( 170302 ) 2024/05/14 17:25:44 2 00 「月収10万円切ることも」賃上げの波、及ばぬ非正規労働者 春闘毎日新聞 5/14(火) 11:00 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/733408a4082f950e55ef4acb60faf1615d49e5b2 |
( 170305 ) 2024/05/14 17:25:44 0 00 24年春闘の中間報告を公表する非正規春闘実行委員会のメンバーたち=千代田区で2024年5月9日、東海林智撮影
低賃金で雇用が不安定な非正規労働者の大幅な賃上げを求め、春闘に取り組んでいる「非正規春闘実行委員会」が、2024年春闘の中間報告をまとめた。一定の成果もあったが、低額やゼロ回答も目立った。「満額回答」「過去最大の賃上げ」といった報告が相次ぐ正社員の春闘とは異なる状況が浮かんだ。【東海林智】
【図表】ソニー、日生、東京マリン…就活人気企業の男女の賃金格差調べてみた
実行委は、1人で加入できる個人加盟の労働組合などを中心として全国の23労組で構成され、「一律10%以上の賃上げ」などを求めた。23年に続く取り組みで、9日に都内で記者会見を開き、24年の中間結果を公表した。
それによると、参加組合は計107社に要求を提出し、59社から賃上げの有額回答を得た。一方、48社はゼロ回答だったという。大手スーパー「ベイシア」でアルバイトについて平均5・41%の賃上げ回答があり、組合員の大学生は時給が56円上がった。大手回転ずしチェーン「スシロー」では、組合員のいる店舗で平均10・7%(平均112円)の賃上げがあったほか、生活協同組合や私学の労組でも賃上げが実現したという。
仙台市のスシロー店舗で働く女性組合員は、1人でストライキを行い賃上げを獲得した経緯を報告した。女性は「組合員は10人足らずだが、私のストに地元を含め全国から応援があり賃上げにつながった。1人でも声を上げ、働きに見合った賃金を要求することが大事だと改めて思った」と話した。同社をはじめ15社で約500人がストライキに参加し、賃上げを求めた。
一方で、最低賃金(最賃)と同額で働く組合員の要求に応えないなどゼロ回答のケースも多かったという。本の取次会社で最賃と同額の時給で働く出版労連・出版情報関連ユニオンの男性組合員は「仕事の早帰りなどで月収が10万円を切ることもある。物価上昇の中、最賃では暮らせない。会社は非正規の状況に全く無関心だ」と怒りをあらわにした。
この男性と実行委のメンバーら約40人は、取次会社の前で抗議活動を行った。参加者たちは「会社を支えている非正規労働者の働きに報いろ」「人間らしい生活ができる賃金に改善しろ」と訴えた。
実行委が5月1~8日にネット上で実施した非正規労働者へのアンケート(回答者251人)では、72・5%が今年1月以降で「賃金は引き上げられていない」と回答。92・4%が生活が苦しく「賃金を上げてほしい」と答えたという。非正規の賃上げでは、大手流通や飲食の非正規を組織する産業別組合のUAゼンセンで正社員を上回る賃上げを得ている。一方で、アンケートでは、賃上げの波は非正規にまでは及んでいないことの一端を示した。
実行委メンバーの一人で総合サポートユニオン共同代表の青木耕太郎さんは「非正規春闘に取り組んでいると、『高水準の引き上げ』なんてどこの話なのかと思う。7割以上の非正規労働者の賃金が上がらないのは異常で、今後も粘り強く賃上げに取り組む」と話した。
|
( 170304 ) 2024/05/14 17:25:44 1 00 (まとめ)各コメントからは、非正規雇用や低賃金労働に関する懸念や批判が見られます。 | ( 170306 ) 2024/05/14 17:25:44 0 00 ・個々の企業・労働者の取り組みも重要ですが、社会全体として賃金を上げていくには、やはり「人手不足」をもっと加速していく必要があります。
