( 170142 ) 2024/05/14 03:09:03 2 00 「男児は《女子トイレ》に入るな!」SNS紛糾…女性たちの言い分とは? 「不快」「“被害”の記憶が」LASISA 5/13(月) 17:40 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/d5e0e9ed9e90fc55855a9721dbc55bdfd8f79d8a |
( 170145 ) 2024/05/14 03:09:03 0 00 女子トイレのイメージ
百貨店やレストランなど公衆用の女子トイレに、母親がまだ小さな男児を連れて入る――。日常的に目にする光景の一つですが、SNS上にはこれに対して強く異議を唱える声があります。「男児を女子トイレに入れるな」「女性利用者が“害”を被る」……果たしてこれらの主張の真意とは?
【トイレ】「はっ…(怒)!?」これが《男児は入るな!》の理由です!(画像11枚)
まず、この話題における「男児」の年齢的な定義は、おおむね小学校入学前程度の1ケタ歳。
男性保護者を伴わない外出時に、防犯的な観点から子ども一人で男子トイレへ行かせるのが不安、もしくは子どもがまだ一人で上手にトイレができないから、といった理由で母親など女性の保護者が女子トイレを一緒に利用させるケースです。
子育て中の家庭にはしばしば起こりうる状況であり、広く許容されてきた光景と捉えるのが一般的ですが、X(旧ツイッター)では「やめてくれ」と強く訴える女性ユーザーたちの声が散見されます。
公共のトイレのイメージ
それらの一部を紹介します。
「女性専用スペースに男性が入ることは(男児が)何歳であったとしても不快」 「男子トイレに一人で行かせるのが不安だからって、その“ツケ”をほかの女性利用者に回さないでほしい」 「過去に性被害経験のある女性は、たとえ子どもであっても男性が怖い。ましてトイレなど論外」
こうした声に対しては、疑問を呈するユーザーも少なくなく、
「さすがに気にし過ぎなのでは」 「小さな子どもは“男”ではない」 「子育ては周囲もできるだけ協力すべきことのはずなのに」
といった反論も数多く寄せられています。
一方、反対派の女性たちからは、男児から「のぞき」などの行為をされたことがあるといった報告も。
「個室トイレのドアの隙間から男児にのぞかれたことがある」 「自分ものぞき被害に遭った。立派な痴漢行為、性加害だよ」 「母親も『子どもがふざけてやったことだから』と取り合おうとしない」
と実例を挙げる声があり、強い拒否反応の根拠を示しています。
ただ、中には「2歳だろうが赤ん坊だろうが男児は女子トイレに入るな」など、極端と取られかねない主張もあり、これには「2歳男児が性加害する可能性と、誘拐や性被害に遭うリスク、どちらが高いと思うのか。それでもなお自分たちの不快感を取り除くことを優先するのか」との異論も見られました。
女子トイレに男児が入ってくることについて、あなたはどのように考えますか?
LASISA編集部
|
( 170146 ) 2024/05/14 03:09:03 0 00 ・大前提として未就学児は親の目の届くところにいるのが望ましいと思う。 多目的トイレがあればそちらを優先的に使用してほしい所ではあるが、無かったり使えなかったら仕方がないと思う。
あと、男児だけ問題にしているが、男性用トイレに女児が入るという逆のケースはどうなのかな。 女性用と違って男性用の小便器は個室ではないのです。道端で女児に男性器を見せるのは大騒ぎされるけど、男性器が見えるところに女児を連れて行くのはどうなのでしょう。 また男性も子供だとしても女性に見られるのは嫌だという人もいます。
・子を持つ親の目線になれば考え方が変わるように思いますが、今の時代の言い分取り入れるべきなのだと思います。 問題は、男児を見れる親がいない場合を考えないと、入るなと言った方が親となり男児を育てる立場となれば困ると思います。なら、見れる様に多目的な大きな個室の優先トイレを多く設置する必要になってくると思います。 問題は新築などのデパートなど施設ならあらかじめ考えるべきだと思います。しかし、既存している建造物では改装など出来ないなどあり、理解も必要だと思います。 新築など新オープンする施設には要望など入れるべきだと思います。また、関係者は利用者の要望に答えるべきだと思います。 男児が入ることに不快に思う人たちがいることを理解して、今まで当たり前ではなく我慢して声があげれなかっただけだと思います。
・背の低い立ち便器の備えられた女性用トイレをしばしば見かけますが、あれは男児用ですよね…とは言え、幼児のものとはいえ見たくない方もおられると思うので、可能な限り共に個室に入ります。恐らく母+男児の方はだれでもトイレを第一候補に考えているのですよ。しかし、数も多くない、またそこしか使えない方がおられる事を考えると、共に女性用トイレの個室に入る事には目を瞑って欲しいなと思ってしまいます。皆様書かれてますが、熊本での悲しい事件以降女児は勿論男児の親も1人でトイレに行かせられませんよね…男性用トイレの前でお子さんの名前を大声で叫びながら安全を確保されてるお母様をよくお見かけします。私も息子を持っておるので、お気持ちめちゃくちゃ分かります。しかし視点を変えると、その男性用トイレを利用している男性陣は少し不愉快になられるかも知れませんよね…もう全てのトイレをだれでもトイレにするしかないのですかね。
・ひとり親です。息子一人います。息子に片親だからどこにも連れて行ってもらえないとは絶対に思わせたくなく、コロナ前は年に一度は必ず遠くへ旅行へ連れて行きました。当時息子はまだ一桁歳。ママがトイレに行く際、一人では置いておけませんでした。連れ去り等もあるので。身障者用のトイレがあった場合はそちらをお借りしました、一緒に入るため。身障者用をお借りした事も波紋を呼びそうです。しかし、息子を持つ一人親、母であった場合、息子を連れてトイレに行けないのであれば、息子が連れ去りに会う懸念が無くなるまで一緒に外出するなという事でしょうか?批判だけではなく、具体的な解決策の提案は無いのでしょうか?ひとり親の多くのお母さまが私と同じ問題を抱えていらっしゃると思います。
・皆じゃないのは当然だけど、5才でも男児は興味本意で不適切な物を見たがっり、卑猥な言動を悪意なく言ってしまいがちだから、ほんと困惑しますね
トイレのドアは、場所によって 確かに薄く隙間が空いてる所もあるので、好奇心旺盛な男児は覗いてしまう可能性は否めませんね 被害に遭ってしまった女性は酷いトラウマになるでしょうから、気持ちは理解出来ますよ
今のところ、男児のトイレは出来るだけ お父さんと男子トイレに連れてってもらうしか方法は無いでしょう 止むを得ずお母さんとだけだったら、もう女子トイレでもササッと済ませちゃいましょう、 何か有ったら謝り倒してしまうしかありませんけどね
