( 170192 ) 2024/05/14 15:14:23 2 00 首都高で7台事故3人死亡、埼玉 容疑者の男逮捕「意識なかった」共同通信 5/14(火) 9:41 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/d0be62815c54356252297f49f9db609563008182 |
( 170195 ) 2024/05/14 15:14:23 0 00 首都高速道路池袋線下り線で起きた事故で、荷台部分が大破して焼け焦げたトラック(左下)=14日午前9時49分、埼玉県戸田市(共同通信社ヘリから)
トラック4台と乗用車3台が絡む事故があった首都高速道路池袋線下り線=14日午前9時49分、埼玉県戸田市(共同通信社ヘリから)
トラック4台と乗用車3台が絡む事故があった首都高速道路池袋線下り線=14日午前9時49分、埼玉県戸田市(共同通信社ヘリから)
警察車両の赤色灯
14日午前7時35分ごろ、埼玉県戸田市笹目5丁目の首都高速道路池袋線下り線でトラック4台と乗用車3台が絡む事故があった。警視庁高速隊によると、乗用車3台の計3人の死亡が現場で確認された。この3台が炎上するなどしており、車内に取り残されたとみられる。警視庁は自動車運転処罰法違反(過失致死)の疑いでトラックを運転していた会社員降籏紗京容疑者(28)=相模原市=を現行犯逮捕した。
【動画】首都高事故で3人死亡 トラック4台と乗用車3台が絡む 埼玉・戸田
捜査関係者によると、容疑者は「ぶつかった時は意識がなかった」と話している。当時現場は渋滞し、最初に容疑者が運転するトラックが追突したとみられ、詳しい状況を調べている。容疑者とは別のトラック2台に乗っていた2人が軽傷を負い、病院に搬送された。
現場は美女木ジャンクション付近の2車線。トラック4台のうち2台が衝突した状態で止まり、1台はフロントガラスが割れ、荷台部分が大破して焼け焦げた跡があった。近くには車体のフレームがひしゃげ、焼けた乗用車が止まっていた。消防車や救急車が駆け付け、警視庁の捜査員が現場を確認していた。
|
( 170196 ) 2024/05/14 15:14:23 0 00 ・トラックを右から抜かしてあまり車間もないのにすぐトラックの直前の左車線に戻る命知らずが多すぎる様に思います。特に(運転が得意そうには見えない)車種やファミリー向けワンボックスが目立つ。
トラックは見通しいいのと、運転手もプロなので動きを予測しているのだとは思うが、危険極まりない。
トラックは遅いという先入観は捨て、トラックのブレーキがどれだけ効かないものか体験してみた方が良い。
・首都高は頻繁に利用してますが、とにかく車間開けず詰めて来る奴が多く、個タクやハイエース等の業者関係、下手すると大型トラックまで真後ろにくっついて走行してるドライバーもいる。 単独で事故るならまだしも、巻き込むのだけはやめてくれっていつも思う。
・渋滞の列の最後尾にトラックが突っ込み大切な命が奪われる事故が後を絶ちません。交通ルールに従いしっかり前方注視していれば、病気等による突然の意識消失や居眠りでない限り防げる事故でしょう。トラックに限らずドライバーは運転中は運転に集中し、ながら運転やよそ見運転など絶対にしないようにして頂きたいです。
・埼玉県って、高速道路の整備も遅いし、下を走る国道の整備も遅い。浦和の交差点なんか慢性渋滞で、スムーズに抜けた事が無い。何か埼玉全体が、道路整備も標識の整備も、何もかもが遅い。そのくせ大型トラックが多くて本当に走りにくい県です。
・この辺は美女木JCTで毎日のように渋滞していて第一走行車線まで渋滞がのびていることもしばしばです。外環からの美女木も同様に走行車線まで渋滞が伸びています。原因はわかりませんが、美女木JCTは用地が買えず信号の有るJCTで有名ですが、早く改良したほうが良いと思います。
・美女木のジャンクションって信号が付いているから、無理な車線変更とかスピードを落とさず無理やり曲がろうとしたか… 自分は気をつけていても、突っ込まれたら避けようがないので。 朝は自分だけでなく誰もが急いていることを意識して、無理な運転はしないように心がけたい。