今も人手不足と言われてはいますが、労働者数としては20年前より300万人も増加しています。 増えたのは高齢者、女性、そして外国人です。 これらの層は主に低賃金労働に供給サれるため、結局低賃金の業界では人手不足が埋められてしまいます。 幾らでも安い労働力が手に入るなら、賃金を上げる必要などないのです。
高齢者・女性が働くこと自体は悪くはないことですが、せめて外国人の労働者の流入は止めないと、賃金はいつまで経っても上がりません。
・年収の壁、人件費の調整役としてが非正規雇用でしたが、国は社保、雇用保険の加入枠拡大やで年収の壁を撤廃してフルタイム労働者を増やそうと、正規雇用拡充につなげようとしてます。 民間企業も人件費削減のために低賃金設定の非正規雇用には労働者側が募集しても来ないので、困った企業がどんどん賃上げしてくれるはずでした。 企業も年収の壁を気にする人が多いから短時間希望の人を多く雇入れていたのでしょうが、賃上げと共にフルタイム労働者が増えれば、逆に人員整理も増加してきます。 月収10万円ということはフルタイムではまずなりたくてもなれません。 その企業の諸事情で勤務日数や時間が少ないのでしょう。 人手が余っても解雇はできないので、企業は賃上げする必要が無く「嫌なら辞めてくれ」という扱いで低賃金になります。 人手不足は社会的な要因もありますが、特定の業種に偏りもあるのでこのようなことになるのだと思います。
・非正規社員ですが高望みせず仕事してます。 明らかに正社員より仕事してるし重労働だと思う場面も多いが、正社員は正社員で責任だったり現場では見えない所で苦労もある。 じっくり非正規社員の待遇がもう少し良くなるのを大人しく待ってます。 当たり前ですが非正規社員以上の事を望むなら正社員になるしかないと思ってます。 非正規社員と正社員が同じ待遇では正社員にメリットがありませんから。 それにしても非正規社員はもう少し賃上げを期待したいですね。
・人件費を抑えるために非正規雇用が増えて行ったんだよね。円高で日本より人件費の安い国と比べて行き最後は人件費が安い日本になってしまったことです。平成デフレを許した結果非正規が浸透してしまった事です。
時給が上がっても人件費を抑えるために非正規を雇用したい企業体質は忘れてはいけない。正社員より非正規の方が人件費が高くなれば雇用状況も変わるだろう。それまで相当な時間がかかりそう。
・リーマンショック以降、政府は景気対策の為、企業優先の考え方で。 労働者よりも企業を存続させる方向性を選択し、労働法改正により派遣労働、業務委託契約による労働賃金と社会保険の負担抑制により、利益確保を増大させる様にシフトしました。その時の考え方では余剰利益で国内投資を行う事で日本の景気を良くしたかったんだと思います。 この政策により、大企業は内部留保金が過去最大になったそうですが、国内には投資せず、労働賃金は上げない。 賃金が上がらない、正職から派遣、業務委託へいつ変更されるかの不安がある。 よって、結婚し子供を増やすような出費を伴うリスクは取れない。 少子化は止まらないですよね。 いつまでこんな政治が続くんでしょうか? 日本人は絶滅しちゃいます。
・安くて使い捨てできる人材に時給を上げるという企業は少ないでしょうね。 労働者を守るための5年ルールは、結局それまでに契約を切られ、労働者側に不利になっているとも聞くし、国としてやれることは最低賃金を、人が人らしく生きていける時給にするとか、時給制だが期限なしにするとか(これで簡単に辞めさせることは出来ない)、年齢や経験、扶養人数も考慮した時給にするとか、もう少し正社員との差を埋める法律を作るしか方法は無いのかなと思います。 今年の10月は、物価上昇分、今年の最低賃金が物価上昇を上回ってないことも加味して決定して欲しいですね。
