( 170272 ) 2024/05/14 16:47:50 2 00 NY円、一時156円26銭 5月上旬以来の円安水準共同通信 5/14(火) 7:28 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/56dfa41fb254fb57622831f97aac3dc2edbb273b |
( 170275 ) 2024/05/14 16:47:50 0 00 日本円と米ドルの紙幣(ロイター=共同)
【ニューヨーク共同】週明け13日のニューヨーク外国為替市場の円相場は対ドルで下落し、一時1ドル=156円26銭と5月上旬以来の円安ドル高水準を付けた。
【写真】イエレン長官「介入はまれであるべきだ」
午後5時現在は前週末比45銭円安ドル高の1ドル=156円19~29銭を付けた。ユーロは1ユーロ=1.0785~95ドル、168円49~59銭。
米長期金利が上昇傾向となり日米金利差が意識され、ドルを買って円を売る動きが優勢となった。ただ日本政府・日銀による為替介入への警戒感から値動きは限定的だった。
|
( 170276 ) 2024/05/14 16:47:50 0 00 ・日本はもはや価値を創造する国ではなく、いかに安く人を使うかで勝負する国になってしまった。国民同士で「お前は価値のない人間だ」と言い合っているような状況で、国全体の価値が高まるはずがない。
人を使い捨てることは、その人の職務上の知恵と経験を捨て去ることを意味する。職場が労働者の能力を引き出し、社会の実力を高めてゆく役割を取り戻すためには、各企業の離職率を政府が把握し、離職者の多い企業には課税を行ったり、経営者の責任を問うたりするべきだ。そうした施策を打ち出す政党が出てくれば、政治も少しは機能するようになるだろう。
私たちはお互いを低め合う社会を作り上げてしまったのであり、そうした基本的な構造を転換しなければ日本は衰退を免れない。小手先の為替介入を繰り返したところで、円安傾向に歯止めがかかることはない。今の円安は、私たちの自己評価に投機筋が追い付いてきただけである。
・日銀は国債買付額の縮小によって長期金利が上がるよう誘導し、短期金利には手を付けずに円安是正と国内景気の両立を試みたようだが、為替には影響なく円安が進行している。少なくともこの程度の長期金利では円安是正効果はないようだ。もっと国債購入額を減らして長期金利を上げるか、短期金利に手を付けるか、どちらも判断が難しい。いずれにせよ日銀の選択肢は限られている。
・国民が嬉しい円高 企業が嬉しい円安
なお前者就職難になる模様 内需だけではやっていけない島国は外需によるところが大きい。 トヨタが過去最大の売上を更新して絶好調。 部品を作ってる企業も絶好調。 それに伴い段ボールを作っている製紙会社もつられ、部品を運ぶ運送会社も引く手あまた。
問題は労働者への還元だと思う。
・世界で唯一日本だけが異常の金融緩和を続けて完全なる独歩円安になっていて、為替介入では一時凌ぎにならないのは当然と言える。 金利引き上げをしない限り、円安は加速をして物価高騰も加速をして生活苦が日増しに酷くなる。 自民党は円安にして貿易収支赤字、日銀の海外ファンドからの国債の買い支えで円安を加速をしている。 大企業は国内銀行から低利で借りて海外の金融資産投資に、銀行も同じく円安を加速をしている。 金利差と物価高騰で国内預金は大きく毀損下落をしているので、企業そして国民までが国内預金から海外の外貨建て預金、海外の国債、海外の株投資、新NISAなどに流れて円売りドル買いになり円安に拍車をかけている。 今の円安は企業、銀行そして国民までが円安による円の信用不安から起きている。 金利引き上げをすると、これらが縮小するのである程度の円高になる。
・全てを輸入原料に頼っている企業は大変だ。だから倒産も増えつつある。輸出は儲かるが国民の暮らしはキツイ。1ドル130円位にしてほしい。そうすれば国民も助かる。日銀は思い切った円買いドル売りをしてほしい。
・今日の日経新聞で外食企業の4割は海外の利益とありました。今後も海外出店を加速していく予定ですが、理由として1つは為替の影響を避けるためです。円安で輸入物価が上がり、利益率を圧迫させるため、海外に出店しそのリスクを下げると。すると、海外で稼いだお金は円に戻さず外貨で保有することになりますので、これは円安要因になります。人口減少により企業は海外進出を加速し、海外で稼ぎ海外で使う。長期的に円高になりにくい構図ですね。
・結局為替介入しても根本的な原因が変わらないから効果はせいぜい数週間。 同じタイミングで介入すればさらに戻りは早くなるだろう。 残り玉も限られていることだし、結局160円は軽く超えて行くんだろう。
・>5月上旬以来の円安水準 共同通信5/14(火) 7:28配信
5月上旬って所詮は先週の話なのにね、アクセス数稼ぎたいのか、盛りすぎな表現で呆れます。
