( 170392 ) 2024/05/15 00:17:05 2 00 「子供の夢何だと思ってるんだ」美容専門学校の突然の閉校発表に保護者は怒り 学費等前払いも返金は5万円程東海テレビ 5/14(火) 16:57 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/e0efc99dd597e883e2b49ccd94843b6d10d8a077 |
( 170395 ) 2024/05/15 00:17:05 0 00 愛知県小牧市の「愛知中央美容専門学校」
1年生は入学からわずか1カ月で閉校が知らされました。資金繰り悪化を理由に閉校を決めた愛知県小牧市の美容学校に対し、怒りの声が上がっています。
【動画で見る】「子供の夢何だと思ってるんだ」美容専門学校の突然の閉校発表に保護者は怒り 学費等前払いも返金は5万円程
2年生の娘が通う保護者: 「子供の夢を何だと思っているんだっていう怒りで」
5月14日、取材に悔しさをにじませたのは、愛知県小牧市の美容学校に子供を通わせる保護者です。
通信制とあわせて学生86人が在籍する愛知中央美容専門学校。5月9日に開いた保護者説明会で突然、5月末で閉校することを明らかにしました。
ニュースONE
学校の代理人弁護士によると、2023年9月までに学校に出資する企業が相次ぎ経営破綻。その後、新たなスポンサーを探しましたが合意に至らず、資金繰りが悪化したといいます。
2年生の娘が通う保護者: 「まず校長先生が『閉校することになりました』ということで頭を下げていたのですが、もうその時点で保護者の一部の方から『ありえない』とかいう言葉が飛び交っていた状態です。2年生に上がる前、3月31日締め切りで2年生の学費を50万円払ってくださいという形で一括振り込みだったんですけど、振り込んだ1カ月後に『学校なくなります、お金も返せません』という状況だったので、もう納得も何もないですよね」
ニュースONE
保護者によると、学校側は返金できるのは一律で5万円ほどと説明したといいます。1年生の保護者は入学金や授業料として100万円以上を支払ったばかりで、怒りの声が相次ぎました。
学校のホームページには、現在も来年度2025年度の新入生を募集しているようです。
ホームページは「中部地区で最も学費が安い」とPRし、14日の時点でも閉校についての説明は一切ありません。
ニュースONE
学校側は「事業継続ができないことをわかっていながら、生徒募集や入学金・授業料の支払いを求めた事情は一切ない」としています。
学校には14日も、閉校についての説明を受けにやってきた保護者の姿がありました。
学校に来た保護者: 「やるせない気持ちというか。子供が一番かわいそうですよね。頑張って通っていたのに」
|
( 170394 ) 2024/05/15 00:17:05 1 00 (まとめ) 多くのコメントが、この文中の学校の閉校に対する憤りや失望を示しています。 | ( 170396 ) 2024/05/15 00:17:05 0 00 ・入学金などせしめて1ヶ月で倒産… 詐欺ですね。
1ヶ月で資金繰りがどうのってなりません。 1年前から融資先探しだけでなく貸出のための銀行も既に回りまくってると思います。
詐欺での立憲は難しいとありますが、この閉校した学校の金融の流れを確認した方がいいです。
支援先だけでなく銀行の融資は止まってるはずで、入学式をし開校を続けるに足る資金はなかったはず。
周到で悪質な詐欺としか思えませんし、未来ある学生の時を何だと思ってるのか こいつらが行った詐欺は普通じゃない
・美容師です。 美容専門学校は学費の他にも色々と道具をそろえなければならないので、費用がかさみます。 おそらく学校側は返済に当てて、返金は残ってないのでしょう。酷い話です。 美容専門学校は2年制の学校で、在学中に国家資格を取得します。 また違う学校に行ってまで国家資格を取得するのにお金がかかるのは厳しいご家庭は沢山いると思います。 どうにか救済措置をできるだけ学校は行う姿勢を示してほしいです。
・お金の問題もあるけれど、生徒にとって1番は学ぶ場所がなくなったのは一生を左右することであり、無責任も極まりないと思う。
今から編入を受入れてくれる学校があればいいが、なかった場合どう責任を取るつもりでいるのだろうか。 編入先が見つかっても、本来の希望するか条件でない場合も十分にある。 そのサポートは誰がするのかまで、教育者として考えてるべきだったと思う。今年度募集を打ちきり、 在校生が卒業することに資金を集めれば、 クラウドで資金支援を集うことや学校敷地を担保に融資をしてくれる場合もあったのではと思ってしまう。
居場所がなくなるって本当に辛いと思う。
・この4月に入校した1年生は完全に詐欺被害者だよ。入学前には資金繰りが悪化して破綻は免れないっていうことが分かっていたのに入校させて一時金を得ようとした。これは詐欺として刑事罰を受けてもおかしくないと思う。
・以前、私学の会計担当をしていましたが、真っ当な経営者なら2年先の学校経営の可否は判断できると思いますよ。そのうえで募集停止を行い、在校生の卒業を待って閉校がスタンダードと思います。 入学人数(翌年度の総生徒数)が決まった段階で学校の収入はほぼ確定するので新学期の授業料等を徴収する前に資金ショート等は確実にわかります。 新たな支援先が見つかることに一縷の望みをかけていたのかもしれませんが、閉校するしないのレベル(おそらく数千万円)の支援を受けられる可能性があったとは考えにくく、数ヶ月延命できるかどうかの話と思います。 計画的な閉校と思われても仕方がないし詐欺と言われてもやむを得ないですね。
