( 170157 ) 2024/05/14 14:33:44 2 00 首都高で車7台絡む事故、3人死亡…渋滞最後尾に追突したトラック運転手を過失運転致傷容疑で逮捕読売新聞オンライン 5/14(火) 10:01 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/9cba9649bc667919e07c358c99640fdae50ae156 |
( 170160 ) 2024/05/14 14:33:44 0 00 3人の死亡が確認された首都高速5号池袋線の事故現場(14日午前9時40分、埼玉県戸田市で、読売ヘリから)=米山要撮影
14日午前7時35分頃、埼玉県戸田市笹目の首都高速5号池袋線下りで、大型トラック4台と乗用車3台の計7台が絡む事故があり、このうち3台が炎上した。捜査関係者によると、この事故で3人が死亡し、2人が負傷した。警視庁高速隊が詳しい事故の状況を調べている。
【動画】大型トラックが大破、炎上した車も…首都高で7台絡む事故
高速隊幹部によると、現場は戸田インターチェンジ(IC)―戸田南IC間の片側2車線の左カーブ。渋滞の最後尾の車にトラックが追突し、玉突き事故が起きたとみられる。高速隊は、最初に追突したトラックを運転していた20歳代の男を自動車運転死傷行為処罰法違反(過失運転致傷)容疑で現行犯逮捕した。捜査関係者によると、男は現場で「意識がなかった」と話したという。
首都高速道路によると、同線下りは高島平―美女木ジャンクション(JCT)間で通行止めになった。
|
( 170161 ) 2024/05/14 14:33:44 0 00 ・高速の渋滞最後尾に付くときってヒヤヒヤする。 ハザード出してバックミラー見ながら減速するけど、 「後ろの車、気づいてくれているかな、その後ろは・・」 と思いながらブレーキ踏んでる。 しかも自分の前もちゃんと見ないといけない・・・
・居眠りやスマホ等の脇見で3人も死亡させてしまったら、どのような罪になるのだろう。 事故は、予期せぬタイミングで訪れるので、本当に怖い。渋滞の最後尾になった時には車間距離を大きく空けておくとかの心構えが必要だと思う。また、高速道路は、高速スピードで走行中に、突然、渋滞が現れたりするから、咄嗟に急ブレーキかける羽目になったりで、そういう所にリスクがあるから、後続車や周囲の車の観察も、常にしっかりやっておく必要があると思う。
・それで100%防げるとは言わないけどみんな停車時に車間距離詰めすぎなんだよ トラックなんて鼻っ面が無いから本当平気で下手すりゃ数十センチとかまで詰めまくるじゃん どうせ詰めたってなんも変わらんよ、前止まってんだから みんながあれをやめれば玉突き事故って相当減るんじゃないの? そりゃ高速みたいに早い速度なら別だけど、少なくとも一般道ならもっと追突の玉突きは減ると思う 乗用車だってトラックに挟まれてぺっしゃんこになるような事少なくなるでしょうよ 止まってようが動いてようが車には車間距離が必要だってもっとドライバー自信が学ぶべきだと思う
そうじゃなくてもトラックドライバーさん、停車時であっても後ろにぴったりくっつけられるの本当にプレッシャー感じるから辞めてください・・・
・首都高速道路で発生した7台が絡む多重事故は、交通安全に対する警鐘を鳴らす悲劇です。渋滞の最後尾に追突し、3人の尊い命を奪ったこの事故は、運転手の一瞬の不注意がいかに大きな損失を招くかを示しています。
逮捕されたトラック運転手に対する過失運転致傷容疑は、法の下での厳正な審理を必要としますが、同時に、交通事故防止策の再考と、ドライバー教育の強化が求められます。この事故を教訓に、運転中の注意義務の徹底と、渋滞時の安全対策の向上が急務であると言えるでしょう。
・トラックの運転席にモニターを取り付けてAIと人とで見守り、運転手の気絶など異常があれば周辺へのアラームと自動ブレーキが発動するような仕組みが必要です。
またこうした業務を運輸会社から請け負える新たな民間企業を作る必要があります。
大袈裟なようですがトラック事故は一度起こした場合の被害が甚大で、道路封鎖等社会への影響も大きく、既に頻発している状況なので、働き方の見直しと合わせて必要な取り組みと思います。
・先日のタクシーの事故も、ドライバーの身体の変調が自己原因では?との報道がある。 タクシーにトラック、過重労働と低賃金の上に交通違反は自己責任、こう言った死傷事故ともなれば実刑もありうる。 ライドシェアのドライバーを考えている人達には、この現実は広報されていない。 確かに事故を起こした場合、そのドライバーに大きな責任があるのは事実だが、マイナス情報こそ行政や運輸関連団体は積極的に情報発信するべきではないか。 また、新しいタクシーには概ね備えられている衝突時の自動ブレーキを法制化するなど、摂るべき対策をしっかり行う必要がある。
・トラックのように質量の大きい車両がぶつかった事故は被害が大きい。トラックこそ、衝突軽減装置(自動ブレーキ)が必要だと思う。安全性の高い社会づくりの観点からも、装備の義務付けを考えてもいいと思う。
・一概には言えないのですが、運転手さんの事故をする時間帯ある程度データが出ているのでは、(明け方)(夕方)(昼過ぎ)が多く、体調管理、病気等々熱が有るのに無理な運転、事業所によっては過重労働作業相変らず改善されていません。 スマホ運転、マンガ本ながら運転手、相変らずあります、 ドライブレコーダーありますが、運転席映像レコーダー機能を義務付けるのが時代の流れでは、最終的には100%完璧はありませんが改善点必要なのでは?。
