( 170257 ) 2024/05/14 16:30:27 2 00 誓約書にも「転売ヤー」には効力なし! 結局新車の転売を防ぐにはメーカーが「ほしいクルマをすぐ買えるようにする」しかないWEB CARTOP 5/14(火) 11:52 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/0a54377cb75f23725c2cb7ee3dda2d5ecc2d5dca |
( 170260 ) 2024/05/14 16:30:27 0 00 2023年6月に発売されたトヨタ・アルファード&ヴェルファイアはいまだに受注停止が続く。しかし、中古車市場には転売された新品同様車が流通されている。
2024年5月上旬時点において、トヨタの販売店では「アルファードとヴェルファイアは納期が著しく延びているから受注を停止している」という。現行アルファードとヴェルファイアは、2023年6月に発売されたが、生産が受注に追い付かず停止している期間が長い。
【画像】納期遅延で受注を停止している人気モデルたちの画像を見る(9枚)
それなのに中古車市場には、現行型のアルファードとヴェルファイアが流通している。契約後に長い期間待たされ、ようやく納車されたら、スグに売却するユーザーも多いのか。
この点を前出の販売店に尋ねると以下のように返答された。
「受注停止前にアルファードやヴェルファイアを購入されたお客さまは、転売をしない趣旨の誓約書に署名している。少なくとも購入から1年間は、転売されないようお願いしている。それでも諸費用を含めた購入価格以上の金額を提示されると、売却されるお客さまもおられるだろう。誓約書に法的な強制力はないからだ」
アルファードとヴェルファイアの中古車には、走行距離が50km以下の登録済み未使用中古車も含まれる。車両を移動しただけで、実質的に使われていない中古車だ。ノーマルエンジンを搭載するアルファードZの新車価格は540万円だが、登録済み未使用中古車は約2倍の1000万円前後で販売されている。
アルファードとヴェルファイアの登録済み未使用中古車は、どのように生まれるのか。関係者からは「走行距離が極端に短い車両は、おそらく最初から転売目的で購入されている。転売目的の業者やその関係者には、販売しないように注意しているが、ゼロにはできない」と返答があった。
アルファードやヴェルファイアのような転売は増えているのか、それとも減っているのか。
聞くと、「中古車価格が新車を上まわるのは、当然ながら問題だ。従って対策を講じている。転売される心配のある車種は、なるべく残価設定ローンを組んでいただけるようにお願いして、購入直後の売却を防ぐ。SUVタイプのセンチュリーを発売したときは、リース専用車にした。その効果で購入直後の転売は以前に比べて減っているが、現金購入を希望されるお客さまに、ローンやリースの利用を強要できない。結局のところ、購入直後の転売も残っている」という。
人気車の納期が長かったり受注を停止したりすると、当然ながら欲しい人の手には渡らない。予算に余裕のあるユーザーは、たとえ新車価格を上まわる出費でも、中古車で欲しいクルマを手に入れようと考える。その結果、地上げのような転売が発生する。各メーカーは新型車を発売する以上、十分な供給体制を整えるべきだ。
渡辺陽一郎
|
( 170259 ) 2024/05/14 16:30:27 1 00 (まとめ) 文章中には、車の転売に関するトピックに対する様々な意見や論点が見られました。
一部の意見では、トヨタなどの自動車メーカーの販売戦略や納期の課題が転売問題を引き起こしているとの指摘がありました。
一方、転売行為自体については、個人の所有権や商売の自由が尊重されるべきだとする意見もありました。
総じて、自動車メーカーと消費者の関係や市場の健全性、適正価格の形成についての様々な視点が寄せられていることが特徴的でした。 | ( 170261 ) 2024/05/14 16:30:27 0 00 ・転売を防ぐために残価設定ローン…っておかしすぎる。中には一括購入したいのに高い金利を払ってというのは本末転倒かと。 対策を講じるのは必要だが(正直こうすれば良いのでは?という案は出せませんが)、ユーザーに負担を強いるような販売には問題がある。