これも社会生活において 一つのマナーなんだと思います 入浴施設でも同じですが、今までがアバウトすぎたんですよ。
・社会だから、何でも多数決こそ正義とまでは言わないが、ある程度、少数派の意見は無視せざるを得ない。
「過去に性被害経験のある女性は、たとえ子どもであっても男性が怖い。ましてトイレなど論外」 性被害あったのは本当に辛かったと思うが、さすがに男児にまでそれ言うのは通らないと思う。 交通事故に遭って怖いからすべての車停めてくれは通じないでしょう。
最大多数の最大幸福。男児を入れないことで幸福になる人と、男児を入れることで幸福になる(安心する)人の度数の総和で判断するしかない。
・未就園児を外で待たせるわけにはいかないから、一緒に多目的トイレに入ったら、年配の女性に、「なんでここに入ってるのかしら。あっちのトイレ(女子トイレ)に入ってよ」って文句言われました。
ちなみに、子供は腸の内部障害を持っているので、多目的トイレはよく利用させてもらってるのですが、見た目は普通なので障害があるとは思われず、、、いつもかたみの狭い思いをしながら利用しなくてはいけないのが悲しいです。
・うちの子は女の子なんだけど、一緒にトイレに入ってくれなくて大変だった。狭いしお母さんおならしてくさいからいやだ、と失礼な事言って騒いでた。 仕方ないから個室の前に立たせて、誰か来たらこんにちはって挨拶しなさいっていって聞かせた。娘は元気にこんにちはって挨拶してたけど、知らない子供に挨拶されてさぞかし皆さん、戸惑われたと思う。 男の子のお母さんはもっと大変だろうな。こんな事もできないもんね。熊本の事件もあって、子供1人になんて怖くてできない。男の子がいても、お母さんと個室に入るなら、何とか我慢してあげて欲しいな。
・5歳男児、3歳女児の育児中です。 私の世代だと、どうしても熊本の女の子の誘拐事件や、色々なトイレでの事件の記憶があるので、まだまだ1人では怖くて行かせられません。 出かける時、旦那が一緒なら旦那と行きますが、私だけしかしない時は多目的トイレや女子トイレに入ります。 やはり、中には良い気がしない人もいるだろうし「ここは女の人用のトイレだから、男の子がいるとびっくりしちゃう人もいるから早く出るよ」と話しているし、手早く済ませて出て行くようにしています。 妊婦サマや子連れサマのように「仕方ないじゃん」の態度は違うと思いますが、こちらも配慮はしますので、せめて就学するまでは勘弁して欲しいです。
・男児といっても何歳かによるだろう。1、2歳の幼児の話であれば親が付き添うのが当たり前だ。しかし6年生、12歳の男児であれば駄目に決まっている。既に性的な興味を抱えている年齢であり体も大きい。 一般的な基準としては女風呂と同様で良いのではないか。5、6歳からはやはり男子トイレが望ましい。男児の側も5、6歳ともなれば女子トイレや女風呂の使用は困惑、羞恥している場合がある。 しかし男子トイレに男児を一人で入らせるのは危険が付き纏う。男児が個室で性的暴行される事件も少なくはない。 緊急時でなければ誰でもトイレを利用するなど親も配慮してやってほしい。
・男性トイレに女児を連れていく時もものすごく気を使いました。好奇の目に晒したくないし、本当に大変です。 中学生の長女が赤ん坊の頃は、男性トイレにはおむつ替えの施設もなにもない時代でした。当時から自宅で仕事する制度があったネット企業に勤めていたのと、妻が下の子を妊娠中に長女をベビーカーに乗せて外出したり、カフェで仕事したりしていたのですが、私がトイレに行く時には連れて行かないといけないし、おむつ替えの時もカフェの男性トイレでは施設がないといった状況で本当に困りました。その時、いつも通っていたカフェの主人がスタッフの控室を使っていいよと言ってくれたので助かりました。 子供を公園のトイレに連れていくときに、男が女児にうかがわしいことをしていると、中年女性に通報されそうになったこともあります。 これは本当に奥の深い問題で、嫌悪感とかそれだけで片付けられることではない
・女湯がそうであるように、未就学児はお母さんと一緒に女子トイレに入るのも仕方ないのでは?それを不可にされてしまったら、お母さん達は出先でトイレに入るのも儘ならなくなってしまいますよね。多目的トイレがあればいいですけど、設置してない所もありますし…。 ただ、そうして入ってきた男児が居合わせた女性に対して覗きに近い事をしているなら、それは「子供がふざけた事だから」と流さず、お母さんが毅然と叱って欲しい所だと思います。子どもとはいえ他人は他人、トイレを覗かれれば当然不愉快でしょうし、「これはやってもいい事なんだ」とおかしな成功体験を積んでしまうのはお子さん自身のためにも良くない事だと思います。 そういう最低限のラインさえちゃんと守られているなら、小さなお子さん連れで入ってくる事くらい、大抵の人は受け入れてくれるんじゃないでしょうか。
・私も男児の母ですが、子供が未就学の時には女子トイレに連れて入ってました。 確かに性犯罪に遭われた女性の方に嫌な思いをさせたかもしれません。でも、最近は男児も大人の男性からいたずらをされるという話を時々耳にします。1人で男子トイレにいかせて中でいたずらされても母親は入れないので守ることができません。 嫌な思いをしている方には申し訳ないけれど、子供を守れるのは親だけです。性犯罪にあえば、性犯罪にあったから男児にも抵抗がある方と同様に一生の心の傷になりかねません。少しでもご理解頂ければ幸いです。
・3歳の息子はまだ女子トイレ連れて行きます。 まだ立って上手にできないし便座に座れないし。 物理的に便座に座れないというのは理解してほしい。。
でも小学生以上はやっぱり、、、同年代の女の子がいたら申し訳ないなと思うので小一の息子は2年前くらいからは基本的に男子トイレに行かせます。 最近はジェンダーがどうこうって話も多いし、多目的トイレの数が増えるといいのかなあ。
・男の子の母親だからではなく、学生の時も独身のときも、男児が女子トイレに母親と入ってくるのに嫌悪感を抱いたことはない。まぁ仕方ないかなという感じ。 ただ、せいぜい1年生くらいまでの子しか見たことはなく、年齢一桁だからと言って3年生っぽい子とか見たことがない。
大きいトイレ(中に何十個もあるような、大きな施設のトイレ)に年長や1年生の子を一人で行かせるのは(携帯持たせてないし、なんかあっても気づかれなさそうで)ちょっと嫌で、一緒に女子トイレ行く用の誘うんだけど、まぁ大体子供に「女の子のトイレに行くのはやだ」って拒否られます。 出てくるまでそわそわしながら待ってます。 なかなか出てこないと、大きい方を出すために踏ん張ってるのか、なんかあったのか分からなく心配になっちゃう。
こういうのって大体女性側が男児とが女子トイレなり、風呂なり入るのに嫌悪感みたいな記事は見るけど、逆はないんですかね?