・意識なかったとは・・?意識を失っていた、という事?これって睡眠時無呼吸症候群じゃない?自分は運転中に意識を失った事は無いが、知り合いがそうなって事故寸前までになった事がある。睡眠時無呼吸症候群って、世間が思う以上に罹っている人が多いと思うよ。特に肥満気味の人、いびきが大きい人、後は高齢者は滅茶苦茶多い。マジで人生変わるくらい効果があるので、CPAPによる治療を強くお勧めします。日中のパフォーマンスが劇的に変わるよ。睡眠の質が爆上がりして、日中全然眠くならない。
・美女木JCTは、5号池袋線、大宮線、外環道、一般道を繋ぐ立体交差であり、信号のあるJCTとしても有名である。 時間帯によっては、信号の色に関わらず外環道から5号池袋線の本線まで渋滞が連なる上に、外環道に行きたい不慣れなドライバーによる突然の車線変更があったり危険な場所の1つだと思う。 93年に池袋線と外環道を結んでから30年以上経過し当時とは大きく環境が変わってきているので、見直しが必要な箇所なのかもしれない。
・この辺りは高速でも信号があったりとちょっと複雑な上に車もスピードが出ていたり少し車間があると割り込みがあったり、怖い道路のイメージです。 交通量も多いところですし改善できる方法があるといいですね。
・車の運転は周囲を常に確認しながら、早めのブレーキ操作など神経を集中する必要があると思います。 しかし車の運転姿勢というのは、ほとんどの人が気が強くなり普段温厚な人でも運転になると人が変わってしまう人も多いと思います。こうならないためにはどうするか?非常に難しい問題かも知れませんが、自動ブレーキなどの安全運転サポートシステムを全ての車に装備する必要があると思います。
・慣れていない地方から来たドライバーは、信号があり慢性的な渋滞箇所と気付かず走っている方もおられるかと思います。首都高は法定速度が60Kのところがほとんどですが、皆さんよく飛ばしております。特に大型トラックは渋滞と気付いた瞬間にブレーキを踏んでも制動距離が長いので止まれずに突っ込んでしまうでしょうね。渋滞で止まっているトラックにぶつけて横に避けたところに乗用車とぶつかったように思えますね。
・毎日通る道です(自分は大宮方面)。死亡事故ということで心が痛みます。 現場付近は防音壁ありの長い左カーブで見通しが最悪、かつ左車線が外環への分岐(信号あり)のため渋滞し、右車線は直進車でスピードが出ている状況がよくあります。 レーンチェンジの判断が遅れた車の危険な場面を何度も見ています。 週末も関越道へ向かう車で渋滞しますので要注意な場所です。
・3人の尊い命が失われたことは、私たちに交通ルールの徹底と安全運転の重要性を再認識させる。特に、首都高速道路のような高速道路では、一瞬の油断が大きな事故につながる可能性がある。追突事故の原因が何であれ、ドライバーは常に周囲の状況を注意深く観察し、安全距離を保つことが求められる。また、今回の事故が焼損車を含むほどの大規模なものであったことは、事故発生時の対応策や予防措置の見直しを促す。
交通事故は、被害者だけでなく、その家族や関係者にも深刻な影響を及ぼす。したがって、交通事故の減少に向けた取り組みは、社会全体で支持され、推進されるべきである。今後、政府や関連機関は、交通安全教育の強化、運転者の意識改革、先進的な交通管理システムの導入など、より効果的な対策を講じていく必要がある。この悲劇が繰り返されないよう、一人ひとりが交通安全に対する責任を自覚し、行動に移すことが求められる。
・トラックドライバーです。 通勤時間帯だと下道の渋滞で、高速出口が込んで本線の路肩まで渋滞があります。 良く通る人なら分かってますが、知らない人だと、本線上で止まって、割り込もうとウインカー付けたまま待ってます。本線上で後ろから車がバンバン来るのに、よくこんなところで止まれるなと思います。ここは高速道路ですよ! 後ろをまったく気にしてないのが、良く分かります。 GW中も後部座席に子供3人乗せて、本線上でウインカー付けて割り込み待ちしてましたが、 親はスマホに夢中でした。
