなかったとしても、証明が難しく弁解しても厳しいのでは。現行犯逮捕となる可能性は十分に考えられる」との見方を示す。窃盗罪(10年以下の懲役または50万円以下の罰金)にあたり、もしミスでも代金を支払わずに自宅へ持ち帰った場合、申告しなければ「占有離脱物横領罪」に問われる可能性もあるという。
佐藤さん
前述の佐藤さんによると、この1年で万引きが多くなり、被害金額的にも右肩上がりに。人手不足解消にセルフレジを導入したはずが、見回りなど業務中に気にしないといけなくなり、かえって負担に感じているという。
犯罪学が専門の立正大学教授・小宮信夫氏は、「犯罪になる手前で起きないようにすることが大事だ」と指摘する。「店のコスト面では現状のほうがいいとしても、犯罪者を生んでしまった場合の社会的コストの膨大さを考えると、もう少し投資して、犯罪の機会が生まれないシステムにした方が良い」。
小宮信夫氏
小宮氏は「機会なければ犯罪なし」の前提に立つ“犯罪機会論”の考え方に注目・研究している。動機があっても犯罪をしにくく、諦めるような環境を作るもので、物理的・心理的なバリアで接近を防ぐ「領域性」、目撃される可能性が高いと実行できない「監視性」、管理意識や対策で犯人の目的を達成させない「抵抗性」の3要素から、犯罪抑止につなげることを提唱している。
中学校長の事例では、Rサイズ(110円)のコンビニコーヒーを購入するも、機械でLサイズ(180円)のボタンを選択していたことから、「セルフコーヒーの仕組みが問題では?」といった声もある。NPO法人「あなたのいばしょ」理事長の大空幸星氏は「使いづらいセルフ式コーヒー機が話題になった。加害者にも被害者的な側面がある。使いづらいUIやUXも、犯罪に密接にかかわってくる」と述べる。
一方で小宮氏は、日本では機会論ではなく、“犯罪原因論”ばかりが語られると指摘する。後者は犯罪の原因を明らかにしようとする考え方で、原因は犯罪者の動機にあるとして、動機を生む「性格や境遇」が重視される。「報道やコメントも7割が犯人批判、3割が被害者へ同情するもので、犯行現場(環境)に関するものがほとんどない」。
性善説・性悪説が元になっているもの
お笑いコンビ・EXITのりんたろー。は、「セルフレジでの袋購入は、バーコードを読み取るものもあれば、『レジ袋買いますか』と画面で選ばせるものもある。“うっかり”がなくなる仕組みづくりが重要なのでは」と提案。
大空氏は「セルフレジの導入は、単純に人件費がひっ迫して合理化したいというサービス業の考え方で、犯罪とは本来関係ない。性悪説に基づいて犯罪機会論を考えるのか、人件費をかけて見守るのか、どちらがコストとして合理的か考える必要がある」とした。(『ABEMA Prime』より)
|
( 170089 ) 2024/05/14 02:21:42 1 00 (まとめ) コメントには、セルフサービスに対する疑問や懸念が多く見られました。 性善説や性悪説、機械のセルフサービスに対する信頼性や不正行為、犯罪の防止策、そして不正を行う責任などについての意見が混在しており、それぞれの視点からセルフサービスの課題や対策について考察する声が多かったです。 提案としては、バーコードやQRコードを使ったシステム導入や運用の見直し、カップのサイズの見直し、セキュリティ対策の強化、または人件費を削減するだけのセルフサービスの問題点などが指摘されていました。 | ( 170091 ) 2024/05/14 02:21:42 0 00 ・コーヒーカップにバーコードを付けて、機械がそのバーコードを読み取り、その商品のコーヒーしか出ないようにすれば良いですね。
間違えやすいようなシステムにしておいて、間違えたら客に全責任を負わすのはどうなのでしょうか。
当たり前のことですが、人間なのだからミスもあります。そのミスに対して店側が客に責任を求めるならば、店側もミスを防ぐような責任をとるべきだと思います。
・自分の場合は逆に損してました Lサイズを買ったのにMサイズのボタンを押したり、カフェラテのボタンを押すつもりが普通のボタンを押したり 押し間違ったことを店員に伝えると「新しい容器と交換しますよ」と言われるけど、恥ずかしくて「このままで大丈夫です」と言ってます 同じ店で同じ時間帯に何度も間違ってると店員に覚えられてお客さんが少ない時は店員さんが作ってくれる様になりました 今は間違うとイヤだから缶コーヒーを買ってます でも、コーヒーの種類によって豆が違うけどホットにアイスのボタンを押したり、あにホットのボタンを押し間違えて飲んだときの味の違いが全くわからない(笑)
