( 170387 ) 2024/05/15 00:11:24 2 00 春キャベツ“高騰” 1個1026円も… 去年比で2.8倍にUP お得な野菜は?テレビ朝日系(ANN) 5/14(火) 19:25 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/4fa98ce759086331c2f8b265ebfc8301edc1d2bb |
( 170390 ) 2024/05/15 00:11:24 0 00 All Nippon NewsNetwork(ANN)
今が旬の「春キャベツ」。お値段なんと1個で1026円です。これだけ高騰している訳、そしてお買い得な野菜についても教えてもらいました。
■春キャベツ高騰 1個1026円も!
みずみずしく柔らかい旬の春キャベツがたっぷり。町中華の定番「ホイコーロー」。ところが、主役とも言えるキャベツが高騰しています。
一圓 上石神井店 松脇成一店主 「(仕入れ値が)3倍くらい。キャベツは一番使う、炒め物にも。苦しい。一回、値上がりするとなかなか下がらない。野菜の仕入れがプラス15万円くらい」
都内では春キャベツが驚きの値段に。春キャベツ1個で、なんと950円。税込み1000円超えと非常に値上がりしています。
買い物客 「(Q.キャベツの値段は?)びっくりだよ。とんでもない」 「高すぎる。なんで高いの?」
春キャベツの卸売り価格は連休明けから急激に高騰。1キロあたり210円と去年の2.8倍に及んでいます。
住宅地のスーパーでは赤字で販売する異常事態です。380円で売っている千葉県産春キャベツの仕入れ値は…。
アキダイ 秋葉弘道社長 「今、最高に高い。正直に言って今、市場では1個700円。信じられないでしょう。(仕入れ値が)1000円近いキャベツも。無理して我慢して売っているが、だいぶ厳しい。何千円、何万円も損している。最近は天候の状況が『普通』という言葉がどこに存在するか、普通じゃないことしか起きていない」
■“日本一”の産地 「生育」に異変
春キャベツの出荷が日本一の千葉県銚子市では異変が…。
キャベツ農家 坂尾英彦さん 「色んな条件が重なって生育が遅れている」
値上がりしている訳を農家に聞きました。
キャベツ農家 坂尾英彦さん 「気温が寒い日があったり暖かくなったり、寒暖差が日によってあることで生育が通常よりも遅れている」
これから出荷する予定の春キャベツは気温の変動が激しかったことで生育が遅れ、収穫が10日以上、後ろ倒しに。
さらに…。
キャベツ農家 坂尾英彦さん 「春キャベツ、3から4月は暖かく生育が順調だったので、先に出てしまって5月が品薄になっている」
■春キャベツ 美味しさ“芯”で見分け
品薄で値上がりが続くなか、おいしい春キャベツを見分けるポイントを教えてもらいました。
キャベツ農家 坂尾英彦さん 「芯の大きさは500玉くらいの大きさ。触った時にあまり乾燥していないもの。収穫して数日経つとここから乾燥していくので、なるべく切り口が新しいものを選ぶと良い」
キャベツの値上がりはいつまで続くのでしょうか。
アキダイ 秋葉弘道社長 「群馬・嬬恋村の出荷が始まると日本のキャベツの一大産地なので、6月の半ばくらいから落ち着いてくると思う」
■お得な野菜は“トマトとナス”
では、今お買い得な野菜は…。
アキダイ 秋葉弘道社長 「トマトは今の時期とても甘い。6個で280円。100円くらい安くなっている。ナス、1袋198円。春ナスがこれからどんどん出てくる。平年は250円くらい。2割くらい安い」
テレビ朝日
|
( 170391 ) 2024/05/15 00:11:24 0 00 ・端境の時期は毎年一時的に色々な野菜が高騰するので、買い出しや料理の経験が無い人は驚くが、特に珍しくはない。 値段よりも厄介なのは、野菜が高い時というのは出来が良くない事が合わさっている事がほとんどなので、買っても損しか無い。 理由が理由なので、待っていれば高騰は解消されるので、端境の高い時には「買わない」だけで良い。
その時折の安くて美味しい物を買うのが買い出しや料理の醍醐味だ。
・どこのキャベツが1,000円超えてるんだろうと思うけど、そもそもキャベツ様、置いていない野菜売り場いっぱいありますね 今 家庭なら、それなりに対処して生活しますけれど、飲食店は大変だ 給食もきっと大変です
これから猛暑が来ると、またまた作物がおかしくなります 少しでも地球が元気になるように工夫したいとは思うんだけどね
・野菜は畑に種蒔けば勝手に育って収穫できるわけではない。ビニールハウスも肥料も燃料も農薬も、酪農の配合飼料も冷暖房の燃料もどんどん価格高騰している。農業機械は高額、人手は足らず、規格外のものは廃棄物になる。漁業も事情は同じ。むしろ、いつ価格高騰しても不思議ではない。輸入品も円安で1.5倍〜2倍くらいになるかもしれない。 とりあえず、規格外のものも消費者に提供していく、消費者も見た目に拘らず購入するという考え方に変わった方がいいのではないか。
・キャベツ高騰の理由は、関東の不作からくる加工業務用の買い漁りが1番。 他所の地域も3.4月の冷え、多雨により肥料も流されたり、根が傷んで大きくならなかったり。 でもってスーパー価格で300円、400円が高いとか安いとか大した問題ではなく、カット野菜を筆頭とした業務筋がナイという訳にはいかないので青天井のようになっています。 スーパーで買い控えたり、カット野菜を買ってもほとんど意味がない状況ですよ。 5月末から関東他が潤沢になればとは変わると思いますが、、、、、 ちなみに6月中旬とスーパーさんが言ってるけど高原なんて苗の段階から遅れて、植える時雨多くて、今寒くて、、、、そもそも遅れてるのに、、、 適当なこと言うなーと思いました笑笑
・キャベツ1玉千円超えですか、、、。今から30年前大学生だった時に冷夏でレタスが1玉千円超えがあったのを記憶しています。確かキュウリもめっちゃ高かったと。当時は合宿所生活で1回生2回生が食事当番で買い出しのやり繰りが大変でしたが、それぞれの実家から色々な野菜が送られてきて助かりました。 天候不順はどうしようもないですけど、生産農家の皆さんは生活がかかっているので収入の多い少ないがどうなるのでしょう?
