( 170246 )  2024/05/14 16:13:13  
00

・霞が関の各省庁の残業代総額は2022年時点で400憶円を超えたそうだ。全国の小中高の教員総数の給料増額分がわずか720憶円?それでいて教員は霞が関の役人以上の残業を強いられている。おかしくないかな。教員も人間である。働いた分の対価が支払われるべきである。なぜ教員だけが調整額なのか?各省庁も調整額にすべきだと思うが。 

 

 

・教職調整額を引き上げたからといって、「働かせ放題」が認められるわけではない。そもそも、教員に時間外勤務を命ずることは法律上で厳しく制限されているにもかかわらず、部活動指導などは、事実上、職務命令に基づいて行われている。また、保護者への対応も、勤務時間外に行わせてはいけないはずである。 

この際、教員の皆さんは、法律で認められた事由以外の時間外勤務はすべて拒否したらよいと思う。「子どものため」と思って、義務ではない仕事を受け入れていると、いつまで経っても教員の職場環境は改善されないと思う。 

 

 

・子ども家庭庁の経費をすべて教員に回せばよい。どうせ少子化対策は子どもの養育支援なのだから専門官庁を設置する必要はない。国会議員も2、3割減らしてもいいでしょう。あわせていじめ問題に関する通報、相談を専門に受ける組織を立ち上げて欲しい。 

 

 

・小中学校で教員をしていました。 

 

心身を壊しかけたので退職しましたが、働いていた当時は給与よりも時間・精神的ゆとりが欲しかったです。各種調査や校務分掌などに授業準備や児童生徒指導の時間を削って充てなくてはならず、何のため・誰のための仕事なのか分からなくなっていました。 

 

処遇改善として給与を上げるのは良いことですが、けっきょく仕事量の削減・長時間労働の改善・部活動など自主的な取組の強制、といった教職忌避の最大の原因はほぼ放置されたままです。 

 

「子どもたちのために」のお題目で何でもかんでも学校・教員に担わせ続けた結果、過積載でパンクを起こしているのが今の教育現場です。 

 

何かを減らすことよりも、何かを増やすことの方が評価される教育界の仕組が元凶ですが、改善される様子は見られません。むしろ●●教育をしよう、と増え続けています。 

 

労基法・人権無視がはびこる職場に人は来ません。 

 

 

・勤務時間内にできる仕事量に業務内容を精査するほうが先でしょ。 

あぶれた業務は外注か廃止です。ここにいまの予算を一部使うかたちです。 

残したいけど業務過多でできない仕事は、人員補充(採用)で対応する。 

 

業務内容の精査と外注、廃止をやらずして、効果は限定的でしょう。 

 

 

・自民党の政党助成金は年間いくらでしたかね。さらに裏側づくりも自由自在。 

 

さて、教員は残業手当一律4%を10%に引き上げ、忙しくても我慢してね、とは、きっとならない。 

 

教員を増やす、ひとクラスの人数を減らすなど、まだまだ現場では課題がある。そもそも教育改革は大学教授などの理屈中心ではなく、現職教育長や校長を多数集めて現場の声を反映しなければ本質はつけない。 

 

 

・失われた30年間に財政難を理由に毎年のように給与表の引き下げが行われてきた。更に高かった高校教諭の給与を引き下げ小中教諭と同じにしたうえ、50代以上の昇給を停止してきた。部活や出張手当も減り続け講師の時給も数百円も下がり続けた。 

結果、4%高かった教員給与は一般行政職職とほぼ差がない状態になったまま、毎年のように新しい業務を増やしサービス残業を強いてきた。10%強の増額も新たに支給される担任手当も数年後には減額され、10年もすれば廃止になるだろう。 

 

 

・財源が足りなければ増税してでも確保すべき。 

給特法という悪法のもと、全国の公立学校教員が国民の犠牲になって働いてきたのだから、全国民が身を削って財源を確保すべき。 

当然、増税することと並行して、あらゆる税金の無駄遣いを無くすことが前提である。 

 

 

