( 170467 ) 2024/05/15 01:45:06 2 00 明治、チョコ15商品とグミ14商品の賞味期限を各2カ月延長、食品ロス削減へ保存性を再検証、より長い賞味期限を保証食品産業新聞社ニュースWEB 5/14(火) 16:40 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/243b3cc9fd0a877c06b7078eba983d9650b4aba9 |
( 170470 ) 2024/05/15 01:45:06 0 00 明治ミルクチョコレート 50g 果汁グミぶどう 54g
明治は5月14日、菓子商品29品の賞味期限を延長すると発表した。
【画像】ミルクチョコレート 50g 果汁グミぶどう 54g、明治 賞味期限延長対象品 チョコレート15品 表、明治 賞味期限延長対象品 グミ14品 表
5月生産分から順次、チョコレート15商品の賞味期限を12カ月から14カ月に延長する。加えて、グミ14商品の賞味期限を10カ月から12カ月に延長する。
これまでも明治では、食品ロス削減が社会的課題となる中、様々な商品の賞味期限を官能評価および科学的分析により延長し、賞味期限の表示を「年月日」から「年月」に切り替える取組みもおこなってきた。
また、農水省は、食品ロス削減の推進のため、食品事業者に対し、商品の賞味期限の延長を呼び掛けており、同社は保存性の再検証を行った。検証の結果、菓子商品の一部でこれまでより長い賞味期限を保証できると確認できたため、賞味期限を延長するとしている。
食品産業新聞社
|
( 170471 ) 2024/05/15 01:45:06 0 00 ・これはとても良いことだと思います。フードロスの減少に、大きな効果があるのではないでしょうか。
多くの食品の消費期限や賞味期限は、余裕をもって設定されているので、明治(株式会社明治)のような大手食品メーカーが、率先して菓子の賞味期限の延長を実施することはとても意義があり、他の食品メーカーが追随するきっかけになると思います。
・賞味期限とは、 「その期限を過ぎても食べられるけど食品本来の味が少しずつ損なわれていきますよ」というもの。 消費期限とは、 「その食品を安全に食べられる期限」であって、それを過ぎたら食べないほうがよいというもの。
ちなみにペットボトル入りミネラルウォーターの賞味期限は、 「ペットボトルといえども中の水が少しずつ蒸発していくので、その期限を過ぎたら公正取引法に規定する内容品の容量の誤差の範囲を下回る恐れがあるために販売できなくなる」 というものであって、品質にかかわるものではありません。
地震等の非常時に「賞味期限切れの水が配られた」とマスコミが鬼の首を取ったように報道することがありますが、正しく理解していただきたいと思います。
・添加物を増やしたのか?などのコメントが多いですが、そういう話ではなく、
単純に、かなり多めに余裕を持っていたところを、保存性の再検証も踏まえて、もう少し“本当の”賞味期限に近づけた、と言うことです。
メーカーにしてみれば、そんなつまらないリスク(添加物を増やすなど)を取ってまで賞味期限を伸ばしても、大したメリットがないことは想像に難くないです。 卸業者に売れさえすれば、賞味期限が切れて売れなくても、メーカーにとっては基本的に関係ないことですから。 あくまでもメーカーによるフードロス対策という社会貢献の一環ですね。
不買運動しようか、などと言っている人もいますが、まぁお好きにどうぞ。
・零細食品メーカー勤務です。
記事本文にもありますが、賞味期限は各種分析(微生物検査に加え水分活性・pHの検査、更に官能検査など)を経て設定されます。
水分活性(食品中の水分中のうち、微生物が利用できる水分の量)が食品安全のカギを握りますが、チョコやグミなどの菓子類は砂糖のおかげでこれが低下し、食品の保存性を高めています。
フードロス削減、収益性向上の観点と食品安全の観点を天秤にかけ、私は明治社の決定に全面的に賛同します。