・極めて悪質ですね。特に1年生は、入学から1ヶ月足らずで、95万を失う結果になるので、納得できないと思います。 2年生も本当ならば国家資格取得に向けて、これから更に頑張り時のタイミングで、閉校はあってはならないと思います。 学費の全額返金と生徒の転校先を速やかに対応してもらいたい。
・閉校がわかっていながら資金を集めたということは間違いなく詐欺です。 何より、希望を持ち入学した子供たちはショックきわまりないもがあると思います。今後、訴訟になると思いますが、「犯人」を逃げさせず何がなんでも取り戻したいものです。有り金が無いなどと言い始めたら刑事裁判で厳しい判決を期待したいところです。今後の抑止にもなりますし。
・とある倒産した会社にいた事があります。 営業でしたが新規募集はしないと言われ、数ヶ月内勤をしており、この会社大丈夫かな?と思っていた矢先の倒産でいきなり無職になりました。 この学校は資金繰りができないと分かっていながらの一括納付。これは汚すぎます。詐欺と 言われても間違いないですよ。 1番やり方が汚いし、子供さんの心が心配になります。内情を知ってる方が少しでも親御さんに 何が起きていたのか情報をあげて欲しいし、少しでも返金できるようにして欲しいです。
・大学に勤めるものですが、併設する短大を閉じる時は大変でした 何年も前から文科省に相談し、閉鎖が決まってからは全員卒業させるまでは存続が義務付けられます 財務状況の監査も厳しく指導されます 専門学校だと監督官庁の監査・指導も甘いのでしょう
・保護者の方たちがお怒りになるのはもっともだと思います。この春に入学して5月に閉校とは通常ではあり得ないと思う。このひと月ほどの間に急に学校運営が出来なくなるほど資金繰りが悪化したとはちょっと考え難いです。経営の拙さから、若者の夢を奪った罪は重いと感じます。千歩譲って今の時点では5万円しか返金出来ないとしても、時間がかかったとしても全額を返金する義務が学校運営者にはあると思います。それが若者の夢を奪ったせめてもの償いであるように思います。
・資金のめどがたたないのは大抵、短くても3ヶ月前くらいには分かっていたはず。 閉校するなら新入生の入学する前に通達するべき。 学校側は「入学金を振込んで下さい。や次年度の授業料を振込んで下さいとは言っていない」とは言っているが閉校する通達がなければ学生の親は振込むのは当然。 振込を要求していないのなら全額返金するのが当然の義務。 一部しか返金出来ないということは入学金・授業料を返済に充てるために振込ませた詐欺行為と言われても仕方がない。 計画閉校だろう。
・5月に閉校ということは、前年時点で来年3末まで運営できる状態になかったのではないでしょうか?理事会の議事録や経理書類等も見ながら、いつの段階で継続不可の判断ができたのかしっかり見て欲しい。 閉校しなければならないのはある程度仕方ないとしても、せめて3末にできなかったのか。やるせない事件ですね。
・2年生は卒業が無理ならせめてどこかへ編入させてあげてほしいし、1年生なんてまだ何も始まってないでしょう。その100万×人数分を得るために入学させたんだろうなと思うのが普通。
・子どもたちのショックもさることながら…その子供の夢を叶えてあげたいと頑張って資金を貯めた親御さんや生徒自身もいるはず。 まだ5月なので一年生は入学からまだひと月。突然資金繰りがというのはあり得ないから解っていての犯行とみていいと思うんです。 この場合集団訴訟が各ご家庭の負担も少なくやれるだろうしまたは大きな集団訴訟の場合は成功報酬型のほうがあり得るかな、やれるといいですね。。 ひと月はさすがに資金繰りとかそういう問題ではないから勝てるとは思うけど勝てても学校に支払い能力がないとかで結局戻らず終わる結末がうっすら予想できて本当に腹立たしいですね… 詐欺で刑事事件にならないのでしょうか。
・子供たちの夢を無視し、突然の閉校発表を行った美容専門学校の対応は極めて不誠実であり、許されるべきではありません。学費等の前払い金がほとんど返金されないという事態は、詐欺行為と見なされても仕方ありません。教育は子供たちの未来を築くための重要な基盤であり、学校にはその責任を全うする義務があります。今回のような無責任な対応は、子供たちの将来に対する無関心さを示していると言えるでしょう。このような行為に対しては、厳しい罰則が課されるべきです。関係当局には、徹底的な調査を行い、責任者を厳しく処罰するよう強く求めます。また、被害を受けた学生と保護者に対しては、適切な補償が行われるべきです。今後同様の問題が起きないようにすることが求められます。このような不誠実な行為を許さず、正義を貫く姿勢が社会全体に評価されるべきです。子供たちの夢を守るために、我々は声を上げ続ける必要があります。
・こういう組織はかなり前から前兆があるはずだし,予想や知っている人もいるはずだ。 今後は知っている人にはどんどん発信してほしい。 来年には創価女子短大が募集停止をする。それ以外にも起きているし,今後は短大や専門学校の閉鎖閉校は次々起きるだろう。 受験生は,なるべく大きな学校を選んで進学先に選んだ方がいいよ。