・7台と書いてあるけど、どの写真見てもトラック4台しか見えない 見えていない、あと数台の乗用車が挟まれてそのまま燃えてしまったのだろうか・・・恐ろしい 色々と流通に関する法改正や、規制緩和、逆に働き方改革を断行したのはいいが、重大事故増えている気がする 現場の混乱と運転手の質低下を招いている気がするね 労働時間規制を断行・・・慣れていない運転手が増えるか、無理な運航が増える(休憩時間もまともに取れない) 流通に関する法改正を行った・・・荷主や運航主の交渉が厳しくなり、そのツケが運転手に回っている もっとも怖いのが、これから大型免許のAT免許を解禁するそうだ・・・絶対に止めた方が良い、全国で押しつぶされる車が増えるよ
・意識がなかったと言うのは寝ていたのか病気で意識が飛んだのか、それともスマホを触っていたのか。 写真を見る限り想像以上に酷い事故だ。 トラックは分かるが巻き込まれた普通車の姿が見えない。トラック同士に挟まれたのだろうか。 高速で渋滞して止まってしまい前がトラックなら後ろから追突されて挟まれないかと不安になる時があります。 人材不足や成り手が少ないなど色んな意味で物流は問題が多い。 働き方改革が色々と首を絞めているように思います。
・先程ちょうど首都高を走りました。 前のトラックが手前から渋滞を知らせるハザードを出して下さり 私も余裕を持ってハザードを付け停ることが出来ました。が、後ろの車はハザードをつけずすごい勢いで近づいてきたので一瞬身構えてしまいました。 高速の渋滞最後尾のハザード文化が衰退している気がします。この事故のように運転手に意識がなかったら論外ですが、みんなで事故を防止する意識も大切だと思います。
・渋滞の列の最後尾にトラックが突っ込み大切な命が奪われる事故が後を絶ちません。交通ルールに従いしっかり前方注視していれば、病気等による突然の意識消失や居眠りでない限り防げる事故でしょう。トラックに限らずドライバーは運転中は運転に集中し、ながら運転やよそ見運転など絶対にしないようにして頂きたいです。
・トラックとか見晴らしが良いから逆に詰めて来るのもいるので怖いけど車間を空けていると入られるし、かと言って重くて直ぐに止まれないのにスピードは出すし、近付きたくない車輌だ。追突して炎上したら逃場も無いだろうに恐怖の大事故に繋がる意識を持って欲しい。
・こいつの居眠りとか? こりゃ会社も家宅捜索なってしまうしそれよりも追突された被害者側の方は命を落としているし。 徹底的に原因調べて欲しいよね。 亡くなられた方のご冥福お祈りします。交通事故って悲惨だよね。大体が加害者側は生きていて被害者が命を落とすの。
・だいぶ昔の話ですが会社のすぐ近くの首都高での事故がお昼のラジオのニュースで報じられていました ダンプカーが自家用車に追突して一家四人全員死亡、運転手はその場から逃げ出して警察が行方を捜してるとのこと 近所のこともあり気にしていたら夕方に2キロほど離れた公園のトイレで運転手が見つかったと続報がありました 首を吊っていたそうです 現場から公園まで何を思いながら移動していたのかと考えると何ともやるせない気持ちになったことをこの類の事故を聞くたびに思い出されます
・トラックドライバー経験者としては、交通事故の1番の原因はスマホだと思う。個人のスマホを業務連絡手段で使用してるのも原因だと思う。いくら罰則を強化しても、見つからなければ良しって風潮だから多分スマホ原因の事故は減らない。仮に事故ってもスマホが原因って絶対に言わない。 車にスマホを持ち込まないが理想だが、そんな事無理なので、スマホを車のkeyとして使用してkeyとなったスマホは電波を受け取らない。とかにしないと悲惨な事故は減らないと思う
・中型以上の車には自動ブレーキデバイスの装着義務を課すべきだと思う リミッター解除などを含めて改造車に対する罰則も業務停止レベルの罰則を定めて欲しい 不都合、課題も多々あるとは思いますが小型車と大型車の事故では確実に小型車側の被害が大きくなるし最悪、今回のように人命にかかわる事になる
・渋滞で後ろにピッタリつかれると 色々想像して怖くなります。 嫌だから少し前に出ると同じように 又進んでくる。嫌だから離れてる事 わからないのか自分の車間距離も わからないのか。イライラするから 道幅があるときは先に行ってもらいますが、余裕ないときは気持ちの恐怖との戦いです。車間距離位理解して欲しい。
・シートベルト、エアバッグに始まり、近年の衝突防止デバイスなどの安全装置が普及したことで、高速道路での乗用車による重大事故は大きく減少しました。 それだけに、中大型トラックの漫然運転やミスによる死亡事故が目立つのは残念です。人と車、そして道路、あらゆる方向からの事故防止策を更に進めて頂きたいです。
・先日の首都高タクシー横転事故で運転手と乗客が亡くなったものも今回も運転手の意識が云々を考えれば、今後はより自動運転技術が発達してくれることをただただ願うばかり。悲しい事故が多すぎる。私はスバル車に乗っているが、アイサイトは素晴らしいし、新しい車は脇見運転をすると警告音が鳴るようになってきているわけで、今度はそれこそAIの正しい使い方として、てんかんや脳出血などで運転手が意識を失った瞬間にハザードを出し、車が勝手に路側帯に緊急停止する技術など、人の命を守る車の開発をしてほしいと思う。トラックがセンターラインをはみ出して子供が亡くなる事故も先日あった。こういうのもセンターラインを超えないようなGPSと車載のカメラと前からくるもの、迫ってくるものに対しての抑止運転、明らかに細い路地でスピード出し過ぎると自動で減速するとか。そういうところを人間の全てが制御できれば良いが。。
