( 170347 )  2024/05/14 18:12:05  
00

5歳児、違法ケシ発見 茨城・東海 草花好き、瞬時に判別

茨城新聞クロスアイ 5/14(火) 10:00 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/b596c3397c1ac7836b8cc1cba150ff1b8ffb14e3

 

( 170348 )  2024/05/14 18:12:05  
00

5歳の大曽根諒ちゃんが茨城県東海村で栽培が禁止されているアツミゲシを見つけ、保健所職員が全て抜き取った。

アツミゲシは麻薬の原料となるモルヒネを含有しているため、禁止されている。

諒ちゃんは草花が大好きで、保育園帰りに見つけた花を即座に判別し、驚かれた。

彼は毒を持つ植物の花に興味を持っており、父親と一緒に植物を調べている。

県は昨年133カ所で9675本の違法なケシを確認し、違法なケシとの見分けが難しいため、不審な植物を見つけたら保健所に通報するよう呼びかけている。

(要約)

( 170350 )  2024/05/14 18:12:05  
00

栽培が禁止されているアツミゲシ(手前)を見つけた大曽根諒ちゃん=9日、東海村舟石川 

 

茨城県東海村舟石川の村道沿いに「あへん法」で栽培が禁止されているアツミゲシが咲いているのを、同村の保育園児、大曽根諒ちゃん(5)が見つけた。草花が大好きで、車窓から見ただけで瞬時に判別。「危険な花が身近に咲いていてびっくりした」と話した。県ひたちなか保健所職員が13日までに全て抜き取った。 

 

アツミゲシは地中海沿岸原産。麻薬の原料となるモルヒネを含有しているため、同法で栽培などが禁止されている。 

 

父親の泰人さん(36)によると、諒ちゃんは保育園帰りの今月8日午後6時ごろ、泰人さん運転の車から外を見ていた際、沿道に咲く薄紫色の花を発見。瞬時に「アツミゲシだ」と叫んだ。 

 

諒ちゃんは「図鑑を見て覚えていたので、すぐに分かった」と話した。泰人さんは「走行中の車内から一瞬で見つけるとは」と驚いた様子で語った。 

 

諒ちゃんは、泰人さんと散歩するたびに見かけた植物を図鑑で調べる大の草花好き。中でも、ヒガンバナなど毒を持つ植物が咲かせる花に興味があるという。 

 

県薬務課によると、アツミゲシは村道沿い一帯に83本生えており、連絡を受けて10日夕方に抜き取った。 

 

県は昨年1年間で、133カ所で計9675本の違法なケシを確認。違法でないケシと見分けることは難しいため、同課は「違和感や怪しいと思ったら最寄りの保健所へ連絡してほしい」と呼びかけている。 

 

茨城新聞社 

 

 

( 170349 )  2024/05/14 18:12:05  
00

・親御さんたちも子供の興味を大切にし、真摯に対応しているのが素晴らしい。

(まとめ)

( 170351 )  2024/05/14 18:12:05  
00

・そんな誰でも通る様な場所でそこまですくすくと自生して育ってるって事は、通りがかる人達は誰も気付く事はなかったのだろうね、それを瞬時に見抜くなんて凄いね。余程植物の事が好きなんだね。植物に携わる職業に付けばきっと一角のスペシャリストになれるに違いない。将来が楽しみです。 

 

 

・大人は自分が見ていると思った目の前の光景の1%も実際には見ておらず、それ以外を記憶や創造力で補っている。だから、その時の脳のコンディションによって目の前にあるものがなかなか見つからなかったり、昔から近所にある店を知らなかったり、家族の髪型が変わっても気づかなかったりする。 

子供はこの世での経験が浅く、実際に感覚を働かせて情報を吸収する必要があるので、センサーの感度が全然違う。大人はそのセンサーを潰さないように、子供の興味や生活リズムを尊重して欲しいものだ。 

 

 

・賢い子だな。 

大きくなったらこのエピソードも印象深い思い出になるだろうね。 

きっと図鑑見たりするのも好きなんだろう。 

これからもすくすく元気に過ごして欲しいね。 

 

 

・ゴイゴイスー。 

 

植物に限らず虫とか動物でも 

大人の専門家よりも詳しかったりする子供がたまにいる。 

 

その子達に共通するのは大好きという事。 

やはり好きに勝る上達要因はないと思うし 

それはもはや凄い才能やと思う。 

 

そういえば友達の子供三兄弟で 

みんなサッカーやってるけど真ん中の子がずば抜けてうまいのは 

バーベキューやらやってる間中ボール蹴っててすぐに勝負しようとか言ってくるからそりゃうまくなるよなと思ってた。 

 

自分の子供にも色々習わせたりしたいけど 

肝心なのは習わせるより本人に好きにならせる事なんやなと強く思う。 

 

 

・会社の駐車場の脇にケシが生えててちょっとした話題になっていました。 

「毒にもなるから触らないで」とのお達しがあり、市役所に通報、職員の方が伐採に来ました。 

国道沿いのお店の隅にも生えてたりして、ケシって案外そこかしこに生えてるんだなと驚きました。 

特徴的な花ではありますが、最初に気付く人は凄いですね。 

 

 

・法律云々も分かるが、植物には何も罪が無いし根こそぎ根絶というのは自然破壊にも繋がると思う。二酸化炭素を吸って酸素を出す素晴らしい役目が植物にはあるので、今回の道路沿いのケシも車の排気ガス中のCO2を吸ってくれていたと思うと抜いてほしくないし、抜くなら代わりに別の植物を植えてほしい。 

 

 

・なんか感謝状とか出せないんかね? 