・日本のフードロスは凄まじい量であるので良い事だ。非常に不思議なのは日本人は「たいていの事では怒らない」と外国人からも思われているが「食べ物を粗末にする」と凄い怒りを巻き起こすとも言われる。「もったいない文化」も同じかも知れない。モノ特に食べ物は大事に扱いなさいと・・・ その裏で信じがたい量の食品が廃棄されているのは事実だ。昔から言う「臭いものにフタ」で見えないところで廃棄するのは「全然構わない」というのでは日本人として恥ずかしい話だ。消費期限についてはもっと深く議論していくべきもの。コンビニ弁当含め「廃棄する基準と値引きの扱い」も広くすすめるべき。
・元々食品の賞味期限は、製造から細菌等の変化が起きるまでの期間の6,7割位に設定してあるから短過ぎた。
業界が早く売り切る為にそういう慣例を決めたのかは不明だが。
食品業界に長くいましたが、私は賞味期限過ぎても匂いや味に変化が無ければ、食べてます。
・表示義務がある食品は、賞味期限と消費期限を併記したらいいと思う。賞味期限を過ぎた食品を割安で販売されると、この物価高、歓迎されると思う。一方、消費期限切れ食品の小売り一般販売は原則禁止。手元にある消費期限切れの食品を口にするかどうかは消費者個々の判断と責任による。消費者保護の観点からも製造および販売者は「消費期限」には厳格であってほしい。
・ペットボトル飲料なんかは賞味期限が数年過ぎてもまったく問題なく飲める。飲料の場合は計量法というのがあって、既定の内容量が入っていないと違法となります。ペットボトルには通気性があり、わずかづつ水蒸気となって中身が抜けてしまい、年月が経つと規定量を下回ってしまうので、下回る前の期間を賞味期限としている。
通気性のある容器なんて外部から細菌やウイルスが入ってしまうのでは、と思ってしまうが、ペットボトルの隙間よりも細菌やウイルスのほうが遥かに大きいためボトル内には入ってこれません。網戸を蚊やコバエが通れないのと一緒です。あくまでも理論上は半永久的に腐りません。
・そうしたい気持ちがわからないではないが、山積みのお菓子やお土産物の中から少しでも賞味期限の長い物を選んで買おうとする姿をよく見かける。 奥の方や下の方から賞味期限の長い物を選んでいるが、買って帰ってすぐ食べるんだろうけどね。 こういう消費者が意識を変えないと食品ロスは減らないよ。
・官能評価とは、人間の味覚嗅覚視覚といった人間の感性による評価らしい。化学分析も平行して行うというなら安心です。
昔、「腐りかけが一番うまい」的な話を聞いた事がありますが、攻めすぎて食中毒になる様な事態は避けて欲しいものです。
特に、最近食品関係の不祥事が散見されており、拝金主義とも言える様な企業姿勢が垣間見えるのが心配です。
・賞味期限の表示を「年月日」から「年月」に切り替えるって言われるけど、後退でしょう。ロス防止のため、商品の賞味期限の延長を呼び掛けており、同社は保存性の再検証を行った、検証の結果、菓子商品の一部でこれまでより長い賞味期限を保証できると確認できたと言われるけど、俄かには信じられないでしょう。 これまで、賞味期限を切れた食べ物でも、臭いや外観から判断して身体に異常を来さないと思うものは自己責任で食してきましたが、賞味期限は、ご都合で短縮変更が可能なんだと思ちゃいます。
・そもそもこれだけ情報化社会になっているのに大量のロスが出ている意味がよく分からない。単純に需要に合わない供給量なんじゃないのって思う。これらのお菓子が急激に売れなくなるわけじゃあるまいし。そりゃ工場側はフル稼働させたいだろうけど。適性量の供給をすればロスは防げるかと。
・私は賞味期限過ぎた物でも余程の事がない限り普通に食べますが、この取り組みはこの先いろんな意味でとても良い事だと感じました。とても勇気を持った決断だと思います。
・賞味期限の本質は「消費者への配慮」ではなく「生産者の責任逃れ」、実際の賞味期限は記載よりもずっと長いし消費期限なら尚更で「逆不信感」状態、賞味期限の延長は行き過ぎた責任逃れをやめて実状を認める姿勢として支持する。
・良いんじゃない?実際腐らないし、チョコレートは腐敗よりもファットブルーム現象の方が恐いし。 ファットブルーム現象はテンパリングするとまた美味しく食べられるらしいよ。
たまに食パンが「〇週間経ってもカビない!大手製パン業者は恐ろしい保存料を使っているー!」ってポストがエックスでいいね集めたりするけど、実際はそんな物入ってなかったりするじゃん。アレって工場がめちゃくちゃ清浄でカビの胞子が数えられるほどしか侵入してないのが原因だったりするよね。 たぶんグミの工場もそのレベルの衛生環境で作られてると思うの。 関係者が衛生面で努力すればするほど疑われてしまうのって理不尽すぎる。2ヶ月延長するくらいまったく影響ないと思うよ。
