( 170137 ) 2024/05/14 03:03:38 2 00 単独首位から失速した立浪ドラゴンズに問いかけたい5つの「なぜ?」CBCテレビ 5/13(月) 17:50 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/9bfbd712b5e175f3d8234e86e874372c8b1c2d75 |
( 170140 ) 2024/05/14 03:03:38 0 00 「サンデードラゴンズ」より細川成也選手(C)CBCテレビ
竜は強いのか?弱いのか?2024年のペナントレース、4月前半には6連勝があり、8年ぶりの単独首位にも立った中日ドラゴンズ。しかし、その後は"勝ち星の貯金を使い果たす"5連敗などもあり、借金2で下位に低迷している(成績は5月12日現在)。柳裕也の好投で連敗はストップしたものの、その戦いぶりはどこか安定しない。開幕から1か月半、ファンの立場で首を傾げたい采配も目立つ。(敬称略)
【動画】田中幹也の華麗なバックトスでダブルプレー!【0分23秒~】
「サンデードラゴンズ」よりクリスチャン・ロドリゲス選手(C)CBCテレビ
2年連続最下位からの逆襲を狙う立浪和義監督が"最重要課題"と取り組んできた二遊間の整備。開幕スタメンのセカンドには2年目の田中幹也、そしてショートにはクリスチャン・ロドリゲスが選ばれた。キャンプからオープン戦まで好調だった2年目の村松開人ではなく、開幕直前に育成選手から支配下登録したロドリゲス。高い守備力を買われての驚きの大抜擢だった。
しかし、攻守に精彩を欠き、開幕シリーズ0勝2敗1分のチーム成績もあって、開幕早々4試合目でスタメンは村松と交代した。現在は2軍である。開幕から村松という選択はなかったのか。また、チームの"起爆剤"として期待したのならば、腹をくくってもう少し使い続けるべきではなかったのか。"開幕ロドリゲス"には不思議な思いを抱く。
「サンデードラゴンズ」より中田翔選手(C)CBCテレビ
ここまでのドラゴンズをけん引しているのは、間違いなく開幕から「4番」に座った中田翔である。神宮球場の開幕ゲームでの力強いホームランに、竜党は歓喜した。ところが、開幕9試合目に中田はスタメンを外れた。35歳になった中田の体調を考え、シーズンを通して活躍を維持したいという狙いだと言う。このゲームは1対0で辛勝したが、中田の"休養日"はその後も設けられている。落としたゲームもある。
ベンチが熟考した上でのことだろう。しかし、どのチームよりも開幕ダッシュが必要なドラゴンズ。戦いが軌道に乗るまで、せめてもう少し"休養日"は先送りできなかったのだろうか。ここへ来て「4番」に座る細川成也の打撃が好調なのが救いだが、体調への配慮が必要というセカンドの田中と共に、この"休養日"コントロールは今後へも課題である。
「サンデードラゴンズ」より柳裕也投手(C)CBCテレビ
12球団でも屈指と言われるドラゴンズの投手陣。開幕からの先発ローテーションもきちんと出来上がり、安定した試合が続いていた。ところが、4月18日の神宮球場での東京ヤクルトスワローズ戦で、柳がそれまでの「中6日」を1日早めて「中5日」で先発した。5対11で敗戦。
翌19日には、ウンベルト・メヒアがやはり「中5日」で先発して、4回4失点で降板。チームはこの後、5連敗を喫していった。試合日程など考慮しての「中5日」登板だったのだろうが、開幕直後だけに、ここはもう少し好調なローテーションを続けてもよかったのではないだろうか。
「サンデードラゴンズ」より田中幹也選手(C)CBCテレビ
なぜ走らないのだろうか?ここまでドラゴンズの盗塁数は3である。36試合を戦って、3つしか盗塁がない。その内、ルーキーの尾田剛樹が代走の際にけん制球に誘い出された末での"盗塁成功"もあるので、そもそも盗塁自体を仕掛けていない。ちなみに去年の同じ試合数時点では盗塁は9つあった。
盗塁数3は、セ・リーグどころか、12球団でもレベルの違う少なさである。最も多い讀賣ジャイアンツは20盗塁、ドラゴンズに次いで少ない阪神タイガースでも10盗塁である。
4月後半に1軍に合流した福永裕基が、それまで2軍のウエスタン・リーグで記録していた盗塁数は、実に11もある。1年前に右肩を脱臼した田中が、頭から塁に戻れないため大きなリードが取れないことだけは納得できるが、他にもちゃんと走れる選手も多いはず。ベンチの作戦として、なぜこんなに盗塁が少ないのだろうか。
打撃30傑には、ドラゴンズから、細川、中田そして田中の3人しか名前がない。この3選手しか規定打席に達しておらず、セ・リーグで最も少ない。それは、先発スタメンが固まっていないことの証しでもある。
立浪監督は、昨シーズンも143試合で114通りの先発オーダーを組んだ。ドラゴンズのスタメンは目まぐるしく変わっている。しかし当コラムでも再三にわたって指摘してきたが、打順にはそれぞれの役割がある。個々の打者が"点"ではなく"線"として繋がってこそ、得点に結びつく。8番に入った村松が、翌日には2番、そして次の試合はベンチ。これでは、選手自体も戸惑うのではないだろうか。選手は役割を踏まえた打撃をして"線"を紡いでゆくはずである。スタンダードがあってこその"やりくり"であるはずだ。
5つの「なぜ?」について、立浪監督も首脳陣も"当然"回答は持っているはずである。シーズンはまだ100試合以上ある。どうか、これからの戦いの中で、きちんとその答えを示してほしい。ただ、ファンから見て「なぜ?」という疑問が多いチームよりも、「なるほど!」という采配が多いチームの方が、最終的にペナントレースを勝ち抜いていくことは間違いない。
【CBCテレビ特別解説委員・北辻利寿】
※中日ドラゴンズ検定1級公式認定者の筆者が"ファン目線"で執筆するドラゴンズ論説です。著書に『屈辱と萌芽 立浪和義の143試合』(東京ニュース通信社刊)『愛しのドラゴンズ!ファンとして歩んだ半世紀』『竜の逆襲 愛しのドラゴンズ!2』(ともに、ゆいぽおと刊)ほか。
CBCテレビ
|
( 170139 ) 2024/05/14 03:03:38 1 00 (まとめ) 記事には、立浪監督の采配やチームの状況に対する様々な批判や意見が挙がっています。 | ( 170141 ) 2024/05/14 03:03:38 0 00 ・ロドリゲス・尾田の支配下登録→立浪監督が良いと思ったから
中田休養日→立浪監督が35歳のときに疲れていたから
中5日ローテ変更→立浪監督が投手コーチの意見を聞かないから
盗塁が少ない→立浪監督が走塁に対する意識が低く練習をしていないから
日替わりオーダー→立浪監督が長期的なプラン・ビジョンがなく、その日に閃いた打順を組むから
・立浪監督に指揮を任せた以上想定内の指揮だと思います。 ドラゴンズには勝って欲しいですが、選手など今後のことを考えると一刻も早い監督交代を望みます。監督にとっては、通常の1年かもしれませんが、限られた選手生活の中では、貴重な1年です。
・岡林、田中、村松、大島がいて一切盗塁しないとはなぜなのか。 モーションが大きい投手や、送球に難がある捕手相手でも仕掛けようとしない。普通足が速い走者がいると、相手バッテリーは直球主体や外角主体になるだろうけど、今の中日なら相手バッテリーも安心して打者勝負に集中できるんじゃないの?