こどもに指摘されて素直に動く大人も素晴らしいけど、将来有望な子供の長所を伸ばして欲しい。 

有能な捜査官や研究員はこういう子供がなるんやでぇ! 

 

 

・モルヒネが含まれているということで、このアツミゲシは栽培が禁じられてるのか 

だけど種からモルヒネを抽出するのは大変で、他の方法でモルヒネを抽出するそうな 

モルヒネは医療薬品として使用されてるから、許可制にして国産の医療モルヒネを製造すればいいのに 

なお、近年はイモガイの毒であるコノトキシンを鎮痛薬として使用している例もあるため、モルヒネが徐々に使われなくなってきているのも実情ですよね 

 

 

・子供の好奇心の力は本当に凄い。 

電車に興味があれば、名前や何系、音を聞くだけで分かったりと感心する。 

 

今回は麻薬の原料になるケシを、たまたま移動中に見かけただけじゃなく、違法であることをご両親に話されたので保健所に連絡されたのでしょうか。 

 

知識も然ることながら、大人に危険性を訴えられることが本当に素晴らしい。 

そしてご両親も話を聞いて、保健所に連絡を入れており、此方も素晴らしい対応です。 

 

子どもの話をながら作業で聞き流していると最近感じるので、行動を見直します。 

良い記事を拝見できました。 

 

 

・うちの子供たちも危険生物の図鑑に夢中です。鳥やら動物やら他の図鑑も持っているのに、危険生物ばかり見ています。毒を持っているものって見た目が派手だったり色が綺麗だったりして、ちょっとドキドキワクワクするんですよね。 

このお子さんもただ図鑑を眺めていただけじゃなくてちゃんと興味を持つから特徴をしっかり覚えていて見つけられたんだと思います。子供の観察眼って本当に凄い!将来が楽しみですね。 

 

 

 

・「子供がいる方なら今自分のお子さんがなにに夢中になっているか、どんな事に興味があるのかすぐに思い浮かぶと思います。それは虫や車だったり、お菓子やゲームだったり、色々だと思います。お子さんが時間を忘れて夢中になってたりすると、つい『もうやめなさい』『いい加減にしなさい』なんて言ってしまう事もあると思います。しかしお子さんが夢中になっている姿を見た時、どうかすぐに注意するのではなく『そんなに面白いの?お母さんにも教えてよ』と聞いてみてあげてください。きっとお子さんは嬉しそうに一生懸命話してくれますよ。その小さな小さな芽が、いつかとんでもなく大きな木に育つのかもしれませんよ」 

 

さかなクンのお母様のお言葉 

 

 

・私の子供の頃は車好きで車種の特徴を覚えて、道を走る車を判別して楽しんでいました。この子にとっては草花で、図鑑などで特徴を知っていたので、判断できたのだと思います。これからどうなるかわかりませんは、この興味を深めていってほしいですね。 

 

 

・それをすぐに連絡したということは保護者か側にいた人も違法だという知識を持っていたんだろうか? 

子どもが興味を持った時の知識の吸収の仕方は凄まじいけど、興味を持った分野に積極的に応援して一緒に学んでゆこうとする親の姿勢も重要で並走すれば更に子どもも成長曲線が急カーブを描くんだと思う。 

 

 

・凄いなあこの五歳。そして、親御さんもしっかり子供の声を行政に届けて事なきを得たのが凄い。 

 やっぱり、この親御さんだからこそ、この子が育ったように思える。 もしかしたら、子供の戯言で済ませる親が多い中、さすがだと思います。 

 そして、この子が毒性の花に興味を持っていると記されていましたが、間違って中毒にならないように気をつけるのは、大変大事な事ですよね。 

でも、大人になってトリカブトで人を殺めようとする人間も過去にいたので、絶対そうなって欲しくないし、危険な植物を見分けることを世間に知らしめる人になって欲しい。 

 

 

・自分も、いつも散歩している近所の河川敷で、赤い花が去年は一本も咲いていないのに、今年は異常に沢山咲いている事に気付きました。 

赤い花が、法面一面に咲き誇っていて、もしかして「けしの花?」と思い、急いで家に帰って調べたら、「ひなげしの花」でした。 

いつも見ている景色のちょっとした変化に気付く。 

ボケ防止に役に立つと思った次第です。 

ちなみに、厚労省のHPにて、違法植物(大麻草、ケシなど)の見分け方を紹介しています。 

参考まで 

 

 

・農家ですが、このケシが所々にあります。草花に詳しくありませんが、すぐわかります。 

担当ではない県の職員さんから速やかに処分するようにと言われ、除草剤をかけたのにすぐに出てきて困っています。毎年少しずつ増えているように感じます。 

保健所がやってくれるのなら、相談してみようかな。 

 

 

・最近は近所や家族も知らない常識も多いんじゃないかと思います。郊外や農家の人達も、毒キノコや水仙とニラの違いが分からず、中毒の事故も増えてますし… 物価高から自然に生えてる植物を見分けす、食する人達も多いので、食育などの大人も含めて、注意喚起が必要な時代ではないでしょうか? 

 

 

・どこにでも生えてるし年々増えてる。2年前にうちの子の学童の教室の前に生えてたんで学校に報告した。花は綺麗やからね。抽出しなきゃ成分は取れないけど、間違って持って帰るといろいろと問題あるので報告したのよ。 

 

ただ、5歳で図鑑好きで花が識別できるのは、分かりやすい花とは言え、凄いね。将来が楽しみだ。 

 

 

・素晴らしいですね! 

