( 170182 ) 2024/05/14 15:03:51 2 00 保護者から疑問の声…美容専門学校が5月末閉校を突然決定 新入生は入学金等約100万円中5万円程しか返金されず東海テレビ 5/14(火) 11:40 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/2ca3ffff963ad963f8db8b18aba6fd8fcf2cb351 |
( 170185 ) 2024/05/14 15:03:51 0 00 愛知県小牧市の「愛知中央美容専門学校」
愛知県小牧市の「愛知中央美容専門学校」が2024年5月末での閉校を突然決定し、生徒や保護者から疑問の声が上がっています。
【動画で見る】保護者から疑問の声…美容専門学校が5月末閉校を突然決定 新入生は入学金等約100万円中5万円程しか返金されず
学校の代理人弁護士によりますと、愛知中央美容専門学校は出資する企業が2023年秋までに経営破綻し、新たなスポンサーも見つからなかったため、5月に入り5月末での閉校を決めました。
生徒側には5月9日に開かれた保護者説明会で閉校が初めて伝えられ、1年生の場合、入学金と授業料として納めたおよそ100万円のうち5万円ほどしか返金できないと説明があったということです。
保護者によりますと「なぜ新入生を募集し授業料を支払わせたのか」などの質問が相次ぎましたが、学校側は取材に「事業継続ができないとわかって生徒募集をした事情は一切ない」としています。
|
( 170186 ) 2024/05/14 15:03:51 0 00 ・これは今後訴訟にまで発展するのか話し合いで解決されるのかわかりませんが、その中で閉校理由は明らかになるでしょう。また、100万円の入学金と授業料のうち、なぜ5万円しか返金されないのかも明らかになると思います。 生徒を募集してから閉校というのはあまり聞かないことなので、入校の手続きの際にそのようなことに関する取り決めはなかったのかもしれませんが、今後は、学費を納めたあとの閉校についても、何らかの取り決めが交わされるようになるのではと思います。
・このやり方は、疑問どころではなく、罵倒されても おかしくない。 ホームページを見たが、なるほど学費は安い。美容 専門学校でここまで安いのは、なかなかないと思う。 しかし、事業継続ができないと分かっていて生徒募 集していない、は苦しい言い訳だ。学校の幹部は、 カネの流れを見ているだろうから、言い訳はできな い。 個人立でもなく、法人登記もされているのだから、 転校をきちんと進めるべき。愛知県の美容専門学校 は、急にバブルが来たね。 でも、普通は、最後の卒業生が出るまで存続させる だろう。監督庁の愛知県知事はどうするのだろう。
・「事業継続ができないとわかって生徒募集をした事情は一切ない」
これは今後の裁判で明らかになるのでしょうが、 入学金100万の内5万しか返金されていないのであれば、 その使い道を明らかにするべきと思う
最終的には詐欺で立件されるんじゃないのかなぁ?
・これは詐欺に等しい。 ろくに授業もしない内に返金額5万円? 授業未実施分を精算し、その精算方法について学生、保護者の納得を得て返金する義務がある。
入学金も返還の対象。入学早々閉校なら入学金を払う意味は無いに等しい。
泣き寝入りするべきでは絶対ない。 これは新入生から取るだけ取って逃げる計画犯。逃げるなら告発するべき。
・現役美容師で理容学校にも通信で通っています。 今の1年生や2年生はもちろんですが一番気がかりなのは通信課程の3年生(通信課程のみ3年制)です。 10月入学9月卒業なので卒業間近です。
国家試験は美容・理容問わず夏(8月実技9月筆記)と冬(2月実技3月筆記)です。 美容師は理容師と違い実技課題が2つあり、そのうち一つは2種類の課題から一つが実技試験当日の3ヶ月前に発表されます。 つまり今度の夏の国家試験はまだ2週間ほど前に課題が発表されたばかり。 願書の配布なんて先週の7日だったんですよ。
通信課程は原則美容室勤務をしなければならないので普段は忙しく、家や職場で練習や筆記課題に取り組みます。
また通信課程は学費が格安なので自分のバイト代や美容室のお給料を貯めて通う子もいます。 不安やショックで免許取得を諦めてしまうのではないかととても心配です。
何かできることがあるのならしたいです。
・5月に閉校となる、そのおそれは3月には分かっていたはず。 若者にとっての1年は大きい。無駄にはしたくない貴重な時間。お金だけの問題ではない。
もちろん、お金の問題は大きい。 奨学金を借りて入学金を払っていたら、どうなるのだろう。 若い人が100万円を返済することの重さを考えてほしい。 学び、手に職をつけたいと願う若者の心を踏みにじる行い。
追及してほしい。
