( 170402 ) 2024/05/15 00:27:53 2 00 マイナ保険証利用率6.56% 4月過去最高、利用低迷続く中共同通信 5/14(火) 15:33 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/166e30dc5ea5b3d9e05a40c8eeb4be4cfcb42b7f |
( 170405 ) 2024/05/15 00:27:53 0 00 マイナンバーカードの見本
厚生労働省は14日、マイナンバーカードに健康保険証の機能を持たせた「マイナ保険証」の4月の利用率は、前月比1.09ポイント増の6.56%で過去最高だったと公表した。
【一覧】マイナンバーを巡る主なトラブル
これまで最も高かった2023年4月の6.30%をわずかに上回ったが、利用の低迷が続いている。
別人情報のひも付けなど相次ぐトラブルを受け、利用率は23年5~12月に8カ月連続で減少。24年1月に増加に転じたものの、伸び幅は小さい。
政府は12月に現行の健康保険証を廃止し、マイナ保険証に一本化する方針を決めており、利用を促している。
|
( 170404 ) 2024/05/15 00:27:53 1 00 ・医療事務をしている方々からは、マイナ保険証に関する不安や批判の声が多く寄せられています。
・マイナ保険証に関しては、使い勝手や信頼性の低さ、窓口や病院での対応に不満や疑問が多く、普及への反発や不信感が広がっている様子が窺えます。
・マイナ保険証に関する声の中には、デジタル化や新制度への関心や取り組み方、利用のメリット・デメリットといった側面について、多角的な視点での意見や提案が見られます。
(まとめ) | ( 170406 ) 2024/05/15 00:27:53 0 00 ・医療事務をしています。まさに今、医師会の開催しているWeb研修会を聞きながらこれを書いていますか、窓口で保険証とは口に出さず「マイナ保険証を出してください」と言って、そういうことをして算定できる点数があると説明されていますが…。 4月に仕事が変わっている方も、保険証自体はお持ちですが、マイナの方には5月になってもまだ保険証の内容が反映されていないんですよね。 こんなので本当に12月からマイナ保険証だけにするつもりなのかとぞっとしています。保険証をお持ちでなかったら番号が全く不明ですからね。 今年に入ってこういう方が1人ではなく数人いらっしゃるので、この無駄金をばらまきながらマイナを無理矢理推し進めている政府には嫌気がさしています。
・10月からマイナ保険証の利用登録解除ができるという記事を見ましたが、絶対にできるようにして欲しいです。もしできなければマイナカード自体を返納しようと思います。資格確認書を手に入れないと心配です。
・当初は急に利用率が上がってシステム障害を起こす可能性が高いです。紙の資格確認書があった方が安心です。 ・もしマイナカードを紛失したら再発行に時間と手間がかかりそうです。保険証がなくなり免許証も持っていない人は、再発行の時の本人確認はどうするのでしょう。 ・転居した時や電子証明書の期限が切れたら、本人が平日に役所で手続きする必要があります。その時に病気や怪我で役所まで行けなかったら10割負担になってしまうのでしょうか。 ・もし認知症や寝たきりになるなどマイナ保険証の操作ができなくなったら、速やかに資格確認書を送ってもらえるのでしょうか。
・同じ保険料を払いながら、マイナカードは5年に1回、資格確認証は、1年に 1回で平日に仕事休んで役所で窓口更新。そして病院での負担料金も高い。 これっておかしい。挙句にマイナは偽造されたりして損失が出ても自己責任。 クレジットカードは、不正利用されたら補償してくれる。更新、紛失、パスワードなど間違っての再発行まで手間と時間がかかる。毎年、保険料を取られながら何で窓口まで保険証を取りにいかなければならないだろうか。クレジットカード、生命保険などの保険証は、郵送で送られてくるのに。紙の保険証を残すべき。任意ですから。
・調剤薬局に勤めています。 マイナ保険への切り替えのご案内を事前に声かけしましたが、高齢者はほとんどの方が理解できておらず様々な質問を受けました。 マイナンバーを受付で渡してくる方も多いです。 機械操作を一緒に行うと、顔認証どころか画面のタッチ操作もまともにはできません(高齢者の指に反応しにくい、強く押してしまう) 一度はマイナンバーを持参した方も、保険証の提示の方が楽だとわかり、2回目以降マイナ保険証を使用しない方が大半です。こちらもそのほうが助かります。 なぜなら補助しないと受付が全く進まなくなってしまうからです。(その分、調剤が遅れます) 保険証が廃止になったら、受付待ちで外まで行列ができるかもしれません…
薬局としては生活保護の確認や、公費の窓口負担の病院との合計金額などがオンラインでわかれば助かるのになぁ。と毎日思いながら仕事しています。
・政権交代が避けられなかったにせよせめて民主党政権時の提唱・創設メンバーの手で本来のデジタル化の理念に沿うように作ってほしかった。 市民の生活をより良く便利にする制度なんていう小さなこと、かの森羅万象を司りし閣下の陣営にはそもそも不向きだった。 緩和経済のままイノベーションが育たずデジタル赤字も拡大する一方となり、円安要因の重しのひとつにまでなってしまいました。
・マイナ保険証利用率の算出方法を示すべきです。 紙保険証は月1回の提示ですが、マイナ保険証は毎回提示のはずです。 マイナ保険証では同一疾病で月に数回受診するごとに利用回数が加算されます。 (マイナ保険証利用回数月数回)÷(マイナ保険証月数回+紙保険証月1回)で利用率が算出されるとすれば、マイナ保険証の月使用回数分不当に利用率を引き上げることとなります。 すなわち、マイナ保険証利用率は6.56%より低い可能性が大きいということになります。 そもそも国家公務員がマイナ保険証の安全性に疑問を呈していることから、間利用率が低いという実態があります。 マイナカードを先導する政府、国家公務員の利用率が100%に達しない限り、安全性に疑問を抱いている国民の利用率が上がるはずはありません。 マイナカードでスマホ則りが横行していますが、国として安全性を確証できない限り、紙保険証廃止を一旦停止する必要があります