年内は上がったり下がったりで、150〜162円くらいのレンジで推移すると思いますよ、多分。 秋から年末にかけて、FRBの金利下げ発表が有るまではね。
・根本になる世界的な物価高が治まらない限り、為替における 円買いは進まないと思います。日銀の為替介入は単発的な円安止めの 牽制にしかならず、現在の状況からはまだまだ、円安に進む傾向がまだまだ 続くと予想してます。
・購買力平価は90円台つまり150円台から差60円が実態から乖離し高値でモノを買わなければいけなくなっている。 では、この60円を負担しているのは誰かというと、一般消費者を始めとする内需主体である。 一方、6割引きの価格で、輸出やインバウンドでぼろもうけしている日本経済にとっては極一部の特定利権先がある。 輸入関税なら一旦国庫つまり国民の財布に入るので未だ許せるが、ダイレクトに特定産業に利益を流す不合理な通貨投げ売り政策を推進する政府日銀は、まさに亡国の先方でる。 次の選挙では、通貨政策の担い手つまり財務省・日銀をぶっ壊す(制度改革)を掲げる政党に期待したい。 そんな政党が存在しなければ日本はオワコン。
・低金利が原因で円キャリートレードが多発しており、それが円安ドル高の原因の1つにもなっています。
円安の進行を止めるならゼロ金利政策やイールドカーブコントロールの解除は避けられないと思います。
・米国金融機関との金利格差だと言い訳してる人が多いが実際はそれだけのことではない。 日本国内の経済成長が毎年上昇し毎年国民所得が増える構図が描かれないと円高にはならない。日銀がいくら為替介入したって限定的ですよね。 日銀がもっと金利を上げたら各企業は返済も苦しくなり倒産危機となるから銀行は貸し渋りをしバブル崩壊の時と同じ状況のデフレ経済となる。大手企業のリストラや金融機関などの破綻なども起こり失業者や就職難の人が増える、だから金利は下げられない
・普通に考えれば今までの円高がおかしかったんだろうなとは思うけど、慣れきった身としてはなかなか厳しい。 国としては輸入に頼ってる印象で円高の方が良さそうだけど、これでも企業としては円安の方が実が大きいようだし、だからこそ政府はどちらかと言うと円安が良いというスタンスだし。 為替って難しいですね。一個人としては円高の方があらゆる面で良い気がしますが、色々あるんでしょうね。 考えられるとしたら国が相当なドルを持ってないとこうも強気でいられない気がします。
・覆面介入の結果、急激な円売りから比較的緩やかな円売りになって居るが円安の方向は同じなので、遠からず国民生活に於いて円安を理由に輸入物価の上昇に便乗し全ての値上が再び始まる可能性を秘めて居る。政府日銀はもう一度の大規模の覆面介入をしなければ、この前の介入が一時的な物となり、無駄になる。財務官僚の口先介入は全く信用されて居ない為替市場なので、具体的に政府にとって目指す対ドル額を出す方が効果が有るので、当面140円以下にしたいと具体的な金額を私見として、同時に大規模な為替介入をする以外に打つ手は政策金利に見直しや金融緩和策の方向転換だが、日銀が金利上昇は民間企業の景気に懸念し、躊躇して居るので介入に依る円安の流れを止める以外に方法は無い。しかし大手企業の決算発表に於いて殆どの企業が株配増額をして居る。果たして景気は良く無いと判断するのは正しい事なのか?
・この円安は、大手企業が莫大な利益を上げるが、中小企業は倒産が相次いでいる。大手企業が利益すれば、日本と経済はプラスに見えるが、実は、企業の内部留保と、政治家の献金が確保されるだけ。 中小企業の倒産は2万件を越え、一般市民は物価高で苦しみ、結局、国内消費は減少している。 政府日銀の愚策で国民が辛い思いをしなければならないなど、信じられない。 日銀の総裁は、就任時、経済学者出身で前の総裁の金融政策よりも柔軟だと評価されていたが、円高に固執し、国民生活など考えていないことが明らかになった。 このままでは、国民経済のみならず、貧困んな国民が増え、犯罪が増加するだろう。 また、出入国関係法令を改悪し、大手企業の働き手を確保しようもしているが、ヨーロッパの移民問題と同じく、犯罪などが増加して更に荒んだ国になっていく気がする。
・アメリカのインフレというのはドルの価値が下落して物が買えなくなること。円安ドル高というのはそのドルにたいしてさらに円の価値が下落すること。しかし何故か日本の物価上昇はアメリカ程でない。輸入と製造と流通ネットワークの中で便乗値上げはむろんコストアップによる正当な値上げさえも抑えこんでいるからだろう。ガソリンなどは政府か補助金で抑えこんでいる。 しかしそれによって業者は賃金アップができないので従業員は子供を作れず労働力が減り、ガソリンの補助金は将来の増税で原資を賄うしかない。
・少額投資非課税制度(NISA)を通じた個人の海外投資が購入し外国為替市場でに変化。新NISAのもと、個人が毎月3000億円流れてる。 円を外貨に替える需要が発生し、円相場を押し下げる方向に働く。要因のひとつ。 悪循環では?政府も想定外だったのでは?