危険なものを理解してそれをきちんと大人に伝える。大人もきちんと対応している。こういった経験が子供の信頼や自信につながっていくのでしょうね。 

本当に子供の観察力には感心するばかりです。 

まだ字もまともに読めない歳の子がパラパラ図鑑を眺めているだけに見えて、実はすごい集中力と記憶力で、これはこれで、これはこれ!と見事に見分けることができる。 

うちの子は石がすきでコレクションしてますが説明されても同じ石にしか見えません。 

 

 

・こどもって自分の好きな物はどんなに遠くてもハッキリ判別する時がありますね 

 

大人なら「まさかこんなことはあり得ないだろう」と思うことも、疑いのフィルターを介さず、そして臆することなく伝えきたり 

 

そんなこの子の感性の鋭さと、知識の深さ、そして親子の関係性があったからこそ見つけられた事例だと思います 

 

こうして成功体験を重ねることで、好きな気持ちをどんどん伸ばしたいって欲しいです 

本当に素晴らしい知識と感性を持ったお子さんだと思います 

 

 

 

・凄い!お子様ですね驚きました!瞬時に見分けるなんて子供と言っても!まだ幼稚園の年長さん位の年齢で!この世に生まれてまだ5年ですね! 

子供の興味や親の考え方や!環境は家庭ごとに個々に違うと思いますが!このお子様のように!好きを突き詰めて興味のある事や関心を持った事が純粋に自由にさせてあげる事が普通に大切なんだと思いました 

私も同年齢の孫がいるので!!賢い!正しい判断ができる孫に育つように協力したいと思いました!ネット社会の現在でアナログな本を読んだりする事は良いと!思いました 

 

 

・子供の興味というのは凄いですね。 

お父様もお子さんの声を拾って、すぐに調べて行政に連絡をするなんて、なかなかできることではないと思います。普段からお子さんの話をよく聞いて、子供のことを信じているのでしょうね。 

“社会の役にたった”という経験は自信になるし今後の励みにもなります。将来がとても楽しみです。 

 

 

・まさにポケモン。男の子は特に探したり、採取したり、調べたり、収集するのが好きな子が多いですから、この子はゲームよりも先に、それに興味を持ったんでしょうね。 

 

毒系に興味あるというのも、何となく男心にわかりますw 

自分は毒魚と深海魚に、小さいとき興味があって、図鑑をしょっちゅう見てました。 

 

 

・すごいよね 

図鑑をずっと毎日見てたんだね 

こういう好奇心や知識欲、そしてすごいのはその観察眼、 

得た知識を実際使うことができるって大人でもなかなかできることじゃあないんだよ 

興味は子どもだから移ったりするだろうけどこういう素質を持っているっていうことが天賦の才能 

このまま伸びていってほしいな 

 

 

・うちの子も図鑑が大好きで虫や小動物を見かけては調べて。。と夢中な時期がありました。ちょうど記事のお子さんくらいの時期。 

凡人の親は勝手に「これは果ては博士か?!」と欲目で見ていましたが、小学高学年になるころにはさっぱり興味を持たなくなってしまいました。 

もっと子どもの興味をうまく導いてやれば良かったのかと思ったりもします。 

このお子さんにとって、このような成功体験(人の役に立ったという意味)をされたことはきっとプラスに働くのではないでしょうか。 

ぜひその純粋な知識欲を持ったまま育って欲しいです!本当にすごい!! 

 

 

・見つけてくれて良かった。 

一見、綺麗だから、何も知らない子どもが(大人も)触ったり、持ち帰ったら大変。 

 

でも、そこに咲いていたって事は、そう遠くない近所で栽培している者がいるのかも? 

いや、道路縁石側って事は、最近、工事が行われ、持ち込まれた土に種子が混ざっていたか? 

 

違法でないケシ科?の花(綺麗なオレンジ)は、至る所に生えているが、違法なケシは、そうそう見掛けないだけに、ちょっと気になるな。 

そして、あの種のタネは、特に拡散するタイプとみえる。 

違法に栽培、捨てられたら、大変だな。 

 

 

・子供の好奇心は大人に比べて素直で、本人の苦痛なく学習できる。 

この子は親などからその学習の機会を与えられたのでしょう。 

なおかつ、発見時には親も疑うことなく一緒に調べ、さらに役所も子供が発見したことと軽く考えることなく処理ができた非常に素晴らしい結果だと思います。 

 

 

・5歳の男の子が違法なケシを見つけたというニュースには驚かされました。子供の好奇心と観察力の高さを感じます。危険な植物に興味を持つ子供心理もよくわかります。 

 

ただ、違法植物を見分けられるほどの知識を持っていることに少し違和感を覚えました。家族で植物について学ぶ機会が多いのでしょう。子供の成長には、周りの大人の影響が大きいと思います。子供の興味や関心を大切にしながらも、危険なものへの適切な指導が必要だと感じました。 

 

 

・お手柄ですね。好きを追求する事で産まれた成果を、的確に褒めてもらえると、また前向きに努力するモチベーションが高まります。 

植物に限らず探究心をもって自発的に取り組める事が大事なので、ちびっこ植物博士扱いではなく接してあげたいところです。 

 

 

・素晴らしい少年ですね。興味のある事を日ごろからじっくり観察していたのですね。それに対して『何言ってんだよ』等という対応をせずきちんと拾い上げて報告した親も立派です。こういう子の才能を大事に育ててあげて欲しいです。 

 

 

 

・素晴らしいですね! 