・ここのところ、劇的に価格高騰するものが頻繁に見られるようになりましたね。農産物は特に極端な気象の影響を受けて、それが価格に反映しやすいです。海外の輸入農畜産物は、円安プラス気象変動の影響で国産よりも高い場合が当たり前のようになって来ました。野菜は家庭菜園で育てたり、肉や魚は安い時に大量に購入して小分けにして冷凍。私たちは、より賢く買い物をすることで乗り切らなければいけませんね。
・普通だったら、キャベツは旬で、お手頃価格で買えてたんだけど、今は高級野菜になってしまいました。 たぶん、一時的なものなので、いづれは潤沢に店頭には並ぶと思う。 トマトは、確かにミニトマトも大玉のトマトも買いやすい価格になってると思うし、きゅうりもキャベツの価格に比べたら、かなり安いですね。 小松菜も旬なので、買いやすいです。 モヤシ、シメジ、エノキ、マッシュルームなんかも使いやすくていいのでは? わざわざ高いお野菜を買う必要もないので、お財布に優しいのを選んだらいいですよね。
・もう値上がりするのはしょがないとは思う。農家の高齢化と後継者不足、2024年問題や燃料価格の高騰よる輸送費の値上げ、肥料などさまざなものが毎月のように値上げされる昨今。今まで安いからと輸入品にばかり頼っていたツケが回ってきたのかも。これから国が補助金とか出してAI導入したりして一次産業の人たちが働きやすく安定した収入を得られる国にしていくしかないと思う。
・餃子が主力の中華料理チェーンは大丈夫かな? と余計な心配をしてしまいますね。 餃子の王将の初代加藤社長(故人)は「うちは餃子があったからここまで来れた」と王将初のファミレス型郊外店出店構想のインタビュー(「食堂」誌)で答えていましたけど、これはまさに「直撃」に見えます。 大昔、ファミレスのバイトの休憩時間に読んだんですけど休憩室にその時立ち寄った副店長が「餃子の原価率は2割くらいだからね。中華料理の店はかなり餃子に支えられているよ。」と話していましたっけ。 でも一時期高騰していたジャガイモの価格も落ち着きましたし、今は市況の回復を待って各社さんがこらえている段階なんでしょうね。 流石にキャベツ無しの餃子は無理でしょうし。
・自分は農家の多い首都圏の市に住んでるので、地場で取れるキャベツ、大根、人参、ほうれん草などは安めに手に入りますが、北海道から持ってきてる玉ねぎやジャガイモは割高です。産地に近いところに住んでて良かったとつくづく思います。東京の人は元々物価高なエリアなの分かっててそこに住んでるんですから仕方ないと思います。
・春キャベツだけじゃ無くキャベツ自体が高い。 よく利用してるスーパーでも高いから売れなくて小さいサイズのを仕入れて値段下げてるけどそれでも高い。 今は小ぶりのキャベツ1/2カットで200円以上する。
レタスも値動きが激しいが安い時もある。 白菜もまだ高いけど一服感はあるが大根も高止まりしてる。 あ、ニンジンとジャガイモも例年よりは高いかな。
茄子はそこそこ安定してる、玉ねぎは新玉ねぎがウチの近所では特売掛かって手頃だった。
それより燃料費の高止まりの影響か、米も微妙にあがってんだよな。
・仕入れ値より安く売るとか、最早ボランティアの領域。店側も苦労されているんですね。そこまでするのかと、正直驚きました。気温も天候も不安定なのは体感通りなので、納得です。無ければ無いで他の手段を選ぶかないですね。子供を抱えているので、栄養のバランスには気をつけながらおりますが、近年野菜も全体的に高止まりの印象で正直キツいです。早く元に戻って欲しいと思います。
・数日前に198円で買い求めました。 まさかそんなに高騰しているとは驚きました。一玉買えば、かなり色々と使える ので、少し高くてもと思いますが流石に千円台とは、すこし考えますね。でも、今迄が安かったのかもしれませんね。 手軽な価格で買えたのは、ひとえに農家さんの努力のお陰だと改めて感謝して、野菜を頂きたいと思います。
・春キャベツが高くても、大したことではない。食べなければ良い。 しかし、これは、あらゆる野菜、農作物ににも波及しそうです。 それぞれの土地に適した農作物を作ってきた農家が、それができなくなり、経験しない作物に転換するしか無くなるのではないかと思う。農水省、農協などは、それを支援すべきです。 それを怠ると自らの存在が危うくなるでしょう。