・セルフレジやセルフサービス方針は企業側の論理だが、それに乗じた客側の犯罪は安定した社会システムの混乱を生じさせる。この記事の校長が、たった一回のミス?で懲戒免職になったとは思えず、何回もやった常習犯だったと想像しているが、性悪説でシステム開発した方が、結局は皆の利益になるような気がする。
・「出来心」が起きやすいシステムは良いとは言えないと思います。もちろん犯罪を犯すほうが悪いんですが、システムも良くない。それが無ければ犯罪を犯さずに済んだのに、という。しかも慣れないとわかりやすいともいえない。つい適当に押しても犯罪の可能性もある。 レシートと一緒に使い切りのQRコードを出してそれをかざすとコーヒーが出てくるみたいなのがいい。
・従来の日本人だから性善説で成り立つ部分は、人が悪くなってきたからだけでなく、多くの外国人が日本にいる(旅行、永住、在住問わず)状況で、しかも、その外国人を呼び込もうと国をあげてやっているなか、海外基準の犯罪機会を無くす努力は必要になってきてると思います セブンイレブンのコーヒーマシンは、自動判別してくれます あのような仕組みが必要になってきたのだと思います
・宇都宮や富山にある路面電車が、利用者のモラルに依存した経営をしていることで最近話題になったことを記憶しています。 所謂信用乗車というものですね。広島も確か取り入れていた記憶があります。 この手のものはたいていの場合、不正利用者に懲罰的な利用料金を課すことが多く、世界中で長い時間をかけて定着している傾向が見られています。 例えば北欧だと通常料金で600円の運賃が、不正が発覚した場合10000円の運賃と表記があった記憶があります。 個人的には上記のような現在までで積み重ねられている諸外国のノウハウを日本に輸入して、そこに法的根拠を持たせることが一番なのではないかなと思います。 自覚の有無を問わず、悪意に対して被害者が有効な反撃を行わない場合、悪意をエスカレートさせる人間が一定数いるのはいじめ問題が証明しています。 やはり公的な背景を持たせた罰則を考える時代なのかなと個人的には感じますね。
・特許や経費の問題があるのかもしれないけど、完全セルフレジにするならユニクロのセルフレジになれば、うっかりスキャンミスや、他の客のレジ順番待ち時間も改善される コーヒーのサイズ選択だって、購入した商品以外のボタンを押しても反応しないなど、初期投資をせず性善説で成り立つと思うのがそもそも間違い
・犯罪を可能にする環境が悪い、というのであれば、そもそも餃子無人販売所のような業態は禁止すべきだ、ということになる。ひと昔前、すき家がワンオペになる深夜早朝の時間帯に強盗頻発したのも同じ。万引きや強盗が多発しても、まだ企業全体としては、被害額よりも、人件費カットで浮く経費の方がはるかに大きいので、犯罪を誘発する業態を続ける。セキュリティにカネをかけていれば、盗んでやろうという出来心を惹起せずに済むのに、犯罪者を増やし、警察官の仕事を増やすデメリットは社会に押し付け、自分たちの利益だけは増える、というビジネスモデルは規制すべきだろう。
・無人販売は、自動販売機のようなお金を入れたら、その商品だけがでるようにするべき。誰でも開けれたり、釣り銭が簡単には開けれるなどと脇が甘すぎる。
言ってみれば、高島屋の黄金茶碗展と同じ。盗難した犯人が悪いのは当たり前ですが、高島屋の警備体制が批判されたはずです。
・そもそも、善だ悪だ言うほどの原料価格差があるんでしょうか。 いっぱい飲みたい人だけ別に大カップを渡して良いだけ出してやりゃ良いんじゃないでしょうか。 人件費カットと手抜き目的のくせに出来もしないコーヒー屋並みのメニューぶち上げてるからこうなるのです。 対応できるのは正直どこまでなんですか? ドリンクバー方式にしてもっと値上げしたら良いんじゃないですか。
・コーヒーについては、アメリカのファストフード店みたいに好きなだけ入れるようにしたら? カップのサイズ別で価格を差別化して、どこまで入れるかは自由にすればいいのにと思う。 もしくは、カップの大と小のサイズ差を大きくするか。
・ユニクロで4足999円の靴下入れてセルフレジに行ったら、 5000円ぐらいの表示が出て驚き、 近くの係に言ったら「またか」という失笑とともに 靴下の中から他の商品のタグを取り出して 「これでお願いします」とか言われたことがある。
それでも経営する会社の利益落ちた話は聞かない。
従業員余計に雇うより少しばかりの商品の万引きは 会社全体としては大したことがないということだろう。 従業員がただ失笑してるだけというのに驚いた。
コンビニの本部の会社も、このくらいは織り込み済みで、 フランチャイズの店が損失被っても知らぬ存ぜぬだろうね。 まあ、MサイズにLサイズ入れて、 豆がどの程度の金額になるのか知らんけど。
見つけたらアウト、見つからなくても知らんわ なんじゃないのかな?