・非正規労働者は切りやすいというのが企業としては大きなメリット。解雇規制を緩和すればもう少し変わる気もするけどね。どこの会社にも給与に見合った仕事をしない従業員は絶対いるでしょうから。 そういった正社員に支払われる給与をきちんと働く非正規労働者に回せるような社会になっていかないと。 正社員の解雇って本当に難しいから。 それから企業側がこの金額を払えばいいではなくこの金額は最低でも支払わなければならないという最低賃金の捉え方に変わらないと労働者の賃金は上がらない。
・非正規の方々はなんで正社員を目指さないんですかね。自分の勤めていた会社は派遣とかの方でも真面目で優秀な方はご本人が希望すれば正社員になれてましたよ。正社員を希望されなかった方は育児であったり、介護で有ったり、体が弱かったりで正社員でフルに働くことが(責任を持って仕事が)出来ない方が多かったように思えます。誰でも出来るような事しか出来ないような方は企業側でも採用しずらいのは確かだと思います。
・勘違いしてる人もいるようだけど、企業からしたら派遣の方が高くつくんですよ 派遣会社に中抜きされてるから労働者からしたら薄給になるわけだけど、企業側からすると正社員1人と派遣1人なら正社員の方が人件費安い(勿論正社員だと役職とかが付くに従って給料が上がるからどこかのタイミングで逆転するわけだけど) それでも企業が派遣を使うのは気軽に増やしたり減らしたり出来るクッション性と、欠員が出てもすぐに代わりを補充出来る予備性ゆえ
何が言いたいかというと、企業は決して派遣にお金を掛けていないわけではないので賃上げを求めても中小には正味そんな余裕は無いってケースがほとんど。無い袖は振れない 派遣法自体が設計ミスなわけだけど、今更それを言ってもどうしようもないので待遇を変えたかったら派遣の立場で交渉を頑張るのではなく立場その物を変えるように頑張った方が良い
・非正規は保証がない分、時給3000円でも安い。 派遣の場合、中抜き前の金額は時給4000円を超えていることもありびっくりだよ。 早く時給をあげて正社員雇用の方が多少マシ、と雇用者に思わせないとな。時短正社員枠も必要。 思いっきりあげれば壁で悩む人も消える。普通に年金払っても手取り上がるから、体動かないとかじゃなければ働かない選択はない。 高時給なら、育児も介護も丸投げしていけるし、自分をよく扱わない配偶者とは離婚も自由にできるし最高でしかない。
・そもそも海外でも収入を上げたかったら転職するものです 。 非正規の方の時給も 少しずつ上がっていますが、同じ職種でもより時給が高いところであれば転職してしまうのが確実です。 結局 人手不足が経営者の尻を叩くので、グズグズと 誰がやめるかと横を見ていても茹でガエルになるだけ。
こちらの周囲の定年退職の方でもほとんどがアルバイトや再就職しており。 より収入が高いところに転職する フットワークもとても軽い。忘れられていますが バブル前の昭和はインフレ期ですごく 転職が多かったから、企業は給与や 福利厚生をどんどん上げたんです。
待ってても変わりません。より自分を評価してくれるところへ移動が手っ取り早いです。
・企業側も非正規や派遣個人が どの様な環境で どの位の金額で生計立てているのかもう少し関心を持つべきだと思う。
企業は全て正社員で仕事が回せ無いから非正規や派遣を雇っているので もう少し人として寄り添った雇い方をするべきだと思います。
内部留保など余裕の有る企業は特に そう思うし 中小は非正規の時間など途中から削る位なら正社員だけでカツカツで仕事回したらいいと思います。 ただ それをしだすと企業の仕事は縮小すると思いますが!