・高速の車間距離って難しい。自動運転に設定して安全な一定の距離を保って走っていると、そこに距離感がおかしいのか無理に入ってくる車がいる。だからといって、車間距離をつめ過ぎると当然危ない。車間距離で捕まっている車は見たことないけど、もう積極的にそこら辺も取り締まるしかないんじゃないかと思う。
・こういう事故は滅多にはないけど起きるのが現実。最後尾になりそうな気配がしたら、停止しそうな距離の大分前からハザードを出して気がついてもらうようにしている。これくらいしかできることは無いけど、後ろの人が更にハザードを出してくれるのを見届けるとなぜか嬉しくホッとする。
・法的な要因や、労働環境の要因も様々ありますが、私個人的な意見としては、最近見かけるトラックドライバーさん達は、スマホを見ながら運行している方が大多数見られます。 事故を起こせば間違いなく大惨事になるというのに、労働環境の改善や、法の改正の前に こうゆう基本的な事をきちんと守らせる事も 必要かと思います。
・亡くなった方々は普通車に乗ってた人たちかな...お悔やみ申し上げます。 トラックは、ひとたび事故を起こせば被害が甚大になるのは明らかなのに、携帯見ながら運転したり車間詰めて煽ってきたり、マナー悪いトラックドライバーがいて、そいつらは本当に許せない。 過労にならないよう労働条件の改善はもちろん必要。それに伴う運賃の高騰も受け入れるよ。でも全てのドライバーが安全意識持ってないと意味ない。 どうしようもない危険ドライバーはいなくならないから、罰則重くしたり、自動制御などの安全装置義務化したり手を打ってほしい。 これ以上、罪なき人を殺さないでくれ
・渋滞で停車しているところに後ろからトラックが突っ込んできて炎上して死亡するって、防ぎようがないよね。もし防ぐとしたらビーストみたいな強固な車に乗るか、車に乗らないかしか。 亡くなった方がどのような方かは知らないけど、今朝家を出るときはまさか今日こんな風に命を落とすなんて全く想像していなかったと思う。ご家族も含め、普通の平日の朝だったのではないのだろうか。。。 御冥福をお祈りいたします。
・渋滞にトラックがノーブレーキで追突する事故は後をたたない。トラックがかなりの重量の荷を運んでいるため、大きなエネルギーが多くの車を巻き込む事故となる。 乗用車で衝突防止装置が軽自動車まで普及していることはCMにて明らかであるが、トラックでは聞いたことない。 国土交通省は、トラックドライバーの働き方改革で超過労働による事故防止を厚労省に任せるだけでなく、トラックへの衝突防止装置の義務化、そして荷主へ衝突防止装置付きトラック使用を運航契約時の契約義務事項として法制化することを早急に進めなければ、このような事故は撲滅できない。
・渋滞でハザード出したあと、後ろの車もハザードだすまで見てないとヒヤヒヤするよね。トラックに突っ込まれたりなんかしたらほぼ終わりだし、車間距離や、最近では前後どっちもがトラックにならないように避けたりしてます。 前後トラックだとぺしゃんこ避けられないからね。 少しでも命に影響のない選択をしましょう。
それを言ったらトラックだけ車線別が1番いいと思うんだけどね。 全車左、自動運転追い抜きなしくらいのものでもいいと思う。
・私も美女木JCで信号待ちしている際に、乗用車に追突されました。 今回のドライバーは意識を失っていたと証言しているようですが、高速道路で信号待ちする事を知らないドライバーは直前までかなりのスピードを出していて非常に危険です。 トラックの場合、事故を起こした際の被害が大きいので衝突防止装置を義務付けるなどの対策も必要ですが、高速道路に信号があるとの看板など更なる注意喚起も必要だと思います。
・今回事故と関係するかは分からないが、スマホ手放せないようだからいっその事スマホにAI機能乗せて有効活用させたら。ダッシュボードに設置したスマホが前方監視しながらナビになったり電話機能になったりすればいい。インカメラで居眠り監視も出来るだろう。受信メールは読み上げで対応とか。でもメール作成やネット閲覧はダメだな。スマホもう少し進化してくれれば可能では。これとトラック自体の自動軽減ブレーキでだいぶ改善出来そうだけど。
・稀にてんかんもちの長距離運転などがいるから気をつけなければならない 昔の職場で新潟から東京までの運転手で荷物を運び終わり東京へ着いた途端にてんかんで目の前で泡を吹きぶっ倒れて二度ほど救急車で運ばれたのを見た事がある てんかんの場合倒れはするがしばらくすると何事もなく起き上がる 世の中色々な方々が車を運転しているので常日頃から車間距離に気をつけ警戒をしなければならない
・そもそも論として、トラックやバスなどの大型車と普通車が同じ車線を共有することに問題があるんだけどね。 自分は大型車の後ろについたらその前が見え難いから普通車で4~5台分は空けるよう車間を調整している。それで後ろから追い越しかけた車が次々と割り込んできて後続車にクラクションを鳴らされたこともあるけど、それぐらい余裕を持たせるべきだと思う。