・女性用トイレに男の子用がありますよね。入っていいっていうことだと思うけど。 大きな商業施設でも5年生くらいまでは、男子トイレに入っても、外で待ちました。過保護と言われるかもしれませんが、男の子にイタズラする奴も男だから安心できません。 小学校低学年でも親がトイレの近くまで来ないこともありますが、心配じゃないのかな?と思います。
・小学校入学前は女子トイレに親と一緒に入ってくることは子どもの安全面を考えても問題ないと思う。性被害にあったから男児でも嫌だと言うが、小学校入学前の子どもに力で負ける成人女性はほぼいないだろう。一般的な力の差を考慮しても問題はないと考えられるし女子トイレは個室になっているので隙間から覗かれたと言うがそこまで見えないだろう。 銭湯はやや厳しい目で見てしまうが女子トイレの使用は安全上受け入れられる。
・今1部のイオンでも子供用のトイレがあります。 こうゆう施設を増やすべきだと思います。 授乳室も増えてきましたが犯罪も増えているこの世の中、小学生未満のお子さんを1人でトイレに行かせるのは危険だと思います。 男性側、女性側と色んな方の意見もあると思いますが、子供を守るのは親だけではなく大人の方皆さんもあると思います。どうか、小さいお子さん、シングルマザーの方、シングルファザーの方が生きやすい世の中になってほしいです。
・4歳息子と8歳娘の母ですが、まだ息子は大人用の便座でのトイレが難しいので旦那がいない時は多目的トイレか子供用トイレを利用し、それらがない時は女性用トイレを利用させて頂いています。 保育園とかのトイレは一人でも出来ますが、まだ補助便座がないと座っては難しかったり立っても大人用では難しいです。
自分の中では場所によって女性用トイレにも男子用の立ち便座があるので、男の子でも未就学児だったら利用させてもらおうと思っています。 勿論旦那がいる時は男性用に行ってもらいますし、息子にもトイレをサッと済ませるようにはさせてなるべく滞在時間を少なくするようにしています。
温泉とは違い女性の裸等を見るわけではないので、自分が子供を産む前から未就学児くらいの男の子がいても気にした事がなかったです。 ただ温泉はどうしても裸になるため息子も赤ちゃんの頃から旦那に任せる、もしくは家族風呂にするようにしています。
・こうなったら、一人でトイレに入れない(保護者同伴)子供用トイレを作ったらよいのかも。 それは多目的トイレとは別の方がいいのかな(多目的トイレの利用者は障がい者も結構いらっしゃると思うので、こどもトイレとは分けた方が良い気がします)…当事者じゃないと分からない、気付けない点も多々あると思うけれど、トイレ(排泄)は大変重要な行為だし、排泄でなくともトイレ以外でできないことはデリケートなことだと思うので、片方の言い分を採用するのではなく双方が快適になるような策を考え出したいですね。
・5歳男児の母親です。必ず一緒に女子トイレに入ります。いつまでか…は、まだわかりません。男児も性被害者になる時代だし、子供を1人で行かせて殺害された事件もあります。 覗きなどしないようしっかり教育もしながら、トイレの使い方を伝えながら、子供の安全を第一に、これからも女子トイレを利用します。 理解はしてもらえないかもしれませんが、子供を守るために必死になっていることを知ってもらいたいです。
・小1の息子ですが、男子トイレに行かせる練習はしますが、内容によってはまだ1人で用を済ませられないため、一緒に女性トイレに連れて一緒に個室に入ります。 理由は雑でお尻が被れるから。 雑で床どころか自分の衣類すら濡らします。 パパだと適当に見ているので、ママがトイレのマナーを教えたり、ちゃんと持ってしろ!と色々教えています。 もちろん濡らした床なども拭き取るよう教えています。
男の子育ててないと分からないと思います。
雑なんで教育のために同伴してます!
教育のご協力お願いします! 男の子なんて想像以上に何も考えていません!
・住んでる地域で小学生男児が男子トイレで強姦される事件がありました。 それから1人で行かせるのは怖いです。 高学年でも男子トイレ前で待機です。 低学年の頃、1人で男子トイレに行きなかなか出てこず心配しました。 同じ年頃の子を連れた方に事情を話し見てもらったところ、流す所がわからなくてと泣きながら出てきた事もありました。
様々な事情で嫌悪感を抱く方も多いと知り、出来るだけ多目的トイレを利用したいと思いました。
・1人で子連れで出かけた時には今まで何も思わずに4歳息子を一緒にトイレに連れて行っていたので、この記事やコメントを読んで色々考えさせられました。 皆それぞれ色々な気持ちや考えがあるので皆が納得するのは難しいですよね。世の中、そういう全員が納得するようなシステム、決まりなどってほぼ存在しないでしょうし。嫌と思うことがあっても仕方がないと割り切ったり皆落とし所を見つけて生活をしているものと思います。 特に未就学児の男児が1人で上手く用を足せるのか、性犯罪に巻き込まれる不安をどうするか、多目的トイレが空いていない(子供がトイレに行きたがるタイミングなんてだいたいギリギリですよね)場合、母親がトイレ中にトイレの外で1人で待たせられるのか、など総合的に考えて、やはり最低でも未就学児のうちは容認してもらいたいなと思います。もちろんマナー(騒がない変な行動しないなど)を守り使用することを前提に。
・男性が男児を狙う性加害が多い中、1人で男子トイレへ行かせることに不安があります。極端に男児を女子トイレに入れてほしくないという方がいるのなら、男子トイレ、女子トイレのほかに子供トイレ(小学生まで利用でき、男女別)を必須で作るべきだと思います。 性加害にあった子どもは、一生の心の傷を追います。自分のことだけではなく、子どもを守る存在として、許容する心が必要だと思います。
・ショッピングモールだと子ども用トイレが設置されていたりするんですよね。 設置がない場合はだれでもトイレを増やすしかないですね。その分女子トイレ、男子トイレが狭く少なくなっても仕方ないと思います。 誰でもトイレがない場合は、どうするんでしょうか? 未就園児だとまだ1人で難しい子もいるだろうし、犯罪も心配。 それでも1人で行けってことにするんですかね?