・美容学校はかつて1年制で卒業後美容室で1年のインターン期間を経て美容師試験を受ける資格が得られるというシステムだった。学費も1年分で済むし現場経験は早くからできるのだが国家試験のための実技と筆記は現在仕事とはほど遠い課題の為を卒業から1年後の国家試験はかなり厳しく不合格者も多く何度もチャレンジして合格という人も沢山いた。カリスマ美容師ブームと同時期に美容師法改正があり1年制から2年制へと変わった事で美容学校も増えたようだ。在学中に美容師免許合格率100%と謳って生徒を募り学校側も利益至上主義と変わってしまったのかもしれません。この学校は開校20年で他よりも学費が安いという事を売りにしていたようですが終わりがこれでは生徒も親御さんも怒心頭だ。利己主義的な学校幹部らには目標を持った若者を裏切っている自覚すらないのかもしれません。生徒さんは他校へそのまま編入できる様願います。
・自分の通った専門学校が、卒業後半年で負債抱えて倒産して後輩が途方に暮れていたことを思い出した。 その時も急な倒産…ある日学校へ行ったら校舎は閉鎖され貼り紙があっただけ。当時テレビでもニュースになっていた。 自分は卒業したから実害はなかったけど、後輩たちは卒業まであと半年やったのに行き場を無くした。そこで立ち上がったのが有志の講師達。講師達は実は数ヶ月前から給料が滞り気味だったらしく、倒産して泣き寝入りでしたが、有志の先生がせめてあと半年学ばせてあげたかったことを伝えようということで青空教室に連れ出したりして勉強する場を与えてくれた。その思いを知って卒業生も手伝った。 そして私たちの手で卒業式をして送り出した。 結局倒産させた張本人はどうなったんやろう… こういう倒産、計画的にお金だけ集めてトンズラって巻き込まれた人は本当に迷惑だよなぁと改めて思う。でもそれを見極めるなんて出来ない(^^;;
・今年の春、東京の美容学校の通信課程を卒業しました。42歳未経験、サラリーマンとして働きながらでした。 取り上げられている入学金諸々100万円の返金の件も重大ですが、個人的には今年の夏、冬の受験生の皆様が気になります。 美容師国家試験は、専門学校卒業見込みでないと受験資格がありません。2年、3年、血の滲むような努力をしてきたのに学校のせいで受験資格すら得られず、ましてやまた他の学校で一年生からという事態は気の毒すぎます。 私は美容師国家試験って合格率高いし余裕だろーという軽い気持ちで始めましたが、本当にそんなことはありません。 卒業だって簡単にはできない、一定以上の継続と努力が必要なんです。 どうか、他校等への編入措置や、試験センターの特例措置などがありますようお祈りしております。
・学費と言って受け取ったお金は、最初から他のことに使うつもりで集めたのでしょうか。借金の返済や何かの支払いにあてたとか。閉校のための退職金や設備の片付けに使うためとか。 そうでないなら残っているでしょうし、教員も設備も教材にも、2ヶ月間しかお世話になっていないのだから、その分の費用しか払いたくない、1年分前払いしたのを返金して欲しいのはあたりまえの気持ちと思います。
・学校の運営状態などを、調べる術はないのでしょうか。 今年子供が受験なのですが、私立学校の資料が山ほど学校で配られます。 全く聞いたことのない学校ばかり…。そして、今流行っている、ゲームや声優などを売りにしたコースが多く連なっています。 高校なのですが、専門学校と変わらない内容です。 そして、この少子化に学校ばかり増えて大丈夫なのかと思います。 今回のようなことがないように、お金を出す保護者は、一般的な会社のように 経営状態を知ることができないものでしょうか。
・詐欺での立件は難しいけど業務上横領での立件は可能だと思う。国からの補助金も受けてるはずなので、そちらの資金の流れなどは徹底的に究明して頂きたい。学校法人がこうした倒産になると幅広く影響があるので、特に専門学校においては財務諸表などを開示を義務化し、高校の進路指導の際にも注意喚起など出来れば防げるのではないのかと思いますけどね
・こういう先払いビジネスは例えば第三者機関へ同程度金額を供託金制度などにして、潰れた場合はそこから補填できるシステムとか作れないもんだろうか?どうしても倒産した時に大口債権者が先に資産を抑えて行くので、末端の支払い者は、ダメージを受ける 消費者保護の観点の元法改正をして欲しい
・被害に遭った人はかわいそうと思います。
何十年も前から少子化は予想されいました。にも関わらず専門学校は増えてきました。大学もです。 20年前は我が県には美容専門学校はありませんでした。が今は何校かあります。必要ですか?
少子化なのに学校が増えて、大学や専門学校にいくのが普通になっている。しかも奨学金という借金をかかえて…
美容室は減少傾向にあります。が今はコンビニより沢山あります。専門学校をでても一部の人しか食べれ無い職業になってきています。
学校を認可する所がおかしい、学校がありすぎて誰でも入れる。学校を少なくしてふるいにかけなくてはいけない。若い内に無理だと分かれば違う道に行きやすい。 学校は減らして、ある程度の条件をクリアーしなければ入れ無いようにしないといけないと思う。入れ無いなら働けばよい。 適正を見るための面接や試験だ!美容師にならないなら無駄な数年になる。
