( 170416 ) 2024/05/15 00:41:05 0 00 ・意識無かったって言っとけば「居眠り」では無いと思ってもらえる まさかそんなふうに考えて居ませんよね?どちらにしろこのドライバーの会社には家宅捜索入りますよ。 過労運転じゃ無ければ良いですね。会社も今頃大変ですな。 しかし交通事故って殆ど加害者側は生きていて被害者が命を落とす やりきれないよね。 亡くなられた方のご冥福お祈りします。今朝に時間を戻せれば良いのにね。亡くなられた方本当に悔しいね。
・美女木ジャンクション。外環道と交差する5号線下り車線は常に大小の渋滞がある場所。おまけに、少し手前が「左カーブ」になっていて未透視が悪い地点も有ります。場合によっては急に目前に車の停車有りの場合とか。、ここは注意して速度調整しないと事故が起こる可能性は大な場所です。最近のナビの情報は結構役に立つと思います。 「予期せぬ出来事」は交通事故に限らず、「人生」に於いてあって当たり前で不思議では無いと・・・。「油断大敵」と申します。お互い「気をつける・気配りをする・気を遣う・気を回す・etc」ちょとした事が色んな面で・・・に繋がるではないかと。失礼しました。
・2024問題始まったばかりだが、現場は何も変わってないのだろう。 逆に大変になったのではないだろうか。 普通車よりも遥かに巨大なトラックが暴走すれば、どうなるかなんて子どもでも想像できる。 考えるだけでも恐ろしくなる。 ウチの前も国道が走り、昼夜問わずものすごい数のトラックが行き来している. 皆プロ意識を持ち、安全運転をされているが、ほんのちょっとしたミスが大惨事を生んでしまう。 亡くなった方々のご冥福をお祈り致します。
・ひき逃げ犯の常套句 人だと思いませんでした。 スマホ運転の常套句 意識ありませんでした。 なんてことにならないように通信履歴通話履歴操作履歴ちゃんと調べてくださいね。 3人もの命奪ってるのだから徹底的に調べて欲しい。 居眠りなら会社、荷主、直近の運行状況も全て調べてほしい
・交通事故の原因の一つに「無呼吸症候群」があるとの事です。 自覚のない「無呼吸症候群」の人は 慢性的な睡眠不足なので 突然意識が落ちることがあります。 突然なので何が何だかわからない事になります。 無呼吸症候群なのかどうかは自分ではわからないので交通事故の隠れた原因に多いはずだと、 先日掛かったドクターに言われました。 無呼吸症候群は治療方法がいくつかありますが、 放置しておくのが1番怖いです。
・何の非もないのに、亡くなった方々は本当にお気のどくしか言いようがありません。 働き方改革、車の快適高性能化、道路整備など進んできました。それにも関わらず、こういった事故には、なすすべはなかったのでしょうか。 何か見失っていたものはないのでしょうか。そもそも狭い高速道路に多種の車がひしめき合っています。大型車が暴走すれば、小さな乗用車はたまったものではありません。 走行路線に車種を分けることができない以上、大型車にこうしたケースでも周囲に知らせてスビートを落とすような技術も必要になって来るのではないでしょうか。もてあます技術力をこうした方面に向けられないのも諸事情がそうさせているのでしょうね。
・トラックドライバーの労働環境を良くしようと、 あれこれ法規制しているようだけど、 本当にドライバーの立場になって考えているのかな。 法改正されてから、入荷時間に遅れるチャター車がよくいる。 理由を聞いてみると、9時間休憩しないと走れないそうだ。 配達や、積み込みに時間がかかってしまうと、 どうしても遅れるそうだ。 本当は6時間くらい仮眠して出発したいのに。 もう3時間休憩しないといけないそうだ。 かえって疲れてしまって眠くなるそうです。 本当にドライバー立場になった法改正してほしいものだ。
・本当に意識が無かったにしても運転してはいけない持病を抱えていなかったのか、またスマホ使用や居眠りなどの言い訳にしていないかはきちんと調べなければいけないだろう。 いずれにしろ人的なミスによる事故は防げないのだから、車両側の安全性向上に期待したい。今は車両単独で自動ブレーキの制御をしているが、停止車両から後方に電波などで合図を出すなど連携する機能も必要になってくるかもしれない。
・シートベルト、エアバッグに始まり、近年の衝突防止デバイスなどの安全装置が普及したことで、高速道路での乗用車による重大事故は大きく減少しました。 それだけに、中大型トラックの漫然運転やミスによる死亡事故が目立つのは残念です。しかも被害に遭うのは、何の落ち度もなく巻き込まれた乗用車の乗員である事も多い。人と車、そして道路、あらゆる方向からの事故防止策を更に進めて頂きたいです。
・二拠点生活を始めてからよく高速を使用しますが、とにかく大型トラックが怖いです。車間距離が近すぎる。とてもではないけど緊急時の制動距離が確保できていると思えません。あれでは何かあった時追突するのは必定。その重量からして、ものすごい運動エネルギーです。普通車や軽自動車などひとたまりもありません。
・交通量が多いところなので、脇見か、居眠り、スマホが妥当な気もします。罪を軽くする為の仮病に聞こえますが。。
私も12日の夜、横浜のあたりで、事故ってる乗用車が2台、分岐のカーブのところに止まってて、前にいた大型がハザードを出したので気がつき、即時に減速し追突しませんでしたが、夜にまだ三角灯も出しておらず、危ないと思いました。 見えてからブレーキでは、遅い位置に停車していました。
