( 170151 ) 2024/05/14 03:14:44 0 00 ・正しいことをした人を閑職にし、退職を迫るようなやり方は絶対に許してはいけない。 反省し改善すべきは工場の衛生状況で有り、会社側の隠蔽では無い。 社長に話を伝えた後の人事異動ということで有れば、社長の会社を守るという意識が明後日の方向に向いているとしか思えないので、この人も責任を取って、お辞めになられた方が消費者にとっては良いことだと思いました。
・映画とかでもありますよね、こういう左遷や同僚からのいじめや苦情問題。 同僚にしてみれば会社の指示を守っただけで、 その同僚にも家族や守るものがあるから少し解る気持ちもあるのですが、 どうにも解せないのは会社側の対応なんですよね。 これをやってる限り告発者が浮いてしまう、疎んじられるのは当たり前で、 その後の待遇を公的機関が厳重経過観察するとか、 いっその事生涯賃金に該当かその何倍かの額を渡して退職させるとか、 そんな制度が必要ではないかと思ってしまいます。
・今どきの会社でこういう露骨な左遷人事を行うんだ。
こういう左遷人事をすると、自分の首を絞めかねないので、絶対にしないものだが、よほど腹に据えかねる何かが有ったのでしょうか?
ちなみにこういう社会問題を起こした会社もしくは部署は、一般的には親会社(ここでは大塚ホールディングス)のイメージを壊さないために、問題を起こした部署の事業を他社に売却したり閉じたりを行います。たいていの場合は全体の売り上げの比率からする微々たるもので、その事業を持って継続させることのリスクを考えると、何とかして本体から切り離そうと動きます。 ただ大塚食品だと規模が大きいので難しいかもしれませんが。
・進言に対して、責任者と上司は徹底した対策を講ずる事こそが、自分達の会社を守る事に繋がると思う。また、役員たちは勇気を出して報告してくれた社員を評価をして好条件の雇用を提示すべきであり、左遷人事などはあってはならないと感じます。人事の権力をもつとつい自分と同調するような人間ばかり引き上げるが、良薬口苦しのような人材も必ず必要だと感じます。
・大塚食品のコメントが見たいです。従業員の証言は本当なのか?一人部署はよく聞くけど、監視カメラで軟禁状態とは、本当なのか。ただ、このようなニュースは第一報は報道されるが、その後は記事にならないことが多い。 小林製薬の件もあるので、徹底的に取材し報道してほしいと切に思う。
・大塚食品の池内社長は、ホームページ上で株主やカスタマーに対して綺麗な言葉を並べている。原告の主張が事実であるとするならば、池内社長は株主やカスタマーの信頼を裏切り綺麗事をオフィシャルで垂れ流すことを業務とすることで億単位の報酬を得てきたことになる。 小林製薬やダイハツや損保HDを今更例に上げるまでもなく、売上額激減や株価暴落に直結する「リスクマネジメント業務」は今や経営者が果たすべき最も重要な業務であり責任です。 また食品であることもあり国民の生命・健康に直結する案件です。池内社長にはやましいことが無いのであれば、是非国民に対して事実はどうであったのかを、正々堂々と語って頂きたいです。
・ポカリスエット大好きだし、幼い頃から病気の時はポカリだけ飲めたりするのでとても重宝していますが、これは酷い…。とても残念です。品質を守るため公益通報した人に酷い仕打ちは無しでしょ。
・会社はなぜこのように指摘する人を粗末にするのかわからない。 むしろよく気が付き、大問題を未然に防げたと評価すべきでしょう。 この会社はあのCMとはかけ離れた真逆のイメージです。 男性の気持ちが少しでも穏やかになれますよう祈っています。
・海外でもボーイング社の内部告発者が今年に入って2人亡くなっています。 一人は感染症による突然死、一人は銃による自殺ですが どちらにも不審な点があることから (後者は裁判の証言のために滞在していたホテルの駐車場で発見されている) 様々な憶測を呼んでいるようです。
正しいことをした人がこんな風に扱われるのは納得いかないですよね。
大塚食品、あれこれ使わせていただいているのですごく残念です。 この社員さんは正しいことをしたのですから 裁判でしっかり決着をつけて 心休まる日々を過ごせる日が来るように願っています。
・この件に限らず、公益通報に関する現行法律では、通報者が十分守られていないということは、これまでにも何度も指摘されています。義憤にかられ社会正義のため行動した多くの公益通報者が、涙を呑んできています。 現在はSNSを使った暴露が一定の効果をもたらすようになりましたが、これはいわばテロ行為のようなものであり公益通報の本道ではない上に、組織内部の人間にとっては身バレ・懲戒の危険性が極めて高いです。 なぜ企業に都合の良い骨抜きの法律になっているのか、なぜ一向に法改正がされないのかも含め、社会全体で考えるべき問題だと思います。