普段から本や図鑑を読んでいるのがうかがえます。「好きこそ物の上手なれ!」好きな道を極めて豊かな人生を送って欲しいですね。 

いま、最新のiPhoneを買おうとして色々調べていたら、カメラで写真を撮るだけで、その植物が何か調べられる機能があるのとこと! 

そういった機能のアプリがある事は知っていましたが、高額で手が出ませんでしたが、iPhoneに内蔵されてるなら試してみたいですね。子供とお散歩してて、「これ、なんていう葉っぱ?」と聞かれても答えられないことが多いので……。これを機に大人の私も草花について学んでみようと思いました。 

 

 

・子供の洞察力は、「戦慄するものがある。」 

過去にどれだけの捜査員、どこの大人でも見抜けなかった「指名手配犯」を見抜いて、検挙に繋げたことを聞いたことがある。 

恐らく、あらゆる場面を「スクリーンショット」的に記憶していて、雑念がない分瞬時に照合判別できる能力が、あるのでしょう。 

「ここ一番」という照合には、「子供の力」を借りた方が、良いのかもしれない。 

 

 

・ちびっ子の車や飛行機、動物などへの興味の深さは凄い!と常々思っていたけど 植物の、しかも毒性、有害物質が含まれる花に興味があって車窓から見ただけで見分けるとか凄過ぎる!この知識はそのまま興味を持ち続けたら 植物関係の有益な研究者になるかも!? 今は単純に図鑑で楽しんでいるみたいだけど 凄いのはちゃんと有害な植物である事を理解してる事。親御さん達の教育の賜物だと思う。 

 

 

・もうすぐ4歳の孫も恐竜好きが高じて、今は地球の成り立ち(地学かな?)のようなEテレの難しい番組も食い入るように見ています。知識も驚くほどに豊富です。 

いつかは興味が薄れていくのかなと思っていますが、さかなクンのように仕事につなげられるかは別としてもずっと好きが続き、一生追及していければ幸せなことでしょうね。 

 

 

・よく見つけましたね。大人でも花の種類分かる人少ないと思うのに、車で通りかかった一瞬で、見極められるとは、とても素晴らしい才能ですね。同時に、知らずに抜いてしまう人や犯罪も含めて、防いだのだからとても素晴らしいです。お花が大好きなお子さんとの事、パパさんママさん穏やかに、育てられたのでしょう。お写真のお子さんですよね。綺麗な澄んだ目をしていますね。これはご褒美ですね。パパさんママさん。 

 

 

・子どもの鑑識眼はなかなか侮れない。 

観察力の高い子どもなら、見たものの細かい部分まで素早く記憶する。 

好きこそものの上手なれ、 

自分の好きなことを通じて社会の役に立った経験は、今後の彼にとって貴重なものになると思う。 

 

 

・凄い子だね、図鑑とか好きで見てて瞬時に判別できるなんて、私なんて桜の種類が知りたくてスマホで調べる機能で撮ってみたら、"花"って出てきたことがあって、イヤイヤ花ってくらい私も解るがなってスマホに突っ込んだことあったけどね、この子は大きくなったら図鑑作る人になるのか、植物博士になるのかは解らないけれど、これからも色々関心を持って行って欲しいですね。 

 

 

・子供って、身近にない「毒草」と聞くと、結構興味をもつ。 

児童漫画のネタに毒キノコが度々登場するのもそのため。 

 

草花好きだと、こういうものを見つけるのは結構あるのだが、ここで地元紙のネタになったのはお父様が無視せずに確認したところだったと思う。 

 

親って子育てに疲れきっていると、本当に子供の話を半分も聞かない。子供の影響でアニメに出てくるキャラの必殺技を端から覚えるような親って、けっこう賢い人が多い。 

違法ケシであっても、ただのナズナであっても、ぜひ興味をもって話を聞いてほしい。 

 

 

・ちいさな子どもには!本当に感心させられる事が少なくないです。 

 

自分だったら咲いてるな~くらいの感覚で、それ以上の思いは何もなく通り過ぎる日常的な風景で終わっていると思います。 

 

植物を図鑑で調べ、それを記憶に残せ、今回のように発見する。 

 

素晴らしいです。 

 

 

・自分も中学生の時に近くの小川で見つけたことがあります。交番のお巡りさんに見てもらったら、「違法なので回収します」と言って引き抜いていたが、「よく見つけたね」と褒められたのを覚えている。あの時はちょうど理科の授業で先生から「違法植物だから見つけたら警察へ」と写真を見せられて教わった後だったからよく覚えてたね。子供の観察力って凄いんです。子供を信じて警察に通報した親も天晴だ。 

 

 

 

・ケシ科の植物は繁殖力が強く地上部を刈り取っても根っこが残ればまた生えて来ます! 