・6.56%で過去最高。 結局のところいくら無理な強制をしても利便性が低いものを人はわざわざ使いたがらないということ。 うちの家族もすっかりマイナ保険証から健康保険証に逆戻りした。 マイナ保険証の利用登録の解除は10月から可能になると聞いた。 資格確認書を取得する為に是非とも手続きをしたいと思っている。
・作らなくても保険証と同じ証明書が送られてくるのだろうから作らない そういった人も多いと思いますよ 切り替えろと言われても不安しかないですよ、ニュースで議員が携帯を停止させられたとか高級時計を勝手に買われたなど知れば そんな目に合っても責任は持ちませんとなってる以上は誰も行動しないでしょう。
・救急で運ばれた時、マイナカードを持っていたので、妻に病院で提示してもらったら暗証番号が分からないと保険適用できないと言われたそうだ。 保険証であれば即座に保険適用だったんだけど、この辺の穴を個人情報漏洩対策もそうだが、なんとかすべきだよな。
・便利なら使う。不便だから使わない。便利なものを廃止してしまえば、使わざるを得ない。政府はそれを待っているのだろう。要するに国民に不便を強いることになる。それに勝る利益があるということだろう。今のところそれが見えない。コンビニで住民票を取ったり、高額医療費の清算が簡単になることが、それほど重要なことだろうか。普通に考えると便利で安上がりなものを廃止し、不便で金のかかるものを奨励するのはおかしい。落語のような話である。何故か最近寄席中継がない。政府があてこすりをされていると勘繰り放送を控えさせているのだろうか。
・病院、薬局で繰り返しお願いの声を聞きます そこまでさせてもこの数字です 病院、薬局のスタッフは河野大臣のお抱え職員ではない 保険医療機関の認可権をちらつかせて、無理やりさせてるのと同じだと見てます よく、マイナ保険証のメリットとして保険証内容が電子データで入るので間違いがないと言いますが、マイナンバーを病院等は扱えないので全部職員が手入力でマイナ保険証の読み取り内容と患者のデータを紐付け確認をすることしかできません そして、オンライン資格確認というシステムでマイナカード無しでも紐付け可能なはずなのに、保険証確認をしないと見られないように仕組まれていて、結局病院の手間は減らずむしろ増やしてる マイナ保険証の操作は患者しかできないので患者の手間も増やしてる マイナカードがデジタルだと間違って覚えてる老人議員がマイナカードを使うことに執着して、ほんとのデジタル化をしていない 残念極まりない話です
・総選挙の争点にしてもいいぐらいのことです。野党の緊急政策として「マイナ保険証」の使用停止と「紙保険証」の継続利用を提言してほしい。9割以上の国民が賛同する政策になるかも知れません。「紙保険証」の継続にコストがかかるかも知れないが、各保険組合等の負担も実は軽減されると思う。
・まずもってマイナンバーカードの前の個人番号からして「他人に絶対に見せてはいけない」とか「自宅で大切に保管しておく」 みたいな情報がありました。 マイナンバーカードの透明ケースにしても、番号部分が見えないように隠されているので、これは大切な物に違いないと言う認識ぐ広く知れ渡っていて自宅から出さなくなる人が大勢居ます。
そんな案内を自治体がしたものだからなかなか普及しません。
・現実、偽造マイナカードによる、実被害が議員さんから出始めている。ということはもう多くの不正利用が行われているということですよ。不正に対して政府はその補償をしないようです。この場合はクレジット会社などが負担することになるそうです。 実際偽造がまかり通るとなると、もう医療機関では不正に利用されていることが明らかですよね。 ますます使いたくないカード、怖くて使えないカードになっていくような気がします。
・個人的にはマイナンバーカードを常時携帯したいとは思いません。 マイナンバーカードには保険証としての役割以外にも、重要な情報が含まれており、紛失や汚損などで使えなくなった場合代替が効かない。 もちろん保険証も紛失の場合再発行などの手間はありますが、用途が限られており、悪用される可能性が低い。 マイナンバーカードはセキュリティだけでなく、耐久性も通常のカードより必要だと感じます。 今後運転免許証と統合されるようですが、常時携帯し、経年劣化しても読み取りが支障なく使える耐久度を備えてほしい。 それと、マイナンバーカードのコピーを提出する際、表裏が必要ですが、片面コピーだけで通用するように仕様を変えてほしい。 できればスマホのアプリと連動し、スマホのセキュリティ経由でマイナンバーが提示できる仕組みも備えてほしい。 今のままだと利便性が低くて、利用者の負担が増えるという拒否感を持ってしまいます。
・皆さん今、ヤフーなり、LINEなり、ログインする際にカードが必要ですか? 要らないですよね? マイナンバーもそもそもカードなんていうものは必要ない。顔写真で本人確認とか意味がないにも程がある。70歳以上の高齢者は中には物理的にカードが必要な人もいるでしょうが、その人たちだけにカードを発行すればいいわけですよ。マイナンバー普及の主たる目的が政府による個人資産の管理監督にあるわけで、政府は便利さなんかどうだっていいわけです。私は最後の最後までこの意味不明な仕組みには抗います。
・薬局で働いているが、患者の代理で薬を受け取る場合、暗証番号が分からないとマイナンバーカードを持っていても保険情報や医療情報の確認が出来ない。 特に施設にいる認知症の人はどうやって顔認証や暗証番号を突破すればいいのだろう。 運用開始になってからずっと疑問だが、今のところ何も対策を打ち出してくれていない。 せめて想定されるパターンに対してのシミュレーションはやってから運用して欲しい。 見切り発車が過ぎる。
・私はマイナンバーカードを健康保険証として利用しています。が、認証に時間がかかる タッチ一回で済めばいいのにそうでもない 確かに不便です 使っている本人が言うのだから間違いない しかも確定申告に必要な医療費情報は申告期限ぎりぎりにならないと出てこない というか、なんでマイナンバーカードを使っているのに確定申告で情報が出てくるまで待たなければならないのか今疑問に思いました 情報が連携していなければならないのに、医療費のチェックが必要なことは理解しますが、なんで2カ月以上も待たせるのか 国のやってることは言行不一致です 導入説明と矛盾が多すぎるのも事実です これってIT後進国ということですよね、残念!