・パンやまんじゅうみたいな痛みやすい加工食品でも、賞味期限が数日過ぎた程度なら食べるし、まず問題無い。 生ものは、痛みだすと流石に怖いけど、一度火を通して作られた食品なら、そこまでシビアに考えなくても良いと思ってます。
・アイスには基本賞味期限がない。ただ、明治は自社で検討した結果美味しさと安全を担保するために、自ら設定している。そういう企業が検証の上で延長しても何らリスクは無いと考える。 あと、賞味期限、消費期限は消費者庁のガイドラインに従って検査し設定するが、もとからそれよりも短い期間で設定していただけでしょう。
・日本の加工食品メーカーの品質管理、安全性管理はエクストラオーディナリーと言えます。チョコだのグミだのは保存時余程の高温多湿に放置しない限り、少々賞味期限を過ぎても味に変化はありません。カップ麺、袋ラーメンなら1年なんか余裕、レトルト食品、缶詰なんて物にもよるけど3年くらい平気ですね。あくまで賞味期限ですから。
・昭和時代なんて賞味期限はなかった記憶。だから親や周りの大人から食べ物の保存方法や見た目での判断の仕方を教わった。子供のころから賞味期限はまったく気にしていないし、それで体調を悪くしたことが家族にもいない。
私が気にするのは賞味期限なんかより、「保管方法」。期限内でも西日が当たるような場所に置きっぱなしのだらしない店の物だけは買わない。そういう店はだいたい店内全体が汚い。
サンリツの乾パン保存缶は期限が5年だが、期限切れからさらに5年経って開けて食べてみたが何の問題もなかった。日本の製品は信頼できる。ただ外国製品は未開封時から中身が漏れているのが当たり前なので期限内でも食べない。
・親がずぼらで昔はよく期限切れの物を食べる事がありましたが、お菓子や調味料に飲料でも、どろっとしたような物等を除いて大体数ヶ月は美味しく食べられました。 SDGsなんかにも適っていますし、こういう事を大手の方から取り組んでくれるのはいい動きじゃないでしょうか。
・もともと賞味期限はあまり気にせず食べてます。 肉や野菜、乳製品などの消費期限は守るけど、加工食品の賞味期限なんてあってない様なものだと感じてます。
・つか、砂糖入ってるだけでカナリ保存効きますから、超安全だったものをかなり安全な期間にしただけだと思いますけど。 そのあたりの理由で、ジュースや菓子類に糖分が多量に含まれてるわけですよね。
・まだまだ食べれるものを、お店で賞味期限が切れたからと大量に廃棄しているのを見たことが有ります。環境のため食品ロスを無くすために賛成です。
・日本の食品はかなり余裕を持って設定しているので海外食品を同じような認識で保存して賞味期限一日前にすでにカビだらけにした事があります。それから海外食品は賞味期限に余裕を持って食しますw 厳しすぎると食品ロスにもつながりますからね。
・グミは良いと思うけど、チョコは微妙だな… 基本常温管理だから、開封時に明らかに溶けた形跡がある事が時々ある。 それが小売店の温度管理の問題ならさほど影響は無いかもしれないが、出荷元に近い所でもそうなら、結構悪くなるようには思う。
・メーカーは儲けの為に合成着色料、合成保存料、増粘剤、合成甘味料、合成香料、合成防腐剤を入れないで欲しい。合成保存料を入れずに賞味期限を短くしてくれないだろうか?喫煙者が減っているのにがん患者が増えているんだけど。
・明治はサプリや医薬品、スポーツ選手のサポートにも力を入れている。長年安心で良いイメージを持っていたが、あろうことか、何をトチ狂ったのかあの禁断のmRNAコロナワクチンに手を出したと聞いて愕然とした。今後は怖いので明治の製品を購入することはありません。
・短くするなら納得だけど長くするという事は添加物を増やすという事ですか 2か月も延長となると何かあると考える、それでなければ最初から2か月長く設定してるはず。
・たしかに日本の企業は賞味期限に対して敏感すぎる。 消費者も敏感で少しでも過ぎたら廃棄とか。 実際は賞味期限過ぎていても食べられる食品は結構多いよね。
・商品に手を加えてないのに消費期限2ヶ月も延びるってどういうことかと疑問に思う。 政府に言われるまでもなく、消費期限長い方が企業にとってもメリットなんだから、元々の期限にも合理的な理由があったはず。 再検証といえば聞こえはいいけど、つまるところ安全の基準を下げたってことなのでは。