人件費と比べて大したことがない損失ならば織り込み済みでしょう。 電気屋とか高額なもの扱ってる店は保険入ってるはず。
・良い悪いは別として、不正ができる機会が多いと、不正をしてしまう人は増えてしまいます。 最初から不正をしにくいシステムを採用したほうが、結果的にみんな幸せになれると思います。
・現場のコンビニは見つけないと大変 見つけると、もっと大変という事態に疲弊していますが、本部は全く対応をしないと言う不思議 店がどんだけ~損失出そうが、本部は損せんからね かと言って独自に機械を改良する訳にもいかず 人海戦術で白兵戦の毎日ですね
・3円の袋の会計忘れしたが、店舗からは出てない状況で気付いたのに 「ものすごい量の汗をかき、指先は感覚がなくなるほど冷たくなった。なにを食べたのかも覚えてなく、1週間くらいよく眠れなかった」って‥。 車運転中に、制限速度1キロオーバーしてるのに気付いたらどうなるんだろ?そのまま運転中に気絶するのではないか。 話を盛るにしても限度がある。
・昔、間違ったことある。「ゐ」と「い」みたいに、「R」「L」は同じ「ら行」っぽくて本当にわかりにくい。 「大」「小」とかにして欲しい。 間違えやすいの分かってなくて作ってるなら、改めて欲しい。間違えやすいの分かってて、カッコ良さげだからと英語にしてるなら他に間違えないシステムを付けておいて欲しい。
・こんなの本気で間違えた奴は居ない!確信犯的にワザと間違えている! と言う強い思いがありました。
が、やっちゃいました。 大声で、ごめんなさい。間違えました。と千円札掲げて、今入れたのをレジ通して下さい。と
ホット買ってアイスの入れたから差額は無いから良いですと優しく許していただきました。 危なかった、、逮捕とかにならなくて良かった
思い出もコーヒーも苦かった事の
・最近良く思うことがある お客の態度が悪いやら犯罪行為やらを盛んに取り上げる論調が多いけど 店側の問題行為ってほんと見過ごされるようになったなあと コンビニもコンビニで内容量詐欺まがいの商品ばかり並べてるくせにそれはどうなのよ?と 食物ロスを言い訳に割引商品が腐ってたり買ったときから酸っぱい商品もあるようになった 本当はもっとあるが日本ってレベルが落ちているなあと毎日思ってる
・何千万と裏金しても「知らなかった。うっかりだった。訂正する。」でお咎めなしの国会議員も多いのに、校長レベルだと懲戒免職になってしまう。 それならコーヒーだって毎回「うっかり間違えた」としたら罪に問えません。 法律が権力に関係なく国民に平等であればですが。
・「本当にうっかりミスでお会計をしていなかったとしても、証明が難しく弁解しても厳しいのでは。現行犯逮捕となる可能性は十分に考えられる」
懲戒免職は何度も行っているのを確認出来ていたからでは? たった1度で逮捕となったのは聞いたことがないのですが・・・ 複数回スルーしているという事から性善説が悪いというのはどうなんですかね?
・カップにQRコードでもプリントしときゃ良いんだよ イニンシャルコストは多少上がってしまうけど 今やセルフサービスに性善説なんてアテにならないんだから 自衛は必要だと思う セルフ辞めて人件費かけるかシステム面にコストかけるしか無いでしょ
・人件費削減を主な目的としてセルフレジという仕組みが作られたと思うんだけど、ある程度は打ち漏らし(善意悪意双方)があることを見越してるとはいえ看過できないレベルになってるということなのかな?