・出資する企業が2023年秋までに経営破綻し、新たなスポンサーも見つからなかったとあるが、どの時点で閉校を判断するのが妥当なのか常識のある企業ならわかると思う。これは詐欺で計画倒産でかも? お金の流れについてはそのうち明確になった時点で詐欺なら事件として警察が動くかな。ただ新入生、在校生の夢を奪う学校のやり方は、本来教育に携わってはいけない方が運営されていたようで残念。 経営破綻になる前に対応すべき事だったと思います。
・美容専門学校の突然の閉校は、新入生とその保護者にとって大きな衝撃となりました。特に、入学金等約100万円のうちわずか5万円しか返金されないという事実は、経済的な負担だけでなく、精神的なダメージも与えています。教育機関としての責任を考えると、このような決定は計画的かつ透明性を持って行われるべきです。
学生の将来と投資に対する信頼を損なう行為は、教育界全体の信頼性にも影響を及ぼします。今後、このような事態を防ぐためにも、適切なガイドラインの策定と、学生保護のための法的枠組みの強化が求められます。また、被害を受けた学生への補償とサポート体制の充実も重要です。教育は人生における重要なステップであり、その権利は守られるべきです。
・閉校ではないが、授業カリキュラムが経費削減のため、事前内容とは大きく異なって質の悪いカリキュラム運営していたりする専門学校もあった。
呆れて翌年の講師を更新をせずに辞めたが、子どもの希望をかなえるために、苦労して授業料を工面する親御さんや学生本人のことを考えると、なんともやるせなかった。
そういうたちの悪い専門学校もあるので、保護者の方は出来るだけ情報を集めた方がいいです。特に卒業生の就職先や活躍ぶり、学校に対する生の声は判断基準になります。
・専門学校が閉鎖される、100万円のうち、僅かな金額とは 一体 何を目的として、学ぼうとするのか 余りにもひど過ぎるのではないか と思います。 目的があって目指そうとしている人の 心を踏みにじってるのではないか と思います。
・これからはこういう事例は増々増加するだろう。 特にレベルが低く、何の特徴や強みの無い高校や大学、専門学校などは少子化に伴い経営破綻状態の学校は既に多数存在している。 今後は入学希望者も良く検討して進学すべきですね。
・私も卒業した専門学校が閉校になりましたが、ちゃんと受講生が卒業するまでは、何とかやっていましたよ。最後の年度の生徒が落第点だと微妙ですが、一応卒業証明書の書類発行などの事務は一定期間あるみたいでした。 それでも生徒は不安だし先生方も担当変わったりで、わちゃわちゃでした。 事務方から生徒にも分かるように通知と口頭での告知がありました。 念の為、卒業証書とかは保管してあります。 それにしても新入生が卒業を待たずして閉校になったら授業料返せですし、問題ですよね。100万って専門学校にしては高いですね!
・在校生ならともかく、新入生と言えば3月か4月の入学でしょ? 美容専門学校も入学する人が少なくなっているとは聞いたことがありますが、1人100万円で5人しか入学しなかったからその金額で授業をするのは無理です!とかではないよね。 全員に返金が望ましいけれど、何とか救済案が考えられてほしいですね。
・お金も大切だけど何よりも未来を夢見て入学した学生さんの心のケアを第一優先して。ただでさえ美容系学校の子って病み気味の子も多い気がするし。突然夢を絶たれて自暴自棄になるかも。そのうえで他の学校に優先的に転入できるように何か良い手段を考えて欲しい。
・もう20年以上前の話ですが。私も語学系専門学校4月に入学して、7月に今年度で閉校となりました。一年生は、在籍証明を発行、二年生は卒業証明を発行。私は、前期分で支払ってたため、返金一切なしと聞いた親が怒り夏休みに入ってから退学しました。1年一括で支払ってた子は3月まで在籍したそうです。 転籍とかも何もなく。就職か別の学校に入り直すで何もしてくれなかったと。 本当に入学前に経営継続不可ってわからないものでしょうかね。前期分だけでも入学金と教材費合わせて60〜70万円くらいかかってたみたいで泣き寝入りでした。私と同じように夏休みに退学は数人いましたが、みんなそのごどうしたのだろうか? 久々に似たケースのニュース見て思い出しました。
・これは逃げたもん勝ちになりそうな気がする。 信頼して学ぶために支払ったのに学生たちも親御さんたちも本当に気の毒だよ。 金だけ取られて技術は学べない。 他の学校に行くにもまた金がいる。 学校法人として許可した所が、他の学校で学べるように手配して、責任もって回収すべきだと思う。
・計画倒産の疑いかな? 結構ハードルが高い(弁護士などが計画に加担してる可能性高い)上に、計画倒産が立証されても被害者である生徒はほぼ救済されない いつも思うけど、専門学校には基金か何かに強制的に加入させて、問題が起きた場合基金の力で最低限の補償をするべきだと思う