・正規非正規どちらでも働いた経験がありますが... 準委託契約や派遣請負で働くことは辞めたほうがいいと思います。
企業は人件費を抑制したい目的で、社員にやらせたくない業務や単調な業務、汎用性に乏しく市場価値が上がりづらい業務などを切り出してアウトソーシングしているため派遣請負で働くということは貴重な時間を無駄にして自ら奴隷になるようなものです。
そもそも正社員からよそ者と見られていることを知ったら派遣請負で働きたいなどとは思わないはずです。仲間として認められてはいないし、正社員以上に仕事ができると厄介なやつだと思われてしまう。賞与もでないところが多いうえ、仮に企業が利益を増やしたところで恩恵がもたらされることはありません。職を失うリスクがあるのに正社員より少ない給与水準で働く必要はありません。
・非正規労働者ってアルバイトやパートも含まれるなら最低賃金でも仕方ないと思うけど。派遣社員は派遣会社に賃上げ要求するしかないしアルバイトやパートはもっと時給のいい仕事探すしかないです。自分の能力に見合った仕事を探しましょう
・非正規雇用の多くは忙しい時に労働力が欲しいから採用しているのであって、暇な時間まで居てもらいたいとは思わない。だから月収10万切ることがあるのは当然だと思う。更に103万の壁を考えて働く非正規雇用の人も多いので賃上げすれば働く時間も短くなるだけで損はしていない。責任があってトラブル時に賃金の壁を気にしなくても良い人はしっかり評価して時給も上げるけど。
・労働時間がわからんから10万/月が高いかどうかわからん。フリーターのほうが給料高くない?非正規社員の給料の安さはおかしいと思うが、派遣会社が抜いてる金額が高いんやろな。本来はピンポイントで使いつぶしが効く分、正社員より高くないとおかしい。その給料なら今の働き口辞めて転職探したらいい。給料が上がらないなら辞めるんのも立派な権利やと思うし。
・非正規はそれで飯を食っていくことを想定した雇用形態ではない。そもそもそれで生活していこうと思う方が間違ってる。あくまで臨時のお助けマンが前提。だから、普通は短期雇用だし責任もなければ辞めやすいわけで自由度は高い。好きな人はその自由度を重視して非正規でいるじゃないか。短期で辞めて次に行くなら、行った先で新たに時給交渉すればいいだけ。その時に上がれば、それは自分がレベルアップした証拠。辞めずに昇給交渉するのもいいけど、必ずしも上がるものではないだろうな。納得いかないなら辞めればいいのだ。その自由度が非正規の最大の魅力なんだから。それでもやめたくないなら正規を目指せばいい。その旨きちんと経営者に話すこと。それでダメなら、経営者にはその程度しか見えてない。そんな会社にたとえ昇給したとして在籍する価値あるかな。
まぁそういうこと考えられるようにならんといかんよ。 非正規の春闘なんて意味が分からん。
・正社員と違い責任を持たない非正規雇用という職種だから賃金は安いのだから 正社員と同等の賃金はもめる事になるだろう、責任という一点で賃金に格差が生まれてるのだから当然である
私は日本の社会に非正規雇用を持ち込んだ政治家は悪党だと思う、金銭的な奴隷みたいなものだと思うから、企業と政治家が組んで労働力を値切ったとしか見えない。
・派遣には消費税がかかっています。なので消費税の納税のときに仕入控除の対象になります。正社員の人件費は控除できません。派遣先からしたら消費税の節税したいので派遣を増やすということもあるんじゃないですか
・時給が上がれば所得税、物の値段が上がれば消費税…とにかく取りたがる いいよね政府は どうしたらこのシステム変えられるのだろう? 選挙って言うけれどさ、今まで選挙で良くなった過去の事例ある? みんな考えて社会を良くしたくて投票しているはずなのにおかしいよね 投票率低いのは良くないけれど、ちゃんと投票した人が現在の議員に投票した積み重ねが今の世の中な訳で… 投票した人達がマトモではないからとか、そんなはずもなく信念を持って投票しているはずなのに世の中がおかしくなってきているのを感じる
・よく人手不足や人口減少をうそぶくが、結局今の日本の人口では多過ぎて企業側が従業員の生活の面倒(責任)迄は見れない(取れない)って事なんじゃないの、元々少ない椅子取りゲームの椅子なのにプレーヤーだけ増やしまくっても不幸を産むだけ、椅子を貧相にし椅子の数を増やすか、椅子の数まで人口を減らすしか無いんじゃない
・この賃上げの流れがあるご時世でも賃上げしない会社は一定数あるし、今後も無くなりはしないだろうね。 全てを企業側に委ねるのではなく、労働者側が転職する等して行動を起こした方がいいと思います。 「何もせず鼻くそほじってたら賃金が上がる」という世の中なるよりも 「賃上げしないと労働者が転職していってしまうから賃上げせざるを得ない」という世の中にすべきでは?