停車しているところに追突するって、病気とは違うと思います。亡くなられた方が本当に気の毒でなりません。 車は走る凶器だと、再認識して運転しなければなりません。
・以前取引先の人も仕事中にトレーラーにぶつかられて亡くなった。反対車線から居眠りで突っ込んで来たらしいが一瞬のことで片側一車線、左は崖で逃げ場もなく。昨日のタクシー事故といい、最近職業ドライバーの事故が多く感じるのは気のせいだろうか。トラックはいまだに飲酒運転もあるようだし、無関係のかけがえのない人の命が奪われ、それによって多くの人の人生が変わってしまうということを仕事であれプライベートであれ運転するときは肝に命じてほしい。もちろん自分自身もそう思いながら運転している。
・単に居眠り運転や不注意の事故なのか、バスやタクシー運転手、トラック運転手によくある脳や心臓病から来るもの病なのか、そこから事故の原因をはっきり追求してあげて欲しいです。 加害者やその家族の為にも、もちろん今回の事故で亡くされた遺族の為にも…。 そして、早急に国がしっかり原因から改善しないと、定期的に起きている似たような類似事故が減らないと思います。 この場をお借りして、亡くなられた方々へご冥福をお祈り申し上げます。
・対岸の火事とは言えず、恐ろしい事件です。事故を引き起こした容疑者は、ぶつかった時に意識がなかったと供述しているようですが、居眠りではなく気を失ったと言う事でしょうか。また既往歴や罹っている病気はあったのか、または、疲労のよるものか、長時間労働によるものか、こうした事故を何故、引き起こしたのか原因はしっかりと捜査により明らかにしてもらいたいと思います。 亡くなられた方にご冥福をお祈り申し上げます。
・トラックの運転手って全てとは言わないけど、サイドのカーテンを半分締めて 運転中、スマホを使っている奴が多い。長距離バスに乗車して抜きつ、抜かれつしたときに正直、身震いした。トラックは物流には欠かせない手段だが運転手のモラルを上げてほしい。
・自分は交替勤務をしている事もあり深夜にバイパス道路を運転する事がよくあります。 その時間帯はトラックも多く道も空いているため結構なスピードのトラックとすれ違うのですが、ふと「こんなものが暴走して突っ込んできたら一瞬で終わりだな」なんて思いながら運転しています。 とは言え自分が出来る事は無く、運転のプロであるトラックドライバーさんを信じるしか無いんですよね。 本当に気の抜けない大変な仕事だとは思いますが、体調管理、安全運転を徹底してもらいたいです。
・今回のトラックのドライバーがどうかは分かりませんが、首都高で何度もスマホを見ながら運転しているドライバーを見ました。それはもう、漫然と。なかなか、28歳の方が意識を失う事ってないですよね。スマホのながら運転を目撃した時はトラックに書いてある会社に連絡を入れた方が良いのでしょうか。それとも警察なのでしょうか。今はSNSでもその様子を投稿されたら大変な事態になると思いますが、特に何とも思わないのでしょうか。今回の犠牲になられた方は、ごく普通の朝を迎えられたはず。まさか数時間後に命を無くす事とは思っていなかったでしょう。御冥福をお祈りします。
・事故を起こしたことを認めている点はいいとして、「ぶつかった時、意識がなかった・・・」と言っているのは気になる発言。 現場検証が進めば原因が絞られてくるとは思うけど、居眠りだったのか、基本的に意識をなくすような病気を持っていたのか・・・、自分も過去に二度居眠りと思しき相手から同じような事故を経験しているので、被害者にとってその理不尽さは表現しがたい憤りであったと思う。 いずれにせよ亡くなられた3人の方のご冥福を祈ります。
・首都圏の現役物流大型トラックドライバーです。下り線の5号前で意識が無いとは余程の重篤な病気でもない限りありえません。上りはいつ渋滞末尾が現れるのか?と緊張感を持って構えますが、下り線の方も中心部から断続するコーナーを時間帯の割にかなりの交通量と、ほぼほぼ法定速度以上で大型トラックの制動距離など知らずに並走してくる乗用車に紛れながら、それなりの速度で流れに乗って走行しなければいけないプレッシャーと、先に待っている美女木ジャンクション手前からの必ず発生している渋滞に備え、言うなればあの時間帯で上り線よりも緊張する下り区間上での「意識がない」供述はその区間を走る職業ドライバーとしてはとても大きな違和感を抱く者は多いと思います。いずれにせよ重大事故ですので小手先での言い訳が通用するのは諦めて、そのドライバーには腹を決めて全ての原因究明に全供述をする事を望みます。同業の職業ドライバーの一員として
・首都高大宮線は高島平ICから美女木JCTまでの間は荒川を渡る橋梁を除き曲線区間だ。つまり意識がなければ橋を渡った段階で分離帯に衝突している。カーブ中壁に当たらずに車列に突っ込んだのであれば脇見、スマホなどが相当だろう。仮に意識がないとしたらそれはそれで重大な過失な訳でドライバーはどう転んでも責任から逃れる事はできない。
・色々と情報見てみましたが、おそらく運転歴は大型2,3年で去年2月も大きな事故を起こしていたようです。 運転席のフロントガラス下部にはデカデカとステッカーを配置していたりと、視認性を悪くするような室内内装だとSNS履歴で確認できます。 美女木ジャンクションは信号機の有る全国的にも珍しい所で悲惨な事故多発箇所です。 大型運転歴2,3年だともしかしたら初めて通る所だったかもしれません。