・マイナンバー保険証にしたのに、国保から社会保険への切り替え手続きは全て地元の市役所と郵送でのやり取りになり、いろんな証明書やコピーをコンビニで取った。マイナンバーと繋げてるんだから、自動切り替えか、せめてマイナポータルで電子申請させてほしい。
・このままいわゆる紙の保険証を今秋に廃止すると医療機関の窓口は受付渋滞が発生することは間違いないです。また、スタッフの新たな業務としてマイナ保険証での受付補助が加わります。 医療機関から激しい苦情を受けた厚労省は、想定外の事態だと釈明し、当面の措置として、マイナ保険証取得者に対しても資格確認証が交付され、マイナ保険証の利用は新カード新システムが稼働するまでは控えるような通達が出されることでしょう。
・現在の健康保険証で何不自由なく出来てますからね。それなのに、わざわざ個人情報の漏洩の心配や別人の情報が紐付けされたりするような保険証にする必要が無いですよ。それに、本来はマイナ保険証は任意で進めるのが筋のはずでしょう。それなのに、今冬に健康保険証を廃止すること自体が、マイナ保険証への加入の事実上の強制に他ならないと思います。したがって、健康保険証の廃止は止めるべきだと思います。
・かかりつけの眼科、歯科でマイナ保険証を取り扱っていましたが、どちらもカードリーダーの不具合とかで利用一時停止中です。やはり機械を通さないで目でみて確認できる保険証って有能だなと思いました。
・マイナンバーカードの取得はそもそも任意。なので作ってません。必要ないから。 持ってない物に紐づけもできないので、保険証もそのままです。何の不便も感じませんし、病院でもマイナ保険証を出せと言われたこともありません。
いろいろな情報を一つにまとめてしまうと、万が一の時の損害も大きいので、必要な時必要なものを持ち出すのが一番です。
・入社(保険証取得)して数ヶ月たってるのに反映されてなかったり、離職したのに保険有効になってたり、確認取るのにも時間がかかるので相当な負担になります。「12月~マイナ保険証になります」という広告物も配布され税金の無駄遣いです。医師会も反対の声をあげてるのに現場の声を聞いてくれず、こんな不便なモノ廃止にしてもらいたいです。
・マイナ保険証があっても診察券が紙やプラスチックのままなので、じゃあパスケースに保険証と診察券を一緒に入れて受付に出したほうが楽じゃん、ってことになっている。スマホかざせば両方認証してくれて会計もコード決済できるみたいなところも一部あるけど、ローカルな開業医だと都内でもわりとそういうのは望めないところも多々ある。特に会計は現金オンリーがまだまだ多い。国としてはマイナ保険証をテコに医療のデジタル化を進めたいのだろうけど、町医者の導入機運が低いのでは患者もそこまで切迫感は出てこないのでは。このままだとマイナ保険証が広がる前にセキュリティの観点から新仕様のマイナカードを発行し直そうって話になりそう。
・これは政府と国民が綱引きしているみたいです。国民からすれば、政府が無理やり進めているし、そもそも最初は任意だったはずなのに、いつの間にか強制取得になったマイナンバーカード、そのうえ、河野大臣が強引ですから、国民としても簡単には引き下がれないのです。国会前のデモ行進は無くなりましたが、これも立派な国民のデモだと思います。河野氏がもう少しソフトにやればよいのに、あの人はそれが下手ですからね。
・この前に掛かりつけの病院でマイナンバーカードを登録して下さいと言われ一度持参して受付で登録したら、今後は診察カードではなくて毎回診察の受付の時にマイナンバーカードをセットしてくださいと言われました。 そんな事ならマイナンバーカードは有りませんと言えば良かったと思いました! それは、診察券なら万が一落としても別に悪用されないと感じますが、マイナンバーカードを毎回持ち歩く様に成ってしまったので、たった一度でも落として誰かに拾われたら悪用されるおそれが有るからです! 病院でマイナンバーカード登録してしまうと次回から診察券代わりで持参しないと行けなくなるのが落とすリスクも有り凄く逆に精神的な負担になり面倒くさいです!
・保険証の資格管理は従来通りに各保健協会のシステム。マイナ保険証は表面的な部分だけで、階層を一つ増やし障害を起こり易くするだけで、政府が謳うメリットは嘘。正確な確認取るためには、従来の個々の保険証システムにアクセスするしかない。 従来の各保険証システムはマイナンバーとのアクセスをわざわざ後付けしてコスト増やし費用を負担している。ここでも無駄使い。 デメリットしかないのだから、普及しないのは当たり前。税金の無駄使いは今すぐやめるべきだ。 マイナンバーカードの普及させたいなら、普及目的を明確にして国民の理解を得よ。姑息な手段で国民を騙そうとするな。 保険証の仕組み全体を見直すなら、全ての保険証システム含め再構築検討が必要。
・本来、国民皆保険制度において保険料を適正に納めている被保険者に対して保険証でなく資格確認通知書を発行するだけという行為が行政として許されるのでしょうか?マイナンバーカード自体の取得は強制ではなく任意とされている中で、マイナンバーカードを取得していないという理由で本来交付すべき保険証を交付しないという行政処分は行政の不作為ではないかと思います。 そもそも、マイナンバーは租税徴収強化の為、創設された制度であり、マイナンバーカードは預金や支払い手段に紐付けする事により、国民の収入や支出を監視し、全資産の状況を管理する事を目的としたツールとして、健康保険制度を悪用して国民に強制取得させる事が今回の目的だと認識しています。 この様な事を平気で行う財務省の言いなりである岸田政権や自民党にこの国の将来を託すことはできないと感じています。
・オンライン資格確認では住所がブランクのままの人もいるし、住所や名前の一部が︎で潰されてるパターンも散見される。 そして、特に国保→社保に切り替えのパターンに多いが、旧保険の資格が失効しているのにオンライン上では有効になる時がある。 他には保険証原本を持参している場合で、オンライン上に資格が全く反映されていないケース、子供の場合、兄弟の上の子は反映されていて下の子は反映されてないケース。 正直、マイナ一本化はかなりリスクあると思います。 保険の有効性が確認できなかった場合で、患者様に落ち度がない時、どこが責任取るのでしょう。