・4月の開幕ダッシュは投打が噛み合っていたが、ここ最近は打線もうまくつながっていない。 投手も先発陣は頑張っているが、中継ぎの整備は必要。 長いペナントレースなのでまだまだ先は分からないが、勝ちゲームの流れの試合をしっかり取ることが重要だと思う。
・失速の原因はこの5つのなぜ?では無く、飛ばないボールが改善されたからです。序盤、どのチームも極端にHRも得点も少なかった。その中でドラゴンズがなぜ勝てたかというと、そもそもドラゴンズはここ何年もHRに頼らない、狙わない戦い方をしてきたからです。バンテリンドームで長距離砲もほぼいないメンバーのため、ドラゴンズはそれこそ単打4本で1点やっと取るような戦いをずっとしてきました。そのため二桁安打して1〜2点しか取れないことも日常。従来のボールでは他球団は二桁安打すれば適度に長打が混ざりますので4〜5点取れたりしてきました。これが、飛ばないボールのせいで長打がほぼ出なくなり、逆に長打を狙う分だけ正確性が低くなって、ハイリスク・ローリターンの中日より打てない、点が取れない打線になる事態に陥りました。 これが序盤、中日が首位に躍り出た真相です。 ボールが戻ったので、順位も戻りつつあります。
・阪神ファンですが、ここまで記者が好き勝手にチーム采配にまで口を出していいものなのか?文句言うだけなら素人ファンにでも出来ますよ。球団監督という立場で立浪監督も一生懸命頑張っていると思うのですが、いかがなものでしょうか。阪神も中村監督、野村監督と暗黒時代がありましたが、私はずっと辛抱して耐えておりました。それが美学と思っていたからです。思うようにならないのが当たり前。中日が勝てずにイライラするくらいならジャイアンツでもホークスにでも乗り換えればいい。いっそ野球ファン辞めれば楽になりますよ。
・オフには中田をはじめ大量補強をした。 シーズンに入ってからも先発投手陣は安定し攻撃陣は絶好調の細川村松をはじめとし全体的に好調。
しかしこの体たらく。好調な選手を続けて使わず不調な選手に変えたり1番に1割打者を起用したり好調の選手の打順間に不調の選手を入れたり12球団で1番打っている村松を8番にしたり負け試合でもリリーフを何人もつぎ込んだり…自ら流れを手放し自滅したといっていい。
今の首脳陣ではどれだけ補強しても選手がどれだけ活躍しても勝てないということを実証している。
・結局、立浪監督は監督になってから成功したことがない。 成功経験より失敗経験の方が圧倒的に多い。 だから、2年連続最下位。 そのトラウマから動かないと不安になる。 じっとしていられない。 だから盗塁は全然させないがエンドランは大好き。 そして惚れやすくて冷めやすい。 惚れたら飽きるまでとことん使う。 でもそれで期待通りじゃなく一度飽きたらもう顔も見たくない。 ビシエド、龍空がその対象。 本当のとこはわからないけど、偏った采配を見てるとそう思ってしまう。 特に最近は裏目采配が多すぎて残念なことが多い。 巨人戦のキャッチャー交代なんて笑ってしまうレベルだった。 そろそろ失敗から学んで成功体験を我々ファンにも経験させてほしい。
・中田が休みなのはわかる。 彼も腰や膝に怪我を抱えてるから。 無理すればすぐに動けなくなる。 いかに疲労を溜めないか、それも大切になる。
問題はそれならビシエドも使ってやってもよかったのではないか?
その疑問は今も消えない。
・北辻さん、よく見てみえますね。さすがドラゴンズ検定の持ち主だけあります。CBCのクレジット入りなのに遠慮のない鋭い意見であり、すべての疑問について同じ考えを持ちます。ほかにも試合での選手起用、1軍2軍の選手交代、采配など疑問点多数あり。北辻さんはそうした中から5ポイントに絞ったものと思います。これからも、冷静かつ忌憚のない意見をお願いします。ファンの一人として監督に対するストレス軽減ができます。
・首位からの失速は3つめの「なぜ?」が大きい。この中6を境に先発陣が崩れていったのは事実。 で、先発がもたないから中継ぎに負担がかかりライデル以外は万全で無くなった。 ただ、立浪監督の一番の「なぜ?」はやはり5つめだろう。もうこれは悪癖としか言いようが無い。打順だけでなくポジションも変える始末。これをやって成功した試しが無いのに続ける。
・中田は今シーズン休みながらでも試合に出て一定の結果を残せています。しかし打力や守備貢献度の点では石川のファースト起用を検討すべきだと思います。石川は一昨年の左膝の怪我の影響により去年・今年ともにサードの守備指標は大きくマイナスを記録しています。一方ファーストの守備においては守備範囲(RngR)で大きなプラスを記録し、去年・今年ともにUZRは大きなプラス指標になっています。また打撃面においては打撃での得点貢献を表す指標であるwRC+(平均は100)において中田を上回る146を記録しています。控えに回すのは惜しい打力だと思います。
中田 ファーストUZR2.1 UZR1000 7.5 OPS.702 wRC+115 石川 ファーストUZR0.6 UZR1000 31.7 OPS.771wRC+146
・単独首位にいたのは、相手チームの打撃陣が本調子でなかったからだと思います。確か4月途中まではチーム防御率が1点台、普通続かないですよ。
特に阪神、ヤクルト、DeNAは4月半ばから下旬くらいにはすっかり調子を上げてきたね。中日の先発陣が早々につかまったり、また中日が相手チームよりも得点できなくなったりが続いて現在に至っていると思う。 はっきり言えば実力どおり、ただ去年よりは少しはいいくらいじゃないですかね。 記事にもあるように、相手にプレッシャーをかける意味でも盗塁は少し考えた方がいいと思うけど。
・元々首位を独走できる実力がないだけの話です。今年のセリーグは調子の良いチームが勝星を稼いでこれはと思わせるものの調子を崩してというように首位がしょっちゅう入れ替わる面白い展開になりそうです。8月中旬以降が本当の勝負になると思います。そこまでどれだけ余裕を持って戦えるかですね。