・ここの5号線からの外環道入口はカーブの連続で先が見えずらいし、左車線は渋滞している可能性が高いので一見さんには非常に危険な箇所。外環道行きたい人は必ず左車線にいて注意深く前方見て車見えたら必ず減速してハザード出さないとカマ掘られる確率が高い箇所。戸田南出口過ぎたら必ず緊張感持とう、外環道行かない人は必ず右車線いて前方の車に注意深く見ていればもらい事故はおきません
・意識がなかったってただの居眠り運転でしょ。 ドライバーの法改正があったけど、ドライバーの労働環境を見直すためには、ドライバー側だけでは成り立たない。 荷物を受け取る側が、いつまでに、何時までにと無理な注文をしないことが前提になると思います。 ドライバーが事故を起こすと、その会社ばかりに目がいきますが、その先にある会社のことも調査するべきだと思います。
・私も数年前に自転車で横断歩道を渡っていた時に、右折して来た車と接触して骨折をしました。その時の言い訳が私には気づかなかったと言っていました。目的地に行くのに急いでいたとも聞きました。ぶつかった時に意識がなかったは本当の話なのかな? ちょっと疑問に思っています。追突直前まで真っ直ぐに走ってたのだから。ドライブレコーダー等の解明を急いでください。
・どんなに安全運転を呼びかけても、こういった事故は無くなりません。 重大な結果を引き起こす大型トラックこそ自動ブレーキを義務付けることが 必要です。重量があるので完璧なものは難しいのかもしれませんが、衝突時のスピードが下がれば被害は軽減されます。
・18:30前に埼玉方面から反対車線を通過してきたけど、まだ事故処理してたよ。 相当な事故だったんだろうなと、想像に難くないね。 朝は逆に東京方面から埼玉方面に向かってたんだけど、たまたま扇大橋手前で通行止めの表示が出たのに気がついて東北道方面に迂回したので渋滞には捕まらなかったのら良い何段だったかなと。 いずれにせよ、自分が事故に注意すること、なるべく混雑していない通りを通ることを心がけたいと思います。
・自動ブレーキなど安全装置的機能も結構だが、事故原因究明など様々な事情を考えて、車にはドライブレコーダー(360度撮影、運転者含む車内撮影カメラ搭載)を義務づけたほうがよいでしょう。飛行機のフライトレコーダー並みに頑丈なものを。その時、本当はどんな状況であったのか事実を明らかにすることが肝心です。人間の記憶は曖昧で嘘もつきます。
・事故を認めているとのことでぶつかった瞬間意識が無かったとの言い訳は通用しません、運転手の不注意で3人もの殺陣をして怪我人も出し車を全焼させた事は弁解の余地も有りません!トラックを運転して事故を起こしたら相手に致命傷を与える事や二種免許の重さを考えて欲しいです!
・意識が無かったということは、過重労働による居眠りか、或いは体調不良による意識喪失なのであろうか。何れにしても、個人も含めた会社としての健康管理が徹底されていなかったことによるもの。いくら自分が安全運転をしていても、後ろから衝突されたのでは避けようが無い。亡くなられた方々の御冥福を祈ります。
・トラックやトレーラー等の重量級の車両への自動ブレーキ装備は難しいのだろうか?もしくは、ハンズオフACCに装備されているドライバーモニターカメラを装備をするなど、この様な事故への技術的な対策が必要だと思う。
・いろいろなコメント見てますと道路のルート作りにも問題がありそうです。おそらくここだけでなく様々な場所があるでしょう。合流地点や分岐地点などで、合流した途端に急いで3車線の一番左から右へ移動しなければならないこともあります。場所(道路用地)が限られているので致し方ない部分もありますが、敢えて反対意見多数覚悟で言いますと、地点によっては信号機の設置等を検討してみてもよいのではないでしょうか。
・意識が無い人がハッキリ意識が無かったと言えるのはどうかと思うけど。携帯、脇見、居眠り、スピード出し過ぎ。いろいろあると思います。ドラレコの情報は取れるんだろうか?燃えてても。トラックドライバーやってますが、本当に怖い仕事です。しかし低収入という現実。過労、重労働。考えると明日からハンドル握れる自信無くなる。そんな自分の愚痴はさておき、人が亡くなっている事故に対して。自らの運転を戒めて安全運転プラス周りにも気を配れる運転をしようと思います。現在実践していますが更に強化してこの様な事故を起こさない様にします。
・意識がなかったとしても人命が失われているのは事実。てんかん等の持病や既往歴のある方がハンドルを握る時は会社としてどんな対応を取っていたのか?車は便利な一方で、時として人命をも奪ってしまう危険な乗り物。早く自動運転技術が向上し人間がハンドルを握らなくても良い時代が待ち遠しい。
・意識を無くして追突をしたとは言ってませんが?。 追突した時点で意識は無かったと云う事は、追突寸前までは意識があったが前方に意識は無かったと云う事ですね。 言葉に行き違いがあってはいけませんが、その様に読み取れました。 追突時に頭の中が真っ白とか時間が止まったかのようで、何をも認識出来なくなったと云う事かなと思います。 追突迄の間、どこに意識が行っていたのかは推測するしか無いですが、居眠りで無ければスマホのながら運転との疑いが濃厚ですね。 事故後に直ちにスマホ使用の形跡を確認出来ているのでしょうか。 トラック運転台も時代に逆行させて、下方に降ろして乗用車目線迄下げ、そして前部の衝撃吸収も普通車並みに合わせる事で、運転者に意識させればよい。 そうすると運転手がいなくなるかな?。 スマホ運転は免許取り消しだとしてもだが、其れでもスマホ運転は無くならんのだろうなぁ。