・5月末で破産ということは、3月末の入学金の入金で4末の支払いは乗り切ったが、4月分の買掛が授業料で賄えなかったということ。それまでにもおそらく多くの支払いの遅延や、賃金の未払があったことでしょう。学校なんか収支の収の部分が比較的はっきりしている業種なので、昨年末にスポンサーが破産していた時点で、運営困難だったことは明らか。比較的簡単に詐欺に持っていかれることでしょう。
・理由は分からないけど、突然の閉校は有り得ないですね。 ちゃんと100万が返金されたら良いと言う訳では無いですが、5万のみは許せないし入学をし1ヶ月たらずで閉校は可哀想だし突然の閉校は有り得ない気がします。 前もって閉校って分かるはずだし経営不振でもなきゃ閉校はないような。 生徒はこれからどうするのか。
・お金の問題はもちろん子どもたちの気持ちは?昨日今日の決断でこの学校に決めたわけではなく、将来を見据えて悩んで、時間を費やして勉強してこの学校に決めてようやく決まった将来への第一歩のハズ。 お金で解決できない部分も多いかと思うので、その部分に対しての対応も気になるところです。
・お金の問題はもちろん子どもたちの気持ちは?昨日今日の決断でこの学校に決めたわけではなく、将来を見据えて悩んで、時間を費やして勉強してこの学校に決めてようやく決まった将来への第一歩のハズ。 お金で解決できない部分も多いかと思うので、その部分に対しての対応も気になるところです。
・なるほど。 美容学校に出資している企業、と有りますが、この企業はおそらく大型の美容院なのでしょう。
出資する一方で、優秀な人材を紹介する、という流れができているのでしょうね。
その美容院が経営破綻ということは、大型の美容院はニーズが終わったということなのでしょう。
美容院も形態が変わったのかぁ、っとこのニュースで思った。
私は、たくさん人がいる美容院より、周りを気にしない個室のサロンが好き
・大人になってから専門学校を受験し卒業しましたが受験の際に業務の財源や業績などを調べていました。 探しても出していない所が多いです。 それだけギリギリで経営しているのかなと思っています。全部の会社は掲示するべきかと思います。
・記事が全て事実ならば、突然の閉校は、明らかに詐欺まがいだろう。資金繰りに行き詰まり、集金した金を借りた側に返済して、あとは倒産させているように思えてならない、何故、事業継続は難しいのか、理事長や運営当事者側などから詳細の説明、質疑応答があったのか、実に疑問が残り、胡散臭い、報道の記事が、全てに事実ならば計画的に倒産、廃業のように思えてならない。集団訴訟になるのではなかろうか。全容解明が待たれる。
・こういう時こそ美容界のセレブの方がスポンサーになってあげて欲しい。 ご自分の洋服代くらいで救えるんじゃないの? 美容で得たお金だしこんな時こそ美容を目指す子達に希望を与えてあげて欲しいです。
・以前専門学校に勤務していたことがあるが、どこも経営はずさんで、意味の分からない諸費用はけっこうあった。教員事務員も安い給料で使い捨て。 看護師や言語聴覚士等、国家資格がほぼ全員取れ、その知識と能力で自活できるようになる、そういった専門学校以外ははっきり言って必要ないのでなくしてほしい。
・他紙のインタビュー欄に「価格が安いからこの学校を選んだ」とのコメントが掲載されていました。最近不祥事や問題、経営破綻を起こしてる企業って、結局価格競争だけで生きてきて、他の経営努力を怠り、結果として破綻や不祥事を起こしている。つまり、日本人の根底にある”企業努力で安くする”は時代遅れ、寧ろ時代錯誤で悪を生み出す元凶になっている。これからの企業は、商品価値を高めて価格を上げる努力をしないとダメ。この学校でも同じ。当校は他校と比べて、これだけ特別な付加価値があるので、授業料を倍にしますってやってたら、破綻どころかウハウハだったと思う。
・記事を読んだだけでいろいろわからない人間だけど、普通に考えて出資企業がいないのに翌年度の新入生募集はしないと思うけど経営陣が超プラス思考だったのかな? まぁ講師の人などにお給料も払わないとだから全額は難しくても1ヶ月通っただけで五万しか返ってこないってちょっと酷すぎて、生徒さんやその親御さんから訴えられてもおかしくない行為で詐欺とか言われても否定できないよね。
国的にも今後こういうことにならないように特に私立の高校や専門学校や大学短大にはいろいろな許可出しているのだろうからそこに通っているもしくは通う予定の生徒が不幸にならないように毎年経営に関しての書類提出させていろいろ調べて年度途中に潰れるとか心配ないところに新入生を募集する許可とか出すみたいな制度必要なのでは?とか思ってしまう。
・新入生の募集停止を行い、3年制の学校なら3年後、4年制の学校なら4年後に閉校するのが普通。 この学校の在校生は、学校の資産がなくなる前に集団訴訟をおこしたほうがよい。
・私も専門学校へ通った経験あるけど、これはおかしいと思う。 美容師学校ならバックに文部科学省と厚生労働省が付いているだろうが、 監査等問題なかったのかな? スポンサーがつかないなら官立民営方式という手もあったと思う。 在校生と保護者のケアをしてあげて!