・こういう声って子供との接点がなく育ってた人かなと。被害者がって声もわからなくもないが、そこまで恐怖を感じるなら外出もできないんじゃないかと思う。昔は授乳でさえバスとか公共性のある場所でも与えていた風景もあり暗黙の了解で見ちゃダメ、見えていないものとしていた。そんな時代ではないから色々過敏になっている、なりすぎているところはあるかな…同時に親が子供に対してちゃんと怒らなくなってる、他人が怒ってくれることに対して良しとしないことも関係してくるのかな。
・うちは女児二人なので夫が子ども達と遊びに行くときは困ることも多い様です。 男性用トイレには連れて行かないでと伝えてますが、多目的トイレが使用中だったりしますからね。 ファミリートイレや多目的トイレを増やしてほしいです!
・ちょっと待て。覗かれる状況はおかしい。 幼児でお母さんの目がいるから、母親と一緒に個室入ったりお姉ちゃんとお母さんを待ってるぐらいかなと。男児がアウトなのではなく、覗く子やもっと大きい子を連れて入るのがダメなんだと思うけど。学校で異性との距離は学ぶものだから7歳ぐらいが分かれ目だと思う。
・悩ましい話ですよね。 私は幼稚園児の男児2人連れて出かけることがほとんどです。 こういう意見があることも知っているので、あまり人のこなさそうなところでは3人で多目的トイレに入りますが、多目的トイレ利用者の方が健常者が使ってると困るっていう意見も知っているので、混雑するところでは女子トイレに入ります。 目立たないように3人で1つの個室に入りますが、狭いところだと入りきれなくて1人ドアの前で待たせたりしますが、それでもどこか行ってしまわないか、誘拐されないか気が気じゃなくて、ずっと声かけて、お尻拭けたかわからないスピードで出ます。 不快なのかもしれないけど、幼児が性加害目的で覗くのと、一人でトイレに行ったことによる誘拐や殺人事件、どちらが多いですかね。。
・銭湯なら裸になるので理解できますが、個室もあるトイレでそこまで過敏にするのはどうかと思います。 高学年になって異性のトイレに入っているのはどうかと思いますし、本人も嫌がるでしょうが、未就学児、小学校低学年くらいまでなら銭湯と違い、トイレは生理現象で必ず利用する必要があるものですし、どうしても嫌悪感を感じるのであれば、大人の方が多目的トイレを使うなど配慮するべきかと。もちろん、お子さんがイタズラでしたから覗いたりすることは厳重に親が注意はする必要はあります。
育児中の身で、なるべく色々な場面で周りに迷惑をかけないように過ごしているつもりですが、このトイレの問題もそうですが、本当に日本は子供育てにくい国になったなと思います。子供は邪魔と言われているような意見や考えが多すぎる。何したって子供を産もうと思う人は減るだろうね。
・相手が男児なら不快な思いをした方もこれからする方も当然いると思うけど、その時はその場で注意して教えたり、そうならないよう子どもにも教育するのが大人の役割じゃありませんかね。
目の届かぬ場所へ独りで行かせて未就学児が連れ去りや性被害にあうリスクと比べ、女性が不快に思わないようにすることの方が重要なのですか?子どもをリュックに入れて親を躱した連れ去り事件をご存じないのですかね。
「未就学の男児から性被害を受ける」ってパワーワードに衝撃を受けた記事でした。
・性被害にあったから異性が怖いというのは理解できます。 一方で、子供が性被害(や誘拐)に遭わないように親は一緒に連れてきてるんですよね…
ファミレスのトイレ、ショッピングモールのトイレでの事例。 更には、どこかの事件みたいに、亡くなってしまう事だってある。
性被害って男の子でもあるんですよ…
外国よりはまだまだ安全かもしれませんが、 それでも現実に起こってるのです。
百貨店などでも女性用のトイレに衝立越しに男性用があるのは、そもそも男児を連れて入る想定をしてるからでもあるのかなと。
・お母さんだけトイレに行く時に外で待っていられる年齢ならともかく、小1くらいまでは不安です。 誘拐が不安だったり多動気味の子は気になるものがあるとどこかへ行ってしまいます。 子供のいない方々は『躾の問題だ!』とか言うのでしょうが、どんな目で見られても自分の子を守れるのは自分だけなので、ごめんなさい。連れてきます。
・結局「その施設の方針に従う」しかないよね。 女子トイレを完全男子禁制にしたいなら、ご自宅や自分の管理する敷地内でどうぞ。
おむつ交換台やチャイルドキープチェアが用意されていれば、女性用に男児、男性用に女児が利用することを利用者も許容すべきだと思うし、それが嫌ならその施設では利用しないことだよね。利用者が決めることじゃ無いから。
誘拐などのリスクもあるし、少なくとも未就学児までは親同伴が望ましいと思う。年齢一桁くらいまでは許容範囲かな。あと男性は小便の場合、個室じゃないから女児の利用は避けたいところなのもわからなくはない。
まぁ、譲り合うしか無いよね。
・父親なので、娘の時は多目的がなかった場合は、連れてくしかなかったですね。でも段々と体の違いを意識するようになるし、入られた男性も嫌と感じる身長(年中くらいから)は多目的トイレ一択でした。 なので、多目的トイレの有無が外出先の選択になりましたね。妻が仕事等でいない時に、子どもを家に籠らせて体験から遠ざける訳には行きませんしね。
これは異性の子を連れる親なら誰もが悩むことと思います。
↑は理想だけれど、実際必要な買い物とか、移動中の不意な尿意等(これは親にもあるし)とか、致し方ない場合もありますし。 自立したからといって、1人で行かせてトイレの前で待ってるというのも、失敗や防犯で心配ですしね。逆に父親の方が、1人で行かせたら飛び込んで行きづらいです。 だからといって、他の方に耐えろとも言えませんし・・・悩ましいですね。
・つい昨日、商業施設の男性トイレに5歳くらいの女児か父親と一緒に入ってきていました。たまたま個室が空いていたので使ったようです。 確かに平日は父親より母親と一緒の子供の方が多いが、土日祝は混雑して女子トイレが混むので確率的には男児→女子トイレも女児→男子トイレもそれほど大差は無いと思います。 「子供であっても異性を入れるな」で良いところを何故男児に限定して悪者扱いするのでしょうか?男性からしても、女児が入って来たらその分個室を待たなければならず、また異性がいるということで気になるのは当然です。女性が不快な思いをするのは理解できますが、だったら男性トイレに女性従業員が立ち入ることを避けることや、男性の用を足す姿が外から丸見えのトイレを改善するなどもして欲しいです。
・どこのトイレだとドアの隙間から幼稚園児から覗かれるの…? コンビニでも駅のトイレでも各種施設やデパートのトイレでも、ドアに気になる隙間は見た事が無いし、「ここから子供が見てくるかも…」と思う隙間は一切無いと思うけど…
もし、もし大人が個室内にカメラを置いてたとか、ドア下からスマホを入れてきたとかなら覗かれると思うけど…子供達が覗く…? よじ登って壁の上から? それはもう犯罪だから施設の警備員か警察に通報で良いと思う
・結局、性別を、体で判断しているという事で、とても安心しました。 公衆トイレや公衆浴場や更衣室は、戸籍や障害の有無に関わらず、体の特徴で男女を分けるべきだと思っています。記事のように本人の都合よりは周りを優先するべきだと思うわけです。
もっとも、記事のような小さいお子さんの場合は、子供の安全のために親がついていく必要があるので、親の性別の方で良いと思うますけれども。 子供は好奇心が旺盛でしかも未熟ですから、でかい声で「中からおしっこの音がしたね!」とか「ゾウさんがお父さんと違うね!」とか平気で言いますけど、子供だからどうしようもない。というかうちの子供がやらかしたのを思い出した。w
・小さい子が事件や事故に巻き込まれた際には「親は目を離すべきではない」と言い、いざ自分が関与する事には「一緒に連れてくるな」と言う。 家庭の事情だったりで母親が一人で面倒を見なきゃいけない場合は多々あると思いますが、そんな人は買い物にすら行くなと言いたいんだろうか?