・市場経済の理に則ってる結果だから防ぐ手立ては無い。 市場経済の理に則るなら、需要と供給のバランスをとるしかないのだから、答えは「需要に応えられる数量を常に市場に存在させる」しかない。
取れる手段は需要を減少させるか生産供給を増やすかしかない。 生産を増やすことができないからこんなことになってるのであって、それを改善することが不可能というならば、需要を減少させるしかない。
価格を上げることしかできないと思う。 いくらにすればよいかはわからんが、今の2倍くらいにはなるのではないか。そうなれば購入を最初っからあきらめる者が多数になり、それだけ出せるぜという者にはまんべんなく行き渡るってなる。
でもこの理屈だと人気が落ち着くに従って値下げしなきゃならんので現実には相当難しいけどね。
まあトヨタは今の状況を甘受するにしても大幅値上げするにしても儲けは変わらないので好きすれば良い。
・そもそもアルファード位で、正規の価格以上を払ってまで購入する気持ちが理解出来ない。結局このタイプの車両って人を多くのせて旅行なり遠出をしたりするためのもんでしょ。運転手はえらいし、排気量少ないのは大人数で荷物多いと加速悪いしね。好みにケチを付けてはいけないが私は無理してまで買う車ではないと思いますよ。
・ビッグモーター何かで道路沿いに展示されてる中古車のアルファード、ヴェルファイアの値段を見ても高いよね。500万円何てざらだもんな。新型も受注停止で手に入らない。中古車で出てきてもプレ値で高い。そうなると自ずと高年式の中古車辺りに目が行くのかな。最近アルファード、ヴェルファイアよりもさらに高級なLMを見掛けてちょっと驚いた。車に驚くと言うよりもその価格に驚く感じだけど。
・取材するならディーラーではなくトヨタ自動車のメーカーへ取材して欲しい。 ディーラー営業マンは1台でも売れると成績になるので売りたい、正直売ったあとの業者やユーザーがその車をどうしようが営業マンからしたらどうでもいい。おもしろくないと思っているのはメーカーであろう。 新車を定価で販売してその販売した先が転売し100万円も200万円も抜かれてはメーカーとしたら面白くなだろう。 ただトヨタ自動車も輸出の会社を作ったりして同じことをしてるのだから、いかがなものかと思うが。
・車の転売って、実際には法的な手続きや何やらで相当な段取りが必要だし、コンサートのチケットやゲーム機などの転売とはニュアンスがちょっと違う気がする。いい気はしないけど、これは仕方ないんじゃないかなぁ。
・メーカーの生産方針を一方的にユーザーに押し付けるやり方はトヨタが始めた営業手法で、他のメーカーも模倣している状態なんですよね。 年単位の遅延なんて本来なら許される事では無いですよ。 それを黙認して来たユーザーの自業自得な部分もありますけどね。 国内の市場を縮小させているのは間違い無くメーカーというよりトヨタに責任があると思いますよ。
・少し違うと思われます、働き方改革で、残業は無くす方向なので、注文が多いと生産出来ない。 人や設備を増やせばと簡単に行きませんから。 35年前は月に残業200時間なんて当たり前、残業代が給料より多いなんて普通。 今の人達は出来ないでしょうが、昔は喜んで残業していた時代もあったんです。
・現在のトヨタ車の売り方に批判が集まるのも無理はない。コロナ禍以降もいまだに納車はが1年以上の車種は多数あり、モデルによっては注文さえ断られてしまう。こちらは現金一括で支払う、とお願いしてもダメ。カスハラになりそうなので諦めたが。 いつからトヨタは殿様商売になったのか? ここ数年のトヨタの新型車は、上級グレードに絞ったグレード構成や、レクサスをも上回る価格帯のモデルばかり。それでもこれらは飛ぶように売れ、大量のバックオーダーを抱えている。転売ヤーも大きく貢献している。当然、利益率は非常に良いだろう。 トヨタは一刻も早く納期改善に努めるべき。合わせて盗難防止の抜本的な改善も!