・先月かな?戸田南ICで降りる時、乗用車とバイクの事故があってバイクの人が心臓マッサージを受けてました。今日も戸田南付近での事故…ゆるいカーブの片側二車線なんですけど、事故スポットなのでしょうか?明日は我が身と思って気をつけたい
・ドライバーです。 仕事中常に思うのがモラルの低いドライバーが多い。 携帯の使用、ウィンカー無しでの車線変更、急な割り込みなど日常茶飯事です。
もっと道路交通法の厳罰化をお願いします。 そしてモラル向上、ルールの意識づけの為にも免許の更新、適性検査のようなものも毎年実施でお願いします。
・人間が意識をなくす事なんてほとんどない 運転手の方が本当に意識をなくしているのなら、どういった事情なのか気になるところ 個人的には病気等だったら直ぐに分かる話なので、居眠りを意識なくしたって誤魔化している気がする
どちらにしても3人も亡くなった重大な事故 しっかりと捜査・検証して今後に活かして欲しいと思う
亡くなった方のご冥福をお祈り致します
・周辺の交通カメラ、加害者や周辺にいた車のドライブレコーダー、もちろん加害者のスマホ等の通信履歴など、すべて調べられることでしょう。 もちろん、意識を消失するような持病や既往歴まで。 現場の手前からの加害車輛の運転を見ることができれば、分かってくることが多いと思います。 ブレーキは、全くかけなかったのでしょうか? 事故の瞬間意識を失っていたのなら、加害者もまぁまぁな怪我や病気の発症をしていると思うのですが。 この手の事故は、被害者は避けようがないのに、最近とても多いと感じます。徹底的に捜査して頂きたいです。
・早朝から夜8時くらいまで 美女木ジャンクションは高確率で渋滞する。 流出側が渋滞して本線の左車線の流れが 非常に悪くなることが多々ある。 しかも、池袋方面からだと左カーブで見通しが非常に 悪いので、細心の予測運転をし、スピードは控えて 通行をしなくてはいけない要注意区間。
各所に掲示されている渋滞情報を見落として 予測運転をせず、 更に制限速度をオーバーし、体調不良、初見もしくは数回しか通ったことがない、携帯電話の操作、漫然運転など複数の要因が重なると非常に危険。
・ドライバーって本当に大変なお仕事。ちょっとのミスが人の命を奪ってしまい、自分や家族の人生すら破壊してしまう。 原因が何にしろ事故を無かった事にはできない。みなさまのご冥福をお祈りするとともに、自分もドライバーではないが日々の運転には改めて気をつけようと思った。
・30代です。子どもも2人います。 私は日中車に乗ると30分くらいで眠たくなります。 睡眠がとれていないとか、疲れているとかがなくてもです。夜の運転はそうでもありません。周りからは気力がないだとか、子どもが乗ってるのに責任感がないだとか初めは言われましたが、気持ちの問題ではどうにもならないんです。だから私は、運転をすることを控えました。けど、運転をしてはいけないとは言われていません。幸い、車がなくても暮らしていける地域でしたが、私みたいな「ほんとうは運転はしてはいけない人」が自覚は少しありながらも運転をせざるを得ない、車社会はそういう人たちが一定数いると思います。本当に恐ろしいです。高齢者だけでなく、運転できない人は車に乗らない選択をしてください。乗らざるを得ない人は病院で相談してください。自分の判断が人を巻き込まないように、どうかお願いします。
・他の書き込みから、なるほどスマホながら運転も有るのかと しかしながら、『てんかん』を隠して運転業務する輩も、最近よく聞くようになりましたね アルコール類を自ら飲んでの事故、麻薬等正常な判断を阻害する行為を自ら行っての運転、てんかん発作で意識喪失発現の可能性を隠して運転等作業に従事したら危険運転致死罪適用した方がいい(アルコール類については本人認識外の食品からの摂取なら情状酌量対象かなと) 『スマホながら』もまた然り、捜査機関なら、どんなアプリが入っていたか、通信はどこか調べられるでしょ? 全車自動運転にでもならない限り、人が車輌を動かすので、ドライバー全員一人一人が無事故に気をつける世界ならば、自然・天候関連以外の人を起因とする事故はもっと少なくなると思うのだけどな 死亡事故は基本、車輌を凶器にした殺人だと思う 亡くなった人に対する『冥福』って言葉を犯人の拠り所にはさせたくない
・サイドカーテンを閉めて自ら視界を狭くして走るトラック。携帯触ってても正面からしか見えないから取り締まりされないよね。 この事故は斜めになってる大型トラックが突っ込んだ事故か?だとしたら運転席燃えてるからドラレコの証拠は無し何とでも言い訳は出来る。3人も亡くなっても交通事故では3〜5年で出て来るから軽い刑だよね
・自動ブレーキがないトラックもまだまだ多く、新車の自動ブレーキ装備率はかなりの数値だそうだが、割り込みなどで作動すると荷崩れするからOFFにしている車が多いそう。このような環境で、追突リスクがまだまだあり、自分も被害者となりうると考えると恐ろしいし、被害者の方はいたたまれない。