・渋滞の列に突っ込んだということだから、止まってる時にあまり必要以上に車間距離を空けるわけにもいかず、防御の面から言えば難しい問題ですね。意識がなかったと言ってるわけなので、トラック側にも乗用車のような安全装備の装着を義務付けたほうが良いと思います。急ブレーキをかけづらいとか問題はあるとは思いますが。
・高速道路の渋滞って怖いですよね。 特に最後尾についたとき、早めにハザード出してますが、そのまま突っ込んでこられたらと思うと怖すぎです。
先日久々に深夜帯に高速を運転しましたが、周囲は大型トラックだらけ。 お疲れ様です。と思いつつ、結構みんな飛ばしているので慣れない軽自動車の私はヒヤヒヤしました。。左車線を走っていると、右車線から追い抜こうと来たトラックが、真横に私がいるのに左にウインカー出したり…追い抜いてから車線変更してましたが、見えてないの?って思って怖かったです。
・玉突き事故は自分が気を付けて停車していても後ろから突っ込まれたら避けようが無い。少しでも自分を守る対処法は後続車がハザードランプをつけるまで前との車間を詰めないこと。前方、後方両方から挟まれると悲惨なことになる。せめて前方の余裕を持って、後ろも速度を緩めたことを確認してから順次前へ詰めてゆく。
渋滞の最後尾はいわばハザードランプの伝言を伝えて行く状況。減速をしない車にはクラクションを鳴らしても構わないと思う。せめて居眠り運転などには効果があるだろう。
しかし今回の事故はどうすればこれだけ破壊できるのかと思うような惨状で、なぜ意識が無かったのか、捕まった運転手は正直に状況を話してもらいたい。また、周辺の車のドライブレコーダーの映像も積極的に提供してもらいたい。
亡くなった方々の御冥福をお祈りします。
・この手の過失は、追突される側は気を付けようがない。
せめて対抗できる手段があるとすれば、自分が十分な車間を取ることだ。 後続の車はきっといらいらして自分を追い越してゆくだろう。それでよい。前に入られたらまた車間を取る。それだけのこと。
自分が車間を取ってさえいれば、万が一の際もブレーキをかける、ハンドルを切って挟まれるのをとっさに回避するなど、すこしでも助かる確率は上がると思っている。
・こういうニュースを観ると、毎日命懸けで車乗ってるって事になりますね。 いつ潰されるか。 当たり前の明日がなくなるって恐ろしいです。
クルマ離れに一役買ってるニュースですが、この場合、クルマじゃなくてトラック側が対策しなきゃならないけれど、そんなことしてもトラックにはメリットないから、善意では永遠に解決されないやつですね。
自動車の死亡事故は、最初は無期懲役からスタートして、司法手続きの中で刑を軽くしていくような仕組みにしてほしいですね。
・トラックに衝突防止装置を付けても、制動距離が長いのであまり意味がないという意見が多いが、全くノーブレーキで突っ込むのと、少しでもブレーキをかけて止まる方向のベクトルで突っ込むのとでは、被害がかなり変わってくるだろう。それで救える命があるなら、すべてのトラックに義務化すべき。
・トラックの運転手はもともと免許さえあれは誰でもなれる。人手不足で更に劣化した人材や高齢者が増えてくれば、このような事故はなかなか防げないだろう。車間をなんで?っていうぐらい詰めて走る運転手もよく見るし、パーキングとかで降りてくる人も見るからに…という運転手もいる。人間側を頭をよくしたり性格を変える事ができないから、特に大きな事故につながる大型車両は車間距離や自動ブレーキなど車側の義務づけを強化するしかない。経済面より安全性を重視すれば輸送が滞ったりして利便性が失われるが、そのような状況に慣れていくしかない。
・多いですね大型車が引き金の悲惨な事故。大型車にこそアイサイトのような装備が必須ですね。法的に義務化するべきだと思います。乗用車とは質量が大きく異なる乗り物なので、余程の車間距離を取っていても高速道路では渋滞を作るほど空けなければ人の操作では事故回避率低いと思います。 流通の人手不足問題前に行政には対処して戴きたいと思います。こんなもらい事故たまったものではありません。亡くなった方の御冥福と遺族の方にはお悔やみを申し上げます。
・対向車の大型トラックやダンプの運転手で携帯イジってる人、 よく見かけます。 トラックの前や後ろ走っていたら、よける様にしてます。 気が付いたら前後トラックに挟まれて走行してることよくあります。 うしろにいた時、避けて、次の信号でトラックが信号待ちの車にに追突した事もあります。 防衛運転をしましょう。
・車間距離だよね。毎日首都高、外環、圏央道走るけど下道走る時と同じ車間距離で80、100km/hで走る車ザラにある。それで前の車に何かあったら止まれる?っていつも思うわ。その結果だと思うよ。車間開けて一定の速度で走るトラックとか見るとプロって感じしてその後ろを車間開けて走る事多いわ。ブレーキもほぼ踏まないからめちゃ楽だしな。
・2024年問題の働き方改革により時間が厳しくなり、家に帰る時間が遅くなったり、変なタイミングでの休息などで体が疲れる様になってしまいました。 高速パーキングは満車だし0:00を待って下車する車で新座料金所の前でハザードをつけて停まっているトラックや乗用車が沢山いました。 あれでは危ないです。 国の政策は無理があるのだと思います。 働き改革は厳しい締め付けになっただけに感じます。 大手運送会社には良いかもしれないが、中小企業は厳しいです!