・この辺りを時々、走ることがあるが、美女木JKCはじめ、周辺の出入口で突如、混み始める渋滞に関して表示、標識の少なさを感じていた。初見のドライバーは驚くのではないか。どのような事故であれ、トラックに追突されては普通車はたまらない。何らかの具体的改善策が必要だと思う。
・サイレンがけたたましかったからベランダから覗いたら、煙が上がってたから大きな事故だなって思ってたけど…ここまで大きい事故だとは思わなかった。 外環自動車道は、美女木JCに関わらずスピードも出しやすいし、ちょっと複雑な合流と出口があったりするから事故も多い路線でもあるからね。 亡くなられた方のご冥福をお祈りします。
・ここは左カーブの先がジャンクション渋滞の最後尾だったりするのですがスピード落とさずに突っ込む車が多いし、渋滞の先で合流しようとする車がいて割り込みされて急ブレーキ踏むこともありますので左カーブの手前から合流禁止にすれば良いと思われます
・池袋線と美女木JCTは1回しか通った事がありませんが、この付近に住宅地がありコンパクトに造らなくてはならなかったため、交通量の多い道路同士を信号機で平面交差する造りにしたようですね。
JCTが完成したのは、なんと30年以上前の話。 付近では慢性的な渋滞が発生しており、池袋線と外環道のどちらも改善改良が必要な箇所かもしれませんね。
・首都高などでは基本それほど重大事故は起きにくいはずだが、大型車に突っ込まれれば逆に大きな事故になると言うことか。遠距離の高速では出来る限り前後左右のトラックを避けるようにしている。しかし首都高だとわかっていても簡単に車線変更出来ず、下手すると前後大型トラックに挟まれて動きようがなくなることもよくある。それでも、まあ、さほどスピードが出ていない首都高なら大きな事故には合わないかと思うものだが、意識がなくなって突っ込まれたらたまったものではないよね。果たして本当に意識がなかったのか?事故起こした時点は意識がなく、その後意識がなかったと言うのはどういうことか?居眠りでも意識はないとなると思うのだがどうなんだろうか…。3人死亡とはあまりにも痛ましい事故だ。
・首都高速で毎日通勤してる家族が居りますので、毎日心配です。 とにかくトラックの事故が、多いです。我が家もトラックに最後尾で追突されてます 車間距離が、ピッタリくっついている車が多すぎて、事故になるとこうなりますよね トラックのドライバーの皆さん、事故起こして本人亡くなる事は滅多に無いから危機意識薄いのでしょうか?最後尾の追突は、前を見て無い証拠ですから、気を付けて欲しいです 気を付けて走っている、マナーの良いトラックドライバーもいらっしゃるので、マナー悪い人は襟を正して下さい。3人もの命を奪った事故なんですから
・先ずこのような悲惨な大事故で亡くなられた方にお悔やみ申し上げます。そして負傷された方にお見舞い申し上げます。首都高速5号線(池袋線)は私も週4回ぐらい利用する。他人事ではない。明日は我が身とならないよう車間距離の確保(割り込まれても気にせず)、考え事をせずに前を見て運転に集中、過度な車線変更をしない、そして自己の運転技量を過信しないなど、更に安全運転に徹して行きたい。
・大型車は急に止まれないが一定のスピードを維持しようとする。普通乗用車の場合は車間距離の動きはあるもののスピードも上がったり下がったりする。大型車は車間距離は普通車より取るというより同じスピードで走ろうとする。割り込みや車線変更等で前走車との距離が縮んでもギリギリまでスピードを落とさない。渋滞などで周りの車のスピードが急に落ちても重量もあり急には止まらないスピードを落とせない。車重の重い大型車に追突されたら普通乗用車は潰される。首都高のように車線も少なく逃げ場がなければどうしようもない。
・またトラックが原因ですか?運転手さんには物流の要を最前線で担って頂いてますが、最近事故のニュースが多い気がしますし、乗用車を運転してると危険な運転も目に付いたりもします。疲れて来ると注意も散漫になりがちですから後付けでも良いので注意を促す装置や、オートクルーズ、レーンキープ的装置も必要でしょうね!