・意識がなかったってのは居眠りで間違いないかと。 単調な高速道路での運転にありがちだけど、眠気に襲われてウトウトしだすと意識の喪失と覚醒が繰り返されて徐々に意識がない時間が長くなってくる。 ほんの数秒意識が飛んだだけでもブレーキが間に合わない事があるわけで、居眠り運転は本当に危ないから、運送会社は居眠り検出システムを導入したり、ドライバーが眠気を感じたら気兼ねのくサービスエリアなどで仮眠をとれるような働き方改革を促して行くべきだと思う。 大きな事故が起きてしまえば取り返しはつかないわけで納期は二の次。 もし仮に時間厳守の荷物を運ばないといけないのであれば、ドライバーを二人体制にして、そのコストは上乗せするしかないのでは。
・この『意識がなかった』ことに付いて 例えば てんかんの既往症があったのなら専門医から どのような診断を受けていたのか…発症が無かったからといって 医師が判断したのでなければ服薬を止めたりしてはいけません 完全に本人の体調管理不良でしょう。また 居眠りなどとすれば 雇用主の労務管理も 確認の必要が有ると思われます。 ただ 近年は一般車両も大型車両も 運転がし易い反面 気を入れて運転操作に集中せず 大事故になってしまっているものが多く感じます。
・知り合いのトラック運転手がバイクを巻き込み事故で死なせた時も、反省というより「あそこで入ってくるなんて」とバイクへの不満を言ってました。確かにバイクが悪いのですが、相手がなくなってるなら思ってます言葉にしちゃいけないよなーと感じましたが、「意識がなかった」か焦点と言われていて、気になっていたのですが、なるほど居眠りかどうかってことなんですね。どっちでも同じやろがい!て思ってしまいましたが。飲酒でも居眠りでも意識を失っていたのでもスマホを見ていたのでもなんでも、操作ミスより重たくなるべきと思いますが。おそらくそういう時のマニュアルがあるのでしょう。
・最近、高齢者ドライバーの事故、タクシー・トラック運転手の追突、センターラインはみ出し事故、これは被害者には何の罪、過失もないわけで、身体能力劣化、運転マナー、体調管理不適切によるものなどです。中にはまだまだ飲酒・酒気帯び運転する不届き者もおります。 不特定多数が自分の意のまま、高速道路、一般道路を運転するもので、不回避は無理です。 やはり個人個人の自己体調管理、速度制限、マナーを徹底するしか、ありません。 あとは、全て自動衝突防止装置を付ける措置しかありません。 不幸にも事故に遭われたご当人、ご家族にお見舞い申し上げます。 自分も土日ドライバーですが、体調管理、交通規則、マナーに引き続き留意していきます。
・「ぶつかった時、意識がありませんでした」は 「ぶつかった後、意識がありませんでした」の間違いでなければ、こんな恐いことはありません。
深夜の高速で後ろに大型トラックが付くと、絶対逃げます。 だって運転中に意識が無くなる様な人が、重戦車みたいな車で後ろから爆走して来られるのは恐怖です。 自分の身は自分で守らないと、幾ら命があっても追いつきませんからね。
ハッキリ言いますと大型トラックは凶器です、その凶器は常に安全側に制御できている様に保つべきで、物理的な前方センサーによる検知と、運転手が運転に専念していない状況検知で、即超緊急ブレーキが掛る仕組みが必要です。
ドライバーの労働時間を減らしても収入を倍増しても、この構造的リスクは少しも減少しません。
・意識がないのは持病なのか、その時何か発作があったのかと思うがまだ若いしただの居眠りを疑ってしまう。 防ぎようがないし亡くなられた方は不憫でならない。最近煽り運転の厳罰化を逆手にとり追い越し車線を全く譲らないトラック多いです。先日新名神走行時に2台前にトラックがいて隣のトラックと並走するくらいのスピードで全く譲る気すらない。上り坂は七十キロもでないスピードなのにわざと缶詰しているような走り方をされて前の乗用車がイライラしているのか車線変更を頻繁にしており、少し車間も狭くなっていた。やっと道を譲り追い抜く時にトラックの運転手が窓から手をだしスマホで追い抜く車を撮影し始めた。本当にプロかと思う。確かにあおりぎみだったがそもそもの原因はトラック側にある。逆煽りにましてスマホで撮影など完全な違反行為。この運転手にかぎらず安全運転の意識のかけらもない人が運転しているのは非常に怖いと感じる。
・物流は日本経済の血液という言葉を聞くけど、今のこの2024年の物流問題で政府はどのような改善をしようとしてるの? 血液に例えるなら、血液の質を問わずにただただ身体の中で血液を増やして入れれば身体に良いと思ってない? コレステロールでドロドロになった血を増やしても身体は良くならないよ、綺麗で健康な血に変えないと。
この問題はただただ人を増やせば解決はしない、日本の経済を支えている職業としてのトラックドライバーの地位を向上させていき、運送会社や荷主達がいままで行ってきた搾取主義の悪しき習慣を厳しく取り締まり終わらせない限りこの問題は永遠に解決しません。
・最近運転していて怖いのは、本当に多くなった「運転台が高く外から見えにくいトラックの 運転中のながらスマホ」、高速道路などを走っていると、3割以上のドライバーが、スマホをいじりながら運転している。 ノーブレーキの追突は起って当然と思えるほどの状況!! 今回の事故も、スマホの使用履歴を徹底して調べて欲しい。
本当に恐ろしいが、法律の整備や運用も現状は曖昧、後の車両に注意を払う、自己防衛運転でしか避けられない ?