・事故とは少し話は外れますが、相手に道を譲って入れてもらったらハザードランプ、先行で渋滞が見えたらハザードランプ どちらも日本の良き文化ですが、最近はどちらもできない若者ドライバーが多い。 教習所で教えてもらえる物では無いが、親の運転してる姿を真似したら先輩から教えてもらったりして身についたことですが、こういった文化はしっかりと引き継いでいかなければいけないですね。
・高速などの交通量が多いところでは、トラックなどの大型車両は一番左を走行させる等の規制はできないのだろうか。 大型車両の間を走行している一般車両は追突されたらたまったもんじゃない。 土日連休、今日みたいに平日でも事故があってますが少しでもこのような事故が減ってほしいです。
・自分は深夜に4tトラック(デジタコで速度管理)で配送の仕事をしてますが、一般道でも制限速度超過は当足り前、信号すら守らず猛スピードで自分の横を走り抜けていくトラックが結構あります。デジタコ等で車両を管理しドライバーに守らせるのが会社の責任かと思われますが、結果的にはドライバーの意識の問題でしょう。警察も事故処理専門で一切取り締まりをしない現状を考えるとやはり衝突軽減ブレーキを全車種に義務ずけるしかないのでしょうか?「ドライバー不足で物流が滞る」なんて事ばかり心配するより一般人を巻き込むこのような悲惨な事故を防ぐのが第一課と思います。
・この事故の原因はトラック運転手の居眠り運転がまず第一に考えられるが、スマホなどのながら運転なども考えられる。 トラック運転手は20才代と若いので病気的なことは可能性は低いと思われる。 いたらにせよ働き方改革によって就労時間が短くなる訳だから誰かが、何かで補わななければならない。現時点で人の手でないと出来ない仕事は必ず事故が起きると思う。 現実を帰り見ない政治判断をしていれば日本の将来は壊滅してしまうと思うが。 いい加減日本国民は今の政治のあり方に目を覚まして欲しいものだ。
・私このあたりよく通ります。 大型トラックも本当に多くて 普通の乗用車の私は間に挟まれたら 前も後ろも見えないし 追突されたらペチャンコだろうなと 思うけど、トラックだらけで仕方ない。 その割にミラーで確認すると トラックの運転手、ご飯食べながらとか スマホいじってたり、日誌かなんか書いていたり、渋滞でトロトロ運転になると チャンスと思うのかそういう姿よく見かけます。
・このような事故は起きたあとの事故で、被害者は防ぎようがないように思う。 高速はそれほど逃げ場もないから、恐ろしいことになる。 でも、最後に追突したトラックは、事前に事故の案内があったと思うが、関係なく吹っ飛ばして来たのだろうか。もう少し、注意力を持って運転していて欲しいものだ。
・とにかく車間距離詰め過ぎ。車間距離詰めても自分も含め、誰も早く辿り着く事はなく、無意味どころかむしろマイナスなのは理論的に明白なのにそれが分かっていない愚かなドライバーが多すぎる。教習所で、単に車間距離あけようと言うだけでなく、詰めても意味無いどころかマイナスな事を徹底して教え込んでほしい。
・先進安全、自動運転技術の促進、普及が急務だと思います。人間には限界があるのでどうしても悲しい事故は起きてしまいます。 技術革新で多くの命が救えることとなるので、自動車メーカーも使命感をもってやってもらい、国もどんどん支援してほしいです。
・居眠りですかね。乗用車なみの運転支援技術を商用トラックに盛ることは、車体の大きさや道路事情、重量の点で難しさがあるはずです。が、前方物との衝突回避技術は別に問題も無さそうですから、義務付けしてもよいのでは、と思います。運転手さんにとっても良さそうです。
・約30年前の事、名神高速道路神戸に向かって天王山トンネルで渋滞に巻き込まれ、最後尾について止まっていたところ、ハザードとバックミラーで確認してたら後ろの車減速しないで突っ込んで来た。車は大破、私は、救急車で病院に行きました。 めちゃ怖かった。 今はトラウマになってます。
・高速じゃないけど、俺も下った所で信号待ち4台目で止まってたら、後からゆっくりとミシミシミシって大型トラックに押されて前の大型トラックにサンドイッチされた怖い経験がある。 8人救急車で運ばれました。 俺は一瞬、ブレーキが故障かと思った位ゆっくりと押された。 前が大型。すげー怖かった。 前の信号でルームミラーで後ろのトラックを見たら距離は結構あって、下の方を見てた。多分、携帯。 ぶつけられた車は会社の昔のハイエースで当時はカメラ付いてなかった。 俺の前のトラックに後方カメラがついてて確実に俺が止まってた事の証拠が写ってたから良かった。 おそらく、車内テレビかナビか携帯だろうね。 人の命は軽くありません! この事故は大変!高速・ドクターヘリ(来てれば)・大型トラックの荷の補償・自賠責保険は約100万位迄ですからかなり重い事故です。 かなりの賠償額だろうね。
・運転手の『意識が無かった』原因が知りたいですね。 今後の聴取で明らかになるのでしょうが、「てんかん」のような突然、意識を失う持病があったのか、何らかの薬物の影響があったのか、居眠り運転したのか・・・ 3名の方が亡くなる悲惨な事故、どうすれば防げたのでしょうか。 何の非もない方が突然命を奪われた事故、原因究明と再発防止こそ、亡くなられた方の供養になるような気がして仕方ありません・・・
・今住んでいる家の窓から首都高が近くに見えるのですが、時々運転席を眺めていると、特にトラックドライバーの人達にスマホ見ながら運転席に座っていまる方が多いです。座っていると書いたのは、ハンドルを握らずに両腕をハンドルに乗せてスマホ操作しているからです。 気の抜ける低速走行時は時に多い。