・いい視点ですね。私も同じ見方をしていました。あんなに頑張っていた三好がゲームに出してもらえない。戦力という点では岡林より、攻走守とも上でした。つまり、勝負、人の心が読めないということでしょう。同じヒットでも、どこで打てるかか。勝負のとき、選手の不安を取り除いて前向きにさせられのが監督の仕事と思います。
・監督の作戦が思うように決まらないから決まらない前提の作戦にした方が良いと思う。バントして2アウト2塁にしたところで決められる打者がいなければ意味がない。あとポジションは固定した方が良いと思う。新しいポジションの選手のミスが得点に繋がってる。あと四球を選んだらインセンティブを出して欲しい。逆転勝ちにもご褒美を出して欲しい。
・パリーグのファイターズ新庄監督も打順は色々いじってるが、こちらはそれが今のところ良い結果に出てる。 立浪さんと新庄さんの違いはと考えた時に…、どちらも過去2年低迷していたが、最初に常識はずれと批判されようとも途中で揺らぐ事なく最初に蒔いた種を信念を持って育てた結果開花し始めたのがファイターズで、蒔いた種を順調に育てられていないのがドラゴンズって感じだろうか? ファイターズの選手たち、今シーズンはかなり監督の意図を理解して戦ってる。打者部門も投手部門もずば抜けてる選手は少ないけど、現時点では順調で、「フォア・ザ・チーム」の団結力を感じるよ。
・ロドリゲス起用は立浪監督の「奇を衒った」采配。 確かに将来性はある選手だが、将来より現在。 今は明らかに村松の方が上。 結果的にロドリゲスも意気消沈するし、村松も「なんで?」と思うだろう。 こういうのの積み重ねがベンチの信用をなくす原因になる。
物事には順序というものがある。 しかも言ってることとやってることが違いすぎてはなぜ?と思われても仕方ない。
まず原点に立ち帰り、好調時の選手起用をお願いしたい。 奇を衒った選手起用は要らない。
・個人的に、勝ちたい気持ちが強いベテラン、中田選手を軸に据えてほしい。本人から「休ませてください」って言ってくるまで使うくらいでもいいんじゃないかとすら思う。中田選手の勝ちへの強い思いは間違いなく若手の気持ちを変えていたのに、すぐに引っ込めるからぺースが掴めず打てなくなる。勝ち試合で活躍しても次の試合はベンチスタート。良い感じで繋がり、得点に繋がっていた打順を何故か変更。 立浪監督は、本当に勝ちたいのか?とファンでも疑うレベルの采配はもう止めて欲しい。
・スタメン固定出来ないのは監督交代まであきらめましょう。 ロドリゲスの件も同じ。 休養日も必要であり代替え選手がいるならなら取り入れたらいい。 最も深刻なのが盗塁の問題と思う。 若狭さんの動画?ラジオ?で荒木さんの話にあった走塁の消極的ミス・積極的ミスという問題と同じで、盗塁も次の塁を狙う走塁も仕掛けないことにはチャンスは広がらない。 他チームは失敗があったとしても効果的だからやっている。 牽制で、とか、怪我が、とか、そんな理由はチームが消極的だと言わざるを得ない。 細川の盗塁死、余裕でアウトだったやつも個人的には否定しないし、荒木さんの言う積極的ミスに含まれ、送球・捕球に問題があればセーフになる。
・なかなか興味深い投げ掛けでしたね。 多分、立浪監督に直で質問すると最初は丁寧に対応してくれていても最後には憮然とするでしょうね。 まあ、極論言うと「相手が嫌がる野球」をしていない。他球団からすれば無理してでも打たなくても経験豊かな中田が4番にいるのも、先発投手陣が万全の状態でローテを回すのも、盗塁を試みるのも、旬の選手をずっと使うのも嫌がることだ。 強かった時の中日は本当に嫌なチームだった。いかに相手の心理に付け入るかがプロスポーツの肝だ。今の中日はまだまだ優勝を狙えるチームではない。
・北辻さん、さすがです。 ドラゴンズへの大きな疑問はこの5つに集約されると思われます。 他にも挙げればキリがありません。 この疑問に回答があるか?と責め立てれば、立浪さんは、有る!と答えるでしょうが、どんな答えも詭弁にしかなりません。 明らかな失敗ばかりだからです。 潔く、オレが間違っていた、と認めるところから再スタート切りましょう。 しかしながら、私的にはもはや立浪監督は変わらないと思ってます。 これからも、なんでや〜と愕然とする采配を披露していくはずです。 それでも今は、その逆風に打ち勝つ選手たちの奮起を期待しています。
・巨人ファンだけど、中日の先輩投手陣は、去年も揃っていたが、何分打線が弱かった。 今年は、中田の加入や細川の覚醒などあり、今年は、強敵だなあと感じたが、監督ぎ天才肌で思いつきのカンピューターでは、選手もコーチもついていけないのでは? 去年の巨人は、東海大系列の大城を重宝した原監督で負けた。今年は、リードの良い小林メインで勝っている。 やっぱり、監督は重要だということ。
・セリーグは戦力的にそんな差はない。 今後交流戦を経て8月ごろにはほぼ今年の優勝争いするチ―ム と脱落したチ―ムが明確に分かれるだろう。 ドラゴンズも普通に野球が出来れば優勝出来なくても8月頃まで は優勝争いする戦力はあると思うが周知の如く監督の采配が 今一つ冴えないので今年もBクラスで終わるのではないか。 3年連続最下位という球史に残る監督として名を刻む事も考え られる。
・選手としての能力と監督のそれは全くの別物。立浪監督には監督としての能力が著しく欠如している。就任当初は根拠なき自信を持ち、何一つ上手く行かない状況に困惑したが、自らの能力不足を認めることから目を逸らし、原因を選手やコーチに転嫁。しかしようやく元凶が己の監督としての能力不足と無駄に厳しいだけの接し方にあることに嫌でも気付かされ、どうして良いか分からないのだろう。最善の策は自ら休養を球団に申し出ることであり、それが愛するドラゴンズのためになることは明らかだが、そんな勇気と男気があるはずはなく、ひたすら迷走を繰り返すのみ。能力に見合わない地位を与えられた者が陥るジレンマでサラリーマン社会にもよくある話。苦しい時にその人の本質が現れると言うが、立浪監督が最も大切にしているのが、チームか己かが問われている。残念ながら自分自身のためにチームを犠牲にする選択を肩叩きされるまでやめられないだろう。