・病院とか薬局に設置されている、マイナンバーカードの読み取り装置の信頼性が低いと感じています。例1 故障して使えない時がありました。私は、後期高齢者の保険証を常に持参しているために、保険証を使用しました。マイナ保険証のみになった時、故障したときの、対策が必要ではないか。例2 顔認証が、スムースに機能しなく、認証できない時がありました。暗証番号で、認証することができました。信頼性を高めるため、マイナンバーカードの読み取り装置のJIS規格の設定、公的機関の検査が必要ではないか。
・マイナンバーカードを取得していないので、今後は紙の保険証、その後は資格確認書を利用します。 暗証番号の更新もしなくて良いし、データ漏洩による被害も無いし、再交付も短時間だし、かかりつけ医も変更ないし、シンプルなのが何より一番だと思います。 こんな風に考える人が増えれば、マイナ保険証は自ずと減少していくことでしょう。
・そりゃマイナポイントが欲しいからカード化したけど、現時点ではそれ以外の魅力や利用価値がほぼゼロなので利用率が低いのは当然じゃないですか。 ついでに河野くんの、避難するときはマイナカードを持って避難してとか、偽造対策は目視でできるという発言も利用率の低下を後押ししていると思いますよ。 それにマイナカードへの申請は任意なのに、現行の保険証を廃止して、マイナ保険証に一本化するという時点でほぼ強制しているのもポイントではないでしょうか。
利用率よりも、マイナンバーという制度そのものに対して肯定的・否定的な人数と、その理由を調査したほうが、いろいろと面白い結果が出るような気がします。
・デジタル化を世の中は推進してますが結局、安心を感じることはない気がします。 電子印鑑も一部のIT業界が使用してますが日本古来の印鑑証明は凄く安心感を感じます。 守る物は自分しか持ち得ないアナログの物が結局は間違いないように思います。
・マイナ保険証の利用促進月間は5月~7月なので利用促進のためのバラまきに効果があるならその間は上昇すると考えるのが普通。 その後に利用率が落ちたら、バラまきは一時的な効果しかなくて無駄だったということになりかねません。
資格確認書についてはよく言われますが、マイナ保険証が使えない医療機関等ではマイナ保険証保有者は「資格情報のお知らせ」というものを提示しないといけないということは知っておいた方が良いです。 マイナ保険証とともに携帯することになると思います。 マイナ保険証が使えない医療機関等というものがどの程度あるのか私は判りませんが規定ではそうなっています。 当然、発行・送付の費用はかかります。
・ほんとうにマイナ保険証とやらが便利なら、国民はもちろん官僚が率先して使ってるはず。でも、本来であればマイナ保険証を推し進める立場の国家公務員ですら数%の利用率にしか至っていない つまり、官僚自身が不便だと思ってる欠陥品を、国民は押し付けられてる
そもそも、デジタル化とは便利になるために行うはずのもの。ところが、マイナ保険証のせいで確認方法は数パターンに増えるわ、今どきカードリーダーなんて用意しなくちゃいけないわで、便利になるどころかかえって不便になってる。デジダル後進国が、利便性を考えずに何でもデジタルにすればいいと安易に行ってることにすぎません こんな事業のために、数兆円規模の税金が消えて、今後もますます税金は使われ、トラブルは続出します
保険証を廃止しないだけで、この無駄金、無駄な手続きはなくすことができます 保険証廃止とか言ってる自民、公明、維新、国民民主は論外ということです
・マイナ保険証を使っていますが病院側で対応できないことがあり、結局従来の保険証を出さざるを得ないことが何度かありました。保険証が変わった時などです。ただ病院側の担当者が若い方だと大抵2度目は大丈夫なのですが、少し年配の受付になると何度も繰り返すパターンがあって、これまでの保険証予定通りに廃止したら病院の受付が大混乱になるのは間違いないです。
・病院へ行くときに、マイナンバーカードを持っていこうという意識がなかなか定着しません。 病院へ行っても、保険証はありますか?とは聞かれるけどマイナンバーカードはありますか?とは聞かれません。 近所の耳鼻科や小児科へよく行きますが、いずれも同じです。 先日娘の年に一度の健診で総合病院へ行きましたが、そこで初めてマイナンバーカードはありますか?と聞かれてハッとしたくらいです。 保険証が完全にマイナンバーカードに切り替わらない限り、そのまま保険証を使い続けると思います。
・マイナ保険証の活用は今後の地域医療を担う根幹として重要な要因であることは否定しません。 ただ、一国民、個人としてそのヴィジョンが見えないのは大きいと思います。 これは地域医療福祉を担うものとしての意見で、それを受ける側の方々との意見と異なると思いますが、情報の一元化が医療だけでなく福祉(介護)の分野にも波及することによって生じるメリットは計り知れないと感じています。 しかしながら、得られた情報を適切に分析、考察する能力がいまの地域医療福祉には圧倒的に足りないことは明確ですし、それによってもたらされる無駄な税金の消費(本来必要なかった可能性のある事実に対する消費)の増加をきたしていることは明らかだと考えます。
・こんなもの普及させたかったら、カードリーダーを医療機関には無償で貸与するべきじゃないだろうか。 何か関連業者の利権ばかりが優先されて、使う者の便利さや安全性が二の次になっている感じがする。 デジタル化推進するなら、国民の費用負担をゼロにしてリスクには国費から損害保険適用で補償する様にされたい。 そうすれば皆が乗り気になって、マイナカード普及も一気に進んで行くと思う。
・医療事務受付です。 総合病院ですがマイナンバーの機械は2機。 保険証確認は、数秒で慣れてるので皆確認出来ますがマイナンバーは、本人に操作してもらいお年寄りや慣れてない人はつまづき、さらにそこから確認認証するのでとてもじゃないですが全員マイナンバーになると思うとゾッとします。 中には操作出来ない人もいるので、今は保険証で確認させてもらいますがただ、手間️なだけです。会議室で考えてるお偉いさん、混んでる病院に朝から並んで自分でマイナンバーで資格認証を1ヶ月に2回ぐらい毎月したら状況わかってもらえるのではないかと思います。
・今度、学校の宿泊学習で保険証のコピーを封筒に入れて 持っていくことになっている。
紙とカードの保険証が廃止されたら、 宿泊学習にマイナンバーカードのコピーを持っていくの? 表裏、両方コピーして? 万が一の場合が個人番号が教員にばれてしまう。
あとマイナンバーカードのコピーで、医療事務手続きができるのかな?