・首都高は、たまに乗るけどほんとにこわい。慣れてる車なのかスビードをだして、狭いカーブを飛ばして走る車が多すぎる。出口に車線変更も必要だし高速といってもスピードをそんなに出せないようにしてもらいたい。パトカーが近くにいたときは、みんなスピードも出せず運転しやすかった。
・自動車の大幅な進化によって運転は格段に楽になり、昔は大きなハンドルをしっかり握って前を向いて運転していたのに、今は小さなハンドルを片手や手のひらや指1本でも回せるようになり、前すらも見ていなくて運転に集中できていないドライバーばかりになってしまった。 運転をなめた人間ばかりで全体の質は低下し、いくら安全装備が増えたとしてもおかしな事故とその犠牲者はちっとも減らない。 楽になりすぎた自動車が悪いのか、いい加減な運転手に免許を与え続ける免許制度が悪いのかは分からないが、前すら見ないなら運転するなよと思う。
・正直2024年4月~労働時間を短くするために働いてる間のゆとりがなくなりました。以前は長時間労働だったけど勤務中疲れた時、体調が良くない時は休んで休憩もできましたが今は時間を管理されて労働時間オーバーは絶対できません。 今はオーバーしそうな時はお昼休憩や小休憩もカットしながら働かないとダメです。ドライバーからするとかなりの負担です。 今日は少し調子が良くないから休憩を多く取りながらなんて今はできません。ドライバーはその日の調子が良くない時も必ずあります。それでも少しの体調不良では仕事は休めません。これからは体調不良などの事故が増えると思います。運送業界は他の業種とは違います。国が考えてる働き方とはかけ離れてます。 ドライバーは日々自分の命、回りのドライバーや歩行者など注意しながら運転しています。働くため労働時間をキッチリ管理されては無理だと思います。
・個人的にはトラックの運転手さんは、道を譲ってくれたり、渋滞ならハザードをつけてくれたり比較的親切な方が多いと感じます。 今回、居眠りで意識が無かったのか病気なのかしっかり調査して罪を償っていただきたいです。 お亡くなりになられた方へはご冥福をお祈りいたします。
・回避する方法の一つとして、渋滞に気づいた時点ですぐにハザードを付け車間距離をおいて後方車両が気づいて減速するまで停車しないこと。 大型が荷物満タンで最高速で突っ込むと破壊力は凄まじい。座席も高く目線が先になりがちなのでスマホでも触ってたら間に合わない。被害者車両のガソリンが満タン近く入っていれば爆発炎上も半端ない。アイサイト付いていれば別だけど… ご冥福をお祈り致します。
・トラックドライバーの休息時間が 増えても身体を休めるだけではなく、 飲みに行ったり、収入が減少すれば 掛け持ちの仕事もするでしょう。 そういう意味では働き方改革は 新たな問題になってしまっている。 少し位キツい仕事の方が緊張感を 持って働きますよ。 自分も含めて、労働者はゆとりのある 勤務時間よりも収入増を望みます。
・こちらがいくら安全運転をしていても、停車中に後ろから大型トラックに突っ込まれたら何もできない 例えば、ドライバーが居眠りなどをして異常な状態になれば、車が検知して安全装置が働き減速して止まるようなシステムを義務化するべき
・一般道でもそうだが高速は特に大型車が前後左右にならないように調整するのは意識することだと思うが、連続して来てなかなか回避できないときはストレス。
あとやたら飛ばしてる車や煽って前とかなりくっついて走ってる車もある意味、死神がついてるようなものだから近寄らない。
ホント高速、特に首都高は精神的に疲れる。安全な車間距離を保つとバンバン入ってくるからか詰めてる車ばかり。あれでちょっとやったら玉突きは当たり前。
とにかく重量と速度で死亡率も変わる。大型車とスピード出してる車からは極力離れたほうがいいし、特に後続車がそれらだと最悪。
・物流において必要不可欠なのは承知ですただ その中で 渋滞を招いてるのも事実であると思いますまた こういう大事故を起きるのも大半トラック 絡みできる限り 車が空いている 深夜帯だとか 朝方だとか コンドル 時間帯はあまり走って欲しくないのも事実です
・ドライバーは運転する機械ではありません。 無事帰るのを待つ家族がいる人もいる生身の人間です。決まった時間から決まった時間まで眠くならないまま運転なんかできません。時には渋滞にならび距離も走れません。夜間走るドライバーは幼い子供にも会えません。ただでさえ働き手がいないのに運送会社を苦しめて、優良ドライバーで懸命に働いてる人達がかわいそうです。 悪質なドライバーもいますしルール違反をしているドライバーもいるのは事実ですが、うとうとして渋滞で止まっているところに突っ込んだり、信号を無視してしまっていたり、反対車線に飛び出してしまったり、ほぼ原因は居眠りだと思います。 渋滞しないようトラック専用道路を作ったり、トラックを止めて休憩できるよう道路際には一定の間隔で休憩用駐車場を作ったり、延着しても法で守ってあげたりすれば事故もなくなると思います。
・この1年、トラックやタクシーといった、出来高制の職業ドライバーの重大事故がやたらと目立つ気がします。 コロナ禍で稼ぎが上がっていなかった分を取り戻そうという様な、焦りがどこかにある様に思います。 まだ捜査の段階とのことですが、成功報酬と事故は表裏一体ということに業界全体が気付かない限り、この手の事故はなくならないのでは?