・ある程度お若くて 正規雇用になれるのなら頑張るけど、もうその門戸を閉じられた年齢層も多いのでは?もうこの国は 70まで働かんとならない人々で溢れるでしょう? が、働けなくて生活保護急増するかも?そうならない為に 非正規の待遇を上げないとね? 今後も非正規を安く使うことは 個人の未来だけでなく 国の未来が詰むのでは? かえって お金のかかる事にならない?
・非正規雇用で、賃上げって月額給料18万円で、1000円上がり181000円になりました。そこから、住民税、所得税、社会保険、介護保険、雇用保険で手取り14万円です!ボーナスが無いので、食費を抑えています。老後資金貯めないと不安です。退職金もありませんので。
・日本は戦時中から兵士を特攻させて死んでも何とも思わないような国で、その精神が政府や企業にも脈々と受け継がれてます。
基本的に上層部や経営者が儲かれば良く、下で働く者はほぼ奴隷扱い。ほんとは一銭だって上げたくないはず。 なので非正規に至ってはどんなものか想像に難しくない。
やってることは日本がどん詰まりになるようなことばかりなので窮屈でジリ貧に陥るのは当然と言える。
しかしまさに特攻してくれる日本兵同様に日本国民も従順で寡黙なので政府も企業も扱いやすい。特に声を上げて何か行動することもなく、労働者は定められた賃金に労働や時間が見合ってなくても黙々とやってくれる。
当然、結婚や子供を生むなんて考える超余裕のある人間なんて激減する。全てが縮小と淘汰に向かう元凶は政府もそうだが、一番は企業にある。
奴隷化させる企業もだが、奴隷化する国民(労働者)にも責任はある。
・円安でもフルタイムでも月収10万円以下…。 社会保険における「年収106万円の壁」の存在理由がわかってくる! それにぶち当たる主な若者世代のことを「88k世代(106万円÷12)」と 「88万ウォン世代」の派生語として言ったりしているよ! それなのに政府側は「年収70万円の壁」にしようとしている。 88k世代を超え「58k世代」が出現するわけに。 1ヶ月もの汗水垂らし飲まず食わずして働いたとしてもPS5が買えないことになる。 日本人の若者世代の多くは、次々と外国へ出稼ぎするどころか、 国際結婚並び永住権いや帰化を目指すようになる。(若者の日本離れ)
・非正規労働者を軽んじ過ぎですね。 企業によっては正社員の数よりもはるかに多い非正規の方々が在籍し、会社を支えているというのに。 コロナ禍では売り上げ減少を理由に旅行業や飲食業で真っ先にそうした人が解雇され、今頃になって人手不足と文句を言っているのですから。 そしてその人達を出勤させておきながら「自粛させています」と言って支援金や補助金を騙し盗った悪質な店舗がどれだけ有ったことでしょう。
・転職を考えていますが、派遣ばっかりで躊躇しています。何年後かには仕事を変えないといけない生活は精神的にも疲れます。 正社員で安心して働ける場所がないと、結婚して家庭を持つ人はどんどん減ると思う。
・記事にある女性は、一人でも声を上げて賃金アップを勝ち取りました。 自分の行動が全てに直結します。結局はこういうことなんです。 ヤフコメで文句をいうだけで、自分で何の行動も起こさず、努力もせず、口を開けてぼーっとしているだけで自動的に給料が上がらないと文句を言ってる人多いですよね。 人手不足というのもあり、今現在、不本意非正規は1割程度。やむなく非正規という立場にいる人はそこまで多くないのです。大半の人は非正規でいたくて非正規でいます。今はもっと稼ぎたいというのならいくらでも稼げる時代。
なんで転職しないんですか?なんで交渉しないんですか?なんで努力しないんですか?なんで働かないんですか?