・立浪ドラゴンズの球団は、かつて単独首位を駆け抜けしも、不意に失速し、今は苦境に立たされたり。問いかけたるは五つの「なぜ?」なり。
戦略の立案において、相手チームの分析が浅く、勝利への道筋が曖昧なり。また、選手たちの士気が低下し、チームとしての一体感が希薄になりつつあることも、大きな問題と言えよう。 あるべき姿とは、経営陣は明確なビジョンを持ち、選手一人ひとりの能力を最大限に引き出すべく、適切な起用法を定めんこと。また、試合ごとに緻密な戦略を練り、チーム全体で勝利を目指すべし。さらに、選手たちの士気を高め、団結力を養うための施策を講じ、チームの精神的支柱を築かんことが求められよう。
このように、立浪ドラゴンズは、現状の問題を克服し、再びリーグの頂点を目指すべく、経営陣と選手たちが一丸となって努力せんことが肝要なり。
・ロドリゲスは「お気に入りだったから」以外に言い逃れ出来ないでしょ。 オープン戦でも守備以外は明らかに1軍の水準に届いてなかったのに貴重な支配下枠を使ってしまった。 尾田に関しても同じ。 周東くらいの圧倒的なスピードがある訳じゃないのに支配下枠を埋めるくらいなら樋口でも大して変わらなかった。 盗塁に関しては今年から一塁コーチャーが直倫だからね。 直倫は盗塁のエキスパートじゃないから投手の癖とかタイミングを掴みきれなくて選手任せになっていると想像出来る。
・はっきり言って、名古屋ではともかく全国的に最も人気の無い球団がドラゴンズだと思う。 昔は地味で弱かった横浜、ロッテ、日ハムは今はすごく華やかで、明るいイメージが出来上がっている。 かたやドラゴンズは、地味でいかにも地方のローカル球団って感じ。ナゴヤドームもパッとしないし。 これは今の監督のせいではなく、球団と親会社の責任。 生え抜きは大切にしないし、金もかけない。高卒の有望選手も育てるのがヘタ。ホントに地味だ。
・ファンが思う疑問をしっかりまとめてくれた記事に思う。あといまだビシエドを頑なに昇格させない理由は何なのか。昨年先発オーダーは何通りだったのか、とても興味深かったのでスッキリした。実に114通りとは予想以上に凄かった。 監督はヤフコメを見ていると思う。ドラゴンズ記事に関しては、一部球団関係者も?含め目の肥えたファンのコメントが多いと思う。柔軟に聞き入れ少しは参考にして頂きたい。
・5つの「なぜ?」よりも、昨年度までの成績低迷の原因に首脳陣のここがダメだったからという反省がないからでは。 今の首脳陣を見ていると、成績が悪い=選手が悪いと理解しているように思える。 もちろんそのあたりもあるけど、投手陣なんかはトップクラスで運用の仕方によっては上位を狙えただろうと。なんとなくだけど、采配、指導は悪くないという起点でやっているのがいつまでたっても、上昇して行かない原因のような気がする。
・「中田の休養日」には驚いた。野手の休養日は聞いた記憶がない。本人が望んだものでなければ即やめるべき。 中田の身にもなってみろ。「恥」だと思っているはず。 彼はこの一年に選手生命をかける、ぐらいの意気込みだったのではないか? 立浪さんは中田と心中ぐらいの気持ちかと思っていた。中田はこの一年で結果を出さなければいけないが、立浪さんはそうではない。どんなに短くても3年は任されるだろう。少なくとも「中田の休養日」は即やめるべき。燃え尽きてもそれで彼の名が残ればいい。
・4月初旬は打線が繋がり元々良かった投手陣がいるので勝てて当然だったが所詮打撃は水物で10回打席に立って安打が出るのは2~3割しかない、それが嚙み合わないから得点は上げられない。そんな確率なのにドラゴンズは初球から難しい球を打ってアウトになるケースが多過ぎる!更に先頭打者が出塁してもスコアリングポジションにランナー進めるのにバントで送るのかエンドランを仕掛けるのか全く定まってないまま残塁の山を築くのが今の現状!その点タイガースは先制点が欲しい場面で必ずバントでスコアリングポジションにランナーを送って、フォアボールを選ぶことをヒットと同等扱いして出塁率を高めてる。片やドラゴンズはフォアボールも少ないから相手投手が立上り良くなくても早打ちで立ち直らせて相手投手の投球数はドラゴンズの投手の半分ほどで勝ち投手になってる!こうなってるのも立浪監督が他のコーチの助言に耳を傾けないからに他ならないからなあ
・全くこの5つのなぜ?です。 長い間ドラ一筋ですが、本当にこの5つのせいで、試合が始まる前のスタメン発表時に、え?ってガッカリしています。
1、2軍の入れ替えの主旨もよくわからないことが多いです。右の代打切り札の中島の怪我の代わりにビシエドではなく岡林だったり、いろいろあります。
あとは代打の順番もですね。
先発が試合つくれ無かったことを監督の責任とはいいませんが、もっとファンが納得できる采配をして欲しいです。
・不調の選手を外すは、普通に見たらおかしなことではない。ただお気に入り(岡林)はなかなか外さないから突っ込まれる。
中田・田中の休養日を設けるのはおかしくない。ただタイミングがねぇ、違う感じなんだよねぇ。
日程によるローテ調整も当たり前なんだけど、駒がいるなら、その日は2軍から起用し、後ろにずらすかローテの曜日はずらさないようにしたらよかったのかもね。与田さんの時より層が薄くなってる感じはするが。
盗塁が多い=走塁意識が高いではない。もちろん得点の確率を上げるため、前の塁を取る意識の高さは必要。シーズン前に意識付けが必要だから、1軍にいる選手に「走れ」といってもすぐにできるもんじゃない。
日替わりオーダーは悪と言い切れない。オリックスも日替わりが多い。それ以上にポジションがコロコロ変わるのがどうなのかな、じゃない?