・高速道路で渋滞の最後尾に停まる場合、万が一追突された時を考えて前との車間開けて停まるようにしている。 そしてバックミラーで後続車確認してから前に詰めてます。 最悪サンドイッチになるのだけは防げます。
・トラックに自動ブレーキ他の安全装置を義務化して欲しい、またレベルの低い日本のプロトラックドライバーの免許制度を見直してほしい、特に車間距離を取らないトラックドライバーは即免停以後5年間乗れない様にして欲しい、プロドライバーはそれなりの高待遇と2tロング車以上は特別な免許が必要にして欲しい、我々は事故で亡くなった人々に代わってコストを負担しなければならない。
・意識が無かったということは病気でなければ居眠りだったって事なのかな。やはり今後新車は可能な限り居眠り検出や衝突検知などの安全装備が車種やグレードを問わず標準装備されていくとこういった事故は減らせるでしょうね。実際のところ交通死亡事故は年々減少してるけど車の安全機能アップに寄る部分もあるのかな?
・停車する時は前方車の距離を十分に取って減速 運転して時間稼ぎしてます。どうしても停車 する時は車間距離を広めに取りハザード点灯で 待機するしかないですね。 渋滞中はカーナビとスマホ見てる人は一定数は 居るので周囲のドライバー状況は確認してます
・早くクルマの自動運転システムを構築しないとこういう事故は無くならないと思う。特に高速道路はスピード出す分事故の被害が大きく、自家用車よりも大型トラック等にこそ必要不可欠な装備だと思う。
・この事故の30分くらい前に通ったけど渋滞していて止まってたからなぁ。普段から渋滞箇所でスピード出してるクルマたくさんいるし緩やかな左カーブで止まっているクルマ見にくい場所だからいつか止まっているクルマに追突する事故あるとは思ってましたが。
・統計からみても若年層の事故が多くしかも死亡事故が多発している 特に運送関係に従事する場合法改正して4tで最低10年以上経験者でないと10t以上には乗せないルールが必要だと思う 特に運送業はやんちゃしていた人間が若年層で従事するケースが目立つので精神的な未熟さもマナーなど見ていても目立つ そのかわり、大型二種取得者は即大型採用などすればきちんと学習してから入るので良いと思う 料金負担もあるので免許の大切さも理解できる 人手不足よりも大切なことがある
・バスに乗って首都高を走る事がたまにあるが、窓から隣の車を見てると本当にスマホ弄りながら運転してる車が多い ハンドルの脇にホルダーで立てて動画視たり、運転しながら片手でスマホ弄ってたり あれ見ると首都高を自分で運転しようなんて怖くて考えられなくなる
・当該事故により不幸にして亡くなった方々の御冥福をお祈り申し上げます。 大型トラックによる渋滞最後尾車両への追突事故はたまに見聞きしますが、原因は様々でしょうけど、識者の方々の意見を拝聴するに根絶は不可能かなと。今後もどなたかが巻き込まれるのは必至かと。それは小生かも知れないし、もう運不運としか考えられ無いのかなと考えます。
・群馬県のR17(上武国道)で先日、トラックが対向車線の信号待ち車両(ミニバン)に中央分離帯を乗り越えて突っ込み3人が亡くなった事故があったけど、同一車線でも後続車がスピード出したまま突っ込んできたら車間距離を前方といくら取っていてもダメだね。 群馬の事故もトラックは被害者車両を6m位は押し込んで路肩帯を超えてガードレールまでいって押し潰したから。 停止時の一般的な車間距離は、一般道なら1.5〜2mくらい。高速でもその倍位までが適切なのでは。あまり空けすぎると割込みされたり渋滞が伸びる。
・トラックドライバーですが、ゴールデンウイークも仕事で東名走ってましたが、車間開けず前の車にピッタリ、ブレーキパカパカ踏んで後続車両もパカパカブレーキかける、見ててぞっとした。特に上りの御殿場~大井松田がヤバいな、車間はとりましょうよ、何があっても対応出来るし!