・マイナ保険証は手間がかかります 読み取り機械をどう扱えばいいのか迷う方が多いです そのために手伝う手が必要になります 毎回来るたびに手続きをすることがさらに利用を控えてしまいます 昼間、勤務している人にとって、役所での手続きって不便です 利用率を上げろと訴える前に 議員さんたちのマイナ保険証の所持率を教えて頂きたいです 安全なものと言われるのなら皆さんお持ちのはずだと思いますけど
・保険証替わりにする理由について国民が納得する説明がない。重要な身分証明書として印鑑証明並みの位置づけをすべきものなのに簡単に偽造されることが分かってなんにも使えないものになってしまった。この際、これ以上の投資はせず、タンスにしまっててもらえばなにかの役に立つというくらいの代物で良いのでないか。本当はマイナンバーカードがないと金融機関との取引ができない位にしたいのだろうけどこんなに簡単に偽造されるのではとても無理。
・便利になるデジタル化はドンドンやればいい。保険証を持っていなくてもスマホを持っていれば医者に掛かれるのかと思ったらマイナ保険証を出さないといけないらしい。今までより何処が便利になるのかな。マイナンバーカードは5年ないし10年の更新があるのでうっかりすると何もかも失います。今は保険証は自動で送ってくれますからありがたいですね。命綱を離すわけには行きませんね。
・どうせ期限ぎりぎりで利用率が急上昇して、その時になって大量のトラブルに見舞われて現場が破綻する。
私個人は仕方なく使っているが、何一つ便利になった感はない。病院や薬局でも通常のフローから切り離された場所に読み取り機があり、保険証の確認が完了していることを改めて窓口に説明するなどシステムの体をなしていない。電子処方箋も導入されていないから薬局に事前予約する際の手間も変わらないし。
こんな状態のまま利用率が上がったら、使い方がよくわからない人への対応で窓口が逆に詰まるでしょうね。
・カード自体にもいろいろ問題があるようだが、私が最も不安なことはシステム自体の問題もさることながら…… 行政機関を初めとして、「マイナンバーカードを扱う人」について、少なくとも、行政機関(市役所、区役所など)の職員に対するセキュリティ教育や個人情報保護法に関する研修を徹底しているのか、という懸念が最も大きい。
実は、それなりに名の知れた某個人情報を扱う業界に40年余り勤めていたが、業務の委託先も含めて四半期毎に全社員に対してセキュリティ教育、研修(eラーニングシステムも駆使)を定期的に行っていたが、それでもやはりウッカリミスを含めた個人情報漏洩、若しくは漏洩インシデント案件が毎年年間1、2件発生した。
僭越ながら総じて社員の意識は高く相当徹底したセキュリティ研修を行っていたにも関わらずである。
言わんや、現在の行政機関では到底できていないと思われる。 人間は知り得た情報を漏らすもの!
・保険証と一体化したところで、保険証以外の使いみちがほぼない。住民票や印鑑証明なんて年に1回取るか取らないかだし、本人確認には万能な免許証がある。保険証の代わりにするだけなら、カード枚数の削減にもならないし、ケース入れたら無駄に分厚いし。 脱税もできない会社員だから、国に情報握られようがどうでもいいけど、何というかマイナンバーカードに関する発信が足らないよね。ポイントあげますとかそんなしょうもないやつじゃなくてね、もっと制度の根本的なメリットを正直に宣伝してくれないかね?俺は行政のコスト削減、ひいては公務員の人件費削減、さらには減税が本来あるべきメリットだと思ってるけど、それはやりたくないから言わないんですね。わかります。だから普及しないんだよ。
・マイナカードを病院で利用すれば、何処の病院行ってもデーターがデジタル化して良いって言う推進してる人の意見あるけど、それなら医療に関してだけ従来の保険証だけをデジタル化すれば良いだけでその他諸々ひも付けしろって言われるから不安要素になると思う。いろんな病院行ってる人は1~説明しなくても良いのは助かりますが、最近起こってる偽造マイナカードや個人情報漏洩の不安が大きいのでマイナカード作る気にもならない。公共事業なのにポイントで餌で釣るやり方にも理解しがたいです。今の保険証が廃止になれば資格確認証を利用します。
・寝たきりの兄と認知症の母親、施設に入所させるにはマイナンバーカードが必要。 はっきり言って本人が窓口に行って申請するのは無理、委任状で代理申請しているが3ヶ月経ってもまだ発行されない 持病も無いし、インフルエンザにでも感染しない限り通院もしない自分はどうでも良いが、新生児の親子さんや大病を患っている方、高齢者の方々は不安しかないでしょう。 総点検します!とは宣言したものの 結果は公表されず 相変わらず誤入力やデータの流失などのネガティブな報道ばかり 利権を貪るのも勝手だが 国民の生命を人質にするのは頂け無い 高齢ドライバーの暴走と同様 政府もブレーキ無しで逆走しまくり 万博、インボイス、リニア、消費税増税、処理水の海洋放出 過去にはワクチンのブースト接種、国葬儀 五輪強行 後に検証されて誰かきちんと責任を取るのでしょうか?