全体として悪くないんだけど、ズレている感じがあるんだよね。
・今年のセで強いと思ったことがあるのは中日だけ。 涌井に勢いがあったし、高橋や上林も躍動。 しかし、高橋は離脱で上林や三好や田中が失速。 でも細川や中田やカリステは頑張ってるし村松や山本も打っている。 投手陣では柳が復調して宏斗が加わる。岡林もそこそこには打ち出した。 立て直しは整ったと思うけど。
・これまでの得点はあまり変わりないように思います。しかし、相変わらず盗塁が非常に少なく、タイガースの近本選手1人より少ないのは笑えるばかりです。ダイソーで出てくる。足が速いとされる選手も、盗塁するわけでもなく、長打が出なければまず得点は無理なのに、ニ盗するでもなく、1塁にいるだけで見るべきところも無い状態です。それと出塁率2割台の選手が一番では、今後も大量点は難しいでしょう。
・キャンプから怪我もなくオープン戦でアピールして競争を勝ち抜いて抜擢された新しい選手もスタメンに入り、凄くいい雰囲気で勝ち星を積み上げていたのに、立浪お気に入りの選手を贔屓し始めてから歯車が狂い始めた様に感じる。 三好にしても、打席内容や特にバンドの件はどうかと思ったが打率2割にも届かない岡林が優遇されるのはよく分からない。 もちろん、裏事情は分からないが流石に立浪の選手起用は理不尽過ぎると思う。
・俺は初め、中田の獲得に大金つぎ込もうとして歓迎した姿勢が理解出来なかったよ。 今の中日には中田に休養日が充てられるような余裕は無いし、ここまでお金を出してもらえたのなら一本でも多くヒットを打たなければ球団としては元が取れないが、厳しい言い方になるけど、現状投資した金額に見合った成績が出ているとは思えない。 それに中田の性格や状態については、日ハムと巨人がよく分かってるという点も中日は理解しなければいけなかったが、考えなかったのか。 去年も同じような状態でここでもだが、中日ファンはボヤキはすれど、監督交代について声を大にして上げる人はほぼ居なかった事が不思議でならなかった。 去年、ファンの不満や要請から退陣した原元監督と似たような立場でありながら、まだ監督を続けられている現状が正しいかどうか考えればわかる話だと思う。
・まだ3ゲーム差くらいで収まってるからギャーギャーさわがないでもね。 ただこれから交流戦に入っていくのでそこからが問題です。 盗塁、バント、やるべき所でやらせないと、自慢の投手陣が泣きます。 相手からしらたらクッリーンアップだけ注意しとけば楽ですからね。 そろそろレギュラー固定しないと行き当たりばったり采配は不協和音。
・中日ファンじゃないが、今の時期、首位から最下位までのゲーム差も少ない状況で、順位云々で文句を言うのはさすがに違うだろう。
記事内で指摘されているのは、盗塁を除けば起用法についてだが、これはやむを得ない点はあると思う。
打線を固定できるメンバーが決まっているのにコロコロ変えるなら批判されるべきだが、レギュラー確約レベルの活躍をしていない選手については、贔屓目を抜きに考えれば、どんな選手だろうと変えられても別に不思議ではない。
中田の休養やローテの組み換えも、公表していないギリギリの怪我や体調不良などの事情があってもおかしくないし、そこを責めてもという気はする。
盗塁を含め、作戦面での采配批判については、結果として出ている数字に基づく批判なので仕方ないとは思うが。
それでも、他チームファンの目線から見れば、今年の中日は怖い、と思う試合も多く、リーグ全体を盛り上げてくれているとは思う。
・半ば身内のCBCの人にここまで言われてるのは反省するべきでしょう指揮官として。 少なくとも監督としては厳しいと言わざるを得ない。 細かい所を言えばキリがないがロドリゲス支配下で自分が惚れ込んで指名して昨年使って進化が見られる村松使わないのは呆れる。 そのくせロドリゲスに去年の龍空くらい打席と守備機会を与えるかと思えばすぐ二軍。 はっきり言ってロドリゲスはまだ「自分のせいで落とした試合」を経験させるレベルまで達してない。 基本が出来てそれを経験させるなら進化するかもしれないが。
・最後の文言で筆者が立浪和義監督への 不満を感じてることが分かる記事である。 ロドリゲスは外国人ということで調子の 判断が難しく使いづらいという難点がある。 中田の休養日は監督自身明言していたが 居ると居ないとでは破壊力に差が出る。 盗塁の数はGW過ぎてもたったの3で余りにも情けない。 日替わりオーダーはそれで成功するチームもあるが基本的には コロコロ変わって選手が戸惑うケースが多いので選手が 理解している以外は策として良いとは言えないと思う。
・打率、防御率と数字は悪くないが巨人のお古の中田が4番、盛りを過ぎた大野がエースではイマイチ勝ち切れないのでは。 まぁ4番を細川にして中田を5番にしたり大野を二軍に落として再調整させたりして若手をチームの中心にしようとしてるからその形になって中田や大野が 脇役に回れるなら交流戦あたりから又一波乱起こすかも。
・いろいろあるけど、中田のお休みはいいと思うけど。今無理して大事な終盤にずっとお休みしてもらっても困るし。 中5日は結果論やないかな?柳も中日スポーツの記事によると、中5日を望んでたみたいだし。 盗塁とかロドリゲス起用はほんまこう思う。村松の打ちまくりを見るとなおさら。
・ドラゴンズの打撃選手はタイプがにている選手が多い。 高校は別にして六大学のスラッガーにドラフトの挨拶に行くとドラゴンズは断られる事もあるそりゃ本人からすればプロ野球に入るであれば優勝出来るような球団に行きたいのは当然だろう。 あとは、地元愛知の選手や高校生になってしまう。やっぱり10年に一度ぐらい優勝してないとドラフトでもいい選手は取れなくなってしまう。
・開幕から三好がある程度機能していたのに、ファームでも調子の上がっていない岡林に代えてからチーム成績が下降し始めました。 岡林はまだファームで様子を見た方が良かったのではないか?
また、バントが下手で打点の少ない大島をチャンスの代打で使うのか?
適材適所の采配ができていないんだと思います。
・確かに一時期は単独首位であったが、昨シーズンまでは2年連続最下位球団。そこを踏まえて考えれば別に戦い方も大きく変わってないし選手起用に我慢が足りないのも変わってない。まだこの時期でも優勝をあきらめない位置にいること自体がすごいことであるんで、そんなことを考えたり問いかける必要は全くない。
・どこの球団も各試合において最終決断は、現場の監督。年間140ゲーム近くも考えて行けば、そりゃ〜、麻痺もするし鈍くもなるよ……そんな時にこそ、そばにいるコーチ陣が意見や、ものを申すべきでしょう。やんわりとね。昨シーズンは意外とそれが出来てなかった(出来るコーチ陣だと思ったが…)まぁー片岡がとなりに居て若干冷静さを覚えたのかな?と……すればやっぱり仲良し小好しは、選手にとってはシラケるだけ…中田翔や細川、柳、小笠原くらいじゃない?そんなの関係ねぇ~と思ってるの…あとはやっぱ、顔いろをまだまだうかがってるよ…
・立浪さんの迷采配がずっと当たるわけないだろうに リクエスト1回、2回でつかいきったりといった例がわかりやすいけどその場限りの感情でやるからもう無茶苦茶 セイバーメトリクスがそれなりに素人にも知れ渡ってるからいかにアンチセイバーってことがわかるし立浪さんって 更に支配下の登録で使わない選手登録しまくってるし あれだけドラフトで二遊間乱獲しまくったあげくロドリゲス選手をいきなり支配下って尾田選手の登録も板山選手の登録もそうだし
個人的にはこのペースで1シーズンで1回から9回それぞれでリクエスト使い切る記録を達成してほしいリクエストの成功率10%切ってるんでしょたしか 難易度が高い1回、2回はもうクリアしてるからいけそうな気がする
でも立浪さんはおもしろい、客が増えるというのもわかる気がする なんか昭和感がある子供が一生懸命やってる感はある
・盗塁が少ないことが指摘されてますが、試合終盤の勝負所で中田や細川に代走を送らないなど不可解で消極的な采配が目につきます。絶対的なストッパーのマルティネスがいるので、もっと積極的に動いてください。
・まだシーズン序盤、これからどうなるかわからない。
だが、些細なことだが、立浪監督が中田翔選手の金髪を認めた時に、やっぱり中日はダメかな、と思った。
組織において、例外を認めてしまうと、所属している人間の気持ちが離れて、求心力は失われてしまう。立浪監督がそれを理解していないとしたら、最終的にチームは低迷する。
一方、巨人阿部監督は、結果の出せなかった助っ人外国人に二軍行きを命じ、結果的に退団させてしまった。球団としてせっかく獲得した戦力を失った訳だか、マネジメントの軸をブラさなかった阿部監督は、部下の信頼を勝ち取ったのではないだろうか?