・私はろうきんのオートローンで何回も借りて車を現金で買ってました。 ろうきんは会社の組合が保障になるので、すぐに振り込まれるし、車を担保にしません。なので所有権は自分自身なので、すぐ売る事ができます。 なんか残クレが流行っている?みたいだが、トータル的には何時までも ローンを払いながら車を乗り換えていくのは私は嫌ですね。
・車のオーダーストップからのプレミア化、一昔前はフェラーリやポルシェのごく限られた限定車だけの専売特許だったのに、いまじゃランクルやアルファードのような「一般車」が平気で100万円プレミアのような法外な価格で取引されている。しかも違法性はないから、一般消費者は何年もの納期をひたすら我慢するか、プレミア価格を支払うしかない。 一方トヨタにしてみれば、在庫ゼロ、値引きゼロ、キャンセルされても他に買う人はいくらでもいるわけで何も困らない。しかも転売屋が勝手にプレミアで市場価値を上げてくれるから願ったりかなったりだ。 ただし、これが健全な姿なのかというとそうではないだろう。
・残価設定型購入をして、1、2回払って決済するとそれなりの金利を払う事になる。でも、数ヶ月後に売却しても、その払う金利以上に儲かるとなればどうでしょうか?それも儲けが何百万となればこれは成り立ってしまう。聞いたところこれは成り立ってます。こうならないように、メーカーは寝ずに車を作るか、十分に準備をしてから発売するかしないとこれは続いてしまうでしょう。アルヴェルみたいに販売期間が数日しかなかったらこれは高騰するのは当たり前です。メーカーがそれでも防ぎたいのであれば、KINTOなどがんじがらめの販売にするしかないでしょう。もちろんそれ一択だと車は売れないと思いますが。改善しないと買う人も販売店も可哀想ですね。
・主にトヨタ系の人気車種が新車価格よりオークションで高値取引されている。 転売なんてのは車だけでなく、チケットかてフリマの世界かて防ぎようがない。車に関しては高値買いは輸出業者。海外には関税の関係で新車より中古車が割安なるからと新車価格より高く取引される。 今面白いのは令和3年2月~12月登録のミライースのグレード X以上の車両なんと新車並み95万円から105万円で取引される。なのに令和4年や5年の車両の方が安値なのだから。つまり輸出先によって製造年や色々な制約に準じて取引価格が成り立っている。 トヨタは転売防止の為、今は残価設定ローンなら早めに納車出来る等としているけれど、残価設定だって早期解約は出来る訳だから、イタチごっこなんでしょうね。 ちなみに日産のGTRやフェラリディーZも超人気で今は注文停止している。高額車両買えるセレブならお金にいとめつけないから高値なるんでしょうね。
・この金額を出してまで欲しい人がいるのですからこれは商売として成り立つ。 別にいいと思うのですけどね。 全員が全員転売ヤーではないでしょう。 個人で転売するのは面倒くさいしね。 それに数年経てばどうでもいい車になる。 好きなようにさせたらいいのでは。
・メーカーは、新古車価格を参考にして、新車価格を2倍にしてしまえば、生産台数が減って、むしろ本当に欲しい顧客が買えるようになるのでは?
輸入に時間のかかる欧州車の方が、高級車分野では納期が早いとか?
トヨタは高級車ばかりでは無く、生活に必要な車の納期も、かなり遅いので、トヨタしか作っていないジャンルのユーザーは困っているのでは?
いずれにせよ、国内自動車産業の成長戦略の過程で、日産の競争力が低くなり、オールジャンルを製造しているのがトヨタグループだけになり、他社は得意分野に特化してしまっているのが問題では?
・そもそもメーカーがなぜ転売を問題視するのか理解出来ない。 購入したモノを売却するかどうかは所有権を有している人の自由である。 メーカーが人の財産について規制や口出しするのは個人の権利の侵害である。また転売を禁止するような売買契約は違法契約であり無効。 購入した人の生活状況に突然変化が起きて私財を処分しなければならない事もある。
・ていうか、アルファード一人勝ちの現状を打破できるメーカーが不在という情けない状況がこの様な事態を起こさせている訳で、ホンダと日産もっと頑張れよって話。
かつてのマークⅡ、クラウンもそうだったけど、トヨタにはいつでも指名買いされる看板高級車があるのがすごい。
転売ヤーもリスクとって先行投資して取り組んでいるんだからビジネスとして否定もできない。土地取引と一緒。
定価よりも高い新古車なんか誰も買わなければ成立しないハズなのに、待てない他を選べないおめでたいお客がいる以上仕方ないでしょ。
オデッセイe:HEV試乗してみなよ。 少なくとも走りの質感に関してはアルファードよりもよっぽど良いから。
・自動車系YouTuberも、新車発売後すぐに購入し、レビューが済んだら即売却して、場合によっては購入金額より高く売ったりしてるよね。
あれと、転売ヤーとの違いは何なんだろう。
自動車系YouTuberは「早くレビューを出すことで、視聴者さんに情報を提供し、程度の良い車を中古車市場に出すのが、我々の使命だ」と言ってるよね。
・メーカー側が需要と供給を予測して、生産ラインを確保するしかないですね。 ただ記者が「各メーカーは」ってあるけど問題あるのはトヨタがほとんどで、他メーカーはごく一部の車種だけなんですよね。
購入者がトヨタからしか買わないって一極集中が、今の事態を引き起こしてるかと思います。
・まぁ所有者記載が購入者なら転売も可能で、ローン購入者は買い取り店が残債整理をしても、所有権解除にトヨタが応じなければ転売も出来ずと言う事。 それかカード決済でも可能ではあるが、金利がとんでもない事になる。 結局一括払いで金の余裕がある人は得をすると言う訳だな。
・高くても買う人がいる限り無くならないと思う。メディアを中心に「不景気・貧乏」の話題ばかりだけど、そうじゃない人も それなり!?にいる証拠。
コロナ期間があったとは言え、半年以上の納期は異常かつ歪。メーカーそしてディラー達は完全に利益の損失状態。景気の良い人・企業から景気エンジンを廻さないと全体に波及しないですね
toyotaを中心に自動車メーカーは「ギリギリの人員」で廻すビジネスモデル。余分な部品も一切作らないなど、高効率を求めすぎていると思う。最大利益主義&手法は理想ですが、給料や従業員数をケチってませんか??と感じますね。だから増産できない。。と想像
・転売って、何が問題なんだろう。 需要と供給のバランスで、市場価格が決まるのは、経済の根本原理。
「転売ヤー」って悪者に捉えられるけど、リスクも非常に高いんじゃないかな…。 成功だけをピックアップしているけど、発注から納車までに、需要が減少したら、450万円で購入したただの『中古車』となり、下取り価格としては、350万円くらいになるんじゃないの?