・1985年当時はドル高だった。G5の蔵相を集めて為替安定化と称して、ドル安政策を強引に決めたのがプラザ合意だ。外交力による露骨な為替介入に他ならない。アメリカは輸入減少と輸出増加に成功した。アメリカは露骨な合意で為替を変動させ得るが、日本は介入でしか対応できない。
ドル売りで円高になると逆の現象を起こす。これは諸外国に取って困ることではない。輸出を増やすための円安介入であれば、イエレンさんの批判は理解するが、円高のための介入は批判の対象にならない。介入できる能力があれば、何も遠慮をすることではない。IMFは円の余りにも急激な変化に、介入に対する理解を示している。政策対応での為替の安定化には時間がかかり、イエレンさんの主張はのんびりとした正論に過ぎない。
神田さん、そろそろやらないと、投機筋に160円がターゲットだと判断されますよ。
・円安は160円で、政府が為替介入する事を投資家は認識したと思うので、円安は160円がリミットラインと思う。
しかし、この円安は日本国民と日本経済をいつまで苦しめるのか懸念される。一部の輸出企業に取っては、メリットは大きいかも知れないが、その利益は国民には波及して来ない。
・日本はもう実弾介入もできないし、金融引締も大したことできない、つまり円安を止められないと見透かされてるから、アメリカの利下げ確度が高まるまでは円安続くんでしょうね。 ここで介入できれば、警戒してくれるんだろうけど。 何もできないんだろうな。 実質賃金は今年も下がり続けて国内消費はどんどん落ち込みますね。
・昔と違って今の日本に輸出が有利になる事による恩恵を受ける企業は一体いくらあるだろうか。かつては、競争力があったが、今はトヨタぐらいでないか。円安でいいことはないし、この円安がすぐに終わるものでもないだろう。
・日銀の利上げ、ドル売り介入、アメリカの利下げ。この3つが同時に揃えば確実に円高に触れる。日銀はタイミングを計っているんだろう。 それぞれが単発だと効果は薄い。 アメリカの景気の加熱も永久に続く分けではないから、どこかで利下げする。 そのタイミングで利上げと介入で動くはず。
・為替介入は無限にできるものではなく、弾切れという限界がある。警戒させて、多少は円安ペースを抑える効果は得られているけど、基本的な円安基調自体を変えられるもんじゃない。 残弾で、金利を上げる時期までもたせることができるんだろうか?
・アメリカのインフレが収まる気配はまだまだ見えず、金利差の縮小も望めそうにない。金利を上げる余地がない日本と、逆に金利を下げられないアメリカの状況は、双方ともに異常だ。
これには新型コロナウイルスの影響が大きい。経済全体が歪んでしまった原因の大部分は、中国が初期対応に失敗し、情報を隠蔽したためだ。世界中がそのツケを払い続けている。中国のこのような行動は国際社会で厳しく非難されるべきだ。
・円安の原因は、金利ではなく、日銀のETF買いです。日銀の株価吊り上げで、利益を得た投資家が、海外投資した結果、円安になったのです。日銀がETF買いを止めると円高に向かいますが、その場合、株価暴落です。
・ウソをつかないでほしい。東京市場では現在156.4円台。これのどこが「値動きは限定的」なの? どんどん円が安くなっているでしょ。そして円が紙屑になるのを恐れてか,東京証券取引所の株価が変な下がり方をしている。こんなに下がる要因ってちょっと見当がつかない。きっと海外の投資家が資金を引き揚げているのでしょう。今までなら単に円安&インフレで済んでいた話だけど,4月下旬からの株価推移がかなり心配。バナナのたたき売りならぬ日本のたたき売り。そして円が200円以上になり紙屑となると,外資が一気に日本企業でも優良な会社を次々買収するぞ。要は米国第51番目の州になりかねないという危機的状況
・数十年前に、経産省のお役人が講演で、貿易摩擦の回避のため日本企業を海外に移さなければならない。ということで長年企業は海外移転を進めてきた。 つまりそうすれば、日本国民は円高でなければ恩恵をうけれない。 なぜ日本は円安誘導しているのか?資源の無い国だから当然円高になるほうが 国民の生活は裕福になるはず。政府と日銀は長期的なビジョンがないまま動いているとしかみえない。
・本来なら150円前後から政府筋から何かしらのアクションが出るはずが、世界の基準からすれば肩透かしだったんだよね そんなに甘くないよ?ってのが市場の答え だけど、全体的なバイアスの世界からすれば、そろそろ短期的な反転の可能性も含みに入っていていると同時に世界的な株などのリスクも加味しながらの値動きになると思う 動きにくいだろうね
・財務省は、無駄とは知りつつ、世間が煩いのでポーズでやったのだろうけど、為替は結局のところ経済のファンダメンタルズの反映で、処方箋の作為的、付け焼刃的な介入で根本的な問題解決が為される訳もなく、短期間に元に戻ることは誰が見ても明らか。外貨を減らすデメリットも結構大きいし、やり続けることもできない。