・もっと大きく報道し、しっかり闘って欲しいです。 製品は子どもから年配者まで、スポーツをする人から病気で必要量の飲食か困難な人まで多くの方々の生活を支えている製品です。異物混入は大問題です。 その上、通報者へ行われたことは明らかに企業規範に反するもの、良心的に働く従業員の人権を踏み躙るものです。責任者、関係者を明らかにして公正な処罰、そして被害者への謝罪を求めます。
・公益通報は法整備もされている制度なのに通報される側の意識の問題なのか、通報者が保護されないケースは非常に問題だと思います。 最近では兵庫県庁でも公益通報をした職員を懲戒処分しており、SNS上で広がっている公益通報の内容や、この件に関する報道などを確認すると、兵庫県は違法行為をしているように見受けられます。 公益通報者に不利益が及ぶと、制度が機能しなくなります。 消費者の目線で行動してくれたこの社員さんも守られるべき存在だと思います。 大塚製薬さんのイメージダウンですね。
・残念ながらこうした事例は多く見られます。 すぐ思い出しただけでも西宮冷蔵が告発した件。 運送会社でもありましたね。 正しいことをするとリスクも引き受けなくてはいけないそれが現実です。 裏切り者扱いされ不遇なめにあわされるのが世の中ですが、判決は正しい者の味方であってほしいと思います。
・表向きには内部通報制度があるけど、実際に通報したら酷い目にあったというのは良く聞く話。1人部署で監視カメラとなれば追い出し部屋と同じですから、うつ病になるのも当たり前。 この人は裁判を起こしたけど、結局裁判で賠償金取れても2-300万円が良いところだし、被害者の復権はほぼ絶望的なので、最終的には大塚食品を辞めることになるでしょう。 で、再就職しようとすると、会社を訴えた人となって、まともな会社に就職できません。 なので、大体の場合は泣き寝入りなんですよね。 会社の対応と世の中の対応双方が変わらないと通報制度はお飾りです。 役所が収入維持で雇えば良いと思います。
・品質管理をしていた人が、品質について公益通報を行ったのだから、高い職業倫理に基づいた行動であることが分かる。そして、そうした本当の仕事が当人の利益を生まないばかりか、世間から爪弾きにされ、内面からの崩壊を余儀なくされる様子が、この出来事にはよく表れている。
この件は一社の振る舞いや一個人の処遇の問題にとどまらず、社会的な価値を生む行動とその当人の利益とが、まったく一致しないという社会構造の問題でもある。20年前の日本では「努力した者が報われる社会」が唱道されていたが、その努力の総和が現在の歪んだ日本を作り出したのであり、私たちは根本的なところで大きな思い違いをしていたのだと思う。
・大塚食品の池内社長は、ホームページ上で株主やカスタマーに対して綺麗な言葉を並べている。原告の主張が事実であるとするならば、池内社長は株主やカスタマーの信頼を裏切り綺麗事をオフィシャルで垂れ流すことを業務とすることで億単位の報酬を得てきたことになる。 小林製薬やダイハツや損保HDを今更例に上げるまでもなく、売上額激減や株価暴落に直結する「リスクマネジメント業務」は今や経営者が果たすべき最も重要な業務であり責任です。 また食品であることもあり国民の生命・健康に直結する案件です。池内社長にはやましいことが無いのであれば、是非国民に対して事実はどうであったのかを、正々堂々と語って頂きたいです。
・TOKYOMXで、こういう社内通報制度の問題点を特集してたが オリンパス事件の方も出てて色々話してたが 結局、この方が裁判で勝利したとしても、会社にはもどって在籍しずらい アメリカは政府機関が会社に対して多額の制裁金を決定した場合、その金額の10-30%を報奨金として公益通報者に対して支払う法律があるらしい、それが抑止力になってる半面、公益通報者も通報した後に、自社の戻るのも戻りずらいだろうし、他社に再就職も難しいため(再就職先も、もしかしたら通報されるかもと思って採用しずらい) 社会正義と引き換えに、報奨金が早期の退職金代わりになってる側面があるらしい。 日本も、もう少し法整備をして通報者に不利益にならないようにしないといけないだろう。
・この場合は公益通報で会社が行政から指導を受けた後も、この男性が社内で「適切な処罰や対応がされていない」と役員等経営側に主張を繰り返したようなので、単純に公益通報の報復と言い切れるかが争点だと思います。 会社側が行政からの指導により適切な対応をした(異物混入の防止策をはかる、食品衛生法に則したビニールなど適正な材を使う事を徹底するなど)のであれば、その後の男性の個人的な行動で社内業務に支障をきたしたと考えられるかも知れません。 ただどのような事があったにしても、経営側と社員との話し合いで合意形成が図れないからと言って、もし本当に軟禁といえる状態の労働環境を強制されたのであれば、それは人権侵害になると思います。 単なる支店等への転勤であれば、通常人事の範囲内ですが、監視カメラというのは穏やかではありません。 双方の主張がどうなるか、今後も続報を期待したいと思います。
・大塚食品に強い違和感、残念だと感じた人が多いのでは?
