( 170287 )  2024/05/14 17:07:03  
00

生活保護を受けている知人から「お金を貸して欲しい」と言われました。貸すべきでしょうか?

ファイナンシャルフィールド 5/14(火) 11:20 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/cd8e8bcc65a2648eb6c983b02cdda0fd2242b4c5

 

( 170288 )  2024/05/14 17:07:03  
00

生活保護を受けている知人からお金を貸してほしいと言われた場合、生活保護受給者にお金を貸すこと自体は問題ありません。

受給者は収入を得ることが制限されておらず、友人や家族からの借用も可能です。

ただし、収入は定期的に申告しなければならない義務があり、示さない場合は不正受給として罰則を受ける可能性があります。

そのため、お金を貸す際には受給者が収入を報告しているか確認し、怠っている場合は慎重に検討する必要があります。

(要約)

( 170290 )  2024/05/14 17:07:03  
00

生活保護を受けている知人から「お金を貸して欲しい」と言われました。貸すべきでしょうか? 

 

生活保護を受給している場合、国から毎月一定の金額を支給してもらえます。 

 

しかし「支給されるお金だけでは生活費が足りない」と感じて、知り合いにお金を貸してもらいたいと思う人がいるかもしれません。 

 

「生活保護受給者にはいろいろな制限が課される」といわれることがありますが、本記事では、知人間でのお金の貸し借りが可能なのかを解説します。 

 

▼「生活保護」の受給要件とは? 親族への扶養照会は必須なの? 

 

結論からお伝えすると、生活保護を受給している人にお金を貸すこと自体は、問題がないといえます。貸したお金は受給者の「収入」としてカウントされますが、生活保護制度では受給者が収入を得ることを制限していません。 

 

受給者は働いて給料を得てもよいですし、家族や友人から借用することもできます。 

 

生活保護はもともと、国が定める「最低生活費(1ヶ月生活するのに必要な最低金額)」に足りない分を補足することが目的です。 

 

受給者に一定の収入があるものの、その収入が最低生活費に満たない場合、生活保護費で不足分がカバーされるのです。 

 

生活保護を受給する人には、収入を定期的に申告する義務が課せられています。前述の通り、知人から借りたお金についても、収入であるため報告が必要です。 

 

仮に収入が申告されておらず、後に調査で収入の存在が発覚した場合は「不正受給」とみなされるおそれがあります。 

 

■不正受給が行われるとどうなるか? 

受給者が不正受給を意図的に行っていたり返還要求に応じなかったりなど、その行為が悪質であると判断された場合には、告訴されるおそれがあります。その場合、生活保護法第85条の罰則が適用されてしまうかもしれません。 

 

生活保護法第85条1項によると、不正受給には3年以下の懲役または100万円以下の罰金が科せられる可能性があります。 

 

そのため、もし受給者が収入の申告を怠っているようなら、お金を貸すべきではないでしょう。心配な場合は念のため、お金を貸してほしいと言っている知人に「申告をしているかどうか」確認しておくとよいかもしれません。 

 

■生活保護受給者が申告すべき収入 

生活保護受給者が申告すべき収入には、知人から借りたお金以外にも以下に挙げるようなものが含まれます。 

 

●給料・ボーナス 

●親族からの援助金 

●知り合いに貸して返ってきたお金 

●自治体からの入金 

●生命保険金 

●年金 

●税金の還付 

●不動産や動産の売却益 

●フリマアプリの収入 

●商品券 

●著作権収入 

●慰謝料 など 

 

すべての世帯員の収入について届け出が必要です。また世帯員の構成や就労状況に変化があった場合も、やはり届け出の義務があります。 

 

生活保護受給者にお金を貸すこと自体は問題ありません。しかし貸したお金は「収入」となり、受給者にはその収入をほかの収入とあわせて申告する義務があります。 

 

申告を怠っている場合は不正受給にあたる可能性があり、悪質なケースでは罰則が科せられるおそれもあります。そのような場合にお金を貸すことは賢明とはいえないでしょう。 

 

出典 

厚生労働省 生活保護制度 

e-Govポータル 生活保護法(昭和二十五年法律第百四十四号) 第十三章 雑則 第八十五条(罰則) 