未熟な種子でも芽を出すので厄介ですが除草剤等で根っこまで枯らす様にする駆除出来ますが近くに咲いているのであれば種子が飛んで来て咲くので見つけたら早めに駆除するのをお勧めします。 

 

 

・子供の興味分野への理解と子供の意見への真摯な対応をしたお父さんもすごいと思う。 

真に受けず流してしまったりせずに、子供のいう事をちゃんと聞いて確認して役所に届けるって結構できない親多そうだよね。 

あと「男の子なのにお花?」とか言うジェンダー固定観念バリバリの大人とかが周りにいなくて良かった。 

これからも子供の興味ある分野をサポートして伸ばしてあげて欲しい。 

 

 

・我が家の息子もそうだし、保育園同じクラスの友達たちもそうだが、子どもたちは大人以上の“眼”を持っている 

大人はどうしても様々なものが眼に入るし、余計な情報が蓄積されている。また、訓練をしているかよほどの才能が無い限り視野・視角の集中力に乏しい 

息子を見ていると、自分の興味に対してかなり純粋に、かつ完全に集中していくから、他のものが眼に入らなくなるのと引き換えに物凄い情報量を瞬時に獲得し続けているのがわかる。虫にしても雲にしても鉄道にしても、一瞬でそれにフォーカスして細かいディテールまですぐ見分ける。あとは図鑑や動画で蓄積した手持ちの情報と照会出来るかどうかで、大人には思いもよらないほどモノを見分けることが出来る。 

最近地図や街の景色に興味を持ち始めた息子が、日々の自家用車の車窓から多くの気付きを与えてくれるが、その観察力や洞察力には本当に驚かされる。と同時に、自分の眼の曇りも知ることになる 

 

 

・水槽にイガグリを入れておくと大人は「こんなところに栗がある訳ない」とウニだと誤判断し、子供は栗だと判断出来るそうで。 

 

それと同じ様に、大人だと「こんなところに堂々と違法植物があるわけが無い」とバイアスがかかって通報出来ない。 

子供だからこそ先入観無く判断が出来たのでしょう。 

この子が大人になっても先入観無く判断出来れば素晴らしいのだけど。 

 

 

・近所の公園ではこのアツミゲシやナガミヒナゲシが毎年咲いていて、「これはあぶないやつだよね」って近隣の幼稚園児もみんな周知してます。 

一度、通報を受けた市の職員さんたちが引っこ抜きに来てたんで話を聞いたら「持ち帰って栽培したり精製しない限り別に問題ないですよ」と事もなげに言っていたので、それからは「ああ、また咲いてるわ」くらいにしか思ってなかったです。 

なのでこんなニュースになるなんて驚き。 

事の重大さを再認識できて良かったです。 

 

 

・写真見る限りだけど、 

自分も草花は詳しくない(というか無知に近い)けど、違法な草花がこんなに大きくなるまで誰も気が付かなかったんかな?しかも83本って。ほかにも除去例があるようだけど、他ね飛ばして自生してるんだろうかね。 

草花の生命力って結構すごいけど、このお子もすごいですね。 

 

 

・すごすぎる。 

よほど強い興味をもって植物の特徴を詳細に見てるんでしょうね。 

そういう強い好奇心は誰でも持てるものではないです。 

このお子さんの才能の芽だと思う。 

大事に育ててあげたいですね。 

瞬時に見分けるところを見ると、親御さんはおそらくやっておられるでしょうが、 

遊びと勉強の区別なしに一緒に楽しんでいかれるといいんじゃないでしょうか。 

どんな風に広げてあげられるか楽しみですね。 

 

 

・すごいですね! 

図鑑に載ってたのを覚えて、それがたまたま身近に生えてた! 

「誰も気付かなかったのか?」て思うかもしれませんが。「それが何なのか?」を知らないと騒ぎようがないし。周りを意識して見ないと気付く事も解らないでしょう 

普段、自転車や歩行でもナガラスマホにイヤホンして目も耳も塞いで居たら、余計にこういう事以外にも気付けないと思います 

 

 

・勉強して良かったなと思えるのは実際に役立った時。自分も勉強した事が仕事に活きた時はモチベーションが高かったです。 

この子もこのお手柄で図鑑だけでなく、勉学に勤しみ、さらに成長するのかなと思います。 

 

 

・子ども時代の好きなものに対する知的好奇心は最強の伸びしろ 

 

うちの5歳児も好きな生き物(サメタコ恐竜海の中)に関しては知識量が多い 

話をしていた時に図鑑に書いてある正式名称でその名詞(名前)を言わないと「違う」って訂正されたことをふと思い出した 

 

特に興味がなければどう違うのかわからないし、ホホジロサメもサメなんだからひとくくりにして「サメ」でいいじゃんと思ってしまうのですが 

知識がある人からしてみればサメはサメでも同じサメなんていないんでしょうね 

 

身近な植物であるタンポポも 

ニホンタンポポとセイヨウタンポポの違いを聞かれたら普通の人はたぶん即答できない 

知らないと気づけないことがたくさんある 

子どもってすごい… 

 

 

 

・県ひたちなか保健所職員が13日までに全て抜き取った。 

とありますが、このケシについては知りませんがうちの庭に勝手に生えたケシは(近所の色んなところで見る)今調べたら「ナカミひなげし オレンジ一色」でした。毒性があると言う事を知ってたので抜くのですが、抜いても抜いても種から又翌年生えてきます。食べ物を植えてるので可愛いけど見つけたら抜いてます。種をつける前に何とかしないと繁殖力がすごいので、 

保健所の方今後も注視して下さい。 

 

 

・まさに子供の可能性は無限大と思われる事案ですね。 

草花が好きで図鑑をよく眺めていただけで一瞥できるのは相当凄い事だと判ります。子供の可能性を広げることは重要だと思います。 

そのこれから出会うだろう機会を親を含め大人が潰してしまわないようにしないとですね。見て聞いて触れて感じるは大切です。 

まぁ中には触れちゃ駄目な物も有りますがね。 

 

 

・テレビ朝日で放送中の「東京サイト」という都の広報番組でも、ケシのうち葉っぱの形で手の指の形みたいに細くてギザギザなものは園芸種、ハート型に近いものは違法種の可能性が高いので、見つけたら警察に連絡してくださいと放送していました。それ以来僕もないものかと探していましたが、実際に見つけちゃうなんてすごいですね。 