・このような事故は他人事ではなく、自分が安全運転を心掛けても、トラックに追突されたら何も出来ないでしょう。
地方でも普通車に突っ込まれた軽自動車の死傷者が多く、維持費を考えて軽自動車に乗っていますが、安全装置の進化が望まれます。
・今朝、地方高速を通行中、大型トラックは明らかに車間距離がない何も拘らず右車線に進路変更。 それによって私は急ブレーキをかけざるを得ない状況でした。 その上、追い抜いてすぐのトラックの前に入ったり、事故が起こっても仕方がない運転をしてます。 プロとは言い難い無謀な運転。 高速でなくても事故が起こりそうな状態で運転してるトラックをよく見かけます。
・美女木JCTの分岐の手前ですね 時間帯からして左への分岐渋滞があったのかも 分岐ぎりぎりで割り込もうとする車両がいて 直進車両が追突したような事故かな 大きな事故になってしまいましたね
・この事故がどの様な状況で起こったのかは分かりませんが、よく怖いと思ったりするのは、3車線ある高速道路で、降り口が渋滞していて右側2車線はスイスイ流れている様な状況で、一番右の追い越し車線や真ん中の車線から降り口手前ギリギリになって降り口に割り込んで入ろうとする車です。 一気に減速して頭を突っ込み、酷い時は自動車後部が真ん中の車線に残ったまま停車しています。 渋滞の原因や追突事故にも繋がります。 左側に並んでいる車を尻目に、一気に捲ろうとする行為は周りの迷惑になる危険な行為だと思います。
・昨今、多発している衝突事故を契機と考え、「運転者の意図せぬ衝突事故が激増し続けていく」という前提で、今後の道路行政の見直しを、今のうちに始めておいた方が良い。 この2年くらいで警察の資料でも見て取れる様になった衝突死亡事故の増加傾向。 始まりであり、減少を望むのは流石に虫が良すぎるだろう。 世界から発表されている査読済み論文を読み続けていれば解ることが、今後、間違いなく脳内血管トラブルや心血管トラブルから起きる事故は、爆発的な増加を見ることになる。 激増するマリンスポーツ中の事故や、空港での重大インシデントの発生数を見ても明らかだ。 道路社会で、すれ違う車同士が当てにするお互いの信頼関係すら、揺らぎ始めたと考え始めた方が良いのではなかろうか? 政治が対策を行うべき段階にあると思う。
・私が住む福岡県みやま市辺りを走る大型ダンプカーが、非常に横暴な運転をします。 パトカーも結構な頻度で巡回していますが、 彼らは無線や携帯で情報を共有しており、 効果は有りません。今後は運転手不足で、ますます心配です。事故か増える事はあっても、減る事はないでしょうね。
・免許取り立ての30年前ごろ田舎の直線道路で居眠り運転してしまった事があるが、瞼を閉じても道路が見えてた記憶があった。力一杯瞼を開けると本物の道路が見え、また閉じるとそのままの映像が投影されたかのように道路が見えているように錯覚する。居眠り運転の怖さを知った。
・戸田付近の大宮線は 自動取締り機があった外環と首都高のジャンクションから都心部方向上り、連続するカープで1箇所きつい場所がある。 特に高島平上り入口手前付近 ここはきつい 事故になる理由は、まず飛ばすのはいいが 交通量が多いのもあり渋滞が 頻繁にある 左右から合流もある 右車線をゆっくり走る普通車にトラック 左から抜く自動車にトラックと まあ事故は発生してしまう 事故原因は不注意かと いやーこれであそこの取締りも本格的にやるか
・高速を走っていると、車間をらとらない、直前に割り込むやからが如何に多いことか。 辟易してます。 特に許せないのがプロドライバーの無法ぶりです。 そういうトラックに巡りあったときは躊躇せず会社名などを確認してナンバーを控え最寄りのPAに入りネットで会社の電話番号を調べて厳重注意するよう通報しています。 東名高速なんかは、軽自動車は舐められっぱなしでトラック天国の様相を呈していたので、ブチ切れてトラック協会に教育の徹底を要望しました。 プロドライバーは模範運転をして当然です。 ますば不良プロドライバーから徹底排除しなければなりません。 一般ドライバーもホント頼みますよ。 何でそんなにセカセカセカセカ急ぐのかね。 こっちまでイライラしてきます。 お互いのためゆったり安全運転しましょうよ。
・朝普通に「行ってきます」と言って 無言で帰ってくる、、、 遺族の方にとってこんなに辛い事は無い 事故を起こそうと思って運転してる人は いないとは思うが今一度自分の運転を 見直して気をつけようと思いました お亡くなりになられた方のご冥福をお祈りします
・悪天候明けというか梅雨になる前にというか、雨がないうちに仕事すませようとすっ飛ばしてるトラックや社用車、今朝も非常に多く、高速も混み合っていた。 とにかく余裕を持って、スマホや脇見運転はゼロで運転に集中がいちばん。 免許とった時の初心忘れてるドライバーも特に。
・高速道路、自分が気をつけていても携帯見てるとか前方不注意ノーブレーキの車に追突されたり当てられてしまえば即死する可能性があり怖いです。