 

執筆者:FINANCIAL FIELD編集部 

ファイナンシャルプランナー 

 

ファイナンシャルフィールド編集部 

 

 

( 170289 )  2024/05/14 17:07:03  
00

(まとめ) 

・生活保護を受けている知人にお金を貸すべきではないという声が多く、返済の見込みがないためや、人間関係が壊れるリスクが高いため貸さないほうがいいとの意見が多かったです。

 

・貸すならあげるつもりで、返す意志があるかどうかを判断すべきであり、返ってこないことを前提にするべきだという意見もありました。

 

・生活保護受給者にお金を貸すリスクに対して慎重な姿勢が多数見られました。

そのため、生活保護受給者に金を貸す際には慎重な判断と安易な貸し借りを避けるべきだという意見が多く寄せられていました。

( 170291 )  2024/05/14 17:07:03  
00

・生活保護を受けていようがいまいが知人に金なんて貸すべきじゃない。 

あげるか渡さないかの二択。 

あげても惜しくないと思える相手なら貸し借りだとトラブルの種になる可能性があるので貸し借りにせず譲渡って形にして渡す。 

そうでないのなら借金なんて断って今後一切のかかわりを絶つ。 

貸し借りにすると後々碌なことにならない。 

 

 

・お金の貸し借りは金額や家族身内知り合い関係なく、やらないのがいい。 

大概その理由は下らないことや普段からの行いの問題で、お金を貸したから本当救われたという事由はこと少ない。返すと言っても返せれないよ。 

自分が痛くない金額で貸すと言っても、それを繰り返され苦痛になる。 

 

だったら、一緒に役所に行き解決策を相談に行ったり、本人がお金を借りないで済む方法の知恵の情報を与えるくらいが良いと思ってる。 

 

実際、実兄が生活保護まではいかなかったが、借金の繰り返し。実母が尻拭いしていたが一時的で同じ繰り返し。私が調べて役所で相談窓口があり、支援の相談が出来る話をしても、本人と母は聞く耳持たず。 

兄は母に借りたお金返さず、最後は病気で亡くなったんだけどね。私は一切お金は貸さず、生きる知恵を調べ考え与えた。 

お金を貸しても根本的な考えを変えて本人が変わらない限り、変わらない。知恵を活かすも本人次第で変わる 

 

 

・生活保護云々よりも私はお金を借りる理由の方を重視します。 

何か突発的な理由で急にお金が必要になつたと言われたら金額によっては検討しますが、日々の生活でお金が足りないと言われたら貸さないです。 

日々の生活でお金が足りないという人は自制が出来ていませんし、そもそも返済できる状況にありません。 

その場合のお金を貸してほしいというのは返済する気が無いのに借りようとしているようなものです。 

そんな不誠実な人にお金を貸すのは人間として堕落させるだけでその人の為にはなりません。 

 

 

・役所勤務です。生活保護受給者から借金の申し出があっても、返済する原資は有りませんから、貸付はしない事をオススメします。100%貸倒します。生活保護受給者は、緊急で必要な出費がある場合には、役所で臨時に支給し、翌月から返済してもらう事も出来ますので、普通は借金をする必要はありません。また、正当な出費だった場合、家賃の更新料などetcな場合には、普通に申請してもらえれば、別途支給しますので借金など必要はありません。 

 

 

・「知人」程度でお金は貸せない。 

「友人」でも貸さない。 

「親友」「身内」なら理由を聞いて判断するけど、それでも満額回答とはいかないし、今後の付き合い方を考えると思う。 

お金にだらしない人は信用できないし、お金が絡めば親兄弟や配偶者・実子だって縁切り話にななり得るんだからお金の貸し借りを安易にするべきではないと個人的には思ってます。 

 

 

・生活保護かどうか関係なく人にお金は貸すもんじゃない。お金貸してと言える人は例え少額でも信用ならん。 

自分は家族に言われて貸したけど返せと言わなきゃ返す気なかったやろパターンと逆ギレされて一部しか返してもらえず二度と連絡してくんな、と言われた最悪のパターン経験してます。 

以降お金の話は誰にもしないし他の家族にもこの先自分にお金の話をするなと言ってある。 

 

 

・もともと 金銭の貸し借りには否定的な考えを持っているのですが… 

 

それ以前に申告の問題ではなく、 

なぜお金を借りないといけない事態になっているのか? 