「転売ヤー」という商売って考えるなら、ハイリスクハイリターンの商売だと感じるが…。
自分自身は、絶対やらない商売だよね。
・メーカー側が転売を防ぎたいなら大量生産が一番簡単な対策だけど、これをやる能力も意思もない。
いっそ、エンドユーザーに届く金額(転売価格)を調査して販売価格(定価)を転売価格並みに引き上げたらどうだろう。 転売した際の旨味が減れば転売ヤーは買わないから本当に欲しい人に車が回るようになる。
車両本体価格を上げて、購入者が車を所有している期間は点検・車検を破格の値段で引き受けるくらいの思い切ったことをしない限りは転売ヤーによる荒稼ぎは止まらないだろう。
・私の家から出てすぐのところにある、ものすごく胡散臭い変な車種や変な改造をしている中古車を扱っている店がある。 ゴールドかベージュかよくわからん色のアルファードの新車が一千万円で展示されていた。 アルベルにまったく興味がないのでこんなん買うやつおんの?と思って見ていたが、そういうことなんですね。
・最短納期が常にKINTOなのを見るとトヨタはサブスクで買ってほしいと考えているのは明確 サブスクなら中古車が確実に回収できるし保険収入もありディーラーへの支払いも最小になるのでおそらくメーカーとしては利益率が一番高いのでしょう なので記事にあるようにはいかないと思います
・分かりきったことですが、転売ヤーが蔓延るのはメーカーに責任がある。 品薄状態で発売を開始すればゲーム機から焼酎、ウイスキーはじめ時計、クルマと多岐に渡り買い占められて高額で販売されてしまう。 限定販売とかプレミアム商法が裏目に出ても戦略を変えないことに問題がある。 生産能力の問題もあるでしょうが受注生産方式に一斉出荷すれば問題解消できるはず。
・この問題って日本で一番利益を取っている自動車メーカーのトヨタ自動車が車の売り方買えれば良いだけじゃないですか? トヨタがなぜこんなに業績が良いか考えれば簡単な事で、台数を売っているのはわかりますが、その台数のうち国内に売っている割合が何パーセントなのかって話だと思うのですが・・・ 円安で日本円の価値が低いならドルで決済される海外へ輸出した方がぼろ儲けなのでどうせ売るなら利益の取れる海外への販売割合を増やせばぼろ儲けだし。 特にレクサスはその典型だと思うし、いい車を作っているので皆ほしいのは世界中同じだと思うのでだからこそ日本へもう少し割合を増やしたら良いのではとおもうのですが
・購入してるのは転売ヤーじゃないよ。 人気車は抽選だから知人等に何人も応募させて当選したら、金を代わりに払ってやる。 報酬は貰えるし、自分で乗る為に買ってる訳じゃないから転売されてそのディーラーから出禁になっても何の問題も無い。 転売防止したいなら、ローンの場合は当然だけど、現金払いでも所有権を付けて、1年間は何があっても所有権解除しない旨の合意書を作るしかないんじゃないの。
・売れるとわかっている車種。転売ヤーの手に入る車種。わかっているなら販売店が大量発注して在庫すれば乗りたい人の手に渡るので中古車高騰など起きない。メーカーは増産をせず、販売店は在庫リスクを回避。結果ユーザーに負担を押し付ける
・転売防止を理由にして消費者にとって不利な契約を強制する方がタチが悪い。先日某ディーラーに見積もりを依頼したが高金利の残価設定ローンの強制加入やメンテパック、保険の切り替え等お願いされた。まるでどこかの中古車屋みたいな事をディーラーもやりはじめた。転売の本当の原因は十分に供給できないのに次々に新車発表したりKINTOのみの販売にしてるからなのにね。
・転売禁止なら所有権を移転させないリースで販売すれば良いのに、なぜそうしないの?