まあ、この2つが全てではないと思うが、一事が万事ということもあるかもしれない。
・日替わりオーダーはやめた方が良いんじゃないの?そして二遊間は固定しないと駄目だと思います!今の、現状周平の離脱が応えてるのは…?昂弥をサード守らせるは良いが、反応動作の鈍い昂弥を使うより、カリステがいいのでは?後は周平の復帰で上を目指して欲しいです!
・なかなかいい記事だと思う。 立浪が解説者をしていた時、ここまで監督としての資質、器がないとは思わなかった。 この2年間を見て、監督不適格であると私は確信している。 来年は新監督になることを切に願っている。
・立浪監督就任してから中継観る回数が段々と減ってきた。 とにかく采配がつまらない。 戦力が整備されつつあるので、チームの力を 最大限発揮できる監督、コーチ陣の体制整備を お願いします。
・走らないのは確かに疑問。奇をてらったことをするかと思えば、 失敗してもランナー1塁で1アウト以内なら必ずバント。 チーム事情とかムードを掴まない試合運びは目に付くかも。 投打ともにもう少しアグレッシブに言ってもいいように思うなぁ。
・それと、今に始まったことじゃないがエンドランを仕掛けすぎだと思う。カウントや相手投手の特徴、打者のミート力と走者の走力などをあまり考えずに仕掛けているようにしか見えないことが多い。そのせいか、あまり成功した印象もないし。
バントで送った方が確実だろ、と思うことも多いけど、そのバントが下手な選手も多いから仕方なくエンドラン、ってことなのかもね。
・114通りのオーダーが去年、木下とか岡林とか30人以上がクリーンアップを打ったのは一昨年?、NPB初打席のワカマツも石岡も打ってたから一昨年か。現在の出場登録30人、フルまであと1人。ベンチ入り26人、5人は先発のあがりや連投した中継ぎ、中田とか田中の休養日にして、登録枠フルに使ってビシエドを入れといてほしい。5億円がもったいない。1枠余らせておけば抹消中の先発を使うのに面倒がない、って理由ならもったいない。大野・梅津・松葉・涌井が抹消・最短再登録で先発、柳・小笠原・宏斗・メヒアが中6日で143イニング以上投げるってのが崩れて中5日か、前登板が球数少なかったのが柳、中5日で行きたいって言ってたのがメヒア、成り行き中5日で結果が出なかっただけ。 ロドリゲスは監督のお好み、だった。盗塁はキャンプでどうだったか。牽制を足から戻る田中は残念だけどケガするよりマシ。中田とともに守備での貢献してる。
・大好きな立浪監督!に言いたいです。日替わりのオーダーは、やめてもらいたいです。1番は三好か大島2番田中3番カラステ4番中田5番細川6番村松のオーダーで、守備は捕手は木下か石橋一塁中田二塁田中、遊撃手村松、三塁カリステライト細川センター三好レフト大島で、変えないで、1年間、使って欲しいです。立浪監督!我慢も大事です。宜しくお願いします。
・昨年の豊橋でのタイガース戦での大敗から、連敗続きで、2023シーズンが終わった感じがしました。 3タテ喰らうことだけは避けないと、昨年と同じになってしまう。宏斗、小笠原、梅津の先発陣が最少失点に抑えられれば何とかなりそうだけどなぁ。
・まだ完全に可能性が消えた訳ではないのでそんなに悲観する事はないと思う。ただこれから先、負けが込んで昨年のように交流戦の途中でペナントレースから脱落するような事になったら取り返しがつかなくなる。そうなる前に最低でも同一カードの全負けは避けてほしい。交流戦に入っても。
・なぜなんて悩むことか、実力ですよ。 しーずん ド初っ端は少し負けて、その後どういうわけか連勝して単独首位。 珍しいこともあるなと思いつつも、長くは続かない、そのうちに連敗が続いて最下位にもなると予想していたが、案の定その通り。雰囲気的に若いチームなので、調子がのった時はイケイケ、落ち込んだらどんどん落ち込むチームとみている。今後も時には連勝することがあるだろうが、そう長くは続かない。最終的には良くて3,4位あたりとみている。再開の可能性も十分ある。地元なので、本当は優勝も願っているが無理とみる。もう、プロ野球自体に興味も亡くなったので。
・盗塁が少ないのは、本当に勝つ気があるのかと呆れてしまう。 長打の期待できる打線ではないのだから、一つでも先の塁に進めてワンヒットで帰ってくる、これが大事なことは子供でも理解できる。 送りバントが悪いとは思わないが、盗塁ならアウトカウントを与えず進めるのに。 もう監督が送りバント推奨、盗塁禁止令を出してるとしか思えない。
・立浪監督が、選手の『今』の状態を見極める能力がないのではないか。 年間で監督の采配で勝つ試合負ける試合は、それぞれ数試合ずつくらいだと思う。
立浪監督の采配で勝った試合は無い。負けた試合はすでに何試合かある。 それがシーズン通すとプラスマイナス5ゲーム以上になり、大きな順位の差になる。
・今年は勉強になるかなと思い他チームの試合も時々観るようになったんですが勝った翌日のオーダー変更やよく批判されがちな送りバント、左右を考慮してのイニング途中での中継ぎ交代などは他チームでもありますね。それぞれの監督毎に考えてやっている筈ですが当然試合前の練習時のコンディションなんかは周りの人間にはわかりませんのでまたまだこれから、応援しますよ。
・中日ファンは、監督の能力不足や、采配ミスを指摘することをしっかりするので、健全なファンだと思います。 一方、ベイスターズファンは、球団功労者の三浦に対して、明らかに能力不足-ベンチワークの拙さについて批判を避ける不健全なファンがかなりいます。 球団もファンも負の連鎖に甘んじきっています。 批判するべき点があるならば、ちゃんと指摘することがファンはしているので、そのうち中日は浮上するでしょう。
・これらの疑問の多くは我々ファンも持っています。記者なら取材して然るべき答えを記事にしてください。立浪監督だけでなく、片岡ヘッドや和田コーチなどの意見も聞きたいです。当然、進言されることもあるのですよね。いずれにしても、取材してクリアにしてください。
・中田は出番が欲しくて巨人から来たのだから、休ませなくていいよ。 まだまだ働き盛りだ。 終盤で代走を送るくらいにしておけばいい。 監督は………永遠に休んだ方がいいかも。 どういうチームを作りたいのかねぇ。 かつての恐竜打線復活にはまだまだ時間がかかるね。
・ロドリゲスの起用については問答無用。守備は一見よいが、任せるには危なっかしい。線が細いし打撃は底辺。オープン戦で結果を出し、守備も安定しつつあった村松を開幕時点で干すのは立浪政権の圧政だった。 尾田の起用も代走なのがなぜかスタメンになった。去年も実績のない若手の3番起用があった。2軍暮らしだった福永をいきなり3番に抜擢して、打てないとクリーンアップがとこぼす。自分のやっていることが見えていない。 采配はスタメン起用だけでなく、作戦も不発どころか色がまるで見えない。 だからヘッドは大事。なのに、投手コーチのヘッドとか、ファームで立浪同然の成績しか残せなかった片岡の抜擢という有様。球団の編成や上層部にも責任 の一端がある。勝負の3年目。もっと手堅く、積極的にやってほしい。実際は、消極采配の裏腹、安易な冒険ではないか。しっかりやってほしい。