・この時期の閉校は学生やその家族にとって辛いところです。在校生が卒業するまでは続けてもらいたいものです。まして、美容の免許取得に影響するでしょうから、「厚生労働大臣指定」「専修学校認可」されているのであれば、そういった関連機関がサポートしてほしいものです。
・保護者が前払して支払った金だけは学校側も全額返金返還義務がある話であるのは事実だが私学は公立と違い私企業民間の学校なのでいつ倒産廃業しても全くおかしくないのも事実。学校を倒産廃業するのは構わないが最低限の返金返還義務が学校側にも科せられてる以上保護者達が支払った金は全額綺麗に保護者達へ完済する事。その上でなら私学学校が倒産廃業しようが自由だが最低限金だけは保護者らへ全額完済する事である。
・学校としての認可の制度にはこういう場合の保険のようなものはないんだろうか、、 まともな学校なら、新年度の募集をせず、在校生の卒業とともに閉校するはず
こういう時のための学校の認可と併せて営業保証金を預ける制度があるといいなと思う
・ひどいですね。存続できない見込みは昨日今日分かったわけではないでしょうし、新規募集を止めて受け入れ済みの在校生を卒業させるまで何とかやるのが人の道と思います。資金繰りも大変なんでしょうが。入学させて1ヶ月で破綻、納付した金は返さないと言うのはあまりに不誠実だし親としては納得いかないでしょう。何より夢や希望を胸に頑張っていた学生が可哀想です。
・酷い学校があったものです。
ですが、現場の先生は何も知らなかった可能性があります。 学校法人の経営者は、日大でもあったように、人間的に驚くような方々が多いです。 現場に出ている人はともかく、現場を知らない人はなおさらです。
今一度、誰に責任があるのか、しっかり追求して欲しいです。
なお、専門学校の認可は県知事です。愛知県知事および、愛知県の学事の方々の対応を期待します。
・何はともあれ,子ども達がかわいそう。どこか,共同でも有志の企業が集まってなんとか新しい経営者で学校を存続できないのだろうか。 もしくは,将来,美容師として働く”納税者”を一時的でも国が守ってくれないだろうか。 こりゃあんまりだ。夢をもった子ども達の道を閉ざしてしまうのはなんとも切ない。新しい運営会社?を立ち上げるクラウドファンディングでもあれば寄付したいです。
・これだけ少子化が進行し、多数大学が存在し、給付型奨学金制度も各大学で拡充されている昨今、専門学校と短大がシェアを広げる余地は全く残っていない。外国人に活路を見いだして凌いでいるが、それも既に限界を超え、かえって日本人の入学者減をまねいている。 本件に巻き込まれた方達は、今からでも遅くないので受験勉強し、Fランでもいいから給付型奨学金制度が優れている大学で学士を目指した方がいい。間違っても別の専門に入り直したりしてはいけない。
・新学期早々閉校とは、経営陣は年度末にはもう持たない事は判ってたと思います これ詐欺ですよね。 残された生徒は今から他の学校何て探せる訳ないし、専門学校とはいえ一年で100万程の費用は掛かるはず、それを更に負担する事は無理なんじゃないかな。 被害に遭った生徒や家族が可哀そうすぎます。
・昨年秋にスポンサー企業が破綻していた状況からすれば、新年度前に全額で学費、入学金を徴収していたことは悪意を疑われても仕方ない。今年度1年間、大学が運営できる見通しがないまま学費等を徴収していた可能性が高いのだから。詐欺や横領に問えるかどうかは微妙だし、仮に刑法上の犯罪に相当しても学生への返金能力は見込めそうにないが、不誠実な対応への社会的責任はとらせるべきだ。
・そもそも美容院のニーズが無くなってきてるのではないか? 私は一度も美容院に行っていない。 もっぱら1000円カットだ。 ここ10年で思うのは1000円カットの客が異常に増えたことだ。 「サラリーマンが使うもの」 「1000円だから悪かろう」 というのは昔の話で、若い男性はもちろん。子供や女性の客もびっくりするほど増えた。 行けば数人待ちですぐ切ってもらえる時代は終わり、30分や1時間待ちばかりになっている。 職場でも美容院に行く話や、店を変えた話をするのは50代以上の人が多く、若い世代ではあまり美容院ネタは聞かない。 バブル期の見栄を張る世代が身だしなみにもお金をかけてるから偉いでしょ?というのを若い世代が引き気味に見ている形だ。 最近ではYouTubeで切り方など配信していて自分切りや家族切りのクオリティーもかなり上がっている 身内に美容師がいない限り贔屓に店に通う人は減る一方だと思う
・詐欺行為なのは分かっていて、確信犯ですよ。 卑怯な手段ですが、自らが裁かれる以上に、失いたく無い物があったのだと思います。お金は右から左に流れていって、回収不能でしょうね。無い袖は振れないので、詐欺は逃げ得になりやすい。日本では実刑でも最高10年で出られますから、10年お務めするだけで、億単位稼げるのと一緒です。日本ですでに詐欺が横行しているのだから、もっと刑罰を重くするべきです。
・色々問題があるけども、学生達のビジョンに大きな狂いが生じることが一番辛い。何とか愛知県にある他の専門学校で受け入れてあげられないか。そして、学校側は厳罰でしょう。突然学校がなくなるようで、その予兆はあったはず。それを知らない若者は期待に胸を膨らませて入学したはず。それを裏切ることはあってはならない。