・自国通貨が安くなれば国産品の利幅が増えて価格を下げられるので、国内外で売上シェアが上がり利益が増える。自国通貨高になれば通貨安の国の商品に市場を席巻される。先進国においては過去の為替介入の大半は自国通貨高を防止するために介入を繰り返す歴史だった。 日本の円買い介入は異例だが、介入による影響は一時的でしかなくそれで円安基調が止まるわけではない。それで競合国からの円安批判を和らげられる。 さらに円買いのために手持ちのドルを売れば、ドルが仕入れ時よりも5割以上値上がりしているので1回の介入で数兆円の利益になる。 海外のメディアや投資機関からは「日本は円安と円買い介入で二重に丸儲けしている」というコメントが出ている。
・麻生を含めた一部の自民党幹部、そして財務省の人間は、実は全然慌ててないそうです。 むしろ、1ドル350円でも十分だと言っており、それまで積極的な対策は不要と考えているとのこと。 要は、固定相場制の水準まで円安を進めたいと言っています。 政治家である自分たちは、それでも困るようなことにはならないから、と。 当時でも、世の中は生活できていたでしょ、何か問題あるのか?と本気で考えているようだ。 半世紀以上前と今の世は、全然違うというのに。 固定相場の時代を知ってる人間は、本当に恐ろしいです。
・GW中の介入は、さすがに2~3日で7円以上も円安にされて仕方なしに介入しただけでしょ。
政府と財務省日銀にしたら、ドル円が幾らとか関係なく円安になれば輸入品と食料品が値上がりする。 食料品などが1.5倍になれば消費税を増税しなくても5%増税したのと同じだけ税収増える。 商品によっては既に倍以上になってるのも多いから全体で見ると輸入食料品だけで消費税収は2倍になってるかも。
消費税5%上げるって言ったら支持率1桁になり政権交代になるけど円安放置しとけばリスク犯さなくても笑いが止まらない。
もしもの話だけど、大きな介入して140円辺りに落ち着かせるのは解散総選挙が決まる前の選挙対策だと思うわ。
・150円台半ばでも円安過ぎるのですけど。 国は150円台が望ましいと考えているのですか。大企業の利益のためや国債金利を上昇させないために、低金利のまま円安を継続しているとしか思えません。 これ以上、無策な円安による物価高で国民から搾取しないでいただきたいです。
・バブルの時 1ドル約250円
現在 1ドル約160円 ただし日本が物価上がらず対象のアメリカが大幅に上がってる為に実質は1ドル320円お同じ状況みたいですね
例えば1ドル80円の時の利益1兆円=1ドル160円の時の利益2兆円は同じ資産価値。最高益と言っても円の価値が下がってるからね。
そして大きいのが輸出還付金。トヨタは5兆の最高益ですがこの内の約6000億は輸出還付金と言い国民の税金。これが円安だと利益が増える(表向き)仕組み。
・そろそろ日本国民も世界的視野で日本を見直したほうがいいのではないだろうか? 今の政府、日銀で日本はこの先良くなるだろうか? アメリカ、EU、イギリス、オーストラリアなどと比べて日本や日本円、日本企業に魅力を感じるだろうか? 自国を大事に思う気持ちは大切だとは思うが経済、市場は無慈悲なまでに弱肉強食の世界だ。
・為替で利をえた省は、国民全員に配れば良い。任意で。一人辺り¥30万~¥40万もらって、物価高を乗り切れるかと言う問題は残るが。無い袖をふる訳ではない。トリガー条項と政府備蓄原油放出も合わせてしてね。もちろん、その分を増税して取り戻すなんて事はダメ。税収額が増えれば良いはずで、増税して税収額を増やすのはダメ。
・円安でウハウハな車業界。 もう、なにも恩恵のないところで働いてる人達は、もうパンク寸前だよ。もう20年以上前かな、円高で1ドル100円くらいのときがあったなあ。そのときは、ガソリンもリッター100円くらいだったような気がする。 学生だったから色々助かった。
・もうそうそう為替介入もできないだろうし日銀の金が尽きてしまったら外国の投資家のやりたい放題になりこれは恐ろしいことになる。 やはりアベノミクスのつけと言わざるを得ない。
日本の仕組みを根本から変えようという気概のある政治家が自民党にはいるのだろうか。
そう言う意味ではそろそろ日本のまつりごとは私利私欲のない他党に任せた方が良いかもしれない。
・ニュースの円安と円高を4個足して4で割ると119円あたりが 平均ってなりそうだね。 あとは、日本の景気が良くなれば強い円にもどるのでは? いまは、働いてる人の賃金もあがらない。 物価は上がる、じゃ~賃金あがっても物価上昇の%のが上回って 生きるのが大変。 少し前までは老後2000万ってなっていたけど いまの流れのままでは3000万、4000万必要になるでしょう。