以前 一般道で狭い交互通行の道路 対向車がスピード上げてきている感じがして避ける気配なしの車に当てられたりしたら危険と感じ脇に避けたのですが後続車は前方を見ていない、もしくは状況理解がなく、ただ脇に停車したと思ったのか、前方を避けて待つ前の車を理解せず後続車は停車せず追い越して行きぶつかった事があります。
自業自得と思うのですが、運転する技術や判断力がない人やルール守れない走行中携帯をいじる運転手、とにかく怖い。
・私は渋滞の列の最後尾に並ばないといけない時は少しずつ速度を落とし、必ず後方から迫る車両を注視し、前方車両との間隔を十分に取って停止するよう心がけています。 しかしそもそも走る速度が速いとこのようなゆとりを持った停車は不可能です。
・トラックは遅いと思っているドライバーが多いですが実際は下手な乗用車よりもかなり早いです。速度制限は大型が安全に回れる速度ですがカーブでその速度で回るかと思うくらい早いです。なるべく大型には近づかない又は車間距離を十分空けるようにしましょう。身の安全の為に。
・世界のデスロードに勝るとも劣らない欠陥路線としてそのうちバズるであろう5号線下り。 カーブ多過ぎてドライバーに「譲る」というゆとりなんか持たせない。 天才ボクサーの逝った大曲カーブから続く多量のカーブ。東池袋インターのお祈り合流。中台や高島平へ出たい大型車の決死の右側車線変更。ストレスを抱えつつ解き放たれる笹目橋からのストレート。 5号線ではなくS号線だ。
・いつ運転しても首都高は危ないと感じる 明らかに欠陥道路 というかみんなスピード出し過ぎ あんなに合流やカーブだらけなんだから本当に60キロで走るべきだ
とにかく車の運転は本当に危ない 過去最少でも毎年3000人も死んでいて3万人くらいは怪我や後遺症が残っている 特に自転車やバイクは酷すぎる あと最近の変な乗り物も勘弁して欲しい 免許制度をもう少し厳しくしても良いと思う
・この手の事故が起きるとすぐ構造上や特異な状況を要因とする人がいるが、この程度のことに対応できないなら免許を返納してほしい。
標識や交通状況の電光掲示がこれだけ充実してるのに漫然と運転してまともに見ない、ナビに依存していても情報得て正しく判断できずまともに対応できない、そのような人が免許を持っているから追突事故はいつまでたっても無くならない。何トンもの重量のある高速で移動する車を操作しているという意識が低く舐めた運転してるから平気でスマホ見たりボケっとしたりして事故るんだよ。
・昔は軽自動車は事故に出会うと命を失う危険性が高いと言われていました 今は普通車でも危険ですよね ハイテク装備も良いですけれど頑丈で高い確率で生き延びられる普通の車も作ってほしいものです
・見通しが悪いカーブなら尚更「かもしれない運転」が必須です。プロでも油断は禁物。スピードを出し過ぎない、十分な車間距離をとる。この先渋滞しているかもしれない。常に最悪を想像して運転するようにしています。 ご冥福をお祈りします。
・美女木JCTの作りも渋滞ありき過ぎて問題でしょ。 本線合流後渋滞解消後ワレ先といち早く行こうと加速の遅いトラックの前とかに無理に割り込んで来て先がまた渋滞してたりしたらトラック乗りから見たら潰されて死にたいのかって思ってますよ。 一般高速では、ほとんどのトラック乗りは止まれないのわかっているからこそ車間を開けて走行してます。 ちょっとでも空いてたら続々と入って来る乗用車が余りにも多く車間距離を積めざる得ない走行になってしまう首都高速。
・分岐で渋滞している車列に突っ込んだ様ですね。10t車に突っ込まれたら大事故になるのは致し方ない気がします。 美女木に限らず渋滞して本線に車列がはみ出している光景はよく見るので、並んでる人達は命懸けって事ですよね。相手が10tじゃ逃げられないし恐ろしいなぁ。
・美女木JCの手前では外環道への連絡路が渋滞するので5号線の本線上まで延びてしまうと、左カーブと防音壁が目隠しとなりこの様な事故が度々起きてしまう。 外環道へ行かない人は第二走行帯を走った方が良い。
・最近こういう追突事故が増えていますが、最終後尾車両が、ハザードランプを点滅させて、後続車に注意を促すことをしてるのかが疑問です。
ハザードランプの点滅が見えにくいならば、乗用車のハザードランプが走行中のトラックから見えるレベルの色にするとか、改善できないものでしょうか?
・よく通るけど、首都高は危険がいっぱい。 美女木のあたりは、渋滞に加えて、車間を詰めておかないとイラっとくる急割り込みをされたりとかするのだけど、やっぱりそれでも車間は空けないとなぁ。車間は空けておいて早めにブレーキ。そしてトラックの前走車にはならない。 ・・・なんだけど、渋滞最後尾になってしまって、わき見運転や居眠り運転のトラックが後から突っ込んできたらどうにもならないよね。 しかし美女木あたりで居眠りするかね。
・高速などでトラックの前に入る時は十分に(出来れば100m程は)車間距離が空いてから前に入ったほうが良いです(私はいつもそうしてます)大型車ほど制動距離は長くなります(満載ではなお)不幸にもお亡くなりになった方はお気の毒ですが…事故当時の状況はどうだったのでしょうか!?