・美容師関連の学校はこういう詐欺みたいのも多いですね。 きちんと選んだつもりでも学校側がこれでは手の打ちようがありません。 入学詐欺みたいな物を取り締まる法も必要だと思います。
・自分も種類は違うけど専門学校行ってました。
そして専門学校を選ぶときに何が重要なのかを調べて決めました。
一番大事なのは学校法人かどうかです。 学校法人の場合、潰れることが決まっても、その時在籍している生徒は卒業まで保証されます。
だからこれから専門学校に入ろうとしてる方はそこが学校法人か調べて入りましょう。
・専門学校の閉校前に、専門学校教師の移籍や解雇予兆があったはず。それがないとすれば計画性とはいえない。自動車学校の閉校でもありうることである。ただ、これからは大学でもありうることでしょう。全国的な義務教育学校の閉校を統計的にみれば、専門学校・大学がそうなる日は遠くはない。
・これでも詐欺の立件は難しい、と。 騙す意思があったかどうかの立証がポイントのようだが、結婚詐欺、寸借詐欺、投資詐欺、網をかい潜る犯罪者は多くどれも有罪率は高くない。 詐欺犯罪の手前で当事者の意思では無く第三者的な判断で過失詐欺とか業務上詐欺とか新たな刑事犯罪を制定すべきではないか。
何と言っても政治家の公約とか答弁とか、言いっ放しで何の罪にも問われない事が多すぎる。
・まず出資してくれてた企業が相次いで破綻したのが一部報道では去年の秋って言われてますが、そのことについて在校生やその親御さんにまた新年度に入学しようとしてる生徒と親御さんに説明されてたのでしょうか? もしひた隠しにしていたとしたら悪徳とみられても仕方ないし入学金や授業料を支払ってもらう段階でこうなるとは思わなかったみたいな発言も信じられませんよね。 専門学校などを開校するのに文部科学省だかどこかに届出をしないといけないらしいからそれを取り締まってる省庁は今回の件から再発防止のために毎年その学校の財政状態の把握が必要だと思ってしまいますね。
・一括払いの授業料の返金無しって…。 1年生はその上に受験料と入学金…。 この時期に閉校って、タイミングを計っていたと思われても仕方がないですよね。 生徒と親御さんの憤りは察するに余りあります。 今後文科省は学校法人に対して、授業料収入は見込みで計上するのを許可した上で、在校生が卒業するまでの経済力があるということを証明する書類を毎年提出させるべき。 それにしても、先払いの授業料収入があるのに閉校を余儀なくされる事態の合理的な理由がわからりません。 本当は生徒一人当たりの授業料はもっと掛かるけど、そのスポンサー企業が足りない部分を補っていたとゆうことかな? う〜ん…
・破産か民事再生か分からないけど、法的手続で法人を整理することになるでしょう うやむやには出来ないから そうなると、納入してた入学金は一般債権と言って優先して弁済を受けることは無い となれば、法的手続においてどれだけ配当を受けられるか(返済して貰えるか)と、返すと言ってる5万円の比較衡量になる 分からなければいつでも直接メッセージがほしい こういう倒産劇は許せない
・これはひどい!!前年までの人はしょうがなかったかもしれないけど今年の人は可哀想すぎる。金額の大小の問題ではないかもしれないけど中には引っ越しもしてかなりのお金を使った人もいるはずなのに。お金も問題だけど子供の将来に直結するだけに何か対策してあげてもらいたいですね
・企業でいう計画倒産と言われても仕方ない。昨秋すでにスポンサー企業が破綻しているのに、それ以降生徒募集をしたり、在校生から次年度の授業料など集めている。「そんなつもりはなかった」と言われても、それって詐欺師の常套句。返金額についても極端に少ないことの説明はできないだろうし、自転車そうぎ、詐欺罪とともに消費者保護法にも抵触する。普通の学法なら費用負担なしで他校を斡旋することが多いが、いきなり閉校して空中分解させるところが怪しい。生徒は到底納得できないだろう。これは立派な詐欺事件。学校関係者だから善なんてことはないのは当たり前。ろくでもない輩がメシのタネにしている学校法人は掃いて捨てるほどある。所管の県が指導して他校に受け入れを要請するのだろうか?専門学校に対する指導力は弱いのだろうか?差額の負担とかも考えると本当にお気の毒だ。
・確かに少子化の昨今、資金繰りが上手くいかなくなり閉校というのは分かる気もしますが、ただ教育機関として学生を受け入れた以上は、入学済みの子だけでもどうにか卒業させて資格も取れるよう最後まで尽力するのが道理ではないでしょうか。
・保護者には気の毒としか言いようがないですね。
計画倒産による閉校でなければいいのですが。 もし本当にスポンサー企業の倒産による連鎖倒産が事実だとすれば、それはある意味保護者も甘かったとしか思えません。 厳しい言い方ですが。
自分の子供が夢を追うのであれば、お金だけでなく学ぶ学校をしっかりと見極めてあげることも親の務めだと思いますが、それを放棄していた部分が少なからずあるのではないでしょうか?
当然、一義的に悪いのは専門学校を運営している企業・団体であることは間違いないですが、だからといって「学校」と名乗ってるからと無条件で安心していた”過失”を忘れてはいけないと思います。
8割が学校側、2割は(情弱だった)親にも責任があると考えます。
・学校の売上は4月の入学時点で向こう数年間の売上が事実上確定する。何故なら売上高=学生数×学費で、途中の退学はあっても転入はかなり少ないビジネスなので。