ポカリスエットは身体に優しい水分補給飲料。品質も高い、しっかりした体制で生産されていると思っていた。
イメージと実態の差が大きすぎる。
大人になって陰湿なイジメ体質。企業として見損なった、今後大塚食品の商品購入は控えようと考えた人が多いはず。
・去年7月ごろに体調崩し、うつ病とわかり、休職することになりました。復職するよう会社から命令があったが、労働組合の力を借りて、『嫌がらせをやめてほしい、配慮してほしい』と申し入れたが、会社は同じ状態で復職するよう申し渡してきました。 報道
酷いですね‥ うつ病で休職しているにも関わらず 復職するように会社から命令ですか‥
うつ病になった原因も含めて しっかり戦って欲しいですね。
・10年以上前になるけど、就職活動の一環で大塚食品に企業訪問したことがある。あくまで個人的な印象だけど、社内の雰囲気が暗く、社員の目が死んでいたことが強く印象に残っている。 それ以降、ボンカレーやMATCHを手に取ることはなくなったよ。食品メーカーは、イメージ大事だからね。あくまで個人的な意見ですので。
・異物混入等、何事もなかったから良かったものの何かあったならもっと大問題になったはず。それとも常習化している事柄で問題が今まで起きてないのでそのままにしていたのにこの社員が騒ぎ立てたのであればこの扱いも成る程、腐ったやり方だけれど使い勝手の悪い真人間は排除しようとする動きなのだなと理解できる。でも普通は大塚食品側の態度は会社の規則、名誉を守った人間に対して有り得ない対処だと思います。私なら貰えなくても慰謝料2000万は請求する。規則を守ってするべき仕事をしただけなのにこの扱い、何かあれば品質管理が責任問われるのわかりきってる、上役はとかげのしっぽ切りするつもりだったのか?それも納得いかないし監視カメラ向けてる席とか上司に監視されながらとか苦痛過ぎ。バイトで入った時とか聞いてた事と違うけどこれいいの?と思って現場の人に聞いたらめんどくさそうに言った事してくれれば良いからって言われる事よくある。
・進言に対して、責任者と上司は徹底した対策を講ずる事こそが、自分達の会社を守る事に繋がると思う。また、役員たちは勇気を出して報告してくれた社員を評価をして好条件の雇用を提示すべきであり、左遷人事などはあってはならないと感じます。人事の権力をもつとつい自分と同調するような人間ばかり引き上げるが、良薬口苦しのような人材も必ず必要だと感じます。
・こんなに正しいことをしようとした人をこのような処遇にするなんて、普通に不買運動など、簡単に許してはいけないと思う。200万とかのレベルではない苦痛だったに違いない、これは健康的で文化的な最低限な生活ですか?他の会社への啓蒙としても、厳しい対応を望みます。 この方の仕事ぶりは知りませんが、信頼できます。これから幸せな生活をしてほしいです。
・日本の法律がまだ緩いから、内部告発(公益通報)してもこうなる。 特定なんて別に難しくないし、『直接は』クビにできないだけの杜撰な法(制度)で全く守ってくれないから、された会社が間接的に仕返しを行う会社がある報告例はいまだ少なくないです。 だからSNSとか、特定されないように別の手段で内部告発する人も後を絶たない。
こういうことを行う会社、ではなく上層・人事部の人間に対してもっと、法や行政処罰をもっと厳しくするべきだって言っているんです。 それが『注意喚起や再発防止へ対策を講じるよう行政指導、職員への処分などは行われなかった』、ってなんですか、これ。子どもへの注意かなんかですかね。
カロリーメイトとか栄養機能食品すら謳えない代物をネームブランドだけで売り続けているようなグループなんてこんなものですよ。
・内部通報制度が形骸化してる。。 労働基準監督署への通報・告発は 原則バレないってなってるけど、 大体分かるよね。。 通報者の情報を漏らすと 守秘義務違反の30万円以下の罰金だけど、 たかだか給与1ヶ月程度の罰金。 それで、解雇になっても路頭に迷うだけ。 この頃大企業の偽装や ユーザーに不誠実な製品の製造など、 問題になってるからこそ、 通報者は守られるべき。
・世の中には不正行為を当たり前にしている企業もあります。 よくニュースで目にするものは、食品や自動車関係ですが不動産の分譲地にもあります。 知り合いの話ですが、不正を指摘した従業員は会社を間接的に辞めさせられ、辞めた後も長いあいだ関連企業を通じて誹謗中傷されていました。 正しいことをしても潰されます。 公的機関も税金を納めてもらってることと、多くの従業員たちの生活があるので、企業に対してある程度の行政処分で終わらせます。 内部告発した方ももちろん被害者ですが、一番の被害者は知らずに高いお金を支払い購入した方たちですよ。 現在世の中は政治資金の問題で揺れていますが、ずっと根本的な問題が解決されずに玉虫色で終わりますね。
・告発者の対応等は両者の言い分を聞かないと何とも言えないと思いますが、今回のこの件の問題だけではなさそうですね。 しかし、異物混入に対しては人が口にする食品ですから間違いがあっては困ります。 対処の仕方で大塚食品の方針、誠実のなさが 公になりますね 一度信用を失うとダメージは大きいですよ