 

以前、近所に住んでいる小学生二人組が街路樹の根元に生えてるケシの花を見て、「この花の下のぷっくりしてるとこを爪で引っ掻くと白い汁が出るんだけど、それって麻薬なんだぜ」って話しているのを立ち聞きした時はびっくりしました。実際は園芸種なのでそんなことはないんだけど、その子たちまだ小学校低学年っぽかったもんなぁ。 

 

 

・子供(の能力)って本人が興味あるコトや好きなコトに対して、こちらが驚かされる位、膨大な情報を詳細に記憶していたり、画像であれば微妙な違いを見分けることができるんだよね。 

 

アタマが柔らかいのだろうと思う(という表現しかない)。 

その能力をどんどん伸ばしていって欲しいと思います。 

 

 

・植物が好きで、植物図鑑を良く見ていた賢い男の子で、普通の人ではわからないと思います。 

路上に植生しているとは言え、違法なけしなので、処分されて良かったですが、種が飛んで他で生える可能性があり、気を付けるべきです。 

 

 

・この男の子は 図鑑で毒のある植物と学んでいますが 

重要なのは 自分の家の周りに咲いてる事が問題視されているて 何十年もこの時期になるとNEWで放送したり 

スマホで 毒のある毒性在来種植物にされます が 

何もしない事 枯れたら小さい種が飛び出し 倍に増え春にまた咲く 根から取るか 液体をかけることで防げること うちの敷地内は何十年前から咲かないように根から取って防いでいます 

 

 

・子供なのに凄いって思う人は、好きなものに熱中してる子供の能力を見くびり過ぎですね。 

昆虫なんか顕著ですが、どこにでもいるこども昆虫博士の知識レベルは一般的な大人の遥か上です。 

植物好きの子供ならこの程度は朝飯前でしょう。 

好きなことに特化するってのは素晴らしいことだね。このまま素晴らしい大人になってほしい。 

 

 

・好きこそ上手ならでは無いですが、好きな事や興味のある物に対しての気持ちは大切だと思います。 

 

以前、色々な路線が交わる駅付近で在来線・私鉄・新幹線のそれぞれが見える位置で 

お母さんと乗っていた幼稚園位の男の子いたのですが。 

 

在来線を見て「電車〜、電車〜」と指差して会話してたんですが、新幹線が通った所で 

「N700系〜♪」と少しテンション上げ気味で発したので思わずふふってなってしまいました。 

電車の中でも新幹線が好きなんだなと。 

 

 

・ちょうど見つけやすい背丈というのもあるけど、その植物を知っているという事と、色んな事に興味を持つという事が子育てとしてその子に身についているというところが、同じ子を持つ親としてすごいなと思う。 

 

 

・この子もすごいけど、普段から親御さんが子供の探求心や観察に根気よく付き合って、芽を摘まずに伸ばしていたことが素晴らしい 

つい忙しさにかまけて子どもの「なぜ」や「知りたい」を聞き流してしまいがちになるので・・ 

将来楽しみですね。こういう子が研究者になるんだろうなぁ。 

 

 

 

・なんか最近アツミゲシの発見報告多いなぁ。余計な成分さえなければ日本でも栽培できるのに…… 

ソムニフェルム種の八重咲きなど大変美しい花が咲くので栽培OKな欧州が羨ましいです。 

チェコのケシ畑が大変美しいと聞いたので今度見に行ってみようと思います。 

 

 

・アツミゲシだけでなく、ナガミヒナゲシも駆除してほしいわ。 

とくにここ数年で至るところで見かけるようになっている。 

外来種だし爆発的な繁殖力とすごい生命力を持ち合わせている。 

特定外来種に指定されるときはすでに手遅れになることが多い。 

環境省は手遅れにならないように早急な対応が求められる。 

 

 

・すごい記憶力と観察力のある子だと思い感心しました。 

 

植物に限らず見て覚えるという知識を取り込む基本的な事ができるのでしょう。将来も楽しみですね。 

 

街のみんなも危ない植物が除去できて良かったと思います。 

 

 

・かしこい!!そしてお子さんの”好き”を伸ばしてあげる環境を整えてあげているご両親も素敵ですね!! 

いまだけの興味か生涯かけて研究する分野になるかはわからないけど、どちらにせよいい経験でしたね! 

学ばなくてはならないという理由で学ぶより、好き!楽しい!の気持ちで知識を深めていけるのが一番つよい。 

 

 

・いいね、いいね!こうやって認めてもらえたらもっと好きになれるね! 

もっと好きを追及して、人の為になるような仕事をみつけられるといいね! 

私はこういう記事好きだよ。 

大人の悪事なんかより、本当に素晴らしい。ここでしっかりほめてやれば、この子が大人になったとき、人の成功をちゃんと喜べる人にもなれるよね。 

5歳ですごいことだよね? 

だって…5年しか生きてないし、ほとんど赤ちゃんだったんだよ?いろんなこと吸収できるようになったとき、きっと親御さんがちゃんと付き合ってあげてたんだとおもう! 