とは言え不快に感じる人もいる事も忘れてはいけない。 多目的トイレを利用したら良いと思うが、本来目的以外で利用したり、必要としない方が率先して利用したりと、利用制限や設備数が足りないのではないでしょうか?
・私が幼稚園児の時、ズボンのホックが外せなくて間に合わなかった。1人で出来るのに出来なかった悔しさでオイオイと泣いてたら先生が自分の替えの下着を貸してくれた。連絡帳には「ひとりで出来るけれどホックが固かったようです」と大きくなってから母に聞いた。先生の白い大きなパンツで元気良く家に帰った、おおらかで良い時代だったなぁ。
・女子男子多目的の他に保護者付き児童トイレを作って欲しい。 さすがに他人が入ってる個室を覗き、何も言わないのはどうかと思うが、大人の力に敵わない低学年の子どもを1人 行かせるわけにはいかない。 個人の呟きが大きな論争になり必要としてる人にも不便を要する時代になったのにも問題がある気がする。
・こういうのは子持ちと子なしで意見が分かれるよね。 私も昔独身の時は(トイレにいる男児を意識したことはないけど) まずトイレに男児がいる意味が分からないよね、子なしだと。いくつから1人でトイレに入れるか、鍵をかけられるのか、とか何歳から1人で男子トイレで用をたせるかとか分かるわけない。だから「は?」と思うんじゃないかな?
今だと5歳の息子がいるから父親がいないときや急いでいるときは自分が連れて行くけど、まだ未就学児だから女子トイレに連れて行く。私が息子をもって驚いたことは女子トイレに立ってする男児用トイレが設置してあることがとても多いことです。子供をもつまではそんなの気にしたこともなかったけど、かなりの率であります。未就学児のうちはありがたく使わせてもらいます。
・学校のトイレは男女別。幼稚園や保育園は同じところも多い…となると分かれ目は未就学児か否かかなぁと思います。 大人の自分は別に小学生でも「お母さんひとりで大変だろうなぁ」と思えるけど、小学生の姪は同年代くらいの子が並んでいると明らかに顔を曇らせます。正直それも当然のことかなと感じますね。
・未就学児であれば仕方ないことだと思います。約40年前ですが、私が2歳か3歳の頃、デパート内で誘拐されそうになったと母から聞いています。
母は私を見失ったことに気づいてすぐ私の名前を大声で呼んだところ、
エスカレーターの上のあたりから私が「お母さん!」と返事をする声が聞こえたようで、それで助かったそうです。
当時の記憶はないのですが、私はどこかのおばさんに手を引かれてついて行ってしまったそうです。母と再会後、母に聞かれてそのような内容のことを私は言っていたとのことです。
・基本的に多目的トイレを使います。 トイレは個室なので男児が入っても気にしません。そもそも小さい飲食店などは性別が分かれていませんし、、、 絶対に入るな。という方は性別が別れていないトイレはどうしてるんでしょうか、、、 不快な方が多いので、多目的トイレがない場所では小1の息子には男子トイレに1人で行かせます。男性には申し訳ないが、ずっと私が外から声かけさせてもらってます。
・今時は生後数ヶ月でもお出掛けや旅行に連れて行ったり、小さい子同伴でランチに出かけたりも普通に出来てる時代だから、必然的にトイレもそうなりますよね。 けど、現実としてトイレの環境が追いついていないし今だに子供のトイレは母が連れて行く前提のものが多いと思います。 乳幼児をターゲットにしている施設ならキッズ用トイレもあり、親の目が届くよう父親が息子を連れて行けるように工夫もされていますが一部でしょう。 多目的もある程度の規模の施設じゃないと設置されていなかったり。 公衆浴場(スーパー銭湯や温泉宿)でやっと子供の制限を設けるのが浸透してきたところです。
トイレはお風呂とは事情が違うし、特性として極めてプライベートな空間だし費用も掛かるけど、小さい子も親も安心して利用できるトイレ作りを期待したいです。 子によってはママじゃないとダメって子は必ずいますしね。
・うちもパパがいれば男性用、みんなのトイレが空いてればそちらを使い、そこも空いてなければ女性用に入らせてもらってた。 年長くらいからは本人も女性用は入りたがらないので、みんなのトイレが空いてない時は男性用に1人で行かせるようになったけど、高校生男子だって男性用トイレで性被害にあったってニュースもあったし、正直心配。 小学校中学年の今は完全に男性用だけど、今でもトイレに入る前に中にいる人にも聞こえるように待ってるよと声をかけるし、入り口の見える位置で待ってる。 未就学児の女子トイレ利用は大目に見て欲しい。小さい子は1人ではトイレは無理だし、1人でできるようになっても性被害リスクや誘拐考えれば、トイレに1人で行かせるのは親としては怖い。
・未就学児まではなんとか勘弁してほしいな・・・5歳(保育園児)でまだ一人で大人トイレに行けない子もいるし、いけたとしても親の目が届かないトイレに一人で行かせるのは本当に恐怖しかないのです。
最近上の子が小学生になりたてで、男子トイレに行かせることもあるんだけど、トイレでの性犯罪もニュースになってたり、連れ去りとか殺人とかもあったりするので、ママ子で外出してるときは男子トイレ前で申し訳ないけど外から子に声かけたりしながら親の存在アピールしてみたりなんかもすることもある。 トイレの作りや場所にもよるけど、ほんとまだ怖い。人があまりいないトイレだと女子トイレに一緒に入らせてもらうこともある。その代わり絶対そばを離れない。多目的トイレ使えばっていう声もあるけど、おむつ替えがそこしかなかったり、そこしか使えない人がいるから、使いづらいんだよね・・・
・ちびっこはいたずらしたら叱ればいい。覗いたりしても性の意識ではないと思う。それを子どもがしたことだから、という親も間違いでそういうことをしてはいけないと教育することが大事。完全にちびっ子もトイレ別々にというのは危険だと思う。
・女子トイレに男の子が使う為に男子用便器が設置されている百貨店もあるので深く考えたことはなかった