・税金やら処方履歴やらの一元管理が実現したらお役所系の手続きも大幅に楽になると思っているので推進には賛成派で、 使ってみたい気持ちはあるのだけれどハードルが多くて結局いまだに試せていない。
・用途が多いカードなので受診用のセットに入れっぱなしにするわけにいかず、スムーズに取り出せない ・病院によって受付の流れが違うので、他に出す物や手順が変わらないか心配(予約専用アプリに保険証を登録してる場合どうなるの?とか) ・院内に入って最初に使うものなので、そもそもこの病院は対応してるのか?など事前確認して意識してないとパッと出せな
・マイナカード、確かに便利な面も多々あります。
特に確定申告では重宝しています。
ただ、銀行口座を含めて、あれだけたくさんの個人情報と紐付いた小さなカードを、そう簡単には家から持ち出したくないですね。
可能な限り、「紙」で対処したいと思います。
・マイナ保険証、マイナンバーカード便利でしょう。何故それに反対するのか理解できません。今の保険証は不正利用の温床となってます、マイナ保険証をいやがる人には顔写真付き保険証を発行すれば不正利用できなくなり医療費の削減になります。コロナ禍の時の給付金が遅いと立憲民主党などの野党やメディアは政府を責めてましたがIDがあるアメリカなどは申請しなくとも振り込まれたと言ってました。不正に給付金を受け取る詐欺にも対応できると思いますが、便利と思います。
・保険証利用しようと思ってもどう扱って良いかが分からない、普通の保険証はそのまま出せば用が足りるのだがマイナンバーカードはその使い方自体が分からない。 要するに曖昧だったり、説明不足だったり役所レベルで事足りていないからだと思う。 取り敢えず、明日住民票をコンビニで取ってみたいと思う、どうしたら良いかそれすら知らない。 町の病院で扱っているところを見たことがない、大きな病院ならちゃんと使えるのだろうか。 なんの登録もせずに保険証として使えるか、待たされるので態々役所に聞きに行く気にもならない。 考えてみればコレが民間企業ならすぐに倒産するカードですね、よく意味が分からないまま取り敢えず作った感がダメなんですよ。
・私は常に持ち歩いて使用している超少数派ですが、意外と便利です。複数の医療機関を利用していますが、何も説明しなくても診察室に入ると先生がどういう治療をしているか、何を服用しているかを理解して頂けているので非常に楽です。 転勤族でもあるので、住民票や印鑑証明などが必要な時もコンビニで入手出来るので、非常にありがたいなと思っています。 ただ、転勤族でも無く医療機関を利用していない人にはメリットは無いですよね。
・単純に今の健康保険証で問題ないから。システム的にも。なんで全部一限管理したがるのか不明。データ粒度も違うし、用途も違うのに。それよか電子にして携帯で管理したい。免許証、保険証、診察券など。あとは地方のシステムは統一した方がいいと思う。
・ドラッグストアないの調剤薬局にいったとき店内のいたるところに12月から現行の保険証は使えなくなるからマイナンバーカードを使ってくださいとの紙がいたるところに貼っていた。
窓口でも提出をと言われたけど紐付けはしていないのでと言うとここでも紐付け出来ますけどどうしますか?と聞かれた。 簡単に登録できるのは楽かもしれないけどセキュリティー大丈夫?って疑いたくなります。 暗証番号があるからといってもシステムに入られでもしたら簡単に見られてしまうのではと思い口座の紐付けも怖くてしていません。
・久しぶりに病院に行ったので、マイナ保険証を使ってみようと思って窓口で出したら、普通の保険証無いんですか?って言われ、結局従来の保険証で診察を受けました。
使い慣れた従来のものが普通に使えている間は、わざわざ不慣れな新しいものを使おうって人は少ないんでしょうね。
でも、それでいつも切替え期間になって大混乱するんですよね。 早めに使い初めて使い慣れておこうとか、不具合を洗い出しておこうとか、そういう発想がまったくないんですよね。
・今日行った総合病院も1日に軽く数百人は患者がきてると思うけど、マイナ保険証を読み取る機械は一台のみ。それもひっそりと置いてある。 これでは誰も使わない。せめて各科のブロック前にあれば使う人数は飛躍的に伸びる気がする。 会計でもかなり待たされるから病院側もしっかり導入すれば時短になるのにとも思う。
・メリットもあればデメリットもあるだろ。既存の保険証では第三者が持主である本人に簡単で成り済ます事が出来てしまう。それなら成り済まし犯罪を防止予防する為にあえてマイナを使った方が成り済まし犯罪を防止予防出来る効果があるであろうと思う。マイナに変われば成り済まし及び本名から身分身位まで全て一切が隠し通せなくなるのだからある意味正々堂々としてるのだからデメリットも受け入れながら犯罪を防止予防するのもアリであると思う。ちなみに何もマイナだけじゃなくスマホも機種次第では通話内容が長時間録音出来るから水掛け論で揉める事も出来なくなっている。私と同じで特に20万前後した機種を所持してる人なら尚更犯罪被害にも遭いにくいと言うのはメリットだと言える。
・わざわざ今の保険証をマイナ保険証に替えるメリットが見当たらない 例えば支払った診療費や薬代をカウント管理してくれて医療費控除に達したら年度末に自動で還付をしてくれるとか利便性を向上させないとリスクばかりでは普及はないと思いますが
・なぜこんなに毛嫌いされるのか。 写真付き身分証明書として運転免許証があるが、それは自身が自ら選択して取得したもの。 従来の健康保険証は身分証明書としても使用できる場合もあるが、記載されている情報が限られているし、医療専用の証明書なので紐付けミスと言うようなことは起こらない。 マイナンバーカードも当初は強制ではなかったはずだのに、保険証と一体化することで全国民への強制手段となった。 政府は何をそんなに急いでいるんだろう。 ちゃんと説明もしないから反発も大きいのではないでしょうか。
・持病とかがないのであまり病院にいかないという点もありますが、先日久しぶりにかかりつけの病院に行ったらマイナ保険証対応してた。 やってみようかな?と思ったけれど、次から次に患者さんが来て診察券と保険証を指定の場所に入れていく。 初めてマイナ保険証の機械を見た&使い方を一切知らなかったので待ち時間が増えてしまうー!と思い結局今まで通り従来の保険証を提出。
まぁ使い方とか調べたら簡単だから前もって調べておいたらよかったんだけどさ… もっと病院や薬局、テレビのCMやネット広告で使い方とか流してくれないかなぁ。
・「過去最高」という言葉を使わないでもらいたいものです。積み上げの数値というものは、例えば選挙の投票率のように締め切りに向かって上がる数値である。普通途中で下がるものではない。このような数値を「過去最高」と煽るのは、よっぽど悪い制度だと制定者自身の思いの裏返しなのではないかと思います。
・紙の健康保険証は絶対残してほしい。 当方…昔、交通事故にあい、後遺症が残り発作があります。そのくすりがないと私は死んでしまう。もしマイナンバーカードでトラブルあったら10負担なんて出来ない。それは私に自殺しろと言われているも同然です。頼むから止めてくれ。 誰も好きで病気になったわけではない。 同じような人がたくさんいるはずです。 本当に止めてほしい!