・キャベツの値段に本当、驚きました。 家庭なら別の食材で代用したりメニューを変えたりして対応できますが、その食材が絶対に必要な外食店は相当な打撃が有るでしょうね。 特にトンカツ専門店などのキャベツおかわりし放題なんて、今はリスクが高すぎて出来ないと思います。 値段が高いのも去ることながら、キャベツそのものがスカスカで取るところが相当に少なかったり、中まで傷んでいたりして相当な量を捨てなくてはいけなかったりとハズレを引いた時は更にショックです。
・天候に左右される野菜達、お米もですけど、こればかりは値段が跳ね上がるのは仕方がないかと。
それに正直なところ、キャベツが高いと感じるなら他の野菜で代用する事も可能ですが、夏場に向けての電気代の更なる高騰だけは頂けないですね。 昨今の今から、夏場に掛けて、エアコンなしで過ごせば、熱中症になるリスクも倍増しますから。
・小さいとか変形している等、現状規格外になっている物を廃棄しているのをテレビで観ました以前から、ずっと勿体無いと感じといます。 規格外って基準を緩和し、市場に出すべきだと思います。農家さんも廃棄せず市場に出せれば、農家も助かるし、少しでも市場価格が下がるのではと思います。
・野菜炒めを作ろうとスーパーに行き肉、ニンジン、たまねぎと材料をかごに入れ最後にキャベツを買おうとしたら一玉700円。 かごの中のものを戻すのも面倒なので半玉買いました。 高い野菜炒めになってしまった。 今日はブロッコリーを買おうとしたら450円で諦めました。 天候不順で高い時って品質も良くないことが多い。
・台湾でも玉葱が普通に作れなくなったくらい気候の変化は起きている。 キャベツは時期が過ぎると一気に成長して花が咲くので、このまま気温が 30℃越えまで上昇すると群馬などの出荷期間が短くなる。 どの地域も冬から春にかけての野菜はまだ良いけど、夏から秋にかけての 野菜は、高温過ぎて野外作業が困難になってきたから出荷量は減って行く と予想される。20年以内には廃業する農家が8割以上あるため、 特定の農産物や鶏卵以外は殆どが日本産は出荷されなくなる。 平均年齢70歳の農林畜産業は後20年で崩壊しそうなのが現実です。
・今高いと言う事はあと一ヶ月もすれば産地の出荷が重なり大暴落する。 全農は産地のバドンタッチをして野菜の出荷量のバランスを取り、価格を安定させている。 この産地の入れ替わりが天候によりうまく機能しないと品薄になったり過剰になったりする。 今品薄という事は、本来は今出荷しているはずの産地と次の産地の出荷が被るので価格が落ちる。 もう少し待てば安くなる。 これからは気象条件がこれまでと違ってきているので、野菜も含め農産物の価格は安定しなくなる。 今年はお米も高騰するかも。
・キャベツの値段を見たとき、何処の国での出来事なのかと思ったくらいだ。 飲食店業者をはじめ、生産、流通に関わる業者にとって 死活問題にもなりかねない深刻な状況にも思えるが 昨今の気候変動は、農作物や魚介類の旬の時期をも変えてしまうほど 著しいと言える。 茄子やトマトなど 子供時代は 日中はうだるような暑い時期が旬という固定観念をも覆される思い。
・肥料も燃料も人件費も梱包資材も値上がりしてますからね… 燃料は作付けから収穫、輸送含めて、人件費は作付けから販売まで。 工程のありとあらゆる事が値上げですから、そりゃ高いでしょう。 そしてまだ出回りの初期だから余計に高い。
ただ、高くなければ農家さんだって生業として成り立たないですからね。
・春キャベツ1個がこれだけするのは異常だし論外とすら言えるが、それにしても野菜の高騰は目に余る。感覚的には従来より2~3割アップしているのではないか(卵もそうだが)。消費者物価指数は生鮮食料品を除いているが、野菜は数割は価格が底上げされており、同指数の3%程度の上昇では収まらないというのが生活実感だろう。今のインフレは、政府・日銀が目標とする2%どころではない(そんなものは2年前に達している。統計の取り方が実態に即していないだけだ)。生鮮食品の生産にも輸入品の原材料・燃料等が投じられている。利上げを早期に実施し、円安を反転させ、少なくとも為替要因による輸入価格の上昇を抑え込むべきだ
・異常なんだよね。何十年も流通・飲食関係で働いてきたが、異常です。季節が前倒しになったり後ろにずれたりは当たり前の事なんです。何十年も昔から「異常気象だ!」と言ってきました。 それでは、何が異常なのか?それは季節が前倒しになったら、「季節外れの大豊作」になっているはずなので、その時期は投げ売りしたり市場に出さず態と廃棄したりしてきました。その後は作付けがされなかったりしていて品不足で価格高騰が起きていました。野菜果物は高値もあれば安値もある、これが普通だったのです。しかし、コロナ禍くらいから、野菜果物は常に高値安定、若しくは高値か超高値となっています。