うちは女の子だったので全然気にしたことがなかったが不快に思われる方もいるのか 個室に入るなら問題ないような気がするし、放置しないでいるなら覗きとかもしないと思うし、そもそも見たことはない
個室でなんだかんだと話していて、なかなか思うようにいかない会話を聞きながら「お母さんがんばって」と思うことはあるけど
・年長さんくらいから自分は男の子だから男子トイレといって行くようになりましたが、大丈夫かな〜と本当に心配でした。 女子トイレの方が絶対時間かかるし、トイレ前でここで待っててねとしっかり言いつけて。 息子は背が高く2学年くらい上に見られることがあるから、一緒にいってた年中さんの頃でも小学生連れてると勝手にモヤられてたのかもしれないなぁ。モヤられても自分の子供を守れるのは自分だけだけど。
・そんな頻繁に公衆トイレで男児に遭遇しますか?この何年かを思い出しても男児を連れた親子にトイレ内で遭遇した記憶がない。 年に数回遭遇するかどうかのことを、考えてもしょうがない。どうしても男児に会いたくないなら多目的トイレを使うなど、気になる人が工夫するしか無い。
・大きなお手洗いには男児用の小便器も設置されてますけれどね。
親が外にいて、小学校低学年くらいまでの子供が、女子のお手洗いのその小便器を使わせたりするのは悪くはないと思います。 今どき性犯罪も多いので、子供を守る為にはありではないでしょうか? ただ、銭湯等では就学前のお子さんならともかく、低学年は最早アウトだと思ってしまいますね。 もし、私が小学生の女の子で同級生がお風呂に入ってきたら嫌な想いをしそうですし、逆の場合はその同級生の男子だけではなく、特に周りから見られているような気がして男湯には入りたくないですね。
・お出掛けにベビーカーを利用していた頃、おむつ交換のためによく多目的トイレを利用しておりました。 多目的トイレ、やたらと待つんです。全然開かない時がある。物を動かす音も、水を流す音も聞こえない。 障害を持っている方なのかな?と思って10分待つと、見た目何も不自由が無さそうな男性が1人で出てくるんです。そしてトイレがめちゃめちゃに汚されている… このパターン5回はありました。 中にはトイレの鏡を見てダンスをしている?ような男性もいました。これはただの迷惑行為ですが。 女性が長時間多目的トイレに入っていることは私の経験上無かったので、男性用トイレに個室が少ないのも問題かなと思います。 可能なら女性用多目的トイレと男性用の多目的トイレがほしいです。
・低学年でもそうだけど、 未就学児だと1人で行けるようになっても心配だよ。 変質者、ちゃんと拭けたか、汚してないか、、心配にも色々ある。 もちろん多目的トイレを使うのが最適解だろうけど。 というか大前提としてこれは「女子トイレに入れないで」じゃなく、「女子トイレ内で歩き回らせないで」だよね。 自分が用を足す場合でも息子が用を足す場合でも女子トイレは個室なのだからさ。 風呂やら更衣室やらに派生してるコメントも多いけど、それはまた別の議論だろ。
・基本的には7、8歳位までかなと思います。多目的は数が少ないし、外のトイレは鍵の形式もお店ごとに違うので自分で開けられなくなることもあります。下の子のお世話もあればおむつ替えの間にあけっぱなしの個室で用を足す、と言う選択肢もやむを得ないのでは。それより大きい子だと、同級生と会ったりして、ややこしくなりそうですが。その代わり覗きやいたずらは確実に親が叱って阻止しなくてはいけないと思います。
・まだまだ自力でトイレできないし、普通に女子トイレ使ってた。パパがいるときは男子トイレへ。 う~ん… 小学生低学年くらいまでは仕方ないんじゃないかな…?誘拐とか性犯罪に巻き込まれたりする事件もあるわけだし。我が子をまもるために申し訳ないけど女子トイレか多目的トイレを使うかな… 車イスのかたとか体が不自由な人が使うかもしれないし多目的トイレは正直気が引ける。 育てづらい世の中になったなあ。 少なくとも未就学児は女の人を見て性的な興奮をしたりしないと思うけど… 難しい世の中。
・普通は扉の隙間から覗けないようになっているので、風呂じゃなんだからとか思いますし、もし女の子だったらどうなのかとか、気にしすぎな気がしますが、被害者がどう思うかを尊重する世の中なのでそうなのでしょう。 場所はとってトイレの数は減りますが、完全な密閉の個室みたいなトイレにしたほうがいいのでしょうか
・子どもの言動には親が気をつけるべきだし、不愉快な目に合ったら怒ればいいのでは? 今は言わない人が多いように思う。 一人でトイレができないなら親が連れて入るしかない。 お風呂問題もそうだけど、意識が尖りすぎているのではないか。昔は良くも悪くも大雑把だった。 何事もつきつめすぎると窮屈な世界になると思うけどね。
・性別が合ったトイレに入るのは当然ちゃ当然だけど、、、ちびっ子は仕方ないのでは・・・3~5歳くらいまで? それよりも、男子トイレに普通に清掃しに入ってくる女性の方が問題かと。 それが逆だったら・・・捕まりますよね? また、男性警備員は男子トイレには入ってくるけど、女子トイレには入っていかないですよね。中で何かあったらどうするのかな。 とかとか、トイレにまつわる男女に関しては、色々あると思います。
・女性トイレに男児用便器が置いてあるところもあるから、社会的には認められているんだよね。 でも個室に入るなら、たとえ狭くても、子供から文句が上がっても、一緒に入ってほしいかな。 子供から目を離すと、何をしでかすか分からない。 しまむらの試着室で着替えていたら、男児に無言でカーテンを開けられたことがあるから、余計にそう思う。 まあ、輪っかを引っ掛けておくのを忘れたのもあるんだけどさ……でも、カーテンを閉めてるんだから、誰かが開けるなんて思わないよ……。
それか、ベビールームには子供用トイレってないの? もし無いなら、キッズルームとして整備できないかな。 あそこなら、一般の女性トイレと比べたら、男児と一緒に入りやすいのでは?