・最近、トラックがからんだ事故で、乗用車が原型とどめないほどの事故が多くありませんか? 原因がトラックなのか、その他なのかはわかりませんが、こう頻繁にあると怖いですね。 突っ込まれたら、乗用車では防ぎようがないので。
・結局、事故をやるのとか、巻き込まれるのって注意力が足らないか、周りを見ていないか、予測運転の能力が足らないか、またはその両方なんだよね。前方の注意をしつつも、後方とか側面にもしっかり警戒していれば、殆どの場合事故は防げるし、貰うこともない。そして、いつも思うのが自己中な運転しているドライバー。譲り合いの気持ちもなく、平気で車間距離を詰めて来る、強引に割り込んでくる、頻繁に車線変更する、追い越し車線をずっとノロノロ走っている、こんなドライバーは事故の原因となるので免許返納した方がいい。先日も湾岸線を走っていたら後ろからトラックが急接近、車間距離を詰められました。プロにあるまじき行為だと思いましたね。車間距離の意味を忘れているバカも多いが、そんなのは免取にして欲しいと思います。
・首都高はよく走りますが、左出口や左分流に進むのに、ギリギリまで右を走り、そこから左車線を斜めに横切って左へ抜けてゆく奴が大変多いです。 大型車の前でこれをやると、今回のような事故にもつながりかねないのではないでしょうか? (今回がそうだったとは言い切れませんが、あり得る危険の一つとして)
・トラックにこそカメラ式のブレーキシステム必要では?すぐに止まれないが早くから検知すれば死亡事故は減らせるはず。居眠りは論外、いまだに携帯いじってるドライバー良くみるし。プロとしての自覚持って欲しい。
・原因が2024年問題への対応が遅れている運送会社とかだっりしたら、マスコミは鬼の首を取ったように騒ぐのでしょうか。 それにしても7台のうち4台が大型貨物車。慣性重量は乗用車の比ではありません。乗用車のボディなんて超高張力鋼のモノコックでも折り紙みたいなもの。普通車や軽四のドライバーは自分の命を守るために大型車の多い時間帯を避けることも真剣に考えたほうがいいですね。 夜の高速なんて8割がたが大型トラックという場所や時間帯があるので、本当に怖いです。
・安全を確認の上試してみてください。 自車が前の車との車間距離を長くすればするほど後続車は車間を詰めてきます。 自車が前の車と車間距離を短くすればするほど、後続車は車間を空けてきます。 つまり、全てとは言いませんが、 後続車の車間距離は、自車のとる前車との車間距離の影響が大きい、、、、場合もある
・外環の美女木からの川口へかけて毎日酷い慢性的な渋滞が発生して5号下り車線も渋滞するけど
そもそもこの区間、交通量を捌ききれない 完全にキャパオーバーしてる区間 運転慣れてない人は絶対使わない方が良い道と言いたい位ラッシュ時は避けたい区間
・少し前に別の交通事故でコメント残してますが ウチの運転者ですけど 事故した時にクラっとしたと警察と会社に報告しておきながら 後日車内ドライブレコーダー確認したら固定スマホに顔近づけて喋ってて田んぼにトラック落としました こういうのが実際あるから、よく調べた方がいいと思う
・運転する時はどこでも気を抜けないけど、首都高は特に怖い。流れたり詰まったり分岐したり合流したり。おのずと車線変更する必要性も高くなる。慣れてる人には便利だろうけど、私は出来るだけ使いたくない。
・今回の詳細まではわかりませんが、とにかく安全はお互い十分な車間距離よ。特に低速でもなくこっちが距離取っててもパッシングレベルのウインカー、もしくはノーウインカーで入り込んでくる。これが原因で煽ってしまうケースもあるかと思う
・この運転手がどんな運転していたかは知らないが、運転しながらスマホ操作しているドライバーが多過ぎると思う。 先日、外環道をバイクで走行していた際、前を走っていた大型トラックが車線を左右にフラフラ跨ぎながら走行しており、居眠りか?と思って自分の危険回避のためにタイミングを見て追い越したところ、しっかりと両手でスマホを握り、何かしながらハンドルに肘を掛けて運転していた。 こんなドライバーが目につく。 こんな奴の事故に巻き込まれたらたまったものではない。
・今回の事故の原因は詳しくわからないけど、 首都高って安全設計の基準が古いのか、構造上明らかに危険なポイントの多い道路だと思う(カーブのきつさや合流の仕方など) 死亡事故を減らしたいなら設計を見直すべき