・近年、天候不順が続いていて農作物が安定しません。 温暖化が原因だとしたら、当面、この傾向は続くでしょう。 となると、農作物の安定栽培を図るには、屋内栽培を進めていくしかないように思うのですけど。 虫の侵入が防げるので有機栽培も安価に行えるし、昨今ではAIの導入で作業がほぼロボット化されて、炎天下のもとでの汚れ仕事ではなくなりました。 デメリットは、季節感や地元感がないことくらいでしょうか。 が、現実に屋内栽培を一番妨げているのは、税です。 農地の税は安いのですが、屋内栽培は農地と見なされないので、税がすごく高くて商売にならないのです。 屋内栽培が盛んになると、農作物の安定供給ができますし、汚れ仕事でもなくなるので後継者問題も解決するでしょうし、食料の自給率も高まります。 また、有機栽培が当たり前になるので、国民の健康増進にもなります。 と、メリットが大きいのに、なぜ国は進めないのでしょうね
・家庭で出来る自衛策としては「高い物は買わない」に尽きる。 インフレや物価高云々抜きにして野菜は元々価格変動が大きな商品だから、日々の値動きの中で安い物を買って料理するって事でしか自衛できないと思う。 「もやし」や「なめこ」や「えのき」や「しめじ」「まいたけ」「小松菜」とかは比較的価格が安定していてお安いから、そういうのを使って野菜や食物繊維を取れる料理を作るのが一番。
・う〜ん、学生だった20年ほど前はSHOP99でキャベツやレタスを買ってた身からすると葉物野菜はこの数年やや高いと感じる。 ただ、決して買えないというほどではなかったが…。 キャベツは大好きだけどさすがに一玉千円は手が出ない。 1/4カットされたものを買って、あとはモヤシ先輩にかさ増ししてもらうとか工夫していかなくちゃなぁ。 美味しい野菜を提供してくださる農家の方々の苦労を思えば高くても買ってあげたいところではあるが、そうすると家計が保たない。 大事に食べさせてもらいます。
・福岡ですが、キャベツ298円でした。ニラとかネギが比較的安くて89円とかだったから今週はにら餃子、サラダはネギのサラダにしたり、主婦は安い野菜を使ってできるレシピ考えて家計をやりくりしてます。 飲食店は必要な野菜を仕入れないといけないからキツイと思います。
・先日キャベツ一つ600円の価格を見て思わず写真を撮ってしまったが、いやはや1000円越え、そういう事ですか。 簡単には手が出せない価格ですが、キャベツは必要な野菜ですので、落ち着いた頃購入したいです。 代わりの野菜の流通に期待しています。
・この野菜が高騰って記事を見るたびに思うのですが、例えば農家さんの卸値が一玉50円の時に売値が200円とした場合、売値が1000円の場合は卸値は250円くらいなんだろうか? それとも卸値は500円くらいでとってくれてて、この販売店みたいに赤字覚悟でやってるのかな? もし卸値が100円で売値が1000円だった場合は、中抜きが大きいってことだよね。 この野菜が高騰してる時に作ってくれてる農家さんの声が聞いてみたい。
・春キャベツたしかに葉が柔らかくて青臭み無いし美味し。でも、巻きがふわっとしていて、高い割に少ないから、今年は買ってない。 普通のキャベツでも1玉350円とかしているから、大事に使うようになった。外の葉も以前は3枚くらい剥いでいたけど、極力残すようにしている。
・確かに例年なら100円くらいで買える小さな傷物キャベツも 今年は200円から300円くらいするし高騰しているね。 ドイツ風料理の為にザワークラウトを作るから仕方なく買うけど 葉物炒めは小松菜とかチンゲンサイで代用してる。
トマトは確かに安いんだけど膨らみ過ぎで味が薄いと感じる。
・1ドルが360円だった時代、 冷凍技術も輸送技術も、 食品の加工技術もそんなに高くなかったので、 需要と供給のバランスで価格が決まっていた。
今はどれもレベルが上がっているので、 全部を生鮮野菜として日本の市場に出す必要がないとなれば、 空輸しようが、 冷凍しようが、 加工食品に使おうが、 海外向けとしようとなるので、 もうすぐ日本人の口には入らなくなるかもしれない。 そうなれば1000円どころか、 このまま円安が進めば、 キャベツ100万円だってあり得る。 そうなれば観光客も来なくなるし、 出稼ぎで来てくれるヒトもいなくなる。 何とかしようベイベ!