・米国など激しいインフレ対策で犠牲を伴う暴利政策に走った。 日本は特段インフレもなく平和。しかし、金利差で円安。 これは好機で、投機が食いつくうち、 第一段階として、たまったドルを最高値でまず処分。可能な限り繰り返す。 第二段階として、爆益をまず得る。 第三段階として、短期間金利を上げて、先の爆益の一部から、起業や個人に助成金を払い対処する。当然、激しく円高に振れる。 第四段階として、売りつくしたドルを買い戻しして、120円前後の適正相場となる。 結末として、日本は爆益、漁夫の利を得るだけの話。為替介入、ドル買い、すべてのタイミングを日本が握つているのは好機。
・世界の通貨で見ると円安だけど国内では円の価値って決して下がってないと思う。
アメリカの友人から聞いたけど、アメリカではラーメンいっぱい5000円、くらスシいくと一皿500円とても外食できないって言ってた。家賃も普通の部屋で50万円とかするそう。
日本もインフレなのに賃金上がらないけど、アメリカは賃金が上がるよりはるかに物価が上がっている。それはユーロ圏でも同じ。
そんなの考えるとむしろドルやユーロの方がよっぽど価値が下がっていると思う。大暴落って言っても過言じゃないと思う。 アメリカ経済が好調ってよく聞くけど、今のアメリカになんの産業があるのか。GAFAは今が頂点なので先はないと思う。いやもう下り坂。
じゃなぜ円高にならないのか不思議なんだけど。 理由は金利の差だけじゃないと思う。 僕はそのうち円高になるような気がしています。
日本政府はそのことを考えて産業を起こすべきだと思う。
・少し前のように、急速には進まないでしょうけど、じわじわと円安が進んでいくように思います。 あとは、どのタイミングで介入が入るかでしょう。 個人的には、157円台の後半になったら、いつ介入があってもおかしくないと思ってます。 逆に言えば、それまでは介入の可能性は低いと見ております。
・GW中の数日の個別介入はただの岸田政権のパフォーマンスだ 仮にここで日銀が少々利上げしても為替の水準は大きく影響は受けないだろう FRBの金融政策が全てだ それが分かっているなら資産運用と通貨の分散を図ることだ
・新NISAが調子良いほど、ドル資産が買われるから、まだしばらく円安は継続するんでしょうね。 ここ一年の爆上がりは単にラッキーなだけなので、今後同じ具合に落ちても逃げなければ、その後も生き残れると思う。
・為替介入をすると言うよりも日本が保有している外貨のドルを9割がた円に交換すれば良い。日本政府は儲かる。その金で赤字国債を減らせ。ならば円安であることを日本国民は涙を流して喜ぶ。いずれまた円高になればドルを買い戻せるばよい。
・プラザ合意時、235円だった事を忘れてはならない。 その前までは365円。
物価高もあるけど、少しずつ給料を上げ始めているよね。 一部の企業だけ見れば、今や新卒26万円になっている。 そのうち、全ての企業の給料が上がり、上げることができない企業は吸収されていくだけの事。
あまり悲観的にならなくても良いと思うけどな。
・投機筋の円売りがしつこいのは分かっていたことです。それでも介入は続けるべきでしょう。
少しでも預貯金がある人にとっては、他人事ではなく大打撃です。例えば、コツコツ貯めてきた貯金100万円が60万円に減っています。
国民全体で言えば預貯金1000兆円超ありますから、それが円安で600兆円の価値になって、実質的に国民の財布から400兆円失われているのと同じです。
貯金の無い人は影響ないでしょうが、ほとんどの人は貯金がありますから、この円安で最悪な状態になっています。
政府や日銀の失政で、国民が400兆円も失っているのに、これで景気が良くなるわけがありません。
政府は介入でも何でもして、国民の生活や資産を防衛しなければいけません。防衛しない政府に存在する意味はありません。
・介入介入って煽ってるけど 介入ダメってはっきり言われて何もできなくなってるんですけどね… イエレンの発言で余り動かずアメリカ時間で156円突破 発言食らう前にやってもうたもん勝ちで152円以下にして天井として意識されるべきだったかなぁと 現状は155円すら底に見られている
・米国から介入はするべきではないという発言が出た事による反応ですね。トランプは円安は悪だ!って言ってたのにね~ 海外からの発言に左右されないでもらいたいですが。日本は物価上昇を他国に比べて抑えられてますが、今後はどうなるか。
・日銀が年間50,60兆円を使って国債を買い支える 逆に言えば、国債は誰もいらないゴミです。 でも日銀の金はどこから? 円に対する信用からです 通貨に対する信用を維持する立場の日銀が一生懸命通貨に対する信用を毀損する活動にするなら、円は下がるしかないでしょう
・円安で悲観しなくても、 安い商品、安い賃金で海外企業が日本へ来るから、 昔の中国みたいに、それなりに潤うのと違うのか?