・お金の話もそうだけど1番は若者達の貴重な「時間」を奪われた事が問題でしょう。 高校卒業前に進路を考えてこの学校を選んだのに入学して即閉校。 今から別の学校に転入する事は叶わないかもしれないし、となると来年4月まで浪人して、別の学校に年下の生徒達と一緒に1年生をやらざるを得ない可能性だってある。 生徒達のキャリアにキズをつけたと言ってもいい。 この罪は大きいと思いますよ。
・娘がある有名な美容学校に行って資格を取り働き出したが長続きせず全然違うジャンルの仕事をしている、他の同級生も皆美容と関係ない仕事しているらしく給与や長時間労働、手のあれ、など現場に出て現実に直面して向かないと気づく、入学のパンフレットにはバラ色の仕事のように華やかな写真などで誘う、現実を教えないで就職する前に卒業、いつさい仕事などの斡旋などない、人間を磨くなどという理由で学校内外の清掃,繁華街での学生勧誘など金かけずにお金だけかかる有名美容学校だった、海外まで研修目的の旅行や道具用品の購入、特別研修など授業料以外にかなり金使わされて残ったのは資格だけ、女の子の夢をビジネスにした美味しい商売です、経営者はリッチな一族、殆どその仕事に就かない現実を知って子供にはよく言い聞かせてそれでも絶対美容師になりたいという子でないと行かせるべきではありません、お金と時間の無駄です。
・事業継続(学校運営)か出来ないのが分かっていながら、新入生を募集して入学金を取っていたならば悪質だし詐欺。或いは、計画倒産を疑ってしまいます。しかし、一番の被害者は新入生や在学生ですから、何とか他の学校に転校出来るようになって欲しい。
・学校側は「事業継続ができないとわかって生徒募集をした事情は一切ない」と答えているが、それはないだろう。 直近2〜3カ月で人件費や物価が劇的というレベルで上がったなんてことはないし、火事や災害で建物や設備が壊れたなんてこともないだろうし。 経営陣の退職金分を確保できたから、学校を閉校してサヨナラますってだけだろうよ。 美容クリニックなどの前払いと一緒で、借金の方が優先されて入学金などを払った学生にはこれぐらいしか返せない、返ってくだけでもありがたいと思えってこと以外何があるのか聞きたい。
・>「事業継続ができないとわかって生徒募集をした事情は一切ない」としています。
こんなの誰が信じるの?って学校に聞いてみたい。募集自体は年末ぐらいからかけていたとしても、入学金やらなにやら納めるのは3月ぐらいか?破綻が決まったのが本当に5月だとしても、3月の時点で事業が継続できるかどうかぐらい、絶対に分かるはず。 資金繰りなんて先々まで予定された支払いがある訳で、教職員の給料やら入学金などの収入などは、概算ですぐに算出出来る事。足りるか足りないかなんて一目瞭然。銀行から借り入れ出来るかどうかだって、担当者なら大体わかる。 銀行が急に梯子を外したとかで無い限りは計画倒産と言われても仕方ないでしょ。
それにしても新入生はかわいそう。お金も返ってこない可能性高いし、貴重な一年を無駄にしてしまう可能性も。 どこかで受け入れてくれればいいけど、それにしてもお金かかりますしね。きついわ。
・事業が継続できない。おそらく専門学校は都道府県が認可していると思いますので愛知県は実態を把握していなかったのですかね。ある程度わかっていたなら愛知県にも問題があるのでは。裁判にはなるでしょうから経営実態を認可先の愛知県が把握していたかも問われるでしょう。
・裁判してもほぼ戻ってきません しかも民事であり、警察の介入は無理 当初から騙す予定であったことを立証してかつ複数人で警察に届けないと警察も扱ってくれない可能性が大 本当に事件化は難しい
・入学予定者や保護者が怒るのはもっともですが、残念ながらよく聞く話との印象を持ちました。 法人が破産すると資産の管理は破産管財人(通常は弁護士)に委ねられ、社長であろうとも会社の資産には指一本触れられなくなります。 破産管財人は会社の資産を切り売りして入学予定者を含む債権者に返済していくわけですが、全ての債権者が平等というわけではなく優先順位が決まっているのです。 因みに真っ先に返済されるべきは税金と決まっています…