新入生の年度が採算割れの入学者数なら卒業するまでの数年単位で採算は改善しない。 4月の入学者確定の時点で自ずと資金繰りも見えるので事業継続を断念したのかもね。
・親御さんのお怒りはよく分かる。批判をされるけど卒業しても美容師に10年勤める人は1割位。新卒で働いても半分ぐらいは辞めて違う業種や学校に行きます。今の美容学校は免許を学校で取得するために2年制し少子化で学費が4年制学校と変わらないぐらい学費が掛かる。初年度半期は費用が高いから5月に閉校は昨年から資金繰りがショートして破産するのは折り込み済みだと思う。美容室も前からそうだけど今は廃業するお店が多く家業がしていれば行くかも知れないが美容師になろうと思っても続かない。変な事を覚えて夜アルバイトし美容師の給与は安いから馬鹿らしくなりバイトの金のが良くなりピンク街やジジ活する人も多い。気を付けないと。エステや美容室も前払いクーポンや年間パスポート等をしている所は危ない店もあります。再来お客様を取るのに来店割引以外は危険がいっぱいです。
・1ヵ月で資金繰りが悪化したとしても、運営可能→倒産までには至る事はないです。授業料の納付を要求した時点で倒産を見込んでいたと考えるのが自然です。 授業料が返還されるのが最低限ですが、突然学校が閉鎖する事になった学生達の精神的な負担は計り知れませんね。
・美容系専門学校の倒産は昔から有る 1年生は気の毒だけど詐欺とは言えないのでは? 美容は20年近く前から普通に募集停止の後の閉鎖や突然倒産は有るから全く知らなかったは保護者もリサーチ不足 私学なのだし自己責任だと思うけどね 逆に2月や3月に倒産の方が卒業予定者が卒業出来ないと言う悲惨さだからまだマシかもしれない 一応もう通ってなくても確か3/31まではっていうあるでしょ 単位が単位として認定はその時期倒産したら難しいだろう
いちばん気の毒なのはこの学校がそれとは限らないけど 9月入学の人は卒業まで後少しで倒産 逆言うなら1年生は金さえあれば9月入学で他所の専門普通に受けられる 特に9月入学多いのはこの手の美容やアニメ 逆に電子とかまともな所は9月募集は無いけど美容系は9月入学可能も多い
・美容専門学校って2年?うちの姉は、資生堂の美容学校に行ったけど、2年だったっけ?? まあ、資格取得して、東京で数年経験を積み、開業後、従業員の女性数人を、就業時間後に特訓して資格を取得させていたけど、専門学校に行くようなものなのかな?通信制で実技を特訓だったのかな? 理容師とかも、結婚した奥さんとかが、通信制で資格取得したりするみたいだし。 実技を教えてくれる人がいれば、通信制とかでも良いような気がする。
・普通に債務不履行で訴えれば返ってくるんじゃない?もちろん学校側にお金が残ってればですけど。 それにしても、100万も払った1ヶ月後に閉校ってかなり悪質だと思う。予見できない事象だったと主張したとしても、出資先と折り合いがつかなければすぐに倒産するって分かってて生徒募集したのなら、経営が杜撰すぎる。かなりの過失と捉えられそう。
・金を一円でも多くかき集められて、かき集めた金を最小限に抑える為には5月頃がベストなんでしょうね、、、 年度末に入学金と一年?半年?の授業料ががっぽり入ってくるし、とりあえず4月と5月の諸経費だけ払って逃げ切ろうって感じでしょうね。 子どもの夢を叶えるために借金して払った人もいると思うし、シングルでパートしてコツコツと貯めた人もいると思う、、、 破産するのはどこも仕方ないとは思うが、年度末とかキリがイイとこにして、在校生の卒業を持って閉校にするのが筋だと思う。 去年の今頃や遅くても半年前にはこのまま行ったら赤字が膨らんで、限界を迎えるなんてわかってたやろーに、、、 破綻寸前まで新規会員を集めてた銀座カラー状態やな
・我が子を専門学校へ入学させる場合は、必ず卒業時の称号が何かを確認した方がいいです。専門士🟰短大卒相当になる称号があるか、ないかで学費も違ってきます、専門士がない場合は高卒と同じです.時間もお金も勿体無い。もし、称号が専門士の場合は国からの信用、信頼がなくなり再建はむりでしょうね。学費の安さに飛びつくと痛目にあってしまうから、大学だろうと、専門だろうと自分で確認、調べるは大事です。ここの学校はどんな学校だったのか、厳しい美容界に夢を持って一番、キラキラできる時期なのに系列、グループ学校あるかわからないですが、国(奨学金面など)をあげてフォローしてあげて欲しい。
・生徒が86人ではどう計算しても無理だろね、講師5人、理事等経営者側が3人、事務員が2人で10人。 1人20万程の給料で年収350万として3500万。 コレに社会保険や税金の負担分、諸々がプラスされるとだいたい5000万。 1人50万で86人なら4300万、多く見て5000万にしても人件費で終わる。 施設の維持費、光熱費、等の諸費用はでない。 あくまで手取り20万という決して高くない賃金で働いてくれたらでこの計算だからね。 生徒数見た時点でこの学校は危ないとわかる。 結局は自衛するしかないからな。
・学校といっても、私立はある種の「企業」だから、こういうことは起こりうる。 子供の数は半減しているのに、学校は増えているというニュースもあった。 そら経営は厳しくなるだろう。 こういうのこそ、政治や行政が力を使って 適切な配置をし、廃止も進めないといけないのでは?