・去年、大塚グループが絡む仕事のヘルプに入った事があります。 下請けというか、取引先になるのかな。 大塚が悪いのか請け負った会社が悪いのか契約内容を見ないと分からないけど、仕事量に対しての人員不足で現場は大混乱だし、過労や熱中症で倒れてましたよ。 労務管理は請け負った会社の責任だけど、無理な請負契約を結ばせた可能性もあるのでなんとも言えない。 熱中症対策で飲まれるポカリを扱ってるのに熱中症が多発してるのはギャグだよねって現場では自虐ネタになってた。 本体の工場も人数不足でやりくりしてる可能性はあるかなと、この件で思いました。
・企業側の見解を聞きたいですね。 個人も企業も、自分に都合の良い情報しか発信しないので、夫々の言い分・見解を確認・照合する事が必要です。 片方の言い分のみ報道する等の偏った姿勢は、まさにイメージ操作です。 マスコミは商売を優先せず、責任を持てる・公平さ確認の手順を踏んだ情報を発信すべきです。
・品質管理は 消費者の健康や命を守ってくれる大切な役割です 少し前に血液からマイクロプラスチックが検出されたことがニュースになっていましたが 樹脂片の混入や 非食品用のポリ袋を使用していたなら ポカリスエットは飲用するものなので人体への影響も大きいはずです 勇気のある行動と言うよりも ごく当たり前の仕事をした社員に なんてひどい仕打ちをするのでしょうか…
もっと大きく報道をして 大塚製薬だけではなくすべての企業に "このような卑劣な対応は許されない"ことをアナウンスすべきだと思います
・この問題は公的機関が徹底的に調査すべきだ。 伝えられているとおりなら、大手企業の大塚食品は人道上も法律上も許されない事をやったという話になる。 社会的制裁も必要だし、当該社員に対する賠償責任も負うべきだ。社長にも手紙を書いたということなので、社長らの他人も必至であろう。 企業による社会正義に反する行為は厳しく対応して、経済的に絶対に割に合わない行為であることを思い知らせる必要がある。そうしてこそ、他の企業への戒めになる。 確かに商品の回収や広報には費用がかかるだろうが、後で問題が露見すれば、その何倍もの代償を払わなければならない事を企業は徹底して認識すべきだ。
・事実だとすれば、刑事事案化ができる法整備や超多額の賠償金等、法的罰則を強化願いたい。
罰則が無ければやったもん勝ちになってしまう。
ハラスメント云々に厳しい世の中以前に、こうしたハラスメントのレベルを超えた事案に対し、指示した幹部の逮捕や長期の業務停止命令を課すべきであり、淘汰されるべき企業である。
もちろん、客観的証拠が前提ではあるが。
・日本でも所得に応じた懲罰的罰金とか採用したほうがいいね 米国でも公益通報はボーイングの例からみてもわかるが 干されるどころか命がけなのだが 主張が認められれば、会社が不祥事を隠ぺいして 不当に得た利益分を通報者に山分けさせる法律があって うまくやれば100億円単位の報酬をgetできるアメリカンドリームでもある 米国の強欲拝金主義は目に余る部分もあるが こういうところは見習ってもいいと思う
・これから気温が上がっていき汗もかきやすいのでポカリスエットにはお世話になるところなのですが、こういう記事を読んでしまうとポカリスエットを買うのは控えたくなります。残念でなりません。大塚製薬にはまず事実を認め、真摯に問題に向き合い前進していただきたいです。
・私が勤めていた会社にも、コンプライアンスホットラインがありました。 外部の第三者が運営している会社に繋がるらしく、情報を上げてきた従業員の不利益になるようなことはないと説明受けていましたが眉唾もんですね。そもそも、その第三者が運営している会社にお金払ってるのは会社ですからね。 もちろん、個人対個人のセクハラだとかパワハラについてはちゃんと対応している感じではありましたが、会社のイメージや存亡に関わる通報をした個人はただじゃすまないんだな、とわかりました。
・うつ病には定義があるけど、この方の場合は難しいでしょう。心の病の証明は難しい。 だから、うつの状態をはかる科学的、医学的な方法はない。 うつらしい状態を医師に話せば、うつという診断になるけれど、法廷ではそれだけでは通じない。 告発は退職するぐらいの覚悟が必要。 会社からすれば、告発者の待遇をよくしたり、給与を上げるなんて出来ないでしょう。 きれい事はいくらでもいえるけど、現実は厳しい。 かくも私も社長の問題をオーナーに手紙を出して告発。社長は会社から追い出されましたが、私はその前に退職。私がやったことは正しかったと信じていますが、居づらくなると考えたので先に退職した経験があります。
・会社からこんな仕打ちをされるとしたら誰も告発しなくなる。告発した社員への処罰ではなく、 その袋を使用することになった経緯やどれ位の期間、どこで等を明確に調査し改善に努めるべきだ。 告発されなくなることへのリスクを考えた方がいい。
・この慰謝料額では費用倒れで目的は問題を公知にすることなのだろう。 この通報者は労災認定されているのだろうか。 結局はこの通報者はどうしたいのだろう。 元の部署に復職したいのか、退職にあたり退職勧奨扱いで有利な条件を引き出し退職金を含め解決金とすれば非課税になるなど税制で有利な面もある。 なかなかここまで問題がこじれると体調のことを含めて元通りとはいかないと思うのだが。
・このような事実を隠さずに公にすることが、結果として会社のためになっているという認識がいまだにないんですね。
もしこれが隠されたまま、意図せず明らかになった場合、自ら公表した場合よりも会社へのダメージは明らかに大きいはずです。
会社のためだという認識があれば、通報者を褒めることはあっても責めることなどありえないはず。