自動車メーカーもそこまでして販売を落としたくない、つまり転売を許容している、という事なのでは?
世間が騒いでいるだけで、自動車メーカーは困っていないし、転売ヤーを経て需要者にもモノが行き渡っているから消費者側も困っていない。
騒いでいるのは、世間で高い価値がついた車を安く買いたいと思っている人たちだと思います。
・バカ売れするのが解ってるんだからジャンジャン生産すればいいのでは? 不人気車を廃止してでも生産を集中すべきでしょう。それがメーカーの使命だと思います。 そうすれば欲しい人には適正な価格で手にはいると思うんだが、もしかするとトヨタ自身がリセールが崩れるのを恐れて生産を絞ってる可能性も考えられますね。
・KINTOの契約が増えればそれでいいんでしょ? 転売に話をすり替えてるけど実際はリースにしろKINTOにしろ所有権で車両を保全出来ればいいって考え方なんだろうから 20系アルファードは黙っていても隣国の国民が代表者になって日本国内でハイヤー業を起業させ自国の金持ち旅行者の送迎用としてバンバン走らせてるから新型の30系なんて売らなくてもいいくらいだろうし だいたい余る程作ればこんな事にはならなかったのに半導体のせいにして日本国内に販売車両を供給出来なかった、なんて言い訳して為替差益の大きい輸出シフトを増大させて膨大な利益を掴んだそのやり方が日本国内の自動車人気を衰退させてるんだよな どうせ少子高齢化で販売台数も減るだろうからいいんだろうけど
・トヨタを選ばなければいいだけ。 それでも選ぶんだから仕方がない。 トヨタとしては供給量減らして中古車価格が高い状態を維持=下取り価格も高くなる=新車への乗り換えのハードルが下がって促進されるって構図だろう。 人口減少、市場縮小の日本において供給できないは意図的にやってる面もありそう。
・転売を防ぐために残価設定ローンでもいいけど、その金額の中でもどれくらいを残価設定にするとか選べるのかな? 選べたとしても、注文もできない状況ではねぇ…。 いい加減、脱外車と思っていたけど注文すらできない。カタログをじっくり見て色々決めてなんて買い方ができないのが何年も続く異常な世界。そのくせ、新型車を次々出してさ…。 職人の手作りじゃないんだから。国は改善命令とか出せないものか。 花田氏の靴のオーダーと変わらん気がする。
・転売の何が問題なのかというと、 「転売を問題にする人がいるのが問題」 というだけなのですよ。
どうしても転売させたくないなら、並行輸入車が補償を受けられない様に、 「転売で買うことのデメリット」を設けて、 「正規販売手続き以外の車両には、補償部品を出さない」など設定することだね。
じやあ、この方法は問題無いのか?? と言われたら100%ダメでしょ。
仕入れて、儲けを乗せて売ることは、商売の基本
言わば、全ての商売は品物の転売なんですよ。
・ずっとトヨタが好きで今もトヨタ車を使っているが流石に最近の売り方は納得行かない。 モリゾーなんて名前つけて十分に供給しない車両の宣伝してモータースポーツして遊んでいるのはいかがなものかと思う。買いたい時に買える様にするのがメーカーとしての責務とは思わないのかと問い掛けたい
・買いたい人が適正価格で買えない、作れないならはなから出さねければ良いと思う。プレ値をつけているのは、ある意味トヨタ自動車だと思う。車を買うのも売るのも所有している人の権利だから法的に意味のない誓約書を書かせるのもおかしな話だ。何がしたいかさっぱりわからない。
・>転売されないようお願いしている。 お願いはあくまで任意であり強制では有りません。お客も誓約書といっても法的効力の無い紙切れですから何枚でも書いて実印もポンポン押してくれるでしょう、そういう書類ですこの紙切れは…ですから意味も無く転売ヤ―が後をたたないのでは?二度とその店で購入出来なくても、そもそも買う気も無いので意味は無い。ならばどうすれば良いのかって事にもなる。ならば誓約書に、「購入後1年点検にて、車検証の使用者の名前を購入者に変更します」とし、購入時点では所有者はローン会社、使用者はトヨタ販売としておけば、転売する事は出来ないのでは?ですがそこまでする必要と理由が本当に有るのか?がやはり疑問。