・またトラックの追突だ 80kmから90kmに速度が緩和された 数週間前の追突では軽自動車が 30cmくらいに潰されて即死だった。 トラックの免許基準を上げてドラレコを 強制して毎年免許証更新させて 一年分の記録を提出させて雇用主にも 確認させることだ。
・首都高って60km制限だけど、2車線ともほとんどの車が80km/h以上で車間もほとんど取らずに流れている。 1台事故ったらまあこうなってしまうだろうね。特にトラックなんて全長が長いので車線変更してかわすことは不可能でし、止まれなかったらぶつかる。
・GW中に久しぶりに首都高を利用したが、分かりにくい上に右からの合流や右への流出が多い。 それがトンネル内のカーブ中にもあるなど危険極まりない。 普段使いで慣れている車は大幅な速度超過も多く本当に怖い道路。 夜は更に飛ばす車がいるので尚更。 料金所通過後の我先にの無理矢理合流も危ない。
・出口の渋滞に突っ込んだのでしょうね。高速道路の出口渋滞は路側帯が有る所ならまだ良いですが、首都高みたいに路側帯が無い所は本当に危険ですね。
・いつも思うけど、車間距離を取らずに走ってる車が多すぎる。 少しあけてると平気で入ってくるから狭くなるし、この隙間で入るか?!ってくらい無理やり入ってくるのも多いし。 これじゃ事故も減らないよなと思う。 運転状況の把握が下手すぎる。
・この辺は渋滞の常習地帯だが、車間に速度、無理な追い越しや割込み等先を急ぐ乱暴運転もあるからとても危険を感じる。首都高も戸田に入れば、埼玉県だが警視庁が捜査って、埼玉県警の出番ではないのかな?。
・首都高は高速と名が付いてはいるが、一部の東名などと遜色ない構造の部分を除き、事実上時速50キロ制限の自動車専用道路と思った方がいい。あんな道路で80キロ以上出して車間も20メートル以内で走るなどまともじゃない。
・また渋滞にトラックが突っ込んだのだろうか。 そういう事故が高速道路での事故のうちの多くを占めると思う。 トラックには衝突防止自動ブレーキを義務付けるべきだ。
・急に止まれないと聞く割に車間距離を詰めて走っているトラック、トレーラーはどういう考え方で車間距離を詰めているのか知りたいです。前の車が急停車することは前提にしないで走っているという事でしょうか?
・この事故は、原因が違うと思うが 高速走ってる 長距離トラック等は、 車間に乗用車 入れると聞いた事があります 居眠り運転等した場合 乗用車がクッションになって 助かるためと聞きました トラックがトラックに高速で 突っ込むとキャビンがぺちゃんこになって死ぬかららしいです 自分が死にたくないから 乗用車に犠牲になってもらう 考えの運転手もいるらしいです…
・最近高速を運転していて、車間距離が絶対に足りてない車をよく見ます。10年20年以内に高確率で事故するんだろうなと毎回見てます。 近付かない、近付かれたら避ける。 この2点だけで事故は大分減らせると思います。
・トラックやタクシーなどの車を運転する職業こそACCや自動ブレーキ、車間検知などの安全装備を着けてもらいたい 少しはドライバーの負担を減らして安全になればと思う
・首都高のジャンクションって合流時の進入路が短か過ぎると思う。 もう60年も前に造られたから仕方ないとしても何らかの手を打たないと事故は減らない。
・たしかこの辺60km/hだけど、高島平のカーブ抜けて荒川渡るときに普通に100ぐらいで走ってるから、それなりの衝撃になる。
原因不明なものの、事故回避には予測・減速・ドラテクが必要。
・起因がはっきりしないので断定はできませんが。 トラックは本当に無謀な運転する人が多い印象があります。 会社の看板背負ってそんな運転するなよと思うけど。 しかし本当に事故は怖い。 自分も改めて安全運転を心掛けよう。