そして通報者にこのような対応をしたことが明らかになったことで、会社へのダメージはさらに大きくなったでしょう。
何が会社に損害を与えているのかと考えたら、すぐ分かることだと思うんですけどね。
・その異物に毒性がなくて惨事にならなくても やはり異物が混入してしまったら検証とか公表は必要だし消費者もマスコミも悪意を持って騒がないようにしてほしい。 公益に与する行動をした人が理不尽な目にあわない社会になりますように。
・正直な話、大塚製薬のコメントを見たいですね、 ポカリスエットかアクエリアスが大手のスポーツドリンクブランドでは二強です、 その中でも粉末は正直使いやすいんですよ、 保存しておくにも嵩が低いし、家の水道水で溶かすだけで良いから楽で、 ゴミも少ないからエコだし、 良い商品なんですが、
本当にこの社員の言うようなことをしていたら、 マジで残念だし、許されるわけがない問題ですから、 大塚製薬側には事実関係をしっかり調査して欲しいと思います。 消費者サイドにもきちんと報告すべきです。
・原告の言うことがすべて真実か否かは裁判で明らかになるだろう。行政が検査に入って、リコール性があるなら、食品でもあるし、直ちに措置されてるはず。又、メーカーが隠蔽したら致命傷になる。要するに程度の重要性がある。改善を求めるのでなく、社内関係者の処罰を求めることに公益通報制度を利用して、会社の代表取締役あてに出したなら、個人的な怨恨やら、人間関係を会社の人事は調査するだろう。単純に正義の為とは考えにくくなる。もしも思い込みで社内の無関係な人間をも巻き込んでいたなら大変なことになる。
・これって後から消費者のクレームが多数出てきたら現場の品質管理者の責任にするんでしょ?! 表に出さないようにあの手この手で会社は消費者に個別で対応して隠蔽するんでしょうが、どちらに転んでも管理担当していたかたが不利益こうむって、隠蔽されていたら消費者が不利益こうむって結果会社が何も責任果たしていないなんてと思ってしまいます。 一人部署の件やカメラの件は会社から真偽の説明ないとひとり歩きするでしょうから、ちゃんとした見解は出してほしいし、我々は顛末まで確認して判断しないといけないと思います。 現状、消費者として自分は結果がでるまで不買しようと思います。
・この問題の重要な点は、品質管理の担当者が品質の問題を見つけ指摘したら隠蔽されたということ。じゃあ何のために品質管理の担当がいるのか?ダイハツの件と同じで大企業が安全や品質に対してどのように考えているのかが問われる事案に思います。
・そういう体質の企業なのですから、いくら訴えても元には戻らないでしょうね。 転職しようにも、同じような職種だと、やはり敬遠されてしまうでしょう。 うつ病にまでされて220万…仕組みはあっても、現実的には実行には相当の覚悟と慎重さが必要なのですね。
・若い社会人や学生の皆さん。
全てではないが、日本の企業なんてこんなものですよ。
特に長く続いている、大企業ほどその傾向は強い。
表向きコンプライアンスに真摯に取り組んでいますと、アピールしている企業ほど疑え。
過去に不祥事のあった企業には絶対就職しない。
会社を100パーセント信用してはいけない。
一生この会社でという気持ちは構わないが、何かあった時はいつでも転職するという心構えを、心の隅に持っておく。
・こういう相手を追い詰めるようないじめのような異動が出来なくなるようにもっとしっかり法整備をして欲しい。異動については異動理由を書面で細かく説明する義務や、異動による不利益がない事を書面で説明する事を義務化して欲しい。そうでないとこういったやり方はなくならないから。
・まず先に、内部告発や通報は合法的で認められている制度です。 ただし、企業に取っては隠しておきたいことがらを、社会に晒される訳で、不都合が起きる。と言う点で、社内でイシメにあってしまう。 実際は、制度化していても、このようなことが起きるから、堂々と内部告発や通報ができないことになる。 本音と建前なのか、制度は作っても運用ができきれない歪んだ社会の実態だと思う。 このような企業は、恥だと思うべきであって、企業に対する罰則ももっと厳しくするべきだと思う。
・これが事実なら大塚食品は客に異物入り ポカリスエットを飲ませて、その原因の 状況は今も改善されていないという事に なるけど。
公益通報後の県による調査では実際に 問題がある状況は確認されたのかね。 そこのところを県にしっかり説明して 欲しいし、事実でないなら大塚食品には 真っ向から否定して欲しいね。 マスコミはこういう事にこそ動いてよ。
・原告側の話しか出てないが、被告側のコメントが報道されてない時点でお察しかもしれない。 こういう報道が流れると、公益通報が必要な時に、社内通報せず匿名で報道機関に情報を流すようになるだろう。 会社としてそれが損失にならないと思っているなら、それが一番問題だと思える。
・大事件じゃないですか。これはもっと大きく取り上げるべきだし、風化させてはならない。
健康被害に繋がりうる内部不正を発見した時、社長宛に告白さたら人生を潰された例ということですよね。あってはならない事態。
私が経験してきた企業では、内部告発した人間を会社が不当に扱ってはならない旨、明記されていました。
告発者には充分な補償が届くよう判決が出て欲しいし、今後、日本中の企業で行われ続ける内部統制システムの勉強会で、悪しき例として取り扱われて欲しい。
日本中で、大塚食品の対応はNOと、声を揃えて伝えていきたい。