・マイナ保険証を使ってみようと思っているのだが、診察券と紙の保険証を「診察券入れ」に入れており、一方マイナンバーカードは財布に入れている(住民票など取得するため)ので、出し入れのしやすさから、どうしても紙の保険証を出してしまう。 各病院の診察券データもマイナンバーカードに入れば、今より出し入れや管理が遥かに楽になるのにな〜と思う。
・この先あちこちの医療機関では、ご高齢の患者さんが顔認証や暗証番号入力の手順がよく分からず、受付の「診察券入れ」にそのままマイナンバーカードを放り込んで、「カード返してもらってない」、「いや返しました」のトラブルが予想されます。 余談ですがマイナンバーカード業務に少し携わった者から言わせてもらえば、ご高齢者の8~9割の方々は、まず暗証番号を覚えてらっしゃいません。設定したことすら忘れてらっしゃいます。 (知り合いのカード所持の40・50歳代でも覚えていない者がいます。)
・政治パーティーの問題の時に企業関係者の人にどうして購入するのかを尋ねたインタビューを見た時に「別に行きたいわけではないし何かこれでいい事があるわけでもないけど、逆に購入を断ったら悪い事が起きそうで怖いから数万円ならと思って仕方なく」購入はしてたと答えてた人がいました。 マイナンバーそのものが導入された時にも自分の知ってる会社の中にもどうしても提出させなければ後から何かあるかもしれない恐怖の中で「提出するまでは停職とする(後々にこれは違法とはっきりしましたが)から期限までに必ず番号を出すように」必死で従業員に呼び掛けていたのも見た事がありました。 今回も聞いておかなかったリスクを回避しようという思いからか、企業自体が従業員に任意ではなく必須であるように切り替えを呼び掛けているのを再三見ましたが、国保だけでなく企業での社会保険でも資格証明書という選択肢がもし全くないのならおかしいと思ってます。
・無知というのは本当に恐ろしい。 高齢化社会が進み、医療費が2025年には60兆円、2040年には90兆円になると言われています。 マイナ保険証を使って患者が同意をすれば、重複している薬品、同時に飲んではいけない薬品、健康診断の結果、手術の情報、診療情報などが分かります。 これらを共有することで最適な医療を受けることができるようになり、医療の無駄、薬品の無駄を削減、膨大に増える医療費を抑制することが可能です。 コメントを見るとメリットがないという意見ばかりで、もしかして上記の内容をまったくご存じないのでしょうか。 現在、医療機関で支払う金額は1~3割ですが、今後4割、5割と増え、毎月支払っている保険料も上がるかもしれません。 マイナ保険証に反対している人は金額が上がっても絶対に文句を言わないでくださいね。 無知というのは本当に恐ろしい。
・医療機関の者ですが、マイナ保険証のメリットは、高額療養費制度の適応が自動的になることぐらいですね、保険証番号が変更になってもすぐに反映されないので困惑するばかりです・・・そもそも保険証と紐づけることが間違いの始まり、マイナンバーは金融機関と紐づけて、紐づいていない口座は取引停止にすればよい話、情報漏洩の罰則も強化されていないので、このシステムを信用できません。
・日本の政治を信頼できません、とてもじゃないけど自分の個人情報を任せれる様な状況ではありません、聞くところによると将来マイナンバーで銀行口座紐付けや確定申告、源泉徴収も全て管理しようとしてるみたいですね、保険証だけで無く国民のお金の動きを把握して税金や保険費、年金、全てを把握して統治しようとしているんだと思います。
私達は声を上げないから馬鹿にされてるんですよ、政治家は国民の代弁者なだけで権力者では無い、選挙に行き投票して堂々と私達が今何が困っているのか、今後日本がどうなって欲しいのかを選ぶ時です。
・私が通院してる病院でもマイナンバーカードでの診察を導入しているが、 受付でそこにかざして暗所番号を入力するのか、ご年配の方がやり方がわからないと受付の方に聞いても、「個人情報のカードなんで、全てご自分でやっていただかないといけないです」と言われてました。
保険証なら、「保険証お持ちですか?」と言われて渡すだけなのに。
私達年配の者からすると、不便でしかない。
・マイナカードに全てを1本化、デジタル化させたいという政府筋のやり方としては、個々を繋ぐ手段が役所に出向く、紙媒体への記載ってアナログのままでリンクするのにも時間がかかる 保険証も退職などでの切り替えも、結局は企業の手続き(紙媒体)で紐付けの削除、役所に行き国保への切り替え ついには12月に間に合わなければ、保険証の代わり怒鳴るカードを送付って なんのこっちゃ? 間に合わないなら間に合わないで延期でいいじゃん、再構築する時間が必要って話でしょ? 決めたことだから…って、無理なら延期で誰も文句言わないよ 無理やり始めるから文句が出るんじゃないの?
・マイナンバーカードの偽造があったと騒いでますが、紙の保険証の偽造の方が簡単で、外国人の偽造や使用はもっと沢山あるはず。 紙の保険証が使えないとなったら、今はまだマイナンバーカード対応していない病院や薬局も導入して利用率も高くなるはずです。 不正利用防止のためには、紙よりマイナカードの方が良いのは当然だが、マスゴミに誘導されて紙廃止に反対するのは理解出来ない。
・この件に関しては面白いですね。
この件はとても口にしやすいのです。
はっきりと自分の意見が固まっている人が多いのです。
他のことははっきりと自分の意見がなくてあまり発言しない人も、この件に関しては発言しやすいのです。
マスクや注射のことはよくわからないと思っている人もこの件に関してははっきりと考えることができるのです。
これまでにたくさんの情報の漏洩があったことを
知っているのです。
最初は人に見せてはいけない、家に大切にしまっておいてくださいと言っていたのに、保険証や運転免許書のようにいつも携帯するような政策を推し進めていることに大きな矛盾を感じているのです。
だから、信じられないとはっきりと発言することができるのです。
ここで面白いことが起きるかもしれません。
・政府は利用促進というより、なぜ利用が進まないのか、原因究明をしないといけない。便利なら利用はされるはずだ。利用されないなら、不便だから。それにつきる。ただし、今の与党は、説明責任も果たさず、全く国民の方を見ていないので、まったく期待できないだろう。少なくとも、今の与党は、一度下野させた方がいい。もちろん、今の野党にも全然期待できないが、連立なども十分検討し、責任を担う態度は示すべきだろう。だだし、主導権争いなどに終始すれば、このあとも国民の理解は得られないだろう。
・今後、世界は自然災害が増加し、ネットも電話も繋がり難い時代が来ると予想されています。現金・紙ベースの証書だけが頼りとなる未来が見えています。 マイナ保険証・クレジットカードが使えなくなるのは、そんなに遠い未来ではありません。
・紙の保険証の方が若干でも割高なのに、マイナ保険証利用が低迷してるのは理解に苦しみますが、きっと患者のほとんどが高齢者ってのも有るんでしょうね。
まあ、来年には紙の保険証廃止なんでキチンと状況変わってるとは思いますかど。
はやく運転免許と一体化して欲しいです!