・そもそも、塩漬けや砂糖漬けは何年たっても食える。 自分で作ったものは自己責任ではあるが見極める。 それが塩梅であり、恐る恐る口にするところが醍醐味でもある。
・賞味期限よりも、賞味期限後いつまで食べれるのかが知りたい。 それが分からないから、賞味期限をほぼ消費期限としてる人は多いと思う。
・製造過程で期限が延びる様な画期的な仕組みが開発された訳でもなしで要は今までサイクル早めるためにわざと期限短く設定してたって事だよね? 食品ロス削減と謳うけどこれはSDGsウォッシュ的な感じにも見受けられるな。
・日本は、防腐剤を筆頭に、世界一「混ぜ物」が多い国というのが怖い。 実売率を追求していくからこういう事態になる。 大手食品会社さんは、できれば添加物を削減する方向で考えてほしいです。
・調味料添加物盛りだくさんで、臭いや味で腐っているかわからない食品は怖いけど、少し食べて様子を見るなど、原始の時代から続く知恵を使いますね。
・明治さん、それよりもチェルシーをネットで小口販売してください 利益が出せる値段でかまいません 目新しいモノだけを追いかける人もいれば変わらないモノを求める人もいます
・保存料や添加物増やすって書いてる人いるけど、どこにその記載あるんだろう?評価見直しで延ばせるとの判断もあり得ると思うが、ミスリードが強く無いか?
・物価高と実質賃金マイナス継続で消費支出が減り続けてるから、今までは余裕で売り切れる賞味期限だったけど売れなくなって廃棄が増えたから延長なのかな
・科学的根拠がいまいちわかりません。 何も変えずに賞味期限だけ伸びるんですよね。 例えば保管温度条件を5℃下げたとかの根拠がないと、これまでの条件での検査は何?となります。
・製造年月日ついてない商品なんていつつくったか分からないから消費期限伸ばそうが分からない。すぐに結果が出ないものなんて分からないんだから、どれだけ蓄積されてるか。
・品質は大丈夫かな?特に夏場の管理が難しく、家にある購入品はチョコが溶けて白っぽくなる。 賞味期限延長で店頭のものが白っぽくなっていたら嫌だな。
・油脂が分離するとかなければチョコレートの糖度からすれば賞味期限など必要なさそうな気もする
・消費期限じゃないからあれなだけだけど、薬を色々使うってだけなんじゃ? 全く同じ量で人体への影響も変わらずで…ならいいのかもだけど というか、公表しなくてもシレッと変えてても良かった気も
・そもそもお菓子の賞味期限が余裕ありすぎるんよ。カビたり分離したりとかなければ全然食べれる物いっぱいあるよ。添加物がどーたらこーたら言う人は食べなきゃいいって話。
・賞味期限を「保管条件ギリギリで保管した場合に10%以上の人が味に違いを感じるまでの期間」のようにしたら、もっと長くなりそう。
・英断だと思います。 消費者が口にできる月日が長くなれば、それは少なからずマーケットを縮小させる可能性もあります。
・日本はそもそも基準が厳しすぎるんだよな
最近のフードロスや環境面で言うのなら、過剰包装を本当にどうにかしてほしい
・賞味期限が過ぎたって食べられるのに捨てられる食品。 レトルトカレーなんて、期限から二年以上経っていても充分美味しい。今回の震災で実感しました。
・廃棄の基準が短い会社は、捨てずに7割引とかで売ったらいいのにと思う。たいてい半額までなのはなんでだろう。
・賞味期限と消費期限の両方併記したらどうか? 味は多少落ちるかもしれないけど、食べれる期限が分かっていればっている人多い気がするけど。
・食品添加物を増やした結果なのか、それとも再検証したうえでの判断なのか
ここはハッキリ公表するべきかと
不安しか残らない発表
・フードロスゼロ対策かな?
でも、売れ残りはどうしても出るし、売れ残りのフードロスゼロ対策はどうするんだろ?
某パン会社じゃ、賞味期限の改ざんまでやってる、って別記事見たこと有るけど・・・
・巻き直しとかしてないなら無問題よ それよりも1/3ルールとか言うのを止めるよう 卸や販売店に要請した方が良いんじゃないの?
・賞味期限のために薬使うとか言っている人安易すぎない? なんでわざわざ味の変わるリスクを負ってまでコストかけんのよ。 商品開発なめてんのとしか思えないイメージだけのコメント多くない?