それが本物の賃金上昇に繋がると思うのですが。
熊本の半導体工場が良い例だと思う。 人口も増えて街中がバブルだぞ。
嘆いても何も良くならないから、むしろ良い方に考えないとな。
・円高になる要素何一つない状態なので日本政府が放置すれば円安になるのは自然の流れ 日本政府が急激な円安は容認しないと発言したので、無駄な衝突を避けたい投機筋が気を使ってるだけにしか見えないけどなぁ…… 今月末には160円付近か160円台定着してそう
・正にマネーゲームだね。根本的に日本が円高にする為のカードが無い状態で、日銀が為替介入を続けて行けば更なる日本の借金が増える事になり、日本はインフレに陥る事は避けられないと思う。
・この記事は一体何を根拠にこんなことを書いているのだろう?金利差が意識されてドルを買い円を売る?そんなことはとうの昔から始まっていたことで、今に始まったことではないし、昨日今日でいったいどんなファンダメンタルがあるというのか?何の根拠もなく為替が動くことはあり得ない。金利差要因などがここ数日さらに円を売られている要因であるわけがない。他の要因を隠したい意図があるのではないのか?実際には日米が円安になるように持って行っているのではないか?最近のビジネス系のマスコミ諸評はおかしなものばかりだ。事実を伝えていない、読者を惑わし、勘違いさせることを目的にしているように感じる。何かの目的があるのではないか? 予想なのだが、167円程度になった時に再度、日本政府による為替介入をやるつもりなのではないだろうか?そうなると日本人の個人投資家は破産をする人が多数出るのでは? 個人の感想であり、陰謀論ではない
・先日の為替介入は結局は焼け石に水だったわけだよ。 失われた30年というけれど、これからも失われ続けていくことに変わりはないんだろうな。 糖尿病なんかと同じで「あの時にきちんと見直しておけば…」っていう状態。 長年にわたって政治家たちはドヤ顔で経済政策を掲げてきたけれど、結果は世界に置いていかれていただけ。 90年代は世界の企業トップ10に日本企業がたくさん入っていたけど、今はゼロ。 なんならトップ20にも入らない。 日本の没落なんだろうな。 老後2000万円問題とか生ぬるい。
・基軸通貨のドルとアメリカの物価と雇用防衛。 当然だが円高をアメリカは嫌う。 日本としては130円がいいけどアメリカの意見を素直に受け入れる国と日銀。 国と日銀は自国民を守るのかアメリカ人を守るのか。 決断次第では選挙が荒れる。
・インフレは国の債務が減り、バランスシート改善となり国益となる。
国民に負担を強いた政策ですが、財務省の国家公務員の方々は自分の生活が厳しくなるのは気にならないのかしら。
戦時中の「欲しがりません、勝つまでは」に通じるものがあります。
・もはや 金利を上げざる得ないが、 上がるわけはないが
中途半端にあげても意味はない
この先 アメリカの利下げを意識していれば 最低でも3%まで、上げれば円のみが買われるが この3%まで上げると、日本企業の倒産は増える
ドル安になればドルコストが増え アメリカはインフレを押さえられない
日銀借金も増え続ける
介入なんていくらしても、意味がない
つまり 何もしない事に尽きる!w
だから、円安は止めれない
世界恐慌が起きるのを待つしかない お祈り日銀
・国として円安誘導をしていて、企業利益が積み上がっても税金を引いた実質所得は下がっているので、輸入品、生活品も値上がりしているし生活にはマイナス面しかない。
結果論だけど、国家主導で国民を貧乏にしている。派遣業の規制緩和や年金制度改悪も合わせると、国家によって国民を消滅させるべく破壊活動を行っていると言っても良い。
・1ドル=156円26銭は投機筋の様子見の伺いだろうか。155円より上昇すると投資が投機となり、注意を要する。160円が攻防戦だろうが、手前の158円を一区切りとして、主導権を握りたい。
・円安や株高で利益を得ている個人がこれを歓迎する気持ちは分かるけどよ。
よーく考え欲しいなぁ。
低所得者は税の負担率に比べて受けるサービスの方が多いなんて言う輩がいるが、金額の多少に関わらず納税しててよ、その分母が減りゃサービスは低下する一方だぜ。
低下するサービス分を儲けた側が負担する仕組みが機能してりゃ良いが、そうはなってねぇから総合的には国力の低下にも繋がるしな。