 

事情が突発的なことで、日ごろの生活ぶりや考え方から、 

この人なら時間はかかっても、返済する余裕を作れるというのならともかく 

常時 絶対的に収支があっていないのなら、 

貸すことは、むしろ本人の為にならない。 

 

安易な同情は、かえって 本人の生活に破綻をきたす。 

 

 

・貸したところで返ってこないでしょう 

返せる能力があれば生活保護など需給してないでしょうし 

限られた枠内で生活できないから借りるのにそんな人間に返済していける余裕があるとは思えない 

 

しかし一筆もらい返済プランを提示してもらい何か担保があれば押さえるまでしてなら貸してもいいのでは? 

 

 

・心構えとしては、個人に金を貸すときは、あげるつもりで貸す。 

貸与内容を法的効力がある書面で交わす。 

決して友達感覚でいい加減に決めない。口約束など以ての外。 

 

金を貸すのを断ると、逆恨みをする者が多い。 

そいつらの喚きは大体同じで、「ちょっとぐらい貸してくれてもいいじゃないか」・「金に困っているわけでもないのにケチ臭い」・「助けてくれないなんて冷たい」のどれかに集約される。 

 

このような愚物は速やかに付き合いをやめている。 

助けてもらえるのが当然と考えている時点で、知人として価値が無い。 

「そんな金銭感覚だから金に困るんだろ」と思ってさっさと縁を切る。 

 

 

・理由にもよるんじゃない?生活保護費で就活してたら飯食えないでしょ? 昔着ていたスーツも 

駄目になる事だってある 頭使わない仕事なら 

それで済むかもしれないが 常識的に就職したら 

給料が支払われるまでは苦しいでしょ? 理由くらいは聞いてあげても死にはしない 少ない金額が用意できずに苦しむ人も沢山いる 返す宛は 

あるのか?いつ迄に返済するのか?金だけでなく 

知恵を借りたい時だってあるのではないか? 

貧しくなっている日本で社会復帰を目指すのは 

簡単な事じゃない 

 

 

 

・そもそも、生活保護費自体が少なすぎて生活が成りゆかないのが問題です。生活保護費だけだと、米と漬物と味噌汁くらいしか食べれませんりしかも。全部、業務スーパーとかで買う大容量、低価格の味もへったくれも無いうなヤツらしいです。まともに食べようとすると後、5万円は必要だと知り合いの受給者は言ってます。その方達いわく。業務スーパーでカレーのルーを、買って水だけで溶いてそれをご飯にかけて食べるそうです。聞いてても、涙が出ますね。国ももっと生活水準に合わせた金額を渡すべきだと思います。 

 

 

・生活保護受けてるような人ってだけで縁を切った方が良い 

さらに金を貸して欲しいなんて金の管理が出来ない、重みがわからない上に他人から無担保で借りられると思ってる常識や倫理感が欠落した人間です 

関わるだけ人生で損をします 

 

一度でも貸すとまた借りに来ます、そして返済求めると借りたっけ?としらばっくれたりモラハラだ!と騒ぎ立てたりそんなやつばっかりです 

返ってこなくてもいい、どぶに捨てるつもりなら貸してもいいと思いますが 

 

 

・生活保護の人が近所の人に小金を借りて返せなくなってトラブルになり市の担当者が貸さないでくれと言って来た。担当者が言うように断って貸さないのは簡単なんだけど、時々、人の車とか覗き込んでるんだよね、逆恨みされてタバコ代も貸さねぇと10円玉でもされるか、怖いんだよね。貸せばまた来るしホント困りますよね。 

 

 

・知人に金を借りるなんて キャッシングやサラ金から借りる事が出来ないヤツの最後の手段。以前同僚に泣きつかれ痛い目に合いました 仕事はしてるからまぁ大丈夫かななんて思って貸してしまいました 