・当事件の被害者の保護者です。 本当に悔しいです。大切な子どもの夢や未来や時間やお金が帰ってきません。私のような者はどうして良いかわからず今は泣くだけです。 どうかお願いです。皆様の知恵やお力をかしてください。助言などあればどうか教えてください。何卒よろしくお願い申し上げます。
・「事業継続ができないとわかって生徒募集をした事情は一切ない」とのことでそれを真に受けると「事業継続できる」と判断していたと解釈できます。 それだけ見込みの甘い経営だったから昨秋には経営破綻したんだろうし、今回の閉校なのだろう。新入学生が納めた100万のうち1か月弱で95万が消えたってことは相当ひどい経営だったってことだな。 まぁ、どう考えても計画倒産としか見えないけど。
・まだ入学からひと月ちょっと。 それで継続できなのに募集じ事実はないと言われても誰が納得するのか。夢や希望を持って学生は頑張り、親は高額な学費だが子供の為に頑張っている。ハッキリ行って閉校ありきの確定犯ではないかと思われても仕方ない。 せめて経営状態が悪いならば新入生募集は最低限止めるべきだったし、負債の支払いや自分たちの給与の為に新入生を利用したのではないかと疑念しかない。ハッキリさせるべく話し合いして無理ならば訴訟になっても不思議ではない。酷すぎる話です。
・これで5万円の返金で済まされるなら、怖くて専門学校入れませんね。 お金が全額戻って他に入学しても、1歳年をとって、就業スタートも1年遅れるのでしょうし。 せめて2ヶ月だけの支払いで100万÷12ヶ月×10ヶ月分の返金が欲しいと、自分が当事者なら思います。
・こういうので泣き寝入りは許されないから、この経営者の親族にまで支払い責任を負わせるような制度も必要では?それこそ運営にあたって連帯保証人みたいに置くのを義務化させるとかね。
・各種専門学校が乱立している中、経営難でいつこのような事が起こり得るかわからない。 学校側の責任と生徒の保護を法改正で決める必要があるのではないだろうか。
・去年の秋に出資企業が経営破綻した時点で、休校か閉校する判断は出来たはず。 新入生を入れてしまった理由は、少しでも赤字解消もしくは自分達の食いっぷちを少しでも稼いでおきたかったとしか思えません。
更に借金してでも、新入生を学ばせて卒業させるべきです! お金を損したと言う次元ではなく、もう何処か別の学校に行くにも1年待たないといけないんです。彼らが社会に出るのも1年遅れてしまうんです。 どうにか運営が続けられないか熟慮して頂きたい!
・ハレノヒの件の時、詐欺として立件するためには「お金を支払った時点で騙す意図があったのか」が焦点になると聞いた。 そういう意図はないと説明しているが、結果として夢と金を奪い取っているんだから、そこはしっかり調査してほしい。
・経営内容がわからない経営者が専門学校を経営あり得ない、入学金目当ての詐欺行為ですね! 訴訟提起され刑事罰受けること保護者は望みますね! そもそも日本に専門学校、大学が多すぎる。 文科省は学校経営の監査を強化し内容把握し 認可取り消しを含め厳しい対応が必要です。 文科省の天下り先を確保した弊害です。 自民政権が長過ぎたことにより、本当に必要あるのか不要な大学が増え学歴社会を増幅させてきた! 私学助成金のあり方も問題です。日大のように 。これと同じで社会福祉法人、財団法人も 多額の助成金が投入され天下り先は増えている それも含め選挙で考えないと同じことの繰返しになりますよ!
・「出資する企業が2023年秋までに経営破綻」なのにどうしてその時点で「事業継続ができない」可能性を考えなかったんだろう?ってなるでしょう。 実際、新しいスポンサーが見つからなくて事業継続不可になってるんだから、出資がなくなった時点で(少なくとも新しいスポンサーが見つかるまでは)「事業継続ができない」状態だったってことなのでは?