・会社側からすれば安く使いたいから非正規なんだしね。 会社側は許されたルールの中で採用している訳で別に悪くない 最低賃金で応募して来るんだから納得済みでしょって事では? 非正規を廃止するか、最低時給を大きく上げるか政府の問題ですね
・ちょっと時給が上がっても休憩時間が2〜3時間になったり出勤が減ったりして給料そのものが減ってしまう 雇う側も使っていいコストの制限が本社側から決められていて働いてもらいたくても働かす事ができないそうだ
・派遣会社側の取り分を少なくすればいいだけの話。 時給上げるとかなると派遣の採用人数を減らすとかになりかねないからその分仕事負担も多くなるだろうし そんないいことないのではと思ってる。本当は税金下げて手取り多くすればいいのにと言うのが本音。 政府は絶対やらないと思うけど
・「月収10万円切ることも」こんなんだから日本の円安は国内から始まっていそうだし、少子化や所得も上がらないから経済も停滞、希望もやる気もない社会になっているのでは?大企業優遇政策、政党、国、日銀が造り上げた低賃金化政策とも言える失策を変えずいつまで続けるのだろう。
・選挙にも行かず、選挙に行っても自民党に投票していたのならそういう生活になるのは仕方がない。こういう文句だけ言う人達は自民党にとって都合が言いからね。嫌なら選挙で自民党以外に投票しないと生涯その生活は続くよ。
・同一労働同一賃金を徹底させて正規と非正規の区別をなくすには働き方を改革するしかないが、そう主張すると『ネオリベ』とか『グローバリスト』とかのレッテルが貼られ、“日本人を幸福にしてきた日本的雇用を破壊するな”とバッシングされる。リベラルなはずの労働組合が、正社員の既得権を守るために、率先して身分差別を擁護しているのが日本社会のグロテスクな現実。
・これはどうしようもないよね。 企業の欲しい人材の本音は優秀かつ低賃金な従業員だから。 非正規雇用という事は会社からの評価が非正規以上では無いということ。 これ以上は政治の問題でルールの枠内でやり繰りしてる企業の責任じゃない。
・日本のトヨタをはじめとした 大企業達の作る品物は試行錯誤の末 作られて来ただけあって、今も外国では 「日本の品物は質が良い」と大人気だ。 しかし、外国に売れてるはずなのに どんどん国民は飢えていく。
…今回の「裏金事件」の唯一良かった点は こうした大企業が裏で 「補助金」や「助成金」等と言う名目で 政府から多額の賄賂を受け取っていた事が より多くの国民に知られた事だろう。
かつては自分もトヨタで働いてたが 辞めた今、数年前と今では見え方が まるで違う。 今じゃ「辞めて正解だった」っと すら思ってる。
庶民から巻き上げた税金で飯を食ってた。 そう思うとむしろ「恥ずかしさ」の方が 上回る。
日本の誇りだった大企業。 今では日本を食い物にして 移民の侵略に手を貸す始末。
かつては「世界のTOYOTA」と 呼ばれてたはずが、堕ちたな。
・ベトナムからの応援で来た正社員の方が残業2時間で1000円つかないと言っていました。 ベトナムではそれで生活できるみたいです。
国が違えば待遇も違うのかと思いますね。
・>本の取次会社で最賃と同額の時給で働く出版労連・出版情報関連ユニオンの男性組合員は「仕事の早帰りなどで月収が10万円を切ることもある。物価上昇の中、最賃では暮らせない。会社は非正規の状況に全く無関心だ」と怒りをあらわにした。
タイトルにもなってるこのケースだが、本の取次って大手2社ですら業績が相当厳しい業界だからどうにもならんでしょ…
・海外は、非正規だからこそ給料が高い国もある。 非正規だからと都合よく人を奴隷のように使うのが、1000年前ならいざ知らず今の時代の日本なのか? 日本は、非正規なら給料は安くていいのか?それが人間として正当な事なのか?