借用書もキッチリ書かせましたが貸して1、2か月ほんの数万の返済の後自己破産され会社も辞めやがった 返済が多少ある事で 返す意思があるとの判断になってしまい詐欺には当たらず結局泣き寝入りするしかなかった 母親がガンとかで泣きつかれたけど私の他にも父親がガン 娘がガン 娘の大学入学の資金がどうしても足りないなど4〜5人から借りまくりで結局みんなで泣き寝入り 

泣きつかれコンビニのATMまでついて来られ 絶対返すの一点張り ほんとバカでした。高い授業料でした。借用書なんか書かせても 自己破産なんかされたらなんの意味もない紙切れです 

知人関係からの借金の無心なんてその時点で友達関係を終わらせないと絶対ダメです! 

 

 

・貸す側はあげたものだと思えるなら好きにしたらいいと思うけど、それが出来ないなら渡さない方が無難だろうし、それで何か文句言ってくるならその人はバッサリ切ったらいいと思う。 

 

 

・近所の生活保護家族から、「食べ物下さい」といわれて、仕方なく何度かあげていたら、どんどん要求がエスカレート。遂に金を貸して欲しいと土下座してきました。土下座がやけに板についているので、あっちこっちで同じ事やっとるんだろうなと悟りました。勿論、金は貸さない。 

 

 

・生活保護を受給しているのに 

お金を貸して欲しいと言われるのは 

 

そもそも 

金銭管理ができていない人なので 

お金は貸すべきじゃありません 

それに 

おそらく返してもらえないです 

 

どちらかと言えば本人のためにも断るべきでしょう 

 

 

・知り合いに金を借りる人間に碌な人はいない。 

どうしても借金が必要な時は誰しも訪れる可能性はあるが、それならば知り合いや身内でなく金融機関に相談すべき。 

それができない事情があるから近しい人に借りる訳である。 

なぜに金融機関に借りれないか考えればわかる。 

 

自分の稼げる範疇で金は使うもの。 

過ぎたるは身を滅ぼす。 

 

 

・明日は我が身、しかし若い時には課すべきじゃないと言うが、借りる相手が愛する自分の息子だったり、孫だったりした時に、そんなことが言えるのかな。 

また、自分の大事にしている兄弟だったり親だったりした場合、そんなことが言えるのかな!? 

 

このようなことになった原因は、30年近い財務省の間違った経済政策に原因があり、それに加えて、財務省のいうがままにしてきたグローバル政治屋の問題ではないかと思う。 

 

要は、日本政府は、法律違反をしながらの外国人への生活保護費支給をやめるべきであり、自国民への不足分の支給に当てるべきです。 

 

岸田政権には、これをやりきりさえすれば、支持率が上がり、再選の目があるかもよ! 

 

 

・見ず知らずの通りがかりのおっさんに「生活保護受けてるけど次の支給まで金がない。おにぎり買う分だけ貸してほしい」と言われたことがある。断ったけど。知人言ったら冷たいと言われたわ。他の人はそれはその人は借りる前にまずは役所に相談に行くべきだと言ってくれたけど。 

あと生活保護ではないけど社内で金銭の貸し借りで問題が起きたこともある。給料日も把握できて毎日のように顔を合わせる人でも返さないから結局問題になって辞めた人もいる。 

 

金銭の貸し借りなんて碌な話じゃないかな。 

 

 

 

・金を借りる側に事情はあるだろう 

だが貸さなければならない事情は往々にして無い 

その気になれば闇金だろうがなんだろうが方法はある 

だが知人に借りれば利息なしでなんなら踏み倒しもOK 

こんなに 楽 な金の調達方法はない。 

 

 

・貸しても返すあてがないでしょ? 