・時間外手当てが4%~10%になると言われていますがバカにしているのか?と笑える数字です。労働基準法が適合されていれば、30代の教員の時給が2000円程度(それ以上の可能性も)として、月に100時間で20万円以上の残業代になります。しかし、100時間も残業をすれば心身にも良くありませんし、国も財源が整わないでしょう。管理職(及び管理職相当)がしっかりとした労働管理を行い労働調整をすること。業務内容を劇的に改善すること。この2点に集中して取り組むことにより今とは全く別な世界が見えてくると思います。労働管理もしない、業務削減もしない、残業代も払わないでは、ないない尽くしの永遠の闇を突き進んでいるようにしか見られません。 

 

 

・不登校も増えており、学校教育の在り方を再検討する時機に来ている。 

教育改革、行政改革の必要性を認識しているにも関わらず、賃上げ論理ばかりが先行していることに憤りを感じている。 

 

塾は何のためにあるのか? 

学校教育は何のためにあるのか? 

学校で教育できないことは何なのか? 

教師の質の低下はどのような状況なのか? 

陳腐化の著しい教育現場では、教師は終身雇用でない方が良いのでは? 

外国人の子供が増加しているとのことだが、それらは日本の税金で賄うべき教育費なのか? 

 

教育がの無償化も含めて、お金の話ばかりだが、教育改革や行政改革の立案も含めて検討すべきであると思料する。 

昔、公務員は年金財源を億単位で横領し、グリーンピア破綻で4000億円が無駄遣いなった。 

教員に限らず、公務員のリストラ(再編成)は必要であり、塾(民間)に委託できるものは委託し、少子化に対応できるようにすべきではないのか? 

 

 

 

・見込みではありますが、人口が毎年30万人規模で減少しているのに併せて、子どもも減少しているのに、歳出が増える… 

定時で帰れる人も居るはずです。割増せずに、時間外手当を普通に申請して、普通に払えばいいと思います。 

何故それが出来ないのかって話を誰もしないのは何故なんでしょうか…とおもいます。 

 

 

・子どもへの教育以外(部活や保護者対応等)を教師以外にやらせるようなシステムに変えていかないとこの問題は解決しないような 

それならこんな720億位では全く足りないでしょうね 

 

外国へは何千億って思いつきのようにばら蒔いてくるのに 

 

教育って将来の日本への投資でしょけちる理由がわからない 

 

教師に月に二~三万やるから我慢しろって姿勢しか見えないのだが 

 

教師を目指す質も量も減るだけ 

 

 

・720億円で"働け!働け!仕事は持ち帰らず、10%にしてやったんだから、21時頃まで文句言わずに働け!"でしょうかね。これで文科相も仕事をした気分になるんだろう。文科相は子どもが効率的に学習するよりも体裁を整える事を優先するようなので、教職員を増やすことなんて眼中にないだろう。中学校数学の授業は習熟度別少人数授業が多いが、これはT.T.(ティームティーチング)よりも少ない教職員で実施できるから、つまり財源が少なくて済む方法だが、苦手な子どもにとっては苦しい方法だ。得意な子、普通の子、苦手な子に選別され、教科書の学習が終わらないとまずいので、学習内容は同じで、友達に聞こうと思っても、教えて貰える友達がほとんどいない。先生に聞いたら教えてくれるけど、長時間の個別対応は出来ない。苦手な子どもは側で見てあげる必要がありT.T.の方が適している。財源をケチって、子どもに辛い思いをさせてるのが現状だ。 

 

 

・これは国策なんですから、増額分は「全額国費」で賄うべきでしょう。 

待遇を上げれば上げるほど、自治体負担は重くなり教育行政に支障を来します。 

 

国が支出する限りは誰の負担にもならないんですから、こういう国策は国の費用でやるべきなのです。 

 

 

・給料上げても意味無いんじゃないんですか? 