 

 

・すごいですね。違法な花か普通の花かを見極めるのが大変なのに、この子は図鑑で調べているとは言え、見た瞬間に判断出来て。そしてすでに、インプットした事をアウトプットできる事も素晴らしい。 

また、輸入肥料なとに紛れて種子を拡散しているとのことですが、こうしたことが起こりうることすら、私は始めて知りました。多くの方が植物の知識も持った方が良いのかも知れませんね。 

 

 

・この子供さんの観察力は素晴らしいと思う。 

親御さんが子供が興味を持ったことを伸ばしてくれているのだと思う。 

どのような理由で違法ケシが道路わき花壇?に生息したかわからないけど 

街路樹管理業者も注意が必要ですね。 

「違和感を感じたら連絡を。。」も難しいですね。 

私など「花」としかわからない。 

 

 

・うちの子も小学校の時に近所の駐車場と道路脇で見つけました。一緒に見に行って確かに違法ケシだったので、近くの交番に行きました。たまたま外回りで留守だったので最寄りの警察に電話したら、誰かの所有地に生えているものと、公共の道路などに生えているものとでは、連絡先が違うと言われて戸惑いました。警察の対応に少しイラッとしたけど、写真撮って生えている住所を記載して市役所の担当にFAXしました。翌日には除草されてました。 

当時小学生だった子供は、学校の先生に教えてもらったそうです。 

気にして見ていると、意外な場所で生えている時があります。今の時期はオレンジのケシもたくさん咲いているので、花が咲くまで紫の違法ケシとは気づかないものです。 

 

 

・茨城県民です。アツミゲシはしょっちゅう見かけます。最初は警察署に出向いて申告していましたが、警察官いわく「県内ではアツミゲシの数が多すぎて対応しきれないので時間があるときに何とかしときます」とのこと。以来、見つけても通報はしていません。 

アツミゲシが群生している某所空き地の横はパトカーの巡回ルートになっていますが、全く沙汰無しです。 

知り合いのケシアニア(?)によると、県によって警察や保健所の対応には大きな温度差があるそうです。温暖な太平洋側はアツミゲシがほぼ定着しているので、当局も諦めモードで通報されて初めて重い腰を上げる、という方針なのでしょう。 

 

 

・みなさんお忘れでしょうが 

みなさんも子供の頃は図鑑を読んで車や恐竜や宝石の名前を暗記したり 

地球儀を回して国名都市名を言い当てたりしていたんですよ 

走ってる車からケシを見つけるのは特殊技能かと思いますが 

出掛けにすれ違った車のナンバープレートを帰りに覚えていたりはあるあるですし 

子供の好奇心、集中力、記憶力はすごいんです 

 

いつのまにかその能力もなくなっていって 

好奇心を待ち続けるのも難しくなるのですが 

子供の言うことを聞き流さず行政に申し入れるような親御さんの 

フォローがあれば情熱を維持し続けられるかもしれませんね 

 

 

 

・親戚男児の部屋にも『毒』図鑑がある。 

キョウチクトウやヒガンバナがあると「ヤベーやつ!」とキャッキャし、普通のポピー見ては「毒あるやつかな!」って親戚のチビちゃん達は立ち止まり観察する。 

サンシャインの毒展も行ったそう 

あと赤い実のなんたらという植物は毒があって〜とかこの草食えるとか詳しい。 

ホモサピという虫や雑草食べるyoutuberの動画見て、毒に詳しい男カッコイイと憧れてるそうな 

毒のある花や生き物は子供からしたら魅力的だそう。 

自分は幼少期田舎でしたが、用水路脇や畑によく生えていて祖母が「これは危ない薬になる」と教えてくれた後むしっていたから覚えました。 

ワクワクしてケシ系探した記憶があります 

 

 

・すごいですね!小さな植物博士さん! 

うちの2歳は図鑑にはまるで無関心だし、親の趣味により「興味持ってほしいなー」と買ったKAWAIのおもちゃのグランドピアノは踏み台にされる始末なので、本当うらやましい… 

また、お父様も、わざわざ車を止めて降り、一緒に確認し、保健所の連絡までされるとは、なんという立派な大人!我が家なら「ヘースゴイネ!!」と言いながらブーンと走り去ってしまうのではないか。そのあたりが、図鑑を趣味にされるお子さんのいるご家庭と我が家との差なのでしょうか 笑 

 

 

・子供って、天才というか異次元の才能感じることありますよね!人間離れした才能がキラキラしてるな、と色んなの子供みて思うことあります。色んな可能性秘めた子供は地球の宝ですね 

 

 

・記事を読んで、とにかく凄い子供だなと感心しました。子供好奇心が良い方向に向かった事例だと思います。好きこそもの上手なれとはよく言ったもので、感心があったから瞬時に見分けられただろうし、ご両親の教育がしっかりしているんだろうなと思った。 

 

 

・凄いな…。 

図鑑を読んでいて「アツミゲシ」であることをパッと見ただけで判別できるのも凄いけど、そのアツミゲシが「よくない危険な植物」であるということまで認識しているというのがね。 

記事にもあるとおり、この子はちゃんと判別出来たから良いけど、普通は大人でも判別しにくいし、「まさかこんな所に普通に生えてるわけない」のような先入観もあるかもしれないので、通報しても万が一違っていたとしても迷惑になる話ではないだろうから、疑わしきは連絡、相談ということでしょうね。 

 

 

・自然に興味を持つというのは、今の時代それだけで好奇心が旺盛ということが言えます。好奇心というのは、言い換えれば向学心。色々な知識を吸収したいという原動力です。 

親御さんは成長が楽しみですね。 

 

 

・うーん、本当に賢い(^^) 