 

そう言う人に「お金〇〇万円を貸して」と言われたら、相応の仕事を与えて、報酬としてあげたら良い。 

 

漏れ気味だった水道の蛇口を直してもらうでも良いし、庭の雑草取りでも良い、洗濯機の分解掃除でもなんでも良いよ。 

 

何か仕事を作ってあげて、その仕事に相場と大差無い報酬をあげたら、後腐れもなくて良いし、返してもらう心配も無い。 

 

ポイントは貸しちゃダメって事。 

 

 

・基本は個人間で金の貸し借りはヤメといた方が良いですね。生活保護者はちゃんちゃん金は支給されてる物の、金にルーズな人間が普通に多いし貸すならあげても良い位の額にしとかな、後で人間関係もおかしくなる原因やからね。 

 

 

・生活に必要な最低の保護費しか受け取っていない人間が 

借金を返せるかどうか考えれば分かる事 

貸した金が返ってくる可能性は限りなく低い 

金を貸すなら返ってこない事を前提に貸すべきだし 

仲違いする事もあり得ると考えてから貸すべき 

 

 

・そもそも生活保護を受けている身分ながら、「お金が足りない」と「貸してくれ」と言ってくるような事態になっていること自体、ハッキリ言って「計画的に計算してお金を使う能力がない」、そして「生活がたるんでいる」証拠に他ならない話。 

それが出来るのなら、そんな話が出ることはあり得ない。 

 

 

・金借りる人って、返せるアテもないのに借りようとするよな。 

知り合いから支払い厳しいから2万か3万貸してって言われた事あるけど、 

ただでさえ生活苦しくて支払いできてないのにどこに返せる保証があるんだろうって思う。 

親以外には金貸さない。 

 

 

・お金を貸すのはやめた方がいいですね 

1万円を渡すくらいにして 

自分もあまり余裕がないって言った方がいいと思います。 

ほぼ貸した金は返ってきません 

私も5万円、友人に貸しましたが 

それから連絡すらありません 

 

 

・身内ならいいが、知人にお金を貸すときは 

二度と戻ってこないと思わないとだめ 

次、お金を先に返してきたら、また貸せばいいが 

お金を返す前に、また借金を頼んだら、二度と貸すべきではない 

 

 

・貸すべきでしょうか?って? 

貸してやれ貸してやれ。 

 

きっと良い経験になると思うわ。 

 

というか、その程度の事を自分で決められない才覚なのに、よく貸せる金なんて持ってたな。 

早めに勉強代を支払ってたほうが良さそうまである。 

 

 

・借金のある生保者が貰う生活費を法的に差し押さえデキない事になっている 

と聞きましたし、 

又、生保者はその支給されたもので「借金返済」も禁じられてると聞きました 

 

と、言う事は個人的に生保者にお金を貸しても 

生保者は借り得、貸主は貸倒れ になる? 

 

 

 

・先ずはその生保受給者を担当しているケースワーカーに確認してください。 

貴方が貸したお金は生保受給者の収入となり、その分、次回の支給費が減り、プラマイ0になります。 

とすれば、貸す意味あります? 

ちなみに、受給者が貴方から借りたお金を申告しなかった場合、不正受給となり最悪の場合、生保廃止になります。 

 

 

・生活保護制度では受給者が収入を得ることを制限していませんが借りた金額(収入)分は申告すれば支給額が減額されるので貸す意味がなですよね。 

 

 

・保護受けてる人に貸すと取立て出来なくなるはずだから、貸さない方がいいと思います。福祉で少額小口の貸付があるので相談させた方がいいです。 

 

 

・お金を借りたら収入として申告しなければならないなら、生活保護費が減額される。保護費が減額されるなら、借りる意味がないのでは? 

 

 

・相手が誰であれお金は貸してはいけません。相手は「貸してくれ」の「くれ」を言っているのです。貸すのではなくプレゼントしても良いと思うならくれてやればいい。 

 

 

・幼い時から親戚付き合いの妹のような存在の人へお金を貸してあげた。 

返済はいつまでかかってもいい 

1万づつ返す約束で、、、 

とてもいい子だったのに返せない 

請求すると逆ギレし、50年の友情が消えてしまった。 

 

 

・生活保護受けて生活出来ない人は生活の仕方が悪いと思う。このご時世頑張って働いてる人よりも保護受けてる人の方が良い生活が出来る。 

 

 

・自分は貸さないかな。この人はと思う時は、貸すんじゃなくあげます。十万円貸してと言われたら二万とかあげます。そのかわりコレっきりにしてくれと言います。お金は返って来ないと思っていた方が良い。 