・事案は学校運営のお粗末さだが、別にきになる点が。 この報道機関は、高校を卒業して18歳以上の成人の親等を「保護者」と表現。 未成年ならば保護者で問題がないが、もう少し法律を踏まえて、世間が誤解しないような表現とするよう精進してほしいものです。
・教習所や旅行代理店、着物店でもこういうのよくありましたよね。 あらたなスポンサーを探してたということは資金繰りが上手くいってないのはわかってたのではないでしょうか。 お金がなくてこれ以上子どもを学校に行かせてやれない家庭もあると思います。 教育者としてやってる事の罪は重いと思います。
・集団で提訴するしかないかな。 計画倒産の疑いもある。私も一時期、事業所で正職員の人に給料が遅延していると知って驚いた事があるけど、経営者と役員の分は確保されてて、パートだったけど日数増加や曜日の変更を実態は言わずに打診して来るの怖かった事ある。 利用している人の受け入れ先を探して次に振り分けるまではと思ったけど、事業所の所長が経費で落とすものを水増しするのに税理士とか会計士も助言してた事あるから、集団提訴すると良い。 自分達の退職金だけを見て入学金集めたんだと思う。
・気の毒だとは思うが、この学校を選んだのが悪い。私学や専門学校は一企業と同じで倒産があり得る。政府が法律を変えないと一般人には見分けがつかないのが今の法律。学校法人は株式会社みたいに収支報告義務がないためどう言う状態なのかを知る術がないから最低限は決算報告は課すべき。でないとこれが前例となり他の真っ当な学校法人にも悪影響が出て来ると思う。
・昨年9月から資金繰りが怪しくなっている中、今年の3月に学費を納めさせ1ヶ月で閉校、って詐欺以外の何物でもない。 債権は保護者を第一にするように銀行が動くべきだろ。 学校の負債は理事が私財で返還しろ。
一方、少子化なんだから学校が余るのは目に見えており、大学、専門学校、高校の統廃合を加速して進めるべき。
・今は高額な入学金が当たり前のようにどこの学校もありますが、このようなことがあるなら制限して欲しいですね。 個別の事情ですぐ辞めても返ってはこないですし。 おかしいなとは思っています。 合格者が別の進路に流れる補填だとしても、高額すぎるものありますよね。
・事業継続ができないことをわかっていながら支払いを求めた事情は一切ない 学校はこう言い張るしかないのだろうけど保護者は信じないよね。支払われた授業料は何に使われたんだろうか。資金繰りに使われたなら借金にしてでも返すべきだと思う。酷すぎる。でも今後少子化で閉校になる学校は増えるだろうね。
・そりゃ当事者だったら怒って当然。詐欺でしょうこれ。 3月末で100万円要求しておいて、二か月で閉校するのに返金されるのは5万円のみ。じゃあ残りの95万円は何に使ったのかと言うことになる。 4,5月の授業料や運営に使ったとしても7割くらいは返金しないとおかしいでしょう。 去年の時点でスポンサーがおらず、閉校するのは予測できたのにそれを隠してさも卒業して資格が取れます!という謳い文句で人とお金を集めたとすれば立派な詐欺に値する。被害者は弁護団作って訴えてもいいのではないでしょうか。
・専門学校でここまでひどい倒産事例はあったかな。 認可校なので都道府県の文教課あたりが学生の今後については動くのではないかと。 過去いくつかあったけど、よそが学校ごと引き継いだり、学生を受け入れたりしたと思う。
学生のこと考えたら、余力のあるうちに動いておくべきだったかと。ただ少子化で専門学校も経営の苦しいところが多い、引き継げる余力のある学校は少ないかも。
・美容専門学校ということは美容師の国家資格を目指して通っていた生徒が大半かと思います。 美容師の国家試験は美容専門学校に2年通って卒業見込みとならないと受験資格が得られません。 2年生になった生徒達はまた他の専門学校に入学し1年生からやり直すしかないのでしょうか? 経営が続けられないのは昨日今日判明した話ではないだろうに、お金だけ取るだけ取って5万しか返せないのは意味が分からないですね…
・これは遺憾。授業料は何としても変換せねば!しかし、保護者も勘違いと言うと叱られるかもしれないけれど、今時の資格取得ありきの体裁ばかりに浮足立って無いでしょうか?技術系は、非常に厳しい仕事なのです。自身と向き合う事から始めなければ成らない、大谷選手を観れば理解できるでしょう、そこら辺の教育を、命を授かった時点で意識してましたか?要は自身で責任と覚悟を持った姿勢を示せていましたか?現状社会は、最も重要なその辺を回避した社会構造なのに、お気付きでしょうか?
・短大を卒業後に音楽療法士になるため専門学校に通っていた彼女が「学校が潰れて資格が取れないし学費返還も無く就職も中途採用なので難しい」と話してくれた。地方から親元離れて一人暮らしだったのでお金の損失も痛かったが親にこれ以上負担をかけれなくて夢は破れました。 今回はせめて授業料とる前に話すべきだ。
・職業選択の自由はあるとはいえ様々な業種で人手不足が叫ばれる昨今、美容師の需給バランスは適正なのだろうか?供給過多になっているから将来性が見込めず出資企業が見つからなかったのではないか? 美容師に限らないが皆が3次産業を希望すれば国は成り立たない。そのくせ1次産業2次産業が軽んじられる現状に違和を感じる。
・学校と名の付くものって国や自治体の認可が必要なのではないでしょうか? だとしたら認可した所も常に監視する必要あると思います。 認可したらそれっきりでいいのでしょうか? 機能性表示食品なんて認可しておいて死者が出ている訳で、責任持てない、持たないのなら認可すべきではないです。 学校ではありませんが、振袖のレンタル会社が計画倒産したことがありました。お金を先に振り込ませておいて、サービスを提供しないのは明らかに債務不履行ですし、今回の美容学校も授業を行わないのなら債務不履行です。 結局この手の事件は民事で争うことになると思いますが、そもそもこんなあからさまな計画倒産は悪質極まりないので、警察の捜査を入れて欲しいです。 経営者はこのまま逃げ切りを図ろうとしてる訳ですから、絶対に逃してはいけません。 これを詐欺と言わずして何を詐欺と言うのか?