・立浪監督はスタメンをコロコロ変えたり、一軍と二軍の入れ替えもコロコロしたり、試合でもミスをすれば懲罰的に交代させるなど、星野仙一氏が持っていた辛抱強さが欠如しているとしか思えないです。
開幕当初は三好を1番に起用して奏効したので、三好を使い続けてほしかったです。
あとは選手とのコミュニケーション能力も疑問です。 与田前監督は選手とのコミュニケーションを重視したから、投手力が整備できAクラス入りもできたと思いますが…
このまま不可解な采配が続けば、替え歌のネタには困らずストーブリーグは”首位”独走になりそうですが…
・そのとおりで何故が多すぎる。当然"回答は持っているはずであるとあるが、本当にあるのか疑わしい。先日の柳8番も意味はありませんと答えている。
最初のロドリゲスからおかしい。スタメン外してしばらく使わない控えとして放置さされてた。今の尾田もこだわる理由もわからん。村松も何故か6や8に置きたがる。1番でいいと思う。細川と中田の前にどれだけ得点圏にランナーいるかなら、村松を活かせない手はない。
調子のいい日が続いてもいきなりガラッと変える。盗塁3はひどすぎる。
ファンからの賛否は常にあるし、通常なら補強しろ!!球団は金がないなら身売りしろ!!みたいな声があるけどそこまで行く前に監督批判でとまる。
・5つのなぜに答えきれないのが立浪ドラゴンズ。 選手の調子を見てのスタメン起用と継続する事が難しいのはわかる。 外野から見ていると、選手の調子も大切だが、相手投手の警戒を誘う選手を使い、プレッシャーをかける事も戦略だと思う。 大島、村松、岡林をはじめ、細川、中田、カリステ。キャッチャーは宇佐美。 打たれる可能性のある選手起用が大切。 投手で言えば中5日は謎のローテでした。。。
・何もかも思いつきでやってるしか思えない時がある。クリスチャンだって球団からしてみれば2、3年かけて育てるつもりで取ったのに監督が何を勘違いしたのかあの肩に惚れ込んで簡単に支配下にしまった。打線だってコロコロ変える割には上手く行った試しがない。あと1番の問題はあの日本で1番広いバンテリンをホームにしてるのに関わらず機動力を使うそぶりが全くないこと。そう簡単に打てるようにはならないって言うなら盗塁やエンドランなど使わないともともと点が取れないチームなのにただ打つだけになってる。サインを出すのはバントのサインだけ。ホントに何を考えてるのかわからない。他のサインがないんじゃないかと思う。3年たって采配が皆無ってかなり問題だと思う。
・自分はほんとに投手陣好調なのに無理に柳、メヒアを中5日にしたのかが疑問過ぎるし、そこから落ちていった。 勝ちたい気持ち分かるけど、無理に中5日にするタイミングでも無いし、負けても良い3連戦の3試合目だったから、ファームの投手や中継ぎで登板してない投手もいたから勝ちパ以外の中継ぎ使ってで良かったと思うし、柳では無いと思ったよ。 次週が読売だったから無理させたんだろうけど、その時期に無理させる必要は無いと思ったので、そこからの低迷は首脳陣にも責任あると思う。
・中田に関しては悪くないと思う 無理させて後半戦に支障がある方がよくないし現場でしかわからないコンディションもあるだろうし 中5日は同意見 ここからリズムが崩れて一気に最下位になった 投手起用も中田並みの用心さがあればね それこそ与田さんなら投手に関してはもっと上手くやってたと思う
・立浪さんもっとやれると思ったんだけどなあ、、、
就任してすぐに「ん!?」と思う采配が多かった。矢野さんの選手に厳しいバージョンとでもいいましょうか。なぜ?というのが多いんですよね。 早く動きすぎるか、頑固に動かず、動いた時には遅い、、、間がない感じです。
阪神ファンからすると、開幕当初に走ってくれたのが横浜、中日だったのは運が良かったと思っています。チーム力が上がらない中、走られると厄介なのはやっぱり巨人だろうなあと。
セ・リーグ監督の印象ですが、若いなあとは思うことはあるけど、阿部さん新井さんは肝が座っている。高津さんに関しては、評価が難しいのですが、けが人見ると仕方がない部分もある。 岡田さんはやっぱりいろいろ考えているのがわかるので、意見は違うけど意味はわかる、、、という采配が多い。
立浪さん、三浦さんは、他チームファンから見てもなぜ?が圧倒的に多いです。
・誰もが認める日本代表選手、プロ野球選手で12球団ナンバーワンポジション選手はいません 地味な選手たちばかりかもしれません でも、プロ野球選手です 勝ち試合観ると 全国的に冷たい視線浴びてる中で凄いな〜と 思います あたりまえかもしれないけど、 あたりまえと思わせる試合出来るのもプロ 地味で良いよ 試合でプレーしてる選手は がむしゃらに戦ってくれてるから
・このチームは戦力云々の前に方針がよくわからん。一昨年のトレードだが、投高打低のチームなのに阿部を出して、涌井を獲る意味が分からん。若返りでもない。 そして中田を獲った。不思議。 中田、細川、石川と重量級バッターよりもナゴドであることを考えればDeNAに入った渡会のような三拍子アスリート系がいいと思う。
・とりあえず2年連続最下位の監督ですから、何も奇跡が起きなければ、通常運転ではこうなります。おまけに、中田のようなチンピラを入れればチームの空気が悪くなり(そんなこと言ってられない弱さだが)、さらに弱体化するでしょう。立浪は監督には向いてないんでしょう。中日は立浪のような生え抜きを監督にしたがるが(名内野手の高木守道の記憶が過ぎる)、大体において成績は良くない。落合が今の所、最強監督であったのは間違いない。
・先日試合を観に行きましたが、淡白なバッティング。早打ちが目立ちます。球を見る。カットしてファウルで粘り、塁に出ようというのが少ない。観客も観客。あ、負けではと思って終盤に帰りかける人の多さは昔から変わらない。
・さすが北辻さん! まさに代弁者。 言いたいことはほぼ言ってくれている。 我々名もなきファンがいうよりは言葉に重みもあるだろうし。
まだまだあるよ。 今年は総決算の年。 ベテラン若手関係なく、勝つための采配に徹しなければいけないはず。 なぜ岡林に固執するのか。 なぜビシエドを有効に使おうとしないのか。
北辻さんが最後に言われてる通り、強いチームには1本の線があるよね。 ストーリーとしてつながってる感じ。
今のところ、その線がつながってるように見えないんだよね。
勝ちに行くのか。 育成を優先したいのか。 統一感がないからファンも北辻さんも違和感を抱いている。
・常に勝つ野球をし、選手の地位と年俸を上げる為腹黒親会社と戦った落合。
親会社を吹き飛ばす程の後ろ盾がありながら、この先の人生の立ち回りを狡猾に考え自チームの選手の人生さえ弄ぶ立浪。
負ける事を善!とする中日新聞社にとって、ワザとど素人采配を繰り返し批判の大半を引き受けても心を痛めない立浪は親会社にとってかけがえのない人物でしょう。
負けても負けてもギャンブルに依存するチュニドラと、勝ち試合が観たい他球団ファンのお陰でバンテリンはいつも満員です。
中日新聞フロント、マジで頭いいわ〜!