でないと、内部不正は見てみぬふりをするものだと、そんな考えが支配的になるのは必然となる。恐ろしい時代の逆行となる。
・大塚大塚食品といえば今日でこそ大塚ホールディングスという上場企業の一員 だがもともとはオーナー企業での歴史が長く閉鎖的な体質が見られる。
学生の頃滋賀県にあるボトリング工場でアルバイトしたことがあったが 住み込みの下請け会社の従業員がひたすら充填と箱詰めの流れ作業に従事する 中で工場責任者と数人の社員が監視塔から終始見張るという絵にかいたような ディストピア工場だったのを覚えている。
・社会にとって勇敢な正義感のある社員を大切にして守らない組織であったことは残念です。正義ある人を不都合として扱い精神的に追い込んだことに関わった人は、今後も同じ事を続けるでしょう。そのような人は役職という立場から離れる措置が必要だと思います。大きな会社だからこそ社会の見本になっていただきたいです。
・この記事だけでは詳細がわからないため何とも言えない。記事からすると調査はしたようで会社も必要なら商品回収をしたと思う。無害と判明したのであれば過剰に回収を推奨する社員も問題視されても仕方ないのかもしれないと思う。
・自浄作用が機能しない組織や大企業の商品は危険だと思います。優秀で貴重な人材をなぜ左遷するのかわかりません。民間の命を守ろうとしたこの男性の行動と会社の利益や自分たちの立場を守ろうとした会社側。天秤にかければ会社側の危うさや事の重大さがわかると思います。
・一方的な意見だけで判断していると間違う事が有る。 双方の意見を聞いてみたい。 自分の会社の従業員を悪くいう訳にはいかないので、会社は黙っている可能性は無いのか。それとも、従業員の言う事はすべて真実なのか。 嘘ばかりの世の中で、真実を知らずして回りが騒ぐと、情報の欠片が真実に見えて、間違った判断をしてしまうので気を付けたい。
・あたしも何十年も色々な工場勤務してるけど、何かトラブルだの問題がある場合は小さな工場と違って上の人間がよ〜っぽど理解ある人じゃないと分かってもらえない。仕事してる側が明らかに問題あっても「問題ない」で済む工場もあるから、良い製品&品質なんてない物と一緒。正しいことをした!だの言ったからって工場では異動だのないがしろにされるのはその人が気に食わないと当たり前にあるし、うつだの精神的におかしくなった人だの自殺した人も何人か見たことある。 工場内での問題はどんどん公開して厳しくした方がいい。
・これがどこまで真実か、そしてどう向き合う姿勢を示すのか、ここからが企業の本質。 敷島製パンや山崎製パンの不祥事で食の安全が疑問視される中での大塚食品の行政指導の隠蔽、および告発社員への露骨な左遷や刑事犯罪レベルの労務強要、もしこれが本当なら今どきでは珍しい異様な企業体質。 山崎製パンの勤務体制の異常さといい、こんな大企業ですらまだまだ泥臭い隠蔽体質はあるのか、そちらの方がむしろ食の安全以上に精神の安全が保たれないのが残念でならない。
・会社ってこんなもんですよね。大きい会社になればなるほど、酷いもんです。知り合いで郵○局に勤めてた人がいたんですが、長年の管理職の不正を内部告発したら転勤が決まり転勤先は離島でした。 日本の警察でもこんな話がありました。事勿れ主義の日本人は問題があると逃げる隠すが基本です。組織になれば余計です。後で取り返しがつかなくなるのに、、、、、組織ぐるみの隠蔽もまだまかり通る世の中です。この方が社会復帰されて幸せに暮らせることを願います。
・ミートホープ事件も雪印事件もそうだけど、通報による公益性と従業員を守るんだ、というローカルな正義とのぶつかり合いですね。
もちろん第三者的には公益通報により暴かれて良かったと思う 知らずに働いている人間からしたら、どうなんだろう それをサポートするものがあってもいいと思うけど、どうかなぁ
・会社の信用第一。正直に一生懸命 訴えているのに、、、 トップの方は、会社の信用よりも 損害を第一に考え、優秀な社員を 煙たくなり、放り出した。 大きな会社を築きあげて来られたのに残念ですね。内部で、こんなことをしているなら信用0です。 職員がいるから会社は成り立つんですよね。トップの方々だけで何が できるのですか??現場の声は 凄く重要です。
・この記事の文面だけでは訴えた側からのことしかわからない。 今回の事例はわからないが、こういう事例は実際は違う事がよくあります。 本当に会社側が悪い事もあるだろうし、訴えた側の勤務態度や協調性や性格等の問題もよくありますので、この記事だけでどちらにも批判や誹謗中傷はしない方が良いと思いますよ。
・大塚食品だけでなく、滋賀県も訴えたらよかったのに…。滋賀県が裁判に負けて、慰謝料が血税から支払われる…ともなれば、たちまち、滋賀県民は声を上げるでしょう。「内部通告者は守るべき存在だろ!約束が違う」という波動を全国に起こしてほしかった。この記事を書いた記者は、怯まず報道していってほしい。令和は、この「権力に屈しない正義の姿勢」が求められていると思う。データ改ざんによる大手企業の問題、政治家の裏金問題、どれも権力に屈した結果だ。マスコミ・報道職の使命として、理不尽に苦しめられる人を守り、権力に噛み付くスタンスを忘れないでほしい。