・役所の国民健康保険の担当ですが、職員は誰もマイナなんて使っていません。知れば知るほど信用ならない制度なので。 上からは立場上使えと言われますが、そもそも任意なので、公務員とはいえ強制される筋合いはないです。 12月に向けて仕事増やすなって全国で思っているはず。
・まだ使えない病院があるからね。 使えないとこがある以上は保険証を持ち歩くし、わざわざ受付でも使えるかどうか聞くのも面倒だから最初から保険証を出す。 もし利用率を高めたいなら、まずは個人病院含む全病院で使えるようにするのが先じゃないかな。
・令和5年1月〜12月の間、マイナ保険証を積極的に使ってみました。(カードが読めなかった時、機械がなかった場合を除く) 今年の確定申告で、マイナカードで医療費を紐づけて申請してみようとおもったので。 しかし、『実際支払った金額(領収書の合計額・Excelで作成)と『マイナカードで読み込んだ医療費の合計額』が数百円合わず、結局、日付ごとに見直す羽目に。 原因は、3割計算した後の10円未満の端数処理。 レセプト自体、1点=10円で、210点なら2100円、で、3割だから630円。 これならうまくあうんですが、そもそも、3割にする時に、501円や433.3333…円になった時、501円→500円、433.333円→440円になっているので合わない。 結局、エクセルの表を提出した。 Excel作らないといけないならマイナ毎回持って行く意味ないやん。
・マイナカードを保険証として使っています。この前まで病院の方で保険証とマイナカードの両方提示して下さいと言っていたから、保険証だけ出していたけど、マイナカードだけの提示でいいのか確認したら、それで良いとの事でマイナカードだけにした。病院の方でも保険証の方が扱い易いのか、マイナカードを出すことに消極的であっただけで、薬局等の方がマイナカードを積極的に進めているようです。病院へは、月一位しか行かないのでマイナカードだけで問題無いです。暗礁番号等覚えなくても顔認証で問題ないです。
・マイナンバーカードを無くした時のリスクを考えたら、保険証使いますよ。 再発行面倒らしいですからね。
マイナ保険証を使えば確定申告の時に便利とか言うけど、 それ、マイナカードと保険証連携してれば同じ恩恵ありますから。 わざわざマイナカード持ち歩かなくても家族全員の医療費自動で計算されますからね。マジで何のために普及させたいのか分かりません。
・今、6%台の利用率を12月末に100%にするために何をするのでしょう。 現在は、保険証と診察券と薬手帳を一緒にしていて、病院に行く時に忘れ物が無いようにしています。だからマイナカードにいろいろな機能を持たせるのはハッキリ言って便利ではないんです。 銀行口座の次に保険証、次は運転免許、その次はパスポート、そしてそれをスマホのアプリに入れ込む。 落としたり無くしたり盗まれたりしたら、生活に支障をきたすしプライバシーがダダ漏れになる。 機能が増すにつれ常に身につけていなければならなくなる。つまり、悪意のあるものにとっては身につけているのが分かっているので犯罪の対象になり易い。 政府は国民一人一人をカード一枚に閉じ込めようとしている。 結局、国民背番号制とはそういうことなのだが、10年先のスケジュールまでハッキリさせた上で計画を進めるべきだ。 月ごとの達成率で一喜一憂するようなものじゃない。
・マイナ保険証拡大のため、 第一に医療機関に報奨金をだしていること 第二にマイナ保険証を患者が使うと保険点数が増点されるから、現実に診療費が高くなること の2点について、日本国民に周知徹底させる必要があると考える。紙の保険証のときとは、料金が変わる。 その事実が、なぜか伝わっていない。
・保険証を利用するのが年寄りばかりだから数字が低いだけでは? 年寄りはマイナポータル開いてチェックして入力するだけって事を 試そうとも調べもしないし、テレビで不安煽ったから絶対にやらない、とかもいるわけだしね それに既存の保険証が回収されてないからマイナ保険証は登録しているが、保険証でやってる人も多いだろうね 私はマイナ保険証登録はしたけど、一度も病院行ってないから統計には入らんし マイナポータルいじったりしてる人はなんだかんだで登録してると思うけどな
・マイナンバーカードの導入目的は国民の利便性向上と効率化、個人情報のセキュリティ保護のはず。だが実態は余計な手間が掛かったり、偽造横行と目的とは程遠い。そして一番はこのマイナンバー利権と税金に群がる議員と業者が透けて見えることで、協力する気になれないことだと思う。これに懲りず第2弾のマイナンバーカード導入や運転免許証との一体化とどこまで欲深い連中なのかとあきれてしまう。ちなみについこの前の住民基本台帳ネットワークはどうなったのですか?国民にお願いするならまずは過去の検証をしっかり国民に示して下さい。そしてマイナンバーカードの費用対効果とその根拠、参入企業の経緯を説明して下さい。話はそこからです。
・マイナ保険証対応しない医療機関ば廃院なんですか。 私が30年近くかかりつけ医にしている診療所が8月で廃院になります。新たな医療機関を探すのは大変です。 結果的に医療機関も納得していないのはどうかと思われます。窓口にマイナ保険証反対の署名がありましたので協力しました。残念な制度です。
・最近複数の病院にかかることになり、初診でマイナカードを出すと、保険証として扱っていないと言われた病院が半分以上。 ちゃんと読み取り機器もあるのに、あれは飾りなんです、って。 だから病院に販促金としてばら撒こうとしてるのかな? 6.56%で最高だ!って喜んでるのが悲しいよね。 河野さん、今はもう総理大臣の目はないけど、しっかりやろうよ。 その成果次第で国民が、あなたに任せたい!って言うかもしれないよ。 らこんな数字で年内に劇的に数字が回復するのだろうか? 猶予が一年あるのだから、ダメならダメ!で中止しないとね。 走り出したら止まらない!はもう辞めてくれ!
・家族全員分マイナンバーカードを持っていて病院でもすぐ出せる準備はしていますが、どこの病院も機器が置いてあるのにも関わらず、「保険証をお願いします。」と言う。マイナンバーカードではダメなのですか?と聞くとあまりおすすめしていない様子。病院側が不便な事があるのかなと思いました。
|
![]() |