・専門学校は学校教育法に基づかない職業訓練所だし、企業と同じく利益優先。美容はもちろん語学学校やアニメ、IT関連は詐欺や倒産などの危険性は充分あるよ。しっかりした会社を選ばないといけない。経営者の報酬を集めるだけのコンテンツだったと今更気付いても後の祭りだね。
・これは酷すぎる。 私は脱毛サロンで同じようなことがありました。 30万払って戻ってきたのは8千円。 ただの脱毛サロンでもハラワタが煮えくりかえり色んな手続きをしてなんとか8千円取り返しましたがいまだに後悔しています。 入学したばかりの皆さんは震えるほどの怒りでしょう… どうにか救済措置があればいいのですが
・昔の「てるみくらぶ」がまさにそんな感じだったね。 畳まざるを得ない状況で金を集め、事業継続に失敗して放り出し、海外で帰る術を無くしかけた日本人を大量に出した。 結果的に皆帰還できたのは救いだったが、命にさえ関わる事態だった。
この手の「企業の存続に諦めをつけられず、顧客を巻き込んで最悪のタイミングで畳む行為」は、民事責任の追及が難しい(金がないので)。 粉飾決算とかしてない限り刑事罰の適用も難しいので、自己防衛するしかない。
・通っていた専門学校が卒業後に似たような形で閉校しました。もう30年ぐらい前になりますが。 話によると先生たちも何も聞かされておらず、校長は逃走し、しばらく経ってから地方にいるところを見つかったそうです。 その後のことは聞いていませんが、学費も帰ってこず、学生も先生たちも泣き寝入りだったようです。
・今はわからないけど自治体によって職業訓練で美容系あったりするからこういう子達を優先的に受けさせてあげて欲しい。もし美容系の職業訓練ないところだったら偉い人の出番だと思う。専門学校倒産で無職は可哀想過ぎる。美容業界も厳しいと思うから美容専門卒か訓練実績でもないと行きたいところも受けれないよね…
・前年の9月に資金繰りが悪化したのに新規募集を行い3月末に学費や入学金を 徴収し、4月末で倒産したんだね。一応30日前に通知しているから、法律 ぎりぎりの世界。良心とか道徳とか義理人情はない欧米商法的な措置。 今後も少子化は進んでいくので生徒数は全学校で減少していく。 学校倒産も増えるだろうけど、出来れば統合で対応して欲しい。
・経営中はスポンサー企業らからたんまり収入を懐に入れていただろう。
受け入れた以上、最低限在校生が卒業するまでは理事長ら経営陣の私財を全て投げ打ってでも存続させる義務があると思う。
・時期的に計画倒産でしょう 学校が余っている時代ですから買い手がつかないような学校には倒産、廃校のリスクが付きまといます。 レベルが高い学校なら必ず買い手が付きます。 学校選びは慎重に
お勉強がんばってください
・この学校はひどい。ところで、記事にしてもコメントにしても高校卒業してる生徒たちを「子供」とするのは違和感を感じる。18歳、成人でしょう。親を「保護者」というのもなんだかね?
大学ではないから奨学金はないよね。とすると、親は金を出しているんだろうから説明は求めていいけれども、記事のタイトルも中身も「保護者」の声や様子ばかりで、生徒を主体として扱っていないのはおかしいと思う。
・今や、大学ですらただの就職予備校化している世の中。
乱立した学校の経営不振は当然の流れかも知れませんね。 ご本人やそのご両親の心中お察ししますが、 昔のように企業がまっさらな新人を育てていくようにしてもらいたいものです。 企業にもそんな余裕ないのでしょうけど。
・もう20年以上前ですが、私も生徒の立場で同じ目にあいました。。 裁判もしていましたが、1円も払った学費が戻ることはなかったです。親に申し訳なくて、バイト代で家賃や生活費を自力でまかなっていました。 今回はどうにかお金が戻ることを願っています。
・去年の9月の時点で出資企業が「相次いで」経営破綻ということは、ひとつではなく複数の出資ラインが消えたわけで、その後の資金繰りの悪化は予想できたと思いますし、2ヶ月前の段階ではさすがに事業継続不能と判断されていたのではないでしょうか。
2ヶ月後の破産処理で債権者に返済する目的で3月末までに入学金や学費を納めさせたのであれば詐欺で立件出来ないものでしょうかね。
でも弁護士が処理しちゃっている以上お金を取り戻すのはやはり難しいですか。ひどい話ですね。
・これは詐欺になります。 家宅捜索し立件しないといけない案件です。
閉校するなら、新入生は募集してはいけないし、進級生は他校にスムーズな受け入れを求める調整をしなくてはいけません。 これは学生に対する学校機関の最低限の必要不可欠な対応です。
学費や入学金をもらって翌月閉校は、計画的な詐欺にあたります。
・経営破綻で閉校は仕方ないが、その後の対応がいただけない。 誠意ある対応が出来れば、こんな事は起こらずに済んだろう。 少なくとも、一年前くらいには閉鎖になってしまう事は恐らく予想出来ていたであろう。
しかし、今だに専門学校がこんなずさんなやり方で学校経営をしているんだ。 予算は、スポンサー頼りではなく、学費から賄えるようにしないからまずかった。
・自転車操業だったんだろうなとは思うが、4月にフルで入金させておきながら、たった一月余りで資金ショートは不可解。 それだと、たとえ金集めたにしても最初から回らないことがわかりきってたのでは? 一部の関係先にのみ債務を返済した上での計画倒産とかを疑ってしまう。
・私はこれと同じ流れで塾でやられたんだよね。 塾代年間分90万払った3ヶ月後に倒産した。当時こっちの地方じゃニュースになったわ。
経営者や講師たちは雲隠れだろうし、泣き寝入りなんだよね。説明会なんてガス抜きで、一切返金なんてないし。一律5万の返金あっただけでも、奇跡だと思った。 とにかくこういう悪質な集金してる経営側を取り締まる法整備してほしいわ。
・詐欺に近いが立件は難しいく泣き寝入りするしかない。 騙すつもりで生徒を集めたという確証を得るのは難しく検察がどこまで頑張るかがカギとなる。学校側の金の流れや関係者の証言などハードルは高いが頑張って詐欺で立件して欲しい。
・子供の数が少ないのにこれだけ専門学校があればこういう所も増えてくる。 外国人を集めて持たせている学校もあるがそもそもの趣旨に反している。 私立大学とかに飛び火するのも時間の問題。 早めの統廃合が必要だと思う。
・経営資金繰り困難は年初には解っているはず生徒の新規募集は道義的に反する入学金を集めるのは詐欺まがいの行為であり30日後に倒産発表はあり得ない計画的に意識した金銭詐取の犯罪ではないか経営責任の追求と返還の法的措置を取ることだろう
|
![]() |