・ここ数年の傾向として、運転中の意識喪失と思われる事故 が増加してますね。 単なる居眠りや脇見(スマホ等)と混同し批判されがちですが… 居眠りや脇見には、事前に兆候が表れます。 ドラレコやデジタコの検証と、健康状態の検証(既往歴・ワクチン接種歴等)が必須かと思います。
・瞬眠に入ってしまったのだと思います。 15秒未満の短い睡眠で、その間の記憶がありません。 首都高なので、その間も車両は進み続け今までは運良く接触がなかったアブねーで済んでたものがついに追突してしまったのでしょう。 被害に合われた方には心よりお悔やみ申し上げます。 加害者は、睡眠時無呼吸症候群の可能性もあるので適切な治療を受けられるように。 会社もクビになるでしょうからできれば次は運転ではない業種に就いた方が良いと思われます。
・本当に本人が言うように意識がなかったのかどうか、ドライブレコーダーとスマホの使用履歴通信履歴を調べてほしいね。 仮に本当に意識がなかったと言うのが事実なら、なぜ意識がなくなったのか。持病があるなら所属会社にきちんと申告していたのか、或いは労働過多であったなら勤務形態の調査を所属会社に対してきっちりと行うべきだよ。 仮に「意識がなかった」が虚偽の供述だと、それ自体は罪には問われないけど『嘘をついて罪から逃れようとしている』とみなされる。つまり、その時点で逃走や隠蔽の可能性が高くなると判断され在宅起訴で住むところが即拘留されるし、罪を犯した事への「反省が見られない」と判断されより重たい刑罰が課される事になる。 どちらにしろ、3人の命を奪った危険な運転だった事には違いない。 幾ら賠償金やどれだけ懲役を科されても、自らのハンドルで奪った命は戻ってこない。よくよく考えて取調べを受けるべきだと思うよ。
・大型車が事故を起こすと重大事故になる危険性が高い。だから、普通免許に加えて、大型の免許が科せられる。普通車以上に高い技術と、責任が重いことは自覚しておくべきだ。
それにしても、3人も死亡したとは、深刻な結果となった。
意識については、詳細を報道していただきたい。
・うちの近くの幹線道路でよく見かける光景。大型トラックの運転手がスマホを見ながら、酷いヤツはハンドルの上に漫画本を置いて読みながら運転しています。万が一事故を起こしても自分が死ぬことはないから大丈夫とでも思っているのでしょうか。大型トラックの運転席ってあんなに高い位置にする必要ってあるのでしょうか。
・ドラックの運転手は「ぶつかった時、意識が無かった」との供述をして居る 様なので 身体を調べ、意識喪失の原因がはっきりするまで免許停止、 運転は絶対させない様にして下さい。 その上で事故に対する対応をお願い致します。 亡くなった方々のご冥福をお祈り致します。
・首都高って通るたびに緊張する。他の人はどうなのかな?分岐と合流が多いしカーブも多い。車間距離は近い。事故が起きない方が不思議。ここの区間だけでも早く自動運転になる時代が来ると良いなぁ。
・トラックドライバーの方々にはこれまでの働き本当に感謝してるが、交通事故で命を落とす人を将来的にゼロにするためには何よりもまず①トラック②高齢者運転乗用車の2つから優先的にレベル5自動運転の実用化→義務化に舵を取っていかなきゃいけない
・この記事やニュースで報道される範囲でしか事故の詳細が分からないが、なんとも不可解を覚える容疑者の言い分。
「ぶつかった瞬間以降の記憶が飛んでる」とかなら大事を起こして頭が真っ白になったとかなら分かるのですが、「ぶつかった時、意識がありませんでした」って、疑問符になってしまうんですけど?
この事故で3人の方の命が失われています。
そのためにもきっちり事故の判明をしてほしいです。
・意識が無かったか〜 会社の労働時間違反か居眠りか携帯かのいずれか? やってしまった以上罪は逃れられない。 亡くなった方まで出てしまうと本当に大事故です。 会社も取引先からも今後大変でしょう。 警視庁操作も入りこれから社長も対応きちんとしてもらいたい。
今回の事故で亡くなられた方のご冥福をお祈りします。
・28歳の若さで意識がなかったとか責任逃れの虚言に聞こえますが 持病でもあったのでしょうか? 室内のドラレコがあれば証明できるでしょうがきっと無いですよね。 以前高速バスに乗った時にハンドルにコミック誌を乗っけて読みながら運転しているトラックドライバーを見たことがあります。 トラックには勤怠管理も含めて室内ドラレコもつけたらどうでしょうか。 他人の命に係わることですからプライバシー云々ではないでしょう。 当然自動ブレーキも。 高速道路の最後尾に付くこともありますがトラックが迫ってくると 本当に怖いです。反対車線も車がいれば逃げようがありません。 もう運ゲーですね。
・ながら運転でしょうか?渋滞の列も最近では最後尾の車両のハザードシグナルを出さないパターンも多く目撃をしますがね…それにしても、発見が遅れたのは、何らかの動作があったのは事実だし追突する寸前に意識がなかったのに事故を起こした事を認めているのは主旨が合わないし。
・美女木ジャンクション分岐渋滞の最後尾に突っ込んだらしいですね。ちゃんと前を見てればぶつからないですよ、あそこ。少なくとも首都高池袋線の道路構造に起因する事故ではないですね、池袋線で危ないのは高島平と西台のカーブと熊野町~板橋ジャンクションです。