 

 

・本当に明日のお米買うお金も無い言われたら、クオカード500円券でもあげて、「全部使っても良いよ」言って放置しますね。メルカリで売るのも手間暇と送料でかえって損しそうだし食料品買うくらいしか出来ないし 

 

 

・貸すわけないじゃん。 

私なら「そんなこと市役所の人に聞いてよー」 

で終わりにします。 

本気で大事な人だと思える相手ならあげるかもしれないけど。 

あとは「働きなさい。」 

とアドバイスします。 

専門学校の学費を全額自分で払った私から見たら 

「甘えるな。」 

と言ってやりたいです。 

 

 

 

・知人レベルの人に金を貸す気にはなれない。 

(作り話だろうが)自分で判断しろ、といいたい。 

生活保護を受けているなら、それで普通の生活に足りないはずがない。普通以上を望んでいることになる。それは認められない。 

 

 

・国から施しを受けて、知人からも借りるとんでもない奴。そもそも収入がないから生活保護を受けてる訳で、返せるあてもないはず。 

その知人にはお金を貸すのではなくて働く術を教えてあげてください。 

 

 

・返ってくるのか?ってのが問題です。 

生活保護だけじゃ足りなくて貸して欲しいって言うんでしょ? 

絶対返ってくるわけがない。 

法律とかうんうんの前に施す気が無ければ貸すべきではない。 

 

 

・返ってこなくても構わないなら貸してもいいんじゃない? 

生活保護受給者が貰ってる費用以上に使用するっていうのは完全に無駄遣いだと思いますけどね。 

 

 

・生活保護を受けているっていうことは、収入がないということ。貸しても戻ってはこないことを覚悟しておかないといけないと思う。 

 

 

・この記事は「生活保護を受けている知人にお金を貸したら、収入とみなされて知人の生活保護が外れないか?」を問う内容なのに、みんな反射的に「お金なんて貸すものじゃない」というコメントばかり。記事読んでないのかね。 

 

 

・長年の友人でも金を貸しくれと言われたら今後の付き合いを考えてしまうのに。この生保受給者との関係は早急に終わらせた方が良いのでは。 

 

 

・生活保護を受給しているということは生活に最低必要なお金しか持っておらず、返済の目処は立たないでしょうから、普通に貸さないですよね。 

 

ルール的にオッケーだとしても、色々ややこしそうですし。 

 

 

・返済能力に期待出来ない可能性が高いので貸す貸さないではなくあげるあげないで判断するしかないと思います。 

 

 

・あげるつもりなら良い…みたいなコメントが多いけど、本当はそれも避けたほうがいい。 

2度目を断ると逆恨みされかねない。 

よっぽど親しくてやむにやまれぬ事情と分かるなら別だけどね…。 

 

 

 

・生活保護受給者に限らず、親類縁者他人に金を貸してはならない、どうしてもなら”あげた”と考えるべきだ。 

 

 

・返す目処がないのでやめた方がいいかと。 

そもそも働かずに生活出来て非課税なのに何使うのよ。 

 あげるつもりならいいんじゃないですかね。 

ただ、その後も借りにくると。 

 

 

・お金の貸し借りは人間関係を悪くする。相手が生活保護受給者とか関係なく、きっぱりと断るべき。 

 

 

・お金の貸し借りは、人間関係がこじれます。 

何らかの理由をつけて断る方が無難です。 

返してもらえなくなりますよ。 

 

 

・楽して金を借りる 

そしてバックれる 

今まで貸してきた人間は借りる時は低姿勢 

返す時は文句タラタラの奴が9,5割方そういう人間が多い 

貸さないに1票 

ソレで縁が切れればそれだけの人間 

 

 

・家族でもお金の貸し借りはトラブルの元。 

ましてや知人、貸すべきじゃない。 

なんなら疎遠になるのが一番。 

 

 

・お金貸したとしても帰ってこないと思うな。 

援助したいと思うなら、時々ご飯おごってあげるくらいでいいと思う。 

 

 

・当方にも金を貸してくれ!とたまに連絡があります。 

その中に生活保護者もいますが、 

当方は「貸金屋ではないので!」と簡潔に断っています。 

 