・機能Youtubeでみたのは、販売・購入ができず、2年以上の縛りのリース契約のみ、契約満了時(最短2年後)には所有権も移すというもの。 ディーラーなので特に金利で儲けようとせず、リース契約で転売を防ぐのもありだなと思いました。
・車の名義を所有者と使用者を別々にすれば防げる話。そこまで力を入れてないのは、売れればいいから。みんな楽してお金が入ればいいから。その前に盗難対策をしっかりして欲しい。
・転売する人が問題とは全く思いません。もし自分の持っているものが購入時より高くくれるなら、売却してまた新しいものを買うのが当たり前です。 問題なのはトヨタ自動車が海外販売の方が遥かに儲かるからと輸出重視国内軽視の販売方針を続けているから品薄が続くのです。トヨタは本気で転売を無くそうとは思っていません。 自社の方針を叩かれないように転売行為に責任転嫁しているだけです。 ホントうんざりしますがトヨタ一強体制の弊害です。殿様商売で極めて不快ではありますがやはりトヨタを選んでしまう悲しい現実。
・転売=人気車種。自動車会社は受注から生産、検査後の全国各販売店へ最長でも半年とかにしないと防げないでしょう。お客様に誓約書を書かすくらいなら企業努力で納期短縮をはかるべき。もちろん企業側も努力はしてるんだろうが…。
・転売価格は需要のバロメーター。一般販売価格より転売価格のほうが高ければメーカーは安心して製造できるし小売店は完売確定なのだから仕入れ可能数限界まで仕入れられる。だから真剣に対策しない。
・買い取り業者が買い取らなきゃいいだけの話でしょう。
それでも買い取ったお店に罰則でもかせれば一応の転売防止にはなるだろう。
すべての物は安く買って高く売るのが当たり前なんだから100%転売を防げるわけがない。
・転売ヤーは本当に迷惑なんだけど、1年以上待たせて、納車後その車を自由にさせないって言うのは可笑しな話なんですよね。 個人の資産をどうしようと個人の自由です。 結局流通の問題をユーザーが被るしかないって迷惑な話です。 私も今乗ってる車を乗り換えようと思っても発注すら出来ない。
・転売は業販でおこなわれるから、一般顧客向けに対策をやってもなんの意味もない。転売に託けてローンを契約させたり所有権をディーラーにしてさらなる金儲けにつなげてるだけ。
転売業者に優先的に卸してキックバックでお小遣いを稼ぎつつ、一般顧客には高金利のローンを組ませて内心笑いが止まらないだろうね。
・生産量、納期遅延、円安、海外での新車販売価格などの問題が解決しなければ、何も解決しないかと。自動車業界では解っている事でトヨタが知らない訳が無い、解ってるくせに国内で細かな事ばっかりやってもユーザー不満が増えるだけだと…。
・需要があって品薄なら値上がりする・・・ メーカーの価格を超える・・って事が問題なの?? 息子が70注文してようやく来月納車だが・・すでに倍以上の価格で値段がついてるサイトなども見かける・・ 値上がりが気に入らないなら品薄を解消するしかないのか?? 在庫が・・とかなら完全受注生産とかで販売したらいいんでない?? 納期3年とか・・ それでも転売屋は在庫を仕入れるのかな???わからん・・ 倍の値段を払うくらいなら2年待ってもいいと思うが・・
・大衆車を対象にこのような販売方法を取るしかない のか取りたいからこんな風にしているのかは分かりませんがこんなみっとめも無い生産状況で良く日本一の自動車メーカーを名乗れるもんだな と思う
・多少待っても(最大半年)欲しい人が買えるようにメーカーが努力しないと解決できないと思います。新型を出すのはいいですが準備を十分にしないとお客が離れていってしまいます!
・実質オーダーメイドのフェラーリやロールスロイスのような嗜好品の側面もある高額輸入車ならともかく、国産のカタログモデルが納期半年や一年ってのは、明らかに生産側に原因がある
だからといって他メーカーに流れるような事がないから売り手のエゴを押し付けている
やってる事は自民と同じ
・車検証の所有者欄を販売店名義にしては? 3年目の車検の時に販売店負担で名義変更を可能にすれば 対策になるような気がする 事情に応じて車検前でも変更は可能にしておいて。 車検証の名義が自分じゃ無いのは気になる人も居るようだけど 転売に悩まされるのならそれしか無いような?