・運転手の供述は本当だろうと思う。 意外と知らない人多いが、職業運転手は突然、脳や心臓だったり呼吸器の病気になることがある。 原因は同じ(座る)姿勢を継続的に行うことにより、血の(血栓)が飛んでしまうこと。 所謂、エコノミー症候群を聞いたことある人は多いだろう。 肺に血栓が移動すれば肺塞栓症、脳に移動すれば脳梗塞、心臓ならば心筋梗塞。 なお、一時的に血栓が飛んで、何かのきっかけにより血流が再開通する場合が時々ある。その様なことをTIA(一過性脳虚血発作)という。 いずれにしても何の前触れも無く起こるので、ストレッチを行ったりするなど予防は出来ても、発生を防ぐのは困難。 なお、脇見だのスマホだのと色々推測が飛んでいる様だが、車内カメラやタコグラフなど見れば一目瞭然なはず。調べる側も素人ではないのだから、既にそれらは確認しているはずだ。つまり他に原因があり、これから詳細調べるということ。
・意識が無かった…って、病気? 居眠り? 2024年問題でかなり仕事の時間が少なくなってると思うんだけど、まだ守れてないのでしょうか? 荷主も都合の良い運送会社を使いたいのは理解しますが、これからの時代は 荷物がちゃんと届く様に、無事故・無違反・無破損で走る運送会社を選んで頂きたい。 大きさから行けば、間違いなく乗用車の方が不利になってしまう。 熱く、苦しい恐怖の中で亡くなられた方々の事を思うと、本当に悲しい。 私自身もトラックの乗務員ですが、いつも思う事が事故を起こして人の命を奪い、自身も刑務所行きになり トラックを降りなければならない時に、トラックの乗務員にならなければ良かった…と後悔しない様に トラックの乗務員としてのプロ意識、初めて大型トラックを運転した時の怖さを忘れてはならないと思っています。 亡くなられた方々の御冥福を祈るばかりです。
・自動車関連の仕事で、1日運転しているけど、トラックの運転手スマホ運転しすぎ。この事故もスマホのながら運転じゃないの。あっという間に追突、乗用車跡形もない姿。トラックの抑止抑の為にも、内部録画義務にしてもらいたいです。
・2024年問題でトラック運転手の人数が少ないため休みもなく働かされているので、運転手は疲労から居眠りして事故を起こしたのかもしれない。 GWにもトラックが普通自動車に突っ込みましたよね。これからはそういう事故が増えるから気をつけないと。
・ただでさえ忙しい仕事をさせておきながら、燃費向上等様々なノルマを課し職場のあちこちに監視カメラをつけるなどし、精神的にプレッシャーをかけるブラック企業が最近多く増えていると聞きます。本当にトラックドライバーと言う仕事は誰もやりたがらない最悪の仕事なんだろうなとつくづく思います。
・仕事がら高速道路を運転するのですが、 最近よくみるのが 大型トラック運転手が前を向かずに スマホか何かをいじくっている姿。
真面目なドライバーも多いと思いますが、 車内用のドライブレコーダー必須にして欲しいです。 あと、自動安全ブレーキも。
・意識無くなるほど仕事した事ある人って居ると思いますけど。その時の業務が車運転していたと言う事ですよね? 激務故の事故って理解出来る人居ないんですかね。 終電で居眠りぶっこいて終着駅まで行く人と変わらないけど、事故の程度が大きすぎるからね。 経験した事無い事とやかく言うのは如何なものかと思います。
・>「ぶつかった時、意識がありませんでした」 これが本当かどうかで対策は変わりますね。
意識を失ったら直線以外では外壁に激突していたはず。完全な直線なら激突はしないでしょうけど。 この現場が完全な直線だったのか実際に走った事が無いので分かりませんが、完全な直線で意識を失っても衝突するまで進んでしまう場合や、直線では無く激突した形跡があるなら本人の健康状態や運行の指示に問題があったと考えるのが普通で、それに応じた対策をとるべき。
でも、他の方のコメントで、美女木ジャンクション近くには左カーブがあり見通しが悪い。というのもあります。 現場がこのカーブを過ぎた場所なら、このカーブをクリアして事故を起こしたという事になり、意識を失ってたのにカーブはクリアした事になります。本当に意識を失っていたのか疑問になります。 よそ見やスマホを疑います。
ここの見極めをしっかりして対策して欲しいと思います。
・つい昨日同じ時間帯、同じ場所を走っていました… とても恐ろしい事故だと思います。 渋滞時は最初に詰まりそうになる時以降、あまり後ろは意識しません。 政治ももちろん大切ですが、このような事故を起こさないように原因究明、改善、対策をすることが国が本当にやることのような気がします。
・自分も高速のSA入り口でトラックが急にバックしてきて ぶつけられたことがあるけど、トラック運転手の疲弊がすごい 駐車スペース見つけて、早く止めて寝たくて周りが見えてなかったらしい 企業側が、管理して休ませるぐらいでないと事故は減らないと思う
・労働時間規制で自由時間が増え遊ぶ時間が増え飲食店関係は儲かるだろうが自分の生活を管理できない人は絶対に増える 次の日の仕事が辛いなら前日に次の日の仕事を考えて酒なども自粛するもの 人間の行動を考えるのは難しい労働時間だけ考え過労死を説くのは間違い過労死は遊びの時間も含めないといけない 大雑把に言えば、普通に定時まで仕事をして連日寝ないで仕事をしていれば過労死する 20代の運転手の生活をしっかりと調べなければならない 自堕落な生活をして仕事に集中できなくなり事故を起こした可能性もある
・ドラレコ着いてたら要確認ですね 前後や周辺の車のドラレコも見れば、ある程度はどういう状態で運転していたのかはわかりそう 万一、みなさん指摘のスマホ運転や居眠り等だったら、反省の余地なしとして罪が重くならないといけないですね
・会社で健康診断と併せて睡眠時無呼吸の検査してませんかね? 世の中のドライバーさんたちは睡眠検査が必須になってきているかと思いますが、どうなんでしょうか?本人の言い逃れだけなのか、会社の責任もかかわってくるのか。死亡事故を起こしてしまった以上、次から気を付けますでは済みません。警察にはきっちり調べていただきたい。