そもそも教職員給料は地方公務員の中でも高い方ですよ。 

ただ作業環境が悪いのでなり手不足に陥ってるんですよ。 

人員を増やして作業環境を変えていかないと、今は凌げても近い将来更なる劣悪な状況になることが目に見えてる気がします。 

いい加減なその場しのぎの対策で金を浪費するので無くて、将来を見据えて改革をしないといけない時期なんじゃないんですか? 

 

文科省の官僚を全員現場に出払って現場の手伝いさせてもいいですよ。 

 

 

・はい、これで国としての責任は終わり。後は、各教育委員会でIT化進めて、クラブ活動の地域移行を進めて、教員の働き方改革を進めてください。文科省は、給与上げたよ。ということですか? 

現状の学校での課題が全然分かっていない方のやり方ですね。こんなに残業多ければ、教師を目指す若者は減って行く一方ですよ。 

万一、給与改革するならば、給特法を廃止して、時間外勤務手当を全額支給すべきと思います。 

 

 

・教員をやっています。 

正直なところ授業以外全然仕事ない先生もいます。定時すぎて颯爽と帰って行く先生を見るとなんだか不公平だなと思ってしまいます。人材確保のためとか言っていますが全教員上がるのもなんだかなぁという感じです。 

そんな自分は今週の土日両方大会。 

 

 

・どこのメディアも教職調整額引き上げを既定の事実のように報じているけど、この720億円に財務省はOKを出すのだろうか? 

しばらく前に教員の時間外手当支給を打診した際には、“働き方改革が先”と言われて相手にもしてもらえなかったというのに。 

 

 

・手当を10%にしなくてもよい。残業代をちゃんと出せばよいだけ。 

残業代については国庫負担部分をなしにして、各自治体が全額出すようにすれば、真剣に残業をなくすように考えますよ。 

 

 

・いつまでピント外れな議論をすれば気が済むのでしょう。義務標準法で普通学級20人、特別支援学級4人を上限とすればいいだけ。一部の大規模校を除いて、空き教室はたくさんあります。指導の手すみは入ります。校務分掌の負担も減ります。さらに、12学級を超えたら教頭などの管理職は2人にする、これで終わりです!教員の 

人数が増えれば、一人当たりの負担も減ります。わかっていてもやらない謎。結果、残業も減ります。これで全て解決です。 

 

 

 

・私は納税者として全く問題ないかと思います。 

 

私は長年ボランティアで部活の外部指導をしています。 

長く関わる中で感じるのは明らかに先生方の質は落ちています。 

優秀な方が先生になりたいと思える職場環境を整えていかないとこの国は本当にダメになると感じます。 

 

 

・元教員です。 

仕事もろくにせず、授業以外は職員室で新聞読んでるか寝るかしない50.60代 

仕事せずに独り身の寂しさを埋めるようにずっと職員室で話し相手捕まえて喋ってる30.40代 

前例主義×思考停止で 

非効率な仕事の仕方を変えようとせず、 

自分で自分の業務を増やしてるくせに仕事が多いと文句を言ってる能力の低い教員 

 

こういう人たちも能力や実績に関係なく10%になるんやと思ったら、税金無駄遣い。 

腐ってる 

改革するのはそこじゃない 

 

 

・その金をどうして採用数を増やすことに使わないのか、理解に苦しむ。 

現場で「もっとカネ寄越せ」と言ってる人ははっきり言ってノイジーマイノリティだ(お金はあるに越したことはないけど)。 

多くの教員が訴えるのは業務量を減らすこと。そのためには頭のない文科省や教育委員会はもう何も頼りにならないとして、各学校にあと一人ずつ余計に配置するだけで多くの問題が緩和する。 

なんでそれができないのかね〜 

 

 

・残業手当を10%上げ?全然足りません。教員不足なのであれば、年収ベースで2,000万円にすればよいのです。すぐに優秀人材が集まりますよ。シンプルに考えましょう! 