・近所の商店街は野菜が安いのですが、安い時で100円で買えてたキャベツが先週あたりから500円弱でびっくりしてました。 暫く他の野菜を使ったり購入を見送ってましたが、子供の調理実習でキャベツが必要だったのでついに購入しました。 有り難く大切に頂きます。
・家庭では高騰してる野菜は避けて違う野菜を使って調理しますが、飲食店の方は大変ですね。 お好み焼き屋さんとか凄いキャベツの量だし、よく行くトンカツ屋さんもキャベツおかわりしてる人もいるから、値上げしないと商売やっていけないでしょうね。 ても単価上げ過ぎるとお客様が離れるしお商売されてる方は悩まれてるでしょうね。 昨年とかキャベツ1玉100円とかダンボール積みで売ってたけど、一時的なものだとよいのですが…
・なんでも政府が悪い訳じゃなく野菜高騰は天候不順でしょう。
家庭はキャベツの代わりに別の野菜を食べればいいが、キャベツ農家さんやお好み焼き屋さんや福岡の焼き鳥屋さん等代わりが効かない方々がより大変だと思います。
次の収穫では通常通りになって欲しいです。
・去年買えていたサイズの半分くらいのもので価格は250〜300円ほど。 どうしてもキャベツでないといけない物以外は代用してよしとしています。
が、この先どうなるのか分からないので先日、隣接する親類の畑に夏野菜や里芋など植えさせてもらいました。 時期をずらして胡瓜とかナスを植えた方がいいかなぁと考えています。 手をかけますが、所詮素人なので毎年同じ野菜を植えています。キャベツ、白菜は……無理でしたので高くても買いますが1000円はね。苦しいですね。
・春キャベツ1個299円のチラシを観てスーパーに行ったら既に売り切れ…ガクン 豚コマにモヤシで焼きそば作りましたが 子どもたちは喜んで食べてくれました。 玉ねぎなんかも1個百円近いし人参もそう… モヤシ、チンゲン菜、ほうれん草辺りで凌ぎます。 春キャベツはサラダや漬け物でも美味しいけど… 400円超えたら我慢します。 その分豚肉買います。
・春キャベツをサラダで食べるのが好きです。数日前に1玉199円で買いましたが。1026円とは驚きです。さすがにこの値段では買いませんね。小松菜や水菜、キノコ類は安く手に入るので良く買います。工夫して乗り切るしかありませんね。入ってくるお金は増えませんので。
・飲食店は大変だろうが、一般家庭では全く問題ないと思う。 他に野菜の種類は沢山ある。 自分はこの数十年キャベツなど週に1,2回食べるかどうか。 それでもその数十年は毎年の健康診断では健康そのもの。 ただ飲食店は大変だろうが、他の野菜に変えるしかない。 一時の事でもう少しすればいつものように落ち着くとは思うが。
・トマトと茄子食べとけばいいんじゃないかな?別に春キャベツを食べなくても死にはしないから。買わないし、全く問題はありません。でも最近はブロッコリーにハマってますが、どうなんだろうか?まあ食べれる野菜だけ食べても体調崩す言葉ないでしょう?いろんなが物価上昇するのにも慣れましたね。食べる生き方も、いくらでもありますよ。
・私の周りでは、少し値段が上がってるかな…?程度ですが、やっぱり高くなってるお野菜は買うのを躊躇してしまいます。 なので、今安く手に入る野菜で色々なレパートリーを増やす良いチャンスだと値上げをメリットとして考えることにしてます。 でも…飲食店の方は大変な思いをされてるだろうな…と思います。
・値上がりと言いますが、今までが野菜安すぎただけかと。野菜を育てる農家さんの苦労の割に、価格が安く、いつも農家さんありがとうございますと思いながらいただいていました。 国を支えているのは、やはり何よりも食に携わる方々の努力だと思っています。
・都心の生活に疲れ、数年前に関東海沿いの田舎町に引っ越しました。 きゅうり、なす、トマト、葉物、果物類は自宅の畑で 海まで車で数分なので季節ごとの色々な魚を釣って美味しく食べてます。 広い庭付きの家も安く、都会の喧騒を離れ毎日が充実しています。 スーパーでは野菜や魚介はほとんど買わなくなりました。そんなに野菜が高くなっていたことに驚きました。
・先週末、産直スーパーでキャベツを買おうと値段を見たら1個何と400円だったので、迷った末、買うのはやめた キャベツは色々な料理に用途が広いので、冷蔵庫に切らしたことはなかったが、こんなことは初めてだ うちでは高くても我慢すれば済むが、お好み焼き屋さんや豚カツ屋さんは大変だろうと思う
・こういう記事を見ると、子供の頃、亡き祖母に言われたことを思い出します。
「慌てるな。こういうときは他の野菜を食べなさい。野菜は自然のもの。豊作もあれば不作もある。だいたい、欲しいときに欲しい食べ物がいつでも簡単に手に入ると考えるほうがおかしい。日本が豊かになったのはありがたいけど、それが当たり前やと思ったらあかん。」
戦中・戦後のモノのない時代をくぐり抜けてきた人は、言うことが違います。改めてそう感じます。