・女子トイレに男児用トイレが設置されている場合も多くあるので、その場合は入口にその旨表示して それが嫌な女性が多目的トイレに入るなり、そのトイレを利用しなければいいのでは? 設置者が認めているのであれば、トイレを借りる側は受け入れるしかないと思ってしまう。
・何処まで息苦しくすればいいんだろう? 未就学児の男の子も女の子もホントにてがかかる。 外での食事一つ、トイレ一つでも本当に手がかかる。 なのでほとんど張り付いてる状態。 小学校ぐらいからトイレとか食事にそんなに手がかからなくなる。 それでも突然脱兎のごとく走るので注意は必要。 大型のイオンモールだと障害者専用トイレに子供用の便器とかもあるから助かる。 女の子は年長とかになると自覚が出て来て1人で女子トイレに入ったり出来る。 それまでは自分も男性用トイレに連れて行ってたよ。 子供のトイレごときにそこまで目くじら立てる人って病んでるよ。 ゆっくり温泉でも浸かってのんびりして下さい。
・少子化の影響で子どもに不慣れな人が増えた。その上、男兄弟がいなかったりすると幼い男児の行動を予測できないかもね。 かっては自分たちも子どもだったのだから、未就学児を暖かく見守って欲しいです。
・子供がいない人はご存知ないのかも知れないが一般のトイレって大人サイズで、4〜5才くらいにならないとひとりで便座に座れないのよ。子供サイズのトイレがある場所は少ない。洗面台も同じで手を洗うのも届かない。ひとりで行かせて粗相しても男子トイレ内では手伝いにも行けないよ。トイレの怖い事件も多いし、未就学くらいまでは片目瞑ってもらえないだろうか。なるべく多目的トイレを使うようにしてたけど、女子トイレに連れて行くのを遠慮すると私もトイレに行けなくなってしまうからって理由もあった。年長あたりからは女子トイレを嫌がるようになるからそれまでのことなんだけどな。
・最近この様な細かい事をいちいち記事にして煽るのもどうかと思うが、そもそも未婚率が高いこの国において子供の居ない女性から見ると子育てをしている何もかもが気に入らなく見えてくるのでしょう。 それほどみなさん心に余裕が無いとも思われます。 子育ては個人レベルではなく社会で行う必要があるとつくづく思います。 私は男性ですが小さい子供をお連れのママさんとか本当にご苦労様だなぁと、せめて席を譲ったりはする様にしています。 もう少し寛容な世の中になるといいなぁと日々感じます。
・母子家庭です。 五歳の息子ですが当然一緒に女子トイレです。 必ず同じ個室に入ります。 多目的トイレがあれば、そちらを利用します。 犯罪が怖いからですし、未就学児を1人にさせるのは不安です。
ところで先日都内の駅のトイレでどうみても小学生の女の子を連れたお父さんは、男子トイレに手を繋いで入って行きましたが、そちらの方に驚きました。
・子ども、幼稚園にあがってから、ぼく男の子だから女子トイレは嫌だ、ってぐずって主張するようになった。 かわいい。けど、母ちゃんとしても、できれば多目的トイレ希望だった。
でも、運悪く父不在で多目的トイレも空いてなければどうしようもなくて、子どもを説得して、子どもに女子トイレというのを我慢してもらって、連れて行くしかなかった。大変だった。緊張(?)して出なくなったりするし。 今はもう一人で大丈夫な年齢で、思い出と化してるけど。
不快に感じる人がいるのはわかるけど、必ずしもお姉様方だけが我慢してるわけじゃないよ、と言いたかったw
・先日スタジアムへサッカー観戦に行った時、男性トイレは行列ごった返し、女性トイレは空き空き。 トイレ出入口も人が多く迷子になりそうでした。 七歳の息子を人混みの中一人で男子トイレに並ばせる勇気なく女子トイレに一緒に入りました。 他の女性に迷惑かけてるなどは全く思いませんでした。今後は気を付けます。
・女児親ですが、経験としてさすがに小学3年生以上かなと推察されるような男子を女性のトイレで見たことはないので、ある程度幼い男の子も利用するのは理解できます。目が届かない範囲である男性トイレに行かせるのは不安でしょう。男児用の小便器を備えた女性トイレもあるくらいなので、声高に批判されたら男児親の方々も反論したいのは当然かと思います。
・和式トイレの個室でしゃがんでいたら、隣の個室との壁の下の隙間から子供が手を出してきてお尻を触られた経験があるので、不要不急の場合だとしても親御さんにはしっかりした管理を願います。
・多目的に入り子供が用をたしたあと、自分もしたくなって便座に座ったはいいが、子供が鍵を開けようとして慌てる。 ちょろちょろ動きまわり、あらゆるものに興味津々な2〜3才との多目的は危険。 親がトイレに行きたい時はどうしたらいいのか
成長し、1人で男子トイレに入るようになっても心配は尽きず、これが最後の別れかもと思いながら見送る。
小なら1分程度。それが3分経っても出てこない時、胸がざわざわしてくる。 大声で名前を呼んで返事があればいいけど、高学年くらいになると恥ずかしくて返事もしなくなる。 「ダメだ、殺されたかも」と何度思ったことか
・世の中にはシングルマザー、シングルファーザーもいるので、少なくとも未就学児は仕方がないと思います。
未就学児でも気になるというなら、テーマパークなど女性用のトイレが混雑する場所で両親が揃っているのに男性用トイレのほうが空いているからという安易な理由で父親が女の子を連れて男性用トイレに向かう姿を見かけますが、そういう時はOKなんて都合が良すぎると思います。
・1人で個室に入れるなら、男子トイレに行ってほしいと思う。 女子トイレでたまに、男の子だけ個室に入って、母親らしき人が手洗い場で待ってたりするのを見ると、なんで男子トイレに行かないんだ?と思う。
あと、女子トイレに小便器は不要。 なんで他人の子のお尻を見せられなきゃいけないのかと。 洋式トイレでも用を足せるでしょうに。
・シンママとかなら仕方ないのかなとは思うけど、そうじゃなくて父親と母親がいて子供が男の子なら父親がオムツ替えした方が、こういったのぞかれて不快うんぬんが減るのでは?と思う。 とどのつまり、男性トイレ内にもベビーシートなどを設置すればいい。 シンパパで子供が男の子っていうご家庭からしても助かると思うんだけど…なんで設置しないのだろう?