・「開幕ロドリゲス」3試合で見限り早々に村松を起用した事は好判断と言える 「休養日」当然中田本人と首脳陣が話し合っての事だろう。選手のコンディションを把握してもいない外野が口を挟む事じゃない 「中5日ローテ」は週1で回れる先発が6人いないからに決まってる 「盗塁が少ない」簡単な話。走れる選手がいないに尽きる。二軍での盗塁数を引き合いに出してるが一軍と二軍とでは盗塁阻止に費やすバッテリーの神経も技術もまるで違う 「日替りオーダー」も無理やり探した「何故?」だ。昨年までパ3連覇したオリもオーダーを固定していなかった。その差は勝っているか、負けているかだ。だいたい開幕して1ヶ月はどの球団も手探りで選手の状態やチームの形を見極める期間だ。それに加え出遅れた岡林や石川が上がってくればまたそこで組替える事になる。 同じ事をしていても勝っていれば「何故?」とは言わないだろう。5つの「何故?」は愚問だ
・地元テレビの鋭い分析というか 毎日毎日自分のことのように思っているからこその指摘なのでしょう 一軍枠もなくなってきて岡田岩嵜松木平新外国人とかどうするんですかね 天才にしか分からない進め方なのかもしれませんが もっと安心して応援したいです
・ファンはわかっていると思うし「なぜ?」とは思わないでしょ。 何より他球団の戦力と力が測れる選手たちも良くわかっている。 プロ球団だし、フロントを変えるか戦力補強しない限りはこれまでと変化などあるわけがない。 若手の成長も12球団で競うように為されていて、中日だけがフレッシュなわけではないからね。
進塁して、少しでも得点する野球が相変わらず出来ない。 根尾選手の高卒同期は、芽が出なければ戦力外になっている。 育成出来ない球団に入ってしまえば現状も仕方ないね。
・とやかく言うには早すぎる。 体たらく?去年最下位のチームだよ。 首位に立ったのが出来すぎと思わないとね。 ここまでセ・リーグは団子状態で、 首位とのゲーム差も開いていない。 新戦力が多い中で、どのオーダーがベストなのか 試しているのも今の間だけだし良いと思う。
中田の休養にも理解出来る。 ここ数年故障がちでシーズン終盤には不在の状況が 続いていることを考えると、現段階では無理をさせず もっともつれた終盤、ここぞという場面に居てることのほうが相手チームに与えるプレッシャーも半端ないと思う。
マルティネスという絶対的守護神がいるのも 何より大きい。 中田がこのまま故障なく、シーズンを全うすれば シーズン最終盤で優勝争いをしているのは 先発と抑えの安定している阪神と中日だと思う。
・投手陣だけ見ればセリーグ1位。 打撃陣は最下位。 但し其れは監督の思い込みに足を引っ張られています。 普通ならばAクラス入りは充分に狙える戦力はあります。 そして投手陣に付いても、交代のタイミング等等で監督が脚を引っ張っています。 矢張り立浪監督を、コーチ等等で勉強の機会無しにいきなり監督にした事が、全ての間違いなのでしょうね。
・中田はシーズンの終盤の大切な時に居てもらわなきゃいけないから。ロドリゲス、田中のスタメンは守り勝つ野球を目指したからオープン戦で良かったから使ったから。規定打席に達するメンバーが少ないのは日替わりで調子がいい選手が居たから。まだ序盤。それに混戦なんだからこの記事はまだまだ早いかと…
・親会社が中日新聞から変わらないと根本的な解決は無理だと思っています。 地元TV局は中日新聞が大株主だから、ドラゴンズがどれだけ負けようが厳しい意見や報道は一切なく、それどころか意味不明なポジり方をしてきて正直見てて不快な一面もあります。 逆に落合政権の頃は中日新聞に嫌われていたため、地元TV局を味方につけてものすごいネガキャンをしていました。
そんなのが親会社であることに愛想を尽かして去年、ドラゴンズのファンを辞めました。
・北辻さんはやぱりファン目線でこの5つ指摘してきたか 個人的には3のローテ変更からおかしくなったと、確信してる。 うまくいってるときは変えるな!は勝負事の鉄則 1の悩みに悩んだロドリゲスもいったい何だったんだろうか? 他の記事でも2の中田の休養を落合が批判じみた意見いってるし 4,5の盗塁も日替わりオーダーも、ベンチの指示(タッツの)だと思う。 結局、シーズンを見通した采配力なんだと思う。
・全然なぜじゃない。ロドリゲスは立浪の待てない性格が起用に走らせただけ。将来性は断トツで高い。 中田、田中は休養が必要。ついでに梅津、大野も対象だった。これは長いシーズンなので想定内。 中5日もその後の試合日程を睨んで変更したもので無策に変えた訳では無い。 盗塁が少ないのは下手だから、に尽きる。やっと出たランナーを何度牽制アウトで失くした事か。田中以外にも岡林なども帰塁時に負傷している事例もある。 ただし、なぜ他球団とここまで大きな技術的な差があるのかは判らない。それは「なぜ」に入れて良いと思う。足が速いだけで盗塁する技術がある選手を獲得してこなかったという事なのだろう。怪我する選手もいて怖くなってベンチもサインを出せなくなった。とにかく打てないせいで様々な攻撃に制限がかかっている。まず他球団並みに打てるチームになること。そうすれば「なぜ」も減るだろう。
|
![]() |