・発行したレシートにバーコードやQRコードを印刷してそれをコーヒー機に読ませることでボタンを押せるようにしたらいいと思います
・チョットずれるが、先日近所の〇〇ソーで見出しシール(シート状の袋入り)1袋をセルフで購入しようとして、袋のバーコードを腹の位置に引きつけて探していたら、読み取り音がした。 しかし、読み取り金額が表示されなかったので、気のせいかと思い改めて読み取り器にバーコードを当たらを2袋分が表示されてしまった。 店員以外取り消しができないので、呼んだら明らかに不機嫌な様子(店員の心の声:お客さんちゃんとしてよ)で取り消し操作を始めた。 (自分の心の声:読み取り器から20cm以上も離れていて、しかもバーコードが安定していない商品を読み取らないように感度を鈍く調整しろ)
シートを
・>コーヒー「Rサイズ」にL入れて懲戒免職も
これはうっかりじゃなく、長期にわたって不正を繰り返した悪質な事例だからなー。 間違いが起きないようなシステム構築は重要だけど、不正をどこまで防ぐかは程度問題で、やり過ぎても価格に跳ね返るし。
・少なくとも餃子の無人販売みたいな雑に営業して、窃盗被害があれば警察に投げるみたいな防犯対策費をケチったやり方には何かしら制限を設けた方がいいとは思う
・痴漢やっても万引きやっても職場で性行為をしても副業で荒稼ぎしても、停職や依願退職で済む公務員が多いのに、なぜこの件は懲戒免職になったんすか。
・企業はお人好しで性善説を採っていると言うより、日本だと規範を逸脱する人が少ないのでLを入れられないように対策するより、まれに不正されたとしてもそのままの方がコストは少なくてすむからに過ぎない。
・元同僚が意図的にやっていました アイスコーヒーSサイズを購入 氷は捨てて、ホットコーヒーSサイズを2回でちょうどカップのサイズになると言ってました ドン引きしましたね
・この記事よく見るが私の知る限りローソンは店員が淹れてくれるしファミマは注文のコップを渡すと同時に注文のサイズの量のボタン操作をレジでしてくれる。よって客は注ぎ口にカップを載せてスタートボタン押すだけです。 サイズ誤魔化しなんかどうすればできるのですか?ま~セブンは知りませんが。
・セルフサービスに性善説ありきというのがまず既に間違えている。
そもそも、セルフサービスを導入した切っ掛けは人件費の削減だった。しかしいざ蓋を開けてみれば、セルフレジを監視する人間、窃盗による被害、セルフ会計設備のコストと、余計な出費が増えた上に犯罪まで誘発する始末。
「魔が差す」という言葉がある。 普段は悪事をしない者であっても、ふとした瞬間に悪事を働くことを思いつくという意味の言葉だ。では、このふとした瞬間というのは何故訪れるのか?
「もしかしたらいけるかもしれない」 本来なら周囲の目によって抑制されていた悪事への抑止力・心理的抵抗が、周囲の目が無くなることによって失われるからである。
セルフサービスはこの切っ掛けを生み出す要素が極めて高い。だというのに、「人間は本質的に善良である」などと性善説に基づいてシステム設計しているのだから、愚かとしか言えない。起こるべくして起きた問題。
・もっとカップの大きさギリギリにしたら良いんですよ
まぁセルフだから成り立ってる価格であって ワンサイズにしちゃっても良いんだと
・結局のところうっかりか故意かは本人にしかわからない。
ただし、件の校長は何度も繰り返しており、毎回うっかりというのはどう考えても無理がある。
無人だろうがなんだろうが、昔は「お天道様が見ている」と教えられたものだ。 おっさんの戯れ事だけどね。
・レジと連動して、会計された商品のみ動作できるようにすればいいのにと何時も思う 製造業なら犯罪がどうのこうの理屈捏ねてないでさっさとポカよけが先じゃないかな 会計が重なった時どうするかをあと工夫すれば?
・店の都合(経費削減)で、お客さんが協力しているのだから、 そこには経費かけて絶対に間違いのないようにしてもらう義務があると思うね。
・常習性が問われるんじゃないかなぁ
人間誰しも生きてる以上は間違いはしてしまうでしょう。 が、うっかり間違えましたを何回も繰り返した場合どうだろう?ってところかと
・自分の場合は 逆に 半分しか 出てこなかった バスの時間が迫っていたし レジは 行列ができていて 店員さんに声をかける ことができなかったのでそのまま 泣き寝入りした
・善人は抵触しないし、損もしない性悪説に基づくルールが最適です。
もっとも実態は悪人による損害を善人から回収するルールになっていますが。
・レシートにバーコードでも打って それを機械側で、読み込む様にしたらいいわ 悪用防止で、15分程度の時間制限も付けてな!