 

 

・その予算で何人の教職員を雇えるだろうか。 

もらえる額が増えても仕事量は減らない。 

増やした分、余計に働けよ、と上から言われるのもまた腹立たしい。 

この業務はやらなくていい、と線引いてくれた方が嬉しい。 

 

 

・日本なんて技術で食ってる国なんだから教育は必須でしょ 

それで教員確保できて教育の質が上がるなら安いもんだわ 

他のもっとクソみたいなことに何兆円もかけてるのにこれに慎重になるのは意味がわからんわ 

 

 

・中教審や教育委員会が、もっと教員主体の制度にしないと、忙しさは変わらない。口を出しすぎ。当然、統一協会大臣も何もわかっていない。予算化することが大臣の仕事ではない。 

 

 

・財源を含めて全体としてどうするのか国会で与野党国会議員が議論して決めるべきです 

国会議員のお仕事は“先生の待遇の時は政府に改善を要求”、“その財源の時は政府に国民負担にならないよう要求”することなら、国会議員なんて半減でいい 

 

 

・中央省庁からすると、ラピュタの「〇〇にはちょうどいい〇〇だ」ではないか。文句コメント書いてゴネても微々たるもんだぜ。  

それより何でも人のせい制度のせいにする奴のままでは、年収2千万超えていかないだろう。文句言う前にリスク取って飛び出せよ。 

将来ある生徒も文句ばかり言う集団に習いたくないはず。 

他にいっぱい広い世界があるぜ。 

 

 

・全職員の給料をあげたところで何も変わらない。大して働かない教員も給料が上がるのは腹立たしい。 

そんなことよりも人事評価制度を学校内のバランスで初めから決められてるから、やる気がでんよ… 

 

 

 

・負担、財源確保それらの言葉にはすごく違和感がある。本来ならちゃんと先生方に支払われているべきお金ですよね。 

 

 

・何を根拠に10%? 

そもそも報酬をちよっと上げるくらいで教員志望者か増えるって本気で思ってるのでしょうか。そうだとしたら教員の働き方改革など永久に進みません。 

表面的な誤魔化しの施策と考えてるならまだブラック化解消の見込みは残ってる。 

根本や本質がわかってて誤魔化そうとしてるのなら、まだ救いようがあるけど、報酬アップが働き方改革の核だって認識なら、お先真っ暗だ。 

 

 

・なんでも、ばら撒きで対応するなよ! 

もっと、仕事内容の改善や労働時間の改善と基本報酬の増加させて 

残業を減らす無くす改善をしなければ 

同じ事で人は集まらない!、 

 

 

・文科省としては仕事を減らす前に、まずは給与を上げておきたいのでしょうけれども、一度上げたらもう元には戻せない!はっきり言って、税金の無駄。減らせる仕事はたくさんある。この調子だと、調整額増やしたから黙って働けって風当たりが強くなるし、いつまでたっても多忙は無くならない。能力のある、若い文科大臣にトップダウンで改革してほしい。盛山早く辞めろ! 

 

 

・数年前から問題になって 

やっと重い腰を上げた結果に考えられた 

このしょうもない改善策を 

さらに1年後の国会で決めるんしょ? 

 

教員不足問題が解決する日は 

来ないな。。。 

 

 

・教育にお金をかけない国は滅びます、廃れます、、、。 

国庫負担720億円増し、、、裏金でため込んでいたのと、岸田さんがやるぼろ儲けパーティで得た収入を国庫に没収すれば実質負担増は無しになりますよ。 

 

 

・教員調整額を廃止したほうがお互いのためだよ。 

そうすれば業務過多の元凶である文部科学相も腰を上げ、残業にならない程度の仕事量にするでしょう。 

中教審も上の御用聞き程度だったね。 

 

 

・たった10%… 

現場の教員はため息出るだろうな 

 

 

基本給30万なら 

12,000円(4%)→30,000円(10%)になるだけ 

 

それで残業代十分に払ってますから、これからも無制限に働いてくださいって 

デカイ顔されてもね… 

 

 

・しらねぇよ、刷れよ金を。 

それか、自分らの無駄に肥やした給料や他国に撒いてる金、マイナンバーの予備費を回せよ。 

これで増税したらマジで遺憾です。無駄なとこ省けば良いだけでしょう。 

 

 

・業務負担を減らせとの意見がたくさんあるのになぜ減らすような対策を取らないのか。 

 

 

 

・もうすでに10%で計算されてますが、『10%以上』ですよね? 