・日本の大手企業の株も外国人や企業にどんどん買われているし、日本の不動産だって外国人がどっと入って来ている。このままいくと安く買い叩かれた日本人の労働力がどんどん搾取され、その結果生み出された富はどんどん外国へ吸い出されるようになるぞ。正に植民地状態。 第二次世界大戦時の植民地管理を見てみても、日本はその土地の人たちが自立できるように支援する方向性だったが、ほとんどの諸外国はそうではなく、その土地のものを最大限利用して良い思いをするのは自分たちというやり方。そこで暮らす人たちの生活なんてどうでも良いのだ。 日本はこのままいくとこんな風になってしまうぞ。
・次の屋根は170円だね。 まだまだ良好な米指標が続くから160円は今月内にまたタッチする。
後は日銀の鳩の豆鉄砲撃ちそうなタイミングさえ見誤らなければよい。
・やっぱり、介入だけは根本解決にはならないよな。 先日報道で、企業の24年度業績見込みを策定した際の為替は、おおむね140円台設定が多いとのこと。 その差額分、輸出企業は利益が出るし、輸入企業は減る。 どちらがいいのやら。
・結局市場は生き物なので、政府・日銀が介入しても元に戻るという良い例だと思います。根本的に大きな金利差が有るので円安傾向は変わらない、日銀は金利を上げるしかないのですが、積み上げた国債と言う借金の多さに打つ手がない。円安という国力の低下に打つ手なし!!
・円安をひとつの要因に、トヨタを始めとした自動車会社は過去最大の利益を上げている。 結果そのような会社の従業員の給与もどんどん上がっている。 まあ全て円での話だが事実は事実。 そんな儲かってる企業や高収入になってきている日本人が他に居るのに、もしそこの貴方の給与や貴方の会社の業績が伸びないのならば。。 それはもう普通に世界の多くの国で見られる「格差」なだけ。 今までの日本人が総中流意識とかいうとても資本主義とは思えない社会だっただけ。 貴方の給与が低いのはただただもう自己責任。 何故ならこの日本は本当に。。 自由な国だからだ。 貴方は幾らでも転職出来るし、幾らでも勉強して資格なり何なりを取得してキャリアアップ出来る。 そうやってみんなで平均を上げていくから国力が上がるんだ。 トヨタだって決して安定していない。 常に世界のライバルと戦っている。 だから今の所は日本では勝ち組なんだ。
・詰まるところ、日本の破綻を見据えて、大暴落を避けながら日本円を少しずつ処分しているんだろう。 原発事故の内部被曝禍の顕在化とmrnaとのダブルパンチ、アホノミクスの破綻、これに加えて、破滅的自然災害が迫る日本には先がない。
・この円安で日本の優秀な人材は海外に出る。出稼ぎ買〇と共に。 頼みの外国人労働力も、英語も通じない日本は敬遠し、欧米やまだ韓国は全然マシだと実際に聞いています。 殆どの国民は目先の値上げが大問題なのでしょうが、企業も売るものがなく作る人も逃げていく、先進国で最貧国の日本そのものが衰退し、数年先には経済大国とも呼ばれなくなります。
・1年後かトランプさんが大統領になれば、円高に振れ、120円ドルに下がる。これは、明らかになる。弱い円とか国力の低下とか全く関係がない。あまり財務官僚、日銀官僚やマスコミ、日経民間新聞の作り話を信じない。貨幣の流通量で決まるものだから。
・なんだか市場も利点と実力なりに上がりたいのに、敢えて我慢しているかのように上値を狙うぴくぴくした様相。突き抜ければ、価値同様くらいには突き抜けようかの屈伸状態。ただ、外れれば屈伸だけで終わりかも。
・円安が止まる事はないでしょう。 先ずは金利差を無くさないと円を買うメリットがないですよね。日本人ですらそう思いますね。 もっと円の価値を高めて下さい。
・日米金利差がどうの言ってるけど 日本の経済が衰退してる事が一番の 要因なんじゃないの? 大手企業は儲かった黒字だ言ってるけど 誰かの犠牲の上で成り立ってる事を 忘れちゃダメだと思う 今の政治、経済を立て直さない事には この先もずっと状況は変わらず「衰退」の一途を辿るだろう。 諸外国だってバカじゃない。 今の日本の状況を日本人より分析し把握してる。 それ故の今だと思うけどな。
・介入警戒感があるから値動きが死んでる。この膠着状態、続くときは数か月レベルで続くぞ。円がらみの通貨ペアは、いじれないな。ドル円、クロス円のみのトレーダーは苦労しそう。