・防犯対策じゃなくて。犯罪は全部、摘発。
それと、結果には原因があって。 道徳教育サボってるだろ。 家庭も、学校も。 なのに 青少年に悪い情報は放置。 そのあたりの対策が、必要。
・この校長は、何度も繰り返して故意にやっていたから懲戒免職になったわけで、 一度でも間違えたら通報されるわけではない。
・「犯罪です」 「防犯カメラ作動中」 「警察に通報します」 とか張り紙するだけで減ると思うよ。
バレないと思って犯行に及ぶんだから、録画されてるって分かったらビビっちゃうよw
・対策は簡単 自分で商品ボタンを押させない 蓋にQRコードを付けて それを読み込ませる事で商品を識別させればいいだけ
・カップのサイズ変えればいいじゃん それだけのこと ホームセンターや100円ショップへ行けば普通に細かくサイズ分かれてるよ紙カップ
・こんなことの対策は30~40年前でも簡単に出来たでしょうね。 わざとそのままにしているんだと思うよ。皆さん気を付けて。
・近くのコンビニでは店員が操作していた。昔みたいに客にはさせないようにしている。コーヒー客は少ないから、問題ないようだ
・防犯カメラは探すのも判別するのも苦労するから、監視するひとを立てている店が多いよね
・今更何を言っているのだろう…。
かつて、紙コップに入れる自販機があった。それを使えば良い。
値段も商品も悪くなかったよ!
・1サイズオンリーにすればいいんじゃないかな。 足りなかったらもう1杯買えばいいし、余ったら捨てればいい。
・どんなに技術が進んでも 100%完璧は 望めない 機械任せなら 人もアンドロイドにならないと
・アメリカみたいに カップをとる→注ぐ→会計 でいいんじゃないの? これなら既存のシステムのまま対応できるし。
あ、コーヒーが冷めちゃうか。
・セブンのスムージー機みたいにカップのバーコードを読み込ませる方式にするべきかと…
・コンビニによりカップの色別で分かるようになってるよ。 それでも間違うなら、もうそれは注意力散漫としか……
・たまにRにL注いでいる人を見かけますが 直接指摘するべきか、 店員に言うべきか、 悩んで結局何も言えない自分がいます。
・Lサイズの量をRサイズのカップに入りきらないくらいに増量してみては?
・性善説・性悪説、しっかり調べて理解してから記事を書きましょう 使い方と、考え方を間違っています
・レジでワンタイムQRコードをレシートに印刷してコーヒーマシンが読み込むのはどう?
・セブンスムージーの機械のノウハウがあればバーコード読み込みとかできそうなんだか
・性善説ではない。単体サービスとして出しちゃだめなだけ。サブスクにすべき案件。
・店員がやれば打ち間違い、客がやればうっかり万引。 大した違いじゃないような。
・発展途上国に成り下がった日本に性善説を求めるのは愚かだよ。ズルする奴はザラにいるよ。
・客に操作させて人件費カットするのをやめればいいだけ
・時々、ボタン間違えそうになるから、店側も対策しろよ
・コーヒーで懲戒免職で脱税蓄財でお咎めなし。 何だかな〜。
・カップワンサイズ、量はお好みで。
・倫理教育と摘発の徹底
・いつも思うけど性善説の使い方間違ってない?
・部分的なセルフサービス廃止。
・同じ値段にしろよ
・売らない
・国際化もどんどん進みますが…。
・性善説はぜったいにダメです 人を見たら泥棒と思え、この格言は絶対守るべき 人間はタルイ悪はやりません 簡単に悪い事ができるとやるいのです
難しい悪い事をやっちゃうひとは一定数いますが、 それは本当に悪人なので、駆除して減らしていくべき対象 強制労働とか死○は必要です 駆除は社会に負担がないようにあるべき
・神田うのじゃねぇんだから目の前に財布だのジュエリーだの置いといて盗人だの言ってんなっつうの。それと一緒で釣り針に餌つけて目の前に垂らすような真似すんな。校長先生が長年勤めて来た退職金を失うような事かよ。こんなもんは多少盗まれたって人件費でペイする目論見でやってんだと思ったよ。 胸糞悪くなってくるな。言っとくけど俺はやんないけどな。
・見えるのが分かっててやるからとんでもない犯罪者な訳で同情の余地はない。 その場に従業員がいない無人販売所とはちょっと違う。
・コーヒーのセルフサービスに関しては、 店側が悪いわけではなく 自分さえ バレなきゃいいと思って コーヒー 泥棒をやる 盗人が悪い。
・インチキしたコーヒーを飲んでも美味しくない。 なんでこんなことするんだろう?
|
![]() |