 

・全く余裕がない、返す余地がない 

そういう人に貸すのですから、返済されると思わずに貸す(あげる)べきでしょうね。 

 

 

・関係性によっては、貸してもいいんじゃないかな。 

 

ただ、100%近くの確率で返ってこないと思います。 

 

 

 

・お金がないならない生活をするのが、生活保護やろ… 

そもそも、お金を借りようしている時点でアウト… 

そんなにお金が欲しいなら、家で出来る仕事でもして働け…。 

 

 

・タバコ吸ってパチ行ってるような奴に貸す必要なし 

真面目に働き生活を営むまで距離をとるべき 

 

 

・人にお金を貸すときはあげるつもりで 

 

まして、生活保護受けている人間に返済能力あるとは思えない 

 

 

・どういう保護状態かわからんし何に使うか知らんけどさ 

貸した金返ってくるの?すぐに就職して返済できる目途があるん? 

 

 

・生活保護を受けても“お金を貸してくれ”と言ってくるなら貸すのではなくあげる。になるだろうね。返しすアテなんて無いだろうし。 

 

 

・貸すべき?って考えるの変じゃない? 

貸したければ貸せばいいし、収入になるから貸せないと断るか。 

 

 

・生活保護でパチンコ興じてるヤツが収入申告したとか聞いたことがない。 

保護の制度に合わないからパチンコ他ギャンブル一律禁止してくれ。 

 

 

・こんな相談するってことは知人であって、友人ではないのだから貸さない方が良いよ、 

 

 

・>生活保護を受けている知人から「お金を貸して欲しい」 

 

返って来ない覚悟があるなら貸しても良いのでは? 

 

 

・貸したら返してもらえない覚悟をした方がいい。 一度貸すと貴方がATMになってしまう。 

 

 

 

・あげるならいいんじゃない?でも返してもらわないと困る金なら貸さない方がいいよね。 

 

 

・「生活費が足りないから、金を貸してくれ」って、 

「返せないけど金をくれ」と言ってるのと同じですよね。 

 

 

・皆さんに同意。 

金の貸し借りは、誰であろうがしない方が得策。関係性が壊れます。 

 

 

・ほぼ100%返すアテがないやつに金貸して良いか自分で判断できないのってどうなん? 

 

 

・スーパー大正論。相手が大富豪だろうがナマポだろうが帰ってこない覚悟で渡さないとね。 

 

 

・ここのコメントを読んでたら返ってこないが正解なんだね 

お金の貸し借りはやめておこうと肝に命じました 

 

 

・戻ってこなくてもいいなら貸してもいいかと。 

まぁ100%返ってこないから私なら貸さない。 

 

 

・貸すべきでしょうか?って 

金融屋じゃあるまいし貸すべき金なんてあるわけないだろ 

 

 

・そいつに返済能力があって、お主にも取り立て能力があれば貸せばいい。それだけでしょ。 

 

 

・貸し借りすると、貸した方がストレス。 

余裕があるならあげればいい。 

 

 

 

・生活保護受給でも不正受給の疑惑がある時点で付き合わない。 

 

 

・パチンコ店での金の貸し借りと一緒。まず返ってこない。あげるつもりならどうぞ。 

 

 

・お金の借り貸しは縁の切れ目。貸さない方が良いですね。 

 

 

・100%返ってこないし 

あげる気持ちで 

なんて渡したらその後タカられて嫌な思いをするだけ 

 

 

・でも生活保護って借金返すの駄目なはずだよね? 

それで借りるのはOKなの? 

 

 

・こういう類の記事よく見るんやけど、一言、自分で考えろ。て思う。 

 

 

・貸すべきでしょうか?って自分のお金の管理を他人に任せてどうすんの(笑)なにまた生保叩き?わざとらしすぎて引く記事 

 

 

・情けは人の為ならず。そして自分のためにもならないので貸すの早めましょう。 

 

 

・パチンコ等のギャンブルで得た金は申告の必要ないのでしょうか。 

 

 

・そもそも、生活保護で金借りても返せないのでは。 

 

 

 

 
 

IMAGE