・乗用車が追突されて半分ぐらいになってたから 大丈夫と思ってましたが 本当に大型の車間何とかならないものですかね?車間開けてれば乗用車なんか無理矢理目の前に割り込んで来てブレーキ踏んでくるし 何そんなに焦って走ってるんだろう? なんで安全運転してるドライバーが毎回毎回馬鹿みないとならないんだろう? 運転上手いの分かったから焦んなってね 脳が焦ってその通りにならないからイライラするんだろうと思うよ 最近大型の事故増えて増えて酷いしょ 速度が90になったからは関係無いですよ 自分の運転に過信し焦って運転し車間距離取らず運転し事故が起きてると思ってますが 自分も北海道と本州走る大型ドライバーだけど 意地くそ悪いドライバーいますよね 2024年問題や90キロの速度なんか一切関係無いですよ 運転するドライバーの人間性だと思うけど 黄色い液体の入ったペットボトルやゴミのポイ捨てなんか考えられないから
・ハイウェイはレース場ではない。 ましてや、自分の腕が良いと思ってるドライバーはその思考そのものが腕がないと気付かなくてはいけない。相手がいるから事故は増える。自分もその中の一人。常に疑う姿勢が必要。ましてや大きい車に乗っているなら尚更。気持ちが大きくなるやつの気がしれない。
・事故原因が何であれ車間距離を保って走行すればそうそう事故は起こらない。 でもって安全の為に車間距離を保って走行していると、そこに割り込んで来る車が多くて本当に迷惑。 ドラレコの時代なので危険運転で通報して検挙してもらい。
・無料にもならず値上げしてるんだから、首都高は速度監視、適度な車間距離、落下防止でトラックの荷台のカバーシート着用は徹底してもらいたいね。
・高速降りてすぐ信号とかは渋滞と事故の原因になる。 前に止まってる車を見てて衝突するとか免許返納レベル。 人に危害を加えるドライバーは早く免許返納して下さい。 車は便利だけど、使い方1つで凶器になります。
・電車かよ・・・というぐらい密接して連なって走る輩が多すぎて、無意味な圧を後ろから掛けるのはやめてほしい(特に中小企業の大型車)。それと、大型車の直前に割り込む普通車もダメダメです。煽りの大型車と割り込みの普通車が減れば事故は少なくなるでしょう。
・これか〜 朝から中台から美女木通行止めって電光掲示板に出てるし、事故直後だったのか竹橋ジャンクションの所を事故処理にあたる警察車両がサイレン鳴らして向かっていったのを見た。
この様子だと通行止め会場は夕方くらいまでかかるとか? 外環と接続できなくなるし、長時間も東北道川口経由ってなると大変だな…
現に今、江北の辺り激混みぽいし
・昔、スキーに行くときに初めて5号線からこの交差点の信号を見て、高速に信号︎という驚きとよく事故がないなぁなんて思いながら。
竹橋からひたすらノロノロを強いられてやっと少し流れ始めた、なんてところだから、スピード出しがち。
ケツに掘られたら逃げようがない
・このへん高島平を過ぎて 戸田に入り外環への分岐のあたり
朝なんかは早く抜けたい気持ちもあったり 狭い二車線だがスピード出しがちな傾向
トラックが必ずしも悪いわけではないが どうしてもトラックが事故に絡んで 死者もとなれば もはや事故レベルを越えて大惨事だろうか
よく通る道だが たまたま今日は用事が入ってなかったから 行かずに済んだが このへん上も下も交通量多いところだし 朝からかなりのパニック状態でしょうか
合掌
・高速道、スピードが出ているから 事故になったら、被害が大きい 色々な原因があるとは思いますが、お互いに気を付けて そうは言っても、もらい事故もありますから 兎に角、煽らないで安全運転
・トラックの追突が多い,過酷な勤務が多いからかな,あてられる乗用車はボディもトラックに比べて弱い、悲惨な事故になる,トラックドライバー安全運転厳守でお願いします!
・大阪生まれ大阪育ちやけど 仕事とかで東京の首都高走ると、分岐が右やったり左やったり ありゃナビがあっても普段走ってないとめちゃくちゃややこしいな
・やっぱり起点はトラックか。 ドライバーが信用できない以上、トラックには車間距離が50m以下になったらフル制動かける自動ブレーキをつけなきゃ駄目だろう。 そうすれば荷崩れや積荷に押しつぶされる恐怖で嫌でも安全運転するようになるんじゃないの。
・5号線は元々事故りやすい構造だと思うよ
せめて飯田橋辺りからの関越直通構想が実現していればこの事故は無かったかもね
ご冥福をお祈り致します
・この事故の原因は判りませんが、深夜帯に分流・合流のいわゆるテーパー部と呼ばれるところに駐車して時間調整や仮眠を取ってる大型貨物車が非常に多い。なぜ高速隊は積極的に取り締まらないのか?アレほど危険な行為はない。
|
![]() |