・こういった企業の財務状況なんて入学する時しらないですかほぼ対策難しいですね。 近年の入学者数が定員割れしているかどうかしることぐらいしかできそうもありません。 私立大学も危ないし、今後は少子化で私立中高もあぶない なんか少子化っていろいろなものにつながっている気がします。 でも少子化での増税には反対の国民がほとんどなのでしょうがないですね。
・まあ専門学校は企業であるから破綻や経営停止もある 入学当時から1ヶ月で数千万~動いて 一気に破綻もあり得る
それにしても問題は入学生を一番に考えた対応をしてるのかということ
・まあ専門学校は企業であるから破綻や経営停止もある 入学当時から1ヶ月で数千万~動いて 一気に破綻もあり得る
それにしても問題は入学生を一番に考えた対応をしてるのかということ
・この子たちは編入先でも見つかれば良いが、本当にニュースだけでも腹立たしいまさに事件とも呼べる出来事。 前途ある若者のたった1年の人生でも、変えてはならない。先の目論見が大きく狂う。 安くない学費、大変な家計のなか、出費している親もいると思う。
・これはあんまりです。お金返して欲しいに決まってる。一時、カリスマ美容師ブームで美容学校かなり増えたけど、最近は子供の数も激減したり理美容師の人気なくなったり、中退する人も多いと聞きますし、経営は厳しいと思っていました。これからも美容学校の破綻は増えると思います。
・取り込み詐欺的に思えるが、詐欺って騙そうとしたか否かの意識次第みたいなところがあるから、それをどう暴いていけるか…なのかな。 そうした内情は学校しか知らないだろうし。 内部告発とかあればまた違うんだろうが。 同世代の子を持つ親としてこれは今後を注視した事案だ。
・はじめから経営を継続する事が困難であると分かった状況で、募集して、入学金などを借金返済に充当したんじゃないの。4月に支払ったばかりの100万円の内、5万円しか返金出来ない事はそういう事ですよね。
・この前破綻した銀座カラーもそうだけど、破綻が分り切っている中で契約募集を続けてある日突然飛ぶとか悪質以外の何物でもない。
2024年5月に閉校するのに、「破綻が分っている状態で募集はしていない」とか信じられるわけがない。
・ほぼ詐欺ですね。
ただ、学校なので有る程度規制があっても良いんじゃないかな?
例えば前年度12月末までに次年度の年間運転資金の50%以上を供託金にするとか。 それが出来なければ学校認可取り消し。
学生などに関係するから、この辺りは厳しくした方が良いと思うよ
・完全に入学金詐欺 5月末に突然閉校なんぞ非常識を通り越して悪意さえ感じられる 悪質な計画倒産だとしたら刑事事件もあり得るケース そうでなくとも、100万満額の返済はもちろん 生徒たちのスケジュールを狂わせたとして損害賠償を請求すべき 被害者の会結成して裁判で徹底して争う必要がある
・夢や希望を持って入学した学生だと思うのでひどい話ですね。調べてみると、文科省や都道府県に認可された学校法人ではなく愛知中央美容協同組合なんですね。これからは学校選ぶ際には法人も確認しなければならなくなりましたね。
・裁判してもどうせ金は戻ってこないんだろうな。 学校として存在するくらいだから、裏の話ではないし個人的な詐欺師でもあるまい。いろんな人脈や金の流れがあるのだろう。こういう大人が平然とのさばるからダメなんだよ世の中は。
・裁判してもどうせ金は戻ってこないんだろうな。 学校として存在するくらいだから、裏の話ではないし個人的な詐欺師でもあるまい。いろんな人脈や金の流れがあるのだろう。こういう大人が平然とのさばるからダメなんだよ世の中は。
・エステなどの倒産で多額の前払いは危険と知っている人も多いと思うけど、これは回避しにくいから被害者の生徒さんは可哀想だ。4月から通って僅か一か月程度でこれは悪質で詐欺だと思います。
・大学にしても専門学校にしても子供の数に対して多すぎなんだよな
家の近くの専門学校もどこの国籍かわからない人ばかりが出入りしてるんだけど、生徒数に対して補助金でも出ていてそれを目当てにかき集めてるの?って思っている。
国もそろそろ吸収や合併を促すような方針を出さないと…
・こういうのは、詐欺でしかない。老人ホームも多額のお金を払って突然閉じる話がたまにある。職員は安月給だが、オーナが私腹を肥やして逃げているのだろう。私立の学校や、老人ホームでこのようなことがあれば、理事長、理事及びその家族の預貯金、不動産、有価証券もしらべ、差し押さえないと、理事長や理事が多額の報酬を得て、家族に移していることが良くある話です。
・>「事業継続ができないとわかって生徒募集をした事情は一切ない」