やはり幼児くらいだと吸収力が大人と段違いで興味を持ったことを覚えるのはメチャクチャ早い。 

その上、幼少期に覚えたことは大人になっても忘れにくいですし。 

大人になると覚えるのが難しい言語もすぐ覚えますからね。 

やはり外国語を覚えさせるには幼少期が最適だと再確認しました。 

問題は興味を持ってくれるかどうかですけど。 

私も幼少期は電車が好きで全ての路線の名前やトーマスの登場人物(?)を見ただけでソラで言えてましたし、まだ覚えています。 

 

 

・アツミゲシはすでに蔓延していて、各地で自生しています。このケシで麻薬を精製するのは費用的に見合わないので、違法というより、外来種の侵略を防ごうという観点が大事だと思います。 

 

 

・ケシって、花がきれいだから、園芸種はかなり沢山品種があって、普通に公園の花壇にも植えられてるんだよね。 

それら「無害なケシ」には申し訳ないけれど、違法ケシと見分けが付きにくいなら、類似のケシを含めて栽培禁止にした方がいいように思うが、難しいのかな。 

個人的にはケシの花は好きだったりする。 

栽培も容易だし。 

 

 

・以前住んでいた近所に咲いていました。 

美しいんですよね、毒があるだけに。 

群生と言うか葉の時期から美しかった。 

花後の姿もきれいだった 

何回もか絵に描いたな。 

 

其の後、バッサリ切られていた。 

山道を行くといかにも畑に植えている場所 

もありましたね。 

今は、写真として残っています。 

 

 

 

・不出来な自分からしたら5歳で文字が読めるだけで十分スゴい思ってしまいますが読解力や考察力さらには瞬発力に発信力、危機管理能力など末恐ろしい才能を感じてしまいました。 

今後も好きな事への探究を深めてすくすくと立派に成長して頂きたいものです。 

 

 

・図鑑大好きなんですね。 

瞬時に見分けることができるお子さんはもちろん素晴らしい。 

でも、図鑑大好きのきっかけを与えた親御さんの関わりも素晴らしい。 

互いにスマホ、パッドに夢中の幼児連れをよく見るのでね。 

 

 

・ケシは違法なものでも一般人には気付きづらいもの。それにくらべるとアメリカオニアザミは違法でも麻薬でもないが、見つけたら撤去すべき植物だ。花だけ見ればアザミなのできれいなのだが、放置するとタンポポのように大量の綿毛種子を作り風に乗せてばら撒いてしまう。それでタンポポのように野に満ちたら恐ろしい事になる。なんせ全身トゲだらけなのだ。茎も枝も葉も満遍なくトゲを生やし、素手で触る事は不可能。そのまま放置すれば2mくらいの高さで直径1mくらいの面積を占める。風を止める塀や壁の根元に良く見られるが、こんなのが道端に密集したら危険で近寄れない。もし倒れ込んだらものすごい数のトゲが刺さって、透明で深く刺さると取りきるのは不可能だろう。生育の初期のうちに全国で一斉に根こそぎ刈り取るべきである。自治体は是非対策をすべきです。 

 

 

・うちの子も幼稚園の時植物図鑑持ち歩いてよく観察してたなぁ。子供からしたら食虫植物や有毒植物はかっこいい部類らしくこっちが驚くほどよく覚える。となりの県のいわきでも乾燥大麻で検挙される人がでたりこんな田舎で!?と思いましたが木は森に隠せとばかりに田舎の方が堂々と育てられるんでしょうね。これを機に栽培してる犯人捕まったら大手柄だ。 

 

 

・普通の幼稚園児は花を見たら「きれい」と思うだけで花の種類まではそんなに詳しくない。 

この子のすごいのはまず「ケシの花」を知っていること、それとなんの花か図鑑で調べて知ったところ。そして毒や麻薬性なものまで覚えたことがすごい。 

 

 

・このような子供の能力は、努力して身に付くものではなく、強いて言えば、歴史上の偉人や天才と呼ばれる人と同じなのだろう。どうかのびのびと育てて頂き、日本の、いや世界の将来のために役立つような貢献をして頂きたい。 

 

 

・うちの息子は、幼少期に車に興味を持って、すれ違う車の車種を全部言えた。 

成人して免許は取ったけど、ペーパードライバーで全く車に興味なし。 

友人の息子はグランツーリスモにハマってスポーツカーのスペックに興味を持ち、 

社会人になってR32を改造し、今ではサーキット場でレースをしまくってる。 

ま、子供の興味も色々です。 

 

 

・何げに自生してる草花を見る事はあっても調べよう知ろうとは考えない。 

しかし、この子は見ただけで違法な物質が混在している草花を見抜くとは恐れ入るばかりだ。 

将来的には研究者みたいな道へ歩むのを期待したい。 

 

 

・たまにサンドの「博士ちゃん」も見るけど、ホントに子供って興味のある事に対して大人も信じられないくらいの知識を身に着けるもんだと感心して見ている。 

この子も将来その世界で名のある専門家になるかも知れない。 

ところで、自生していないはずの植物が道端に勝手に生えていたという事はどこかで違法に栽培されていたものの種子が飛んで来てそこで芽を出したという事か?、その辺の捜査もしなくていいのでしょうか?。 

 

 

・法律云々も分かるが、植物には何も罪が無いし根こそぎ根絶というのは自然破壊にも繋がると思う。二酸化炭素を吸って酸素を出す素晴らしい役目が植物にはあるので、今回の道路沿いのケシも車の排気ガス中のCO2を吸ってくれていたと思うと抜いてほしくないし、抜くなら代わりに別の植物を植えてほしい。 

 

 

 

 
 

IMAGE