・役所は働きたくても働けない人の生活保護を水際作戦で阻止しています。 運良く受給ができたとしても、そこから役所の嫌がらせが始まり、結果的には受給を断念します。 そして毎年3万人もの人が自ら命を断ちます。 厚労省の発表では、本当に保護が必要な人の8割が生活保護を受けていません。 しかし、役所に圧力をかけているのは厚労省です。 厚労省は汚い仕事は役所にやらせ、自分たちは正義のヒーローを気取っています。 本当にこの国は腐っている。
・そうそう! 最低賃金フルタイムレベルだと、祝日が多い月とかGW、お盆、正月休みのせいで10万切ることザラ。 それでも社会保険料はガッツリ盗られるもんだから、生活切り詰めるしかなかないんだよ。 住民税非課税にはならないような年収でも、住民税結構取られるんだよね。
・これからもドンドン低賃金非正規労働者が増えるでしょうね。 非正規枠を減らそうとか低賃金者を減らそうとか頑張っている政治家に投票しないまたは選挙に行かない国民が悪いと言えます。 今年総選挙があります。マジで選挙に行きましょう。 選挙に行かない労働者に未来はない。一生貧乏のままだよ。
・自ら非正規になる人が多いのと縛られたくない!責任持ちたくない!って人が多いから仕方ないかと思う。非正規て待遇を良くしてしまえば誰も正社員になりたがらなくなる。
・パートタイム労働者が月収低いのは当たり前じゃない? 沖縄の最低賃金900円くらいで甘めのフルタイム月20日7時間労働でも10万は下回らないんだけど
そもそもチェーンの安飯屋なんかいつでも社員募集してんじゃないの?
・そもそも、扶養控除内で働く人が多いから10万切るように働いてんじゃないの?
最低賃金上げても変わらない。
扶養控除無くしたら変わるだろうよ。
・パートの時間を長くして欲しい!けど試用期間中だから延ばせない!と言われ諦めた…。あと1ヶ月の辛抱で期間は終わるけど…。担当してる部所も次の部所も人員不足で品出しが多い時は支障が出てるけど時間内しか助ける事は出来ない!今日勤務時間超過で始末書を書いたばかり…。
・非正規無くして全て正社員にすればいい。 あと終身雇用もなくすのがいい。 もっと入れ替わり激しくして給与交渉できるようにならないと未来永劫よくなりません。
・月10万切るならほかの職場に行けばいいのにと思う。 非正規なんだから会社が会社の都合で雇用してくる分、自分も自分の都合優先してさっさと辞めたらいい。
・うちの会社は正社員でも今年の昇給は1%強でしたけどねw 非正規の昇給か~まぁ上げ率は会社にもよるから何とも言えないけどね
・うちの会社は正社員でも今年の昇給は1%強でしたけどねw 非正規の昇給か~まぁ上げ率は会社にもよるから何とも言えないけどね
・非正規の人が賃上げを求めるのは派遣先の企業なの? 中抜きする派遣元企業に中抜き率を下げるように交渉するのが先じゃないの?