・人間にはどうしてもミスはつきもの。 ゆえに、そのミスをカバーするには、ハード面を強化する必要がある。 大型車の追突事故は、即悲惨な事故につながるので、追突事故になりえる走行状態になった場合は、自動ブレーキが作動するようなシステムの義務化をすべきと思う。 そうすれば、衝突自体は防げなくても、力がかなり緩和されるので、重大事故に至る可能性をかなり下げることができる。 ただ、そうなると、運送業界がギャーギャーわめきたてるでしょうけど、大型車の運送で一番守るべきは、重大事故を起こさないこと。 平成時代、石原都知事が猛反発があった中でも、都民の健康を守るために、ディーゼル車の排ガス規制を行ったように、国も人命を守る施策に重点を置いてもらいたい。 業界を守るためなら多少の人命損失はしょうがないは、現代では言語道断。
・最近大型車に挟まれてぺしゃんこになってしまったり今回のような悲惨な大型車関連の事故ニュースを多く耳にします。 他の方の投稿にもありましたが私も大型車の自動ブレーキ搭載を進めるべきだと思います。 急ブレーキによる荷物の損傷など色々問題があるのでしょうが、そもそも自動ブレーキが作動しないような安全運転をすれば良いことで、きれい事と言われるかもしれませんが人命には替えられません。
・意識が無かったという事は、何らかの発作だったのだろうか。 今回の事故とは別だけど、何年か前にてんかんを持たれた方が、薬を飲まずに重機を運転し、意識を失い小学生の列に突っ込んだ事故を思い出した。加害者の青年は反省している雰囲気は無く、自分はてんかんというハンディを背負わされているという被害者意識を持っているように見えた。今は、どうしているのだろう。
・意識が無いなどの発言に違和感を感じる。居眠りなら、事前に眠気があったはず、持病があったならいざ知らず、意識が無かったなど捜査に協力する気がなく保身しか無いとしか思えない。これで人生が終わってしまった被害者の立場を考えたら、非常に身勝手な発言だと思う。
・>ぶつかった時に意識がなかった
…巻き込まれた方が3人も亡くなってしまった。 亡くなられた方の身近な人にとっても大変な事だが、若いトラック運転手には過酷な現実だ。
本当に運転中に意識が無くなってしまったのなら、その原因の追究を徹底的にして欲しい。 労働環境、生活環境、健康状態などや、彼の運転手としての資質も含めて。
体調では、てんかんの病歴が疑われる事がよくあるが、睡眠時無呼吸症候群でも重症(常習)化すると、突然寝落ち(気絶)する事があり、居眠り運転事故の中には、それが原因と疑がわれる事例もあると聞く。 生活面では、運転前(前夜)の飲酒歴や、生活習慣(遊びなど)から普通に睡眠不足だったとか。
労働基準を設けても、他の要因で(外的要因も)事故は起こりうる。 自動運転などの技術が発達しても、色々なエラーも無くならない。
・トラック運転手は死なないが、周りのドライバーや歩行者が死ぬ事件は辛過ぎます。 トラック運転する前に血圧測定、発熱測定、身体健康度の自己報告をして、トラック内には、アルコールチェック機能搭載、運転手焦点置いた動画機能搭載して欲しい。コレら機能は会社にタイムリーに配信機能も導入で。
・寝てたら意識無いです 寝てたんじゃないんですかね? 病的なものなら、突然ならないと思いますが 脳梗塞やクモ膜下出血のような事なら、事故後は話も出来ないだろうし 罪を償っても命はかえってきませんが、しっかり罪を償って欲しいです
・自動運転の車は、居眠りすることもスマホのながら運転もよそ見運転もしませんよ。交通事故を減らすため、ドライバーの負荷軽減のため、また高齢者の足としても便利な自動運転の早急な発展を望みます。
・病気だから・・・で済まされちゃ死んだ人はたまらないな。トラックなんて乗用車より何十倍も危険な凶器になるんだから売る方も安全対策しっかりやってほしい。国はトラックドライバーの働き方改革もいいが、商用トラックの安全装置の装着基準をずっと高くしてしっかり対策するべき。
・この国の人々は、何時までこの様な事故が起こるたびに、遠い昭和時代の様な反応をするのだろう。 運転者が注意すれば防げるとか、自動車専用道路の走行速度が速すぎるとか、はては、2024年トラック運転手働き方改革問題とか…… 車の自動運転Rev4が、他国では既に運用されている事に目がいかない。 乗用車等より最も危険なトラックとかバスの危険回避が人間だよりである事が問題の本質である事に。 今回の事故は運転者は意識が無い。 居眠り或いは、疾病での意識喪失の疑いが高い。 人間が制御出来ない状態の車には自動ブレーキで止める。 車両や、人に対して停車不可能な速度で接近した場合の自動ブレーキ機能の搭載を自動車メーカーに、国が義務付ける事である。 自動運転Rev4等より先ずこれを法整備すべき事である。
・渋滞最後尾はかなり車間距離をとって停まる方がいいね。私はいつも後続車が停まるのを確認してから車間を詰めるようにしている。周りを信用しすぎと危険だという事。特にトラックは信用できない。中には携帯でゲームをしながら運転している奴もいる。意識がってはたして本当か?どうかは半々だと思う。
・高速道路走行中、携帯を弄っているトラックドライバーをかなり多く見かける。 今回の事故も発生時間、道路状況、年齢等を考えたら、携帯をいじくってた可能性大だな。 警察も通話利用履歴等をしっかり調べて、「意識がなかった」なんてふざけた言い訳を認めないようにしてほしい。
|
![]() |