・どうせスマホ トラックの運転席は高い位置にあるから普通車からあまり見えないけどトラック乗るようになったら大型トラック等のスマホ率の高さに驚いたわ 高速や渋滞だとほとんどのドライバーが運転中スマホを持ってるよ 特に商用車は車内を映すドラレコも必要だと思う
・報道を読む限り無過失の人が亡くなられたと言うことですね。逃げようにも脱出できない状態と救出できないもどかしさもありますね。原因は居眠りか持病が出たのか健康管理も大切ですね。亡くなられた方のご冥福をお祈りします。
・エキスパートコメントや皆様のコメント見てますと2024問題うんぬんと最近のトレンドワード用いているようですが、ここはトラックだけでなくとにかく飛ばす人が事故を起こす有名な現場です。
事故現場ですが、この先は十字のジャンクションが有り、直進2車線はさいたま市上尾市方面、左分岐に入ると外環道です。
分岐に入ると外環道手前に信号機交差点が有ります。おそらく全国的にも珍しいです。 左分岐から溢れた車両が直進2車線にはみ出し、渋滞していたところに突っ込んだと思いますが、ここは事故の名所で、過去も悲惨な事故が繰り返されています。
外環道外回り市川方面の三郷西出口も危険箇所です。
最後尾車両はハザードを出したり、早めのハザードや減速を心掛ければ事故全体が少なくなると思います。
・殆どのトラドラは渋滞を発見したら ハザードを出す が 居眠りや意識喪失していればハザードは出ないしスマホに集中してると遅れる場合もある 自分が渋滞の最後尾だった場合 ルームミラーやサイドミラーでハザードを 確認出来なければ即座に危険回避が必要 なので 渋滞の最後尾になりそうだったら 前方車との車間を100mくらい取って一旦停車 トラックのハザードを確認したら 前方車との車間を詰めるのが正解 100mの車間があれば 非常駐車帯に逃げたり隣り車線に 逃げたりも出来るが 前方車との車間が5m未満だと逃げ場が無い これを知っているか.いないかで その後の人生が大きく変わる
・首都高って、スピードを出している車が多い、カーブが多い、案内板は道に不案内な人には不親切の3拍子が揃っている道なので、走るにはかなり難しいと思う。だからって、追突して良いわけではないけれど。明日は我が身と考えて走るしかないでしょうね。
・私は高速バスをよく利用しますが、大半のトラックは渋滞してくるとスマホをいじってるのがよく目につきます。トラックにはタコグラフや運行情報システムが搭載されてますが、運転手がどのような状態なのかもカメラが必要なのでは?
・朝の首都圏の高速は渋滞は当然ですが、この渋滞の時に例えばスマホなどの脇見運転すれば大事故になる.特に大型トラックが絡めば重大な事故となる. 車間距離を取り前をよく見て緊張感を持ち安全運転に徹してほしい.
・トラック、バスによる追突事故。これらはほぼ大事故に繋がりやすいが、いつになったら自動ブレーキを強制装着させるのか?これは国会議員全員の責任でもあると思う。政権争いや足の引っ張り合いに注力し、電動自転車や自転車の無法運転や自動ブレーキの問題。乗用車に義務付ける前に大型車から強制して義務付けるべきだろう。
・一般的な大型トラックで荷物を積載していれば、車重は20トンを超える。 そのトラックが急ブレーキをかけて止まれる距離と、たかだか車重1.5トン程の乗用車の止まれる距離と、考えるまでもなくすぐ分かる事だが、命知らずの乗用車や軽自動車が多すぎる。 大型トラックは95キロ程しか出ないので、邪魔なら、せめて見えなくなるくらいまで追い越したスピードで走った方が安全。 とにかく一定速度で走らないとトラックはまたすぐ追いついて来るから、バックカメラ見ながら運転なんて危ないし、さっさと抜いて距離を取る。すぐ前に割り込まない。これに尽きる。
・事故現場画像の最後尾トラックが右を向いて停まっている 追突直前で右にハンドルを切った証ではないでしょうか 追突直前に意識が戻ったという事は居眠りの可能性が高いのではないでしょうか? 業務状況などしっかり調査してしかるべき処分を行っていただきたい
・運転手、プロとしてのモラル低下が大きい。 運転時間を取り上げる方が居るが、幾ら運転時間を少なくしても職場を離れれば何をしてるのか、有休を取れど何をしてるか。 地方公務員の様に旦那が育休40数日取っては赤子は祖父母に預けて、嫁は働きに行く。 高速道路での数台に絡む追突事故の大半は居眠りか、脇見運転しか考えにくいと思うが。 警察は事故が起これば出動する、以前様にスマホを弄りながらのながら運転者の取り締まりはすっかり見かけ無く成った様に思うが、事前防御は見いだせないのかな
・自動車を運転する仕事、特にトラックドライバーは公道を走る以上事故を起こした時に無関係の歩行者や他の車を巻き込んで大惨事に繋がることが多いので免許制度を見直して航空機並みに難度を上げるべきだと思う。そうすればトラックドライバーの地位向上と待遇改善にも繋がるのでは。モノの値段は上がりそうだけどな。 実質誰でも取れる現状では運転に支障のある持病持った人や不適切な性格傾向の人間までトラックを乗り回しても良いことになっている。このままでは同じことの繰り返しだよ。
・追突された側は後ろと前でサンドイッチになってしまうわけで力の逃げ場がないから悲惨な状況になってしまうし、避けようがないから本当に気の毒。 追突事故を起こしたトラックのドライバーは高速の単調な運転で居眠り運転に近いボーっとした状態で完全に注意散漫になってたんだろうが、3人が亡くなってるわけで許される事ではない。
|
![]() |