・1個1000円超えた春キャベツ…どなたが購入されるのでしょう…。 ニンジンも高いと思います。 個人的には小麦が値上がりして麺類が値上がりするって去年言っていた割には安い気がします。 今年の梅雨はどうなりますかね。植物にとって良い季節となりますように。
・故意に出荷調整しているもの話も聞いています。卵しかり、今が低価格のイメージから脱却するチャンスであることは言うまでもありません。 この値上げの波に乗り遅れたらこれからも薄利多売で働き続けなければならない訳ですから、どの業界も必死です。一時的な買い控えは想定内として、何とか理由を作って値上げしているのです。
・ひいいい、恐ろしい。
今年はオレンジジュースも一昨年の豪雨の影響とその後の病害の影響でブラジル産が激減、円安に加え世界的に冷凍濃縮オレンジジュース(FCOJ)が高騰してるせいで市販の廉価な濃縮還元オレンジジュースが高騰した挙句に販売中止、と凄まじいことになってますが、春キャベツとか基本的ともいえる野菜迄…
春キャベツだけじゃなくキャベツも結構高値で推移しており、普段なら最も量を食べやすいキャベツの千切りとかが品薄になるのも時間の問題? 農薬や肥料と言った農業に欠かせない資材も円安の影響と生育に悪影響ある悪天候続きで高騰してるというし、今後どうなっちゃうんだか。
これも地球温暖化、なんですかねえ。
・今年は本当にオカシイ
家の近くに沢山キャベツ畑があるけど、今年は4月の段階で、花が咲きみだれてたよ 初め、菜の花?と思ったけどよくみるとキャベツの花 今までに無いレベルの速さで花が咲いてた。 ってか畑でキャベツに花が咲くのを視たのはこれが初めて。 本当に驚いた。
・野菜は端境期などにより高くなったりするが、他の野菜で代用するしかない。 別に一時期キャベツを食べなくても死にはしない。安い小松菜等の葉物で工夫するしかない。それと収入の少ない方の味方モヤシを増やす等でカサマシして量を稼ぐ。料理も工夫次第でどうにかなります。
・物価高騰(コストプッシュインフレ)が生じていますが、世間では実質的な可処分所得か減ることで買い控えが起きていることも感じています。この間はブロッコリーが600円近くで売っていましたが全然売れていませんでした。
客観的には、今の日本はスタグフレーションに陥る可能性が結構高いと感じています。
・大手外食チェーンは契約農家さんと納入価格や量を取り決めているのでリスクはないけど 個人経営の店舗は大変だろうと思う。家庭ならキャベツは買わないで他の野菜で代用すればいいけどね。なるべく早めに落ち着いてほしい。
・年末〜2月くらいはとんでもなく安値だったんだけど高い時にしかニュースにしないよね。 同じ品質の物を出荷しても安値と高値の幅がすごいからもっと安定的になるべきだと思うけど今の売買の仕方ではどうすることもできない。
・いつも今日はどの県産か知るのが楽しみだが、桜が咲いていたころ愛知県産から千葉県産に入れ替わったと思ったら値段が二倍になりびっくりした。むかしからキャベツは値段が高騰したり、暴落したりと安定しないが店も農家も対応に苦しんでいることが分かった。我々は大切にいただかないと。
・今日千葉木更津の大手チェーンスーパーで300円台だったけどね さすがに1000円はな~んかやり過ぎ感があるよね そういうスーパーは箱を仕入れても半分も売れないで弁当惣菜枠に回るだろね
1000円だろうと生産者を支えるとか高くても買うんだという人が気の毒になるよ 都内にせよどこで抜かれると木更津の三倍値段になるんだろうね
・さすがに1000円超えキャベツは見たことないですが、実際高くなりましたね。 いつも行く直売所で3~400円くらい。 庭の一部を畑にしていますが、今年は野菜の成育が良くないです。猛暑になれば更なる高騰もあるでしょうね。 野菜が少ない日は海草類で補ったりしていますが、限界がありますね。
・こんなに高騰するなら 加工食品メーカーや飲食店が 国産使うわけ無いし
使っていても いよいよ 海外さんにシフトするし
スーパーでは売れ残って腐るだろうしね。
どうであれ駄目ですよ 野菜の自由すぎる値上げは
ジリジリと高止まりさせているしね
卵も調子に乗って 250円のままの所もあるが
実際150円の卵がある時点で 便乗値上げで据え置き高止まり という悪質な部分もある。
食品関係は本当に悪質なメーカーが多すぎる。
量を減らしているのに 値上げとかね。
・昨日今日とスーパーに行ったらキャベツが390円と490円でした。見たことない金額でびっくり。先週は290円でこんなに高騰するならもう一つ買っておけばよかった。キャベツは生でも加熱しても食べられるし、使えないと困ります。 最近天候の波が大きくて収穫時期が集中したり、品薄になったり。農家さんも大変ですね。時期をずらして上手くいけば高値狙いで収穫できると儲かるのかな。大体安くて大変な農家さんに取材しているから、高値で売れてウハウハな農家さんを取材して欲しい。
・昨日1玉400円以上したので驚いてかわずに帰りました、春キャベツと言うにはあまりにもお粗末な姿で瑞々しさもなかったですし 玉ねぎもじゃがいもも高い、おまけにじゃがいもは良くない 結構いいスーパーに行っているのに良い品物がないということはできてないということなのですかね? かと言って緑の野菜を食べないわけにはいかないし好きなので比較的安かった青梗菜と小松菜を購入、なんか変な気分になりました