・この間、チョコが冷蔵庫にあったので食べたが後で気付いたが3年以上前の賞味だったが全く問題なかったな。
アンパンマンチョコ強し。
・賞味期限の延長より、生産量を減らすべきだと思う。 ものが溢れかえりすぎ。 食品に限らず、こんなに必要ないでしょ。
・ミンティアなんて、原材料を見ると化学物質のみで製造されており、賞味期間なんてないですよね。 湿気て食感が悪くなるくらいかな。
・これきちんと公的機関で実証して伸ばしたことあるが、高齢者が信じず保健所に言う!って言われたことならある。
・賞味期限の表示を「年月日」から「年月」に切り替える取組みもおこなってきた。 →食品の期限の問題であり、根本的に取り組みとしておかしい。
・テレビの食レポの食品ロスも何とかしてください。一口だけ食べて「美味しいーっ!」と絶叫した後、次の食レポへ代わる様子は決していただけません。
・永谷園のお茶漬けとか4年超過してても、おかきサクサクで味そのままだったし賞味期限なんてものはアテにならない
・裏を返せばお菓子が売れないということです お菓子買って何カ月も忘れずに保管する人は かなり少数だと思いますけが、
・薬と違って保管条件が曖昧だから、一概に良かったとは言えませんねぇ。どんな検証をしたのでしょうか…
・賞味期限と消費期限は全く違う。 我が家では賞味期限切れは異臭さえなければ、消費期限内です。
・肯定的な意見が多いのは何か裏があるのではと思ってしまいます。 この企業さんは遺伝子組み換えNo.1ではなかったでしょうか?
・これね 本来はもっともつのに、期限を短くして早く仕入れて貰う策略なんですよね 昔からこれ問題視されてますよね 売上欲しいからの策略
・国民の知らない所で食品添加剤の法律を変えたのかな? 人体に悪影響が無いのなら良いけれど 日本の政治家や官僚は国民の健康の事は 第一に考えていないかもしれない。
・今は売り場の温度、湿度管理もされてるからいいと思う。 実際もったいない商品多すぎる
・人間の賞味期限も延長しましょう。 クリスマスとか大晦日とか言わずに。
ウェディングロスが減りますよ。
・食品ロス削減は良いことだと思う。 ただ、本音はコスト削減効果だろう。
・ビールは半年後でもいけたぞ!味はおかしかったけど。 表示通りに捨てるのはもったいない!
・今は包装パッケージ技術も上がってるから、設定より長く持つものもあると思う。
・こどものころは(昭和) 色と臭いを確認して 問題なしと判断したら 何でも食べてた
・世界のニュースを見ながら 日本って消費と賞味を分けてて 贅沢な国だなぁ…と いつも感じてしまうのは私だけかしら?
・賞味期限という単語なくせばいいのに。英語だとbest beoreだろ? なら、食べ頃めやす、とかにしたらいいじゃん。
・賞味期限の延長もいいが、そもそも小さくなりすぎてその日のうちに食べつくしてしまう。
・カップ麺とかレトルトカレー、マヨネーズは開けてなければ半年こえてもいける。
・えっと、、、 これは以前から2ヶ月過ぎても味は落ちてなかったってことだよね みんな薄々気が付いてはいたけど…
・賛成! 他の会社も続いてほしい。 食品ロス対策、環境対策によい!
・消費期限じゃなくて賞味期限でしょ、そもそも賞味期限過ぎてもたべるし。
・もともと賞味期限は短く設定しているので、本来の期限に近付いただけです。
・しかし、100% Chocolate cafeを閉店し、カールを関東で終売して食文化を一方的に破壊した明治はやはり嫌いだ。
・それとやっぱりおいしいチェルシー!再発売をお願いします!
・賛成!日本は厳しすぎる。 大丈夫ってわかってるなら、そうしたらいい。
・延長するということはまた添加物が多くなる可能性がありますよね わたしは反対ですが
・水曜日のダウンタウンの「クロちゃん部屋ごと無人島生活」で部屋に散乱してたぶどうグミだね
・明治ってコロナワクチンのレプリコンを厚労省に承認申請だしてワクチン製造工場作る 明治の菓子なんて買わないよ!
・生モノ以外はひと月くらいすぎてても未開封なら平気で食べるけどね(自己責任で)
・小売店も1/2ルールや1/3ルールを再検証してもらいたいものですね。
・食品ロス 友人は各店舗のワゴンコーナーを 「魂コーナー」と呼んで愉しんでるね
|
![]() |