保護者はそこを論点で質問しているのでしょうから、 それを結論として説明されても納得はされないでしょうね。
いつどこで誰が閉校を決定したのか。決定の判断となった要素は何か。職員への通達のタイミングなど今日までの具体的な経緯の説明が必要ですね。美容学校であれば材料なども普段から購入しているはずです。本当に継続するつもりであれば最近まで購入が継続されていた事実も公開するべきです。
何故なら「事業継続ができないとわかって生徒募集をした事情は一切ない」 「その事由で生徒を募集した事情は一切ない」という説明ですから 一人目の内定者がいつ決まったのかは分かりませんが その手前まで遡ってからの説明と公開が必要です。
さらに「入学金等約100万円中5万円程」の金額の妥当性も詳しい説明が必要ですね。
・よく旅行会社がやるよね。予約できるのが不思議な時期に予約バンバン受けていざ蓋開けたら倒産して、裁判しても皆で数千円しか戻らなかったし。最初からわかっていたはずなのに、詐欺みたいに集めてから倒産するやり方は汚い。しっかり罰してほしい。
・生徒はどうなるの? 編入先を見つけてスムーズに異動させて異動先の今年度の費用に充てるならわかりますが、そんな親切な学校ではなさそうですね。
・これは初めから判っていながら金を集めて倒産させて計画倒産そのもであり、犯罪です。提訴するべきでしょう。むざむざと金だけを搾取されるだけでなく犯罪者は捕らえて罰を与える必要があります。
・HP見たけど普通にオープンキャンパスの日程とかも出ているし、トピックスっていうところ見ても閉鎖のことに何も触れてなくていろいろ気になるね…
閉鎖が決まっているならオープンキャンパスの日程は削除するだろうし、トップに閉鎖のニュースは載せる。
・男性美容師なんて50歳すぎて独立していなかったらヤバイのに、なぜ理容師にならないんだろう?って昔友達が言ってた。
チャラチャラしてる男性美容師より、職人ッポイ理容師の方がカッコいいと個人的には思うのだが。
男は男触ってる方がプレイヤーとして生き残れる確率は高いよな。
美容専門学校もスポンサーいるのを初めて知った。
・男性美容師なんて50歳すぎて独立していなかったらヤバイのに、なぜ理容師にならないんだろう?って昔友達が言ってた。
チャラチャラしてる男性美容師より、職人ッポイ理容師の方がカッコいいと個人的には思うのだが。
男は男触ってる方がプレイヤーとして生き残れる確率は高いよな。
美容専門学校もスポンサーいるのを初めて知った。
・これは詐欺と同じですね。法律上はよしとしても被害者が状況がわかっていれば入学を控えた可能性が高いですから。 こういう状況が起きてもなにも対応できない法律しか作れない政治家もいらないよね。裏金作りには真剣に対応策を考えるのにね。 4月途中入学で5月で退学かぁ・・で100万円以上費やしてなんの成果もなし。返金5万円のみ。辛いなぁ。
・学校といっても、けっきょく商売でやっているわけだから。 街にある色いろな業種の商店と同じで、経営が回らなく なればやめる。たぶん、あまり責任も感じていないと思う。 政治屋や天下り連中の口添えで、他者よりも簡単に学校を 作って、国からの金もあり大した苦労もせずに流行りで やってこられた。ほとんどの商売学校は、残された生徒の 事など考えてない。ただの金儲け。
・脱毛エステもそうですが美容系は金銭トラブルが尽きないですね。明らかに入学金は返さないつもりで納付させています。制度や法律上は問題ないかもしれませんが団体訴訟する価値はあると思います。 それよりも生徒さんが可哀そうですね。
・4月から開始なのに、5月末で閉鎖。100万円のうち、5万円返還。計画倒産と言われても仕方ないわな。
返金する5万円は、計画倒産するつもりはなかったと言い張るためのお金ではないかねえ?。
返金0なら、詐欺だと結論づけられる。
95万は、借金返済に消えたのかな?
・あらかじめ継続が困難だと分かっていながら金を取りそのまま倒産、このようなやり方を計画倒産といいますが、法律の大穴といえるこのようなおかしな事が日本ではまかり通っています。しかし専門学校ならば3月時点の経営状態と3月に入ってくる学生の数から存続の可否は少なくとも3月以前には知り獲たはず。存続が出来ないと分かりつつ入学金を集め、そのひと月後に倒産では犯罪の臭いがプンプンします。こんなやり方を法が許していれば、計画倒産など悪党のやりたい放題。前払い金の支払いにはくれぐれも注意が必要ですね。
・当然ですが、訴訟して入学金、授業料、実習費、購入した様々な実習機材などを全て返金して貰う様に裁判をしなければ成りません!