・異物の内容、種類を世間に知らせないと何が何してどうなっただけでは幼稚園児に対するお知らせみたいなものです。 キョトンとするそんの幼児も大人もこれでは同じ感覚でしかないし返ってこれでは会社にとっては何か大変な劇物でも混入で大慌てで緘口令を敷いたら通報された事に対する左遷屈辱の目に合わせたという一方的な結果結論記事内容を従業員側も立場として読者に知らせているという事で良いのか良くないのかが問われる事でもあるのが、もし会社としてそんな大変な混入物ではないが世間良識常識として何でもない健康被害になる様なものでもありませんと簡単に言えない検討段階で通報されたのか、そうでないのか、上司に報告し指示を仰ぐとかもなかったのか、あったのかなどを通じてこうなったのかを読者が想像するのは報道として逆に変ですよね。 裏取ってないから変な誤解を双方に与えかねない。
・内部告発をするのは実名だと必ず報復されます、自分は定年前に告発したら定年延長を拒否されました、労基に相談しましたが仕事が出来ない、言う事を聞かない等の評価で無理と言われました、同じ年に県知事表彰受けてるのにこの扱いです、貰うものを貰ってから米本社や取引先に告発しました、社長はすぐにクビ、工場長は1年後クビに成りました、大塚とも取引が有る大企業です。
・細かいことを言ってしまうが、ポカリスエットは、大塚製薬なのです。オロナミンCもそうです。大塚食品はボンカレー等です。意外とややこしいのです。どちらもグループ企業ではあります。
・大塚食品は、決算前になり大きな利益が確保できる見込みになると、社員全員が経費で飲み食いするようにと上からお達しが出る。高級なお店を貸し切ってドンチャン騒ぎをすることで有名な会社です。無駄な税金を払うくらいなら社員に少しだけ還元しようという試みなのでしょう。社員からすればその分ボーナスに反映してほしいところでしょうが、そこが徳島あたりの会社らしいですね。
・内部の声を封殺する組織は、将来より大きなミスや事故を引き起こします。 報道(提訴)内容が事実なら、大塚食品の商品は今後買いません。
こういう企業体質だと、たとえ異物混入があって問い合わせても無視されたり、場合によってはクレーマー扱いされたり理不尽な目に遭う蓋然性が高く、リスキーだからです(健康被害が発生してからでは取り返しがつかないので自己防衛)。
・公益通報者への会社の対応は、訴えの事実に関係なく適切とは思わないが、それ以前の問題としてこの訴え(非食品用のポリ袋の使用)を会社が隠蔽したのであれば大きな問題。会社が社内調査(ポリ袋にホコリ樹脂材)の結果をどう評価して問題ないとしたのかまずは会社の見解を知りたい。
・大塚食品はMatchとかボンカレーが代表的ですが、何故かポカリスエットのワードが入ってる。ポカリスエットは大塚製薬でグループ企業とは言え別会社です。 ただ、昨今のダイハツがそうでしたが、トヨタの完全子会社であるように、大塚食品の親会社である大塚製薬にも責任が及ぶんですよね。 このタイミングでこういう報道はより影響が甚大になります。ダイハツのみならず小林製薬の一件があっての発覚ですからね。どれだけ他人事のように捉えていたかという話になってきますし、より消費者を裏切る行為だと言わんばかりです。
・この提訴が真実なら、消費者だけでなく会社の為にもなる行動なのに、上司を含む会社が隠したかったのを優先させたのでしょう。 小林製薬と同じ様に社会的制裁を受けるまでは隠したいという企業体質が見えてきます。 アメリカの様に制裁金が大きくないから、こう言う企業が後を絶たないのでしょうか。
・会社のご都合>コンプライアンスというのはどこにでも起こり得る裏の実態。表では公益通報者保護法の遵守をと内外で制度の整備や運用徹底をアピールするが、裏では会社の不都合を暴露した社員は排除するということをやってしまう。本件では内部通報制度を利用して社長に報告するステップを踏んだとあるが、会社を信用出来ないという理由で外部に公益通報を行い、その結果会社からパニッシュメントを受けた事例とのこと。対外的にアピールしていた建前との乖離はどう説明をするのだろうか。
・会社側は『1人部署』や『軟禁状態』をうつ病による被害妄想だと主張してきそう。 異物混入など会社にとって不利益だけど、消費者から報告された方が大変な事になるんだからきちんと対応すべきでしたね。 隠蔽したうえに報告した従業員を不当な扱いしたんだから、大塚食品のイメージダウンは避けられないですね。
・会社側のコメントも聞いて総合的に判断しないと本当のことは分からないが、このかたの言うことがすべて本当であれば、これはあまりにもひどい対応だな。精神的苦痛は計り知れないだろうから、2000万円くらいの請求で提訴してもよかったんじゃないかな。 消費者の安心安全を第一に考えてきちんとした対応をすれば、ピンチはチャンスに変わるというのに、これでは、大塚食品というブランドのイメージが地に落ちてしまう。
・公益通報だけではなく、様々な内部告発で権力を握る会社の幹部が心を入れ替える事はなく、裏切り者を粛清するのが会社組織でしょう。組織は組織を守るために動くから自然に裏切り者扱いされ組織から淘汰される流れに乗せられてしまう。大企業なんて世間にいいイメージを植え付けてる裏では汚い事は平気でやるから日本の企業の大部分を占める中小など言わずもがな。結局は権力には抗えないし、正しいとわかっていてもそれが認められる事は少ない。
・ウチではこの様な記事が出ると家族の話題として、こんな事があったらしいけど大塚製薬の飲み物ってウチだと何飲んでた?みたいな話をします。 子供は素直なので、じゃあこれからは違うメーカーにする!みたいになるのですが、そのような家庭は多いのでしょうか?