・生鮮食品の値段はその時々の出来合いに左右される。だが、キャベツが1個1000円以上ということはそれだけ不作が強いということだ。季節ごとの野菜も高騰し続けては限界も近い。あらゆる加工食品も値上げラッシュが続く現状を見ると野菜食が健康に良いといっても遠くなる。無飲無食で何日も生きていられる人間はいない。
・葉物野菜が高くなってきて、困っている。この前は、3束98円プラス消費税の小松菜にした。以前は4~5束で同じくらいの値段だったが、確実にインフレが進行している。 キャベツは夏の葉物野菜の代表なので、弱ったな。 スーパーの鮮度落ち割引ガレッジセールの商品を探していくしかないかな。
・スーパーマーケットで、冷凍野菜コーナーのキャベツが売り切れでしたが、
冷凍野菜ならば、売り場にあれば、価格は安定しているから、野菜コーナーのキャベツよりかなり安いです。
他にも、カット野菜コーナーにあるキャベツは農家との契約で、豊作・不作に関わらず、価格はいつもほぼ安定していますよ
・5日前春キャベツが豊作で1個320円地デジで放送していた、卸市場、仲買 小売り、で1026円になるのですか、食材全般は3分の一が仕入れ価格 ときいているが。売れ残り負担も売価に織り込んでいるのです。
・キャベツだけではなくこれから野菜の価格は一気にあがっていくと思われます。 巷では言われてませんが、日本はすでにインフレに約2年前から突入しています。 政府はあまりその表現は使いませんが、野菜だけでなくものの価格がこれからはじわりと上がっていく、野菜は恐らく一週間以内に一気に高騰すると考えています。
・もう異常気象だの燃料費高騰だのもう異常な高騰に疲弊して上がっても あ~そんだ。とあきらめてます。 何もかもが、高級品になってそれが当たり前の時代になっていくような 気がしている。農業の成りても減っているし、使われていない田畑が 目立ってる。将来自給自足の危機になるのではと思う。
・キャベツに限らず、もうほとんどの物価が上昇しています。一昔前に比べれば社会保険料や国民年金の支払額(30年前の2倍)なども。年金受給年齢も遅くなるばかりです。こういった流れになった時に20代や30代は、給料が急に増える訳ではないので、人生における大きな支出である家庭を持つ事を止める人が増えると思う。一生独身で賃貸に住み続ける人が増えるでしょう。
・キャベツ農家です。何処のスーパーですか?1026円で売ってる所は。売値は1箱高値でも1800円です。12月からキャベツを出荷していますが1箱8個入りで400円なんてこともありました。なので、このくらいが普通なのです。肥料や箱代、運賃など値上がりするばかりで、元がとれません。それにしても1026円は盛り過ぎではないでしょうか。
・早速ブロッコリーも¥300ぐらいになっていて冷凍の中国産が売り切れになっていました。 お米も高くなっていますね なかなか需給のバランスが安定せず、お米も減反したりしていましたが、高騰するくらいならどんどん作って安くなった方が良いと思います。 もはやなに食べるんやと思います。
・夕方に観たテレビでも北陸で半値ですけど500円と言っていました。 今の時期、我が家のお袋がしていた菜園でアスパラガスがニョキニョキ育っています。 何もしなくても勝手に「ニョキニョキ」w 青野菜の部類に入るのか判りませんが有難く頂いています。 簡単に育つ植物は多く有ります。そこからビタミン摂るのも一つ。
・トマト茄子に加えて、葉物はサニーレタス小松菜ほうれん草、豆類はいんげん絹さや、後は新玉ねぎ、新じゃが、人参、きゅうりはまだ安め あと普段から安い、もやしとニラも合わせ、これらが普段使いの野菜です
ブロッコリーも高めですし、オクラやかぼちゃもまだ早く、今は外国産中心で高め
キャベツ安ければ、お好み焼きや餃子作れて節約になるんだけど、、
・さすがに家庭用では買えない価格ですね。今年の春キャベツとても柔らかくて美味しいので買う事が多いですが、これからは価格を見てですね。今日近所のスーパーでは小さめですが半分で160円程でした。
・このような事態が1ヶ月も続くと例えばトンカツ屋はキャベツから他の野菜に変えてそれが好評であればその野菜へ変えていくところも出てくる可能性もある。あまり極端な値上げは自分の首を絞めかねないように思う。
・よし回鍋肉つくろうと思って豆板醤やごま油を買って野菜売り場に行ったら この前までそれほど高くは無いと思っていたキャベツが半球で250円くらい 高っ!って思って買い控え心理が働いてしまい買わなかった 次買う時に安くなってたら損した気分になるからなのかな
回鍋肉に春キャベツとピーマン、長ネギは欠かせない
・飲食関係の方を除いて、一般の方は高騰のキャベツを買わなくても良いと思います。キャベツが無くても十分暮らしていけます。美味しいですが、そこまで春キャベツにこだわらなくて良いのではと思います。