・供給量は十分にあると思いますけど、輸出に重きを置いてるだけですね 日本円が安いので、海外に輸出した方が利幅がかなり良いはずです。 でないと、5兆円も利益出ませんよね。
・日本メーカーの製造戦略がおかしいのです 人気が出て品薄になっても製造を増やさない 再生産を始めた頃には、他メーカーのマネ製品が溢れてる 自動車メーカーも人気車種の需要と供給がアンマッチで 日産のフェアレディZやトヨタランクル、アルファードなど 顧客が求めても買うことすらできない 計画生産はいいけれども、需要の見込みが低すぎるんだよ
・別に残価ローン必須だろうが転売されようが良くない? あーだこーだいう人って何なんだろう。 嫌なら買わなきゃいいんだし、欲しいならトヨタが言う通りの買い方、中古車で倍の価格で買うなりするしかない。 それも嫌なら自分で1から造ればいい。 別に国から一家に一台を義務付けられてる訳ではないのだから。
・TOYOTAの殿様商売には嫌気がさしますね。 それでも諸外国にはどんどん売れる。円安景気も相まって国内市場にうま味は無いと考えているのでしょうね。 だから、TOYOTAやLEXUSに限っては、もはや「買って下さい」から「売ってやる」という時代に突入した感じです。
・そもそもやり方がぬるい。転売したら今後全国のディーラー出禁にすれば、個人レベルの転売は防げるかと思う。残価も強制にするなら金利分を値引きすれば文句は出ないだろう。
・発売当初は停止条件付きのサブスクのみ契約可能とかにして、購入価格の9割くらいに達したら所有できるとかにすれば、本当に乗りたい人が契約するのでいいのではないかと。
・かつてNSXやセルシオ、Be-1など社会現象って言われるほどプレミア価格で売買されてた。 当時は転売ヤーなんて言葉がないから特に叩かれることもなかったが、最近は「転売=悪」の図式が出来上がってしまっている。
時代は変わってるね。
・ランクル、アルベル専用の工場作れば良いのに。雇用も生まれるし。 円安で工場1つ作るぐらいは儲けてるだろうに。転売は問題だけど、トヨタが言うのは違うと思う。どちらかと言うとトヨタが率先して転ヤーを作ってる。 生産追い付かないって分かってる車を売るな。 転売対策なんかしなくて、生産追い付かない対策なにかしてるのか?知らんけど。
・ディーラー営業者、友人、知人、親類テンバイヤーが一緒なら、かなり儲けられて、お互いWin Win だな。 車の場合額も大きいから、一回の儲けがかなり大きいな。1回で100万円から500万円は入ってくるって事か。
・いつでも買える環境もですが、東南アジアや新興国では廉価グレードを販売して買わない環境を作る事も必要です。
・欲しい車をすぐ買えるようにって、笑いしかでんわ
そんな事ができるならメーカーもやってるだろう
生産ラインで生産可能な数より受注の方が遥かに多いんだから仕方あるまい
新たに生産ライン増やせば、その建築に掛かった金額、また維持するだけの金額、受注落ちたとの調節や閉鎖等の損益考えれば今以上に価格は上がるぞ
今でさえ車が高いってここでは大騒ぎしてんだ
もっと騒ぐだろ?
あと転売ヤーが良い悪いは別として、資本主義経済なのだから、求められるものが求められる価格で売られるのは自然なことだ
大体待つのもいや、高いのも嫌なら買わなければよいだけだ
他に車はある
欲しければ待つだけだ
順番に並ばないと仕方無かろう
まあここで騒いてるのは買わない奴らばかりなのだがな
・>各メーカーは新型車を発売する以上、十分な供給体制を整えるべきだ。
何をいっているのかわからない。 経営をやったことのない人の意見かと思いきや、フェラーリやランボルギーニは受注生産でも価格が高騰してもOKってダブスタすぎでしょ。
・残価設定ローン…そんな金利など払いたくないが 残価分の金利を「転売目的の阻止」という名目で TOYOTAが持ってくれるなら 同調して買ってくれる人 居そうな気がするが。
・転売を防ぐ為に残価にして誓約書書かせてなんてディーラーでは言うけど、ディーラーもディーラーで誓約期限の迫った車をユーザーから買取して定価以上で販売している所もあるくらいだから、結局同じ穴のなんとやらだしなぁ。 本当に欲しい人や大事にする人は蔑ろな扱いなんですよね。
・半導体が品薄とか言い訳を並べるが、国内向けの生産枠を増やせばいいだけ。 円安の今、国内向けを少なくして輸出する方がメーカーも儲かるから転売なんてどうでもいいよな。今のうちに海外で売ってボロ儲けする為、本当に欲しい人が買えない。
・価格帯が違うから単純比較は出来ないけど、PS5も生産数が増えて普通に買えるようになったら、転売は落ち着いたからね。