計画倒産で、敢えて資産を残したまだ4月の新年度がスタートしたばかりの時にお金だけ持って逃げた可能性が高いですね!( ・`ω・´)
つまり、4月に昇級生、新入生が入って来て入学金や授業料が多く入って来た時点で学校を倒産させてそのお金を持って逃げるやり方です!
・計画倒産ですね 倒産は決まっていなくても、ほぼ倒産しそうというのは、かなり前から分かっていたはずです。 入学金などは、自分たちの人件費などを優先的に支払って、学生と未払いのある取引先などは無視みたいな感じかね 土地建物など残余財産がありそうなら債権保全する弁護士に通達だね
・専門はピーク時から3分1が閉校です。残念ですがFランより専門とか大嘘ですし専門はこのように突如閉校しても実は許されます。そのかわり専門は私学助成金が受け取れません。4大・短大のように募集停止後も最後の卒業生が出るまで面倒を見る法的義務が専門には無いんです。だからみんなFラン4大に行くのです。余談ですが短大もピーク時から学生数が-84%と既に壊滅した後です。
・これからも少子化に伴う学校の閉校や事実上の倒産は増えていく だろうから選ぶ際には注意というか経営状態を調べなければ ならない時代になってる
・計画倒産ですね 倒産は決まっていなくても、ほぼ倒産しそうというのは、かなり前から分かっていたはずです。 入学金などは、自分たちの人件費などを優先的に支払って、学生と未払いのある取引先などは無視みたいな感じかね 土地建物など残余財産がありそうなら債権保全する弁護士に通達だね
・専門はピーク時から3分1が閉校です。残念ですがFランより専門とか大嘘ですし専門はこのように突如閉校しても実は許されます。そのかわり専門は私学助成金が受け取れません。4大・短大のように募集停止後も最後の卒業生が出るまで面倒を見る法的義務が専門には無いんです。だからみんなFラン4大に行くのです。余談ですが短大もピーク時から学生数が-84%と既に壊滅した後です。
・これからも少子化に伴う学校の閉校や事実上の倒産は増えていく だろうから選ぶ際には注意というか経営状態を調べなければ ならない時代になってる
・ここまで授業料が安い時点でおかしいと思うべきなんですけどね。 100万で美容専門学校に行こうというのがずうずうしいとしか思えません。 残念ですが、補償はされないと思いますので諦めて次に行きましょう。
・>学校側は取材に「事業継続ができないとわかって生徒募集をした事情は一切ない」としています。
閉校決定はされてなかったとしても、経営悪化は十分に認識していたはず。 3月か4月に入学金集めて5月閉校じゃ筋が通らないでしょうね。 学生の将来だって影響する訳で、全額返金でも足りないくらいだと思う。
・これは正直許せないね。 100万円貯めるのがどんだけ大変か。 親がイロイロ我慢して粗末な生活をして工面した家庭もあるだろうに。 外食を止めて新しい服なんか買わずに旅行もやめてパート増やして貯めただろうに。 美容師になったからといって安泰な職業という訳でもない。 子供の希望をかなえてやりたくて無理した家庭もあるはず。 世の中不条理で悲しくなる
・入学金等とあるが、卒業・資格取得を前提として徴収した額面は返上されなければおかしい 返金は5万円と言うのは専門校側の都合に過ぎないので、返金の意志が確認できない様であれば裁判で徹底的に闘って欲しい
それにしても無責任な経営者が目立つ事は嘆かわしい限り
・広島でも全く同じ様な事がありましたね(立志館大学と称していました)。ろくに準備もせずに大学と称して開校。僅か半年で閉校。入学金100万円は全く返金無しです。代わりに「呉大学」と言う聞いたこともない大学へ編入可能と言うことでしたがその大学も今はありません。親、子供の弱味につけこんだ悪質な商法だと思います。責任は全くの不問で終わりました。
・新聞によると親会社の携帯電話販売社が破産と。 春日井市内の別の学校に転校できるが授業料として30万円別途支払う必要がある。
一応受け皿は用意されているようです。
・経営者とその家族の個人資産の差し押さえをしてもいいと思う。その資産がこの学校事業とは無関係のもの(他企業で労働して得た給与とか)は除外してもいいけれど。あまりにもひどいやり方。
|
![]() |