・メディアは煽ってますが¥160行ったあたりから、そこで利益あげようとしている輩と心理戦ですね。経団連から釘刺されましたけど日銀のプランとしては色々あるでしょうけど、放置してみて更に円安新記録更新させてから、怒涛の円高演出やる展開か、ちょっとずつ上げて¥148あたりから¥145キープさせて見せるとかやると思いますよ。メディアが煽るほどマイナス要素を振り撒くだけですが、裏で何かあるんでしょうか。
・過度な円安は景気に悪影響を及ぼすことはわかっている。 一般庶民にはどうすることもできないし、政府も手出しできないこともわかっている。もはやただの怨嗟の声を発しつつ、これからも続く円安を眺めないといけないのが苦しい。
・いまの財務大臣で自分が豊かになったと感じますか?感じてないなら選挙で他の人に投票して国会議員を辞めさせる事が出来るのが国民の選挙権でしょ。行動起こさない国民に脱税資金提供、生活費困窮を承認したと同じでしょ。
・輸出産業勤務の私にとっては有り難い話。 原料高があってもプラス。 海外は高くても売れる。 私の給料や資産も増えて嬉しいことばかり。
・あと何兆円あぶく銭を投入したら焼け石に水と気づくのか…。
もしくは、保有ドルを売って利益確定させているのかな? だとしたら、日銀は過去最大の利益を算出していることになるのでは…。
植田総裁恐ろしい人。国民の生活は無視して国の利益を取るという事か…。
・日本の力が弱くなった? アジア人からすら安いって思われるって事は違うだろ。 他アジアは欧米同様に物価高対策で金利を上げてるからだろ。 日本だけ金利による物価高対策をやらないで賃金対策をやってるからだろ。
・円安で利益が増す企業を狙っていかなあかん、そういうとこは対外で商売しとるから得てして国内むけに商売しとるとこより高収益性が高いらしい
・既に昭和末期から平成中期までの米国と並ぶ経済水準だった頃の日本とは違う。世界最強と言われた産業も科学技術ももう他国の後塵を拝してる。サービス残業や休日出勤のドーピングも昨今の働き方改革で使えない。なら地力で勝る他の先進国に勝てる素養が何一つ無くなった日本が円安になるのは止められない。惨めだな。
・円が弱いくなるのは当たり前だよね。少子化問題、超高齢化社会等。年金は円で増やせないんだから、日本人は一生懸命、外貨投資預金で外国にお金流してんだから。政府に騙されるな
・まだ為替介入していないと思っているの自分だけ? 先日の介入とするにはタイミングがおかしすぎると思うんだけど 次の161円越えで介入すると思う
・海外からのモノは高くなり、買いにくくなる。例えば、アメリカのモノが売れなくなると困るのはアメリカや。飼料とかそやな。日本のモノが安く買えて喜ぶ人はおるんか?車かて殆どが現地生産してるんちゃうか? 誰が喜んでるねん?
・しかしこんだけ自国通貨の価値が下がると汗水垂らして労働してゴミ通貨の円稼ぐのがバカバカしくならないのかな… 新NISAやFXで楽して稼いだ方が良いでしょ 3000万円くらい持ってれば低レバでメキシコペソ400万通貨も持ってりゃスワップだけで毎月30万円以上稼げるという
・単発ではなく、円を売っても利益が出ないんだと世界中知らしめる事が大事ですよね円介入をもっと頻繁にしてもらいたいと思いますね?
・介入は大成功だった!みたいな記事がいくつも出てたけど どう見ても失敗だよね。 まるで戦時中の大本営発表みたいに日本軍は連戦連勝なのに なぜか最前線が本土に近づいてくるという状況に似ている
・アメリカ、中国を巻き込んだ為替を日銀のみで どうにかしよう ってのが間違い
いまは成り行きに任せるしかない
ちなみに、絶好のタイミングだったのでドルを 買わせてもらいました
でも元には手ぇ出す気にならんww
・イエメンの介入けん制、パウパウ以外タカ派.... 円安局面だけど.... 日銀サプライズ利上げの下準備かもな GWのステルス介入みたいにFRBと打ち合わせで来るかも...
・少子化が深刻なレベルなので円安でも海外に転出した工場は戻らない。労働力不足が足枷。 キシダやウエダは国内の工業地帯の視察に行け! 24時間稼働している工場は食品関連や発電所くらいでコンビニや牛丼店も閉まっている。 明日は今日より良くなる! 誰に吹き込まれたのか分からんが自身の経済オンチを暴露してどうするのよ?お手上げか? 笑笑
|
![]() |