・欲しい車がすぐ買えないほうがメーカー側は良いことずくめ。 知っててわざとそうしてるのではないでしょうか? 生産能力委は有っても少しの売れ行き不振でダブつくならば初めから いつも待たせておいたほうが良い、という考えでしょうね
・今回のアルファードとベルファイアは異常ですね。最低300以上は儲かります。今はベルファイアの方が50〜100高いです。次の新型でどうなるか楽しみです。
・サブスクばっかりに新車流して後の中古市場までコントロールしようとしているように見える販売方法に問題がある。 正直、抽選販売とかしているメーカーで車買う気は起きません。
・簡単に言うと海外用の車生産したいから台数絞る、最近では為替差益で更に海外で売りたい。日本で売りたくないが本音でしょう。
・アルファード45で買い取り額が新車のプラス100万前後だからね、自宅のポストの中に買い取りさせてくださいって頻繁に入ってきます、シャッターの中に入れて外からは見えないようにしてるけどバレてるだよなぁ
・即納を希望する人には高値で販売すればいいだけでは?その分の利益をメーカーと販売会社で折半して。通常の価格での購入希望者には納期は少しかかりますよって。
・新車販売を1000万円にして残価設定ローンにしたら540万円に割り引けばいい。また、転売したらメーカー保証なしにしたらどうだろうか。
・高額な物や皆が欲しがるようなものの売買には、マイナンバーカードとその売買履歴などの公的データベースへの記録が行われ、辻褄が合わなければ売買できないようにすれば良いと思った。
転売大好きな人にとっちゃ、鬱陶しいかもしれんけど。
・不思議だね 量産車にプレミア価格って 無駄なお金が動いてるわ 転売車は納税するんだろうから、国は儲かって仕方がないからの規制無しって感じか そりゃ儲けたいために買う人は誓約書なんてスルーだろ ちなみに、ほぼサラリーマンは買えない(注文すら受けてもらえない)んですよね それって、複数台買うお金持ちを優先するから お金持ちは誓約書書いて転売しても、また買えるんだろうな 量産車なのになー
・車買うにも現金払いお断りなんて馬鹿げてると思わないか。手元にいっぱい現金持ってるのにセールスから「現金買いをお断りしてます。その代わりにローンを組んでくれませんか」なんてユーザーをバカにしてる。特に最近のトヨタの販売店はホント客を見下している。こうなった以上、トヨタ車の不買運動をやるべきだな。いくらトヨタ車が欲しくても他のメーカーの車買えば顔が青ざめてくるはず。のぼせ上がってるからここはお灸を据えるべし!ローンの金利もべらぼうに高すぎる!
・円安だからって輸出重視で国内に回さないメーカーが何言ってるんだと思う。 現金一括で買ってもディーラーに所有権が付けられるのはおかしい話。
・トヨタ車の場合転売しても一過性のものなので 一生トヨタの新車買わないってのなら 売ったら良いんじゃない? 法的拘束力は無いけど販売拒否は出来るから。
・転売ヤーから買わなきゃいいだけ 私はROLEX、アイコス、自動車総て定価以上なら買いません 転売屋を養う気はないので 現金を用意できるのにローンじゃないと売らないとか、こちらから願い下げですよ
・まあ、メーカーにできる事はガンガン創って市場に流すだけだろう。
ついでに値引きもガンガンしてねw
でも、そんな事したくないだろうね。
結局、メーカーと転売屋の目的が一致している今が最高なんだろうね。
・転売なくす方法は簡単です。 在庫かかえる位増産すればいいし、増産出来ないなら製造や発売・販売を止めればいいんです。 どーせ儲かってるんでしょ? 一種類や二種類くらい製造中止にしても痛くもかゆくもないでしょうから。
・転売もそうだが盗難されないようにメーカーはするべきでしょ まぁ強気価格で出してもこの状態だから台数バンバン作る以外ないでしょうね
・ネット検索しても走行距離数キロのアルファードがゴロゴロしてるもんね。 結局、入口である転売人取り締まるか、出口である転買人を抑制するか。 買う奴いるから成り立つビジネスだからね。
・転売防止というていで、やりたい放題オプション、下取り強制、ローン金利等という暴挙に出てるディーラーもあるみたいだよね。
・そこまでしてほしい車かね。趣味性や付加価値の高い車でもないのに、不思議な感じする。 今転売して儲かってる人は良いだろうが、転売品を買った人は数年後間違いなく損すると思うが。
・国外優先にして、販売規制してる方が悪い。 ある意味メーカーも商売としてやってんだから、買う側も自由にすればいい。 誓約書なんて意味無し、法律で規制されず認められてんだから。転売するなはメーカーのわがまま。
・そもそも自動車ディーラーもメーカーから仕入れて販売する。つまり転売から大きくなって来た商売なので自分たちは良くても他はダメなんて事には出来ないです。
|
![]() |