・バイトの掛け持ちの方が儲かるわ。 派遣や中抜きで採用したら採用する側から見たらバイト雇う方が安い。
・この記事に出ている企業でも賃上げ幅は大した事無いのに自分の様なもっと零細な会社で最低賃金で勤めているとゼロ回答が当たり前。岸田はそんな国民の事など鼻にもかけないだろうが。
・年収200万円以下の独身非正規は 都会で生活保護になるのが賢明だ このままでは国と他人の子供ために 搾取されて人生を終えることになる。
・だから最低賃金2000円以上にすればいいだけの話。
生産年齢人口割合激減、OECDのデータを直視すれば簡単にわかること
・月収10万円切る仕事は何があるのかな?月に20日仕事をしているとすると、日給5000円7時間働いたなら時給700円あり得ないでしょう。ブラックだ。やめたほうがいい。
・首切りが一斉に行われますね、今は雇うと少しお金もらえるから雇ってあげたりしてるけど自分の利益のために数日雇っただけ
・本来は成果に応じて給料は払うべきなので、非正規でも成果を出している人は給料アップすべき。
・派遣切を忘れるな! 会社は何もしてくれません。 この状況を作り出したのは、 貴方ではありません。 自己責任を越えています。 投票で政府に責任を取って貰いましょう。
消費税インボイスは廃止。 れいわ新選組。
・地方は最低賃金1200円 東京は勝手に上がる 最低賃金は統一した方が良い
・非正規労働者なんか日本の平均収入には満たない筈なのに、430万の平均値は凄いよなぁ。
・岸田は賃上げの良い状況を継続させるとかいっておるが、岸田の頭の中には非正規労働者のことは無いんです。
・働いてる時間が少ないからね~ さっさと辞めて長時間仕事が出来る仕事に転職しましょ~ 待遇が悪いなと思ったらとにかく転職~
・世の中、非正規雇用者が全員ストライキを起こしたら国内の全ての給料が一気に上がるのかな?
・派遣だけはやめとけ 正社員と非正規の悪いとこ取りでやってられん まだフリーターやってた方がマシです
・もう、非正規なんて法律で完全に禁止するか、韓国にさえボロ負けの最低賃金を¥2000以上にするか、のどちらかだな
・都市部だと介護、運送、建設、50歳でも正規雇用だぞぉ! 寮付きも多いから安心して働けるぞぉ!
・これもアベノミクスの余波!! 完全な2極化、格差社会、この経済政策の最初からこうなる事は分かっていたこと!!
・うちもゼロ回答、最低賃金が上がる分で、対応とのこと。政府系でこんなんだよ。 誰が岸田の言うことを信じれるか?
・労働時間短ければ、総給与上がらんでしょ。
ほんと毎日ってどうしようもない記事ばかりよな。
・非正規を何とかするんじゃなくて正社員になれよ としか。 理由?あるなら賃金アップは無理な話
・ぶっちゃけ非正規なんて誰でもできる仕事なので給与は低くて当たり前かな
・慢性的な人手不足になって当然の社会システムです。
・よく増税なんかできるもんだな。
・非正規や時給社員の賃上げをしないとこはブラック認定だな。
・給与上がるのは、岸田文雄ですよ 年収4000万以上ですよ
・負の所得税、導入すればいいだけ。
・非正規は一番最後だろうからね。
・なんで正社員じゃなくて非正規を選んだんですか?
・餓死が増えても暴動、革命起きなければこの国、自滅だな
・小泉竹中の置き土産
・しかし、海外に兆円さくさく配る
・賃上げなんて必要ない
・正社員の賃上げが先
・努力しないから 女の私でさえ手取り55万だよ 男なのに情けない
・無能で無責任な首相のおかげで国民は振り廻され働く意欲も失って行く。岸田に忖度する財務官僚も責任を感じるべきだ。本当に日本はデタラメになった。野党政権の時の方がまだましだった。「悪夢の民主党政権」は自民党とマスコミが結託して国民にイメージを植え付けただけで、今の自民党政権の方が過去から考えて最悪の政権である。
・月収10マソ切るのも高卒の非正規現場職だから当たり前、正社員は大卒専用の身分の日本だから…もう人生も全て諦めた。 大卒の学歴がないなら奴隷でいるしかない、それが日本の現実。
・「保育園落ちた、死ね日本」がバズったけど、もうこんな世の中だと「生まれ落ちた、死ね日本」だよ。 社会人になれば馬車馬生活、待っているのは高齢者になってからの貧困生活‥お先真っ暗や。
・もはやここまでくると体のいい奴隷でしょ 奴隷を使っているのを自分たちが後ろめたく感じないように非正規っていってるだけでさ
|
![]() |