10%と19%でも大きく違うし、そこも早く明確にしてほしい。 

 

 

・部活動は仕事じゃないんだっけ。。。 

一方で部活動である高校野球は教育の場だと言うじゃないか。 

矛盾してないかな。 

 

 

・調整給の比率を上げるというのがよくわからない。まずは基本給をあげないの?文科省自ら「教員になったら残業だらけですよ」て言っているようなもの。 

 

 

・お金の問題ではない。 

時間外労働を大幅に減らすことができなければダメなんだよ。 

文科省も中教審も役に立たないな。 

 

 

・凄い金だな。 

そもそも、地域性や規模によっては定時で帰る教員も珍しくない。 

 

給与の1割をタダでもらえる。これも税金なんだような。 

 

 

・わけのわからん海外援助なんかより、こっちにもっと増額した方が国民は納得するんじゃないかな。 

 

 

・一律引き上げは、反対。 

頑張ってる教員には、上げてあげて。 

どうしょうもない教員には、上げる必要ないですよ。 

 

 

・>今後、中教審が提言についてパブリックコメントを実施する。 

 

不満のある皆様、ヤフコメの勢いでパブリックコメントも意見を出そうぜ!無駄かもしれないけど意思表示はしとこう。 

 

 

・先生一人当たりの仕事量を減らさなきゃ、根本的な解決にはならないような気がするけど。 

 

 

・>教員に残業代を支払わない代わり 

 

怖い発想だ。 

教師は国家の犬だと言いたいのようだ。 

 

政治家はやはり50歳くらいで定年したほうがいい。発想がおかしい。 

 

 

 

・そのお金を人に充ててほしい。特に年度途中からの産休、育休、病休の補充に。 

 

 

・こういうこと決める人って他人事のように思っているんでしょ?いつまで経っても解決しないわ 

 

 

・働かせ放題は変わらないっていうことですね。流石、現場を知らない人たちの意見ですね。 

 

 

・賃金を減らして仕事も減らせば良いのではないか? 

 

 

・岸田首相! 

支持率上げるチャンス到来! 

声高らかに、働いた残業代は全額支給します! 

 

 

・霞ヶ関はサービス残業ですよ。 

ほんとの事がわかったら問題になるやん! 

 

 

・日本破滅に向かう太陽光利権なんかより、百万倍ましなことだよ。 

 

 

・児童定数を30人にするための予算を組んで下さい。 

 

 

・公立こども園保育教諭です。 

この場合私たちも対象になりますかね? 

 

 

・給与が高くなったらなったでいちゃもんつけそうな親がいそう。 

 

 

 

・教員がやらなくても良い仕事が多いんじゃないか? 

 

 

・少しの金で解決できると思う文科省の浅はかさ。 

責任者出てこい! 

 

 

・教育予算を増やせばすべてが丸く治まる! 

 

 

・頼むからこれを理由に増税するのは止めてね。 

 

 

・いやいや、おかしい。 

引き上げでも何も変わらない。 

 

 

・そろそろ全国規模でストライキした方がいい 

 

 

・ださい対策だ。 

金で動くと思っとんか。 

 

 

・学習指導要領が多すぎなんだよ 

戦後、教えることが減ったことってあった? 

一日の時間は等しく有限なのに現場を知らない官僚と学者の提言のせいで何十年も負担を増やし続けた結果が教員のパンクやよ 

叔母が小学校教員やけど50過ぎて子どもへ教えるためにダンスやらされてるのを聞いて悲しくなったわ 

 

これは政治家関係ない 

方向性と素案を決めるクソ官僚と現場を真に考えず理想論しか語らない中教審のクソ学者のせいやで 

 

 

・こんなわずかな金額で人が集まる?アホちゃうか。 

 

 

 

 
 

IMAGE