この件に限らず企業の中には顧客にはよい顔を見せても、社内の人間を軽視風土があるものもあり(一部だと思いますが)、この様なニュースは散見されます。
私は大塚製薬が嫌いではありませんし、本件も他人事ですが、単に自分の身を守るために、社員をこのように扱えば企業としてダメージを受けるといった社会風土が必要だと思います。 そこで家族単位の小さな不買を行います。
ですが、この様な企業が後を絶たないのは、特に企業側にダメージがない。 つまり、世の中的にはどうでもいいと思われている事なのかなと、疑問に思いました。
・こういう今どき流行らないパワハラを行う会社なんですね。食品も安全ではなさそうだし、こういう会社のパワハラへ加担したくないので、ポカリとカロリーメイトはもう買わないようにします。大塚グループのCMを好きだったのに、残念です。
良い会社だと思っていました。良いこと正しいことを行った人が報われる会社が多くなればよいのにと思います。
・この人の行為、1回目は公益通報だけど、2回目は公益通報なんでしょうか?見方によっては、役員(社長)に対して、一方的に言いたいことを言っていただけで、保護すべき公益通報者に該当していないようにも見えます。 大塚食品側の言い分もしっかり聞く必要があると思いますね。
・食品に使ってはいけないポリ袋が何故食品工場の製造行程に入っているんでしょう? もう大塚食品も大塚グループも信用出来ないので一切購入しません。 こうして外部に訴えて、訴訟も起こしている男性には感謝しかありません。健康被害が出る前に大塚グループがどう言う会社なのか分かりましたから、彼のおかげで危険な商品だと知ることが出来て良かったです。
・なんのための公益通報者なのか しかも国も公益通報者保護法を作っておきながら 機能は全くしていない
これじゃ正そうとしても不利益を被るなら 内部通報はしないし、隠蔽もし放題だ
内部通報者に対して不利益な行為を行った場合は 企業に対して何らかの行政処分をすると明記すべき
・美談にしてはいけないんだけど、ダイハツの不正問題のときトヨタの会長がダイハツ社員を集めた集会で「よく言ってくれました」と褒めましたよね。まぁダイハツの諸問題の一因にトヨタのプレッシャーがあると言われているので「おまいう」かもしれませんが、少なくともトップがこういう態度を表明するのが当たり前の会社になってほしい。
・この一連について、真実ならばさすがにポカリスエットを今後購入するのは控えたいと思う。 異物混入の問題というよりも、内部通報について組織の理論で事を進めるような企業ならば、製品の安全管理もまた従業員の労務管理も、内部統制もとれていないことの顕れだと思うからだ。 環境に配慮しない企業への不買運動などエシカル消費などが進む時代に完全に旧態依然とした企業体質であることが明らかだ。 これから、投資家などステークホルダーもこの企業に対してはNoを突きつけることになるのではないか? 某芸能プロダクションの性被害問題と同様の大きな問題だと思うが。
・マスコミから見れば大塚食品はメインスポンサーになる企業。 忖度が働き適切な質問が出来ないだろうな。それが今の日本。 マスコミがしっかり大塚食品に会見を求め何故このような事をしたのか。 役員の会見が必要では。その際 忖度するなよ。大塚食品潰すぐらいの質問を しないとお互いの緊張関係も生まれないし、同じような事をする企業が増えるばかり。 あと慰謝料安すぎる。ある意味この男性この企業はいられないだろうそうしたら2億ぐらい請求しても良いのでは。
・この記事相違がなければ、会社側の対応は疑問しか残らない。 ねがいごとはひとつ、報復しないでほしい…は真っ当であり、そうすべきだ。 ただ会社側が争うなら、何の目的で記事のような人事をし嫌がらせと思わる監視をしたか明らかにしてほしい。
・全て会社員が善で、会社が全て悪のような書き方は、最近多くの新米記者が書く記事であります。真実を突き止めて、反対に逆提訴してもいいのではないかと思う。「人事異動」は会社勤めの者にとったら、当然の事です。解雇も当然あってもおかしくない。会社には、終身雇用の義務はありません。
・詳しい事は知らないけど、原料の一部に異物が発見されたとか、ポリ袋が規定されてたのと違ったとかではリコールにはならないのが普通と思うが。 基本的に製品の中から異物が発見されたからリコールとかされるのが普通だし。
少し前にちりめん山椒か何かにフグが混入していて回収とか有ったりしたが、それも商品から見付かったから回収となっただけで、原料には含まれてるのは普通と思うし。きちんと分別して除去出来てるから大丈夫なだけで。
まあ、異物の現物知らないから、異物が入っていた事によって原料に影響が有るような物だったのか、取り除けば問題無いやつだったのかとか色々要素は有るから、リコールしなかったと通報したのが良かった。悪かったとかは自分は判断出来ない。
・警察組織で常態化していた裏金作りの犯罪を公益通報しようとしたら突然公安数名が自宅に押し掛け、押し問答しただけで暴行で逮捕さ免職された警察幹部がいましたが、日本はもっと別の方法で保護される制度が必要です。
・監視カメラが従業員1人部署への軟禁ならば、コンビニとか店内あちこち監視カメラがついていつも裏から店長やオーナーに接客を監視されていますよ。さらにレジには盗聴器もついていますので店員同士の雑談陰口出来ませんし、お客様との会話もスピーカーに丸聞こえで録音録画されています。
・日本の法制度ではアメリカ等にある懲罰的賠償の制度がないから大会社は負けても蚊に刺された位のダメージなんだよね。だから社内でのみせしめとか報復的なふるまいがなくならない。 会社の株の配当が無配になる位の懲罰的賠償制度があれば株主が黙っていないから効果的なんだけど。
|
![]() |