・やはり以前キャベツが高騰した時わざわざ中国産のキャベツを店頭に置いていたけど見た目からして美味しくなさそうで、国産ものより安かったけど全然売れてなくて山積みになってました。今回も高いからといってそのようなことはしないでほしいです。
・キャベツの苗が、値引きされてたので、畑に植えました。家庭菜園で乗り切るしかないですね。 トマトぐらいならプランターでも作れますし、簡単なプチトマトがおすすめです。 あと田舎に行く機会があれば、道の駅に寄るといいかもです。
・今、畑でトマト、キュウリ、ナス、とうもろこし、ゴーヤーなどの夏野菜を栽培しているがまだ収穫には至らない。今やっとでき始めたのが、ズッキーニ、そら豆、スナップエンドウ、コマツナなど。今確かに端境期だから野菜は少ない。あと一月すれば採れ始める。それまでの我慢。
・春キャベツは毎年1コ買うと使い切るのに大変なくらい丸々とした物が手に入るのに今年のは高い上に小ぶり。。。 この時期にどうしても食べたい食材なので1/2コ買いながらしのいでます 私の地域では1コ400円くらいだけどそれでも なかなか買う気になれない
・もう今年の春キャベツの旬は過ぎています。毎年のことだけど春キャベツはむくと中が傷んでる場合が多くて、店頭にだせずにクレーム処理して市場に返品する方が多くて面倒。食べれば美味しいかもしれないけど、品質良くないし、外葉ばかりで玉は小さいし、出来れば取り扱いたくないのが本音。
・この前、キャベツ299円とPOPが見えたので、 近寄ったら半分サイズでした それでも、みんなかごへ入れていく 1玉だと499円だったようで、それはすでに完売
冷蔵ケースの千切りキャベツも空っぽでした 別のスーパーでも似た感じ
キャベツって、便利ですよね
・高ければ別に買う必要もない。どうしても食べたい物でも無いし、キャベツの千切りが食べたければ袋詰めの千切りキャベツを買えば良い。需要が無ければ値段が下がるだけ。春キャベツにこだわらなければキャベツはいつでも美味しいし、一番美味しい時期を少し我慢するだけ。
・国によっては徴兵制ってのがあるけど徴農制ってやってみてはどうだろうかと思う 一次産業は国の礎なんだから給料は国が負担する形で この先なんであれ農業に触れる機会を多く設けたほうがいいと思うの
・高等だけならまだいい、それより売れ残りの食品ロスがどのくらい有るのか、5年前位にマップに温暖化でトヨタに伊良湖岬で南向きのガラスにカーテンを着けた水耕栽培を建ててと頼んだな、そして火力発電の冷却水を使って、屋上でユーグレナを光合成させてCO2を削減まずは従業員に配ったらと書いたのが懐かしいな でも全国でかなり改良型が有りそうだけど、建物の中で無いと、温暖化だけで無く、自然災害も考え無いと世界的に野菜やフルーツが食べられなく成らないか これはまだ序章かも
・そこまで高いと買わないでしょ 生鮮食品なのに売れ残って結局値段を下げるか廃棄 キャベツの代用に他の安い野菜食べるから高いうちは購入意欲は落ちたまま 最近、山芋が安くて嬉しいわ 250g198円だったし、もやしも1袋19円、新玉ねぎなんて大きいのが3個で100円 キャベツ1個の値段でたくさんの野菜が買える
・今日イオンのスーパーでは、キャベツ2分の1が258円だった。近くの阪急系スーパーのオアシスで198円だったのでそちらを買いました。 本当に高いなと思いましたが、食品全体の値上がりが家計には大きく響きます。
・近所の安売りスーパーでも1玉398円でビックリしたけど1026円とは。。 我々庶民は季節の物や天候で生産量が左右されにくいを買って消費するのがベストですね。 本来の食生活は季節のもの食べていくものだったでしょうし。
・今日近くのスーパーの広告の特売品にキャベツが158円だったので行ったら不作の為入荷なしって張り紙でてた
違うスーパー行ったら398円税別で売ってたけど高くて買わなかったけど1玉1000円で売ってるニュース見てもっと驚いた
・近所のスーパーで先週まで198円だったのに今日は498円だった 先週買った野菜室にいるキャベツを日持ちするように普通の冷蔵室に移動したよ キャベツが貴重品になっちゃった きゅうりが3本98円だからサラダはきゅうりにしてる(安売りのレタスと) 大根もブロッコリーも高いね
・値上がりは結構だと思う。勝手にすれば?と思う。安ければ買うし。高ければ買わない。 キャベツは、美味しい。でも食べ物に関しては厳しくなってしまう。高いなら食べない。 最近では卵の安売り合戦が見苦しい。 あれだけ苦しめておいて今更安売りかと思うし白けるのよね。 食べなくても平気だったし。 キャベツもそろそろやばいかもね。 高いなら食べません。 もやし、きのこ、にら、他にいくらでも野菜はあるのだよ。 そろそろ「トンカツ」屋さんも別にキャベツじゃなくても良いと思うよ。 トンカツオンリーキャベツ無しの100円引きで売ってみたら? 繁盛すると思う。そしてキャベツが無かったか、ブロッコリーで良いのでは? 栄養価も高いですよ。
|
![]() |