・トイレは低学年ならどっちでもいいかなぁ。 トイレで裸を見せるわけじゃないので。 個室をのぞきとかする悪ガキは論外だけど、男児が性被害を受ける場合もあるし低学年は一人で行かせるのもちょっと心配かも。 まあ多目的があればそっちに行かせるのが配慮だとは思うけど。
・お母さんの気持ちも分かるし女性の気持ちも分かる、正直どちらかを尊重すればどちらかが苦言を呈す状況だから難しいですね。
個人的にはもう早ければ3歳くらいから異性を意識する事もあるのだから歩けるようになったのであれば女子トイレに入れないべきだし子どもが小さいから不安なんてお母さん側の都合なんだからその都合を通すのであれば携帯トイレや多目的トイレを使用するべきだと思います。 他人を害さない事の中に各々の自由人権があるのですから。
・私は今大人だから小さい男の子が入ってきても「あら、お母さん大変ね」ぐらいにしか思わない。 けど娘たちが幼稚園ぐらいの時に同じくらいの歳の男の子が母親と入ってきた時には娘たちは嫌そうにしてたし、男の子も気まずそうに出ていこうとしてた。 自分が子供だった時の事思い出すと娘たちと同じく恥ずかしくて嫌な気持ちになってたなって思う。 当の女子トイレに連れて行かれる男の子の気持ちはどうなんだろう?
・ゴルフ場の男湯には女性が平気で入ってくるけどね。清掃の。 男子トイレにも入ってくるよね。 こう言うの、なんとなくうまくやろうとか、時として不快だとか、色々だと思うけど、白黒つけたがるのがよくないかな、いつも。 曖昧なままにしておけば良いものを、どちらかの意見が勝ってるようなルールを変に作るからいけない。
・息子を持つ者ではありませんが これは寛容であるべきところかな、と思います。 混浴年齢を引き下げて(それは私も妥当と思う) 次は未就学の男児を女子トイレに入れたらダメって どんだけ性別の垣根を高めようとするんだろ。
学校や保育園では、 男らしさ・女らしさは伝えないようにする、 それが現代の潮流です。 私も、それが妥当と思います。 男らしさ・女らしさの話とお風呂やトイレの話は別、 とも言えますが、それ、子どもに伝えられるかな。 何か、大人の都合で振り回している気もします。
トイレに限らず、往々にして男児はヤンチャなもの。 迷惑をかけてしまう行為をする事もあります。 そこは、大人が毅然と対応すべき。 迷惑をかけていい、ではなく、 かけないようにするのであって、 「入れない」は違うと思います。 それで、事故でも起きたらどうするのか? 大人の女性の、「オトナ」が問われていると思います。
・小学生前の子供なら 仕方ないのでは? 一人でトイレの前で待たすわけにもいかないでしょうし 障碍者用のトイレを利用するわけにもいかないでしょうし 女児の男性用トイレ利用は個室を利用するのであれば かまわないと思いますが、 父親の配慮は必要だと思います
・1人で行けない子もいるから、一緒に入るしかないんだよ。もちろん親がしっかり見張りながらは大前提。男児から被害にあって親もおかしいなら警察呼ぶしかないよ。
多目的空いてればそっち使うこともあるけど、大抵使われてるし他にもっと優先的に使うべき人がいるのにって思っちゃうからそこも難しい
・そもそも、そうやって子どもの頃に女性エリアに連れて行かれ続けることに何か成長過程での悪影響は無いのだろうか?
トイレは一応服を着ているけれど、女湯に連れて行かれ続けるのはよくないと思う。
男と女の区別がなくなって、なんで分かれているのか理解が出来なくなりそう。
性格によっては早く性的な目で周りを見るようになり、性格によっては体型や傷などを大声で指摘して笑ったりもする。
子どものやることだからこそ、周りは強く言えずに困っているんだよ! 子供のやることだからこそ、親だけがガツンと言えるんだから頑張れよ!
躾を放棄すると、厳しい目は親に向けられる。
あの人に怒られるからやめようねじゃないの。 そういう姿勢が子供に舐められるんだよ。
・スペースが許されるならそれこそ多目的トイレで良いんじゃないかな。男親が女の子連れてることも有るしね。
銭湯や温泉施設で同様な問題もあると聞くし、これは障害のある人がどうやって健常者と同様に過ごせるかってのにも似た問題だと思う。
あまりにも過剰に反応したり、かと言って優遇しすぎるのもどうかと思う。お互いが歩み寄って妥協点を見つけないとねぇ。
・何に不快感を覚える、とか恐怖を感じるかは人それぞれで特に風呂トイレでは どーでも良い人と困る人では困る人を優先してあげた方が良いと思う 先端恐怖症なら尖っていれば刺さりそうにないものでも怖いと感じ 男に恐怖を覚えるなら小さな男児でも怖いんだろう母親から見れば純真無垢な天使でも他人から同じように見える訳では無い
・トイレは個室だから気にならない。それよりホテルの大浴場に男児を連れてこられると極めて不快。その空間から即座に逃げたくなる。部屋風呂があるのだから、そちら使ってほしい。 海外では、実の親でも幼稚園くらいから異性の親の裸を見せるのは、性的虐待として通報されかねない行為。ましてや他人に見せるなどもってのほか。日本の文化としても許容されていない。
・これは、私はどちらかと言えば男のお子さんを連れて入るママさんの方に軍配を上げたいと思います。べつに相撲ではありませんが、なぜならどっちが大変な立場なのか、弱いほうなのかを考えたうえでの判定です。まあ自身も小さい時に母親と一緒に駅やデパートなど「婦人用」のほうに一緒に入ったことはあります。そりゃ個室のはずですから、他人に見られることはないんだし他人を見ることもありません。自分らは子供を持つ気がないからと言って不快とかいいうのは本当に子供を持つ資格もないような優しさのない心の狭い人たちであると思います。まあそう言われたって構わないと思っているのでしょうが。勿論、父親と一緒に「殿方用」のほうに入った方が安心ではありましたが。
・トイレ形式による、コンビニでの様な個室トイレは?ショッピングモールは女性トイレにも男児用立ち便器の有る場所も有るし、ベビーチェアー接続有る所も。
駅構内では極力多目的室へ家族が一緒なら、男女の性別で。とか、その都度臨機応変が求められる。
いつもこうした事に思うが、何でどっちか白か黒かって絶対に決めなきゃダメなの? じゃあ家族で使うトイレはみんなどうしてんのかって思う。
・父親が一緒にいない時は未就学児は女子トイレに同伴で何の問題もないと思う。 我が子は上の子2人就学したので男子トイレに行かせるけど真ん中の子は一年生になりたてだから心配でトイレの前で待っています…。 我が家には0歳児もいますが、当たり前に女子トイレです。赤ちゃんでも男児は男児というわけのわからない主張を聞いてたら赤ちゃん連れの母親は出先でトイレにいけない事になる。
|
![]() |